Results of 1 - 100 of about 1878 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9663 戸津 WITH 7815 ... (8.075 sec.)
地部四十一|津|土佐国/室戸津
[p.0542] 今昔物語 十七 地蔵菩薩値火難自出堂語第六 今昔、土佐の国に室戸津と雲所有り、其所に一つ草堂有り、津寺と雲ふ、其堂の担きの木尻皆焦れたり、其所には海の岸にして人里遥に去て難通し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0542_2783.html - [similar]
地部四十一|津|土佐国/室戸津
[p.0543] 土佐日記 廿七日〈◯承平四年十二月〉大津(○○)より浦戸(○○)おさしてこぎいづ、〈◯中略〉廿八日うら戸よりこぎ出て大みなと(○○○○)おおふ、〈◯中略〉十一日〈◯承平五年正月〉あかつきに舟お出して室津(○○)おおふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0543_2786.html - [similar]
地部四十一|津|土佐国/室戸津
[p.0542] 土佐幽考 安芸郡 室津(○○)〈牟呂津〉 在羽根村東、或称室戸(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0542_2781.html - [similar]
地部四十一|津|土佐国/室戸津
[p.0542] 続日本後紀 四仁明 承和二年三月丙寅、大僧都伝灯大法師位空海終于紀伊国禅居、 庚午、〈◯中略〉法師者〈◯中略〉勤念土左国室戸之崎、幽谷応声、明星来影、自此専解日新、下筆成文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0542_2784.html - [similar]
地部四十一|津|土佐国/室戸津
[p.0542] 土佐名所記 安喜郡 室戸(むろと) 東寺也〈又雲東寺より西寺の間都て室戸崎と号す、私雲室津、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0542_2782.html - [similar]
地部四十一|津|土佐国/室戸津
[p.0542] 新勅撰和歌集 十釈教 土左国室戸といふ所にて 弘法大師 法性の室戸といへどわがすめば有為の浪風よせぬ日ぞなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0542_2785.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0447] 古事記伝 二十八 尾津前、此なる御歌に依に、津は清て読べし、和名抄に伊勢国桑名郡尾津〈乎津〉郷、神名帳に同郡尾津神社もあり、此地なり、今は地の名も社の名も遺らず、たヾ戸津村と雲があるお、其と語伝へたり、〈今桑名より二里許西北方、多度神社より廿町ばかり東南の方に、溝野村、戸津村と雲あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0447_2265.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0079] 日吉社并叡山行幸記 同二年〈○応長〉には、新院御治世わたらせ給ひて、大宮并神輿造替の御沙汰あり、神殿の料足は、戸津升米(○○○○)、神輿の功程は京都の土蔵にかけられけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0079_322.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0940] [p.0941] 太平記 十七 義貞北国落事明れば十月〈○延元元年〉十日の巳刻に、主上〈○後醍醐〉は、腰輿にめされて、今路お西へ還幸なれば、春宮〈○尊良〉は竜蹄にめされて、戸津お北へ行啓なる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0940_4743.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0484] 奇異雑談集 二 戸津坂本にて女人僧お逐て共に瀬田の橋に身おなげ大蛇になりし事かの婦人いほりにきたりて、御僧はいづかたへぞととへば、内衆たゞいま門へ御出といふ、婦人すなはち門お出でゝ、こゝかしこおみれば、二町ばかり南にその影みえたり、婦人そのまゝはしりゆく、急にはしるゆへに、藺金剛や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0484_2768.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1050] 日本霊異記 中 因慳貪成大蛇縁第卅八 聖武天皇御世、諾楽京馬庭山寺一僧常住、其僧臨命終時、告弟子言、我死之後、至于三年、室戸莫開、然死後経七々日、在大毒蛇、伏其室戸、弟子知因教化、而開室戸見之、銭卅貫隠蔵也、取其銭以為誦経、修善贈福矣、誠知貪銭因隠得大蛇身、返護其銭也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1050_4322.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|名家
[p.0439] 光台一覧 三 名家十六軒(○○○○○)と申は、勧修寺、万里小路、甘露寺、小川坊城、清閑寺、葉室、〈以上勧修寺家〉日野、烏丸、中御門、〈勧修寺家〉広橋、竹屋、勘け由小路、柳原、三室戸、日野西、裏松、〈以上日野家〉此十六軒なり、右之本家は日野勧修寺也、真夏冬嗣の御流也、此中に、竹屋、中御門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0439_2365.html - [similar]
地部一|地総載|村
[p.0095] 播磨風土記 宍禾郡 比治(ひぢ)里、〈◯中略〉宇波良村、葦原志許乎命、占国之時、勅此地小狭如室戸、故曰表戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0095_518.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0359] 雲上明覧 下 日野家(○○○) 日野 広橋 柳原 烏丸 竹屋 日野西 勘解由小路 裏松 外山 豊岡 三室戸 北小路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0359_2074.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|半家/新家/平衆
