Results of 1 - 100 of about 1344 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11199 薦野 WITH 7815... (6.049 sec.)
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊勢国/薦野温泉
[p.1050] 類聚名物考 地理三十五 薦野湯〈こもののゆ〉伊勢 此湯いまだ物に見えず、伊勢新名所歌合可考、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1050_4542.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊勢国/薦野温泉
[p.1050] 駒井日記 文禄二年後九月九日 一三位法印様、勢州こものヽ湯江御湯治付而、人足割符、 一十一日、京より草津迄四十人、 民法 一十二日、草津より水口迄四十人、 為心 一十三日、水口より勢州こもの迄、〈廿五人藤玄蕃、十五人丹羽勘介、〉 十日 態令啓上候〈但早道遣◯中略〉 一三位法印様大かみ様、并 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1050_4544.html - [similar]
地部六|伊勢国|村里/名邑
[p.0456] 郡名一覧 一伊勢国(御料私領) 〈勢州 南北三日余〉 拾三郡 高六拾弐万千弐拾七石四斗四升弐合 千四百け村 ●津〈百二里半安濃津共〉 ●久居〈百六里半〉 ●亀山〈百三里半〉 ●桑名〈九十四里〉 ●神戸〈百二里半十一丁〉 ●長島〈九十五里半〉 ◯薦野〈九十八里〉 山田〈百十四里 京 三十五里 大坂 四十三里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0456_2303.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|復苗字
[p.0338] 豆相記 氏盛、〈○中略〉号伊勢新九郎、〈○中略〉氏盛、仮今川葛山士卒、而攻取於豆、擊殺狩野伊東等門族、移豆薤山城、改伊勢帰北条、而既為豆大守矣、時長禄二〈戊寅〉年也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0338_1971.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0117] 園太暦 観応三年〈◯文和元年、当正平七年、〉五月十一日、及晩彼是雲、八幡官軍堅敗北歟、降人済々、又主上〈◯後村上〉令没落給雲雲、〈◯中略〉熊野湯河庄司、此間顕能卿、専一官軍也、而率二百騎許勢、降参奥州〈顕氏〉陣、此上官軍失力之条勿論歟雲雲、 十二日、彼是雲、去夜子刻、八幡陣敗北、主上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0117_639.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熊野温泉
[p.1089] 十寸穂の薄 四牟婁郡 温泉 熊野湯の峯の温泉、世所謂真熊野湯是なり、温泉論曰、紀州湯峯温泉、其色昊潔、其味微鹹而甘、頗有鉄臭、其気極熱雲、湯の峯薬師堂五間四面、豊臣秀吉建立、薬王山東光寺と称、本尊薬師仏は、昔温泉の泡凝而成石、色黒し、其化石おもて薬師如来の坐像に造る、往古は此薬師の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1089_4666.html - [similar]
地部八|三河国|村里/名邑
[p.0555] 夫木和歌抄 三十一里 たけのやのさと(○○○○○○○)〈三河〉 三河国名所歌合竹屋の里 藤原道経 みどりなる色もかはらでよのつねにいくよかへぬるたけのやの里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0555_2723.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熊野温泉
[p.1089] 夫木和歌抄 二十六温泉 〈まくまのみくまの同事也紀伊〉 俊頼朝臣 まくまのヽゆこりのまろおさすさほのひろひゆくらしかくていとなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1089_4667.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熊野温泉
[p.1089] 夫木和歌抄 二十六温泉 〈ましらくのうらのはしりゆ紀伊〉 仲実朝臣 ましらくのうらのはしりゆうらさめていまはみゆきのかげもうつらず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1089_4668.html - [similar]
地部四十五|附原|駿河国/浮島原
[p.0952] 夫木和歌抄 十二鹿 名所歌中 為実卿 ふじのねのすそのおかけてなくしかの声もあらしにうき島が原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0952_4215.html - [similar]
地部四十|渡|野洲渡
[p.0470] 夫木和歌抄 二十四河 名所歌中に八洲河舟 参議為相卿 雨ふれば船よりぞ行やす川のやすく渡りし瀬おばたどりて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0470_2338.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0291] [p.0292] 夫木和歌抄 二十一橋 名所歌中 光俊朝臣 すみだがはむかしはきかずいまこそは身おうきはしのあるよなりけれ 此歌は康元元年、鹿島社に詣でけるに、すみだ川のわたりおみれば、かのわたり今はうきはしおわたしたりければと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0291_1484.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|嬉野温泉
