Results of 1 - 100 of about 250 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 38796 頼豪 WITH 1717... (2.286 sec.)
動物部四|獣四|鼠事蹟
[p.0241] 源平盛衰記 十 頼豪成鼠事 頼豪はからき骨お砕て、皇子おば祈出し進せたれども、戒壇は御免なし、大惡心お超して早死しけるぞ無慚なる、去程に山門又皇子お奉祈出御位に即せ給たりければ、頼豪が死霊もいとヾ成怨霊、山門と雲処があればこそ、我等に戒壇おば免されね、されば山門の仏法お亡さんと思て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0241_847.html - [similar]
人部十一|言語|戯言
[p.0856] 平家物語 三 頼豪事 江帥きやうばうの卿、〈○中略〉いそぎ三井寺に行むかひ、らいがうあじやりが宿坊に行て、勅ぢやうのおもむき、おほせふくめんとすれば、〈○中略〉おそろしげなるこえして、天子にはたはぶれのことばなし、りんげんあせのごとしとこそ、うけたまはつて候へ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0856_5121.html - [similar]
人部六|身体三|爪
[p.0485] 太平記 十五 園城寺戒壇事 承保元年十二月十六日に、皇子御誕生有てけり、帝叡感の余に、御禱の勧賞宜依請べしと被宣下、頼豪年来の所望也ければ、他の官禄一向是お閣て、園城寺の三摩耶戒壇造立の勅許おぞ申賜ける、山門又是お聴て、欺状お捧て禁庭に訴へ、先例お引て停廃せられんと奏しけれども、綸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0485_2972.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|定陵墓数
[p.1047] [p.1048] 江家次第抄 三 国忌 今案、天子七廟、或有九廟之説、故陽成天皇以前、或八廟、或七廟、其数不定、然光孝以来定為九廟、其中以天智為太祖廟、蓋天武天智皆舒明之子、然文武至廃帝、〈◯淳仁〉天武之裔即位、天智之流如絶、援光仁天皇為田原〈◯光仁父施基〉之皇子、而因群臣推戴、得登帝祚、於是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1047_4152.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚤
[p.1149] 源平盛衰記 十一 大地震事 昔も今も怨霊は怖き事也、蟇(のみ)の息天に上と雲事もあるぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1149_4789.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|生霊死霊
[p.0079] 倭訓栞 前編三伊 いきすだま 遊仙窟に窮鬼およめり、不終天年死者お窮鬼といふ、いきは生也、すだまは魑魅の訓也、されば怨霊なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0079_317.html - [similar]
地部二十六|備後国|荘保
[p.0634] 吾妻鏡 六 文治二年七月廿四日己亥、為仙洞御願、為被宥平家怨霊、於高野山被建立大塔、自去五月一日、被行厳密御仏事、而供料所、以備後国大田庄(○○○)、加御手印、今日所被奉寄也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0634_2730.html - [similar]
人部八|生命|老死
[p.0649] [p.0649] 保暦間記頼朝〈○中略〉其後鎌倉へ入給て、則病付給けり、次年の正月、正治元年正月十三日、終には失給ぬ、五十三にぞ成給ふ、是お老死と雲べからず、偏に平家の怨霊也、多くの人お失給ひし故とぞ申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0649_3743.html - [similar]
人部八|生命|踠死
[p.0656] 太平記 二十六 楠正行最期事 大剛の者に睨まれて、湯浅億してや有けん、其日より病付て身心悩乱しけるが、仰げば和田が忿たる顔天に見へ、俯けば新発意が睨める眼地に見へて、怨霊五体お責しかば、軍散じて七日と申に、湯浅あがき死にぞ死にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0656_3796.html - [similar]
地部二十二|越中国|建置沿革
[p.0309] 太平記 十一 越中守護自害事附怨霊事 越中の守護名越遠江守時有、舎弟修理亮有公、甥の兵庫助貞持三人は、出羽越後の宮方、北陸道お経て京都へ責上べしと聞へしかば、道にて是お支んとて、越中の二塚と雲所に陣お取て、近国の勢共おぞ相催しける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0309_1229.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|生霊死霊
[p.0082] 愚管抄 六 後京極殿〈○藤原良経〉は、〈○中略〉三月〈○元久三年〉七日、やうもなりぬ死にせられたり、〈○中略〉このおりふしにさし合せ、怨霊も力おえけんとおぼゆるになん、その御修法はことに叡感有て、勧賞などおこなはれにけり、〈○中略〉猶法性寺殿〈○藤原忠通〉のすえにかゝりける事の人のいでく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0082_326.html - [similar]
人部二|親戚上|後妻
[p.0159] 松屋筆記 八十六 うはなり、はんにや 又雲、〈○宗固随筆〉うはなりこなみといふは、前の妻の事おうはなりといふ、後添の事おこなみといふ、夫故前妻の後の妻お恨たる事おうはなり打といへり、打は鉄杖(しもと)の事なり、人の怨霊おうはなりとは中古よりいふ詞也、盤若といふも女の顔の事にあらず、祈禱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0159_906.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0627] [p.0628] 伊勢平蔵家訓 先祖の事 人にはたましひ二つあり、魂魄の二つなり、死する時は、魂のたましひは消て散りうせるなり、魄のたましひは、其家にとゞまりて、いつまでもあるなり、其証拠は、世上に幽霊とて、死たる人の形のあらはれ出る事あり、又死霊怨霊などして、恨ある人にとり付なやまする事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0627_3535.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1683] 神皇正統記 後一条 天暦〈〇村上〉の御時、元方の民部卿のむすめの御息所〈〇祐姫〉の、一のみこ広平親王おうみ奉る、九条殿〈〇藤原師輔〉の女御〈〇安子〉まいりたまひて、第二の皇子〈冷泉にまします〉いできたまひしころより悪霊になりて、このみこも邪気になやまされましき、花山院俄に世おのがれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1683_6275.html - [similar]