[p.0440] 故実拾要 十一 新家(○○) 藤葉川、同町尻、同押小路、同石山、源植桧、〈○中略〉 源五辻、平石井、藤豊岡、同三室戸、同外山、同高野、同交野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0440_2370.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0614] 光栄公記 享保元年正月三日、常御殿差筵、西園寺大納言、三室戸三位、徳光朝臣、御礼雲々、篤親卿談雲、差筵者小筵也、常御殿下段者廂也、依之屋根裏無天井、不可敷畳事也、夫故御盃等之節者敷筵事也、右之旨伝聞雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0614_3072.html - [similar]
地部三|山城国|宇治郡
[p.0222] [p.0223] 山州名跡志 一八郡封境 宇治郡 当郡又南北に行て巽に宣る、北は山科郷御廟野お限り、其東は追分お限る、其所町の東に堺の杭あり、其地山科小山領なり、艮は小関にして、江州三井寺の南に至る、其艮に藤の尾村あり東は山お限る、其山南に宣、醍醐山に続く、其巽に山お越て、笠取、炭山あり、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0222_1065.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0870] 好古日録 末 浅間山 天明三年癸卯七月、信濃国浅間山の火坑大に焼く、烏雲天に覆ひ、炎気空に接す、震響千里、京師の人家、窓戸此が為に動揺す、巨巌大石砂土の焼る者、ともに数里の外に漂散し、田畠皆焦土に埋る、火坑土泥お湧出し、吾妻河、及利根川壅塞して、水流絶え、河辺に連る村落土泥に埋み、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0870_3907.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|名称
[p.1129] 華実年浪草 四上四月 灌仏 浴仏 仏生会 竜華会(○○○) 仏産湯(○○○) 甘水(○○) 五香水(○○○)〈四月八日、凡諸寺院修灌仏会、以諸品花飾小堂、是謂花堂、其内安小釈迦像、而灌甘草等香水也、(中略) 大慧禅師浴仏上堂語雲、今朝正是四月八日、浄飯王宮生悉達、吐水九竜天外来、捧足七蓮従地発、(中略) 高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1129_4828.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0775] 空華日工集 永徳二年正月一日、天気殊佳也、暁鐘一鳴、定起出堂、諸堂巡香罷、知事荘甲例至方丈、而人事献贄、余亦有報、 七日、晨誦罷、冒雪趣西山、先三会灯前炷香三拝、院主人事、次雲居炷拝、与僧録人事、話及小田并建長住持事、飯了、便出以一襲十力而為人事、 十六日、〈◯中略〉伴僧録抵通玄寺賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0775_3489.html - [similar]
器用部二十四|雑具|衣架製作
[p.0535] 類聚雑要抄 四 衣架一双 懸装束料 口〓一寸三分 柱高五尺一寸之外根二寸 此間九寸 鳥居木長七尺 金銅鉸 〓一寸三分 口〓一寸二分 金銅木尻柱方平地二方甲也 横土居厚三寸、同下彫四寸、同深八分、 同長二尺一寸、弘四寸、長六尺一寸二分、 弘三寸、厚二寸、面四分、材木七六、木一支、 檜榑二寸 木道単 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0535_2760.html - [similar]
地部二十九|土佐国|名所
[p.0912] 和爾雅 一地理 日本国名所 土佐国 土佐山(とさやま) 土佐海(とさのうみ) 鏡河(かヾみかは)〈或雲越中〉名越浦(なこしのうら) 室戸(むろと) 打山(うちやま) 大崎(おほさき) 御座浦(みましのうら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0912_3979.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|刈田郡/柴田郡
[p.0123] 吾妻鏡 十六 正治二年五月二十八日壬午、陸奥国葛田郡(○○○)、新熊野社僧論坊領境、両方帯文書、望総地頭畠山次郎重忠成敗、重忠辞雲、当社雖在領内、秀衡管領之時、令致公家御祈禱、今又奉祈武門繁栄之上、重忠難自処者、則付大夫属入道善信挙申之、仍今日羽林召覧彼所進境絵図、染御自筆、令曳墨於其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0123_433.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1152] 小右記 万寿四年十一月廿四日庚申、無臨時祭試楽、依禅閤〈○藤原道長〉重悩給雲々、 行幸( ○○) 日御輿可供葱花輿車、注送左中弁許、中将依給宮素服著吉服扈従行幸可難自由、仍参謁関白取気色、被命雲々、此事難示左右、若有隙可申案内、〈○中略〉行幸日功徳事、左右難申、赦令早被行事、更有何事乎、以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1152_3568.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0643] 今昔物語 十七 伊豆国大島郡建地蔵寺語第十六 今昔、伊豆の国大島の郡に、海の岸遥に絶て鳥獣も難通き島有り、極て悪き辺地也、其島の西南の方に一勝地有り、昔役の優婆塞の此の国に被流たりける時に、時々飛来て勤め行ひ給ける所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0643_3056.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0525] 書紀集解 二十六斉明 摂津志曰、西成郡三津神祠、在島内三津寺町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0525_2667.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0524] 書紀集解 十五仁賢 古事記大雀命紀曰、皇后御綱柏者、悉投棄於海、故号其地謂御津前也、摂津志曰、東成郡四天王寺、一名三津寺、又西成郡三津神祠、在島内三津寺町、天平勝宝五年九月、摂津国御津村、潮水暴溢、壊損廬舎百余、即此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0524_2664.html - [similar]