[p.1098] 日本風俗備考 二十附録 江都旅程記の一 嬉野にて午飯お喫ふ、温泉お観るに、婦女集りて頻りに物お望みし故、細貨お分ち与へたり、夜に入「たけうお」に泊れり、此地亦た温泉ありて、美麗なる国主の浴室お観たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1098_4696.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0765] 熊野遊記 上 歴印南村抵切目村、〈◯中略〉絶水南行上小墱、岩白海岸也、是曰千里浜、烟景与新晴相迎、蒼蒼可賞、倭歌者流所歌也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0765_3286.html - [similar]
植物部二十一|草十|芹
[p.0402] 万葉集 二十 天平元年班田之時、使葛城王従山背国、贈陘〈◯陘恐薩誤〉妙観命婦等所歌一首、副芹子裹安可禰佐須(あかねさす)、比流波多多婢氐(ひるはたたひて)、奴婆多麻乃(ぬばたまの)、欲流乃伊刀末仁(よるのいとまに)、都売流(つめる)芹子(せり/○○)許礼(これ)、 陘妙観命婦報贈歌一首麻須良乎等(ます ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0402_1796.htm... - [similar]
地部四十七|附滝|信濃国/小野滝
[p.1211] 千曲之真砂 二 小野滝 是は上松より須原へゆく間にある滝なり、当国にならびなき大滝なり、万仞の高嶺よりたヾちに落て、水煙四方に霧おふらし、嵐も吹かず、その響いとすさまじ、銀河の九天より落るともいはんか、されど名所歌枕に入らず、昔細川玄旨法印幽斎翁この所お吟行し給ひしも、木曾路の小野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1211_5112.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|嬉野温泉
[p.1098] 肥前風土記 藤津郡 塩田川〈在郡北〉 此川之源、出郡西南託羅之峯、東流入海、潮満之時、逆流斤、細流勢大高、因曰潮高満川、今訛謂塩田川、川源有淵深二許丈、石壁嶮峻、周匝如垣、年魚多在、東辺有湯泉、能愈人病、 ◯按ずるに、此は今の嬉野温泉なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1098_4695.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|嬉野温泉
[p.1097] [p.1098] 筑紫紀行 五 廿九日、是より山坂お十余丁登れば三坂峠、峠より二十丁許り下れば、塩田越と柄崎道との追分あり、次に下宿人三丁許に立ちつヾきたる、皆農家にて茶屋もなし、十丁許行ば嬉野宿、〈柄崎より是迄三里十三丁〉佐賀の御領なり、人家百余軒、宿屋多く、茶屋もあり、申刻頃大田平七と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1097_4694.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|所在
[p.1037] 藻塩草 五水辺 温泉〈同名所〉 塩温 いづる温、御温、いで温、つくしのゆ〈古今の詞に侍り、九州何の所可勘、〉伊予温〈いよのゆのいげたはいくつ数しらずかぞへずよまず君はしるらん、ゆげたは多事にいへり、源氏、〉有馬温〈摂津、行基開給、三輪神まします、珍しきみゆきお三輪の神あらばしるし有馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1037_4510.html - [similar]
地部三十八|橋上|継橋
[p.0110] 新名所絵歌合 七十九番 大沼橋 右 良誉 きりふかき大ぬのつヽみ行くれてわたりわづらふまきつつぎ橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0110_524.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0124] 新名所絵歌合 八十番 大沼橋 右 良恵 思ひさへうきて大いのはしばしら(○○○○○)立朝ぎりのはるヽまもなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0124_659.html - [similar]
地部二十九|伊予国|郷
[p.0877] [p.0878] 大山積神社文書 島山郷(○○○)七石六斗五合 新居延吉并正枝十石二斗八升三合 井出郷(○○○)十二石八斗七升一合 周敷北条二十二石八升 吉田郷(○○○)九石四斗五升一合七勺 田乃郷(○○○)九石四斗八升五合〈加別名并新名定〉 池田郷(○○○)十三石七斗一升五合 古田郷(○○○)二十一石九斗六升六合 桑村本郡二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0877_3815.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|皇親季禄
[p.0153] 延喜式 三十九/正親 凡給季禄男女王、同世之中有同名者、速令申換載帳進之、但新名下注本名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0153_573.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|季禄
[p.1496] 延喜式 三十九正親 凡給季禄男女王、同世之中、有同名者、速令申換、載帳進之、但新名下注本名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1496_5773.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0672] 和漢三才図会 九/官位 名〈音明〉 諱〈音誨〉 字〈音自〉 按字本朝所謂名乗、而多用二字、上為父字、下為母字、取用其一字、以為子孫世世通字、如頼光頼、家義家等、是也、今多用張氏之韻鏡、考二字軽重、相生相剋、及帰納之音訓用之、唯名用代代同名、庶子新名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0672_3320.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|七久里温泉
