Results of 1 - 100 of about 333 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14111 理専 WITH 1293... (3.515 sec.)
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0583] [p.0584] 長崎記 上 長崎町開基并南蛮船初長崎に来事 一南蛮船、天文の比より永禄十二年までは、大隅の内種子島、豊後、又は福田、横瀬浦などヽいふ所に著船して、其所々にて商売おす、しかれども蛮夷こヽろに応ずる湊なし、然るところに長崎の湊海底深く、三方山高有て難風凌よく、第一の湊なりと見立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0583_2964.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1320] [p.1321] 蝦夷実地検考録 箱館(○○) 箱館、古名うしよむけもしりといふ、地名考にうしよろと同語とし、湾也と解は牽強なるべし、按に海潮受にて、うけおむけといふは通音也、方言もは又の義、しりは地角の義、もしりは俗語飛島といふが如し、抑此地往古は礬石の火山にて、煨燼したる処なれば、山中焼埆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1320_5378.html - [similar]
地部四十一|港|筑前国/博多港
[p.0581] 西遊雑記 七 博多の地、古き湊にて、むかしは蛮船著岸し、九州第一の湊なりしゆへに、古跡の所も数多にして、名所の古歌も多し、〈ぬれ衣の旧地、尋しに詳ならず、〉湯家も見え、諸国の通路もよき所也、海は深からずして、大船今は入津ならず、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0581_2954.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0837] 蘭学事始 上 一其頃〈○完永年間〉 西流( ○○) と雲ふ、外科の一家出来たり、此家は其始南蛮船の通詞、西吉兵衛と雲る者にて、彼国の医術お伝へ、人に施せしが、其船の入津禁止せられて後、又阿蘭陀通詞となり、其国の医術も伝り、此南蛮阿蘭陀両流お相兼しとて、其両流と唱へしお、世には西流と呼しよし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0837_2539.html - [similar]
地部四十一|津|長崎津
[p.0550] 長崎志 一 阿蘭陀著津、平戸より長崎へ被移事、 一寛永十八辛巳年、為上意、向後阿蘭陀船、長崎湊に可令著船旨被仰付之、但去る慶長十三年より寛永十七年迄、三十三け年、平戸に著船し、去冬如例、阿蘭陀人江府為拝礼、平戸より令出達之処、今度右之通被仰出に付、拝礼相済、帰路直に長崎に令来著、出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0550_2835.html - [similar]
地部三十九|橋下|天満橋
[p.0248] 都紀行 二 九日、〈◯文久四年五月、中略、〉網島京橋お過て、浪花三橋之内なる天満橋、長百十五間といふ下お行て、八軒家に著船せしに、友どちの迎出てまつ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0248_1253.html - [similar]
地部四十一|津|津国
[p.0505] 州名紀原 摂津、〈◯中略〉津、湊津也、言此国難波堀江、天下著船津也、〈◯中略〉予曰、摂津、不読摂字而曰津国古実也、図書編〈異朝之書〉作津州、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0505_2517.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0528] 日本書紀通証 一彙言 三津 伊勢風土記曰、安濃津、仁徳三年乙亥、定三津、其一也、夷方之蛮舶、本邦公私之著船、湊入之船、各来于此待其風雲、挙国之名湊也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0528_2686.html - [similar]
地部四十九|浦|陸奥国/塩竈浦
[p.1322] 東遊雑記 二十三 八つ時過塩竈浦へ御著船なり、此浦むかしにかわりて、ふね入浅く、やう〳〵船の通行せる事にて、所々に柱お建てしるしとせり、海面清浄ならず、入江々々沼のごとくに見ぐるし、町にあがりては、松島の町よりは大にすぐれ、三百余軒あり、町の間に塩筒尾命の社あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1322_5595.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0396] 三省録 二飲食 大神君大浜の長田平左衛門宅〈江〉御著船の節、御料理の次第釣命のよし、今に永井家に毎年元朝の式となる、麦飯に大根お交、塩いなだの汁、田作鱠、こんにやくの煮ものなり、右は永井家のものがたり也、〈続兵家茶話〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0396_1726.html - [similar]
地部四十一|津|豊前国/草野津
[p.0549] 豊前志 四京都郡 草野津(くさのゝつ) 草野村の津なり、往昔は此辺まで海なりき、三代格に豊前国草野津と出でたる是なり、〈◯註略〉外記局記に、蒭野庄とあるも同処なるべし、〈◯註略〉抑此の津は、往古公私の船の専著きし処にて、新任の国司の下らるヽにも、亦此の津に著船ありしなり、今は海も漸くに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0549_2830.html - [similar]
飲食部十一|酒下|輸送
[p.0750] 東都歳時記 四冬 十一月日不定 新酒〈むかしは九月著船す、近年次第に遅くなりて十月頃となり、今は正月或は二月初旬に著す、摂州は伊丹、伝法、西の宮、池田、今津、大坂在、尼が崎、北在、灘目、大石、兵庫、其余泉州、勢州、濃州、尾州、三州等の国々より、新酒の船江府へ積送り、品川沖に著す、早 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0750_3257.html - [similar]
地部十|甲斐国|地勢
