Results of 1 - 100 of about 1980 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7107 魚胎 WITH 7055 ... (7.588 sec.)
動物部十七|魚中|藻魚
[p.1455] 魚鑑 下 もうお 西国にいそめばるといふ、鱗細く鰭長く、頭面あかおに似て、尾に白黒の斑点あり、この魚胎生なり、味ひ極上品なり、別て冬月美(うま)し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1455_6307.html - [similar]
動物部十七|魚中|たなご
[p.1458] 和漢三才円曾 四十九/江海右鱗魚 鱮(たなご)〈音序〉 鰱 俗雲太奈古〈○中略〉 按鱮状似鮒而扁如鱅、口尖白鱗、其肉白、味不美、胎生、凡魚胎生者有数種、鱣、鮫、鱮、鱝、阿名古魚、佐加太魚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1458_6327.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0206] 都のにぎはひ 跋 平けく安らけき大御代の御恵は、いゆき到らぬ隈しなければ、絶にし物どもヽ継て興され、廃れにし事どもおも古にかへさるヽ中、今の大御世おうれしみ辱なみ、絶て久しく成ぬる四条大路の橋お樹渡さまく、祇園社の氏子の人々の思よりて、其よし公に請ぬぎまおししかば、ねぎしまに〳〵許 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0206_993.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0607] [p.0608] 徳川禁令考 二十七/川船奉行 慶応三〈卯〉年十二月美濃守殿、啓阿弥お以御渡、 三奉行〈江〉 一御府内川筋、通行船々之儀、近来船数相増、稼方猥に相成、不取締之趣も相聞候に付、取締之ため、是迄極印有之分に〈而〉も、改〈而〉極印お打新規鑑札(○○)相渡、是迄之手形お引替候筈に付、来辰正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0607_3052.html - [similar]
動物部十七|魚中|たなご
[p.1458] 大和本草 十三/海魚 鱮魚 一名鰱魚 本草綱目曰、好群行相与也、又曰、状如鱅而頭小形扁、細鱗肥腹、其色最白、失水易死、蓋弱魚也、今案本草所載、其形状悉くたなごなり、今見之、このしろの如く頭小に形扁く、鱗細く色白し、漁人に問に、好んで群行すと雲、味頗よく、性亦軽くしてあしからず、病人食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1458_6326.html - [similar]
動物部十七|魚中|藻魚
[p.1455] 和漢三才図会 四十九/江海有鱗魚 藻魚(もいお) 礒眼張魚 正字未詳 俗雲毛以乎、西国俗雲以曾女波流(○○○○○)、 按藻魚状似眼張魚而眼不大、鰭長赤尾亦赤無岐、肉淡白、脂少味甘平佳、諸病不妨、大近于尺、冬月其大者俗呼曰阿古乎、〈赤魚之略言歟〉最賞之、又有白点者、又有淡黒点者、 黒加羅 藻魚之属、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1455_6306.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1289] 精進魚類物語 越後国せなみ、あら川、常陸国鹿島、なめかた、凡北へ流る河お領知しける、鮭の大介(○○○○)鰭長が有様お、伝へうけ給るこそ心も詞もおよばれぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1289_5441.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯼
[p.1388] 和漢三才図会 四十九/江海有鱗魚 鮸(にべ/くち)〈音免〉 石首魚 江魚 黄花魚 石頭 和名仁倍 一雲久智〈○中略〉 按鮸四時倶有之、略類鮒、形長狭、色淡黄白、鰭長、鱗細、尾無岐、肉脆脂少、其大五七寸、九月為盛、此時味甚佳、 阿古〈名義未詳〉冬月鮸之大者、俗呼曰阿古、甚賞味之、 仁倍 似鮸而小長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1388_5956.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯼
[p.1388] [p.1389] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 石首魚 にべ そこにべ(○○○○)〈雲州備前〉 一名元鎮〈水族加恩簿〉 新美舎人〈同上〉黄魚〈事物異名〉 王魚〈同上〉 黄瓜〈閩書〉 金鱗魚〈同上〉 鰉魚〈典籍便覧〉 菩薩魚〈雨航雑錄〉 免魚〈通雅〉 鮸〈正字通〉 鰵〈同上同字〉 海産なり、形状は略鯽魚(ふな)に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1388_5957.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|多志良加/蝦鰭槽
[p.0563] 大嘗曾指図 蝦鰭槽二 長一尺三寸壱分 鰭長各二寸四分 幅四寸八分 高四寸八分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0563_3175.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1372] [p.1373] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鯛〈○中略〉 集解、鯛、〈○中略〉四方江海有之、〈○中略〉就中摂州西宮社前海上菜者曰前魚(○○)、是神前之魚故也、毎歳十月二十日、近境群漁釣鯛以奉供西宮之社壇而祭神、其鯛形平円色鮮紅肉脆白味極美、佳賞不可言、世人最珍之、其余駿豆相総越佐讃予芸播紀泉諸州最多、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1372_5869.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰩
