Results of 1 - 100 of about 1852 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 獄道 WITH 7815 ... (7.956 sec.)
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0022] 塩尻 四十三 一信長諸国の駅路お広くし、横五六間(○○○○)に造り、左右へ柳桜お植しむ、時に田畑の費多し、時の人落書に、 世は地獄道は極楽人は鬼身は独酒しぼりとらるヽ 按、此時一里塚も出来歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0022_119.html - [similar]
地部三十七|道路|並木
[p.0034] [p.0035] 松屋筆記 八十八 道路の広狭〈並〉並樹(なみき) 道路の広狭、大中小路等の事、令式など所見おほし、平信長、諸国の駅路おひろくし、横五六間に造り、左右に柳桜おうえさせけるよし、塩尻十五に見ゆ、路傍に菓樹お植し事、続紀三代格などにあり、桜お植しは義家朝臣の歌によめり、松の並木松平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0034_159.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1132] 俳家奇人談 上 山崎宗鑑山崎宗鑑は、近江州の人、〈◯中略〉或時消遥院殿〈実隆卿〉へ、宗長諸とも参るとて、常に愛しける烟蘭(かきつばた)お折りて献りけるに、卿御覧じて、手に持てる姿お見れば餓鬼つばた、と興じ玉ひけるお、のまんとすれど夏の沢水、宗長、蛇に追れて何地かへるらん、鑑が第三なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1132_4745.htm... - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0020] [p.0021] 吾妻鏡 三十三 延応二年〈◯仁治元年〉十一月卅日己未、鎌倉与(○○○)六浦津(○○○)之中間(○○○)、始可被当道路之由有議定、今日曳縄、打丈尺、被配分御家人等、明春三月以後可造之由被仰付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0020_114.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0416] 甲子夜話 六 古画に図せる婦女の深き笠の頂に、隆きところある物お冒れる多く見ゆ、此おいちめ笠と謂ふと聞けり、後或人の語れるは、今も吉野の奥より、木お用て作れる深き笠お出す、其名おおちめ笠と謂ふ、其故は乱世に平氏の人落行て、此山中にて製し出せる物なれば、おちめ笠と雲となり、然どもこれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0416_2171.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0888] 有徳院殿御実紀附録 十七 沙糖も今は日用かきがたきものとなれば、唐土より来るおまたず、わが国の産おこそ用ゆべけれとて、甘蔗培栽の法おあまねく尋もとめ玉ひしに、享保十二年、松平大隈守継豊が家人落合孫右衛門といふ者、薩摩国よりいで来り、培殖の事ども委く申ければ、其教おうけしめて、浜の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0888_3756.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|雑載
[p.0198] 古今和歌集 一春 花さかりに、京おみやりてよめる、 そせい法師 見わたせば柳桜おこきまぜて都ぞ春の錦なりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0198_947.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0099] 平治物語 二 待賢門軍附信頼落事 左衛門佐重盛は、〈○中略〉黄鵇毛(○○○)なる馬に、柳桜摺たる貝鞍おかせて乗給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0099_381.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥|粥杖
[p.0924] 諸国図会年中行事大成 一正月 十五日粥杖〈又粥木とも〉 今日粥杖とて松枝柴などにて、女の腰お打なり、〈◯中略〉信濃、飛騨、三河等の国には、染樛木おもつて、其長さ一尺二寸許に切、上下より削かけて、先の方に左に巻、柳桜の花の如き物お紙にて造り粘て、松煙おもつて熏べ、其花の形お取除れば、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0924_4117.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1180] [p.1181] 塩尻 七十二 菖蒲かぶとは、元は石打の戯れより起りて、少童のもてあそびなり、近年美お先とし、金銀の箔だみて甚費多かる、殊に東都には、大方かぶとの外、大なる木偶人あまた立ならべ侍る、一形のあたひ数百匁に及ぶ有とぞ、是もまた時尚の観なりし、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1180_5094.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0568] 養生訓 四/飲食 飲茶〈烟草附〉烟草は性毒あり、烟おふくみて眩ひ倒るヽ事あり、習へば大なる害なく、少は益ありといへども損多し、病おなす事あり、又火災のうれひあり、習へばくせになり、むさぼりて後には止めがたし、事多くなり、いたづかはしく家僕お労す、初よりふくまざるにしかず、貧民は費多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0568_2499.htm... - [similar]
動物部八|鳥一|卵
