Results of 201 - 300 of about 1222 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 73990 次大 WITH 4498... (6.056 sec.)
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0385] [p.0386] 伏見院御記 弘安十一年二月廿七日壬午、今日伊勢幣神祇官行幸也、戌刻申事具之由、先之内侍為裹幣向神祇官、未帰参之間仍遅々、〈為劔璽促待之也〉頻雖相催已及子刻、是則今日幣料官無沙汰之故也、及晩自院被責為俊朝臣雲々、子半之程内侍帰参、則出南殿、反閉在秀朝臣、先之奏宣命草并清書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0385_1490.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|制度
[p.0143] [p.0144] 延喜式 十二/中務 凡女官人、自八月至正月、計上日一百廿以上者、給春夏禄、〈初任上日、不満三分之二者不在給例、其女王時服不計上日、〉本司各具禄人数及禄物色目、二月一日申送於省、省勘会去年禄文、即造解文、十日録与式部兵部共就弁官版位申曰、〈二省申了、中務乃申、其列立依司次、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0143_542.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1685] [p.1686] 法成寺金堂供養記 治安二年七月十四日壬午、〈〇中略〉左大臣〈〇藤原頼通〉奉勅語、臨於堂東南檻、召大外記清原真人頼隆被仰雲、可召内記撿非違使者、頼隆称唯退出、即令参大内記菅原朝臣忠貞、左衛門権佐大江朝臣保資、各承宣旨退出、是依前大相国有被奏、被行非常大赦也、大臣又召頼隆真人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1685_6283.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0647] 類聚名物考 船車一 平田舟 ひらだぶね 艜〈和名〉 平駄〈俗〉 今もこの名有、小平田大平田(○○○○○○)といふ、その大平田の猶大なるお、五大力(○○○)といへり、賃積舟にて重きおのすれば、五大力菩薩の名おとれり、平駄もその形ひらたければ、かくいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0647_3264.html - [similar]
地部十七|信濃国|宿駅
[p.1358] [p.1159] 信府統記 二十四 正徳二辰年、木曾贄川町、奈良井町、薮原町、宮越町四け宿へ、筑摩郡之内高遠領之内西五千石、松本領二十一け村御用之趣にて、大通之節計助人馬被仰付候村々之内、両波多村、三溝村、新村此四け村より、同郡之内近き村野溝村、平田村、百瀬村、上下瀬黒村、竹淵村と道路遠近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1358_5409.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0594] 平田寺文書 遠江国相良庄(○○○)平田寺之事 一寺領田畠山林并寺中之塔頭〈霊松庵正心庵広済寺一技庵〉四け寺領寺外之塔頭〈大聖寺、正福寺、井谷寺、応安寺、理趣寺、西方寺、〉六け寺領等之事、任天沢寺殿両通判形之旨畢、并寺中寺外塔頭末寺領等田畠共、去天文亥年撿地増分寄進之上、向後庄内雖有撿地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0594_2885.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0407] [p.0408] 三国地志 六十八伊賀 山田郡 郷名 中村 按、千戸、真泥、畑、甲野、鳳凰寺平田、出後、炊、富岡、中村、是お呼て今中村郷と雲、古千戸真泥畑、是お河原郷と雲、 阿波〈一作淡、准后伊賀記作粟郷、◯中略〉 按、上阿波、猿野、富永、下阿波、川北、広瀬、是お呼て阿波郷と雲、 馬野〈◯中略〉 按 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0407_2092.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0647] 倭名類聚抄 十一/船 艜(○) 釈名雲、艇薄而長者曰艜〈(中略)今按、和名比良太、俗用平田舟(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0647_3258.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0647] 倭訓栞 前編二十五/比 ひらだ 新撰字鏡に、艟およみ、倭名抄に、艜およみ、俗に用平田舟といへり、平板也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0647_3263.html - [similar]
地部八|三河国|荘保
[p.0556] 三河妙源寺文書 奉寄進三河国平田庄(○○○)桑子左近五郎屋敷并伍事 右於畠者、為太子堂職地之上者、至于子々孫々、不可成妨、仍所奉寄進如件、 建武参年十二月五日 物部熙氏〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0556_2730.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0623] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 一枚枻(いちまいだな/○○○) 是歌によめるたなゝし小舟也、平田作にて上棚なき者、通舟又耕作舟に用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0623_3153.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0647] 和漢三才図会 三十四/船橋 艜(ひらだ)〈音帯〉 和名比良太 俗用平田舟〈○中略〉 按、艜、形似舼而長薄、以宜行浅川、其長三丈余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0647_3265.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0677] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 通舟(かよひ/○○) 民家つねに用ふ、通おわたし、往来お通ずる船故に名とす、〈○中略〉平田舟の小なる者、或は表箱造り戸立作り有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0677_3433.