Results of 1 - 100 of about 899 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 25701 家久 WITH 1927... (4.621 sec.)
地部三十六|琉球|通信来聘
[p.1378] [p.1379] 島津家覚書 慶長十五年五月十六日、家久中山王お率て、鹿児島お発し、八月六日に駿府に参著す、道中之御馳走朝鮮人来朝と同じかるべき旨、宿々に兼而為被仰付之由にて、殊之外結構に御座候、同八日、家久中山王お召列登城す、尚寧、緞子百端、羅紗十二尋、太平布弐百匹、蕉布百巻、白銀壱万両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1378_5479.html - [similar]
地部三十六|琉球|征討
[p.1372] 島津家覚書 慶長十一年六月十七日、於伏見御城、御諱〈◯徳川家康〉之字お被下、家久と改め、太秦長光之御腰物頂戴仕候、 琉球国者、家久十代之祖、陸奥国忠国代に、普広院殿〈◯足利義教〉より致拝領、永享年中より薩摩に相従ひ候処に、近年致怠解候、殊更権現様に、御礼可申上之旨、使札お以申付候へ共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1372_5466.html - [similar]
地部三十六|琉球|建置沿革
[p.1368] 日本国郡沿革考 四属島 琉球 一名阿児奈波、〈淡海三船僧鑒真伝〉古時唯以南島呼之〈三善清行僧円珍伝作流救、性霊集作留求、元亨釈書、隋書作流求、元史作瑠求、或作流虬、〉大宝和銅間、内附来貢、霊亀元年、南島奄美、〈斉明紀作見島、天武紀作阿麻弥、文武紀作菴美、或雲今天草島、〉夜久、度感、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1368_5461.html - [similar]
地部三十六|琉球|征討
[p.1372] [p.1373] 南浦文集 中 呈琉球国王書 貴国之去我薩州者、二百余里、其西島東嶼之相近者、僅不過三十余里、以故、時時有聘問聘礼、以修其隣好者、其例旧矣、就中我宗子之嗣而立、則画青雀黄竜於其舟、以使紫其衣者、黄其巾者二人、為其遣使、匪厥玄黄来、而結髻於右鬢之上者、奏衆楽於庭際、蓋致嗣子之賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1372_5467.html - [similar]
動物部三|獣三|犬渡来
[p.0160] [p.0161] 明良洪範 十八 元和太平の後、天下の貴賤、漸々花美に趣くころ、唐犬お飼はるヽ事流行し、大名役のやうに成ける、駿河大納言忠長卿、何方へか出行の時、唐犬お多く率せられ、御先お追れしに、薩摩中納言家人、世に野郎組と雲ひし士の畏て居けるに、当時駿河殿の威勢にまかせ、天が下に肘お張 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0160_571.html - [similar]
地部三十六|琉球|征討
[p.1375] 慶長見聞録案紙 下 慶長十四年七月七日、島津家久所討取之琉球国家久へ被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1375_5471.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0630] 宗建卿記 享保十九年四月四日、内々殿下、〈○近衛家久〉以宗建右被申上之条令言上後、殿下以紙面被附宗建被申願、来廿一日、御息被加元服之故也、 名字事 右家熙元服之時、勅撰賜宸翰、元禄年中、家久加首服、内々注進賜御点、今度任祖父例、宸筆願存候、〈○中略〉 名字事、若於御尋者、所存者、左之名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0630_3119.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|建置沿革
[p.1210] [p.1211] 日本地誌提要 七十三薩摩 沿革 古へ国府お高城郡に置、〈府止、今の高城郷麓村屋形原なりと雲、〉文治三年、源頼朝、島津忠久お以て守護とし、大隅日向お兼知せしめ、木牟礼(きむれ)〈出水郡〉に居り、子孫職お襲ぐ、建武中興、忠久の玄孫貞久、少弐大友氏と共に官軍に応じ、九州警固使となり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1210_5054.html - [similar]
地部三十六|琉球|村数/石高
[p.1380] 恩栄録 上 慶長十四年 加十二万三千七百石〈七月七日、合七十二万九千五百石〉 琉球国十五島 島津陸奥守家久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1380_5482.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|雑載
[p.0904] 島津国史 二十三慈眼公 慶長十三年七月二十四日、公〈○家久〉献砂糖二千斤蘭二本於神祖、八月十日内書答之、〈拠慈眼公旧譜〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0904_3790.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|享保
[p.0257] [p.0258] 公卿補任 中御門 正徳六年〈丙申〉 六月廿二日改元為享保元、六月三日、年号勘者宣下、〈◯中略〉廿一日、国解年号勘文等奏聞、〈◯中略〉廿二日、条事定并改元定、上卿右大臣、〈家久〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0257_2007.html - [similar]
人部七|身体四|唐輪
[p.0571] 松屋筆記 百十二 女の髪の貌 御先祖記五の巻に、慶長十四年、島津家久、琉球お責取て、琉球王お江戸へ連て来る、誓願寺に宿おなさす、琉球の小性に、思次郎、思五郎と雲て、年十五六の美童有、じやみせん上手也、此時まで、日本の女、かみお結ふに、からわ(○○○)おちひさくして、よく元結にて結、其上お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0571_3333.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0531] 槐記 享保九年十二月七日、当職〈○関白近衛家熙〉の初より、火事挟箱(○○○○)と名付て、非常の為にこしらへて、兼て用意せしに、そのとき初て御用に立たり、一方にはそれぞれの私具、一方には茶碗茶台お初て、御膳の具まで、新調お一通り入て、かりにも次にせずして用意す、東山院鴨の川原の中途御渇あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0531_2743.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0255] [p.0256] 槐記続編 享保十六年三月十六日、頭中将殿の御はなしに、このごろ関白〈○藤原家久〉へ御料理お上しに、盃の台お物ずきにて、桃の枝に実のなりたる処お台にして献ぜしお、御褒美にて、後段々開白公よりの御馳走の御料理の節、又右の台お出されし程に、いかなる故にやと思ひしが、難波より杯お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0255_1545.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|参賀進献