[p.0517] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 錦雞、孔雀、紫鴛鴦、雁、〓等の卵、みな雞に抱かせてかへすに、大かた雞と同く、三七日にてかへるものなり、その内孔雀は一月お経ざればかへらず、錦雞は卵四つばかりならでは生ず、孔雀は十四五も生む、島ひよどりは二つ三つに過ず、凡雞ほど卵多く産ものなし、大かた一月の内に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0517_1857.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0265] [p.0266] 常山紀談 二十 台徳院殿〈○徳川秀忠〉諸大名おめし、土井大炊頭利勝おもて、来年嗣君に世お譲らせ給ふべき旨、仰出されしかば、皆祝し奉りたる処に、井伊直孝黙然として有しかば、利勝かたへに招き、いかなる事ぞと問に、天下乱の本たりと存ずれば、目出度事とは存もよらずと申す、子細はいか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0265_545.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0017] 日本書紀 二十五孝徳 白雉四年六月、修治処々大道、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0017_99.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0017] 続日本紀 二文武 大宝二年十二月壬寅、始開美濃国岐蘇山道(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0017_100.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0017] 続日本紀 六元明 霊亀元年六月庚申、開大倭国都祁山之道(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0017_103.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0017] 日本書紀 二十二推古 二十一年十一月、自難波至京置大道、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0017_98.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0017] 日本書紀 十一仁徳 十四年十一月、是歳作(○)大道(○○)置於京中、自南門直指之至丹比邑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0017_97.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0018] 続日本紀 十四聖武 天平十四年二月庚辰、是日始開恭仁京東北道(○○○○○○)、通近江国甲賀郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0018_105.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0020] 朝野群載 四朝儀 伊勢斎王帰京国々所課〈◯中略〉 大和国〈◯中略〉 路橋〈◯中略〉 伊賀国〈◯中略〉 道橋〈◯中略〉 伊勢国〈◯中略〉 路橋〈◯中略〉 大神宮 路橋〈◯中略〉 嘉承二年十一月廿八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0020_110.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0020] 吾妻鏡 十四 建久五年四月十日辛丑、被造鎌倉中道路(○○○○○)、梶原景時奉行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0020_113.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0017] 続日本紀 六元明 和銅六年七月戊辰、美濃信濃二国之堺、径道路険阻、往還艱難、仍通吉蘇路、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0017_101.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0022] 厳有院殿御実紀 九 明暦元年二月廿六日、この八月朝鮮国信使来聘するにより、品川芝浦海浜の道路(○○○○○○○○○)お修治せしめらるヽとて、御側久世大和守広之監視にまかる、こは先年波涛のために崩れたるゆへなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0022_120.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0018] 日本紀略 桓武 延暦廿一年五月甲戌、廃相模国足柄路開筥荷途(○○○)、以富士焼砕石塞道也、 廿二年五月丁巳、廃相模国筥荷路、復(○)足柄旧路(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0018_106.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0021] 吾妻鏡 四十 建長二年六月三日丁酉、山内(○○)并六浦(○○)等道路事、先年輒為令融通鎌倉、雖被直険阻、当時又土石埋其閭巷雲雲、仍如故可致沙汰由、今日被仰下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0021_117.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0021] 葉黄記 寛元四年正月十七日丁未、参日吉、〈◯中略〉帰路用今路、志賀山越(○○○○)也、其行程三里雲々、自旧年為山門之沙汰作此路、三井寺僧不受之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0021_116.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0021] 吾妻鏡 三十四 仁治二年四月五日癸亥、六浦道被造始、是可有急速沙汰之由、去年冬雖被経評議、被始新路為大犯土之間、明春三月以後可被造之旨重治定雲雲、仍今日前武州令監臨其所給之間、諸人群集各運土石雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0021_115.