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0684] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 四つ乗(○○○) 勢州桑名の小船也、三四人乗べし、摂州の通舟、平田舟に類して、すこし違あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0684_3466.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0099] 続日本紀 三十九/桓武 延暦六年六月辛丑、正六位上平田忌寸杖麻呂、路忌寸泉麻呂、従七位下蚊屋忌寸浄足、従八位上於忌寸弟〈○弟一本作茅〉麻呂等四人、並改忌寸賜宿禰姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0099_497.html - [similar]
地部十五|近江国|貢献
[p.1220] 近江名所図会 二 産物 大根〈山中 志賀〈ほうづき〉〉 蕪〈兵主、五器、二種ともに、其根大さ凡一抱へにて、引ぬきし穴は井戸にひとし、〉 郁子(べ)〈奥島権兵衛と雲もの、毎年十一月朔日禁中に献す、〉 蒟蒻〈八幡〉 からみ大根 芥子 瓜〈清水平田〉 独活 山葵 楊梅〈伊崎〉 梅漬〈竹生島〉 茶〈松尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1220_4912.html - [similar]
地部二十|出羽国|飽海郡
[p.0187] 出羽国風土略記 五飽海郡 田河郡の北にあり、東北は山也、西は海也、南は大河有、両郡の境也、〈◯中略〉郡中遊佐若瀬平田迚三郷有、郡中の大村お酒田といふ、万民出て用お達す、家数六千余有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0187_681.html - [similar]
地部二十七|安芸国|郷
[p.0665] 東寺百合古文書 二 当寺領〈◯中略〉安芸国三田郷平田郷(○○○)高屋余田等、任後宇多院御起請、庁御下文院宣知行不可有相違者、院宣如此、仍執達如件、 建武三年十二月八日 参議(隆蔭卿)〈判〉 謹上 東寺供僧学衆御中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0665_2849.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0880] 愛媛面影 三温泉郡 松山(○○)城 此山平田壙野の中間に特立して、海岸お隔る事二里許、南方に石手川の流あり、〈◯中略〉旧は勝山といひしお、後に松山と更たりと雲、〈◯中略〉近世人家ます〳〵繁栄して、此国第一の都会となりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0880_3828.html - [similar]
地部三十|筑前国|疆域
[p.0919] 筑前国続風土記 一提要 総論 此国平地広闊にして村里絡謝せり、北方には海お請、戌亥の方は遠く異国に向ひ、西は山お隔てて肥前にさかひ、南は平田遠くつらなれり、山野つヾきて、肥前筑後豊後豊前に隣りし、東も亦山つヾきて豊前に相並べり、東西二十六里、南北十二里あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0919_4000.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴/名称
[p.0540] [p.0541] 東雅 十七/禽鳥 鶴つる〈○中略〉 つるといひ、たづといふ、義並に不詳、〈万葉集歌に、鶴群よみてつるむらと雲ひけり、つるといひ、つらといふは〉〈転語なり、そるとは其飛止共に群列あるおや雲ひぬらん、また一にはたづとは田鶴としるせり、その平田に降り止るおいふにやあるらん、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0540_1950.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0647] 東雅 九/器財 艜ひらた 倭名抄に、釈名、艇薄而長者曰艜、今按ずるに艜はひらだ、俗に平田舟の字お用ゆと注したり、義いまだ不詳、〈俗に凡物の薄きおひおともひらたともいふ也、葉手おひらてといひ、壁銭おひらくもといひ、一枚一片等の字おひとひらなどいふがごとき是也、舟の薄きものなれば、ひらた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0647_3262.html - [similar]
人部八|生命|辞世
[p.0665] 泊泊筆話 一県居翁の門人に平田保〈通称服部安五郎〉といふ人ありけり、〈○中略〉此人常にいひしは、近来のひとの辞世の歌といふものお見きくに、みな禅家のさとりにて、心には何にさとれる事なき輩も、辞世の詩歌とだにいへば、みな口ぎよきことのみなり、いかでこの世お別るゝきはに至りて、さる人ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0665_3852.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏事蹟
[p.0693] [p.0694] 伊勢物語新釈 二 立入信友字伴州五郎と雲人の、江戸よりいひおこせけるは、〈○中略〉歌の意きつは、吾友平田篤胤がもの語に、己がうまれし国の出羽の秋田のあたりにては、木もてつくれる大なる箱お、家々にすえおきて、水お畜ふる器とせり、其器の名おきつといふ、老人のものがたりに、此きつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0693_2648.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0967] [p.0968] [p.0969] 古史徴 一春 古史徴のぞへごと 吾が伊夫伎の屋の平田の大人、〈○篇胤、中略、〉往し文化八年の十月、おなじ学の徒どち相はかりて、柴崎直古が、江戸より帰るに、誘ひ奉りて、吾郷へ請まおして、此国わたりの御弟子ども、夜昼うごなはり侍(さも)らへるに、古典どもお、つばらに解き聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0967_5733.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|島嶼