[p.1063] 類聚名物考 地理三十五 七久里湯 なヽくりのゆ 信濃〈一雲〉伊勢〈◯中略〉 今案に、信濃国人の雲、今名目栗(なめくり)といふ村有、湯の所といふ、今は湯出ずといへり、伊奈郡の中なりといふ、猶可考、〈◯中略〉 契冲名所補翼抄に雲、六帖に、かみつけやいちしの原とよめり、此二首いちしなると有れば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1063_4589.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|美作国/勝間田温泉
[p.1086] 類聚名物考 地理三十五 かつまたのみゆ 美作〈壬生忠見集〉 藻塩草に美作と有、類字名所に出さず、勝間田池のみ有、その下に雲、八雲之御抄、弁範兼卿五代集歌枕下総国雲々、仍当国載之、清輔抄美作雲々、彼国有勝間田郡、其所歟、可決之、 今案に、八雲御抄に此湯なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1086_4658.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|下野国/那須温泉
[p.1070] [p.1071] 類聚名物考 地理三十五 那須湯 なすのゆ 信濃、下野那須郡、神社有り、〈◯中略〉抄に、下野或は信濃也と有るは、ひが事といへども、夫木抄に信濃なるとよめれば、それおよしとせんか、契冲が名所補翼抄にも信濃と出せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1070_4605.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|相模国/葦刈温泉
[p.1058] 類聚名物考 地理三十五 葦刈湯 あしかりのゆ 相模 足柄郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4568.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|信濃国/筑摩温泉
[p.1062] 類聚名物考 地理三十五 つかまのゆ 筑摩湯 信濃筑摩郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1062_4581.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|陸奥国/名取温泉
[p.1073] 類聚名物考 地理三十五 名取御湯 なとりのみゆ 陸奥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1073_4611.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|鳴子温泉
[p.1075] 類聚名物考 地理三十五 なるこのゆ 陸奥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1075_4624.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1035] 類聚名物考 地理三十五 いでゆ 出湯 温泉 温湯 温水 湯泉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1035_4504.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|犬飼温泉
[p.1063] 類聚名物考 地理三十五 犬飼御湯 いぬかひのみゆ 信濃国〈安曇郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1063_4585.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|佐波古温泉
[p.1074] 類聚名物考 地理三十五 佐波古の御湯 さはこのみゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1074_4615.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|玉造温泉
[p.1074] 類聚名物考 地理三十五 今案に、玉造湯、抄にも地未考と有、おもふに玉造郷は、陸奥国にあり、玉造河は播磨国に有り、そのほとりのことにや、未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1074_4619.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1089] 類聚名物考 地理三十五 伊予温泉 いよのいでゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1089_4669.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|紀伊国/牟婁温泉
[p.1086] 類聚名物考 地理三十五 武漏温泉 むろのいでゆ、紀伊、武漏は、和名抄に、紀伊国牟婁郡〈牟呂〉と有り、又郷名の内にて、牟婁〈無呂〉と有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1086_4661.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|次田温泉
[p.1095] 類聚名物考 地理三十五 次田温泉 すいだのいでゆ 筑前〈御笠郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1095_4683.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1053] 類聚名物考 地理三十五 熱海〈温泉〉 〈あたみのいでゆ〉 伊豆国〈加茂郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1053_4553.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|次田温泉
[p.1095] 類聚名物考 地理三十五 ゆのはら(○○○○) 湯原 筑前〈或雲〉大和〈類字非也〉 夫木抄 湯の原に鳴あし田鶴は我如く妹にこふれや時わかずなく 今案に、伊香保の方言に、温泉の流るヽ河お湯河原といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1095_4685.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊香保温泉