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0020] 松屋筆記 百五 段葛置路 鎌倉志一巻〈九丁お〉に、八幡社前より浜までの道、其中の一段高き所お段葛と名づく、又は置路とも雲なり、東鑑に、寿永元年三月十五日、鶴岡の社頭より由比浜にいたるまで、曲横お直して詣往の道お造らる、御台所〈政子〉御懐孕の御祈に依て、此儀お始めらる、頼朝手自沙汰し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0020_112.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0019] 類聚名物考 地理六 はこねぢ 箱根路 国史お考ふるに、延暦十一年に、不尽の山焼て、沙石の飛ちりふたかれるに依て、足柄の道かよひ絶しほどに、初て箱根の道おひらかれけれども、次の年に、又もとの足柄の道にかへされたる事見ゆ、しかるに今は此道のみ通へる事となりて、いつしかに足柄の道は往来まれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0019_108.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|字謎
[p.0944] 北辺随筆 四 なぞ〳〵 又落書といふ事あり、江談抄〈に〉雲、嵯峨天皇之時、無惡善といふ落書、世間〈爾〉多々也、篁読て雲、無惡〈さかなくは〉善〈よかりなまし〉読雲々、天皇聞給〈天〉、篁〈か〉所為也〈と〉被仰〈天〉、蒙罪(らんお)〈卜する〉之処、篁申〈て〉雲更不可作事也、才学之道然君自今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0944_5581.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0527] 宝永落書 紋、蛇の目あがり藤、加藤遠江守 割はなし元じめ共はあがり藤蛇の目もこはき加藤遠州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0527_2770.html - [similar]
称量部二|量|雑載
[p.0100] 江談抄 三雑事 嵯峨天皇御時落書多々事〓〓月は〓、中とほす〈市中用【K二】小斗【K一】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0100_394.html - [similar]
人部十一|言語|口遊
[p.0871] 建武年間記 口遊、去年八月、二条河原落書雲々、〈元年歟〉 此比都にはやる物 夜討強盗謀綸旨 召人早馬虚騒動 生頸還俗自由出家〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0871_5235.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳名所/畳表
[p.0054] 宝永のらく書 宝永六年己丑落書 大銭に近江表(○○○)の帆おあげて稲がきのせてながす対馬に〈○中略〉 吟味せよ近江表の糸きれてむしが喰ふたかわらがひし〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0054_321.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0384] 落書露顕 つくしに侍しころ、人の京連歌とてかたりし句に、 わたし守舟つなぐまでくれはてヽ、といふ句おて侍し、おもしろくきヽて侍しお、後に聞侍れば、四条時衆あみだ仏句にて侍りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0384_1934.html - [similar]
飲食部四|料理下|鴨頭
[p.0284] 嬉遊笑覧 十上飲食 口頭、湯河荘司が宿の前にある落書、太平記南方蜂起条に、宮方の鴨頭になりしゆのかはゝ都に入て何の香もせずとあり、湯河お柚皮にとりなしたり、猿楽の狂言、すゞき庖丁にも、ゆのかうとうと雲ことあり、これ今いふ吸口なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0284_1287.html - [similar]
人部二|親戚上|妻
[p.0152] 寒川入道筆記 落書附誹諧之事 一中むかしのことかとよ、都に公事聞の奉行あり、一段と正路に批判せられたと、しかしながら 女中方より耳へ入ることは皆理になるときに、 かみさま(○○○○)の御前で公事がすむならばまヽのやうなる批判なるべし、とかく女房にはたか きもいやしきも心がとらるヽと、 一多賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0152_862.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0017] [p.0018] 続日本紀 十二聖武 天平九年四月戊午、遣陸奥持節大使従三位藤原朝臣麻呂等言、以去二月十九日、到陸奥多賀柵、与鎮守将軍従四位上大野朝臣東人共平章、且追常陸、上総、下総、武蔵、上野、下野等六国騎兵総一千人、開(○)山海両道(○○○○)、夷狄等咸懐疑懼、仍差田夷遠田郡領外従七位上遠田君雄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0017_104.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0665] 諸造船式図 猟船 上口凡〈長二丈一二尺より三丈一二尺まで、横五六尺位、〉 但、形小さきお小猟船と雲、 深川、佃島、行徳辺、其外海附に有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0665_3371.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息製作
[p.0158] 正倉院御宝物之図 御宝物目錄〈記寸尺者、以金尺新量之、〉 御脇息 二箇〈横五尺三寸、足高七寸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0158_994.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0666] 諸造船式図 茶船〈俗に、投綱舟釣舟と雲、〉 海猟茶船 猟船造茶舟 上口凡〈長二丈二三尺、横五尺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0666_3374.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|的/堋
