Results of 1 - 100 of about 1112 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 17779 烏蛇 WITH 7748... (5.376 sec.)
動物部十三|虫上|蚖蛇
[p.1023] [p.1024] 重修本草綱目啓蒙 二十八/下蛇 烏蛇 一名黒風蛇〈蛇譜〉 舶来あり、色黒くして、脊に稜ありて円ならず、尾末数寸、急に細くして、常蛇に異なり、薩州谷山郡の黒蛇舶来の烏蛇に異ならず、又山野に全身色黒くして、腹淡黒なるもの多し、大者はよく人お逐ふ、是お からすへび〈京〉と雲、一名か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1023_4233.html - [similar]
動物部十三|虫上|蚖蛇
[p.1024] 今昔物語 二十八 山城介三善春家恐蛇語第卅二 今昔、山城の介にて三善の春家と雲ふ者有き、前の世の蝦蟇にてや有けむ、蛇なむ極く恐ける、〈○中略〉夏比染殿の辰巳の角の山の木隠れに、殿上人君達二三人許行て、冷みて物語などしける所に、此の春家も有けり、其れは人の当りもこそ有れ、此の春家が居た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1024_4234.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恐懼
[p.0758] 日本書紀 二十八 山城介三善春家恐蛇語第三十二今昔、山城の介にて三善の春家と雲ふ者有き、前の世の蝦蟇にてや有けむ、蛇なむ極く恐ける、世に有る人許誰も皆蛇お見て不恐ぬ人無けれども、此の春家は蛇お見ては物狂はしくなむ見えける、近くは夏比、染殿の辰巳の角の山の木隠れに、殿上人君達二三人許 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0758_4522.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0571] 北窓瑣談 後篇一 備後福山の家中内藤何某といふ人、或時庭に出たりしに、烏蛇お見付たりしかば、杖もて強く打けるに、其まヽ走りて、草中へ入りければ、草の上より頻りに打て尋求けれどもつひに見失ひぬ、暫程へて、奴僕見当りて、草中に蛇死し居れりと告しかば、内藤出て杖もてかきのけんとしける時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0571_2508.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|蚖蛇
[p.1023] 和漢三才図会 四十五/竜蛇 鳥蛇 黒花蛇 烏稍蛇 加良須久知奈波〈○中略〉 按烏蛇、見人則挙頭追来、逃人不可正直走、如久字則蛇不能追至也、雖追著、此蛇不敢為害、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1023_4232.html - [similar]
動物部十三|虫上|蚖蛇
[p.1023] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 玉篇蚖蚖同上、蚖蛇見法華経譬喩品、及普門品、〈○中略〉按崔豹所謂玄蚖綠蚖、蓋栄蚖之玄紺者、即蝘蜓之一種、非蛇類、故本草和名石竜子条引之、源君所見古今注、誤作綠蛇、遂与法華経蚖蛇、遺教経之黒蚖混也、法華経譬喩品雲、蚖蛇、蝮蝎、蜈蚣、蚰蜒、守宮、百足、鼬狸、鼷鼠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1023_4229.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝮
[p.1029] 大和本草 十四/虫 蝮蛇(へび) 倭名へび、又くちばみ、又まむしと雲、へびは反鼻(へんび)なり、本草蝮蛇一名反鼻と雲、牙あり毒蛇也、西土の俗ひらくち(○○○○)と雲、人おくらへば、往々に死す、〈○中略〉虫蛇は蝮の小なるお雲、蚖蛇とも雲、〈○中略〉鱗類皆卵生、而蝮蛇は胎座す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1029_4259.html - [similar]
動物部十三|虫上|蚖蛇
[p.1024] 百練抄 十/後鳥羽 建久三年八月一日辛丑、北野御輿迎也、仍奉舁出神輿之処、自三王子御輿蛇出来、遷正殿御輿雲々、大炊頭師尚、勘申天仁二年八月一日御輿迎日、黒蛇(○○)死御輿中事、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1024_4235.html - [similar]
植物部十八|草七|蛇含
[p.0106] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 蛇含 うつまめくさ(○○○○○○)〈延喜式〉 おへびいちご(○○○○○○) おとこへびいちご(○○○○○○○○) きらんさう(○○○○○)〈金瘡小草にもこの名あり、故に黄花のきらんさうと名て別つ、〉 五葉草〈勢州、漢名の五葉草は五爪竜なり、〉 きぢむしろ(○○○○○)〈大和本草〉 一名蛇瓢草〈秘方集 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0106_536.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1013] [p.1014] 源平盛衰記 十八 文覚清水状天神金事 文覚は〈○中略〉南海道より漕廻て、遠江国名田沖にぞ浮たる、折節黒風俄に吹起、波蓬莱お上ければ、こはいかヾせんと上下周章騒けり、〈○中略〉風は弥吹しぼり、船耳(ふなばた)に浪越ければ、今は櫓お取、楫お直すに及ず、舟底に倒伏て、音お揚て喚きけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1013_4186.html - [similar]
動物部十三|虫上|金蛇
[p.1025] 重修本草綱目啓蒙 二十八/下蛇 金蛇 附銀蛇 金蛇〈は〉きへび(○○○) 黄色の蛇お金蛇と雲、日に映じて光りある故名く、〈○中略〉 増、桃洞遺拳に雲、金蛇はきへびには非ざるべし、きへびは希に紀州にも産す、形常の蛇と異なることなく、大抵長さ二尺余、総身黄色にして微し黒色お帯び、日に映ずれば光あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1025_4240.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝮
[p.1030] [p.1031] 重修本草綱目啓蒙 二十八/下蛇 蚖 こくちばみ(○○○○○) くそへび(○○○○)〈津軽〉 くそくちなは(○○○○○○)〈水戸〉 蝮蛇の類なり、形小くして、黒斑なく、土と同色にして、毒猶甚し、人これお畏る、又筑前にかうがい(○○○○)ひらくち(○○○○)、一名三寸ひらくち(○○○○○○)と呼ぶものあり、長さ四五寸に過 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1030_4262.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝮
[p.1029] [p.1030] 重修本草綱目啓蒙 二十八/下蛇 蝮蛇 まむし〈京〉 はみ はめ〈共同上〉 はび(○○)〈和州〉 くちばみ上〈総房州〉くつはみ〈土州〉 ひらたち(○○○○)〈筑前〉 ひらぐち〈西国○中略〉 はみは反鼻の音なり へびと雲も同じき音なれども、今は諸蛇の総名とす、蝮蛇は蛇の猛毒あるものなり、性人お畏れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1029_4260.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝮
[p.1028] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 本草和名蝮蛇条雲、䗱〓一名黄頬、蝮蛇一名虫、已上四名出疏文、按本草和名蝮蛇上無一名字、蓋䗱〓蝮蛇以相類兼挙者、源君引以䗱〓為蝮蛇一名誤、下総本〓作〓、連作速、按玉篇広韻並雲、䗱〓虫名、僕速蓋畳韻字、則作〓似是、然玉篇広韻所謂䗱〓、不詳荷物、且䗱〓与本草和名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1028_4253.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|本命日
[p.0219] 玉海 建久八年四月二日乙巳、今日巳時、有北斗本拝事、依宿曜師慶算申也、仮令巳年生人、巳年巳月巳日巳時、向巳方拝本命星(○○○)也、十三年一度廻遇雲々、其儀、著衣冠〈清浄新衣也〉持念誦拝之前、敷浄薦、立白木案、花瓶一口、〈差時花〉火蛇一口、〈焫名香〉小幣帛九本、〈七星外加羅計料、鳥羽院御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0219_877.html - [similar]
動物部十八|魚下|皮剥魚
[p.1479] 和漢三才図会 五十一/江海無鱗魚 皮剥(かははぎ)魚 正字未詳 按此魚形状甚醜、而頭似方頭魚、状略似鮫、全体薄扁灰白色、無鱗、皮厚有沙口極小、鰓鰭亦小、背上有鬣、腹下有翅、背中目上有一刺、尾無岐、従尾末剥皮、乃皮裏青而肉潔白、炙食〈淡甘〉味美、伝雲、用皮擦銭瘡能治、春夏京師希見之、蓋此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1479_6420.html - [similar]
動物部十一|鳥四|布穀鳥
[p.0879] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 按今俗呼加久古宇鳥(○○○○○)、是鳥鳴雲加久古不、見高光日記、〈○中略〉按爾雅雲、鳲鳩、鴶鵴、郭注雲、今之布穀也、是注文所本、陳蔵器曰、布穀似鷂長尾、牝牡飛鳴、以翼相払、六書故雲、其声若曰布穀、故謂之布穀、王念孫曰、身灰色、翅末尾末並雑黒毛、以三四月間鳴也、郝抑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0879_3462.html - [similar]
動物部十七|魚中|睦
[p.1412] [p.1413] 和漢三才図会 五十一/江海無鱗魚 鯵〈音騒〉 鯵〈同〉 和名阿遅〈○中略〉 按鰺無鱗魚背青腹微白、小者二三寸、大者尺余、形似鯖而背後両辺相対、自腮下至尾末、硬鰭如白刺如鱗、其肉中黒血肉、綿綿成条、性喜成群游、好海糠食、自春末至秋末多采之作鮓、煮炙膾其味甘美、其品類甚多、棘高鰺( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1412_6076.html - [similar]
動物部十四|虫中|青腰虫
[p.1113] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 青腰虫(○○○) 形蟻より、長くして、腰細からず、尾は直にして尖り、刺あり、蟻尾の下に曲れるに異なり、全身色赤く、其腰綠色にして光あり、身長さ三四分、又一寸許なる者あり、希なり、又全身黒色にして、腰中黄赤色なる者は甚多し、春夏の交り、朽木腐柱中より羽化し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1113_4626.html - [similar]
方技部十六|疾病二|丹毒瘡
[p.1239] 有林福田方 十 丹毒( もへくさ) 治熱、遊丹、赤腫お方、此は身色赤して丹の色の如なる是也、是は風熱の生ずる処也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1239_4000.html - [similar]
動物部十五|虫下|茅蜩
[p.1192] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 蚱蝉〈○中略〉 茅蜩(○○)はひぐらし〈和名抄〉 くつわぜみ〈上総〉 かなかな〈同上〉 大さ蟪蛄の如く、身色淡褐と浅黒と相雑りて綠条あり、長さ六分許、羽は長く、身に倍して、すきとおれり、此蝉は山中に在り、必申剋より鳴く、又早朝にも鳴く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1192_4981.html - [similar]
動物部十三|虫上|異形蛇
[p.1032] 西遊記 一 榎木の大蛇 肥後国求麻郡の御城下五日町といへる所に、知足軒と雲小庵有り、其庵の裏はすなはち求麻川なり、其川端に大なる榎木あり、地より上三四間程の所、二またに成りたるに、其またの間うろに成りいて、其中に年久敷大蛇すめり、時々此榎木のまたに出るお、城下の人々は、多く見及べり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1032_4273.html - [similar]
動物部十三|虫上|蚺蛇