[p.1237] [p.1238] 日本実測録 十一島嶼 壱岐国石田郡 実測 乙島、〈従西岬至東岬〉三町一十三間 妻島、周廻二十町一十九間、 机島、周廻三町五十七間、 平島、周廻八町一十間、 春島周廻三十二町三十四間、 長島、周廻三十一町四十二間、黒瀬、周廻五町一十間半、 大島、周廻一里二十九町一十間、 前小島、周廻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1237_5170.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷃
[p.0735] 重修本草綱目啓蒙 三十二/林禽 鷃 ふなしうづら(○○○○○○) 一名黄䨄〈盛京通志〉 石鷃〈千金翼〉 うづらの類にして斑文なきものなり、従前ぼとしぎと訓ずるは非なり、ぼとしぎは鷸の品類なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0735_2836.html - [similar]
方技部十四|薬方|法令
[p.1040] [p.1041] 御定書百箇条 毒薬并似せ薬種( ○○○○○○○) 売御仕置之事 一 毒薬売候もの( 完保七年極) 〈引廻之上〉獄門 一 似せ薬種売候もの( 従前々之例) 〈同断〉 死罪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1040_3145.html - [similar]
封禄部十|雑俸|合力米渡方
[p.0474] 書替所定書 当時定法 一御合力米は、年中両度相渡申候、右相渡候時節は極り無之、御手形御役所へ来次第、書替相調申 候、〈従前々極る〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0474_1408.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0888] 日本医道沿革考 亮、按ずるに、〈○中略〉明和中に至り、垣本鍼源なる者あり、又 刺絡( ○○) に精しきお以て、名お京師に顕す、〈○中略〉恒に曰く、鉄鍼は、皮肉お刺す、甚だ利にして、気血お傷らず、我技、従前鍼家の妄破るに足ると、因て鍼灸復古お唱ふ、世之お目して 古方鍼( ○○○) と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0888_2705.html - [similar]
植物部四|木三|楢
[p.0203] [p.0204] [p.0205] 古今要覧稿 草木 奈良 奈良は倭訓栞に雲、奈良お日本紀に平とみえたり、よて平城ともいへるなり、ならの葉の名におふみやとよめるも、平城の宮おさして申せるなり雲々、日本紀和名抄に楢お訓ぜり、新撰字鏡に柞又椎又〓およみ、万葉集に〓櫟などおよめり、葉の広く平らかなれば名と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0203_806.html - [similar]
帝王部十七|山陵上
[p.0963] [p.0964] [p.0965] [p.0966] 山陵とは帝皇の蒙墓お雲ふ、蓋し其高大なること、山の如く陵の如くなるお以て名づくる所にして、或は古昔陵に因りて之お為しヽに起ると雲ふ、其之おみはかと雲ふは、普通の称に敬語お加へたるものにて、みさヾきと雲ふは、帝皇に限れる特称なり、原来山陵の称は、斯く至尊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0963_3597.html - [similar]
遊戯部一|附攤|攤例
[p.0037] [p.0038] 資勝卿記 完永三年十一月十五日甲申、中宮〈○後水尾后徳川和子〉へ伺公、三け夜之御祝儀有之間、束帯可仕由也、一条殿〈石大臣〉伺公、先各著殿上、〈○中略〉権亮、公卿末座の辺に来、第一の公卿に目す、だの間に召之由也、上首より起座、公卿の後お経、座下より起座也、季継卿退出也、次の間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0037_176.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1191] [p.1192] [p.1193] 吉記 養和元年十一月廿五日、今日院号定也、依有相労事申刻参内、此間公卿漸以参集、左大臣〈◯藤原経宗〉相次参著仗座、先令置膝突、〈官人遅参、以掃部寮官人令敷之、〉諸卿各以著座、或又追参加、頃之殿下〈◯藤原基通〉令参給、予申定可被宣下之趣、被相待左大将〈◯藤原実定〉参入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1191_4577.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0778] 玉勝間 四 小大君 三条院女蔵人左近お、小大君ともいへり、そは小大進といふ名お、はぶきていへるなれば、こだいの君とよむべし、こおほきみとよむはひがこと也、此人小大進なる証は、栄花物語見はてぬ夢の巻に、あるはなくなきは数そふといへる歌のよみ人、東官女蔵人小大進とあり、東宮は三条院也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0778_3814.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0340] 古今著聞集 五/和歌 鳥羽法皇の女房に、小大進といふ歌よみ有けるが、待賢門院の御方に、御衣一重うせたりけるおおひて、北野にこもりて、祭文かきてまもられけるに、三日といふに、神水おうちこぼしたりければ、撿非違使、これに過たる失やあるべき、いで給へと申けるお、小大進泣々申やう、おほやけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0340_768.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖例
[p.0968] 山槐記 治承三年正月八日丁卯、自東宮被献卯杖於内、中宮御方自中宮又被献東宮雲々、自内不被献両宮雲々、自中宮被献之条不可然之由、或人難之、先例不分明可尋事、大進基親称有所見致沙汰雲々、権大進宗頼傾奇雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0968_4289.html - [similar]
植物部十六|草五|零余子
[p.1103] [p.1104] 今物語 小大進と聞えし歌よみ、〈◯中略〉ほどなく八幡の別当光清に相ぐして、たのしく成にけり、子などいできて後、もろともに居たりける所、近き所にいものつるのはひかヽりて、ぬかごなどのなりたりけるお見て、光清、はふほどにいもがぬかごはなりにけり、といひたりければ、ほどなく小大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1103_4618.htm... - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|行啓雑載