[p.0203] 楊弓射嘘蓬矢捗 凡衡者竪横五尺、幕者以金襴緞子紋紗繻子精好等縫之、以紫皮為装束、尋常人張水色布為幕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0203_846.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0294] 利休茶道具図絵 下 指柯燧衭(さすかひうちぶくろ)の寸法 一燧衭縦五寸八分縫立なり 横五寸四分縫立なり 一地おらんだもめん 一裏このみ次第 一緒色こんびらうど四つ打長さ 五尺〈弐つに折、図のごとく付る、○図略〉 一緒通しあな口より 壱寸三分の所に付る〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0294_1666.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0635] 諸造船式図 箱造日除船(○○○○○)〈武家手船〉 但四挺立、三挺立、 〈舳桟蓋より艫床まで〉 上口凡〈長三丈一二尺横七八尺〉 日除船(○○○)〈俗に屋根舟(○○○)と雲〉 但四挺立、三挺立、弐挺立、 上口凡〈長二丈五六尺横六尺〉 日除造二挺立船(○○○○○○○)〈俗に仮日除(○○○)、武家手舟、〉 上口凡〈長二丈四五尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0635_3200.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1385] 禁中近代年中行事 正月 節分の夜 細きごぼうおかわおさり、丸にて長さ一尺計にして、三斗かわらけに入、台にのせ、小刀お付け出る、小がたなおおそへごといふ、東の方へ向し桃の枝お少し切、御茶釜にてにる、御せんじ茶おあげる時、まめ三つぼ、さんせう三つ入上る、いり豆さんせう御茶がまへ入、台高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1385_5881.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0676] 諸造船式図 茶船〈俗に大茶舟(○○○)、瀬取舟(○○○)と雲、〉 上口凡〈長二丈五六尺より四丈一二尺まで、横七八尺より一丈位まで、〉 但大茶舟に、世事所有之は、国方茶舟と雲、 伝馬造茶船(○○○○○) 上口凡〈長二丈一二尺より三丈位、横五六尺より七八尺まで、〉 房丁茶船(○○○○) 上口凡〈長三丈一二尺より三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0676_3427.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0998] [p.0999] 佐渡年代記 覚 高八斗七升九合七勺、 佐州雑太郡竹田村之内 内〈七斗五升九合七勺 本途 壱斗弐升 屋敷地子〉 右高八斗七升九合七勺に、屋敷間数〈竪五拾間、横五拾間、〉 右は順徳院御廟所、今度被遊御寄附候間、従当未年物成、真野村真輪寺へ引渡申候以上、 延宝七年未九月 曾根五郎兵衛〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0998_3844.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸜鵒
[p.0808] 百千鳥 上 八々鳥〈八歌鳥共〉 餌かい 〈はや〉 四分え、青味入、 鳥の風、和のむく鳥のごとくにて、また大なり、総身黒く、口觜薄浅黄にて、足も又黄にさめたり、額の毛、觜の上へつまみたるやうに、立出てかわりたる物なり、よく物まねお囀鳥有、若鳥は真似ぬ物なり、巣も能なす鳥有、玉子は十三四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0808_3167.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|手水鉢
[p.0574] [p.0575] 嬉遊笑覧 二下/器用 馬ふね、酒ふね何にまれ、横長なる筥のたぐひなぞらへて舟といふは、常のことなり、色音論浅草寺の条に、御堂になれば手水鉢、ちから及ばぬ大石お、船の形に作りなすとあるお、めづらしげにいへるものあり、此船の形とあるおいかに思へるにか、天和頃、師宣がかける浅草寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0574_3236.html - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0495] 大和本草 十一園木 機樹(かへで) 本邦楓の字おあやまりてかへでとよむ、順和名には雞冠木おかへでとよめり、かへるでとも雲、其葉かへるの手に似たり、秋冬霜お経て紅葉うるはし、高尾貴船笠取などの諸山に多し、立田紅葉は、かへでの一樹の紅葉に非ず、諸木の紅葉なりしと雲、立田に今は紅葉すくなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0495_1822.htm... - [similar]
地部一|地総載|雑載
[p.0123] 蒲生氏郷記 一信長公御切腹の後、羽柴筑前守味方に頼み被申に付て、小牧表(○○○)得押つめらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0123_585.html - [similar]
人部七|身体四|片輪
[p.0609] 和字正濫抄 四 中下のは 片羽者かたはもの うつぼ物語の歌に、矢につけて、かたはとよみたれば、矢のかた方のはねなきは、用なきものなれば、それよりかたはと雲ふことは出来歟、又矢にはぐも、本より鳥のはねなれば、片羽なき鳥よりおこる詞歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0609_3441.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車絞