地部三十一|豊後国|荘
[p.1036] 建武綸旨 豊後国津寺荘(○○○)向保内一法師半分〈号滝下末女〉田地等地頭職、首藤新左衛門尉俊秀当知行、不可有相違者、天気如此、悉之以状、 建武元年五月一日 式部大丞〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1036_4466.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0191] 男色大鑑 五 命乞は三津寺の八幡 其年の暮に、丹後鰤壱本に塗樽に入し酒三升、盆前になれば、三輪素麪十把もらひて、是にも礼状お遣しける、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0191_1158.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0866] 儀式 三 践祚大嘗祭儀 五間正殿一宇、構以黒木、〈○中略〉其堂東南西三面、並表葦(○○)、裏席障子(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0866_4890.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1002] [p.1002] [p.1004] 深草法華堂御陵図 【図】 土人雲、愛宕山一鳥居傍、有称福田寺、其堂後有古石塔、此塔後亀山院御廟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1002_3868.html - [similar]
地部十五|近江国|志賀郡
[p.1173] 今昔物語 十七 依地蔵菩薩教始播磨国清水寺語第七 今昔、近江の国志賀の郡に崇福寺と雲ふ寺有り、其の寺に一人の僧住す、名おば蔵明と雲ふ、此の僧慈悲忍辱にして施の心広かりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1173_4693.html - [similar]
植物部四|木三|椋
[p.0218] 本朝俗諺志 一 与州笹山社 伊与土佐の界山上に、笹山権現の社あり、此神は火難お遁れしめんとの誓願なり、ふかく信ずれば火賊の難なし、むかし土佐の国の山下正木村と雲所の土民、蕨岡助之丞と雲もの、年久しき家にて、豊饒の百姓也、先祖助之丞、夢中に熊野権限影向まし〳〵、此山に跡お垂玉ひて、火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0218_881.html - [similar]
地部五|和泉国|名称
[p.0334] 日本霊異記 中 観音木像不焼火難示威神力縁第卅七 聖武天皇世、泉国(○○)泉郡部内珍努上山寺居于正観自在菩薩木像而敬供之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0334_1731.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0588] 兎園小説 五 家相談近年我邦も、亦家相の学行はれて、病難お救ひ、火難お免かれ、其術に心服する者少からず、衆人の帰する所、其功験なきにしも非ず、余是おある人に聞けるに、曰、嘗て松永宗因、薬研堀にて、家宅お買ひ求めて移らんとす、其日浜町会田七郎宅にて、金蘭に迦逅して、家相の談に及び、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0588_1805.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1195] 今昔物語 十七 地蔵菩薩変小僧形受箭語第三 今昔、近江の国依智の郡賀野の村(○○○○)に、一の旧寺有り、其の寺に地蔵〓の像在ます、其の寺は検非違使左衛門の尉平の諸道が先祖の氏寺也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1195_4809.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0040] [p.0041] [p.0042] 今昔物語 十五 北山餌取法師往生語第廿七今昔、比叡の山の西塔に延昌僧正と雲ける人の、未だ下臘にて修行しける時に、京の北山の奥に独り行けるに、大原山の戌亥の方に当て、深き山お通けるに、人里や有ると思て行くに、人里も不見えず、而るに西の谷の方に倣に煙お見付たり、人の有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0040_200.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0240] 山城名勝志 十九綴喜郡 飯岡〈在木津川西端、草内村巽山本村北、〉 古文書雲、御判壱万部御経料所、山背国草内郷(○○○)内飯岡、 永享四年五月廿五日 貞連 為種 正実坊 飯岡鐘銘雲、雍州綴喜郡、飯岡者此障(みね)、人里不近不遠、而真俗不背雲々、此岡者在国中田園内、東木津河布岩崎磐石、故洪水不漂破 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0240_1203.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0858] 古今著聞集 二十魚虫禽獣 安貞の比、伊与国矢野保のうちに黒島(○○)といふしま有、人里より一里ばかりはなれたる所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0858_3739.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠害