地部三十九|橋下|相模国/相模川橋
[p.0284] [p.0285] 保暦間記 同〈◯建久九年〉冬、大将殿〈◯源頼朝〉相模河の橋供養に出て帰せ給ひけるに、八的が原と雲所にて、被亡し源氏義広、義経、行家以下の人々現じて、頼朝に目お見合せけり、是おば打過給けるに稲村崎にて海上に十歳計なる童子の現じ給て、女お此程随分躵ひつるに、今こそ見付たれ、我お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0284_1440.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0950] [p.0951] 太平記 二十五 宮方怨霊会六本杉事附医師評定事 足利左兵衛督の北方相労る事有て、和気丹波の両流の博士、本道、外科、一代の名医数十人被招請て脈お取らせるヽに、或は御労り、風より起て候へば、風お治する薬には、牛黄金虎丹、辰沙天麻円お合せて御療治候べしと申す、或は 諸病は気より起 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0950_2881.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0932] [p.0933] 嬉遊笑覧 五/歌舞 風流徒然草に、中村勘之丞の手舞の中に、てぶりのよき事おえらびて、えがほのおかつといひける女に教へて、後に佃とめけれど、人みなおどり子とぞ雲ける、おかつが妹松野といひける、此芸お続り、是舞子の開山なり、折ふしのはやり歌おわけて謡ふ、其後かめやの小三郎、多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0932_2475.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0258] 愚管抄 六 この春〈○元久三年〉三星合(〇〇〇)とて、大事なる天変の有ける、司天の輩、大におぢ申けるに、その間、慈円僧正、五辻と雲て、しばしありける御所にて、取つくろひたる薬師の御修法おはじめられたりける修中に、この変は有けり、太白木星火星となり、西の方に、宵々にすでに犯分に、三合の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0258_994.html - [similar]
方技部十四|薬方|調剤
[p.1094] [p.1095] 太平記 二十五 宮方怨霊会六本杉事附医師評定事 四五日有て後、足利左兵衛督〈○直義〉の北方相労る事有て、和気丹波の両流の博士、本道外科一代の名医数十人、被招請て脈お取せらるヽに、或は御労り風より起て候へば、風お治する薬には、牛黄金虎丹、辰沙天麻円お合せて、御療治候べしと申す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1094_3320.html - [similar]
動物部十一|鳥四|啄木烏
[p.0830] [p.0831] 源平盛衰記 十 守屋成啄木鳥事 昔聖徳太子の御時、守屋は仏法お背き、太子は興之給、互に軍お起し、かども、守屋遂に被討けり、太子仏法最初の天王寺お建立し給たりけるに、守屋が恐霊、彼の伽藍お滅さんが為に、数千万羽の啄木鳥(けらつヽき)と成て、堂舎おつヽき亡さんとしけるに、太子は鷹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0830_3251.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠事蹟
[p.0241] 扶桑略記 二十九/後三条 治暦四年六月廿一日辛酉、行幸神祇官、可即位之由奉幣、告伊勢太神宮、但路次之間、鼠自乗輿中躍落、神祇陰陽等所占為吉兆者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0241_846.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠事蹟
[p.0242] 台記 天養二年〈○久安元年〉十一月廿五日丙申、欲拝賀茂、鼠食浄席、問其拝有無於登宣、対曰、春秋之義、鼷鼠食郊牛延其祭、准彼可延拝、仍延之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0242_848.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠事蹟
[p.0241] 日本書紀 二十七/天智 元年四丹、鼠産於馬尾、釈道顕占曰、北国之人将附南国、蓋高麗破而属日本乎、 五年、是冬京都之鼠、向近江移、 ○按ずるに、明年三月、都お近江の志賀に遷す、蓋し其兆なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0241_845.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠事蹟
[p.0240] [p.0241] 日本書紀 二十五/孝徳 大化元年十二月癸卯、天皇遷都難波長柄豊崎、老人等相謂之曰、自春至夏、鼠向難波、遷都之兆也、 二、年、是歳、越国之鼠、昼相連向東移去、 三年、是歳、〈○中略〉造渟足柵置柵戸、老人等相謂之曰、数年鼠向東行、此造柵之兆乎、 白雉五年正月戊申朔夜、鼠向倭都而遷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0240_844.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠事蹟