[p.1531] 本朝食鑑 九/江湖無鱗 鰩〈和名訓止比乎〉 集解、処処有之、状似小鯉鰭長薄、披之如鳥翼而能蜚、蒼黒文、白首赤啄、成群夜飛、故呉都賦曰、文鰩夜飛而触網是也、生食不佳、乾鱶雖有臭気而味好、四方貨之、 肉、気味、甘平無毒、主治、婦人難産、故通俗姙娠者不断食之、以為流例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1531_6627.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰩
[p.1532] 大和本草 十三/海魚 文鰩魚(とびうお) 鰭長して能飛ぶ、乾て遠に寄す、無毒病人食之而無傷、婦人産前にも可食、薩摩の産お美とす、四月中旬より五月下旬まで多し、故漁人曰、文鰩魚多ければ鯛魚少し、蓋鯛は三四月に多し、五月以後すくなければなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1532_6629.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1333] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鰷魚 〓〈万葉集〉 はえ はい〈京〉 しろばえ(○○○○)〈同上〉 はや〈江戸、予州、〉 一名参 魚〈典籍便覧〉 白鰷〈同上〉 参条魚〈正字通〉 鰺〈同上、鯵の俗字、〉 流水中に多し、湖中にもあり、形香魚に似て短く、鱗麤く色白し、背は淡黒微青、はすに比すれば口小くして腹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1333_5682.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱘
[p.1484] [p.1485] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鱘魚 詳ならず 一名食寵侯〈水族加恩簿〉䲁〈正字通〉〓 �〈俗字〉 鯛〓〈共同上、俗字、〉 鱘竜魚〈広東新語〉 かぢどおしに充る説は非なり、かぢどおしば一名かぢきどおし(○○○○○○)、けんうお(○○○○)、のうらぎ(○○○○)、熊野ないら(○○○○)ぎ〈土州〉ないらげ(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1484_6441.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰩
[p.1532] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 文鰩魚 とびお〈和名抄〉 とびうお あご〈筑前〉 つばくらうお(○○○○○○)〈長州〉つばめうお(○○○○○)〈石州〉 一名鰩魚〈典籍便覧〉 五色魚〈同上〉 〓〈正字通俗字〉 鯡〈同上〉 此魚長さ尺許、両鰭長くして尾に至る、能海上お飛行す、碧背白腹、江戸には鮮なる者多し、京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1532_6630.html - [similar]
植物部十五|草四|芋雑載
[p.0979] 精進魚類物語 豊葦原の中津国五畿七道おわかたれし、王城より子の方、北陸道越後国大河郡鮎の庄の住人、鮭の大介鰭長が嫡子鮞太郎粒実、生年積て廿六歳にまかりなる、われとおもはむものは、押ならべてくめやといひて、えびらのうはざしより、鯖の尾の狩俣ぬき出し、能引つめて放矢に、芋頭(○○)の大宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0979_4033.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|魴鮄
[p.1457] [p.1458] 魚鑑 上 ほうぼう 佐渡にきみうお、西国にことひき(○○○○)、又ほこのうお(○○○○○)といふ、俗に魴鮄の字お用ゆ、漢名未詳、その状かながしらに似て、少しく黒色なり、鬐長くして身にひとし、表白くして淡赤し、裏深綠に翠碧の円点あり、翅下に刺あり、肉雪白、味甘美し、冬月のは上選なり、ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1457_6324.html - [similar]
動物部十七|魚中|緋魚
[p.1452] 物類称呼 二/動物 阿古あこ 加賀国にてはちめ(○○○)と称す、此魚播磨摂津国などに希に有、冬月藻魚の大なる物おあこ(○○)と呼て賞玩す、和漢三才図会に見えたり、あこは赤魚(あこお)也と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1452_6292.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛆
[p.1139] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 李時珍曰、蛆胎生、蛆入灰中、蛻化為蠅、如蚕〓之化蛾也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1139_4722.html - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1689] 大和本草 十四/介 牡蠣〈○中略〉 凡介の類皆胎生す、又卵生あり、隻蠣のみ化生す、〈○中略〉おきかき海中ふかき処にあり、大にして色黄なり、夏食す、常の蠣は石に附て生ず、故に殻偏なり、おきかきは偏ならず、其殻蚌の如く、外は皆殻なり、味はおとれり、又ころひかきと雲、蚫の大さなるあり、猶大な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1689_7400.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱶
[p.1481] [p.1482] 大和本草 十三/海魚 ふか 其類多し、凡ふかの類皆あぎの下に口ありて、其皮にさめあり、鮫魚の類なり、其子胎生す、卵生せず、白ふか味猶美なり、ひれ長と雲あり、ひれ甚長し、一ちやうと雲ふかあり、口広くして人お食ふ、甚たけくして物おむさぼる、うばぶか六七尋あり歯なし、かせぶか其首 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1481_6429.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0654] 倭訓栞 前編四/宇 う 鵜また鸕鷀およむは産の義なり、万葉集に水鳥お義訓せり、其羽おもて産屋おふくこと神代紀に見え、口訣に今も産婦執之易生と見えたり、されど胎生にて口中より吐といふは謬也、雛お吐は鷁也、能(たへ)風能水故舟首画之、うに似たりといへり、鵜は鵜鶘にて伽藍鳥と呼者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0654_2479.html - [similar]