[p.0693] [p.0694] 裏見寒話 一 或説に、此国山林多くして、竹木の不足なし、四方山お囲ひて、陽気薄く、辺鄙は蚕業お専にして、民用お助く、或は紙お漉、〓色菰お作る事お第一とす、其外菓類は、甲土の産お佳味とす、大河なく海なし、故に他国よりの著船なく、海魚なし、冬より二月の頃迄は、駿州沼津より鮮魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0693_3206.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0245] 屠竜工随筆 かるたは蛮夷より来りて、十ときりとは歩武者、十一は騎馬武者にて、其外はことごとく楯の模様なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0245_974.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0656] 本朝食鑑 一穀 小麦〈訓古牟岐〉集解、〈○中略〉本邦近時有南蛮菓子、十之八九用麪、和砂糖、飴糖、丁子、肉桂之類、以作乾果、其種多品、本是蛮国之伝流乎、凡中華韓国蛮夷之人、常好食麪果、以為平日之賞玩、本邦之人不常嗜之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0656_2886.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|鄙
[p.0200] 倭訓栞 前編二十五比 ひな(○○) 辺鄙おいふ、神代口訣に日無の義也といへり、日本紀に蛮夷お訓ぜり、高日の国に対し、天子のましまさぬ所おいふ也、よて天さかるひなとつヾけたり、一説に日の下にて、天に対して下国おいふといへり、歌にひなのわかれ、ひなの長路、ひなのあら野などもよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0200_956.html - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0585] 長崎港草 三 紅毛来長崎 黒船御禁止となりて、此津の民世渡りすべき生業なきことお憐み玉ひ、多年平戸へ来りし紅毛商舶、此港に至らしむべき旨、江府よりの命ありて、寛永十八年巳の年より、長崎の港へ入来れる事となりぬ、元より町家の住居は猥はしければ、蛮夷の為に建置たる出島の空たるに籠め置れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0585_2968.html - [similar]
植物部一|総載|種子
[p.0021] [p.0022] 揃注倭名類聚抄 九果蓏具 原書釈木、桃李醜、〓、郭注雲、子中有〓人、此所引恐旧注也、単引爾雅、非是、按説文、〓、蛮夷以木皮為篋、状如〓尊、又雲、覈実也、二字不同、果中之〓、覈実之義、転注者、宜用覈字、以〓為之者、古音近而仮借也、下総本偽作為、伊勢広本同、按広韻、〓下革切属 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0021_149.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉
[p.1387] [p.1388] 台湾は、一にたかさごと称し、琉球の西南に在り、面積凡そ二千三百十一方里、其地勢は、南北に長く、東西に狭く、山脈は国の中央より、稍々東に偏して、縦に南北に走り、南部に於て特に高峻お極め、其東面は急激の傾斜お以て海に入り、其西面は坡陀たる丘陵お成し、遂に平野と為る、北部は之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1387_5498.html - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0584] [p.0585] 長崎夜話草 一 黒船入津始之事 元亀元年庚午の歳にや、南蛮の黒船一艘、津の外の西浦福田といふ所に漂ひ来りて、荷物など売買ぬる次手に、深江の湊お見て、是こそ世界一の湊よと悦び、来年よりは此津に来るべしと約束してかへりぬ、是に依て元亀二年三月に、大村領主の家臣、友長氏なる者に仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0584_2967.html - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0583] 長崎記 上 長崎と名付由来之事 一長崎昔は深江浦とて、片田舎にて世上に知るもの希也、然るところに文治の比、頼朝公より長崎小太郎と雲者、此深江浦お給住居す、彼小太郎深江浦お興立するに随て、商船等近郷江往来す、しかれば於所長崎ものと申、終には深江の名お失ふ、小太郎末葉於于今大村因幡守家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0583_2962.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|築島
[p.1339] 長崎記 中 出島築立開基之事并同所家質銀の事 一寛永十三子年、奉行榊原飛騨守、馬場三郎左衛門支配の節、南蛮人町屋に徘徊停止被仰付、湊の内に島お築立可押込由にて、俄に築島お申付、其節手前宜町人共二十五人撰、差図の通築之、家蔵お建、南蛮人宿彼者ども被申付、島の総塀并表裏の門、公儀より作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1339_5670.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0882] 澪標 廓紀原 当津〈○大阪〉の柳陌は、往昔天正慶長の比より、諸所に遊女お抱、渡世のもの有しお、完永年中に、今の土地お下しおかれ、諸所の遊女お一所にあつめ、一廓の内に軒おならべさせ、其比木村亦次郎といへる浪人者に、右廓の庄屋年寄お被為仰付、永くけいせい町と成、〈○中略〉 新町開基〈並〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0882_2339.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|外姪
[p.0268] 揃注倭名類聚抄 一/兄弟 按爾雅、男子称姉妹之子為出、劉氏依之、山田本、昌平本、曲直瀬本、下総本出作外姪、広本同、按源君所見釈名、若作外姪、則何更引楊氏、載外姪字、可見作外姪、非源君之旧也、按説文、出進也、象草木益滋上出達也、轄為凡自内出之称、以為姉妹之子称者、再転也、広本無楊氏以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0268_1461.html - [similar]