[p.1022] 本草和名 十六/虫魚 蚺蛇〈仁匹、音而檐反、大蛇也、〉北行黒血、〈黒蛇血也、出兼名苑、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1022_4223.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以文様為名
[p.0451] [p.0452] 守貞漫稿 三十/傘履 元禄以来、中央青土佐紙、端周りも同紙、中間白紙張、是お蛇の目傘と雲、糸装束三段、ろくろぎは青紙、価凡金二銖、今世武士希に用之、信医専ら用之、婦女は三都貧富ともに用之、〈莟て青紙の処には黒漆おぬる○中略〉 今世工商は、蛇の目傘お用ひず、〈蛇の目は骨番以上と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0451_2355.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以文様為名
[p.0452] 諸家奥女中袖鏡 手傘の事 一日遮(ひよけ)傘は空色紙張り、とんぼ際に朱漆にて定紋の事、 但し中白蛇の目(○○○○○)なり 一雨傘は黒蛇の目にて油引、とんぼ際に朱うるしにて定紋の事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0452_2356.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1026] [p.1027] 将軍徳川家礼典附録 十一 天保十二辛丑年五月廿八日 一右大将様〈江〉〈家定公〉有君御方、〈○鷹司〉御縁組被仰出候に付、総出仕有之、〈○中略〉 姫君様御入輿御道具出来之内〈○中略〉 〈黒塗若松唐草両御絞ぢらし〉一御輿 一挺 内御摸様 御日覆猩々緋張、両御紋二つ充、白ぬめ黒蛇腹、総ふち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1026_5066.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘描絞記号
[p.0442] [p.0443] 守貞漫稿 三十/傘履 享保以来、今世に至り蛇の目傘、端の青紙の所に定紋お描く、〈青紙おきりぬき、白紙お以て補之て記号お描く、〉近年江戸男女楓傘には、専ら莟て、骨番ひ以上に朱紋す、 江戸今世男女蛇の目傘、紅葉傘等には、莟て後に他と混ぜざるの備へに、左図〈○図略〉の如く黒蛇の目に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0442_2311.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以形状為名
[p.0447] [p.0448] 守貞漫稿 三十/傘履 爪折傘〈○図略〉 今世朱の爪折傘お貴人の所用とす、武家は専ら白の爪折お上位とし、爪折お許されざる人は、白の長柄傘也、〈今制四位以上爪折傘也、爪不折長柄傘、黒蛇の目もあり、〉搢紳家武家ともに式正の時、白麻布袋上に革の風帯あり、〈俗に是お参内傘と雲、武家も家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0447_2333.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0587] [p.0588] 本朝食鑑 五/水禽 鴨〈訓加毛〉 釈名〈源順曰、爾雅註雲、鴨野名曰〓、家名曰鶩、漢語抄〓医訓加毛、必大按、医音衣、或音医、鴎也、詩大雅〓医篇、〓医在経、注〓好没、医好浮、然則医非鳧者明矣、〉 集解、鴨之種類太多矣、頭頸深紅、喉下白、胸紫有黒点、腹毛灰白帯淡紫色、有黒小斑、背灰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0587_2154.html - [similar]
動物部十一|鳥四|萩鳥
[p.0912] 本朝食鑑 六/林禽 萩(はぎ)鳥 釈名〈此鳥棲萩叢故名〉 集解、萩鳥似椋鳥而頭背億紫色有黒斑、眼辺及頬領黒、頸腹淡黄有紫斑、翮端紺翠有斑、羽黒白相交、嘴脚黄、其声短、其味亦不佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0912_3640.html - [similar]
動物部十三|虫上|蚖蛇
[p.1023] 倭名類聚抄 十九/虫豸 蚖蛇(○○) 崔豹古今注雲、玄蚖、綠蛇、〈音元、字亦作蚖、内典雲、蚖蛇、加良須倍三(○○○○○)、〉各随其色名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1023_4228.html - [similar]
動物部十三|虫上|蚖蛇
[p.1023] 下学集 上/気形 蚖(からすへび) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1023_4231.html - [similar]
動物部十三|虫上|蚖蛇
[p.1023] 類聚名義抄 十/虫 〓蚖〈からすへみ からすくちなは(○○○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1023_4230.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝮
[p.1029] 塵袋 四 一毒蛇おくちばみ(○○○○)と雲ふ、いかなる義ぞ、 くちと雲ふは、腐煉の心なり、さしたる所に毒気入て、くちくさる故へなるべし、蝮の字おばはみとよむ、兼名苑には一名は反鼻(へんひ)と雲へり、又片尾(へんひ)ともかくべし、むひお略してへみと雲ふ、蚖蛇とかきてからすへみとよみ、蚺(せん)蛇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1029_4256.html - [similar]
植物部十四|草三|薏苡名称
[p.0899] 日本釈名 下/米穀 薏苡(すヽたま) すヽは数珠也、中おつらぬきて数珠とす、故に名づく、又つしだまと雲、つしはすヽの通音也、これ漢字の音お和語としたる也、此類猶多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0899_3630.htm... - [similar]
器用部四|飲食具四|湯桶
[p.0262] 日本釈名 下/雑器 湯桶(ゆとう) ゆは訓也、桶は音なり、ゆおけと訓によみ、或音にてたうとうと雲べきお、訓と音とおまじえて、ゆたうとよむ、是おゆとうもじと雲、此類猶多し、是後代のあやまり也、上代にはかやうの詞なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0262_1591.html - [similar]
植物部六|木五|桃/名称