動物部十七|魚中|目張/沖目張
[p.1454] 大和本草 十三/海魚 目ばる 目大なる故名づく、黒赤二色あり、小なるは四五寸、大なるは一尺二三寸あり、食之有益人、皮にあぶらあり、皮お去て病人食之無傷、春多く冬少し、めばるの類数品あり、形状皆かばれり、めばるの子お鳴子と雲醢にす、芸州蒲刈の名産なり、食すれば口中にてなる故名付く、黒き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1454_6298.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯産地
[p.1422] 魚鑑 上 いわし〈○中略〉 処々海浜多しといへど、東武の内海の産、所謂江都前(えど /○○○)にして味ひ美く、他州の産に勝れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1422_6137.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯡
[p.1430] 魚鑑 上 にしん〈○中略〉 奥羽蝦夷の海多く出す、近来下総銚子浦、大利根の川口にも是お得る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1430_6176.html - [similar]
動物部十七|魚中|さんま
[p.1435] 魚鑑 下 さんま 漢名しれず、秋冬の交、房総海多し、淡塩して粥ぐ、又鮮なるもの、炙食するによし、上饌に充らず、病者によからず、京都にてはさより(○○○)と称ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1435_6212.html - [similar]
動物部十七|魚中|笠子
[p.1455] 魚鑑 上 かさご 俗にあんぽんたん(○○○○○○)といふ、状もうおに似て、頭円く大く觜尖り、鱗あらく、味下劣なり、赤黒両種、又鬼笠子(○○○)の類あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1455_6310.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱸産地
[p.1404] 魚鑑 下 すゞき〈○中略〉下総銚子の産およしとす、然れども角田川の下に養ふときは、水の清きに膄、潮の鹹からざるに化して、終に善美兼尽す、その肉は即玉鱠にして、夏月の珍、これに過るものなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1404_6025.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1409] 魚鑑 下 ぶり〈○中略〉 肥前にやづ(○○)といふ、丹後の与謝、雲州の艫島お名産とす、他州もあり、五六月おわかなご(○○○○)、八月より十二月までおいなだ(○○○)、年お越すものおはなじろ(○○○○)、二歳の秋より冬までおわらさ(○○○)、四五歳のものおぶり(○○)といふ、又ひらまさ(○○○○)、ぶりに似て味ひ美し、ぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1409_6058.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1373] [p.1374] 魚鑑 下 たい〈○中略〉大は二尺余小は一二寸、かすごといふ、生煮ともに味ひ美し、四時ありとはいへど、桜花盛りのころ長美しよつてさくらだい(○○○○○)と称ふ、種類しげし、えびすたい(○○○○○)暗紫色なり、くちみだい(○○○○○)常のたいに比ぶればその口尖る又くだいかんだい(○○○○○○○)、へだい(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1373_5870.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔/名称
[p.1396] 魚鑑 上 いな〈○中略〉 初生おおぼこ(○○○)といひ、微しく育たるおえふな(○○○)といふ、閩書南産志及南寧府志に撥尾といふ、二歳のものおいな(○○)といひ、三歳おすばしり(○○○○)といふ、閩志には䰵魚と名づく、四歳以上おぼら(○○)といふ、即鯔魚なり、十歳以土おとゞ(○○)といふといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1396_5989.html - [similar]
動物部十七|魚中|ひヾ
[p.1399] 大和本草 十三/魚 ひヾ 琵琶湖にあり、長六七寸、形色似鯔魚、隻鱗細きのみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1399_6002.html - [similar]
動物部十七|魚中|藻魚
[p.1455] 毛吹草 三 尾張 那古屋藻魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1455_6308.html - [similar]
動物部十七|魚中|藻魚
[p.1455] 大和本草 十三/海魚 藻魚 長七八寸、其色淡紅なり、綠色もまじれり、無毒、摂州にて藻魚と雲は西土にてあこと雲魚なり、別なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1455_6305.html - [similar]
動物部十六|魚上|むつ
[p.1317] 魚鑑 下 むつ 仙台にてろくのうお(○○○○○)といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1317_5594.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1288] 魚鑑 下 さけ〈○中略〉 奥羽(○○)多く産す、松前蝦夷(○○○○)猶多し、東都の鮮鮏は利根川(○○○)およしとす、就中布川村(○○○)猶美し、今東奥出るもの、四方に通商して、到らざるところなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1288_5436.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1307] 魚鑑 下 しらうお〈○中略〉 備前平江、伊勢桑名に多し、武蔵角田川及び中川のものも、桑名の種といへども、水美なれば魚も亦美なり、諺にいふ、氏よりそだちなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1307_5538.html - [similar]