植物部二十|草九|土〓児
[p.0310] 和漢三才図会 百二/柔滑菜 土芋 土卵 土豆 黄独〈本草綱目〉 土〓児〈救荒本草〉 地栗子〈同上〉 俗雲保止本綱、土芋蔓生葉如豆、其根似芋而円如卵、肉白皮黄、生食吐人、以灰汁煮食甘美、根〈甘辛寒有小毒〉 解諸薬毒、生研水服、当吐出悪物、按土芋北地有之、畿内種之者希、奥州津軽人、端午日角黍土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0310_1404.htm... - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0813] 和漢三才図会 百三/穀 穀〈◯中略〉米〈◯中略〉 米顆謂粒 和名伊名豆比 今雲古女豆布 官女呼米曰宇知末木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0813_3172.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦栽培
[p.0012] 王氏農書 二十八/穀譜集 蕎麦蕎麦、赤茎烏粒、種之則易為工力、収之則不妨農時、晩熟故也、農桑集要雲、凡蕎麦五月耕地経二十五日、草煉得転、并種耕三遍、立秋前後皆十日内種之、待霜降収刈、恐其子粒焦落、乃用推鎌穫之、〈推鎌見農器図譜〉北方山後諸郡多種、治去皮殻、磨而為麪、焦作煎餅、配蒜而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0012_68.html - [similar]
動物部四|獣四|鼯鼠
[p.0258] 和漢三才図会 四十二/原禽 〓鼠 鼺鼠 耳鼠 鼯鼠 夷由 鵜 飛生鳥 和名毛美 俗雲無左々 比 今雲野衾 又雲、毛毛加〈○中略〉 按鼯鼠拡肉翅於地如氈衾、俗曰野衾、関東曰毛毛加、西国曰板折敷、 一種 形色似鼯鼠、〈 雄大如小狐、雌小如鼬、〉大眼小耳、肉翅四足五指、尾如扇、〈縮則二三寸、伸則等勇萇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0258_928.html - [similar]
地部十|甲斐国|風俗
[p.0737] 人国記 甲斐国 甲斐国之風俗は、人之気質尖にかたくへ也、意地余国お五か国合せたる程、不好国に而、死する事お不厭而、傍若無人之事多し、因滋上は下お苦め、下は上お不敬而、下臈に少しの過ちあれば、主則是お罰し、主と而下へ非道あれば、大身は忠信お専と而諫おなして、本意と雲二字お忘却而怨お含 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0737_3314.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1022] 波夫理和射乃考 砂礫お以て陵上お葺くといふは、何の料にしたるにかいまだ考へず、されど前王廟陵記雲、山科陵〈天智天皇〉在鏡山麓、陵四面野名御廟野、陵状有八角石壇、上在六角丘、皆以碝磩築之、壇周廻亦敷碝磩、樹木叢生、とあるも同じ造状なるべければ、此御世の頃はなべて然せる制度なりけむと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1022_3948.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文密奏
[p.0282] 玉海 建久二年十二月五日己卯、入夜定頼申条々事、天文博士広元持来密奏、召前問五箇変事、申不知之由、此次申雲、辰星早没夜初長と雲詩ありて、辰星は角宿〈二星雲々〉也、東方第一星也、是秘事也、故泰親朝臣謂、心太星太、嗚呼不伝口伝之所致也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0282_1053.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1106] [p.1107] 万安方 五十五諸論説 論採薬 古者、採草薬、多用二八月、此殊未当、凡用花者、取花初敷時、採用葉者、取葉初長足時、採用実者、取実成実時、採皆不可限以時、月緑土気有早晩、失時有愆、伏以如平地、三月花著、深山中須四月花、白楽天遊大林寺詩雲、人間四月芳菲尽、山寺桃花始盛開、蓋常理也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1106_3359.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1082] [p.1083] 今物語 ある殿上人、ふるき宮ばらへ、夜ふくる程に参りて、北のたいのめむだうにたゝずみけるに、局におるゝ人の気色あまたしければ、ひきかくれてのぞきけるに、御局のやり水に、蛍のおほくすだきけるお見て、さきにたちたる女房の、蛍火みだれとびてと、うちながめたるに、つぎなる人、夕殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1082_4459.html - [similar]
地部三十二|肥前国|藩封
[p.1098] 慶応元年武鑑 鍋島甲斐守直紀(柳間 朝散大夫) 五万二千六百二十五石余 在所肥前佐嘉郡蓮池〈江戸より〉海陸三百十三里 大村丹後守純熙(柳間 朝散大夫) 二万七千九百七十石余 居城肥前彼杵郡大村〈江戸より〉海陸三百五十里 〈当城差出之高、大村氏先祖代々領之、◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1098_4634.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|海胆
[p.0947] 寛政武鑑 松平義二郎〈○長門萩〉時献上〈九月〉雲丹土井能登守利貞〈○越前大野〉 時献上〈四五月中〉雲丹 大村信濃守純鎮〈○肥前大村〉 時献上〈暑中〉雲丹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0947_4016.html - [similar]
地部三十二|肥前国|建置沿革
[p.1076] [p.1077] 日本地誌提要 六十九肥前 沿革 古へ国府お佐賀郡に置、〈遣止今久知井(くちい)村にあり〉嘉禄の初、鎌倉将軍頼経、少弐氏おして州事お管せしむ、足利尊氏の反する、少弐貞経等之に属す、肥後の菊池武重、独り勤王の師お起し、州の豪族有馬〈高来郡〉大村〈彼杵郡〉二氏等之に応ず、又千葉胤貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1076_4539.html - [similar]