[p.0524] 有徳院殿御実記 四十一 享保二十年三月十八日、こたび御譲位〈◯中御門〉御受禅〈◯桜町〉によて、京に進らせ給ふ品は、主上に大刀、銀三百枚、小袖三十、院に大刀、銀二百枚、綿百把、近衛関白家久公に大刀、銀五十枚、両伝奏に金馬代、勾当内侍に銀三十枚、大納言殿より内に大刀、銀二百枚、綿百把、院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0524_1791.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|儲君
[p.1369] 議奏日次案 享保十三年二月三日甲申、関白〈◯近衛家久〉参入召御前、当六月立坊御治定之旨、被仰下諸臣、 五月廿二日壬申、就立坊自来廿七日七け日、七社〈伊勢、石清水、賀茂下上、松尾、平野、稲荷、春日、〉七け寺〈延暦寺、園城寺、広隆寺、仁和寺、東大寺、興福寺、東寺、〉御祈之事、被仰出于御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1369_5302.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折櫃用法
[p.0169] 槐記 享保十二年六月十日、今日は関白様〈○近衛家久〉御有気の御祝儀あり、〈○中略〉諸卿よりの献上もの、山おなして火し、仰に、諸方よりの進物も、大やう同じもの也、但し滋の井より参りたるものこそ、故実のものなれ、拝見すべきの由、仰にて拝見す、折櫃二合、一方に餅、一方に干菓子也、仰に、昔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0169_1015.html - [similar]
地部三十六|琉球|物産
[p.1383] 琉球国聘使記 宝永七年庚寅十一月、薩侯源吉貴率琉球国中山王聘使入都、〈◯中略〉上献礼物 太刀一副 駿馬一匹 寿帯香三十套 香餅二奩 竜涎香二奩 畦芭蕉布五十端 島芭蕉布五十端 淡(うす)色芭蕉布五十端 縐紗五十巻 太平布百匹 久米島布百匹 青貝大卓二座 堆飾硯屏一対 羅紗二十匹 青貝飯籠一対 泡盛酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1383_5490.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇女降嫁臣下
[p.1468] 有章院殿御実紀 十四 正徳六年〈◯享保元年〉二月五日、阿部豊後守正喬、納采の御使として発足す、其御贈物は、八十宮の御方に紅白練絹百端、色絹百匹、緞子百巻、五種五荷、主上〈◯中御門〉へ守次の御大刀、金三十枚、三種二荷、法皇へ宗恒の御大刀、金五十枚、三種二荷、女院に銀二百枚、二種一荷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1468_5642.html - [similar]
地部三十六|琉球|征討
[p.1371] [p.1372] 琉球入貢紀略 薩州太守島津氏琉球お征伐す 琉球国は、嘉吉年間足利義教の命ありてよりこのかた、世々薩州に附庸の国たるお、天正のころ、群雄割拠の時にあたりて、琉球の往来も姑く絶えたりければ、薩州の太守島津家久より、もとの如く貢使あるべきよしお、再三使おもていひつかはしけれども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1371_5465.html - [similar]
地部三十六|琉球|建置沿革
[p.1370] [p.1371] 日本地誌提要 七十五琉球 沿革 開国始祖お天孫氏とす、文武天皇の時より本朝に内附入貢す、天孫氏相伝る二十五世、賊臣利勇の為に殺せらる、文治三年浦添按司尊敦、賊お誅して代り立、首里に居り、王と称し、全島お統ぶ、是お俊天王となす、尊敦は源為朝の子なり、〈為朝伊豆大島に配せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1370_5464.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1205] [p.1206] 地理纂考 十二薩摩河辺郡 七島 鹿児島県庁より南七島の内、口の島迄六十九里なり、在番官交代して島中の事お管轄す、七島とは、口之島中之島、臥蛇島、平石島、諏訪島、悪石島宝島の総名なり、此諸島南海の中遠近に羅列す、北は益救島に近く、南は琉球の内大島に近し、 吐火羅国 一説に雲、往 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1205_5045.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1391] [p.1392] 琉球国事略 異朝の書に見えし琉球国の事 同〈◯明万暦〉四十四年五月、尚寧其通事蔡廛おして、日本の戦艦五百余、雞籠、淡水お脅し取りて、閩広お犯さんとする事お奏す、 元和二年の事也、日本の戦艦鶏籠、淡水お攻取りしといふ事心得られず、鶏籠は一つには東蕃といふ、今の大清の諸羅県の北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1391_5511.html - [similar]
地部三十六|琉球|物産