[p.0239] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 安貞の頃、伊与国矢野保のうちに黒島といふ島あり、人里より一里ばかりはなれたる所なり、かしこにかつらはざまの大工といふあみ人あり、魚おひかんとてうかゞひありきけるに、魚の有所より光りて見ゆるに、かの島のほとりの磯ごとにおびたゞしく光りければ、悦て網おおろし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0239_839.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩雑載
[p.0750] 嬉遊笑覧 十一/乞子 仲間六部、下手談義に、年中江戸に住居しながら、日本回国とまか〳〵しき顔つき、是お仲間六部といふ、昔はかやうのものお、鳩のかひ(○○○○)といへり、〈○中略〉浮世ばなし、〈完文十年板〉鳩の戒とありて、鳩は鶯の巣およく作るお見て、それお学て巣お作れども、木の枝などお組て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0750_2900.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0042] 下学集 上天地 太山府君(たいさんふくん)〈本地地蔵菩薩也、在天雲輔星、在地曰太山府君、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0042_154.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0647] 沙石集 二上 地蔵菩薩種々利益事 和州の生駒に論識(ろんしき)房といふ僧有けり、〈○中略〉他界の後讃岐房と雲弟子に、庵室おば譲てけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0647_3724.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0432] 宝物集 三 西坂本に観音院と申す所あり、其程に住ける老女、五寸ばかりなる地蔵菩薩お設けて苧笥(おごけ)と雲物に入奉りて、食ける物の生飯(さば)お必ず参らせけるほどに、漸く年積る程に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0432_1914.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0655] [p.0656] 宇治拾遺物語 一 今はむかし、丹後国に老尼ありけり、地蔵菩薩は、あかつきごとにありき給ふことお、ほのかにきヽて、暁ごとに地蔵見たてまつらんとて、ひとよかいまどひありくに、博打のうちほうけていたるが見て、尼公は、さむきに何わざし給ぞといへば、地蔵菩薩のあかつきにありき給ふな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0655_3231.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0244] [p.0245] 源平盛衰記 六 西光卒都婆事 或人の雲けるは、今生の災害は、過去の宿習に報べし、貴賤不免其難、僧俗同く以て在之、西光も先世の業に依てこそ、角は有つらめども、後生は去とも憑しき方あり、当初難有願お発せり、七道の辻ごとに、六体の地蔵菩薩お造奉り、卒都婆の上に道場お構て、大悲の尊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0244_1245.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡月橋
[p.0215] 都紀行 一 六日〈◯文久四年三月〉長閑の空に、けふは嵐山の花お詠んと立出て、〈◯中略〉渡月橋お渡りて右へ河辺につき行、〈◯中略〉楼門お過て智福山法輪寺に至るに、山の半腹にして、真言宗本尊は虚空蔵菩薩の座像なり、〈◯中略〉山お下り、また渡月橋お戻るに、柴舟に棹さして川水お登りて遊べる人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0215_1051.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1358] 物類称呼 二/動物 鰻鱧うなぎ 山城国宇治にてうぢまろ(○○○○)と雲、此魚の小なる物お京にてめゝぞうなぎ(○○○○○○)と雲、是はみゝずうなぎの誤也、江戸にてめそ(○○)と雲、上総にてかよう(○○○)と雲、又くわんよつこ(○○○○○○)とも雲、常陸にてがよこ(○○○)と雲、信濃にてすべら(○○○)と雲、土佐にてはりうなぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1358_5808.html - [similar]
地部四十四|山下|八海山
[p.0844] 越後名寄 二魚沼郡 八海山 高山、南信州上州に近く、雪早く降る、頂に権現の万年堂有、〈石にて小に作りたる小社お、俗に万年堂と雲、〉往昔銀の出し事も有しにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0844_3835.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1038] 三代実錄 二十一/清和 貞観十四年五月卅日己亥、駿河国国分寺別堂有大蛇、呑般若心経三十一巻、復為一軸、観者以縄結蛇尾、倒懸樹上、小選吐経、蛇落地半死、俄而更生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1038_4294.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵用法