植物部十一|竹|箬箭
[p.0711] [p.0712] 古今要覧稿 草木 すヾ 〈やまだけ(○○○○)〉すヾ、一名みすヾ、一名すヾたけ、一名やのたけ、一名やま竹は、漢名お箬箭(○○○○○)といひ、笋おすヾだけのこ、漢名お〓、一名箭〓といふ、これは雪国の山に生ずる小竹にして、信濃に多し、〈詞草小苑〉その葉箬に似て、幹高く、本根屈曲すと〈本草一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0711_2599.htm... - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1094] 西遊雑記 六 大村(○○)〈ほうこより半里〉此所は豪家も見え、町も商人多し、船人もあしからず、能所と見ゆ、土人の物語には、鎌倉時代より、旧領の地にして、西の方は海上とは雲ながらも、凡三十里、島数多く運上金火しく、東の方地方は七里計、十二三万石の御食地と雲り、其故にや武家〈并〉町もよく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1094_4617.html - [similar]
地部十四|常陸国|河内郡
[p.1110] [p.1111] 新編常陸国誌 九郡名 補、郡名、〈◯中略〉河内郡 倭名抄雲、河内〈甲知〉風土記に載せず、〈但筑波、信太二郡の条僅かに郡名あるのみ、〉故に建置の始め考ふ可らず、蓋信太郡と同く、難波長柄豊崎朝〈◯孝徳〉筑波郡お割て置きしと見えたり、其地子飼川に抱かるヽお以て、河内の名はあるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1110_4480.html - [similar]
動物部二十|介下|真珠
[p.1622] [p.1623] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 真球 かひのたま(○○○○○) あこやのたま(○○○○○○) しんがひのたま(○○○○○○○)能州 一名蚌胎〈事物異名〉 明月 政瑰 摩尼 速不〈共同上蒙古名〉 李蔵珍〈水族加恩簿〉 神胎〈広東新語〉 珍珠児〈訓蒙字会〉 亜思仏〈東西洋考呂宋名〉 谷蝦羅以〈同上下港名〉 従前伊勢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1622_7022.html - [similar]
地部二十二|越後国|建置沿革
[p.0336] 続日本紀 三文武 慶雲三年閏正月庚戌、以従五位上猪名真人大村為越後守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0336_1339.html - [similar]
動物部二十|介下|阿古夜貝
[p.1641] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 真珠〈○中略〉 あこやがひは、一名そでがひ(○○○○)〈同名多し〉てふがひ(○○○○)、あこやてふがひ(○○○○○○○)、しんがひ(○○○○)、〈能州〉のぶつらがひ(○○○○○○)、〈同上〉たまがひ(○○○○)、〈土州〉しんじゆがひ(○○○○○○)、是容の説の珠牡なり、一名珠母、珠蚌、〈共同上〉銀母蠃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1641_7119.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0800] 阿波志 五美馬郡 郷名 大島〈重清郡里等其地也、見倭国玉祠、〉 蓁原〈今称拝原〉 三次〈今廃〉 大村〈今廃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0800_3462.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕製作
[p.0164] 筆のすさび 上 大村鶴汀老人の談に、枕お製するに、高さに定りたる宜き寸法あり、寿命三寸、楽四寸と覚ゆべしといへり、此寸法に遵ひ枕お製し試るに、至極せる事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0164_1037.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0106] 続日本後紀 四/仁明 承和二年十月乙亥、丹波国人右近衛医師外従五位下大村直福吉、及其同族並五人、賜姓紀宿禰焉、武内宿禰之枝別也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0106_580.html - [similar]
地部二十|出羽国|飽海郡
[p.0187] 出羽国風土略記 五飽海郡 田河郡の北にあり、東北は山也、西は海也、南は大河有、両郡の境也、〈◯中略〉郡中遊佐若瀬平田迚三郷有、郡中の大村お酒田といふ、万民出て用お達す、家数六千余有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0187_681.html - [similar]
地部三十|筑前国|荘
[p.0954] 新編会津風土記 三 花押〈◯足利尊氏〉 下三池杢助入道々喜〈◯安芸貞鑒〉 可令早領知筑前国富永荘(○○○)、并肥前国大村太郎跡事 右以人為勲功之賞所宛行也者、守先例可致沙汰状如件、 建武三年卯月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0954_4112.html - [similar]
地部三十二|肥前国|宿駅
[p.1075] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 肥前国駅馬〈基肄十匹切山、佐嘉、高来、磐氷、大村、賀周、逢鹿、登望、杵島、塩田、新分、船越、山田、野鳥各五匹、〉伝馬〈基肄駅五匹〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1075_4536.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|直
[p.0121] 姓名録抄 直(あたひ) 大村(おほむら) 等禰(とみ) 尾津(おつ) 池辺(いけへ) 火撫(ひなで) 大田税山代(しろ) 台(うてな) 役〈○拾芥抄作 役〉 大坂(おほさか) 但馬海 浮穴(うけな) 津島(つしま) 荒田(あらた) 壱岐(ゆき) 水主(みぬし) 吾川(わかかは) 朝倉(あさくら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0121_726.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨種類/鯨産地