[p.0784] 吉記 寿永二年六月十二日乙巳、今夕為令(○)避(○)御霊会路(○○○○)給、有行幸大内、〈◯高倉〉皇后宮〈◯徳子〉先御入内、諸衛供奉如例、 十五日戊申、今夕有還宮閑院皇居、〈◯中略〉皇后宮有還御、大夫先於陣有召仰、次皇后出御、先有御反閉歟、公卿大夫并予列立、〈東上北面〉御車被寄西面妻戸、他卿不見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0784_2771.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0650] [p.0651] 続世継 八/臥柴 との〈○源有仁〉のいろこのみ給など、おほかたうへはのたまはせず、へだてもなくて、ふみどもとりいれて、歌よむ女房に、かへしせさせなどし、うへのめのとのくるまにて、ぞ、女おくりむかへなどしたまひける、殿もこゝかしこにありき給ける、いえの女房どもゝ、おとこのもと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0650_1572.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0591] 堀河院御時百首和歌 冬 水鳥 中宮権大進仲実 なるみがた沖にむれいるあぢ(○○)むらのすだく羽風のさはぐなる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0591_2167.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0056] 日本書紀 十六/武烈 八年三月、大進侏儒(ひきひと)唱優、為煉漫之楽、設奇偉之戯、縦靡靡之声、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0056_346.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0145] 続日本紀 三十七/桓武 延暦二年二月壬申、外従五位下物部多芸(○○○○)宿禰国足、為中宮大進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0145_884.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0118] 千載和歌集 六冬 百首の歌めしける時、初冬(○○)の心およませ給ふける、 花園左大臣家小大進 我背子が上裳のすその水かみにけさこそ冬は立はじめけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0118_919.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0009] 吾妻鏡 二十七 寛喜二年十一月八日、大進僧都観基参御所申雲、去月十六日夜半、陸奥国芝田郡石如雨下雲雲、件石一進将軍家、大如柚細長也、有廉石下事、廿余里雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0009_51.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0517] 相州文書 当寺領尾張国富田荘事、被召返、所被下中納言三位局也、〈◯阿野廉子〉綸旨之〈◯此間恐有誤脱〉可被存知者、天気如此、仍執達如件、 元弘三年八月十六日 皇太后宮権大進花押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0517_2578.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|刈田郡/柴田郡
[p.0124] 吾妻鏡 二十七 寛喜二年十一月八日、大進僧都観基参御所申雲、去月十六日夜半、陸奥国芝田郡(○○○)石如雨下雲雲、件石一進将軍家、大如柚、細長也、有廉石下事二十余里雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0124_435.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0094] 古今著聞集 五/和歌 承安二年三月十九日、前大宮大進清輔朝臣宝荘厳院にて、和歌の尚歯会お行けり、〈○中略〉大常卿顕広王、 年お経て春のけしきはかはらぬにわが身はしらぬおきなとぞなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0094_566.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永万
[p.0206] 元秘別録 二 長寛三年六月五日改元、〈永万〉依御不予也、〈◯中略〉 勘申年号事 永万 漢書曰、休徴自至、寿考無疆、雍容垂共、永々万年、 右依—— 左少弁兼文章博士中宮大進藤原朝臣俊経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0206_1478.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|奉訪夫帝
[p.0778] 百練抄 十五後嵯峨 寛元四年二月十四日甲戌、中宮〈◯吉子〉自閑院行啓院〈◯後嵯峨〉御所、公卿大夫以下五人、宮司権大進高経、啓将少将相保供奉之、出車糸毛金作檳榔等十両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0778_2738.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0348] [p.0349] 今昔物語 二十五 春宮大進源頼光朝臣射狐語第六 今昔、三条院の天皇の春宮にて御坐ける時、東三条に御坐けるに、寝殿の南面に春宮行かせ給ひけるに、西の透渡殿に殿上人二三人許候けり、而る間辰巳の方なる御堂の西の檐に、狐の出来て臥し丸びて臥せりけるに、源頼光朝臣の春宮大進に候けるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0348_1268.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0296] 古今著聞集 三/公事 抑大〓物周光は、近き比の詩学生の中にきこえ有ものにて、参りたりけるが、歳八十ばかりにて、階おのぼることかなはざりけるお、大蔵卿長成朝臣、春宮大進朝方弟子にて有ければ、前後にあひしたがひて扶持したり、ゆゝしき面目とぞ世の人申ける、周光もことに自讃しけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0296_620.