[p.0333] [p.0334] 採薬録 五 桃仁 種類猶多し、一種野桃と雲者、俗に苦桃と雲、能く熟たる時採り収め、地中に埋め、肉お腐り尽して取出し、洗浄し、打砕き仁おとり、日乾すべし、又土中に埋め置き、春に至て掘出し、日乾すれば自ら裂て自ら仁出づ、然れども気味却て悪し、願は用る時に臨て砕き用れば、其功力猶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0333_1263.htm... - [similar]
地部三十四|薩摩国|給黎郡
[p.1221] 地理纂考 十四薩摩 給黎郡〈和名抄給黎郡給黎とあり、建久八年薩摩国図田帳に給黎院四十丁、島津御荘寅郡々司小太夫兼保とある是なり、〉東海岸に対し、南指宿郡、西知覧郡、北谷山郡に接す、郡内給黎、知覧の両郷お置、〈給黎今喜入に作る〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1221_5107.html - [similar]
姓名部八|名上|不定名之用字
[p.0608] 羅山文集 七十/随筆 本朝古人名、改其文字者、藤原不比等、初曰史、藤原馬養、初曰宇合、橘広相、初曰博覧、又 大枝大江、凡河内押河内、山城山背、近江淡海、大和養徳(やまと)、耶摩堆(やまと)之類猶多、皆是郷音之近者、或訓或声、仮借之也、又阿部仲満、一雲仲麻呂、藤原仲満、一雲仲麻呂、麻呂二字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0608_3082.html - [similar]
植物部九|木八|山榴
[p.0592] [p.0593] 大和本草 十二花木 杜鵑花(さつきつヽじ) 躑躅と一類別種なり、躑躅花落て後、此花漸開く、合璧事類に杜鵑なく時始てひらく、故に名づくといへり、四五月花開く、品類猶多し、瓔礫つヽじ、山中にあり、紫花小なり、枝に連りさきて下り垂るヽ事、瓔礫お垂るヽが如し、樹はつ子の杜鵑花より大な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0592_2142.htm... - [similar]
方技部十八|疾病四|疳
[p.1513] [p.1514] 病名彙解 二 疳( かん) 俗に雲小児かんのむしなり、疳は甘なりと註して、肉食肥甘の物お食し、病お生ずる故也、又疳は乾也と雲説もあり、虫と雲は疳症必ず虫お生することあれば也、大人の虚労と同じ、〈○中略〉 入門に雲、疳は乾也、痩瘁少血なれば也、五疳病五臓にあづかる、二十歳以下お疳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1513_5044.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|流派
[p.0597] [p.0598] 茶話真向翁 坤 千家および薮内お茶の家本と唱ふ、これもおほやけならず、私の唱也といふべし、利休居士の婿万代(もづ)屋宗安の末葉、肥後細川家につかへて、今に茶家お唱ふとなん、又紹翁晩年の子武野宗瓦の子孫尾州に有とぞ、加州に小堀家、金森家有、此類猶ありぬべし、其人其道に堪能なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0597_1992.html - [similar]
方技部十八|疾病四|口噤
[p.1511] 医心方 二十五 治小児口噤方第五十病源論雲、小児中風口噤者、是風入頷項之筋故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1511_5032.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0483] 我衣 延宝までは有合の絹切にて包むなり、元禄より白き晒し木綿にてしぼり、其儘むすぶ、是風延享の比迄用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0483_2764.html - [similar]
方技部十六|疾病二|歴易
[p.1252] 医心方 四 治癧瘍方第十八 病源論雲、人頸辺及胸前掖下、自然班剥点相連、色微白而円、亦有鳥色者、無痛痒謂之癧瘍也、此亦是風邪団於皮膚、血気不和所生也、〈和名奈末都波太〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1252_4076.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肬目
[p.1275] 医心方 四 治疣目方第廿二 病源論雲、人手足辺忽生如豆、或如結〓、或五箇、或十箇相連、肌裏麤強於肉、謂之疣目也、此是風耶搏於肌肉而変生也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1275_4215.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|風呂敷
[p.0631] 礼容筆粋 五 産屋道具之事 一湯あげ(○○○)、是もさらし布の宜敷お用べし、猶幾つも有べし、則是風呂敷也、小児の身おぬぐふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0631_3550.html - [similar]
方技部十五|疾病一|歯音離
[p.1173] 病名彙解 六 歯音離( しおんり/○○○) 病源に雲、歯音離は、是風冷 歯齗( しきん/はくき) の間に客として、歯齗おして落さしめて膿出、其歯則疎す、語とき風過るの声あり、世に歯音離と雲、此れ歯の間より語声のもるヽことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1173_3685.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0545] [p.0546] [p.0547] [p.0548] 我衣 明暦あたり迄は、女のかうがい多くは鯨の棒かうがへなり、寛文のころよりも鼈甲おさす人もあり、髪は片わげなり、是は内室なり、下女はかうがいぐるなり、早正徳の比は下女も鼈甲おさし、ぐる〳〵結なり、此時比よりかうがいの先お反し角ぐるに結ぶ、 宝永までかくの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0545_3259.html - [similar]
地部二十五|美作国|風俗