[p.1383] 華夷通商考 下 琉球 土産 木綿 芭蕉布 黒砂糖 あはもり酒 薬種 右之外色々有之といへども、皆福州より来る物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1383_5488.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0498] 視聴草 十集六 世のすがた 夏の合羽は、むかしより芭蕉布、麻平の類お用ひしが、近頃川越平にて作りしお多く用ゆ、又女の合羽、近頃鉄物なし、半襟おかけて用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0498_2590.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0497] 嬉遊笑覧 二上/服飾 合羽長短の事、木綿合羽、元文頃迄は、武家は紺黒の半合羽(○○○○○○)なりしが、町人は紺花色小倉織肥後木綿などの長合羽(○○○)、元文の頃、武家も長合羽になる、其後木綿のかすり織、芭蕉布、葛布、歷々は享保頃より羅紗羅脊板、宝暦の頃より黒琥珀、七々子織、黒丹後等なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0497_2586.html - [similar]
地部三十六|琉球|気候
[p.1367] 中山聘使略 雑事 彼国〈◯琉球〉北極出地二十六度二分三釐の地にして、時令大に皇国と同からず、其地氷雪なく、草木冬お経て枯れず、四方の山野蒼々たり、百虫蟄せず、四時蚊帳おたる、甘藷植るに時なし、稲九月種お下し、五月刈収め、六月には田に禾穂なし、一年再登す、梅九月花さく、貧賤の小民は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1367_5460.html - [similar]
地部三十六|琉球|位置/疆域
[p.1360] 万国夢物語 上 琉球国なり、是も海中の島国也、中華の東南海中に在、大寃より少し北東に有島也、〈◯中略〉北極出地廿七度許、気候暖国也、大寃よりは寒し、日本帝都より凡二百四十余里の直径の南にして、方角は西南にて、海路は六百余里成べし、薩州より海路三百里ばかり也、国中蛇多し、日本の鼠の如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1360_5447.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0498] 塵塚談 上 婦女の(/○○○)雨衣(かつは/○○)の事、完延宝暦のころ迄は、御家人の妻女下女等は、浴衣お雨よけに著たり、大なる紋お五つ六つも附たるもあり、伊達摸様お染しも有けり、近歳は下賤の女も、浴衣などは著るものなし、みな木綿の合羽(○○○○○)お著る事になりぬ、又男子も近年は夏合羽(○○○)とて、葛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0498_2588.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|徳川幕府茶壺
[p.0630] [p.0631] [p.0632] 京都御役所向大概覚書 七 同所〈○宇治〉御物〈並〉御通御茶師之事〈附〉御茶料御茶摘初、御拭仕立、詰上候日積、〈並〉御歩行頭之事、 一御物御壺 十八 上林門太郎 但御壺一、黄金、一枚宛、台乗、 虹御壺〈半三十詰四斤七〉 望月御壺〈半二十詰六斤半〉 弥勒御壺〈半二十詰二斤八〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0630_2058.html - [similar]
封禄部十|雑俸|時服
[p.0512] [p.0513] 青標紙 三編 一御召御紋服著用之儀、致拝領候者より、代々持伝致著用候而も不苦儀に御座候哉、又者何代目迄は致著用不苦、其余者不相成と申御定めも有之候義に御座候哉、此段御問合申上候、以上、 四月朔日 蒔田権佐 書面(下札)御召御紋服、家に而拝領之儀候得ば、代々致著用不苦候、 文化六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0512_1507.html - [similar]
地部十三|上総国|国産/貢献
[p.1046] 延喜式 二十四主計 上総〈〇中略〉 右十一国、麁糸、〈〇中略〉 上総〈〇中略〉 右十国、輸絁、〈〇中略〉 上総国〈行程、上卅日、下十五日、〉 調、絁二百匹、緋細布廿端、薄貲布百十四端、細貲布六十三端、小堅貲布五十一端、紺望陀布五十端、縹望陀布七十三端、縹細布三百八十端、望陀貲布百端、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1046_4247.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0147] 台記 仁平三年九月十四日庚子、去々年厩舎人長勝近貞為使下向奥州、先年可増奥州高鞍庄(○○○)年貢、之由、禅閤被仰基衡、〈金五十両、布千段、馬三匹、〉基衡不肯増之、久安四年禅閤〈◯藤原忠実〉以五け庄譲余、〈◯藤原頼長〉同五年以雑色源国元為使、仰基衡曰、可増高鞍金五十両、布千段、馬三匹、〈本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0147_550.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|国産/貢献
[p.0157] 延喜式 三十九内膳 年料〈◯中略〉 陸奥国〈索昆布卅二斤、細昆布百廿斤、広昆布卅斤、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0157_595.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0881] 延喜式 三十九/内膳 年料陸奥国〈索昆布卅二斤、細昆布百廿斤、広昆布卅斤、◯中略〉 右諸国所貢、並依前件、仍収贄殿擬供御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0881_3930.htm... - [similar]
封禄部一|封戸総載|令前賜封例
[p.0021] [p.0022] 日本書紀 二十九/天武 六年五月甲子、勅大博士百済人率丹授大山下位、因以封三十戸、是日、倭画師音梼授小山下位、乃封二十戸、十年正月辛巳、勅境部連石積、封六十戸、因以給絁三十匹、綿百五十斤、布百五十端、钁一百口、 十一年三月己酉、是日詔曰、親王以下、至于諸臣、被給食封、皆止之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0021_64.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0674] 慶長日記 慶長十四年二月四日丙辰、〈◯中略〉此頃関東衆駿府へ祗候、被遂年頭礼、又九州衆も去年不参間駿府へ下、有移徒礼〈并〉年頭礼、於駿府伊達政宗進物事、金子百枚、馬弐匹、脇指二腰、小夜物〈唐織緞子也〉拾、其外女房衆五人に金五枚宛被出年頭、自女房衆万事言上、男方より言上之事、大小共不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0674_3216.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0723] 千家茶事不白斎聞書 長緒之事 一長緒は先づ平茶入によし、併つヽ立候茶入は、長緒付る事も昔より有る事也紀州に上杉瓢箪とて名物也、是は珠光紹鴎より伝なり、古金らんの袋に、浅黄の少し短き長緒付有之、是お先づ形とす、茶入は唐物也、珠光紹鴎の時ぶ皆長緒也、利休被伝候も長緒也、後利休より短き緒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0723_2278.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|楊弓具/弓