[p.1068] 宗祇終焉記 おなじ国〈◯上野〉に伊香保といふ名所の湯あり、中風のためによしなど聞て、宗祇はそなたにおもむきて二かたになりぬ、此湯にてわづらひそめて、湯におるヽ事もなくて、五月のみじか夜おしもあかしわびぬるにや、いかにせむ夕告鳥のしだりおに声恨むよの老のねざめお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1068_4599.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|下野国/那須温泉
[p.1071] 東遊雑記 一 殺生石のある地より七八丁下に温泉あり、湯本と称し、家二十四軒あり、夏月の間は入湯の人もあるよし、冬月には雪ふかき所ゆへに、入湯する人もなし、此湯至て熱湯にて、此辺硫黄の気強く、何地獄かの地ごくと称して、湯の沸上る所多く、さいの河原といふ所もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1071_4608.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|高湯温泉
[p.1076] 東遊雑記 六 吾妻が岳の北方、羽州分に高湯と称せる温泉あり、到ての熱湯なり、此湯中へ諸の木お入置ば、五六年の間には化して石となる、又熱海中に虫お生ず、土人湯の虫と称す、湯上お走りめぐる、此虫お取て服すれば、癪気治せる妙薬なり、夏の内入湯のもの多し、湯に水お汲入て入る事と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1076_4631.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1274] 類聚名物考 地理三 野上里(○○○) のがみのさと 美濃国〈不破郡〉 野上はいづかたにてもいへば、名所にあらねども、後世は美濃の不破郡の野上の里おのみ歌によみならはせり、たゞ野上は野のうへのかたおさしていふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1274_5119.html - [similar]
地部四十六|泉|播磨国/野中清水
[p.1029] 類聚名物考 地理三十七 野中清水(○○○○) のなかのしみづ 播磨国 印南野にあり、野中の水とのみもいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1029_4482.html - [similar]
地部四十六|泉|名泉/山城国/石清水
[p.1023] 類聚名物考 地理三十七 石清水(○○○) いはしみづ 山城国 雄徳山、または男山とも、鳩峯ともいふ、そのもと石間の清水によりて、山の名にも名付たれども、今元によりて水の条に出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1023_4466.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|出羽国/最上川
[p.1181] 類聚名物考 地理三十三 最上川 もがみがは 陸奥国、信濃、 この河一名二所(○○○○)あり、源重之集に見えしは信濃国なり、又古今集その外に稲舟およみしは此と同じからず、出羽国(○○○)にあり、最上山同所に有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1181_4993.html - [similar]
地部四十六|井|種類/構造
[p.1005] 類聚名物考 地理三十五 板井(○○) いたい 井筒お板にて作りし四方の井おいふ、筒井の丸きお対て知べし、石井は石のかわなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1005_4383.html - [similar]
地部四十六|井|種類/構造
[p.1005] 類聚名物考 地理三十五 石井筒(○○○) いしいづヽ 筒井の丸きかはお石にて作れるなり、今もこの物富貴の家には多く作れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1005_4385.html - [similar]
地部四十六|井|種類/構造
[p.1005] [p.1006] 類聚名物考 地理三十五 筒井(○○) つヽい丸きかわなるおいふ、四方なるおば、多く板井といふ、是この筒の丸きお筒御(つヽみ)井といふ、御は真に同じく称美の詞なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1005_4386.html - [similar]
地部四十六|井|種類/構造
[p.1008] 類聚名物考 地理三十五 走井(○○) はしりい 近江 〈滋賀郡〉 井水の涌あがりて流るヽおいふ、飛泉と西土の書に見えし是なり、はしり湯、はしり水の類、走馬みなはやきおたとへていふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1008_4393.html - [similar]
地部四十六|泉|朧清水
[p.1023] 類聚名物考 地理三十七 朧清水(○○○) おぼろのしみづ 山城国〈大原〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1023_4468.html - [similar]
地部四十六|泉|関清水