[p.0567] 人国記 美作国 美作国之風俗は、百人が九十人は万事之作法卑劣に而、欲心深く、譬ば借物お而夫お返納せず而、手柄之様に覚る風儀に而、片意地強く、我は人にまさらん事お思ひ、過ち有ても夫に教訓お加る人あれば、却而夫お邪智お以て、過ち無が如くに雲なし、似たる事なれば、我が過ちお人の過ちのやう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0567_2408.html - [similar]
植物部十五|草四|天門冬
[p.1058] 古今要覧稿 草木 すまろ草 〈天門冬〉この種皇朝にては、瀕海の地に産するもの多くして、山生の物至て少なし、伝聞比叡山曾て此物お生ぜしが、毎歳京都の人きそひてこれお採しより、今は絶てみえずと、かヽれば皇朝にも山生のものなしとはいふべからざれど、瀕海のものよりは、その種はなはだまれなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1058_4423.htm... - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0832] [p.0833] 物類称呼 一 物類称呼諸国方言序〈○中略〉 そも〳〵いにしへお去る事遥にして、そのいふ所も彼にうつり、これにかはりて、本語お失ひたるも、世に多かるべし、中にも都会の人物は、万国の言語にわたりて、おのづから訛すくなし、しかはあれど、漢土の音語に泥みて、却て上古の遺風お忘るゝに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0832_4941.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0422] [p.0423] 冠辞考 三加 かんかぜの 〈いせの国◯中略〉 こは神風(かんかぜ)の息(いき)といふべきお略きて、伊の一語にいひかけたるなり、何ぞなれば、神代紀に、我所生之国、唯有朝霧而、薫満之哉、乃吹撥之気化為神、号曰級長戸辺命、亦曰級長津彦命、是風神也と雲て、風は天津神の御息なれば、神風のい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0422_2159.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|谿山郡
[p.1222] 薩摩国図田帳 薩摩国 注進国中総図田帳〈◯中略〉谷山郡(○○○)三百町内〈島津同御庄寄郡〉 没官御領地頭右衛門兵衛尉〈◯中略〉 建久八年六月日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1222_5110.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|谿山郡
[p.1221] [p.1222] 地理纂考 十四薩摩 谷山郡(○○○)〈谷山郷〉 倭名谿山に作る、建久八年図田帳には谷山とす、今俗猶谷山の字お用ふ、鹿児島お去る事、南方二里半許、西伊作田布施、南川辺知覧、喜入、北鹿児島伊集院に境お接す、周囲十二里廿二町十四間、村落七、〈五け別府村、山田村、中村、上福元村、和田塩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1221_5109.html - [similar]
動物部十七|魚中|睦
[p.1413] 魚鑑 下 あぢ〈○中略〉 鱗なく蒼黒色、身中に一条の逆鱗あり、大さ一二寸より六七寸に至る、大なるもの尺に及ぶ、春の末より秋の末に至るまで猶多し、就中夏月ゆふがしのものお、酒媒の珍とす、大さ一二寸、肥円く腹中あみ満つ、これおなかふくらといふ、生熟皆香美なり、上下ともに賞美す、冬は痩て料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1413_6077.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1077] 重修本草綱目啓蒙 九芳草 益智子 としゝり〈古名〉 一名英華庫〈輟耕録〉 益志子〈万痾必愈〉 和産なし、此類皆南方の産なり、皆舶来にして偽雑無し、皆殻お連ぬ、その形皮つきの縮砂より痩て末尖る、子は縮砂より大にして気味烈し、色黒して肉白し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1077_3257.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1015] 重修本草綱目啓蒙 二十八/下竜 竜〈○中略〉 竜骨(○○)〈○中略〉 和産の竜骨あり、是は讃州小豆島の沖、但人鳴戸のつきつけと言伝る、深海中より採出す者なり、頭あり、角あり、肢骨あり、其形一ならず、皆大にして重し、色黒沢にして、外に蠣殻お粘す、これお舐れば、唇舌に粘著す、然れどもこれお焚け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1015_4190.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦種類
[p.0011] 重修本草綱目啓蒙 十七/穀 苦蕎麦 みぞそば みづそば かいるぐさ〈加州、勢州、〉 たそば いぬそば〈予州〉 かいるたで〈和州〉 かいるこぐさ〈石州〉 もぐら〈能州〉 うしのひたひ〈佐州〉 うしのからびたひ〈津軽南部〉 ぎうめんさう〈豊後〉 かいるまた〈播州〉 こヾめばな〈丹波〉 くはがたさう〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0011_66.html - [similar]
動物部十四|虫中|斑猫
[p.1090] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 斑蝥 はんめう〈即斑猫の音〉 一名竜尾〈千金翼方事物異名〉 加乙畏〈郷薬本草〉 漢渡具物なれども、今は渡らず、蛮舶来も形状同じ、長さ一寸許、首に両短鬚あり、背甲に黒と赤黄色との斑あり、本草原始の図に異ならず、腹の色黒し、近来江戸に此虫あり、余もこれお捕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1090_4500.html - [similar]
植物部十七|草六|升麻
[p.0093] [p.0094] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 升麻 とりのあしぐさ(○○○○○○○)〈延喜式〉 うたかぐさ(○○○○○)〈和名抄〉 あはぼ(○○○) みづふで(○○○○)〈肥後〉 さらしな(○○○○) いわだら(○○○○)〈越後〉 いわんたいら(○○○○○○)〈佐州〉 もくだ(○○○)〈同上〉 一名既済公〈輟耕録〉 雉脚〈村家方〉升麻の花は粟の穂の如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0093_498.html - [similar]