動物部十八|魚下|ぎんぽう
[p.1509] 魚鑑 下 ぎんぽう 一名海どせう(○○○○)、状どせうに似て扁く、全身黄色、背に黒斑あり、粘滑もどせうに同じ、まへは食ふ人なし、近来は民間の食となりぬ、味ひよけれど下品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1509_6551.html - [similar]
動物部十八|魚下|はたはた
[p.1533] 魚鑑 上 はた〳〵 一名かみなりうお(○○○○○○)、古へは常陸水戸に産す、今は出羽秋田に多し、、この魚性雷声お好めり、ゆへに酉陽雑俎にこれお雷魚(○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1533_6637.html - [similar]
動物部十八|魚下|子つヽぽう
[p.1534] 魚鑑 下 ねつゝぽう 江中の小鱗なり、好て水岸に来り、餌お弄し、釣徒お妨ぐ、状全く牛魚(こち)に似て、大者二三寸、小者一二寸、満身に涏お帯ぶ、肉味よからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1534_6645.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1333] 魚鑑 上 はえ 俗にいふはや、〈○中略〉近江湖中、伏見小倉、下総印幡沼多く産す、形このしろに似て、色白く、鱗こまかに鰭赭色なり、又やなぎはや(○○○○○)あり、即綱目の鰷魚なり、状はやより小く狭く、頭尾仰昂し、柳葉に似たり、瀦水に多く生ず、又もろこ(○○○)、おひかわ(○○○○)など称するもの、皆この ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1333_5683.html - [similar]
動物部十七|魚中|笠子
[p.1455] 本朝食鑑 八/江海有鱗 藻魚〈訓毛宇乎〉附笠子魚〈○中略〉 一種有笠子魚者ば略与藻魚相似、而頭円大觜尖長鱗麁、色灰白味最劣焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1455_6309.html - [similar]
動物部十七|魚中|藻魚
[p.1455] 本朝食鑑 八/江海有鱗 藻魚〈訓毛(○○○)字乎〉附笠子魚 集解、細鱗長鰭尾無岐、肉淡白味美脂少、不過尺許、黒色雑白点、如胡麻蒸渣之黒白相交、俗称胡麻加羅(○○○○)此為上品、又有騮色者、有形稍短而黒者、此俗称黒加羅(○○○)倶味減矣、大概肉味雖与赤魚眼張相似、此魚為勝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1455_6304.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1507] 魚鑑 上 はも〈○中略〉 摂泉紀播海中多く産す、状うなぎに似て灰色、腹白く嘴長く尖り歯尖(するど)く、肉中に岐骨多し、大なるもの四五尺、東都近海もまゝ是あり、味淡甘して美し、魚餅に造るお最上とす、其骨切(ほねきり)と称るもの、醤油にて焼ときは、うなぎの蒲焼よりは上品なり、京摂に於ては実に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1507_6538.html - [similar]
動物部十七|魚中|旗代魚
[p.1456] 本朝食鑑 八/江海有鱗 旗代魚〈訓波多(○○○○)志呂〉 釈名〈漁家所謂魚紋黒白相畳如旗之黒白分染、故竜宮有戦闘則以此魚代旗、因号旗代也、是誕之可笑者不足用、或作旗白亦不相当、〉 集解、細鱗長鰭尾無岐、色以黒為上、白者味劣、略雖似藻魚、而形扁首短鬐亦細脆、肉美白味甘淡而佳也、以上五種魚之気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1456_6314.html - [similar]
動物部十七|魚中|鮎魚女
[p.1456] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鮎魚女(あひなめ)〈訓阿比奈玄〉 釈名〈形略似年魚故名、称女而罪年魚之雌、年魚生河、鮎魚女巫海、孕䱊亦殊矣、日本紀及万葉集訓魚称奈也、〉 集解、状似年魚而短、色黒鰭稍長而小、硬鱗、比年魚則細、大者鱗亦稍大、味亦比年魚則極劣、江都品川芝浜江王多采之、或夏秋間釣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1456_6313.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛事蹟
[p.1377] 年々随筆 三 魚は何よりも鯛よろし、神代紀に、赤女比有口疾雲々、注に赤女鯛魚名也、〈○中略〉日本紀のおもても、まづはたひの、事とみえたれば、御饌にたてまつらぬにやあらん、かうたぐひなくうまきものゝくちおしき契なりけり、しかれども御元服の理髪の大臣、干鯛お奉る事あり、今もつねに奉ると ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1377_5893.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉産地
[p.1262] 魚鑑 下 こひ〈○中略〉 此魚江河池水共に産す、金鱗紫鬣紅肉なり、長流淡水に生ずるものお上とす、大湖これに次ぐ、池沼のもの劣れり、山城淀川(○○)第一たり、就中車下(くるました/○○)と称するもの絶品にして、尋常に指お染ること能はず、江都利根川(○○○)も亦美し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1262_5309.html - [similar]
地部七|尾張国|国産/貢献
[p.0528] 毛吹草 三 尾張 綿 藍玉 蒲黄(ほわう) 大根 同干大根 那古屋藻魚(もいお) 南方鑷(なんぱうけぬき) 清須政常小刀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0528_2633.html - [similar]
地部二十二|越中国|地勢/地味