[p.0198] 楊弓射礼蓬矢抄 凡弓者象二十八宿、以二尺八寸為長、裏弭九分者表九曜星、本弭二分者象牽牛織女、弦則織女之機糸也、弣長三寸七分者表三秋七日之数、弓者以楊作之、蓋夫後世人好美色、以蘇㭶或花櫚紫檀等削之、 凡藤者以細為善、或以樺巻之、 凡弣者以金襴緞子裹之、或以金台魚台等裹之亦佳也、以金銀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0198_829.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|的/堋
[p.0203] 楊弓射嘘蓬矢捗 凡衡者竪横五尺、幕者以金襴緞子紋紗繻子精好等縫之、以紫皮為装束、尋常人張水色布為幕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0203_846.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著/名称
[p.0191] 倭訓栞 中編二十八/与 よぎ 夜著の義なり、古書に直宿物と記せる是なり、地は多く緞子なりといへり、即被なり、全浙兵制同じ、奥州によかぶりと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0191_1195.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物製作
[p.0185] [p.0186] 婚礼法式 下 夜具之部 一とのい物二つの事、位ある人は、表は唐織物、その外はから物、其下は何にても用候、四月朔日より九月九日までは、うらすゞしなり、うらの色は、将軍家むらさき、其外は何色にてもするなり、九月九日より四月朔日迄は、うら赤緞子なり、ふさの色、何にても但赤お用べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0185_1166.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0701] [p.0702] [p.0703] [p.0704] [p.0705] 柳営秘鑑 五 享保年中行事之略三月上旬、公家衆参向に付御対顔、御返答、御馳走、御能之次第、 〈但勅使、法皇使、東宮使、当著之日、為上使老中、副使高家一人被遣之、御対顔之前日、上使高家被遣之、右相済候後、上使高家お以御樽肴被遣之、御能之前日上使被遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0701_3276.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1116] 杏林雑話 小野蘭山挙為本草教諭、年已七十余、手写稲若水庶物類纂六百巻、人称為今胡徴君、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1116_3393.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0368] 菅家御伝記 完平四年五月十日、類聚国史奏上、先是道真奉勅修撰、至是功成、史二百巻、目二巻、帝王系図三巻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0368_2111.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0368] 本朝書籍目録 氏族 帝王系図 一巻〈菅為長卿撰〉 帝王広系図 百巻〈基親卿撰〉 帝王系図 一巻〈兼直宿禰抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0368_2114.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0308] 御湯殿の上の日記 慶長十二年三月十七日、ひでよりよりぢんのほた、どんす百巻、〈○中略〉女いんの御所みやの御かた、女御の御かたへも色々参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0308_1217.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1024] [p.1025] 医宗仲景考 附録 或人告て雲く、或人この仲景考お見て、此は近く出たる 金匱要略集義( ○○○○○○) といふ書に既に論じ置たる事なるお、篤胤が始めて考へ出たる如く雲るは、腹ぐろなる事なりとて謗れり、いかに其集義お見たまひつやと言ふに、己大きに驚き、その書かつて見たること無ればこそ、年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1024_3096.html - [similar]
人部二十八|賤|賤例
[p.0569] 明月記 建暦二年九月廿八日、年来青侍遠江守能直〈去年為家令〉去七月廿日比依痢病気申暇退出、八月十三日出家、十六日死去之由下人告之、今年七十六雲々、雖不異鳥跡如形書真名、適書写文書及数百巻、雖卑賤老翁、思此恩足悲泣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0569_1351.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1023] [p.1024] 医宗仲景考 傷寒雑病論( ○○○○○) 、 金匱要略方論( ○○○○○○) の二書は、其原本一にして、今存る傷寒論は、傷寒雑病論の雑病篇お佚せるもの、金匱要略方論は、その傷寒篇お佚せる物なるが、古今億兆の医人、その方法に従事して、医薬の祖典と尊奉するに、其撰者お張機字仲景と伝へ来つれど、史籍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1023_3095.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0543] 日本紀略 一醍醐 延長八年八月廿五日、右大臣於天台山令読金剛般若経一百巻、依祈御不予也、 九月廿二日壬午、天皇逃位譲於皇太子寛明親王、〈◯朱雀、中略、〉 廿七日丁亥、先帝欲遷坐朱雀院之間、御病甚重、移坐右近衛府大将曹司、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0543_1900.