[p.0240] 古事記 上 御祖命告子〈○大穴牟遅神〉雲、可参向須佐能男命所坐之根堅洲国、必其大神議也、故随詔命而参到須佐之男命之御所者、其女須勢理毘売出見為目合而相婚、還入白其父言、甚麗神来、爾其大神出見而告、此者謂之葦原色許男、即喚入而令寝其蛇室、陀亦鳴鏑射入大野之中、令採其矢、故入其野時、即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0240_843.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠事蹟
[p.0242] 源平盛衰記 一 清盛捕化鳥並一族官位昇進附禿童並王莽事 去程に夢見て、七日と申夜は、内裏に伺候したりけり、夜半計に及て、南殿に鵼の音して、一鳥ひヾき渡たり、藤侍従秀方、折節番にておはしけるが、殿上より高声に、人や候〳〵と被召けり、左衛門佐にて、間近候ければ、清盛と答、南殿に朝敵あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0242_849.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠事蹟
[p.0242] [p.0243] 源平盛衰記 二十六 馬尾鼠巣例並福原怪異事 此入道〈○平清盛〉の世の末に成て、家に様々のさとし有き、坪の内に秘蔵して立飼れける馬の尾に、鼠の巣お食て、子お生たりけるぞ不思議なる、舎人数多付て、朝たに撫払ける馬に、一夜の中に巣お食、子お生けるも難有、入道相国大に驚給ふに、陰陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0242_850.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0886] [p.0887] 唐大和上東征伝 天平勝宝六年四月、初於盧舎那殿前立戒壇、天皇初登壇、受菩薩戒、次皇后、皇太子亦、登壇受戒為沙弥、澄修等四百四十余人授戒、又旧大僧霊祐、賢璟、志忠、善頂、道縁、平徳、忍基、善謝、行潜、行忍等八十余人僧、捨於旧戒、重受和上所授之戒、後於大仏殿西、別作戒壇院、即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0886_3171.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0887] [p.0888] [p.0889] [p.0890] [p.0891] [p.0892] 円融院御受戒記 寛和二年三月十九日丁亥、申刻自円融寺遷御仁和寺内観音院、〈廿日、廿一日、並依帰忌日、今日有御出也、〉暦博士加茂光栄奉仕御反閉、僧侶侍臣歩従于御車之後、先是可被下宣旨雑事、以別当右近衛中将実資朝臣〈于時為蔵人頭〉被奏大内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0887_3175.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|寺院灌仏
[p.1138] 諸国図会年中行事大成 三上四月 八日 比叡山戒壇堂仏生会〈(中略)当時受戒座蝶の沙汰なし、結夏なるお以て、今日より円戒壇お開き、法会お修せらる、参詣火し、又今日女人お免して、東坂本花摘の社に詣しむ、此所に花堂(○○)お造て、誕生釈迦の銅像お安ず、平日女人結界なり、花摘の社(○○○○)は、伝教 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1138_4861.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0887] 扶桑略記 二十三醍醐 延喜四年、太上法皇〈◯宇多〉登幸叡山御於阿闍梨増命房、法皇謂増命闍梨曰、我昔童年登遊此山、心中発願、出家住於此焉、万機政務十有余年、適遂本意、而依尚侍之勧、以僧正益信為出家師、於東大寺受声聞戒、今於此山和尚為師、欲受菩薩戒、共保真密之法以攄旧懐矣、敬奉叡旨、忽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0887_3173.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|灌頂
[p.0895] 百練抄 四一条 永延二年十月廿九日、円融院於天台戒壇院、受戒潅頂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0895_3189.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0892] 日本紀略 八花山 寛和二年十月日、法皇〈◯花山〉於天台山戒壇院、受廻心戒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0892_3178.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇受戒
[p.0901] 帝王編年記 十一孝謙 天平勝寳六年甲午四月、東大寺戒壇、天皇初登壇受戒、鑒真和尚菩薩戒也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0901_3215.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|灌頂
[p.0895] 日本紀略 一醍醐 延喜十年九月某日、太上法皇〈◯宇多〉登天台山、於座主増命坊受潅頂、其次廻心御受戒、戒壇現紫金之光、天子聞之、遣使増命授法眼和尚位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0895_3188.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|受戒
[p.0913] 三代実録 二十清和 貞観十三年九月廿八日辛丑、太皇太后〈◯仁明后順子〉崩、〈◯中略〉天安二年八月乙卯、文徳天皇崩、后哀慟柴毀、後遂落彩為尼、請東大寺戒壇諸僧於五条宮、受大乗戒、屈延暦寺座主円仁、受菩薩戒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0913_3276.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|寺院灌仏
[p.1138] 華実年浪草 四上四月 戒壇堂開帳〈(中略)紀事曰、四月八日、諸人参詣、女人常不得登叡山者亦許、今日詣東坂本花摘社、謂之花摘、造花堂安小釈迦之銅像、 今日四谷之衆徒、四口出仕、修法華三昧、謂之卯月会、〉 ◯按ずるに、花摘の社は、比叡山東坂の半腹、即ち今の、東坂本村より上る所にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1138_4862.html - [similar]
飲食部十二|酢|雑載