[p.1029] 類聚名物考 地理三十七 相坂清水(○○○○) おほさかのしみづ 近江 関の清水同所なり、関川といふも此事およめるなり、関の藤川とは異なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1029_4481.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1023] 類聚名物考 地理三十七 ましみづ(○○○○) 真清水 寒水 清泉おしみづとよめり、まとはすべて賞美の詞にて、なににもつけていふ事にて、真実の意なり、増水など書るは借字なり、増減の意にはあらず、和名抄に妙美井およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1023_4464.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1191] 類聚名物考 地理三 大津里(○○○) おほつのさと 近江国〈滋賀郡〉 宮 浜等およめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1191_4785.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0250] 類聚名物考 地理三 綴喜里(○○○) つヾきのさと 山城国〈綴喜郡〉 宮 郡 岡 原 今は連続の訓の如く、下のつお濁りてとなふるお、上古は清てとなへしにや、日本紀には筒城と書れしにて知べし、その類古今の違ひ、まヽその例多し、物によりてその心得有るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0250_1277.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1169] 類聚名物考 地理三十三 角田川 すみだがは 武蔵国 此河下総国と武蔵国の境に有りてその名古たり、然るに駿河国にも同名(○○○○○○○)有りて、庵崎およみ合せし歌有るは、その事疑ひ少なからず、まして待乳山よみ合せし歌によりては、紀伊国にもわたれば、かた〴〵明らかに定めがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1169_4957.html - [similar]
地部四十六|井|雑載
[p.1020] 類聚名物考 地理三十五 井 井水の濁りて清浄からぬには底お入べし、利馬竇が著せる泰西水法に井の底お作るには、木お下とす、磚これに次、鉛お敷お上とすと見えたり、又は金魚鯽魚お数多入置もよし、魚は水中の土垢お喰て清からしめ、水も又味美しといへり、今も蝦夷そうやなどいふわたりは、水あしく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1020_4441.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名称
[p.0852] 諸家文書纂 十一 伊予国道後七郡之事、為守護職可有管領、道前之事者、申付佐々木三郎盛綱候、諸事申合可有沙汰候、得能冠者事者勿論也、恐々謹言、 元暦二年〈◯文治元年〉七月廿八日 頼朝〈御判〉 河野四郎殿〈◯通信〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0852_3723.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0332] 東大寺正倉院文書 七 牒 東大寺司所 合可奉写経卌巻 十一面経卅巻 孔雀王呪経一部 右従来月六日以前可写畢、故牒、 字(○)七年六月卅日 法師道鏡 ◯按ずるに、字は、天平宝字の略書なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0332_2212.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0758] 釈日本紀 十六/秘訓 世人〈古点よひと、為避御諱字、(後宇多)引合可読ひと也、下皆効之、〉 土俗(ひと)〈古点くにひと、為避後嵯峨院御諱、可読ひと也、下皆効之、〉 大伴連遠祖〈為避淳和御諱(大伴)可読とも、下皆効之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0758_3765.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0607] 大乗院寺社雑事記 長禄三年九月二日、自大閤〈◯藤原教房〉御返事到来、為室町殿、〈◯足利義政〉所々関共被破之、神社関一所可被残之雲々、殿下御関同被破之雲々、 文明十三年正月十一日、七口関所事、自御台〈◯足利義尚妻〉又可被立之雲々、仍近所之土民共、申合可破由支度之間、不被立之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0607_3054.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|薄茶
[p.0464] 茶譜 十五 一利休流客人薄茶呑やう、茶湯の時に不限、不時の砌も、茶碗お取て本座へしざり、両手にて茶碗お持、最初一服呑茶は戴て呑べし、各一人々々如此、並薄茶お一服呑て、仕舞玉へと雲は悪し、然ども又客数の砌、二三服呑も又惡し、見合可有之こと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0464_1633.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0720] [p.0721] 茶伝集 十二 一利休茶入の口しまり過たるお御所持有、古き大成蓋お合置お三斎公御覧に成、大なるふたお取合被置候事、一段面白し、茶入の恰好能相見申候間、三斎公の茶久にも、口のせばきお御所持有、大に御引せ候而御合可被成と被抑候得ば、いや〳〵態と大きに引せられ候は曲くもなし、古き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0720_2271.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1117] [p.1118] [p.1119] 熱海温泉図彙 温泉主治 熱海の温泉は、関東第一の名湯なれど、半ば遊山の地とのみ聞て、其功能お詳にせざる人多ければ、其功験おこヽに記す、 中風にて手足しびれて、歩行心にまかせざるに妙也、眼病、かすみ目、たヾれ目の類は、七日入湯して目おあらへば治する事妙也、 腰の痛 脚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1117_4749.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|但馬国/城崎温泉