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1321] 銀台遺事 下 若くまし〳〵ける程〈○細川重賢〉より、学文お好ませたまひ、常に書籍お遠ざけ給はず、狩に出給ふにも、かならず持行かしむ、日毎に朝の御膳すみては、必書お御覧あり、また月に六度の会菜めりて、近習の人々お召しつどへて読給ふ、凡会読は、あらかじめよみてこそ其甲斐ありとて、下読と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1321_6924.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0679] [p.0680] 続太平年表 十四 文久四年正月朔日、年頭之御礼、水戸殿御太刀目録お以被申上之、紀伊殿徳川元千代殿より、名代之使者お以、御太刀目録被献之、加賀中納言名代之使者お以、御太刀目録献上之、其外万石以上以下、法印法眼之医師、布衣〈并〉若年寄支配之寄合、御太刀目録献上之、御礼申上、於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0679_3223.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱制度
[p.0525] [p.0526] 享保集成糸綸錄 十六 明暦三酉年正月 桜田口御門に下馬札立之、因茲右御門之内〈江〉出仕之面々、召連人数被仰出之、 一御城〈江〉召連候人数之事 侍三人、草履取、はさみ箱持、六尺四人、 右之人数より多不可召連、勿論於不事欠者、此内おも可為減少事、〈○中略〉 以上 万治二亥年九月 出仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0525_2733.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1037] [p.1038] 徳川禁令考 二十一/下馬下乗 万治二亥年九月下馬より下乗之橋迄召列人数之事 出仕之面々、御城中〈江〉召列人数被仰出之、所謂 下馬より下乗之橋迄、召列人数之覚、〈○中略〉 一六尺 四人〈○中略〉 右之通可相通之、縦国持大名たりといふ共、此書付之外、人数多通間敷者也、 月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1037_5105.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1011] [p.1012] 徳川禁令考 二十一/下馬下乗 万治二亥年九月 下馬より下乗之橋迄召列人数之事 出仕之面々、御城中〈江〉召列人数被仰出之、所謂、 下馬より下乗之橋迄召列人数之覚 一侍 六人、或五人、或四人、 一六尺 四人一挟箱持 弐人 一草履取 壱人 一雨天之節は笠持 壱人 右之通可相通之、縦国持大名た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1011_5034.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1012] 徳川禁令考 二十一/下馬下乗 享保三戊年四月 御城内召列候供廻之事 御城内外、召列候供廻り等之儀、先年被仰出候処、近年猥に相成候間、元禄十二卯年被仰出候通、弥相守可申付候、以上、 四月〈○中略〉 〈下け礼〉布衣以上御役人中、大手桜田より下乗迄之内、乗物に附候ため、侍三人召連申度様に相尋申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1012_5035.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0473] [p.0474] 享保集成糸綸錄 十六 享保三戌年四月 下馬より下乗橋迄召列人数之覚 一四品及拾万石以上、並国持之嫡子侍六人、草履取一人、挟箱持弐人、六尺四人、雨天之節は笠持一人、 一一万石以上、〈○中略〉雨天之節は笠持一人、 下乗より内〈江〉召列人数之覚〈○中略〉 一一万石已上嫡子、〈○中略〉雨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0473_2461.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0443] 享保集成糸綸錄 十六 享保三戌年四月 下馬より下乗橋迄召列人数之覚〈○中略〉 一軽き輩、長柄之傘可為無用事、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0443_2319.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0165] 幸充日次記 寛延三年四月廿三日乙未、仙洞御所〈◯桜町〉崩御、 五月二日癸卯、般舟院御仏前廻種々入札(○○)、泉涌寺諸道具入札、并泉涌寺大路橋板橋、并伏見海道音羽橋御懸直、其外道筋小橋七け所懸直入札、所々蒔砂入札等来〈幸充雲、入札者望之者者、家持請人召列、其役所参、根帳付、其翌日町奉行所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0165_814.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|高野郡/大沼郡/河沼郡/石川郡
[p.0117] 〈有造館本〉結城古文書写 乾 高野郡(○○○)郷々相博事、伊達一族為度々恩賞拝領候、或帯綸旨、或帯故国司〈◯源顕家〉宣候、相博之段自公方被執仰之条、彼等定失其勇候歟、直被談合、令承諾申者、就其可有計御沙汰候、伊香郷者、平賀兵庫助景貞、為恩賞拝領雲々、於海上令討死候了、一腹兄弟数輩子息等定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0117_385.html - [similar]
地部二十一|加賀国|村里/名邑
[p.0274] 臨川寺重書案文 乾 加賀国大野庄内藤江松村(○○○○)両村事、依御辞退、被寄進正脈庵造営料所候、於所残者、一円為当寺領、可有御管領候也、恐惶謹言、 建武四四月廿八日 尊氏御判 臨川寺〈方丈〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0274_1073.html - [similar]
地部二十八|淡路国|荘保