[p.1489] [p.1490] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鰌魚〈○中略〉 此魚勢州及紀州の三輪崎太地浦、肥前の平戸大村、筑前、常州、総州にて漁す、其品十余種あり、食料にはせびくじら、〈内に油少なし〉ざとうくじら〈油多し〉お用ゆ、筑前にてはざとうくじらお上品とす、品類の形色は、鯨志平戸及大地の鯨図等に詳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1489_6463.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1090] [p.1091] 郡名一覧 一肥前国(御料私領) 〈肥州 南北五日〉 拾壱郡 高五拾七万弐千弐百八拾四石壱斗弐升三合壱勺 千四百拾八け村 ●佐賀 〈二百九十里〉 ●唐津 〈三百十一里〉 ●平戸 〈三百十九里〉 ●大村 〈三百五十里〉 ●島原 〈三百一里半〉 ●五島 〈福江三百九十五里余〉 ◯館山 〈三百十九里平戸新田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1090_4604.html - [similar]
動物部九|鳥二|信天翁
[p.0651] 八丈物産志 二 しらぶ(○○○)は沖のかもめ、又馬鹿鳥(○○○)とも雲、南海に多住むよし、鳥の形大ひにして、羽お広ぐれば六尺余もありて、しらぶは白く、くろぶ(○○○)は黒し、此の島の辰巳に当り無人島あり、其島に多くすむよし、先年松兵衛と雲船乗漂流して其島に著たり、再び国地へ出んとて小舟お作り乗出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0651_2470.html - [similar]
人部一|人総載|刀自
[p.0099] 揃注倭名類聚抄 一/男女 尾張本、曲直瀬本、乎佐女下有与字、類聚名義抄同、与景行紀傍訓合、按女匹有呼乎佐女者、見源氏物語須磨巻、及枕冊子、又栄花物語若枝巻、連言刀自乎佐女、即長女之義、似源君之時、俗有是名、故景行紀領字訓乎佐女者為之、猶借専字為姥也、然則似不可併与字引之、然標目無領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0099_583.html - [similar]
人部一|人総載|刀自
[p.0098] 倭名類聚抄 二/老幼 専 日本紀雲、専領二字読、〈太宇女(○○○)、乎佐女(○○○)〉今按専訓〈毛波良〉専一之義也、太宇女者毛波良之古語也、今呼老女為太宇女、故次於負耳、〈○読以下四十三字、一本作多宇女乎佐女、今案俗呼老女為専、故継於負耳十九字、且為註文、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0098_582.html - [similar]
地部十八|上野国|建置沿革
[p.0008] 日本書紀 七景行 五十五年二月壬辰、以彦狭島王、拝東山道( やまの/あつまのやまのみちの)十五国都督(かみに)、是豊城命之孫也、然到春日穴昨邑臥病而薨之、是時、東国百姓、悲其王不至、窃盗王尸葬於上野国、 五十六年八月、詔御諸別王曰、女父彦狭島王、不得向任所而早薨、故女専領東国、是以御諸別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0008_29.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷓鴣
[p.0722] 飼鳥必用 中 鷓鴣 此鳥の形ちやぼの雌位にて、形鶉に似たり、雄は首より胸脊黒羽にて、丸き白大小の星し入たるごとき府合也、諦こへは鶏の諦ならいのよふなるもの、本朝の歌人時鳥お詠しごとく、唐にては詩に賞美して唱よし唐人長崎江持渡事なし、琉球国より間々持渡り、世に希成もの、若き人はよく見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0722_2782.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀種類
[p.0754] [p.0755] 飼鳥必用 中 紅雀 此鳥唐鳥にては秋の頃にも候哉、群立渡来るよしなれども、日本〈江〉沢山に不渡、余多のうちには巣組に、宜敷鳥も可有に、無多事故思ひつきて庭籠に放し不申、夫故日本にて子おとつたる事未不聞、拙〈○比野勘六〉案ずるに、長崎江相渡たる歳若鳥お見極め、直に庭籠に巣組に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0754_2917.html - [similar]
地部三十七|道路|本海道/脇往還
[p.0010] 道中秘書 五 山崎通旅行之義、願之上に無之候而は不相成事、 中国四国九州より参勤交替之面々、前々は伏見、淀、枚方、守口、大坂、尼け崎、西宮、兵庫と通行有之候処、淀より山崎道江掛り尼け崎江出、被致旅行候面々多有之由、然処山崎通之義は、脇道(○○)之継場故、人馬も少く、雇人馬等継合いたし候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0010_66.html - [similar]
地部四|大和国|吉野郡
[p.0282] 大和志 十 吉野郡〈東至勢州飯高郡及紀州牟婁郡界、西南至紀州牟婁日高有田伊都四郡界、北至宇陀高市十市宇智四郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0282_1398.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉/名称
[p.0725] [p.0726] 本朝食鑑 五/原禽 鶉〈訓宇都良〉 釈名、鶁、〈字彙、居卿切、音京、羌鶁鳥、今俗借用、或曰、以字似而誤用也、〉集解、鶉状如雞雉之雛、頭小而短尾、羽毛有蒼黒黄赤白斑、甚肥、平旦能鳴、其声高有長短、雄者有声而足高、雌声微而足卑、其性畏寒、常在田野、見人則疾入叢間、細尋不見、夜則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0725_2800.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0459] 書替所定書 当時定法 一御加増、御足米、御足高之分は年中渡候、御加増御足米渡り方も、時々御証文お以渡、〈御足高は、享保八卯年より、御証文にて極る、〉 一父子御足高有之父相果、家督御足高被下候時、子取来る御足高、父死後受取候へば返納いたし、 家督之御足高渡り、三季共同断、 但父存生之内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0459_1378.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|灘