[p.0114] 延喜式 三十八/掃部 凡諸司座者、随官人員三年一充、五位以上黄帛端茵、六位以下主典以上紺布端茵、史生不裏端茵、其朝堂有座者、朝堂並曹司座並充、無朝座者、唯充曹司、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0114_674.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0346] [p.0347] 越後名寄 七市 長岡(○○) 古志郡 千手町に、毎七月七日より十三日迄日市立、諸方遠近の商人入集り賑し、中にも十日の日には、同町内に観音堂有て、俗に欲詣とて、参る序に市に立故別て賑ふ、又近き村里の農民、古脇指刀お売に持出る、其中に折節名作の有と申す 小千谷(○○○) 魚沼郡 毎四月より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0346_1379.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1272] 筑紫紀行 一 和田岬、からすざきなんどいふ岬おまはりて、午刻ごろ淡路の瀬戸といふ所おゆく、此瀬戸は幅五十丁ありといふ、淡路島よりは北、舞子浜よりは南にあたれり、舞子浜の方お望めば、浪際より小松ども数千本並立て、全く画景に異ならず、午刻すぐる頃風かはりて、〈坤の風也〉船人どもは帆綱引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1272_5414.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0988] [p.0989] 今昔物語 十二 薬師仏従身出薬与盲女語第十九 今昔、奈良の京に越田の池と雲ふ池有り、其の池の南に蓼原堂と雲ふ里有り、其の里の中に堂有り、膠原堂と雲ふ、其の堂に薬師仏の木像在ます、阿倍の天皇〈○元明〉の御世に、其の村に一人の女有り、二の目共に盲たり、而るに此の盲女一人の女子お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0988_2559.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1197] 三代実録 六清和 貞観四年四月二日庚子、大雨、河水流溢行路難通、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1197_5052.html - [similar]
地部三十七|道路|南海道
[p.0059] 日本紀略 桓武 延暦十五年二月丁亥、勅、南海道駅路迥遠、使令難通、因廃旧路通新道、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0059_241.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以事業為姓
[p.0167] 大日本史 氏族三 本書似有脱誤、蓋麻呂帥曾曾保利等、供造酒事、故号酒看郎子、後賜姓酒部公也、然文義難通、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0167_1026.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|甑島郡
[p.1216] 三代実録 二十三清和 貞観十五年五月廿七日庚寅先是太宰府言、去三月十一日不知何許人、舶二艘載六十人、漂著薩摩国甑島郡、言語難通、問答何用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1216_5077.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|年粮
[p.0266] 続日本紀 二十三/淳仁 天平宝字四年八月甲子、勅、大隅、薩摩、壱岐、対馬、多袂等司、身居辺要、稍苦飢寒、出挙乏稲、曾不得利、欲運私物、路険難通、於理商量、良須矜愍、宜割大宰所管諸国地子各給、守一万束、掾七千五百束、目五千束、史生二千五百束、以資遠戍、稍慰羈情、 ○按ずるに、本書対馬多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0266_921.html - [similar]
地部四十二|関|私度/越度/冒度
[p.0683] [p.0684] 近代公実厳秘録 十 不破兵左衛門箱根の関破の事 援に不破兵左衛門と雲浪人者有、江戸青山辺に住居しけるが、子細有之、一族の事に付、播州へ赴かずしては不協用事有、急用と見えたり、しかれば夜お日に継ても可参所なれども、身貧にして万事ふつヽか、其上に女子一人十一才、男子一人九才に成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0683_3207.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風/名称
[p.0892] [p.0893] 白氏文集 三十九/謡 素屏謡 素屏素屏、胡為乎不文不飾、不丹不青、当世凱無李陽氷之篆字、張旭之筆跡、辺鸞之花鳥、張藻之松石、吾不令加一点一画於其上、欲爾保真而全白、吾於香炉峯下置草堂、二屏倚在東西墻、夜如明月入我室、〈一作懐〉暁如白雲囲我床、我心久養浩然気、亦欲与爾表裏相輝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0892_5048.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0847] 性霊集 十 後夜聞仏法僧鳥(○○○○) 閑林独坐草堂暁、三寳之声聞一鳥、一鳥有声人有心、声心雲水倶了々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0847_3341.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0775] 山陽遺稿 附録 山陽先生行状日夕置酒草堂、必呼門生対飲、飲有限、限既盈、不過一杯、酒皆伊丹之醸、猶愛号剣菱者、酒醒、輒挑灯読書、至五更而後就寝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0775_3323.html - [similar]
人部七|身体四|髪/名称
[p.0500] 古事談 四/勇士 伊予入道頼義於草堂修逆修之間、或日義家聴聞之、中間郎等一人出来、義家が耳にささやく事す、聞之有忿怒之色、帰向宿所〈○中略〉頼義さればこそ、怒ぬれば、髪力みさまにあがる也(○○○○○○○○○○)とて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0500_3076.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|夜鷹
[p.0913] 当世武野俗談 夜発一と勢 夜発お夜鷹とて、江戸にて称する有衒売女色と法花経の普門品に説れたるは、総嫁の類なるべし、凡鮫け橋本所浅草堂前、此三け所より出て色お売、此徒凡人別四千に及ぶと雲、其道の物語りなり、其中に本所より出る夜発の中に、一際勝れて器量よろしくおしゆんと雲女有、毎夜柳原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0913_2427.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾雑載