[p.1081] [p.1082] 湯島温泉記 湯島 城崎郡湯島なり、昔は島にて有といひ伝ふ、今此辺新田多し、南より北へ流るる川の端に船著場有、町は少西へ引退きてあり、町中に西より東へながるヽ小川有り、此川上は、竹野といふ所の嶺の麓より落ると也、湯壺も町の家々も、皆此川お狭みて両方にあり、此川末にては落あひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1081_4644.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1054] [p.1055] 類聚名物考 地理三十五 伊豆国賀茂郡熱海温泉記 倩熱海なる出湯の年経りし由来お考へ侍るに、〈◯中略〉抑此里は、名にし負伊豆がねの尾にして、海辺より三丈余り高き岡に、巌の底より自然塩湯の涌出て、立登る煙りは富士浅間にもたぐへやは見ん、昼夜六度宛、時に臨みては沸り出る響雷鳴かと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1054_4558.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1092] [p.1093] 南郭文集 三編八 伊予国温泉碑 国史曰、舒明帝十一年冬十二月、幸伊予温湯宮、明年夏四月、帝至自伊予、又拠伊予国風土記所載、景行帝嘗幸温泉、仲哀帝亦幸温泉、斉明帝幸時、天智帝天武帝為太子、諸王亦同従幸、并舒明帝、帝幸凡六雲、風土記又称、上古之時、少名彦命病劇、既以為死、当時此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1092_4678.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0249] [p.0250] 類聚名物考 地理三 竹田里(○○○) たけだのさと 山城国〈紀伊郡〉 原 竹田 竹田は大和国十市郡にも有り、万葉集第四に、坂上郎女従竹田庄贈女子歌あり、是はまさしく大和なり、また日本紀第三に猛田と書しお、旧事紀には建桁とも書り、又延喜式神名帳に、大和国十市郡に竹田神社あり、是等の類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0249_1274.html - [similar]
地部四十六|井|十六井
[p.1014] 類聚名物考 地理三十五 十六井 鎌倉に十六の井と雲ふ有り、岩窟の内に小池お十六並べ穿て水お相かよはせり、その水清冷にして、めづらしきものなり、黄檗木庵の題詠お石に刻めり、後人の作れるなるべし、是は唐の封氏が聞見録巻一に、道教老子廟の条に引る郭縁生が述征記雲、老子廟中有九井、汲一井八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1014_4414.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1174] 類聚名物考 地理三十一 利根川 とねがは 上野〈利根郡〉 利根川は、上野国西なる利根郡お経て流るヽ川故にその名あり、此川関東の大川にて、武蔵、下野、常陸、上総、下総の国の境お経て海に入る、その間幾十里といふ事おしらず、川末に至りては、その間に島々ありて、潮来(いたこ)などいふ、三所にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1174_4969.html - [similar]
地部四十六|泉|関清水
[p.1027] [p.1028] [p.1029] 類聚名物考 地理三十七 関の清水〈◯中略〉 関の清水の事は、今年京都にあそびて、三井寺のゆきかひに、逢坂の関山おいく度か越るにつきて、関の清水の地ゆかしくて、尋ねたる事有りしに、まづ土俗の雲ひ伝へし所二所あり、今うちまかせて人の覚えしは、大津宿〈此所お八町といふなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1027_4479.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1055] [p.1056] 熱海温泉図彙 熱海七湯〈大湯の外、時お期してわくものなし、湯の味もおの〳〵異なり、〉 野中の湯(○○○○)、上の町より一町余北のかた山の麓にあり、そのほとりの土丹のごとし、里人此土おもつて壁おぬる、又砂中に礫ありて金色あり、此湯わく事浅し、ゆえに湯升おもうけず、 清左衛門湯(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1055_4559.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|豊後国/赤湯温泉
[p.1096] 豊後国風土記 大分郡 赤湯泉、〈在郡西北〉此湯泉之穴、在郡西北竈門山、其周十五許丈、湯色赤而有泥土、用足塗屋柱、泥土流出外、変為清水、指東下流、因曰赤湯泉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1096_4688.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯性
[p.1107] [p.1108] 熱海温泉図彙 湯味 鹹気ありて苦し、此しほけは潮の鹹気とおなじからず、いかんとなれば、里人此湯に糸おひたして木綿お織るに、その木綿甚だつよし、此湯色絹にふれても暈のつく事なしと聞しゆえ、京山逗留のうち、茶の湯に用うる紫のふくさお、此湯にひたしてこヽろみしに、いさヽかも色の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1107_4733.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|上野国/草津温泉
[p.1064] [p.1065] 草津温泉来由記 上州吾妻郡草津の邑に温泉あり、〈◯中略〉此湯硫黄明礬の精気流れ出て、除病の効いちじるしと、抑硫黄は性熱にして、病瘡お除き、陽精おさかんにし、寒冷お払ふ、明礬は其味ひ酢くして、諸毒お解し、治症多能也と医典に雲侍り、しかはあれど、吾が所見のごときは、山は山、水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1064_4593.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|上野国/草津温泉