植物部二十二|草十一|薄荷
[p.0510] [p.0511] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 薄荷 はか(○○)〈和名抄〉 おほあらき(○○○○○)〈古名〉 めぐさ(○○○) めはりぐさ(○○○○○)〈西国〉 みづたばこ(○○○○○)〈佐州〉 めざめぐさ(○○○○○)〈尾州〉 一名氷〓尉〈輟耕録〉 炙蘇〈寿世保元〉 蔢荷〈本草原始〉 雞蘇〈同上、救荒本草、本草蒙筌、本草〓言にては花紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0510_2281.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|韶陽魚
[p.1527] [p.1528] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 海鷂魚 こめ〈和名抄〉 えい えぎれ(○○○) えヽ(○○)泉州 えう(○○)仙台 えぶた(○○○)〈紀州〉 え(○)〈播州、四国、佐州、勢州、〉 なべぶたうお(○○○○○○)〈予州〉 まえい(○○○)〈摂州〉 めたかえい(○○○○○)〈同上〉 一名〓魚〈海塩県図経〉 〓魚〈雨航雑錄〉 蒲魚〈広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1527_6608.html - [similar]
地部二十|出羽国|村山郡
[p.0183] [p.0184] 出羽国風土略記 十村山郡 最上郡の南に有、村山の東の方奥州仙台に隣る、小坂峠不動の手前に大木有、是お奥羽の境とす、西には越後と、当国の田河郡あり、北は新庄領也、四方各山お以境す、大郡にして四十万石余有、此内御公料あり、御私領六け所有、上の山領、山形領、松山領、〈飽海郡〉肥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0183_665.html - [similar]
地部二十|出羽国|村山郡
[p.0184] 延喜式 二十二民部 出羽国 仁和二年十一月十一日、分最上郡置村山郡、(頭註) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0184_666.html - [similar]
地部二十|出羽国|藩封
[p.0195] [p.0196] 慶応元年武鑑 佐竹壱岐守義諶(柳間 朝散大夫) 二万石 在所羽州秋田新田 〈江戸より〉百四十三里 〈寛文十二年より佐竹壱岐守義長、以後代々領之、〉 岩城左京大夫(柳間 朝散大夫) 二万石 居城羽州由利郡亀田格 〈江戸より〉百四十三里 〈慶長五より岩城貞隆以後代々領之、〉 織田兵部少輔信学 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0195_716.html - [similar]
地部二十|出羽国|郷
[p.0189] [p.0190] 倭名類聚抄 七出羽国 最上郡 郡可〈◯郡恐那誤〉山方 最上 芳賀 阿蘇 八木 山辺 福有 梁田 大倉 村山 長岡 大山 福岡〈◯高山寺本梁田以下六郷無、蓋此六郷村山郡郷名之重出、宜削、〉 村山郡 大山 長岡 村山 大倉 梁田 徳有 置賜郡 置賜 広瀬 屋代 赤井 宮城 長井 余戸 雄勝郡 雄勝 大津〈◯大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0189_694.html - [similar]
地部二十|出羽国|村山郡
[p.0184] 三代実録 四十九光孝 仁和二年十一月十一日丙戌、勅分出羽国最上郡為二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0184_667.html - [similar]
地部二十|出羽国|村山郡
[p.0184] 奥羽観跡聞老志 十三羽州 村上郡 此地、乃古之河辺郡也、上山、山形、延沢城地、並蔵王、熊野、大鳥、朝日山岳、及宿世山、千年山、阿古耶松、関山、立石寺等在此郡中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0184_668.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|麑島郡
[p.1222] 地理纂考 二薩摩 鹿児島郡 鹿児島は、東姶羅郡、〈近世始良郡と書るは誤れり〉南大隅郡、西谿山郡、北日置郡に接す、東西七里、南北凡六里余なり、郷一け所、村落合て二十け村なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1222_5111.html - [similar]
植物部十五|草四|芋/名称
[p.0972] 書言字考節用集 六/生植 芋(いも)〈音虚、一名土芝、〉芋魁(いもがしら)〈指南、芋頭也、〉蹲鴟(同)〈花陽国志、岷山郡安県有大芋、如蹲鴟、〉 芋萸(いものくき/いもがら) 〓(同)〈順和名、芋茎也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0972_4000.htm... - [similar]
地部二十|出羽国|置賜郡
[p.0184] [p.0185] 出羽国風土略記 十置賜郡 村山郡の南に有、東は奥州桑折領お隣とす、南に奥州会津有、西は越後に当る、西北へ入込て下永井郡といふ有、置賜郡の内にして、地は奥州に属す、当郡上古は陸奥の内也、和銅五年十月より当国に属す、此事続日本紀に見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0184_669.html - [similar]
地部二十|出羽国|村里/名邑
[p.0191] 郡国提要 出羽 十二郡二千四百四十三村 高百二十九万五千五百二十三石五斗二升一合四勺四才(御料私領) 置賜郡二百六十村 田川郡三百八十六村 飽海郡二百六十七村 村山郡四百三十村 最上郡百二十八村 秋田郡二百八十三村 河辺郡五十三村 雄勝郡八十六村 山本郡七十六村 平鹿郡百九村 由利郡百九十二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0191_698.html - [similar]
地部二十|出羽国|藩封