[p.1267] 太平記 二十 奥州下向勢逢難風事 兵船五百余艘、宮の御座船お中に立てヽ遠江の天竜なだお過ける時に、海風俄に吹あれて、逆浪忽に天お巻翻す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1267_5386.html - [similar]
地部四十九|浜|由比浜
[p.1303] 太平記 二十 奥州下向勢逢難風事 暮れば弥よ風あらく成て、一方に吹も定らざりければ、伊豆の大島女良の湊、かめ河、三浦、由居の浜、津々浦々の泊に、舟の吹寄せられぬはなかりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1303_5547.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|海路
[p.1283] 新編追加 雑務 一海路往返船事 右或及漂倒、或遭難風、自然吹寄之処、所々地頭等、号寄船、無左右押領之由有其聞、所行之企、太以無道也、縦雖為先例、諸人之歎也、何以非拠、可備証跡哉、自今以後、慥随聞及、且令停止彼押領、且可被糺返損物也、若尚遁事於左右、不被拘制法者、可被注進交名之状、依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1283_5451.html - [similar]
地部二十二|越後国|島嶼
[p.0329] 越後名寄 六島 粟生島(○○○) 島の長さ南北十七八町、総周り一里半余、東西に二所村里有、各人家三十軒計宛有之、旅船の宿舎二軒有、上泉水屋と雲、瀬波の港より海上七里海有、沜馬卸鼻より海上四里余なり、海路往来の船の泊処能間、有奥乗船難風に会て、多くは皆此島おとり、危きお免れ、不通の大荒にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0329_1319.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0528] [p.0529] 太平記 二十 奥州下向勢逢難風事 九月十二日の宵より、風やみ雲収て、海上殊に静りたりければ、舟人纜おといて、万里の雲に帆お飛す、兵船五百余艘、宮〈◯後村上〉御座船お中に立てヽ、遠江の天竜なだお過ける時に、海風俄に吹あれて、逆浪忽に天お巻翻す、或は檣お吹折られて、弥帆にて馳る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0528_2689.html - [similar]
方技部十七|疾病三|伝来
[p.1378] 壒囊抄 十 疱瘡とはもがさ也、順が和名には皰瘡と書く、是亦疫癘也、本朝に疱瘡お病初也、筑紫の者、魚お売りける船、難風に逢て、新羅国に著く、其人移り病て帰りけるが、次第五畿内に及び、帝都に流布しける也「其時葱韮お食て平愈する者多かりければ、明る九年の官府に雲此病成痢時、葱韮お煎じて可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1378_4569.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|島嶼
[p.0725] [p.0726] 日本実測録 九島嶼 紀伊国牟婁郡 実測 あかの島、周廻一里二町、〈従北岬至南岬一十八町一間〉 鈴島〈従北岬至南岬〉一十九町四十四間、 中島、周廻九町三十間、 向島、周廻一十一町五十六間、 大島、〈従鰹岬越山至大島浦〉一里二十八町四十八間、〈従樫野浦至街道八丁二十四間、従須江浦至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0725_3134.html - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1095] 後藤家古文書 肥前国墓崎荘(○○○)梅山以下総領地頭職、赤保院内同撿断本司職、同国杵島北郷母村、〈号石次〉并松浦西郷瀬浦等、後藤又次郎光当知行、不可有相違者、天気如此悉之、 建武元年五月一日 式部大丞〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1095_4623.html - [similar]
地部四十四|山下|弥彦山
[p.0844] 越後名寄 二山 弥彦山 伊夜彦、伊夜日子共に同じ歌枕也、元来三剣山と雲へり、二十余町上りて、頂に神廟とて石の小社有、此より国中の眺望最もよし、東面にして大老の松樹生茂り、麓の尾上に一宮伊夜日子大明神鎮座也、里の名も弥彦と雲、神領の農家にて、北陸道の駅也、杉の木の名物良材有、薬種品々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0844_3836.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1090] 続近世奇人伝 一 いとめ いとめは若狭三方郡早瀬浦佐左衛門が妻なり、孝心深くよく舅姑に仕ふ、姑は先に死し、舅年八旬に余り、老旄して非理なることおいひのゝしれども、少しも逆ふ色なく給仕す、ある日いとめ外より帰りたるに、老人藁おちらして孫とあそぶ、何事おし給ふととへば、子産まねしてあそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1090_6230.html - [similar]
器用部二十七|車上|車税
[p.0802] [p.0803] 大成令 八十六 元禄十三辰年八月 覚 一今度町中代八車、並借駕籠之分、三伝馬町名主共方より、致極印候筈に被仰付、先達而相触候、就夫代八車、致所持候者、日本橋より北之方、大伝馬町名主馬込勘解由、小伝馬町名主宮辺又四郎、日本橋より南之方は、南伝馬町名主小宮善右衛門、右之通、名主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0802_4155.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1272] [p.1273] 賤の小手巻 一 稲葉内匠頭証文写 濃州羽栗郡福島之郷(○○○○)取立御堂建立候、就夫右之福島、貴僧江預進之候、并為寺領知行百石宛行畢、取付別紙在之、全可有領知候、謹言、 年号〈不見〉 稲葉内匠頭 八月十二日 通成〈花押〉 満福寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1272_5114.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘制度