[p.0777] 若王寺神社文書 一 淡路国由良庄総地頭御代官職事、子息幸福丸下領候畢、於所務者不背先例可致其沙汰候、若致無忠者、彼職被取上〈仁〉一切不可申子細候、仍以此旨可有御披露候、恐惶謹言、 貞和弐年九月三日 源政義〈◯裏判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0777_3353.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0623] [p.0624] [p.0625] [p.0626] 光台一覧 一 抑禁中肇春之御儀式、〈◯中略〉月末に従関東、年頭之御上使、高家衆二人参洛有之、〈◯中略〉年頭之御上使は、正月十五日、関東上元之御礼総詰、十五日之朝御登座にて、御直に年頭之御上使被仰付、両人とも御城より直様に品川迄発足有、供奉之面々も追懸供之気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0623_3102.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0765] [p.0766] 享保集成糸綸録 五 元文二巳年十一月 竹千代様〈江〉年頭御太刀馬代 右者万石以下計可被差上候、公方様、大納言様〈江〉可為献上之通候、猶御本丸〈江〉可被相納候、〈◯中略〉 御部屋様〈江〉年頭 一種銀五枚、松平加賀守、 一種銀三百匹づヽ、松平左京大夫、松平但馬守、松平大学頭、松平播 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0765_3453.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍奉幣
[p.0631] 官中秘策 十八年中行事 年中諸国〈江〉御代参〈并〉御使之事 一同〈◯正月〉伊勢へ高家被遣之、両宮へ御太刀馬代黄金十枚づヽ、御使拝領物於御座之間、黄金十枚、時服弐、御羽織被下之、 一同十七日、日光へ高家被遣之、拝領物黄金五枚、時服二、御羽織、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0631_3119.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0629] 視聴草 七集四 寛永甲申御湯殿の記 寛永廿一年正月廿三日、江どよりねんとうの御れいに、大さは右京御つかひにまいらせらるヽ、しやうぐんよりらうそくせんてう、しろがね百枚参、わか君より大ごん十両、まき物廿まき参、大さはせいりやうでんにて御たいめん、てんはいたぶ、おはり大なごん、きいの大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0629_3113.html - [similar]
飲食部二|料理上|饗膳
[p.0079] 当流節用料理大全 頭書 移徙の事式三献饗膳まいる、御湯には白かいお白き金色にて参る、御饗膳あがりて、頓而亀のかうまいり、御ざう煮より三献にて御食参り候也、 御かみおきの事式三献御饗膳は、三本たてに可然也、但御位によるべし、立松にかへて鶴亀お作りて置べき也、初献三こん参るべき也、御め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0079_322.html - [similar]
飲食部九|菓子|餅菓子 蒸菓子
[p.0612] [p.0613] 翹楚篇 一天明三年三月の事也、世子顕孝公の御室に松平土佐守豊雍の御娘采姫君お御縁約あり、始て土州御招請の時、表御座敷御祝の御饗応も、既に闌に及たれば、追付御勝手御座処に移らせ給ふべし、御勝手御饗応の物数如何、滞も無やと、御膳番の蓼沼友四郎御膳部の番持お呼て、尋けるより、夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0612_2740.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0674] 総見記 二十一 大臣家御馬揃事 同月〈○天正九年二月〉廿四日、越州より罷上る柴田修理進勝家、同伊賀守勝豊、甥の三左衛門勝成、彼国の拝領忝き由各御礼申上る、献上物太刀一腰、〈国光〉馬代銀子千両黄金三百両、蝋燭千挺、奉書の紙千束、綿千把、絹五百匹進上仕畢ぬ、翌朝御饗応下され、御自身御手前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0674_2149.html - [similar]
飲食部四|料理下|膳夫
[p.0315] 古事記 上 於出雲国之多芸志之小浜、造天之御舎〈多芸志三字以音〉而、水戸神之孫櫛八玉神為膳夫(○○)、献天御饗之時、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0315_1374.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|孫
[p.0229] 古事記 上 於出雲国之多芸志之小浜、造天之御舎〈多芸忘三字以音〉而、水月神之孫(○)櫛八玉神為膳夫、献天御饗之時、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0229_1232.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0084] 古事記 上 爾海神自出見雲、此人者天津日高之御子、虚空津日高矣、即於内率入而、美智皮之畳(○○○○○)敷八重、亦、絁畳(きぬの/○○)八重、敷其上、坐其上而具百取机代物為御饗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0084_503.html - [similar]
植物部二十八|藻|石蓴
[p.0925] 古事記 上 於出雲国之多芸志之小浜、造天之御舎〈多芸志三字以音〉而、水戸神之孫櫛八玉神為膳夫、献天御饗之時、〈◯中略〉鎌海布之柄作燧臼、以海蓴之柄作燧杵而鑽出火、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0925_4212.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0434] 式正秘伝書 一真饗膳献立〈○中略〉御饗膳 本〈食の上のさば三つは三光お表す、食盛形に、上丸き内に少とがりたるは、陰の食、丸きは陽の食也、さば一つは、告神の分とし、二つは鬼神及び悪霊おなだむ、土器大重、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0434_1926.html - [similar]
器用部三|飲食具三|机用法