[p.1067] [p.1068] 塵塚物語 二 信州草津の湯の事附地ごくあなの事 信州おく山の中に、草津といふ所あり、其所に熱泉あり、此所いたりて山中にして、人倫まれなる所なり、浅間の山のふもとより七八里も奥山也と雲ふ、此温湯きはめてあつくして、勢ひ又強く、其味しぶれり、是いはゆる仏説に、東海の北国に草津と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1067_4598.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|豊後国/赤湯温泉
[p.1096] [p.1097] 古史 伝 十八神代 大分速見は、景行天皇紀十二年の処に、天皇幸筑紫、十月到碩田国、其温形広大亦麗、因名碩田也、〈碩田、此雲於保岐陀〉到速見邑、有女人、曰速津媛為一処之長、其聞天皇車駕而、自奉迎之とあり、碩田お国と雲ひ、速見お邑と雲へるお思ふに、当昔は速見は碩田国内なりしと通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1096_4689.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1109] [p.1110] 有馬山温泉記 入湯の法 凡此湯に入に、彼地の法義あり、湯文(○○)といふ物にしるせり、湯に入には食後よし、うえて空腹に入事おいむ、一時にひさしく入おいむ、又しげく入事おいむ、つよき病人は一日一夜に三度、よはき病人は一二度およしとす、三度は入べからず、つよき人も、湯の内にひたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1109_4736.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切製法
[p.0513] [p.0514] 本朝食鑑 一穀 蕎麦〈訓会波、曰久呂無木、〉集解、蕎四方有之、東北最多而佳、西南少而不佳、夏土用後下種、八九月収之、早収者号新蕎麦、信州及野之上州有三四月下種、六七月収之者以為珍、野之下州佐野日光足利等処、武総常之地雖多出之而佳、尚不及信州之産也、性最恐霜雪、故信州以北諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0513_2360.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0754] 続応仁後記 三 紀州兵乱事附畠山卜山禅門病死事 畠山卜山禅門は、紀州広と雲所に閑居して在られけれ共、近年当国湯川の庄(○○○○)の住人に直光と雲者有て、卜山の命に背き騒動に及ぶ、抑此湯川庄司直光は、昔の武田悪三郎信忠が末孫にて代々当国に居住し、熊野八庄司の随一なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0754_3248.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0579] おほうみのはし 久世大納言、〈通夏延享四年薨〉ものへまうづとて湯あみ給ひけるに、此湯には穢れたることあるべし、火おあらためてこそ更におほせよとて、あみはてずしてあらためさせ給ひけり、後に火たきたるもの、あやまちて烟草おたびて侍ると申しけり、此大納言の常にかヽることおはしければ、隻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0579_2532.htm... - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0510] 茶道要錄 上/主法 釜之事同水遣具 一柄杓之事形あり、〈○中略〉風炉の時、釜の上に杓お置やう三品の伝あり、炉の時は、杓お釜の口へ掛て、内へ合お入る事本意也と雲共、湯多して合の浸(つか)る程なれば、釜の縁に合お掛置也、合湯の沸に付て杓動く故に、如此湯少しく、又は縁高して、釜湯杓に不障、則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0510_1741.html - [similar]
植物部二十|草九|萩
[p.0306] 剪花翁伝 前編四/八月開花 萩 糸はぎ、花赤色、形小く、枝垂る也、白はぎあり、宮城野、花の色赤し、形ち少し、矢筈、又めどはぎともいひ、又雀はぎともいふ、色白し、高さ四尺許にも及ぶ、開花八月上旬也、方地土撰ばず、肥大便寒中に入べし移分株冬より春彼岸迄よし、升水は灰汁にて煮るべし、又上酢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0306_1385.htm... - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|茶粥
[p.0455] 竈の賑ひ 大和国揚茶粥(○○○)大和国は農家にても、一日に四五度宛の茶粥お食する也、聖武天皇の御宇、南都大仏御建立の時、民家各かゆお食し米お喰のばして、御造営の御手伝ひおしたりしより、専らかゆお用る事と雲伝ふ、奈良茶といへるは是より出たる事とぞ、扠あげ茶粥お焚には、前に記す白かゆの米お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0455_2018.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|行鎮祭
[p.0134] 釈日本紀 十五述義 新益京 兼方按之、藤原宮地也、〈新益之義可考求〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0134_656.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後嵯峨天皇
[p.0029] 一代要記 七後嵯峨 後嵯峨天皇、諱邦仁(くにひと)、 土御門院第七子、〈◯大日本史に、按、天皇行第、諸書所載、互有異同、今以諸皇子薨年推之、尊守仁助尊助皆於天皇為兄、其他生年不可考、則宜以天皇為第四、然諸書無可考証、今姑従本書説とあり、〉母典侍源通子、贈皇太后、贈左大臣参議左中将正四位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0029_251.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|太白方