[p.0859] [p.0860] 十訓抄 一 同院〈○一条院〉雪いと面白く降たりける朝、端近く出居させ給て、雪御らんじけるに、香炉峯のありさまいかならんと被仰ければ、清少納言御前に候けるが、申事はなくてみすおおしあげたりける、世の末まで優なる例に雲伝られける、彼香炉峯の事は、白楽天老の後、此山のふもとに一の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0859_4842.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0098] 江戸名所図会 十七 時雨岡(しぐれのおか) 同所〈◯根岸〉庚申塚といへるより三四丁艮の方、小川に傍てあり、一株の古松のもとに不動尊の草堂あり、土人此松お御行(おぎやう)の松と号、来由は姑くこヽに省略す、〈一に時雨(しぐれ)松ともよべり〉 回国雑記 忍ぶの岡といへる所にて、松原のありけるかげに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0098_365.html - [similar]
地部十五|近江国|甲賀郡
[p.1175] 今昔物語 十七 買亀放男依地蔵助得活語第二十六 今昔、近江の国甲賀の郡に、一人の下人有りけり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1175_4711.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩釜
[p.0818] [p.0819] 今昔物語 二十四 於河原院歌読共来読和歌語第四十六今昔、河原院に宇多院住ませ給けるに、失させ給ひければ、住む人も無くて、院の内荒たりけるお、紀貫之土佐国より上お行て見けるに、哀也ければ読ける、きみまさで煙たえにし塩がまのうらさびしくもみえわたるかな、と此院は陸奥国の塩竈の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0818_3453.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳帷
[p.0814] 今昔物語 二十四 碁擲完蓮値碁擲女語第六 今昔、〈○中略〉完蓮放出に上て見れば、伊与簾白くて懸たり、秋の比の事なれば、夏の几帳(○○○○)清気にて、簾に重子て立たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0814_4560.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0171] 今昔物語 二十八 歌読元輔賀茂祭渡一条大路語第六 今昔清原の元輔と雲ふ歌読有けり、其れが内蔵の助に成て、賀茂の祭の使しけるに、一条の大路(○○○○○)渡る程に、〈◯中略〉此の大路は極て石高し、亦馬の口お張たれば、歩ばむと思ふ方にも不歩せずして此引き転がす、然れば我にも非で倒れむ馬お悪と可思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0171_807.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0560] 今昔物語 二十二 堀河太政大臣基経語第六 今昔、堀河の太政大臣と申す人御けり、御名おば基経とぞ申ける、此れは長良の中納言の御子也、大臣身の才並無して心賢く御ければ、年来公に仕て、関白太政大臣まで成り上り給ひて、糸止事無かりけり、亦子孫繁昌にして、男女皆微妙かりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0560_1331.html - [similar]
人部二十八|富|国司富
[p.0597] 今昔物語 二十九 放免共為強盗入人家被捕語第六 今昔のと雲ふもの有けり、家は上になん住ける、若かりける時より、受領に付て、国々に行くお役としてありければ、便漸く出来て、万づ協ひて、家も豊に、従者も多く、知る所なども儲てぞありける、 ○按ずるに、国司致富の事は、官位部国司篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0597_1431.html - [similar]
地部四|大和国|城下郡
[p.0283] [p.0284] 今昔物語 三十 大和国人得人娘語第六 今昔の守のと雲ふ人有けり、〈◯中略〉少将家に止事無き学生の博士の来たりけるに、物語の次でに、少将畳の裏と雲ふ事は何と雲事ぞと問ければ、博士、畳の裏とは大和に有る城下と雲ふ所おこそ、古へ旧事に申たれと雲ければ、少将此お聞て心の内に喜び思て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0283_1414.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0364] 法隆寺文書 九 仏之時如件 迎雲(○○)元年正月廿四日、伽羅陀山寺別当法眼和尚位地蔵請文、 建久元年庚戌十二月廿一日、為無上菩提書了、 抑地蔵菩薩者、以弥陀之勅宣已為証文、末代衆生者、地蔵之請文可為券契歟、仍為後日沙汰、所令書写也、厭穢土欣浄刹之輩、各書取一本、琰魔庁対決之時、可備証文也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0364_2283.html - [similar]
地部四|河内国|讃良郡
[p.0319] 今昔物語 二十 河内守依慳貪感現報語第卅六 今昔、河内の国讃良の郡に、郡司なる男有けり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0319_1632.html - [similar]
人部二十五|朋友|名称
[p.0398] 今昔物語 三 阿闍世王殺父王語第二十六 今昔、天竺に阿闍世王、提婆達多と得意知音(○○○○)にして、互に雲ふ事お、皆金口の誠言と雲て信ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0398_928.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1188] 今昔物語 三十一 近江国鯉与鰐戦語第三十六 今昔、近江の国志賀の郡古市の郷の東南に、必見の瀬有り、郷の南の辺に勢多河有り、其の河の瀬也、其の瀬に大海の鰐上て、江の鯉と戦けり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1188_4767.html - [similar]