[p.0806] 古事談 三僧行 慈恵大僧正は近江国浅井郡人也、叡山戒壇お依不合期、人夫えつかれざりける比、浅井郡司は相親之上師壇にて修仏事之間、此僧正お奉請、僧膳きこえむとて、前にて大豆おいりて酢お掛けるお、僧正なにしに酢おば懸哉と被問ければ、郡司雲、温時懸酢つれば、酢むづかりとてにがみて、よくは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0806_3406.html - [similar]
人部二十八|驕慢|驕慢例
[p.0631] 春記 長久元年六月廿九日壬子、未時許参関白殿〈○藤原頼通〉破物忌也、為伝申戒壇之綸旨也、或人雲、隻沐浴並洗頭給之、東宮大夫参入、不被相謁退出、予〈○藤原資房〉以右兵衛督隆国卿、但此卿煩日者不食之病、平愈之後、今日初参者、令伝申参入之由、〈不出御詞也〉返報雲、頭洗之間、不能相遇、今明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0631_1503.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆利用
[p.0245] 古事談 三/僧行 慈恵大僧正は、近江国浅井郡人也、叡山戒壇お依不合期、人夫えつかれざりける比、浅井郡司は、相親之上、師檀にて修仏事之間、此僧正お奉請、僧膳きこえむとて、前にて大豆おいりて酢お掛けるお、僧正なにしに酢おば懸哉と被問ければ、郡司雲、温時懸酢つれば、酢むつかりとて、にがみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0245_1115.htm... - [similar]
人部八|生命|知死期
[p.0659] [p.0660] 今昔物語 十七 下野国僧依地蔵助知死期語第卅 今昔下野国に薬師寺と雲ふ寺有り、公け其寺に戒壇お始め被置て、止事無き寺也、而るに其寺に一人の堂童子の僧有り、名おば蔵縁と雲けり、其僧年来地蔵〓に仕て、日夜寤寐に念じ奉て、更に他の勤め無かりけり、而る間蔵縁年卅に満つ程より、自然ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0659_3815.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0293] 源平盛衰記 十六 円満院大輔登山事 円満院の大輔は、宇治の軍お脱れ出て、〈○中略〉つく〳〵物お案ずれば、山僧の心替より角成ぬと、不安思へり、〈○中略〉速に登山して堂舎仏閣悉魔滅の煙となさばやと、大惡心お発し、燧附茸硫黄など用意して、燧袋にしつらひ入、形お修行者法師に造成して、山門へこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0293_1660.html - [similar]
動物部十二|鳥五|食火鶏/駝鳥
[p.0980] 大和本草 十五/異邦禽 駝鳥 昔年紅夷より、長崎に来る、大鳥也、火お食す、又銅鉄お食ふ、脚大なり、皆本草に所言の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0980_4017.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘡瘍
[p.1220] 壒嚢抄 三 かさの類 疵( かさ) 痒( かゆし) 癭( ろ) 瘻( 同) 瘤( しいね) 附贅( ふすべ) 癬( ぜにかさ) 疻 ( うるむ) 疹( ひヾ) 皹( あかヽり) 〓 ( くちひヾ) 胗( 同) 黒子( はくそ/はうくろ) 痤 ( にきび) 痂( かさふた) 〓( かたね) 疥癩( はたけ) 眈目( いおのめ) 代指( つまはらみ) 〓〓( ちヽは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1220_3909.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0680] 続古事談 四/神社仏寺 此僧都〈○道昌〉水尾帝〈○清和〉の御持僧にて、広隆寺の別当なりける時、御薬ありて僧都おめして祈念せしむる時、僧都申様、大炊寺に霊験の薬師仏います、彼仏お広隆寺に安置して、こヽろみに奉祈らんと、すなはち宣旨おくだして、此仏お広隆寺に奉移、七日祈奉るに、玉体平安也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0680_1723.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪雑載
[p.0343] 百練抄 十三/後堀河 完喜三年九月十九日、近日壊取小屋成薪(○○○○○○)売買事可停止之由、仰武士並使庁被糺断雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0343_1798.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠害
[p.0240] 半日閑話 四 一鼠喰田畑 完政三年亥夏、美濃国大垣領に鼠多く出て、田畑お喰ふ、〈虚実未分明〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0240_841.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0727] 吾妻鏡 二十五 承久三年七月廿九日壬子、入道二位兵衛督、〈有雅、去月出家、年四十六、〉為小笠原次郎長清之預、下著甲斐国、而依有聊因縁、可被救露命之由、申二品禅尼間、暫抑死罪、可相待彼左右之由、雖令懇望、長清不及許容、於当国稲積庄小瀬村令誅畢、須叟可宥刑罰之旨、二品書状到来雲々、楚忽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0727_3278.html - [similar]
人部六|身体三|拳
[p.0458] [p.0459] 源平盛衰記 二十三 忠文祝神附追討使門出事 援に忠文大惡心お起して、面目なく内裏お罷出けるが、天も響き地も崩るヽ計の、大音声お放雲けるは、口惜事也、同勅命お蒙て同朝敵お平ぐ、一人は賞に預り、一人は恩に漏る、小野宮殿の御計、生々世々不可忘、されば家門衰蔽し給て、其末葉たらん人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0458_2753.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0152] [p.0153] [p.0154] 細川頼之記 貞治七年二月二日、頼之書内法三箇条、為近習者之戒、又令南都教司盛政入道常近侍習礼義教文学、 頼之、将軍〈○足利義満〉近習の人々、姦惡の人あつて、幼君の耳目おまよはし、傍輩の中おも言さまたげんことお恐れて、内法三箇条お作て、在是掛殿中、以諸人の為戒、 其掟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0152_421.html - [similar]