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0921] 増補考古画譜 三 楽府屏風 春村曰、師足といへる高名の画師、いにしへあることなし、もろたるは弘高の誤なり、確忠宝雲、所蔵大鏡古抄本には、ひろたかとあり、以て証すべしといへり、画工便覧に諸垂とし、皇后宮大進など、官名おさへに推当に記せるは非也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0921_5215.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0405] 続世継 十/しきしまのうちぎゝ その女〈○小大進〉は大臣家の宮づかへ人なりけるが、〈○中略〉けふ政所の京にいで給ふといひて、よそには物ともおもはぬことの、いひしらずみえけるほどに、むしたれたるはざまよりやみえたりけん、ふみおかきて、京より御文とてあるお見れば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0405_2102.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0405] 骨董集 上編下後 こゝにむしたれたるはざまよりや見えけんとあるは、虫のたれぎぬお著たるあひだより顔のすこし見えたるにて、それと人に見つけられたる也、これは小大進が、くま野まいりの旅よそひのさまおいへるなりけり、これらによりて考ふれば、虫のたれぎぬは、もと虫おさけん料なれど、おほくは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0405_2103.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1120] [p.1121] 東宮年中行事 四月 一日改御装束事 このひのあしたに、行事のくら人、ならびに宮づかさら、たちはき、ところの衆、女官等おして、冬の御しやうぞくおあらため、なつの御しやうぞくおよそふ、なつはかべしろおかけず、ござこれおしきあらたむ、かたびらかけあらため、てん上およそほひ、所々の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1120_4768.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0226] [p.0227] [p.0228] [p.0229] [p.0230] 忠利宿禰記 承応三年十一月廿八日、花町宮〈御諱良仁、(後西院)春秋十八戈、仙洞若宮、御母御匣殿、〉有践祚之事、先剣璽自旧主御所奉渡御、 践祚次第〈関白作進雲雲〉刻限諸卿参集〈勅授解劔、衛府不解、〉 先有剣璽渡御事 其儀 所司敷筵道 公卿以下外記史等列 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0226_1081.html - [similar]
方技部五|暦道上|大統暦
[p.0332] [p.0333] 貞享暦 一 貞享暦引権右中弁藤原朝臣韶光伝宣、左大臣宣奉勅、貞観以降所被用暦、及数百年、依天推歩差、停宣明暦、可用大統暦(○○○)、仰陰陽暦道等博士者、 貞享元年三月三日修理東大寺大仏長官主殿頭兼左大史算博士小槻宿禰判〈奉〉改暦陣儀次第上卿著仗座、次職事来軾仰仰詞退、〈其詞、貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0332_1181.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|親王宣下式
[p.1433] [p.1434] [p.1435] 輔世卿記 天保六年九月十八日、今日巳刻、儲君〈◯孝明〉立親王宣下也、奉行頭右中弁正房朝臣、〈◯中略〉 立親王宣下 公卿 右大臣〈◯九条尚忠〉 権大納言〈◯醍醐輝弘〉 新源大納言〈◯広幡基豊〉 源中納言〈◯久我建通〉 右衛門督〈◯藤谷為修〉 宮内卿〈◯梅小路定肖〉 左兵衛督〈◯飛鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1433_5453.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|親王宣下式
[p.1433] 勘仲記 永仁元年十二月十日辛卯、入夜著束帯〈用毛車〉参内、立親王定也、職事定房奉行、〈◯中略〉親王定上卿権大納言遅参之間、所被相待也、小時参入之間、諸卿著仗座、権大納言、中御門中納言、衣笠中納言、下官、堀川宰相等也、小時移著端座令敷軾、次職事定房下御名字〈喜子、(亀山皇女)高檀紙一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1433_5452.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0816] [p.0817] 御譲位禁秘抄 文化十四丁丑春三月廿四日、尊号宣下、〈◯光格〉御次第、〈上卿右大臣〉上卿著仗座、次参議著座、次職事来、仰被奉太上天皇尊号、可令作詔書之由、次上卿移著端座、令官人敷軾、次上卿令官人召内記、仰詔書事雲々、 伏覧去月廿四日詔書、尊号為太上天皇、反覆数四、慚惕交至、窃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0816_2914.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天保
[p.0267] [p.0268] 天保改元記 文政十三年十二月十日甲午、改元定也、〈◯中略〉職事仰詞、〈◯中略〉次奏議定之趣、次職事帰来、仰改其年為其元年并詔書恩赦等事、 仰詞雲、近来災異(○○)多、就中去秋地震(○○)、依茲改文政十三年可為天保元年、依宝暦例令作詔書よ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0267_2068.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太子受禅
[p.0530] 貞享四年記 貞享四丁卯歳三月廿一日、巳時御譲位とぞ聞ゆ雲々、次職事来仰雲、譲位於皇太子、〈◯東山〉以関白藤原朝臣〈◯一条兼輝〉令摂行政事、一如忠仁公之旧事、且又可停太上天皇尊号及服御物令作宣命、同日午刻剣璽渡御、新主御所儀、〈以中宮為新主御所〉新主密々渡御内裏雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0530_1814.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|立后儀