[p.0306] 易林本節用集 下 越中、〈越州〉上管四郡、四方三日、塩藻魚鼈多、五穀器械多、以漆致貢大々中国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0306_1215.html - [similar]
動物部十七|魚中|旗代魚
[p.1456] 和漢三才図会 四十九/江海有鱗魚 鬐白(はたしろ)魚 古世宇(○○○)京俗 名義正字未詳 按旗代魚、状略似藻魚、而扁身短首繊鬐、其鱗有黒白文、肉脆白淡甘、冬春出焉、京師不賞之、唯以無毒為佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1456_6315.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒/名称
[p.1268] 魚鑑 下 ふな〈○中略〉 昔近江の余吾の紅葉鮒(○○○○○○○○○)とて賞しぬ、今もその名残れり、即膳所侯上る所なり、世に琵琶湖(○○○)の産お上とす、俗に夏頃鮒(けころぶな/○○○)といふ、夏の頃その多くいづるおもつてなり、後誤りて源五郎ぶなといふ、その身扁きものおひはら、真ふなといひ上とす、身円く鯉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1268_5348.html - [similar]
動物部十七|魚中|きすこ
[p.1391] 魚鑑 下 きす〈○中略〉河海の二種あり、海産のもの、その状少く円く肥へ色白く、大四(さ)五寸にすぎず、四時共にあり、即、まぎす(○○○)といひ、一にしらきす(○○○○)、又海ぎす(○○○)といふ、その肉潔白にして味甘美し、最上なり、〈○中略〉又川ぎす(○○○)、青ぎす(○○○)は同種なり、形ち円くこへふとりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1391_5966.html - [similar]
動物部十七|魚中|睦
[p.1413] 魚鑑 下 あぢ〈○中略〉 鱗なく蒼黒色、身中に一条の逆鱗あり、大さ一二寸より六七寸に至る、大なるもの尺に及ぶ、春の末より秋の末に至るまで猶多し、就中夏月ゆふがしのものお、酒媒の珍とす、大さ一二寸、肥円く腹中あみ満つ、これおなかふくらといふ、生熟皆香美なり、上下ともに賞美す、冬は痩て料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1413_6077.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1515] [p.1516] 魚鑑 下 ふぐ 崔氏食経に鯸䱌の字お用ゆ、一名ふくべ、下総銚子の俗とみといふ、これ江戸にてつぼうといふと同意なり、漢名河豚、綱目に出づ、これ又種類多し、虎ふぐは時珍黄縷ありといふものなり、まふぐは即斑魚、又綱目にいづ、しほさいは繃魚、時珍食物本草にみゆ、鹿の子ふぐ、目赤ふぐ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1515_6568.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱰
[p.1464] 和漢三才図会 四十九/江海有鱗魚 鱰(しひら/くまひき) 正字未詳 俗雲志比良、長崎人呼曰比以乎(○○○)、 此鱶名久末比木(○○○○)按鱰状類鰤而頭円尾小鱗細、味亦似魬(はまち)、大者二三尺作鱶、名九万匹、以其多有之謂乎、越中鱰鱶(くまひき)為上、相伝雲、此中華之魚、四五月唐船多入朝時来群游矣、唐船帰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1464_6362.html - [similar]
動物部十六|魚上|波長魚
[p.1339] 和漢三才図会 四十八/河湖有鱗魚 波長(はちやう)魚 腸香〈和太加〉 名義正字未詳 按波長魚在湖中、形似鮒而頭長鱗細脊黒、長五六寸、大者尺許、至秋鰭変紅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1339_5724.html - [similar]
動物部十七|魚中|魴鮄
[p.1457] 和漢三才円会 四十九/江海有鱗魚 保守婆宇(ほうばう) 正字未詳 按保宇婆宇魚、状色気味共似銅頭魚而大、其吻有硬鬚、而尾鰭有五彩色、其鱗細於銅頭魚、大者尺余、炙食甚甘美、肉厚白、冬春以賞之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1457_6323.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱒
[p.1299] [p.1300] 日本山海名産図会 四 鱒海鱒川鱒二種あり、川の物味勝れり、越中(○○)、越後(○○)、飛騨(○○)、奥州(○○)、常陸(○○)等の諸国に出れども、越中神通川(○○○○○)の物お名品とす、即䱒として納め来たる、形は鮏に似て住む処もおなじきなり、鱗細く赤脈瞳お貫き、肉に赤刺多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1299_5496.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯇
[p.1297] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯇魚 あめのうお あめ みづさけ(○○○○)〈和名抄〉 えざけ(○○○)〈同上江州〉 一名草唶魚〈盛京通志〉 白鯖魚〈喬南雑記〉 増、一名混魚、〈通雅〉 江州さつ川にて、八月より十月に至るまで、雨後にとる、形状は松魚及び鱒魚に似て、脊上尾に近くして黒甲あり、鱗細ならず、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1297_5472.html - [similar]
動物部十六|魚上|岩魚/やまべ
[p.1336] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 嘉魚 いはな〈津軽〉 一名寐魚〈通雅〉 奥州津軽山渓の深淵中にあり、巌穴に居る故にいはなと名く、形鱒魚に似て小く、白色にしてやまべの如くなる斑紋なし、甚だ油脂多し、焼ときは油流るヽこと鰻鱧魚お焼が如し、秋月多く捕ふ、やまべ(○○○)は津軽の方言にして、京師にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1336_5700.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0240] 傍廂 一 かまぼこ かばやき蒲焼も鱣の口より尾まで、竹串お通して塩焼にしたるなり、今の魚田楽の類なり、さるお今脊より開きて竹串さしたるなれば、鎧の袖、草摺には似れど、蒲の穂には似もつかず、名義お失へれど、味は無双の美味となれり、これはいにしへにも遥にまされり、わきてこの大江戸なるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0240_1034.html - [similar]