動物部十五|虫下|螻蛄
[p.1195] [p.1196] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 証類本草下品作殻、千金翼方、爾雅夏小正並作�、本草和名作〓、王燭宝典作〓、〈○中略〉但〓〓字書無載、皆俗字也、然�字且説文所無、説文〓螻蛄也、則知�俗〓字、〈○中略〉新撰字鏡螻同訓、蟪蛄蛁亦同訓、按本草雲、螻蛄、一名蟪蛄、故訓蟪蛄為介良、蛁蟟蟪蛄之一名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1195_5001.html - [similar]
動物部四|獣四|鼫鼠
[p.0256] 重修本草綱目啓蒙 三十五/鼠 鼫鼠 おかづき 一名豆鼠(○○)〈盛京通志〉 形栗鼠に似て大さ小兎の如し、頭は大にして兎の如く、目も亦大なり、耳は小くして鼠の如し、尾は扁大二寸許、身より長く、端に至て更に闊し、常に首に戴くこと栗鼠の如し、全身黄褐微黒色、昼は睡て静に夜は懆し、詩経の碩鼮は大鼠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0256_918.html - [similar]
動物部四|獣四|鼬鼠
[p.0250] [p.0251] 本朝食鑑 十一/鼠 鼬鼠〈訓伊太知〉 釈名、鼠狼、〈楊氏漢語抄〉 集解、人家毎有之、状似大鼠、而眼眩口辺微黒、身長尾大色黄赤、或有微黒斑、其気極臊臭、一身柔撓偶入竹筒、反転而出、故檐梁之小隙、巌石之穿竅、倶無不通達、能捕鳥鼠、惟吮血不能全食之、飽則捐余而去、其声短如笑、若夜間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0250_888.html - [similar]
姓名都九|名中|悪名
[p.0708] 江濃記 土岐殿事 頼藤弟悪源太頼遠、数度高名比類なし、おごりのあまりに、康永のころ、院の御所の御幸に参会、狼藉して身お失ひしかば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0708_3543.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|黒日
[p.0141] 言継卿記 元亀二年十一月二日庚申、平野社務兼興来、社領悉為武家被落候、〈○中略〉禁裏へ披露之事頼候由申間、則長橋局へ参申候処、今日黒日(○○)之間、明朝可披露之由被申候間、其分申聞返了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0141_573.html - [similar]
地部六|伊勢国|風俗
[p.0464] [p.0465] 人国記 伊勢 伊勢国之風俗は、南伊勢北伊勢とて有之、同じ国之中にても、南伊勢之作法は、諸人の心入、土にて作りたる器お、漆お以て能くぬり、其上お金銀お以て色どりたるに不異、誠に毎物詞之体はしほらしく、柳の枝に雪折なしと雲心にて、山城之人同前なれ共、心底は飽まで欲深く、親は子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0464_2346.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0260] 陰徳太平記 五十八 伊東三位与島津義久合戦附三位豊後〈江〉退散事 斎藤重実諫て雲、伊東無他事頼被申上は、可有御進発事、猶義に当て覚候、作去退て愚案お運し候に、今度日州御発向、好々御思惟有べき事に候、如何にと申に、毛利家先年立花に於て、敗北仕候已後、積憤甚くして、今一度筑前へ乱入し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0260_537.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0088] 日本書紀 十四/雑略 五年二月、天皇〈○雄略〉狡猟于葛城山、〈○中略〉嗔豬直来、欲噬天皇、天皇用弓刺止、挙脚踏殺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0088_266.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀飼養法
[p.0759] 閑田耕筆 三 雀の子飼はよく人に馴るものにて、放飼にするに安し、或は人の肩に登り懐にも入り、又庭の樹木にも遊ぶ、苦しげも見へず、よきものなれども、あまりに馴て人の足もとにまとひ、あやまちて踏殺すことのあるがかなしと人いひき、此飼雀にふと酒糟お喰せたれば、頓て死だりとか、さらば雀には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0759_2941.html - [similar]
人部八|生命|短命
[p.0679] 下学集 下/態芸 早世(さうせい/○○)〈早死〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0679_3916.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|冒母姓而復姓
[p.0260] 三代実録 七/清和 貞観五年八月八日戊辰、山城国紀伊郡人大炊大属従六位下秦忌寸比津麻呂、復本姓民伊美吉、父市守早死、比津麻呂、幼少被貫母姓、散位従四位下坂上大宿禰正野等、上表請復比津麻呂本姓、従之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0260_1633.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封戸制衰
[p.0028] [p.0029] 台記 康治二年六月六日辛卯、余〈○藤原頼長〉有乳母、名曰備後、早死、〈其時予年十五〉疾病、余臨其家問之、遺言曰、我無子、又無留心、隻有姪、名曰但馬、〈六条院女房〉即引但馬出予前、予流涙曰、諾.敢不忘命矣、年来寤寐思此事、未能報恩、因不通音信、今夜与米五十石、〈但馬許〉毎年可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0028_87.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|献系譜