[p.0195] 慶応元年武鑑 松平山城守信庸(帝鑑間 朝散大夫) 三万石 居城羽州村山郡上(かみ)の山 〈江戸より〉 九十三里 〈元和六、丹後守重忠、同丹後守重直、寛永三、松平中務大輔昌勝、同五、土岐山城守頼行、同左京亮頼長、同伊予守頼陸、元禄四、松平越中守信通、以後領之、◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0195_714.html - [similar]
地部三十二|肥後国|宇土郡
[p.1123] 肥後国志 七 宇土郡 総高三万五千百八十七石二斗七升七合二勺三撮、軍役高二万五千七百九石五斗八升五合、村数百八十八け村、郷村四十八、枝村郷十、新田新村一け所、其外は不載郷村帳村名と雲、此郡に、宮の庄古保里の庄二庄、并北浦南浦等あり、〈◯中略〉当郡に松山郡浦の両手永あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1123_4721.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|村里/名邑
[p.1224] 郡国提要 薩摩 十三郡、二百五十八村、高三十一万五千五石六斗一勺二才(皆私領) 鹿児島郡二十七村 谿山郡六村 給黎郡六村 穎娃郡七村 河辺郡三十五村 阿多郡二十村 日置郡四十八村 薩摩郡三十三村 伊佐郡五十二村 出水郡七村 高城郡八村 甑島郡三村 揖宿郡七村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1224_5119.html - [similar]
地部四十一|港|江指港
[p.0590] [p.0591] 北海道志 七海 渡島国 江差港 檜山郡に在り、北緯四十一度五十二分十秒、東経百四十度八分三十秒、東西二十町十一間四尺、南北十三町三十六間四尺、深四十七尺、港口南西に向ふ、此港は鴎島に傍ふて舟お泊すべし、西風に覆溺の虞あり、然るに越前敦賀、及び長崎、大坂等へ通ずること便にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0590_2982.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱸/名称
[p.1401] [p.1402] 大和本草 十三/河魚 河鱸 海鱸と形状同じ、味甚美なり、海鱸にまされり、夏秋猶多して味よし、其大者三四尺計、其小者六七寸あるおせいごと雲、一尺内外なるおはくらと雲、味甚美なり、小者性か白し、中夏松江の鱸も河鱸也、長数寸、本草にいへり、せいごとは松江なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1401_6019.html - [similar]
植物部六|木五|林檎
[p.0356] 本草和名 十七菓 林檎一名黒琴〈出七巻食経〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0356_1364.htm... - [similar]
地部四|大和国|城上郡
[p.0283] 日本書紀 三神武 二年二月乙巳、天皇定功行賞、〈◯中略〉弟磯城名黒速、為磯城県主、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0283_1410.html - [similar]
地部四|河内国|郷
[p.0324] 河内志 十五丹南郡 郷名 黒山 野中 丹上 菅生 丹下 狭山〈倶廃、村存、〉 田邑〈已廃、存太井村、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0324_1677.html - [similar]
姓名部八|名上|以形体為名
[p.0681] 古事記 下/履中 此天皇、娶葛城之曾都毘古之子、葦田宿禰之女、名黒比売命、生御子市辺之忍歯王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0681_3368.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|瀬
[p.1141] 和漢三才図会 六十八越中 相本橋 在浦山舟見之中間 此川乃立山諸地獄所涌出熱水、与雪解流、其水速也如滝、至末則分為四十八瀬(○○○○)、〈名黒部川〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1141_4808.html - [similar]
地部二十六|備前国|吉備国
[p.0571] 古事記 下仁徳 爾天皇聞看吉備海部直之女、名黒日売、其容姿端正、喚上而使也、〈◯中略〉於是天皇恋其黒日売、欺大后曰、欲見淡道島、〈◯中略〉乃自其島伝而、幸行吉備国、爾黒日売、令大坐其国之山方之地而、献大御飯、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0571_2425.html - [similar]
植物部二十七|菌|榎〓
[p.0806] 和漢三才図会 百一/芝栭 榎蕈 榎〓〈俗、〉 恵乃木太介〈◯中略〉按榎蕈乃蘑菰之類也、叢生榎根上繖一二寸、灰黒色、裏白有細刻、有微香味美也、榎〈見于喬木部〉有白黒二種、斫之木帯黒色者名黒榎不蕈生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0806_3568.htm... - [similar]
動物部十二|鳥五|鷲
[p.0949] 重修本草綱目啓蒙 三十三/山禽 彫 まと〈万葉集〉 つばさたまどり〈古歌〉 わし 一名黒漫天〈清異錄〉 姑 栗陀〈事物紺珠〉 皂鷹〈訓蒙字会〉 黒鷹〈同上〉 愁雷〈鷹鶻方〉 鷹の類にして形大く觜大なり、背翅黒色にして白斑あり、腹は白色にして竪に黒斑あり、觜脚黄色、能狐狸兎犬お攫ものあり、山村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0949_3837.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|后妃陵
[p.1031] 文徳実録 一 嘉祥三年五月辛巳、嵯峨太皇太后〈◯嵯峨后橘嘉智子〉崩、 壬午、葬太皇太后于深谷山、遺令薄葬、不営山陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1031_4035.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|修善寺温泉
[p.1058] 和漢三才図会 六十七伊豆 桂谷山修善寺 在修善寺村〈◯中略〉 寺前有川、名修善寺川、川中有温泉、自畳磐為方囲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4565.html - [similar]
人部七|身体四|尚毛髪長生