[p.0880] [p.0881] 飾抄 下 一車 文車 仁安二二十五、殿記、曰、殿〈久我〉被仰曰、車文(○○)如何、侍従同様如何、故入道殿〈○雅定〉不御之時、予中宮権大夫出仕之時、令違袖、〈予本定絞、おもだか鶴、〉又物見、〈予綠青、彼金青、〉然者争不違哉、袖中に鶴お作て令起如何、被仰曰、不可然、此一家通文不吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0880_4529.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|養和
[p.0208] 東鑑要目集成 三 年号改元本書相違 治承五年七月十四日為養和元年、此養和年号東国へ不告来歟、東国にて不用、養和二年おも東国にては治承六年とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0208_1505.html - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0310] 義演准后日記 慶長十年正月二十日、桜木百本程植之、当寺〈◯醍醐〉花名所之故也、凡毎年植了、上古は桜会とて花盛に大法会被執行之、建武已来歟、退転無念々々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0310_1188.htm... - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寿永
[p.0209] 東鑑要目集成 三 年号改元本書相違 養和二年五月廿七日為寿永元年、此年号も東国へ不告来歟、東国にて不用、寿永二年記、東鑑に全一け年闕巻あり、何れの年号お用ひしや不詳、其翌年の正月寄進状に、初て寿永の年号お鎌倉にて用ひたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0209_1511.html - [similar]
歳時部十八|八朔|起原
[p.1286] 康富記 文安五年八月一日乙卯、昼程参局務文第、留守也、暫奉待、被帰之後奉謁、此次雑事略之、不写之、 八朔礼事、何比より在之事哉之由尋申候処、後鳥羽院末つ方より出来歟、但不得所見慥、所詮先代より沙汰初歟、鎌倉より事起之由、所語伝也、清家之記、嘉元比之記、此事見之、近年如此之由注付雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1286_5495.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1230] 備前老人物語 一信長公、手の爪お取給ひしお、小姓とりあつめけるが、とかくたづねもとむる体なれば、何おたづぬるぞと問給ひしに、御爪ひとつたらざるよしお申す、御袖おはらはせ給ひければ、爪ひとつ落たり、信長公御感ありて、物毎にかくこそ念お入べき事なれとて、御褒美ありけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1230_6655.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0020] 吾妻鏡 二 養和二年〈◯寿永元年〉三月十五日乙酉、自(○)鶴岳社頭(○○○○)至(○)由比浦(○○○)、直(○)曲横(○○)而造(○○)詣往道(○○○)、是日来雖為御素願、自然渉日、而依御台所御懐孕御祈、故被始此儀也、武衛手自令沙汰之給、仍北条殿已下各被運土石雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0020_111.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0021] 信長記 八 道橋修理事 去程に累年の乱逆により、辺土遠境は雲にも及ず、東山東海の大路も虧ては失れども、繕ふ事もなければ、道せばく橋板朽去り、山路元来絶果て、谷に下り峯に攀、往還の人馬不労と雲事なし、されば天正三年正月五日、信濃公篠岡八右衛門尉、坂井文助、高野藤蔵、山口太郎兵衛尉お召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0021_118.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0017] 三代実録 三十六陽成 元慶三年九月四日辛卯、令美濃信濃国以県坂上岑為国堺、県坂上岑在美濃国恵奈郡、与信濃国筑摩郡之間、両国古来相争境堺、未有所決、貞観中勅遣左馬権少允従六位上藤原朝臣正範、刑部少掾従七位上靭負直継雄等、与両両司臨地相定、正範等撿旧記雲、吉蘇小吉蘇両村、是恵奈郡絵上郷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0017_102.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0018] [p.0019] 松の落葉 一 筥根路 万葉集の歌に、足柄乃(あしがらの)、筥根飛起(はこねとびこえ)、行鶴乃(ゆくたづの)、乏見者(ともしきみれば)、日本之所念(やまとしおもほゆ)、とよみたるおおもへば、はこねもあしがらにてはあれども、その足柄のうちに、ことに足柄といひし山ありて、筥根とはことにいへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0018_107.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0666] [p.0667] 柳営秘鑑 四 諸国関所支配并御条目一相州 〈箱根 根府川〉 〈足柄上方道熱海道〉 大久保出羽守(小田原城主) 一上州 〈碓氷 横川〉 〈北国越後信濃等江之道筋〉 内藤山城守(安中城主) 一上州 川脵 〈上野下野館林足利佐野江之道筋〉 阿部豊後守(忍城主) 一上州 〈五料 大渡 関政〉 上州道 酒井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0666_3162.html - [similar]
地部十四|常陸国|荘保
[p.1141] [p.1142] 田文 一 筑前殿よりの田文案内 注進 常陸国造伊勢宮役夫工米田数事 合壱段別壱升四合定 奥郡 千五百九十町六段六十分〈◯中略〉 一鹿島郡 六百三十八丁九段大〈◯中略〉 一吉田郡 二百二十三丁一段〈◯中略〉 一東郡 三十七町〈◯中略〉 一同大蔵省保(○○○○)六十六丁十一反〈◯中略〉 一中郡庄(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1141_4575.html - [similar]