[p.0394] 類聚三代格 七 太政官符 応令諸国郡司譜図諜一紀一進事 右得式部省解称、検案内、件図諜.経数十年一進、或五六年間頻進、因茲短祚早死者、子孫懐漏図之憂、数好改換者、官司有勘会之煩、望請下知諸道、令進件図諜、以一紀為限、務存実録、不致仮濫、但依去弘仁二年二月廿日詔書、応進譜図之状、三年九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0394_2200.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯯
[p.1427] 慈元抄 上 問曰、歌故に幸に逢たる人ありや、答曰、昔有馬の王子零ぶれ給て、下野国まで下り給、其国五万長者とて富人あり、其に立寄せ玉ひて、奉公すべき由お宣ふ、長者奉置、〈○中略〉其比長者独の娘お持たり、かねては常陸の国司に参すべきよし、約束有ければ、彼王子忍逢給ひて、無程懐姙有ければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1427_6166.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢死期
[p.0809] 十訓抄 七 粟田左大臣在衡、〈○中略〉此人は若くより鞍馬お信じ奉りて参られけり、文章生のとき、彼寺に参詣して、正面の東の間にして、礼おなす間、十三四歳の童、傍に来て同じく拝お参らす、〈○中略〉心ならず礼お参らするほどに、三千三百三十三度にみつ時、此童うせぬ、在衡奇異の思ひおなしながら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0809_4816.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0279] [p.0280] [p.0281] [p.0282] [p.0283] [p.0284] [p.0285] [p.0286] [p.0287] [p.0288] 今昔物語 二十六 美作国神依猟師謀止生贄語第七 今昔、美作国に中参高野と申す神在ます、其神の体は中参は猿、高野は蛇にてぞ在ましける、毎年に一度其祭けるに生贄おぞ備ける、其生贄には国人の娘の未だ不嫁おぞ立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0279_1023.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0708] [p.0709] 太平記 十五 三井寺合戦並当寺撞鐘事附俵藤太事 竜神は是お悦て、秀郷お様々にもてなしけるに、大刀一振、巻絹一、鎧一領、頸結たる俵一、赤銅の撞鐘一つお与て、御辺の門葉に、必将軍になる人多かるべしとぞ示しける、秀郷都に帰て後、此絹お切てつかふに、更に尽事なし、俵は中なる納物お、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0708_3549.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|穴一/木槵子打/面打/紋打
[p.0039] [p.0040] 嬉遊笑覧 四/雑伎 穴一は元隣が宝倉に、花見の処幕のこかげには、双六のどう〳〵とふりならし、ぢやうさいとこのみ、穴一のあなかしましき声たてゝ、われ一とのゝしり雲々、これ双六のことにいひたれば、穴一は采の目なるべし、一の采は目の穴の如くなれば是おいふか、よりて此戯もそのやうに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0039_185.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|朝廷盂蘭盆
[p.1255] [p.1256] 玉海 治承四年七月五日乙卯、自新院〈◯高倉〉為右中弁兼光奉可被献法勝寺御瓫哉、将年代相隔、可従停止哉之由被尋問、申不能停止之由了、但鳥羽院御時、円宗寺御瓫被附寺家、雖然今度不似彼例也、〈◯中略〉 十四日甲子、今日為新院御訪、〈◯訪、一本作沙汰二字、〉三寺被献瓫供、〈法勝寺、安 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1255_5388.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0994] 吉記 寿永二年六月廿一日甲寅、被立山陵使、円宗寺、〈後三条院〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0994_3808.html - [similar]
器用部二十九|輿|小輿
[p.0944] 江家次第 五/二月 円宗寺最勝会事 講読師 行、左右相分引進、〈各居小輿、其担丁、著紺衣袴白布帯、用駕輿丁、〉執蓋諸司檠蓋覆其上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0944_4773.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0994] 扶桑略記 三十白河 延久五年五月七日庚戌、太上天皇〈◯後三条〉春秋四十崩、 十七日庚申、葬神楽岳東原、 六月廿二日甲午、於円宗寺、被修七々御法事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0994_3807.html - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1692] 古事談 五/神社仏寺 昔伝教大師、叡山建立之時、為立中堂、被引地之間、自地中蠣之からお多被引出雲雲、大師奇而被尋申比良明神雲雲、答雲、件事吾之世事にあらず、古人語侍しは、此所依為可流布円宗法文之地、諸海神等聚会て、此山お築たるよし語侍しかば、海底の蠣のから等出し侍歟、件事能久罷成事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1692_7416.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0793] 宇治拾遺物語 一 いまはむかし治部卿通俊卿、後拾遺おえらばれけるとき、秦兼久、行向ひて、おのづから歌などやいるとし思て、うかヾひけるに、治部卿いでいて物がたりして、いかなるうたかよみたるといはれければ、はか〴〵しき候はず、後三条院、かくれさせ給てのち、円宗寺にまいりて候しに、花のに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0793_3893.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0005] 貞丈雑記 十三馬 一馬のたけは、四尺お定尺とす、四尺に一寸あまるお一寸と雲、二寸あまれば二寸と雲、以下是に准じ知べし、四寸より七寸迄は、寸の字おすんといはず、よき(四寸)、いつき(五寸)、むき(六寸)、なヽき(七寸)といふ也、寸の字おき(○)ともよむ也、扠八寸九寸おば、八すん九寸と雲也、九寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0005_20.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|朝廷上巳