[p.0175] [p.0176] 運歩色葉集 多 太白遊行(たいはくゆきやう)方〈朔日東、二日巽、三日南、四日坤、五日西、六日乾、七日北、八日艮、九日天、十日地、中旬下旬同、是塞之方也、一東二角、三南四角、五西六角、七北八角、九天十地可考、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0175_709.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以使用者為名
[p.0460] 我衣 小児の傘(○○○○)も古来はなし、是てんがう也、手習子は元禄比より有徳者の子供計さしたり、享保の比より三四歳計りの小児も少く傘おさす、世知(せち)弁是にて可考、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0460_2392.html - [similar]
器用部二十四|雑具|尿筒
[p.0571] 松屋筆記 百 尿筒(しとつヽ) 清器(しのはこ) 虎子(おほつぼ) 尿筒(○○)お、しとつゝといへり、虎子おおほつぼといへり、色葉字類抄九巻志部雑物門に、清器しのはこ、〈一本作しらはこ〉虎子、尿筥、䙝器〈已上同〉雲々とあり、可考合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0571_2939.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0546] 嬉遊笑覧 一上/居処 茶室に台日と雲は、一畳お四つに分ち一分減たるなり、堺にて薬種一斤お四分一減たるおだい目と雲、文字可考といへり、按るに其大なる方お大目と雲ならん、席にて広狭あるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0546_1817.html - [similar]
植物部八|木七|木芙蓉
[p.0525] 大和本草 十二花木 木芙蓉 花単葉千葉紅白あり、紅にして千葉なるは牡丹芍薬の如し、最美なり、さしてよく生長す、八九月に花さく、花久きに堪ふ、霜にあひてしぼまず、故に異名お拒霜と雲、芙蓉は蓮花也、是は木芙蓉と雲、世俗は木芙蓉といはず芙蓉と雲、本草時珍説に清凉膏おのせたり、可考、妙薬也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0525_1913.htm... - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0156] 大和本草 八/水草 萍蓬草(かはほね) 葉は芋に似て厚く光あり、茎つよく水上にたちのぼる、葉も花も水面にうかばず、根大なり、夏月黄花お開き、秋の末まであり、一茎開一花堪賞、本草陳蔵器李時珍が説可考、倭流の外医及女医このんで用之、性よく血お収む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0156_786.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|入間郡
[p.0844] [p.0845] 武蔵演路 五 入間郡 東は埼玉足立に境ひ、西は多磨高麗に境ひ、南は新座多磨、北は比企秩父郡に境ふ、郡中央お川越とす、 或雲、いにしへ多東郡〈多お田共雲〉又入東郡、或日東郡とも雲しとぞ、又多摩郡と呼びし事も在りとも雲、元来多摩郡と入組たるゆへに、わかちかねたるや、又は元は多摩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0844_3604.html - [similar]
植物部二十七|菌|桑〓
[p.0812] 大和本草 九/菌 桑耳 桑の木に生ずる蕈なり、本草二十八巻木耳の下に載す、一名桑上寄生と雲、桑のやどり木おも桑寄生とす、同名異物なり、桑耳に二種あり、やはらなる蕈あり、食ふべし、一種は堅し、是は俗に猿の腰掛と雲、堅くして不可食、其功性は柔なるも〓きも一也、本草時珍が説可考、舌粢とて舌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0812_3596.htm... - [similar]
歳時部十八|八朔|臣庶八朔
[p.1303] 武江年表 三 此年間〈◯元禄〉記事 吉原の遊女、八朔に白無垢お著する事、元禄中、江戸町壱丁目巴屋源右衛門が抱へ高橋といへる太夫、その頃瘧(ぎやく)おわづらひ居けるが、馴染の客来りし時、臥居ける白むくの儘にして、揚屋入しける容の艶なりしより、是お真似て八朔には、一般に白むくお著る事になり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1303_5538.html - [similar]
植物部八|木七|獼猴桃
[p.0533] 大和本草 十果木 獼猴桃(やまなし) 常に山梨と雲は、梨の山にある小きお雲、それにはあらず、藤かづらの如く大なるかづらなり、大木にはひ付てのぼる、葉は梨の葉に似て大さも同じ、実の大さ棗に倍す、大小あり、実の形棗に似たり、実の皮は梨実に能似て色も似たり、少青色なり、実の内に白き心あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0533_1935.htm... - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0489] [p.0490] 袖中抄 十九 みおづくし 君こふる涙のとこにみちぬればみおつくしとぞわれは成ぬる 顕昭雲、みおづくしとは、河口などに、水のふかき所おば湊といふ、或は濈ともかけり、そのみおのしるしにたつる木お雲也、世俗には、みおじるしといふお、和歌にはみおづくしとよむ也、又水脈舟とかきては、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0489_2453.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1110] [p.1111] 有馬山温泉記追加 入湯の法 凡此湯に入人、湯入の間身おつヽしむ事、甚おこたりある故に、病お生じて、却て名湯おそしるの類多し、湯あがりは、温湯の気、身に徹して寒おおぼへず、故に浴衣ひとへお著て久しく座也、風にやぶらるヽ事おしらず、又入湯は酒食おめぐらする故に、過すに害なしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1110_4737.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.