地部十七|信濃国|田数/石高
[p.1385] 国花万葉記 十一信濃 信濃国〈信州 上 管十郡〉 田数弐万九百九十六町〈〇中略〉 知行高五拾四万八千六百石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1385_5509.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0166] 信綱記 一信綱公〈○松平〉比及十二三歳、与大河内休心翁、常同寝七之間之室、翁示之以諸般之心操、公欲目覚、臥以三角木枕(○○○○)、故応其動静速矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0166_1055.html - [similar]
人部十九|信|解説
[p.0004] 伊勢平蔵家訓 五常の事 一信といふは、真実にしていつはりなくして、わだかまりなく、かげひなたなく、一すぢにまことなるおいふ、信は正直の事と心得べし、仁も義も礼も智も、信といふ物がなければ、皆偽り事となるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0004_13.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0327] [p.0328] 国花万葉記 十一信濃 木曾の掛橋 あげ松と雲宿より福島宿へ越る間也、則掛橋と雲里有、山の阻に渡したる橋也、 名景 きそぢのはし きそのかけぢのまる木ばし共よめり 東路の木その掛橋 しなの成木その掛橋 よぶこ鳥 雪 駒なづむ あやふきよしおよめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0327_1632.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|尾張国/木曾川
[p.1162] 美濃名細記 一 木曾川 一信州薮原より、勢州桑名まで川長凡四十九里余、信州薮原より流出、信州之内にて所々山川流出、濃州伏見宿太田宿の間、川合と雲所にて飛騨川落合、是にて川長三十一里余、太田宿之下にて川南は栗須、北は酒倉より、尾州濃州之境お流出来にて、長良川伊尾川(○○○○○○)落合、桑名海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1162_4916.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0636] 沙石集 四 上人の子持たる事 一信州塩田の或山寺に上人あり、三の腹に三人の子お持り、初の腹の子は、まめやかに忍ければ、上人の子と雲ひけれども不審に覚て、名おば思ひもよらずと付たり、次の腹の子おば、時々には我坊にも忍々に通ければ、ひたすらに疑の心も薄くして、名おばさもあるらむと付く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0636_3138.html - [similar]
動物部十九|介上|亀甲
[p.1597] [p.1598] 塵袋 九 一信なき亀は甲わると雲ふ如何、過去世に釈迦如来と提婆達多と一所にむまれあひ給ひき、釈迦雁にむまれ給ふ、達多は亀となれり、旧好年しひさしかりき、或る時ひでりして、此のかめのすむ池の水づみなかはきつきぬ、亀是おなげくに、雁の雲ふやう、我れ木のえだおくヽむべし、亀木お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1597_6934.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|望気
[p.0264] [p.0265] 武将感状記 五 一信玄気お見るの法お学でこれに通ず、然れども嘗てこれに拘攣したまはず、一日、信濃の帥とたヽかふ時、悪気あり、信玄すこしも憂なく、備お固し、列お整てこれお待、敵の虚おうかがひ討て、勝利お得たり、帰て馬場美濃お召て、気お見るの法は信ずべからず、今日かくと語られ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0264_1012.html - [similar]
地部十七|飛騨国|道路
[p.1318] 飛州志 二国法 記里杭 本土に於てすべて往還の駅路、其一里毎に建る処の杭なり、是則他州に於て一里塚といふに同じ、元来州内の道路狭窄なれば、路傍に塚お築くべき地少し、故に杭お建て其里数お誌し、道の左右に備へり 凡て高山の国府お中央として東西南北の四道是より分る、行程猶国府より計り、各国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1318_5280.html - [similar]
地部二十九|土佐国|道路
[p.0894] 日本後紀 十二桓武 延暦二十四年四月甲辰、令土左国帯駅路郡加置伝馬五匹、以新開之路、山谷峻深也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0894_3892.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0034] 創業記考異 五 慶長九年八月、当月中秀忠公、諸国道路可作の由御使相上、広さ五間也、一里塚五間四方也、関東奥州迄右の通也、木曾路同如此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0034_154.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0034] 新編武蔵風土記稿 十二豊島郡 下板橋宿 一里塚〈宿の東往還の左右にあり、塚上に榎あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0034_157.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0034] 佐州年表 蠹余一得参集八所収 此年〈◯慶長九年〉東海東山北陸道に一里塚お築く、当国は其事お為すに徨あらず、今に至て五十町一里なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0034_158.