植物部九|木八|椿種類
[p.0544] 地錦抄附録 三 朝鮮椿(てうせんつばき) 花大輪也、葩厚くしまり、本紅の色よく、唐椿(からつばき)のごとくなり、ひとへにて蘂(しべ)さヾんくわのごとく、花の内一はいにあり、葉も大く手づよし、花おそ咲、つねの椿落花の後ひらく、花形色あひ極上上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0544_1960.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1072] 和漢寄文 四 薬種品付之儀申出候書付 極上薬材五種、再来之日、蒙諭委帯、於巳年七月間遵依回唐之後、分外尽心尋覓極上薬材、毎様湊集十数筋、内又棟選更好者、此番帯来五種、倶係極上薬材、除此之外、並無極上薬材、外此番帯来石青沈香二色、倶係分外査棟極上帯来者、為此具呈、 享保十二年正月日 第 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1072_3239.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|国産/貢献
[p.1229] [p.1230] [p.1231] 薩藩経緯記 下 貴藩は他邦に勝れたる霊地なるお以て、山岳は往々に金銀、銅鉄、錫鉛、汞、〈霧島山は殊に汞気多し、山内の池沼の中に、黄色なる垽の多きは、即ち是れ水銀の気の自然に蒸発したるなり、〉美玉、丹青、硫黄、礬石、諸薬石お含有し、其他白岩多くして、磁器〈館野の白焼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1229_5147.html - [similar]
飲食部十二|醤油|製法種類
[p.0846] [p.0847] 経済要録 四 造醸豆は〈○中略〉小麦麹お調和して、醤油お極上品に造り出すべし、近来醤油は関東の造家も、皆能く精好の醤油お出す、年々江戸に出る所は二百四五十万樽に及ぶことなれども、絶て余ることもなきお見れば、醤油も亦頗る大なる物産なり、醤油の糟は、再び下品の醤油お醸すべく、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0846_3559.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒価
[p.0759] [p.0760] 三省録 四附言 水藩の檜山氏が慶安五〈辰〉年四月十五日より同廿二日まで〈慶安五年より天保元寅年まで七十九年に成る〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が江戸より水戸〈江〉下りたりし時分の賄料請取品直段書付〈井〉入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0759_3280.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0270] [p.0271] [p.0272] 諸問屋再興調 五 蠟燭灯心問屋之儀、天保度両問屋被仰付候処、去る丑年中、諸株御停止後者、御領主様より右灯心御当地荷置場に而御売八相成候処、今般諸問屋再興に付、如元両問屋に相成候而者、諸雑費口銭等相嵩、村方難澀筋に付、是迄之通、荷置場に而御売八御仕法、御居置可相成哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0270_1548.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶直
[p.0268] [p.0269] 天保十三年物価書上 下 桶類引下げ直段取調書上 一手桶 椹赤身極上 〈当五月引下げ直段金壱朱 当時改四百六文、但三十文下直相成申候、〉 同下 〈同弐百四拾文 同弐百廿八文、但十弐文下直相成申候、〉 杉赤身上 〈同四百文 同三百七拾六文、但弐拾文下直相成申候、〉 同下 〈同百八拾八文 同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0268_1625.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0329] [p.0330] 寛天見聞記 享和の頃、浅草三谷ばしの向に、八百善といふ料理茶屋流行す、深川土橋に平清、大音寺前に田川屋、是等は文化の頃より流行せし料理屋也、或人の噺に、酒も飲あきたり、いざや八百善へ行て、極上の茶お煎じさせて、香の物にて茶漬こそよからんとて、一両輩打連て八百善へ行て、茶漬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0329_1412.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0521] 我衣 伽羅の油は古来なし、〈○中略〉大坂落城の時、木村長門守重成、河内若江口にて討死す、必死ときはめ、首じつけんのはれにせんと、伽羅お胡麻の油にて煎じ髪にすきこむ、家康公其必死と極めたるお感じ〈井伊掃部頭内安藤長三郎木村お討〉たまひて、御褒美の御詞ある、此事諸書に少しの違ひあり、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0521_3001.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 守貞漫稿 二十九/笠 目関笠、極上製価金一分二朱ばかり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2049.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|焼乾飯 湯取飯 二度飯
[p.0371] 料理調法集 飯 二たび飯〈酒ふらすにも蒸也〉一飯常nanすこしこわく焚上て、酒少くふりて蒸なり、米は極上白お撰なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0371_1595.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫金牛/百両金