[p.0578] 文徳実録 一 嘉群三年五月壬午、葬太皇太后〈○嵯峨后橘嘉智子〉于深谷山、〈○中略〉后為人寛和、風容絶異、手過於膝、髪委於地、観者皆驚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0578_3349.html - [similar]
地部十五|近江国|貢献
[p.1218] [p.1219] [p.1220] 淡海地志 三 海陸土産 夫土産、天所生、地所宜也、故天不生、地不養、君子不以為礼、鬼神弗饗也居山以魚鼈為礼、居沢以鹿豕為礼、君子謂之不知礼、出礼記、 志賀郡 一大津 鱗栗売買京車牛馬集、雪駄、楊枝、 一膳所 米、茶問屋、真野筵、 一坂本 柳団子、小刀つか、きせる、 一衣川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1218_4911.html - [similar]
地部十五|近江国|貢献
[p.1220] 近江名所図会 二 産物 大根〈山中 志賀〈ほうづき〉〉 蕪〈兵主、五器、二種ともに、其根大さ凡一抱へにて、引ぬきし穴は井戸にひとし、〉 郁子(べ)〈奥島権兵衛と雲もの、毎年十一月朔日禁中に献す、〉 蒟蒻〈八幡〉 からみ大根 芥子 瓜〈清水平田〉 独活 山葵 楊梅〈伊崎〉 梅漬〈竹生島〉 茶〈松尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1220_4912.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賤人不称苗字
[p.0316] 吾妻鏡 二十五 承久三年五月十五日、京都飛脚下著、申雲、〈○中略〉関東分宣旨御使、今日同到著雲々、仍相尋之処、自葛西谷山里殿辺召出之、称押〈○押一本作狎〉松丸、〈季康所従雲雲○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0316_1857.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1134] 詫磨文書 三 肥後国上小田、上築地、桑原、安永、小山田、葦北庄(○○○)内野津彦太郎、谷山五郎左衛門入道、北島弥次郎入道、同八郎次郎、同七郎等跡事、為兵粮料所、一族中〈除貞政、秀親、親利、并他所祗候人〉暫所預置也、弥可被致忠、仍執達如件、 建武五年三月七日 太宰少弐〈◯頼尚〉在判 詫磨別当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1134_4765.html - [similar]
地部四十四|山下|薩摩国/開聞岳
[p.0889] 遊囊剰記 十三 開聞岳は、海門にあれば、海門が岳ともいふ、又鴨著島、空穂島、薩摩の富士などいふも皆是なりとぞ、援に枚聞の神鎮座し玉ふ、谷山喜入揖宿お過て、この穎娃に到る、 ◯開聞岳の事は、又神祇部枚聞神社篇に在り、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0889_3948.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|祭神
[p.0968] [p.0969] [p.0970] 当道要集 当道座中の祖神天夜の尊は、山城国宇治郡山科郷四宮村柳谷山に跡おとゞめおはします四宮是也、抑此尊は、人皇五拾四代仁明天皇第四の皇子、光孝天皇御同腹の御弟、人康親王の御霊おまつり奉らせ給ふ、〈○中略〉斯て、宮貞観十四壬辰年五月五日、御年四十二歳にて薨ぜさせ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0968_2525.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|直
[p.0121] 拾芥抄 中本/姓尸録 直 直部(あたいへ) 大村(むら) 大坂 等禰(とね) 尾津 池辺 山代(しろ) 史〈○史恐火誤〉撫 物忌 浮穴(ふけな) 津島 内原 荒(あら)田 壱岐(いき) 水主(みぬし) 吾(わ)川 朝倉(あさくら) 但馬海 長谷山 役(あふせ) 台(うてな) 絶 太田税 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0121_727.html - [similar]
地部一|地総載|攺地名
[p.0051] [p.0052] 豊鑑 一長浜真砂 明る天正二年の春、小谷山は北にさかひ、雪いとふかく、さえまさる空のくるしみあり、三里余のいぬいにあたり、今浜とて古き城所あり、海にそひて雪浅く、舟の往来も便ありて、今信長の御座安土山へも程遠からねば、かふり仕るに煩なし、此所にすまむとて、堀おふかくし石ぐ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0051_250.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1197] 豊鑑 一長浜真砂 明る天正二年の春、小谷山は北にさかひ雪いとふかく、さえまさる空のくるしみあり、三里余のいぬいにあたり、今浜とて古き城所あり、海にそひて雪浅く、舟の往来も便ありて、今信長の御座安土山へも程遠からねば、かふり仕るに煩なし、此所にすまむとて、堀おふかくし、石ぐらお打まは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1197_4816.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0897] 漢語大和故事 一 瞽蛇に懼(おぢ)ず、古歌に、蹈あてば目くらも蛇におずべき(○○○○○○○○○○)かしら子ばやすき和歌の道かな、畢竟しら子ば安といふことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0897_5366.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1513] [p.1514] [p.1515] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 河豚 ふくべ〈和名抄〉 ふく〈加州〉 ふぐ〈京江戸〉 ぶく(○○)〈雲州、佐渡、予州、筑前、〉 ふくと〈摂州〉 てつぽう〈江戸讃州〉一名黄駒〈雨航雑錄〉 〓魚 鯸 鴟夷〈共同上〉 黄薦可〈小族加恩簿〉 春栄小供奉〈同上〉 夷魚〈海塩県図経〉 鶘夷〈閩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1513_6567.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.