[p.1079] [p.1080] 公事根源 三月 曲水宴 三日 是はむかし、王卿など参りて、御前にて詩お作て講ぜられけるにや、御溝水に盃おうかべて、文人以下是おのむよし、康保の御記にのせられたり、又顕宗天皇元年三月上巳日、後苑に幸して、めぐり水のとよのあかりきこしめすと、日本紀に有、曲水宴は、周の世よりはじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1079_4607.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1377] 公事根源 十二月 追儺 卅日 けふはなやらふ夜なれば、大舎人寮鬼おつとめ、陰陽寮祭文おもて南殿の辺につきてよむ、上卿以下是おおふ、殿上人ども御殿の方に立て、桃の弓あしの矢にている、仙花門より入て、東庭おへて滝口の戸にいづ、こよひ御前に灯おおほくともす、東庭、朝餉、台盤所のまへのみぎり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1377_5832.html - [similar]
地部三十九|橋下|九十九橋
[p.0342] 東遊記 二 九十九橋(つくもばし) 越前国福井の町の真中に大なる川流る、此川にかけ渡せる橋おつくも橋といふ、九十九橋と書り、其大さ三条の橋程もありて、半までは石橋なり、石橋の大なるもの天下是に勝るものなし、半より木の橋なり、是は常なみの橋なり、石と木お続合せたる橋は珍敷橋也、いかなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0342_1710.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|僉議
[p.0175] [p.0176] 源平盛衰記 二十四 都返僉議事 十一月〈◯治承四年〉廿日、太政入道雲客卿相お被催て、山門の奏状に付て、僉議有べきとて、披露之次に問給けるは、抑遷都事、山門度々奏聞に及、縦衆徒いかに申共、地形の勝劣、諸卿の人望に依べし、旧都と新都と得失甲乙、各無〓飾評定有べしと宣ふ、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0175_819.html - [similar]
地部三十|筑後国|山門郡
[p.0972] 太宰管内志 筑後八 山門郡 名義は、山相対て門の如くなる処なるべし、〈◯中略〉地図お按ずるに、山門郡地、東方上妻郡に隣り、南方三池郡に隣り、西方海浜、北方下妻、三瀦二郡に隣て、郡中平地多く、東南の隅に山あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0972_4184.html - [similar]
称量部二|量|寺院升
[p.0091] 古今要覧 器財 山門升(○○○) 三井寺升(○○○○) 大津升(○○○)山門所領にて、年貢お納るに用ふる升は、方四寸八分五厘、深二寸三分弱、京升の八合三勺おいるるなり、是即天正十四年十月、京番にあらためらるヽまで行はれし十合なり、山門三井寺領なるがゆえに、もとの如く用ひきたりて、今にいたるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0091_371.html - [similar]
地部三十|筑後国|下妻郡
[p.0972] 太宰管内志 筑後七 下妻郡 方位は東北すべて上妻郡、南方は山門郡、西方は山門、三瀦両郡に隣りて、郡中に山なく田地広し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0972_4182.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1209] [p.1210] 近江国輿地志略 九十三高島郡 【饗場(あいば)荘】 相伝、いにしへ木津荘(○○○)と号す、後今名にあらたむといふ、頼朝卿の近臣饗場三郎尊氏の愛童饗庭命鶴(みやうつる)丸この地お領すといふ、今市村、辻沢村、米井(よない)村、五十川(いかかは)村、岡村、上野村、日爪村、森村、山形村、霜降村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1209_4878.html - [similar]
地部三十|筑後国|山門郡
[p.0972] 続日本紀 三文武 慶雲四年五月癸亥、讃岐国那賀郡錦部刀良、〈◯中略〉筑後国山門郡許勢部形見等、各賜衣一襲及塩穀、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0972_4186.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0594] 梅花無尽蔵 六雑文 遠江州方広禅寺山門化縁疏并序 娑婆世界南澹部洲大日本国東海道遠江州伊那佐郡井伊保(○○○)、奥山郷、深奥山、方広禅寺、山門修造化縁疏并序、住持比丘某敬白、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0594_2884.html - [similar]
人部二十九|鬭争|鬭争例