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0853] 根無草後編 一 されども人情の浅はかなる、門松は冥途の旅の一里塚とも気はつかで、無上に新春の御慶と寿き、懸棘鬣魚も魚の武骸と悟らねば、めつたに目出度ものとのみ覚え、熨斗鮑お顚倒せば、しのと読まれ、四の字おきらへば、五の字にもごねるといへば、油断ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0853_3813.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0033] 碩鼠漫筆 六 一里塚起原 諸国に一里塚お築かせられしは、慶長九年と雲お正しとすべし、〈◯中略〉さるお江戸町年寄樽藤左衛門由緒書に、慶長十七子年、東海道、中山道、一里塚出来候御用、樽藤左衛門、奈良屋市右衛門両人江被仰付、藤左衛門道中 罷越、差図仕為築立罷帰候、銀子拝領仕候、〈奈良屋市右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0033_151.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0289] 慶長見聞集 二 一里塚つき給ふ事 日本橋は慶長八癸卯の年、江戸町わりの時節、新敷出来たる橋也、此橋の名お人間は、かつて以て名付ず、天よりやふりけん、地よりや出けん、諸人一同に日本橋とよびぬる事、きたひの不思議と沙汰せり、然るに武州は、凡日本東西の中国にあたれりと御諚有て、江城日本橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0289_1475.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0031] 新編常陸国誌 三十九墳墓 一里塚 大道中路凡てこの塚あり、三十六丁にして道路の左右に必ずこの塚お置く、墳上榎樹お植ゆ、古くは一里山とも雲しにや、延宝路程記には一里山とあり、此塚お始め置かれし時代諸説多し、一に雲、信長の時なり、一に雲、秀吉の時なり、皆非なり、神祖の御代なり、信長の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0031_148.html - [similar]
地部十二|附江戸|日本橋
[p.0960] [p.0961] 慶長見聞集 二 里づかつき給ふ事 日本橋は慶長八癸卯の年、江戸町わりの時節、新敷出来たる橋也、此橋の名お人間はかつて以て名付ず、天よりやふりけん、地よりや出けん、諸人一同に日本橋とよびぬること、きたいの不思議とさせたり、然に武州は凡日本東西の中国にあたれりと御諚有て、江城日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3941.html - [similar]
地部十五|近江国|道路
[p.1157] [p.1158] 近江国輿地志略 四道路 官路 東海道、中山道是なり、二道は京師より江戸におもむくの路なり、其路倶に近江の国お歴るなり、沿革あつて古の如くにはあらずといへども、其名はかはらず、其駅も皆々かはりて、昔し駅なりし処も郊野となり、田畑なりし地もいま駅となるところ多し、源順が和名抄に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1157_4643.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0033] 徳川禁令考 五十九経壌端界 慶長九辰年二月 諸海道に一里塚お築く事 二月四日 一将軍家被仰出、諸海道に一里塚つき可申由、右大将家江被仰越、則諸代官に被仰付、道中に是お築、道之両方に松お植可申由、右大将家より本多佐大夫、永井弥右衛門奉行に被仰付、東海道中山道より築初むる、〈当代年録、但 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0033_152.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0034] 新編相模国風土記稿 四十淘綾郡 山西村 一里塚 立場茶屋の東にあり、双堠相対す、〈南側高一丈余、榎樹お植、北側高一丈二尺余、槻樹お植、〉東は郡中国府新宿西は足柄下郡小八幡村の里堠に続く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0034_155.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0034] 新編相模国風土記稿 二十四足柄下郡 小田原宿 一里塚 江戸口の外南側にあり、〈高六尺五寸、幅五間許、〉塚上榎樹ありしが、中古稿れ、今は松の小樹お植ゆ、古は双堠なりしに、今隻堠となれり、蓋海道の革まりし頃、一堠は海中に入しならん、此より東は小八幡村、西は風祭村の里堠に続けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0034_156.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0030] [p.0031] 和漢三才図会 五十六山 封堠(一里つか) 里堡〈音宝〉 俗雲一里塚 五里有一堠 封堠、里堡也、事物紀源雲、神農度地形甄度四海、東西九十万里、南北八十一万里然則炎帝始有里数矣、 按一里堡(つかは)、毎一里即(つき)小山、樹以松或榎、古(むかし)道〈五十町〉今道〈三十六町〉有異、如中夏五里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0030_146.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0034] 東照宮御実紀 八 慶長九年二月四日、右大将殿〈◯徳川秀忠〉の命として、諸国街道一里毎に堠塚〈世に一里塚といふ〉お築かしめられ、街道の左右に松お植しめらる、東海中山両道は永井弥右衛門白元、本多左大夫光重、東山道は山本新五左衛門重成、米津清右衛門正勝奉行し、町年寄樽屋藤左衛門、奈良屋市 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0034_153.html - [similar]
地部十五|近江国|疆域