[p.0122] 古事記 上 爾海神自出見雲、此人者天津日高之御子虚空津日高矣、即於内率入而、美智皮之畳敷八重、亦絁畳八重敷其上、坐其上而具百取机代物(もヽとりのつくへしろもの)為御饗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0122_764.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0301] 備前老人物語 ある人の語りしは、鞠は九損一徳とて、いらざる事とはいひつたへたれども、わかき時すこしは心懸たる事よろしかるべし、いにしへ秀吉公より、近江国六角殿へ御祝義の時、仰られけるは、六角殿は古風の家なれば、規式正しかるべしとて、礼義おわきまへて、武士道の誉ありて、器量よき人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0301_633.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹雑載
[p.1610] 古事記伝 三十二 かく蟹の事お賦し絡へるは、契冲も雲る如く、此時御饗の御肴に、此物の有つるに寄てなるべし、白梼原朝段の、大御歌に鯨およまし賜へるに同じ、〈○註略〉さて古に蟹お大御饌に用ひしことは、万葉十六なる為蟹述痛長歌にて知べし、〈三代実錄卅五に雲々、摂津国蟹〓、陸奥国鹿腊、莫以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1610_6985.html - [similar]
動物部一|獣一|食牛
[p.0070] 古事紀伝 十九 設牛酒と書れたるは、漢籍に効へる潤色の文なり、戎国にてこそ、かゝる饗などにも牛肉お主とはすれ、皇国にては、古も今もさらに無きことなり、天武天皇の御世に、牛馬肉お食ふことお禁められしは、やゝ後に民間などにては、食し者もありたらむ、上代にはさらにさることなし、縦ひ食し者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0070_260.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0011] 二中歴 五歳時 月倭名 正月〈俗説雲、正月元三日、貴賎往来致拝礼、各結和親、故称此月為親月、今所謂むつきは、是むつびづきの訛也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0011_76.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0714] [p.0715] [p.0716] 柳営秘鑑 五 享保年中行事之略 二月 一朔日、日光御鏡久能巻数等御頂戴に付、御白書院公方様〈緋之御装束〉出御、大納言〈御装束〉出御、御先立老中役之、〈御太刀御剣〉御上段御著座、 公方様大納言様〈江〉上り候 日光山御札 同所御鏡 同所牛玉 久能巻数 同所御鏡 右順々高家持出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0714_3297.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0760] [p.0761] 孝亮宿禰記 慶長五年正月十一日丙辰、太閤若君秀頼卿為御名代、大津宰相参内被申御礼、禁裏御太刀一腰、御馬代銀五十枚、親王御方御太刀并銀廿枚進上雲々、大津宰相御太刀御馬等献上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0760_3433.html - [similar]
人部二十六|贈遺|目錄/折紙
[p.0475] [p.0476] 和簡礼経 二 禁裏江従公方様御進上之目錄の事 仮令ば御太刀 一腰御馬 一匹以上進上も御実名も在べからず、御料紙大高檀紙一枚にて候、押折て伊勢守貞宗調進被申候、右書様近来菊亭殿自筆にて書付、天正十九之比給候も一同也、〈○中略〉 一折紙事 鳥目折紙にて、摂家、清華、宮門跡、平公家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0475_1195.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0816] 難波宗建卿記 享保廿年後三月十五日、尊号(○○)〈◯中御門〉御報書也(○○○○)、久中絶之処(○○○○○)、今度御再興(○○○○○)、珍重々々、 廿四日、尊号御報書勅答也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0816_2909.html - [similar]
地部三|山城国|建置沿革
[p.0214] 山城志 二 建置沿革 畿内第一之域、天文距極三十五度半強、尚古曰山背国〈以其在大和国北為名、一作間木(やま)代、又山開、又山代、〉延暦十三年十一月改為山城、神武天皇以天目一命為国造、旧府在相楽郡甕原、貞観中、遷于山崎、建久中執国政於六波羅、延元以来、徒于室町、今在二条城北、謂之所司代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0214_1014.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0441] [p.0442] 守貞漫稿 十一/女扮 銀のびら〳〵 簪〈○図略〉 文化文政頃は、三都ともに流布す、京坂は是亦両差と同く江戸より後に廃し、三都ともに、今は極て希に用ふ者あり、蓋以前より新婦処女のみ用之、年長は用ひず、銀ぐさり長短あり、又三あり、五あり、七筋もあり、〈○中略〉文久中に至りびら〳〵簪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0441_2538.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0823] 宗建卿記 享保十八年正月一日、〈◯中略〉且御歯固亦近世略儀多、今度被改古法了、 ◯按ずるに、此記同日の前文に、朝餉出御久中絶、今年御再興、仍御膳近日如古法、陪膳女房著衣雲々、此事従去年内々有御沙汰、予奉仰申談殿下了、猶正月三箇日七日十五日等、雖可為如此、当時用途之儀有障、不協叡慮、仍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0823_3664.html - [similar]
地部二十四|出雲国|建置沿革
[p.0466] [p.0467] 日本地誌提要 四十八出雲 沿革 古へ国府お意宇郡に置、〈今の下出(しもあ)雲郷(だかえ)町〉建久中、源頼朝、佐々木義清お以て守護とし、子孫職お襲ぎ、世神門郡塩冶郷に居る、其孫頼泰始て塩冶氏と称す、建武中興、頼泰の孫高貞、守護お襲ぐ故の如し、後叛して足利尊氏に属す、延元三年、讒に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0466_1953.html - [similar]
地部二十七|安芸国|建置沿革