[p.0440] [p.0441] 橘品類考 橘白生葉(ふいりは)品類近世さま〴〵の化樹(かわりき)お生ず、人々これお以て賞玩することおびたヾし、なかんづく城州男山の麓に此道好事の人ありて、常たちばなの実お植て、七種の化樹となす、この種弘りて所々に化樹お生ず、これお八幡七化(やわたなゝばけ)といふ、凡からたちばな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0440_1961.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|焼乾飯 湯取飯 二度飯
[p.0370] 料理綱目調味抄 二飯 焚干飯(たきぼし)世普知事は不註、飯お仕入る水に、昆布だし三分一加れば、極上の飯になる、又一升の飯に酒にても醤油にても、盃に一盃加るもよし、飯焚損じたる時、一升の飯ならば酒一盞お灌、火おほそく焼、熟(うまし)置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0370_1588.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|茶飯
[p.0410] 料理調法集 飯 茶飯一極上々の煎茶おせんじ出し、からお去、塩お少し加へ、右にて上白米おふつくりと飯に焚、又茶お煎じたる釜へおきおかけ蒸申候、白茶飯一初、昔の上茶おざつと煎じ、水能にてこし、右の茶おしぼり、細かに刻、塩お加へ、菜飯の如く飯に交る也、塩桜茶飯一茶に醤油、酒、塩お入焚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0410_1813.html - [similar]
飲食部九|菓子|落雁
[p.0651] 菓子話船橋 麦落雁(○○○)唐三盆砂糖 百目 新挽麦粉 五十目 極上微塵粉 十匁右砂糖の中へ、水お少し加へてよく交ぜ、其中へ麦粉お和して、後にてみぢん粉お入れ、手にてよくもみ、幾度もかへして、好みの形に押すべし、 猶も麦の粉は、煎りたて、挽きたておよしとするものゆえ、手前にて挽きて、直に製す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0651_2854.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0657] 江戸町中喰物重宝記 〈神田三河町三丁目新道〉かしはや半蔵並かすていら(○○○○○) 〈一斤に付〉代四匁八分 上同 五匁八分上々同 六匁八分 大極上五三かすていら 十匁丸ほうる(○○○○) 五匁八分〈○中略〉 豆金米糖(○○○○) 五匁六分花ぼうる(○○○○) 三匁 胡麻ぼうる(○○○○○) 二匁八分〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0657_2892.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄製作
[p.0423] [p.0424] 守貞漫稿 十二/女扮 今世江戸市中所用鼈甲製図〈○図略〉笄 極上製は全白甲なれども希也、多くは上製と雖ども、央に黒甲お交る、黒甲江戸にてばらふと雲、京坂にてはもくと雲、或はふと雲、〈○中略〉 江戸の笄は、片端角、片端円也髷て後に円の方より挿し貫く也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0423_2439.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0450] 大江俊矩記 文化四年八月三十日己亥、朱傘張替出来持参、〈紙は国栖、色は光明丹、極上之由、骨取替棒繕等、彼是合総直段三十三匁也、〉 十年四月二日己亥、朱傘張替出来、大坂屋持参、〈轆轤二共仕替、小骨不残取替に付、総直段卅七匁七分也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0450_2349.html - [similar]
動物部十六|魚上|おもと
[p.1335] 大和本草 十三/河魚 おもと 嵯峨にあり、はえに似て背に有斑点、為群水面にうかぶ、河のよどみにあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1335_5698.html - [similar]
動物部十八|魚下|きだこ
[p.1534] 大和本草 十三/海魚 きだこ 長二三尺、無鱗、色は淡黒斑点あり、尾にまたなし、頭大に尾小なり、下腮少長し、目小にしてなきが劾し、身はまるからず、長崎にあり、或曰鱧ならんと雲は非也、本草の鱧の形状と同からず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1534_6643.html - [similar]
植物部十五|草四|万年青
[p.1078] [p.1079] [p.1080] [p.1081] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 藜蘆〈◯中略〉増、〈◯中略〉近年万年青(○○○)お愛玩するもの多し、愛するに随て其形お異にし、其形の異なるに随て其名お異にす、其名悉く花戸鄙夫の言に出て、的証するに足らず、亦医事に関係せずと雖ども、姑く其名称お贅して、多識の一端に備 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1078_4521.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1503] [p.1504] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 按玉篇雲、〓鱧同上、与陶氏所言合、然説文雲、〓鮦也、即本草所載者、説文又雲、鱧魱也、拠爾雅郭注、是即下条鮠魚、則〓鱧二物不同、蓋後俗〓字諧声作鱧、与魱魚之鱧混也、又按証類本草蠡魚条引陶雲、旧言是公蠣、蛇所変、然亦有相生者、至難死、猶有蛇性、図経雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1503_6527.html - [similar]
方技部十六|疾病二|歴易
[p.1251] 倭名類聚抄 三瘡 歴易 病源論雲、歴易、〈奈万豆波太〉人頸及胸前腋下、自然斑点相連、不痛不痒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1251_4071.html - [similar]
植物部十一|竹|紫竹