[p.1121] [p.1122] [p.1122] [p.1122] 立坊立后記 天和二年十二月六日、当今〈◯霊元〉の女御藤房子〈◯鷹司教平女〉准后宣下あり、上卿は勧修寺大納言経慶、弁は小河坊城蔵人正五位上俊方、奉行は油小路右頭中将隆真なり、同三年二月十四日立后の片節会お行はる、内弁は鷹司右大臣兼熙、外弁は葉室大納言頼孝、勧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1121_4314.html - [similar]
歳時部七|二宮大饗〈二宮臨時客併入〉|儀式
[p.0538] 中右記 康和三年正月三日乙未、有中宮大饗、公卿参藤壷、先有拝礼、右大臣内大臣以下公卿一列、〈西上北面〉殿上人両貫首以下二拝了、向玄輝門著靴、被著饗座、〈玄輝門西掖一間、懸簾為内侍候所、其次至徽安門東、立大盤并兀子床子為公卿座、次四位殿上人廊南壁引軟障、灯北庭儲五位殿上座幄南北行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0538_2886.html - [similar]
歳時部十八|八朔|朝廷八朔
[p.1291] 二水記 永正十七年八月一日丙戌、早朝御憑、御太刀禁裏宮御方等進上如例、御返即出訖、〈御筵不敷如何〉 九月十二日、女中御憑、去月無之、今日各進御銚子雲々、入夜果了、御座敷小御所也、其儀如常、 大永六年八月一日壬子、入夜参内、御盃儀如例、今日八朔、早旦進上、御太刀如恒、御返即被出了、 二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1291_5506.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1429] 吾妻鏡 三十五 完元二年五月十八日丁巳、前大納言家并新将軍〈○藤原頼嗣〉御不例御心神殊違乱雲雲、此外二位殿、三位殿、同令煩給、凡近日毎人有此病事、俗号之 三日病( ○○○) 雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1429_4771.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|正夢/虚夢
[p.0794] 平家物語 六 人道逝きよの事 入道相国の北の方、八条の二位殿の夢に、見給ひける事こそおそろしけれ、たとへばみやう火のおびたゝしうもえたる車の、主もなきお、門の内へやり入たるおみれば、車の前後に立たるものは、あるはうしのおもてのやうなるもの有、あるひは馬のやうなるものも有、車の前には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0794_4759.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0664] 源平盛衰記 三十七 一谷落城事 東西より火に責られ人に被責て、皆舟にのらんと渚に向け落行けるも、海へのみこそ馳入けれ、〈◯中略〉先帝〈◯安徳〉お始進せて、女院北政所二位殿三位殿已下の女房達、大臣殿父子〈◯平宗盛及子清宗〉已下の人々は、兼てより御船に召て、海上に出浮てこれお被御覧、いかば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0664_2318.html - [similar]
人部二十四|誓約|百枚起請
[p.0362] 源平盛衰記 四十六 土佐房上洛事 土佐房が被討お見て、清経其暁鎌倉へ逃下て、二位殿に角と申ければ、あヽ九郎は頼朝が敵にはよく成にけり、今は憚るべからずとて、弟に三河守範頼お、大将軍にて、六万騎の兵お相副て可上洛之由被申ければ、範頼既に出立て、小具足計にて、熊王丸に甲持せて、二位殿に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0362_817.html - [similar]
帝王部二十一|後宮雑載
[p.1302] 太平記 一 立后事〈付〉三位殿御局事 阿野中将公廉の女に、三位殿の局と申ける女房、中宮の御方に候はれけるお、君〈◯後醍醐〉一度御覧ぜられて、他に異なる御覚あり、三千の寵愛一身に在しかば、六宮の粉黛は、顔色無が如く也、都て三夫人、九嬪、二十七世婦、八十一女御、曁後宮の美人、楽府の妓女と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1302_5054.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0313] [p.0314] [p.0315] 源平盛衰記 三十二 四宮御位事 主上〈◯安徳〉は外家の悪徒に引れて、花の都お出て、西海の波の上に漂ひ御坐らん事お、法皇〈◯後白河〉御心苦く思召て、可奉還上由、平大納言時忠の許へ院宣お雖被下、平家是お奉惜、免進せざりければ、力及ばせ給はずして、さらば新帝お祝奉るべしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0313_1379.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0107] 文徳実録 二 嘉祥三年七月乙酉、讃岐国人大膳少進従七位上佐伯直正雄、賜姓佐伯宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0107_585.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0315] 伊予国巡廻記 一 安知生村 〈新居郡神戸郷氷見組〉 庄屋隠居 菅五郎兵衛 今の庄屋長右衛門が父なり、いとけなき時より読書お好み、周敷村の平太〈吉本氏〉と雲儒者に従ひ、闇斎派の道学お受、平太は、大洲の城主より礼遇厚く、度々迎られて其府にゆくに、〈平太大洲にて用られし事、周敷村の条下に出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0315_1854.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1349] [p.1350] 後水尾院当時年中行事 上十月 いのこ、亥に当る日なり、あしたのほど御げんでうお供ず、御いきおかけらる、夫お人々の申出すにしたがひて給はる也、御所々々親王方、門跡方、比丘尼衆、大臣等、其外番衆、八幡別当、医師等にいたるまで、小たかだんしに包、小かくにすえ、水引にてゆひてとり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1349_5752.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0788] 皇胤紹運録 伏見院 道熙法親王〈青蓮院母東御方(○○○)、三位殿実明卿女、〉 僧聖珍〈東大寺東南院母広義門院西御方(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0788_3866.html - [similar]