[p.0439] 徳川禁令考 三十一/狩猟 享保九辰年七月廿五日 自今雨天之節傘御免之儀覚 一隻今迄は御鷹野御成之節、雨天に候得ば笠御免に〈而〉候、自今はからかさ御免被成候、就夫傘は御賄方より差出させ可申候、当分は降不申、天気如何と存候節は、御成先〈江〉傘遣し可申候、猶天気能候はヾ傘支度に不及候、 一上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0439_2301.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|仮作正月
[p.0945] 嬉遊笑覧 八方術 田舎にては、いつにても農業お休みてあそぶお、正月といふ、これ年の初め、遊び居る事にたとへて雲しにあらず、其起りは、何ぞの呪にてせし事と見えたり、寛文七年未七月六日町触、今度、在々所々にて、松飾りお仕り、正月お祝ひ申由にて、江戸近辺の町屋迄、其通り、此月は祝ひ申由相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0945_4197.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0508] 享保集成糸綸録 四十三 享保八〈卯〉年二月 山名左内と申浪人、葵御紋縫に仕、衣類に附、其外巧成仕方共に而、偽取込候品々有之付、旧 〓死罪に罷成候、就夫葵御紋付衣類之事、隻今迄心得違候哉、末々之男女等、致著用候者も有之、左様には有之間敷儀候間、向後拝領仕候者之妻子は格別、其外は一切著用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0508_2656.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0424] 吉田物語 正親町院御即位之事 一永禄元年に、後奈良院崩去たりと雲へども、東宮正親町院御即位調はれ候儀不相成、御延引の通元就公聞し召され及、大内盛見の御菩提所国清寺の住持仏知和尚お御頼みなされ、上京仰付られ、永禄三年正月廿七日、御即位相調ひ候、就夫元就公へ勅感の綸旨成し下され、被叙任 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0424_1615.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0268] 岩淵夜話別集 一 或時、岡崎の御城下矢矧橋の洪水にてながれければ、さつそく掛渡すべき旨、家康公被仰付、就夫各家老申上られけるは、兼々何れも存寄罷在候へども、かやうの時節お以て可申上と存じ差扣候、此橋の義は世間にまれなる大橋にて候得ば、火敷御物入にて御座候、其上当時戦国の儀にも候へば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0268_1362.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元亀
[p.0247] 元秘別録 六 永禄十三年四月二十三日改元、〈元亀◯中略〉勘申年号事、 元亀 毛詩(○○)曰、憬彼淮夷、来献其琛、元亀象歯、大賂南金、 文選(○○)曰、元亀水処、潜竜蟠於沮沢、応鳴鼔而興雨、 右依宣旨勘申如件 永禄十三年四月廿三日 正二位行式部大輔菅原朝臣長雅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0247_1940.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元亀
[p.0247] 続史愚抄 正親町 永禄十三年四月廿三日庚申、被行改元定、〈◯中略〉改永禄為元亀、〈依兵革(○○)歟、子細闕、〉勘者二人、元亀字式部大輔(○○○○)〈長雅〉択申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0247_1939.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草伝来
[p.0546] 蔫録 下 附考並余考玄沢氏曰答跋菰(たばこ)之伝種乎欧羅巴洲也、距今不甚遠矣、〈◯中略〉古老相伝、此物伝於我邦、在元亀天正際(○○○○○)、顧是波爾杜瓦児(ぽるとがる)人所伝、何者按白石先生采覧異言、西蕃之来、自波爾杜瓦児国始到于豊之神宮浦、実為天文十年辛丑秋矣、十二年癸卯、又泊于多禰島、爾後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0546_2436.htm... - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天正
[p.0247] 続史愚抄 正親町 元亀四年七月廿八日丙午、被行改元定、〈◯中略〉改元亀為天正、〈依兵革(○○)歟、子細未詳、〉勘者二人、天正字式部大輔(○○○○)〈長雅(○○)〉択申(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0247_1941.html - [similar]
地部四十|渡|摂津国/江口神崎渡
[p.0421] 摂津名所図会 三 江口渡口(○○○○)〈◯中略〉 江口村の郷保田中氏に、元亀年中の古牒あり、其文曰、 渡舟之儀、昼夜令馳走之条、当村之事、乱妨狼藉、一切非分除之、若猥儀在之ば、可成敗之状如件、 元亀元年九月 信長判 江口村 船頭中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0421_2076.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0902] 新編武蔵風土記稿 一百三十三新座郡 下新倉村 吹上観音堂〈〇中略〉 宝物 鰐口〈元亀二年河村弥二郎某が寄進せしものなり、いつの頃にや紛失して知る人なかりしに、元禄中当寺再興の時、赤池の中より出しと雲、〉 武州新座郡下村(○○)福田山東明禅寺存貞代置之、 于時元亀二年辛未六月朔日、河村弥二郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0902_3788.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0625] [p.0626] 駿陽徴古 一 駿河国太平之郷(○○○○)臥雲庵領之事 合八貫五百文者 右為天沢寺殿御霊供寄進申候、寺家山林、并門前棟別転役課役如前々免除之、不可有相違者也、仍如件、 元亀三年壬申二月廿二日 氏真〈花押〉 大輝和尚 定 阿野庄之内、赤野山青野郷(○○○)浅間并足高明神別当職之事、如前々被仰付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0625_3000.html - [similar]