人部十三|動作|伏
[p.0996] 今昔物語 三十一 打臥御子巫語第廿六 今昔、打臥の御子と雲ふ巫世に有けり、〈○中略〉何なれば此く打臥の御子とは雲ふぞと思へば、打臥(○○)のみ物お雲ければ、打臥の御子とは一広ける也けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0996_5975.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0156] 今昔物語 十四 丹治比経師不信写法花死語第廿六 今昔、河内の国丹比郡に、丹治比の経師と雲ふ者有けり、姓丹治比の氏也、棲丹治比の郡なり(○○○○○○○○○○○○○○)、此故に名お丹治比の経師と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0156_963.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0733] 今昔物語 二十四 播磨国郡司家女読和歌語第五十六 今昔、高階の為家朝臣の播磨守にて有ける時、指せる事無き侍在けり、名は不知ら、字おば佐太とぞ雲ける、守も名おば不呼て、佐太とぞ呼び仕ひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0733_3641.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|畳
[p.0864] 今昔物語 二十八 阿蘇史値盗人謀遁語第十六 今昔、阿蘇の と雲ふ史有けり、〈○中略〉公事有て内に参て、夜深更て家に返けるに、東の中の御門より出で、車に乗て大宮の下に暹せて行けるに、著たる装束お皆解て、片端より皆帖て、車の畳の下に直ぐ置て、其上に畳お敷て、史は冠おし襪お履て、裸に成て車 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0864_4422.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|雑載
[p.0470] 今昔物語 十二 天王寺別当道命阿闍梨語第卅六今昔、道命阿闍梨と雲ふ人有けり、〈○中略〉陸奥の守源の頼清の朝臣と雲ふ人、左近の大夫とて、極て不合にて有ける時に、此の阿闍梨は父の伝の大納言の縁に依て親しかりければ、常に其の房に行けり、而るに其房にして頼清粥お食けるに、粥の汁(○○○)なりけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0470_2095.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0742] 今昔物語 十九 薬師寺舞人玉手公近値盗人存命語第卅六 今昔、薬師寺に有し舞人右兵衛尉玉手公近は、舞人として、年来公けに仕て、〈○中略〉年九十に成まで、念仏お申して死にける時の作法、現に極楽に参ぬと見へけり、一生の間腹立つと雲事無し、極て貴かりし者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0742_4397.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|雑載
[p.0490] 今昔物語 二十 仏眼寺仁照阿闍梨房託天狗女来語第六今昔、京の東山に仏眼寺と雲ふ所有り、其に仁照阿奢梨と雲ふ人住けり、〈○中略〉七条辺に有ける薄打者の妻の女の年卅余許也けるが、此の阿闍梨の房に来たり、餌袋に干飯お入れて、堅き塩和布など具して持来て、阿闍梨に奉て雲ふ様、自然承はれば、貴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0490_2230.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1063] [p.1064] 今昔物語 十二 於山階寺(○○○)行涅槃会語第六 今昔、山階寺に涅槃会と雲ふ会有り、此れは二月十五日は、釈迦如来涅槃に入給ひし日也、然れば彼の寺の僧等、昔の沙羅林の儀式お思ふに、必無き草木そら、皆其お知て恋慕の形ち有き、何況や、心有悟り有らむ人は、釈迦大師の恩徳お報じ可奉しと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1063_4536.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|賭物
[p.0077] 今昔物語 二十四 碁擲完蓮値碁擲女語第六 今昔、六十代延喜の御時に、碁勢、完蓮と雲ふ二人の僧、碁の上手にて有けり、完蓮は品も不賤して、宇多院の殿上法師にて有ければ、内にも常に召て御碁お遊しけり、天皇も極く上手に遊しけれども、完蓮には先二つなむ受〈○受一本作劣〉させ給ひけり、常に遊ばし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0077_313.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0243] 今昔物語 十六 山城国女人依観音助遁蛇難語第十六 今昔、山城の国久世の郡に住ける人の娘、年七歳より、観音品お受け習て読誦しけり、〈◯中略〉其の後蛇の苦お救ひ、多の蟹の罪報お助けむが為に、其地お掘て、此蛇の屍骸お埋て、其の上に寺お立てヽ、仏像お造り経巻お写して供養しつ、其寺の名お蟹満多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0243_1231.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰐
[p.1469] 今昔物語 三十一 近江国鯉与鰐戦語第卅六 今昔、近江の国志賀の郡古市の郷の東南に心見の瀬有り、郷の南の辺に勢多河有り、其の河の瀬也、其の瀬に大海の鰐上て江の鯉と戦けり、而る間鰐戦負ぬれば返り下て、山背の国に石と成て居ぬ、鯉は戦ひ勝ぬれば江に返り上て、竹生島お摎り居ぬ、此の故に心見の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1469_6383.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|鬼神