帝王部四|帝号|御所
[p.0185] 平家物語 十一 大坂越の事 御所(○○)〈◯安徳〉の御船には、女院、北のまん所、二位殿いげの女房たちめされけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0185_1013.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|参賀進献
[p.0520] [p.0521] 御湯殿の上の日記 天正十四年十一月七日、御じやうい〈◯正親町〉あり、おとこたちのこらずしこう、女中ものこらず御ともなり、てんきよくてめでたし〳〵、御てんのうへにつる五はまふ、みな〳〵御らんずる、しんわうの御かた、〈◯後陽成〉こよひより御所にならしまし、くわんはく殿より御しや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0520_1788.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|保
[p.0153] 朝野群載 二十一雑文 捕保刀禰 右京職符 九条二坊二保(○○) 常澄重方 右人補任刀禰職已畢、保内宣承知令執行之状如件、故符、 康和五年二月十三日 少進紀 大夫源朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0153_773.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後光厳天皇
[p.0035] 匡遠宿禰記 観応三年〈◯文和元年〉八月十七日丁巳、今日院〈◯光厳〉第三皇子〈御諱弥仁、春秋十五歳、御母三位殿、新院(崇光)御母弟也、〉践祚儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0035_319.html - [similar]
地部五|摂津国|郷
[p.0371] 東大寺奴婢籍帳 摂津職移 大養徳国司 合十三人 奴伊賀臣大麿〈年九十一◯中略〉 右五人、部内島上郡野身郷(○○○)戸主軽部造弓張戸口所貫〈◯中略〉 天平十五年九月一日 従四位上行大夫大伴〈病〉 従六位上少進高向朝臣諸成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0371_1942.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0516] [p.0517] 朝野群載 七摂籙家 補御庄司 右大臣〈◯藤原忠実〉家符 尾張国富田荘(○○○) 大膳少進平季政 右人補任下司職、可令執行庄務之状、所仰如件、宜承知依件行之、故符、〈◯中略〉 康和五年二月十日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0516_2576.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0664] 源平盛衰記 四十二 屋嶋合戦事 屋嶋より塩于瀉一隔、武例高松と雲所に焼亡あり、〈◯中略〉先帝〈◯安徳〉お奉始、女院二位殿以下の女房達、公卿殿上人、屋嶋総門の渚より御船にめさる、〈◯又見平家物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0664_2319.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0838] 源平盛衰記 四十三 湛増同意源氏附平家志度道場詣并成直降人事 屋島の渚お漕出て、塩に引れ浪に諍、何お指とはなけれ共、風に任動(まかせうご)引こそ悲けれ、先帝〈◯安徳〉お奉始て、女院二位殿女房男房宗徒の人々は、讃岐志度(○○)へぞ御座ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0838_3654.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0096] [p.0097] 源平盛衰記 四十三 二位禅尼入海并平家亡虜人々付京都注進事 二位殿〈◯平清盛妻〉今は限とみはて給ひにければ、練色の二衣引纏ひ、白袴のそば高く夾て、先帝おいだき奉り、帯にて我身にゆひ合せまいらせ、寳劔(○○)お腰にさし、神璽(○○)お脇にはさみて船耳に臨み給ふ、先帝〈◯安徳〉は八にぞな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0096_589.html - [similar]
帝王部四|帝号|おほやけ
[p.0186] 吾妻鏡 四 文治元年正月六日庚寅、為追討平家、〈◯中略〉欲被仰遣西海、〈◯中略〉其状雲、 十一月十四日御文、正月六日到来、〈◯中略〉八嶋御坐大やけ(○○○)、〈◯安徳〉并に二位殿女房達なども、少もあやまり、あしざまなる事なくて、向へとり申させたまふべし、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0186_1032.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子冒姓
[p.0266] [p.0267] 吾妻鏡 十二 建久三年四月十一日壬子、若公〈七歳、御母常陸入道娣、〉乳母事、〈○中略〉被仰長門江太景国畢、〈○中略〉此景国者、鎮守府将軍利仁四倣修理少進景通〈○註略〉三代孫也、父景遠者、為大学頭大江通国猶、改藤氏於大江雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0266_1668.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1191] [p.1192] 明徳記 下 殊更ためしもなき哀なりしは、和泉の堺に坐しける奥州〈○山名氏清〉の御台の有様也、〈○中略〉御輿の内、あら〳〵とはたらき給ふ様に聞えしかば、人々あやしみて、急ぎすだれおかヽげ見進せければ、小袖の袖の下に刀お取副て、自害おして伏給ける、〈○中略〉御自害半にて未だ事きれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1191_6531.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0873] [p.0874] 源平盛衰記 十 中宮御産事 御産〈○高倉中宮平徳子懐妊〉ならず、二位殿〈○徳子母〉心苦しく思給て、一条堀川戻橋にて、橋の東の爪に、車お立させ給て、橋占おぞ問給ふ、十四五計の禿なる童部の十二人、西より東へ向て走けるが手お扣同音に、摺(しち)は何褶(しち)、国王摺(しち)八重塩路の波の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0873_4482.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|吉夢