動物部十九|介上|異形亀
[p.1591] 皇年代略記 正親町 元亀二年、二頭亀(○○○)出現、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1591_6914.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0423] 信長公記 六 元亀四年九月廿四日、信長北伊勢(○○○)に至て御馬お出され、其日は大柿之城御泊、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0423_2162.html - [similar]
地部二十九|土佐国|幡多郡
[p.0901] 南海通紀 十六 西伊予群将住所記 土佐の元親、元亀年中に、幡多郡お治められて後は、西伊予に隣して其行程近し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0901_3923.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0637] 信長公記 六 元亀四年二月廿九日、辰刻今堅田へ取懸、明智十兵衛、囲舟(○○)お拵、海手の方お東より西に向て被攻候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0637_3211.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因大風年凶
[p.1460] 武徳編年集成 十一 元亀元年八月二十一日、暴雨烈風して、参遠の二州、殊に家数大破し、作毛皆損す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1460_6244.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0255] 信長記 六 室町殿重御謀反之事 十六日〈◯元亀三年七月〉信長卿、槙木の島へ向ひ玉ひければ、彼四人先懸お申請てぞ加りける、翌日信長卿は五箇庄、柳山に旗お立られ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0255_1300.html - [similar]
地部十二|附江戸|目黒
[p.0964] 新編江戸志 七下 目黒 大崎 目黒は往古よりの名にして、北条分限帳にもあり、永禄元亀の比の絵図にも見へたり、上中下三け村有りと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0964_3951.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0836] 南海通紀 十 阿波屋形長治鷹狩讃州記 元亀三年冬、三好長治讃州に鷹狩せんが為に、十河の城に来り、国中の諸将来集す、山田郡木太郷(○○○)は深江多くして、雁鴨多く群る所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0836_3643.html - [similar]
地部四十|渡|摂津国/江口神崎渡
[p.0420] 摂津志 四西成郡 関梁 神崎川渡 有四、一在(○○)江口村(○○○)、船主家蔵織田侯元亀元年渡舟牒、一在薭島村、一在三津屋村、一在佃村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0420_2069.html - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0584] 采覧異言 一 ぽるとがる 波爾杜瓦爾〈◯中略〉 西蕃之来、自此国始、〈◯中略〉元亀元年庚午春、至肥前国求以互市、置場於彼杵海口、兼演其教法、今長崎港即此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0584_2966.html - [similar]
方技部十五|疾病一|肺痿
[p.1184] 陰徳太平記 三十二 杉原忠興死去附妾貞順事 忠興其比より、 癆気( ○○) の様に、ふら〳〵と煩けるが、同三年〈○元亀〉の春に至て、中風発して、竟に卒去せられにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1184_3754.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0767] [p.0768] 御湯殿の上の日記 長享三年正月三日、かんろじ御れい申、御あふぎたぶ、元亀四年正月四日、しやうしゆいん御れい申、御みまにて御たいめんあり、御あふぎたぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0767_3461.html - [similar]
地部二十一|越前国|雑載
[p.0261] 梧窓漫筆拾遺 越前は不吉なる国なり、義貞北国に入りて、遂に滅び給へり、元亀に朝倉、信長公と雄お争ひて滅びたり、天正に柴田秀吉公と雄お争ひて滅びたり、不勝之国〈左伝〉と雲ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0261_1019.html - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0585] 本朝世事談綺 五雑事 長崎港 異国の商舶、上古は筑前の博多に著、二百年以来は、周防或は豊後の府、薩摩の防津、肥前の平戸につきたり、元亀年中、肥前の長崎一け所に極る也、始は深江の湊といひし也、大坂より海上凡百四十八里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0585_2969.html - [similar]
地部四十五|附原|遠江国/三方原
[p.0951] 甲陽軍艦 十二品第三十九 極月廿二日に、浜松味方が原までおし詰被成る、〈◯中略〉元亀三年壬申極月廿二日、遠州味方が原の御一戦是なり、法性院信玄公五十二歳の御時如件、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0951_4208.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.