[p.0653] [p.0654] 日本地誌提要 五十六安芸 沿革 右へ国府お安芸郡に置、〈府中村是なり〉平氏の盛なる、其管国たり、後之お納て院の御領となす、承久中、甲斐の守護武田信光、軍功お以て本州守護お兼ぬ、其五世孫信武足利尊氏に従ひ、再び守護お兼領し、之お三子氏信に伝へ、歴世金山(かなやま)に治す〈佐東郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0653_2799.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0348] 芸苑日渉 三 婦人剃眉 此方婦人已嫁剃去眉、以墨画於額上、其来蓋旧矣、猗覚寮雑記曰、今婦人削去眉、画以墨、蓋古法也、釈名曰、黛代也、滅去眉毛以代其処也、おC 目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0348_1962.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇指車
[p.0841] 職原抄 上 式部省 卿一人 凡当職、其寄異他、毎年於本省行諸国一分召也、〈○中略〉近代其礼久絶畢、件日者、式部卿乗庇差糸毛車、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0841_4312.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|名称
[p.0273] 職原抄 上 式部省〈当唐吏部〇中略〉 卿一人〈○中略〉 毎年於本省行諸国一分召也、一分召者任諸国史生之名也、史生謂之一分、内給、院宮、大臣巳下参 議巳上、皆有年給(○○)、式部卿行之也、近代其礼久絶畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0273_931.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|焼亡散佚
[p.0407] 新井家系 家系附録序説 当家の系図、上西入道〈○義重〉以来、累代其世次お親ら記し置れし家譜一軸、〈相伝ふ、此軸法華経一部八巻お一巻になせし程り巻物也と雲ふ、〉並に古来の文書記録、少しの紛失なく、多年兵乱の中に私蔵せしに、十四代昌純の時、享禄年中、横瀬雅楽助が逆謀によりて、昌純生涯に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0407_2234.html - [similar]
方技部十八|疾病四|幻惑
[p.1481] [p.1482] 奥州波奈志 影の病( ○○○) 北勇治と雲し人、外よりかへりて、我いまのとおひらきてみれば、机におしかゝりて入有、誰ならん、わがるすにしもかくたてこめて、なれがほにふるまふはあやしきことゝ、しばし見いたるに、髪の結やう衣類帯にいたるまで、我常に著し物にて、わがうしろかげおみしこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1481_4946.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年市
[p.1426] 江戸総鹿子新増大全 七江都年中行事 十二月十七日十八日〈昼夜〉浅草市、〈正月の飾物、其外品々、〉江府第一の市也、浅草橋より、御蔵前、駒形、雷神門の東西寸地も明間なく、後は砂利場、山の宿に至り、臼、木鉢、手桶等の品々お商もの、市の仮屋のどよむ声賑はしく、武士方町百姓ともに、男女老少群 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1426_6063.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0016] [p.0017] 貞丈雑記 二/人名 一姓氏と雲事、姓氏の二字ともに、何れもうじどよむ字なれども、わけて委くいふ時は、姓は朝臣、真人、宿禰、連等也、氏は源平藤橘の類也、其後其子孫、別に名乗る号は、氏おかさねたる也、源氏の一内に、新田氏、足利氏、畠山氏、細川氏、其外品々あり、平氏の内にも、伊勢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0016_78.html - [similar]
動物部二十|介下|長螺
[p.1657] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 蓼螺 にし ながにし にがにし(○○○○) からにし(○○○○) まきにし(○○○○)備後よなき〈大和本草〉 かうかひ〈筑前肥前〉 うみとり〈本朝食鑑〉 よなき螺(○○○○)〈同上〉 うしがひ(○○○○)〈防州〉一名辣螺〈蟹譜、寧波府志、〉 海中に生ず、形玉螺(ばい)より大にして、その流更に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1657_7216.html - [similar]
器用部四|飲食具四|笊籬
[p.0274] 物類称呼 四/器用 筲いがき 畿内及奥州にて、いかき、江戸にて、ざる、西国及出雲、石見、加賀、越前、越後にて、せうけと雲、武州岩附辺にて、せうぎ、安芸にて、したみ、丹波、丹後にて、いどこ、遠江にて、ゆかけ、越後、信濃、上野にて、ぼてといふ、又江戸にて、かめのこざるお、畿内にて、どんが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0274_1665.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0467] [p.0468] 茶道織有伝 上 亭主の大体〈又曰、主人に茶奉る時は、今やき新茶わん、台天目に用、唐物にあらずとも盆たて也、口伝、〉それ客おうけんと思はゞ、貴人ならばぢきに参、御茶可指上旨、家老か近習出頭人などお以申上、御出あらむとあらば、御あいては御意次第にする事猶也、扠さきだつて御礼に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0467_1645.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0126] [p.0127] 新著聞集 七/勇烈 強力重く担ひ、耳力得金、 勢州松坂の鎌田又八、江戸本町より、国許へ上るとて、のり掛ものして、小田原に至るに、町人の荷物は増駄賃なくては馬出さじと雲、又八〈○中略〉同道の者の荷物とり合せ、其外品々おゆひつけ、蒲団張二筋もて軽々と負たり、馬子どもおどろき、よし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0126_335.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.