[p.1155] 東海道名所図会 一 山近両国堺〈いにしへは逢坂山の峠の少し南也、今に両国寺といふ浄刹あり、当時は追分お山城近江の堺とす、此辺の名物には、大津絵または算盤、針、饅頭等也、絵は土佐又平こゝに住て書初しとぞ、算盤は一里塚前お善とす、針は此所の名池の側世に名高し、原此針細工人の家、京東六条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1155_4632.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0040] 新編常陸風土記 六 行路 凡古の里数は三千六百歩お一里とす、俗間に所謂六町一里なり、天正文禄の際、豊臣太閤の制により、なべて三十六町お一里とす、神祖又其法に准じて一里塚お築く、これより後悉く是制に従ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0040_173.html - [similar]
植物部四|木三|榎
[p.0214] 地方凡例録 六 一壱里塚始之事 上古は一里之法不定、里より里迄お一里と雲しと也、依而間数には悉く長短有り、中華は六丁お以一里とす、本朝も是に効ひ、六丁お一里と定たる由雖申伝、時代不詳、其遺風に而今も奥州は六丁一里之所多し、多賀城坪之石碑之里数も六丁お以一里とす、中比人皇百七代正親町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0214_853.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0031] [p.0032] 地方凡例録 六 一壱里塚始之事 上古は一里之法不定、里より里迄お一里と雲しと也、依て間数には悉く長短有り、中華は六丁お以一里とす、本朝も是に効ひ、六丁お一里と定たる由雖申伝、時代不詳、其遺風にて今も奥州は六丁一里之所多し、多賀城坪之石碑之里数も六丁お以一里とす、中頃人皇百七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0031_149.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0032] [p.0033] 聞見集 坤 一昔より道中何里々々と定り有之といへども、いつわり多く候つる、秀吉公御代に縄お御はらせ、三十六町お一里と御定め、塚お一里ごとに御築せ候、其後家康様御代に、江戸日本橋お道のはじめと被成、東西南北の国々へ縄お張、これも三十六町お一里にして、一里毎に塚お御築せ、塚ご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0032_150.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0026] 嬉遊笑覧 四/雑伎 絵双六は浄土双六といふもの古し、望一千句、願ふこそ唯極楽の花の縁永きひねもす打絵すご六、是は南閻浮洲よりふり出し、いづる目のよきあしきに依て、或は天堂に上り、あるは地獄に堕、その内永沈(えうちん)とて、一度こゝに落ぬれば、出ることあたはず、故に永沈とはいふなり、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0026_139.html - [similar]
人部八|生命|臨終
[p.0662] 大鏡 六/内大臣道隆 この殿〈○藤原道隆〉の御上戸はよくおはしましける、その御心のなおおはりまでもわすれ給はざりけるにや、御病付てうせ給ひける時、西にかきむけたてまつりて、念仏申させ給へと、人々のすゝめたてまつりければ、済時朝光〈○二人並酒友〉などもや、極楽にはあらんずらんと、仰ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0662_3833.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|不信夢
[p.0826] 梅園叢書 物の怪の弁 我〈○三浦安貞〉かつて史およみし時、秦の二世皇帝、関羽、張飛など夢み、詩集おけみせし時、孫光憲などと詩などつくりし夢お見けり、是によりて思へば、僧徒の或は極楽にゆき、閻羅王にあひ、地獄の有りさまなど夢に感ずる事さも有るべし、夢はもと心の影像にして、あやしむにた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0826_4885.html - [similar]
地部二十六|備中国|後月郡
[p.0603] 吉備国史 二 国郡涌成〈◯中略〉 一小田郡より後月郡お割りて、各公庁所にて改め名付けたり、しづき郡とは小田郡は東西に細長く、新開の出来しの故に西お尻とし東お頭とするの理にて、しりにつヾきたる郡と雲ふ事お略して、後月郡とは名付けたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0603_2581.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|田数/石高
[p.0846] [p.0847] 全讃史 一郡郷 大内郡四郷、〈◯中略〉右大内郡四郷三十四村、古高一万石、打出高三千百九十石、新開高千六百三十石余、 寒川郡七郷、〈◯中略〉右寒川郡七郷二十八村、古高一万三千六百石零々五升八合、打出高四千一百五十九石余、新開高三千七百四十石余、 三木郡八郷、〈◯中略〉右三木郡八郷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0846_3693.html - [similar]
地部四十八|附沼|下総国/印播沼
[p.1246] 徳川禁令考 六山川林木荒地 印幡沼新開相止候御書付(天明六午年八月二十四日) 御勘定奉行江 下総国印幡沼新開之儀、此度出水に付、新開場も押流し、迚も右難埒明趣に付、開発之儀無用に致、諸取〆方之儀相調可被相伺候、 八月二十四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1246_5260.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0649] [p.0650] [p.0651] [p.0652] 徳川禁令考 三十五関所并渡船場 天保十四卯年十一月 御関所通手形相願候に付取計方 作恐以書付奉願上候 さの(勝田次郎御代官所 上総国山辺郡 小関新開百姓 五郎左衛門妻) 一鉄漿附女壱人 但 前髪不揃中剃少々有之 前髪切髪 懐妊に而は無之 右者先達而御吟味に付、被召出罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0649_3123.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.