[p.0079] 今昔物語 二十四 安倍晴明随忠行習道語第十六今昔、天文博士安倍晴明と雲陰陽師有けり、古にも不恥ぢ止事無りける者也、幼の時、賀茂忠行と雲ける陰陽師に随て、昼夜に此道お習けるに、聊も心もと無き事無かりける、而るに晴明若かりける時、師の忠行が下渡に夜行に行ける、共に歩にして車の後に行ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0079_315.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|伝習名人
[p.0022] 今昔物語 二十四 安倍晴明随忠行習道語第十六今昔、天文博士(○○○○)安倍晴明と雲陰陽師有けり、古にも不恥ぢ止事無りける者なり、幼の時、加茂忠行と雲ける陰陽師に随て、昼夜に是の道お習けるに、聊も心もと無き事無りける、而るに晴明若かりける時、師の忠行が、下渡に、夜行に行けるに、供に歩にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0022_73.html - [similar]
植物部十五|草四|芋利用
[p.0976] 今昔物語 三十一 佐渡国人為風被吹寄不知島語第十六今昔、佐渡国に有ける者、数一船に乗て物へ行けるに、奥中にして俄に南の風出来て、船お北様に箭お射るが如くに吹き遣りければ、船の者共、今は限りぞと思て、艫おも引上て、隻風に任せて行けるに、奥の方に一の島お見付て、構て彼の島に著ばやと思ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0976_4012.htm... - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0989] [p.0990] 今昔物語 十三 筑前国女誦法花開盲語第廿六 今昔、筑前の国に府官有り、其の妻の女、両の目盲て明かに見る事お不得ず、然れば女常に涙お流して歎き悲む事無限し、誠の心お発して思はく、我れ宿世の報に依て二の目盲たり、今生は此れ人に非身也、不如じ隻後世の事お営んで、偏に法花経お読誦せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0989_2560.html - [similar]
人部二十八|富|国司富
[p.0596] [p.0597] 今昔物語 二十 能登守依直心息国得財語第四十六 今昔、能登守と雲ふ人有けり、心直くして、国お吉く治めけるに、又国の内の仏神お崇め、勤に仕ければ、国内平かにして、雨風時に随て、穀お損する事無くして、造りと造る田畠は楽く生ひ弘こりて、国豊かなれば、隣の国の人も来り集て、岡山おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0596_1430.html - [similar]
人部三十二|盗賊|欺盗賊免害
[p.0829] [p.0830] 今昔物語 二十八 阿蘇史値盗人謀遁語第十六 今昔、阿蘇の と雲ふ史有けり、長け短也けれども、魂は極き盗人にてぞ有ける、家は西の京に有ければ、公事有て内に参て、夜深更て家に返けるに、東の中の御門より出て車に乗て、大宮の下に遣せて行けるに、著たる装束お皆解て片端より皆帖て、車の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0829_2203.html - [similar]
方技部十五|疾病一|腰病
[p.1202] [p.1203] 今昔物語 十五 小松天皇御孫尼往生語第卅六 今昔、小松の天皇の御孫にて尼有けり、若くしてと雲ふ人に嫁て三人の子お産せり、其子共幼くして皆打次ぎ失にけり、母此お歎き悲むと雲へども、甲斐無くして過る間に、其の後幾の程お不経ずして、亦其の夫失にけり、世の無常なる事お厭て過るに、寡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1202_3834.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0348] [p.0349] 今昔物語 二十五 春宮大進源頼光朝臣射狐語第六 今昔、三条院の天皇の春宮にて御坐ける時、東三条に御坐けるに、寝殿の南面に春宮行かせ給ひけるに、西の透渡殿に殿上人二三人許候けり、而る間辰巳の方なる御堂の西の檐に、狐の出来て臥し丸びて臥せりけるに、源頼光朝臣の春宮大進に候けるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0348_1268.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0091] [p.0092] 今昔物語 三十一 賀茂祭日一条大路立札見物翁物語第六 今昔、加茂の祭の日、一条と東の洞院とに、暁より札立たりけり、其の札に書たる様、此は翁の物見むずる所也、人不可立ずと、人其の札お見て、敢て其の辺に不寄ず、此は陽成院の物御覧ぜむとて、被立たる札なりと皆人思て、歩の人更に不寄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0091_561.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜂事蹟
[p.1132] [p.1133] [p.1134] 今昔物語 二十九 於鈴鹿山蜂螫殺盗人語第卅六 今昔、京に水銀商する者有けり、年来役と商ければ、大きに富て、財多くして家豊か也けり、伊勢の国に年来通ひ行けるに、馬百余匹に、諸の絹糸綿米などお負せて、常に下り上り行けるに、隻小き小童部お以て、馬お追せてなむ有ける、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1132_4693.html - [similar]
人部二十八|富|致富
[p.0606] [p.0607] 今昔物語 二十九 於鈴鹿山蜂螫殺盗人語第卅六今昔、京に水銀商する者有けり、年来役と商ければ、大きに富て、財多くして家豊か也けり、伊勢の国に年来通ひ行けるに、馬百余匹に、諸の絹糸綿米などお負せて、常に下り上り行けるに、隻小き小童部お以て馬お追せてなむ有ける、此の様にしける程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0606_1455.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.