[p.0703] [p.0704] 平家物語 一 額うち論の事 さるほどにおなじ七月〈○永万元年〉二十七日、上皇〈○二条〉ついにかうぎよなりぬ、〈○中略〉御さうそうの夜、延暦興福両寺の大衆、がくうちろんといふ事おし出して、たひがにらうぜきにおよぶ、一天の君ほうぎよ成て後、御むしよへわたしたてまつる時のさほうは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0703_1791.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0797] 源平盛衰記 九 山門堂塔事 近来行人とて、山門〈○延暦寺〉の威に募り、切物苛物責はたり、出挙借上、入ちらして、徳附公名(○○)附なんどして、以外に過分に成り、大衆おも事共せず、師主の命お背き、加様に度々の合戦に打勝て、いとヾ我慢の鋒おぞ研(くだき)ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0797_3925.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0120] [p.0121] [p.0122] 看聞日記 嘉吉三年九月廿三日、暮程より世間物匆、自管領〈◯畠山持国〉相触、軍勢共烏丸殿へ馳参、野心之穿〈◯穿恐牢誤〉人可推参雲雲、実説不分明、仍用心男共参候、禁中には当番不参、入夜按察参雲雲、無御用心之儀、夜半許猥雑焼亡雲雲、有俊朝臣告之、予平臥起出之処、禁裏雲雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0120_651.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0678] 皇年代略記 後光厳 康安元年十二月八日、寅刻幸山門、〈依南方軍士、清氏(細川)等襲来也、〉同日、遷御江州武佐行宮、同廿八日、遷幸同国成就寺、同二年〈貞治元〉正月五日、幸山門、義詮卿率越州軍勢入洛、凶徒不及戦引退了、同二月十一日、入洛、〈幸右大将実俊卿北山第、内裏修理間也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0678_2355.html - [similar]
植物部二十|草九|葛雑載
[p.0292] [p.0293] 源平盛衰記 七 成親卿流罪事此大納言〈◯藤原成親〉の中納言にて御座し時、尾張国守にて、嘉応元年冬の比、目代にて衛門尉政友お当国へ下されけるが、美濃国杭瀬河にて宿お取、山門領平野庄の神人、〓(くず/○)お売て出来れり、政友是お買んとて、直の高下お論じて、様々になぶる程に、〓に墨お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0292_1339.htm... - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0693] [p.0694] 玉露叢 三十九 延宝三年分の参勤御暇の扣上 一同〈◯正月〉廿三日に、年頭の御礼に参府の僧中、 二束一巻、黄檗万福寺、 右同断、小田原結泰寺、 御札、三束一巻、三井寺総代、 巻数一束一巻、〈甲州の身延山〉久遠寺、 一束一本、甲州大野本遠寺、 御札、菖蒲革五枚、豊蔵坊、 右の通り捧上し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0693_3253.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0111] 皇年代略記 後醍醐 建武三年〈延元元也〉正月十日丁巳、依尊氏等東軍襲来幸山門、〈賢所(○○)同渡御、以大宮彼岸所為御所、〉同三十日丁丑、依東軍敗北還幸洛陽、先幸成就護国院、〈禅林寺南方、前天台座主二品前大僧正慈厳、奉別勅近年新建立御願所也、〉二月三日己卯、幸入道右大臣〈◯藤原家定〉花山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0111_624.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0674] 太平記 十六 聖主又臨幸山門事 官軍の総大将義貞朝臣、才に六千余騎に討成されて、〈◯中略〉官軍若戦に利お失はヾ、前の如く東坂本へ臨幸成べきに兼てより議定ありければ、五月十九日、〈◯延元元年〉主上三種の神器お先に立て、竜駕おぞ廻らされける、〈◯中略〉此春も山門へ臨幸成て、程なく朝敵お対治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0674_2343.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0212] 源平盛衰記 十四 山門変改事 南都の大衆、芳野十津川の悪党等お相語ひて、宇治路、淀路より挟て寄るならば、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0212_1000.html - [similar]
地部四|大和国|名称
[p.0268] [p.0269] 国号考 夜麻登(やまと)〈秋津島、師木島おも附いふ、〉 夜麻登といふは、もと畿内(うちつくに)なる大和一国(おほやまとひとくに)の名なるお、神武天皇此国に大宮しきませりしよりして、後の御代々々の京も、みな此国内なりける故に、おのづから天の下の大(おほ)名にもなれるなり、さて此名は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0268_1348.html - [similar]
器用部六|容飾具一|仏事用鏡
[p.0366] [p.0367] 山門堂舎記 首楞厳院嘉応元年四月廿七日、仏具堂荘厳具等被調焉、 一鏡〈正面十枚三尊各五枚護法前〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0366_2185.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0674] 皇年代略記 後醍醐 建武三年〈延元元也〉五月廿五日庚午、重幸山門、〈敗軍自西国襲来故也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0674_2342.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0212] 源平盛衰記 五 山門奏状事 座主〈◯明雲〉一切経の別所お出て配所へ赴給ふ、〈◯中略〉彼粟田口、両葉(おとは)山、四宮河原お打過て、〈◯中略〉粟津の浦にぞ出給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0212_999.html - [similar]
地部三十|筑後国|三毛郡
[p.0972] 太宰管内志 筑後八 三毛郡 方位は東南総て肥後国にとなり、西は海お限とし、北は山門郡に隣りて、東南に山多く、西北に平地多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0972_4187.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0021] 葉黄記 寛元四年正月十七日丁未、参日吉、〈◯中略〉帰路用今路、志賀山越(○○○○)也、其行程三里雲々、自旧年為山門之沙汰作此路、三井寺僧不受之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0021_116.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.