[p.0703] 古今要覧稿 草木 むらさき竹(○○○○○) 〈胡麻竹〉むらさき竹は、今いふ紫竹にして、即和漢通名なり、その一名お紫君、一名紫苦、一名観音竹といふ、〈◯中略〉俗に胡麻竹(○○○)といへるは、紫黒色の斑点ありて、別種のやうに見ゆれども、その実は紫竹の年お経て、再びその色お変ぜし也、今隅田川木母寺のう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0703_2559.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1008] [p.1009] 大和本草 五/菜蔬 巻〓(おにゆり/○○) 茎高くして黒く葉せばく、葉間に子お生ず、夏秋紅黄花おひらく、花に黒き斑点あり、子お多くとり、其まヽ地にまくべし、又土におさめ置、むかごお植る如く春うふべし、百合(○○)は白花なり、相似て不同、百合の子は根下に生ず、又梢にも子あり、百合は味苦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1008_4178.htm... - [similar]
動物部十九|介上|〓亀
[p.1583] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 〓亀(○○) うみがめ(○○○○) おほがめ(○○○○) かめのにうどう(○○○○○○○)〈讃州〉 がめにうどう(○○○○○○)〈同上〉 うみぼうず(○○○○○)〈筑前、和尚魚と同名、〉 せうがくぼう(○○○○○○)〈江戸、水戸、○中略〉 〓亀は海中に産す、大亀なり、小者は二三尺、大者丈余、四足は皆鰭にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1583_6876.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0147] [p.0148] 古今要覧稿 草木 蜀紅蓮(○○○) 〈斑蓮(○○)〉蜀紅蓮お斑蓮といふは、白色に紫色の斑文あり、是も処々にありて斑蓮といひ、蜀紅蓮と呼べり、又故桑名少将〈定信朝臣〉の蜀紅蓮と呼べるは、此花戸にいふ種と異なりて、常の紅蓮のごとくにして鮮紅なり、蜀紅と呼て可なり、彼白花紫斑の種は斑蓮と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0147_727.html - [similar]
植物部二十六|草十五|山蘭
[p.0785] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 蘭草〈◯中略〉山蘭あり、山野に生ず、葉は長くして岐なく、桃葉に似て鋸歯深し、又三尖になりて蘭草葉の如きもあり、みな両対して生じ、茎に斑あり、葉と倶に毛茸ありて香気少し、此おひよどりばな(○○○○○○)と呼ぶ、花に白色淡紫色の二品あり、薬に蘭葉お用ゆるは、此蘭草の葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0785_3472.htm... - [similar]
植物部十五|草四|崖椶
[p.0959] [p.0960] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 崖椶 いとすげ(○○○○)山岸に多く生ず、又平地にも陰処に多し、葉極て細く、竜常草(たつのひげの)葉の如く、深緑色、長さ一尺余、一根に叢垂す、夏月茎お抽て花お開く、山莎(みのすげの)穂に似て小くして黒色、後実お結ぶ、崖椶に両説あり、此書の図に拠れば、いと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0959_3938.htm... - [similar]
方技部十六|疾病二|頭面瘡
[p.1239] 増補下学集 上二支体 瘍( かしらかさ) 〈頭瘠也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1239_4004.html - [similar]
方技部十六|疾病二|鬼舐頭
[p.1257] 有林福田方 十 頭面七竅門 鬼舐頭( けしきのねふる) けじきのねぶりたる、此是れ風邪の作す所也、赤 慱( せん) やはら、右末として 蒜( ひる) に和て付之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1257_4113.html - [similar]
方技部十六|疾病二|頭面瘡
[p.1239] [p.1240] 医心方 四 治 頭面瘡( ○○○) 方第十三病源論雲、内熱外虚、為風湿所乗、湿熱相搏、故頭面身体皆生瘡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1239_4005.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1375] [p.1376] 疱瘡心得草 見点三日間の吉凶の心得之事 見点のみへそめには、表裏の虚実お考へ、うかするてだて、かんじんなり、痘人の性として、風寒にて表おとづるもの有、裏の気のよわきもの有、此外に毒気おすかして発するも有、是等詳に、弁べく、よき医師お頼み、家内の介抱如在なく心得る事肝要なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1375_4562.html - [similar]
人部四|身体一|䪺
[p.0321] 倭名類聚抄 三/頭面 䪺 文字集略雲、䪺〈古盍反、和名加波知〉䪺車也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0321_1770.html - [similar]
人部四|身体一|脳
[p.0323] 倭名類聚抄 三/頭面 脳 説文雲、脳、〈奴道反〉作〓〈和名奈豆岐(○○○)〉頭中髄脳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0323_1786.html - [similar]
人部四|身体一|靨
[p.0332] 倭名類聚抄 三/頭面 靨 淮南子注雲、靨〈業反、和名恵久保、〉面小下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0332_1862.html - [similar]
人部四|身体一|胲
[p.0334] 倭名類聚抄 三/頭面 胲 音改、師古漢書注雲、胲頬内〈○内肉誤〉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0334_1875.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.