[p.0796] 太平記 六 民部卿三位局御夢想事 民部卿三位殿、〈○中略〉少し御目睡有ける、其夜〈○北野沚参籠〉の御夢に、〈○中略〉此老翁世に哀なる気色にて、雲ひ出せる詞は無て、持たる梅の花お、御前に指置て立帰けり、不思議やと思召て、御覧ずれば、一首の歌お短冊にかけり、 廻りきて遂にすむべき月影のし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0796_4768.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0631] 友俊記 年中御作法の大概物がたり 元日親王摂政家の御礼は、常の参内にはことなり、〈◯中略〉院の御所へもすぐにまいらる、院伝奏の申にて、小御所において御礼あり、上段の次の間に列座せらる、御陪膳大臣の子まご、四位の殿上人、四位五位の上北面まいりて、御手長役送す、院にては四位殿上人の手長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0631_3124.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0638] [p.0639] 増鏡 十五村時雨 又の年〈◯元弘元年〉の春やよひのはじめつかた、花御らんじに北山〈◯藤原公宗別荘〉に行幸〈◯後醍醐〉なる、つねよりもことにおもしろかるべいたびなれば、かの殿にも心ずかひし給、まづ中宮行啓、又の日行幸、前右のおとヾ兼季まいり給て、楽所の事などおきてのたまふ、康保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0638_2256.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉雑載
[p.1265] [p.1266] 牛馬問 三 いにしへの事にや、京都に、浦井何某といへる町人と又鍼医に何とやらんいふものと、園池三位卿と、三人常々花鳥風月の友なりしが、或時浦井より、医者のもとへ鯉魚お送りけるお、此医又園池殿へ進上せり、園池殿にも見事なる鯉なればとて、又浦井が方へ給はりぬ、浦井は我もとより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1265_5332.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1614] 平家物語 一 清水えんしやうの事 仁安三年三月廿日の日、新帝〈〇高倉〉大ごく殿にして御そくいあり、此君のくらいにつかせ給ひぬるは、いよ〳〵平家の栄花とぞみえし、国母建春門院〈〇平滋子〉と申は、入道相国〈〇平清盛〉の北のかた、八条の二位殿の御いもうと也、又平大納言時忠の卿と申も、此女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1614_6176.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1621] [p.1622] 平家物語 十二 平大納言のながされの事 平大納言時忠の卿は、〈〇中略〉出羽のぜんじとものぶがまご、ぞう左大臣ときのぶの子なりけり、故建春門院の御兄、高くらの上皇の御ぐわいせき、又入道相国〈〇平清盛〉の北のかた、八条の二位殿もあねにておはしければ、けんくわんけんしよく思ひのご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1621_6188.html - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0160] 閑窻自語 当家植柳事 宝永の火までは、当家〈◯柳原〉中筋の敷地、東面五十間ばかりもありしに、東のかたの筑地のほとりに、いと大きなる柳ありて、梨木町におほひ、葉のしげる比は、日おももらさで、おのづからひるもおぐらく、よるは蜘の火のあかりおりするとて、子どもなどおそれけるとぞ、同じ七月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0160_630.html - [similar]
帝王部十三|御幸|臣下家御幸
[p.0755] [p.0756] 増鏡 七北野の雪 そのとし〈◯文永四年〉なが月のころ、左のおとヾ〈近衛殿◯藤原基平〉の日野山荘へ、一院、〈◯後嵯峨〉新院、〈◯後深草〉大宮院〈◯後嵯峨后吉子〉御幸あり、世になききよらおつくさる、銀金の御さらども、螺鈿の御台、うち敷、めなれぬほどの事どもなり、院の御分御小直衣皆具 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0755_2665.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1063] [p.1064] 十訓抄 三 二条殿より南京極よりは東は、菅三位〈○文時〉の亭也、三位うせて後年比へて、月のあかき夜さるべき人々、古き跡おしのびて、かしこにあつまりて、月おもてあそぶ事有けり、おはり方に或人、月はのぼる百尺楼と誦しける、人々声お加へてたび〳〵に成に、あばれたる中門のかくれなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1063_4568.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0212] [p.0213] 平家物語 六 入道せいきよの事 二位殿〈○平時子〉あつさたへがたけれ共、入道相国〈○平清盛〉の御枕によつて、御有様見奉るに、日にそへてたのみすくなうこそ、見えさせおはしませ、物のすこしも、おぼえさせ給ふ時、思召事あらば、仰おかれよとぞ宣ひける、入道相国、日ごろはさしもゆゝしう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0212_474.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1236] [p.1237] 増鏡 十三秋のみ山 七月〈◯元亨二年〉七日、乞巧奠いつのとしよりも御心〈◯後醍醐〉とヾめて、かねてより人々に歌もめされ、ものヽねどもヽこヽろみさせ給ふ、その夜は例の玄象ひかせたまふ、人々の所作ありし作文にかはらず、笛篳篥などは殿上人どもなり、板の程にさぶらひてつかまつる、中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1236_5294.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.