Results of 1 - 100 of about 702 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14647 老日 WITH 1225... (5.647 sec.)
方技部二|陰陽道中|天老日
[p.0137] 源平盛衰記 一 平家繁昌并徳長寿院導師事崇徳院御宇、長承元年壬子二月十六日に、勅願の御供養有べしと、公卿僉議有て、同二十一日の午の一点(○○○○)と被定たりけるに、其時刻に及で、大雨大風共に火かりければ延引す、同廿五日に、又有僉議、廿九日は天老日(○○○)也、勅願の御供養宜しかるべしとて、可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0137_556.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|天老日
[p.0136] 簠簋内伝 二 天牢神 巳午(三節切)寅子辰寅卯未酉寅卯卯右今〈の〉天牢神者、為帝釈右給官領、故奉行人諸役等相定甚大吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0136_555.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳凰
[p.0990] 段注説文解字 四/上鳥 〓神鳥也、天老曰、〈天老黄帝臣〉鳳之像也、麟前、鹿後、蛇頸、魚尾、竜文、亀背、燕頷、雞喙、五色備挙、〈麟前鹿後各本作鴻前麟後、又魚尾下有鸛顙鴛思四字、按爾雅釈文、大雅巻阿正義、初学記、論語疏所引皆作麟前鹿後、皆無鸛顙鴛思四字、惟左伝正義同今本、蓋唐人所拠原有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0990_4060.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾雑載
[p.0859] [p.0860] 十訓抄 一 同院〈○一条院〉雪いと面白く降たりける朝、端近く出居させ給て、雪御らんじけるに、香炉峯のありさまいかならんと被仰ければ、清少納言御前に候けるが、申事はなくてみすおおしあげたりける、世の末まで優なる例に雲伝られける、彼香炉峯の事は、白楽天老の後、此山のふもとに一の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0859_4842.html - [similar]
方技部七|易占|伝来 教習
[p.0477] 昆陽漫録 三 上書金剛峯寺の衆徒、文観が長者お停めんと請ふ状、太平記に見えず、参考太平記にもみえず、宝鏡抄にあり、其文左の如し、其頃は、高野の衆徒、とかく法外にやかましきものとみえたり、金剛峯寺衆徒等、誠惶誠恐謹言、請被特蒙天裁停止東寺勧進聖文観法師、猥補長者、資掌宗務状、右謹考旧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0477_1565.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所祈願
[p.0136] 公卿補任 後柏原 永正六年十一月八日、内侍所臨時御神楽、〈無出御〉武家〈◯足利義尹〉御祈勅願(○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0136_687.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0028] 上野国志 智新田郡 長楽寺〈◯中略〉 永宣旨 上野国新田庄世良田山長楽寺別院真言院事、勅願処上者、門徒中官位之事、為住持可令下知之旨被聞食之、弥専仏法興隆、宜奉祈宝祚長久者、天気如此、悉而以状、 永正十七年後六月廿三日 右中弁 真言院住持御坊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0028_126.html - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1095] 高城寺文書 佐賀文書纂所収 勅願寺肥前国高城寺領、同国河副南北荘(○○○○○)内、極楽寺免用漆町五段、并江上薬師堂免田壱町、河上仁王講免田五段〈北方分〉米津土居外旱潟荒野壱所〈見四至寄進状等南方分〉事、当知行、不可有相違之由、内大臣殿〈◯吉田定房〉御気色所候也、仍執達如件、 建武元年十一月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1095_4622.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0238] [p.0239] 摂陽群談 十二寺院 大願寺 同〈◯西成〉郡仏性院村にあり、〈◯中略〉嵯峨天皇の御宇弘仁三年壬辰夏六月、再雖令造長柄橋、其功成難し、水底に人柱お入て築補あらば可成就之由奏之、因て往来お留捕之、岩氏と雲者戯お作て終に水底に入り、一度橋成就し、勅願正に満り、再寺院営建して大願寺と改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0238_1209.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所祈願
[p.0136] [p.0137] 実隆公記 永正六年十月廿九日丁已、入夜新典侍為御使内々被来、於三位局謁之、臨時御神楽、就今度武家御儀可被行之、其間儀有被仰之旨、愚存分申入了、 十一月八日丙寅、抑今夜内侍所臨時御神楽也、是(○)為(○)室町殿今度之御祈(○○○○○○○○)、別而勅願(○○○○)也、於出御之儀者、御着袴不具之間被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0136_688.html - [similar]
植物部八|木七|欒
[p.0508] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 欒華 せんだん葉のぼだいじゆのはな 木名 むくれにしのき(○○○○○○○)〈和名抄〉 せんだんの葉のぼだいじゆ(○○○○○○○○○○○○) どじやうき(○○○○○)〈丹波〉 樹一名欒木〈通雅〉 欒樹〈正字通〉 木欒樹〈救荒本草〉 ぼだいじゆ同名あり、この木は葉形練(せんだんの)葉に似て大なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0508_1865.htm... - [similar]
姓名部二|姓氏中|王姓
[p.0182] 源平盛衰記 一 平家繁昌並徳長寿院導師事 高望王の時、完平元年五月十二日に、始て平姓お賜て、上総介に成給しより以来、忽に王氏お出て人臣に連る(○○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0182_1116.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0225] 源平盛衰記 一 平家繁昌並徳長寿院導師事 まぢかく入道太政大臣平清盛と申ける人の有様、伝聞こそ心も詞も及ばれね、桓武天皇第五の王子、一品式部卿葛原親王九代の後胤、讃岐守正盛孫、刑部卿忠盛嫡男也、彼親王御子高見王は、無官無位にして失給にけり、其御子高望王の時、完平元年五月十二日に、始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0225_1405.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1248] [p.1249] [p.1250] 源平盛衰記 一 平家繁昌並徳長寿院導師事 忠盛朝臣備前守たりし時、鳥羽院御願徳長寿院とて、鳳城の左、鴨河の東に、三十三間の御堂お造り進じ、一千一体の観音お奉居、勧賞には闕国お賜べき由被仰下、但馬国お賜ふ、〈○中略〉 五節夜闇打附五節始並周成王臣下事 加様に忠盛仏智に協 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1248_6709.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0270] 続日本紀 三十五光仁 宝亀九年三月己酉、土佐国言、去年七月、風雨大切、四郡百姓産業損傷、加以人畜流亡、廬舎破壊、詔加賑給焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0270_1605.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1196] 日本紀略 淳和 天長九年八月己卯、大雨大風、河内接津国洪水汎溢、堤防決壊、 九月丙申、賑給接津国逢洪水百姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1196_5048.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0301] 武江年表 九 嘉永三年八月八日、夕七時頃夜五時頃より大雨大雷、暁に至て江戸並近辺百余所へ堕ける由なり、諸人恐怖す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0301_1762.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1013] 吾妻鏡 十 文治六年〈○建久元年〉五月十五日戊辰、甚雨大風雷鳴、終日不休止、大倉山震動、樹木多顚倒、岩石鵚落、其跡俄為細流、是竜降(○○)雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1013_4185.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0277] 百練抄 六崇徳 大治三年八月二日、暴雨大風、陽明門顚倒、長承三年九月十二日、大風殊甚、抜樹顚屋、諸司官舎、京中人屋、一宇不全、今年風水火三災並起、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0277_1634.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|本命日
[p.0220] 日本後紀 十二桓武 延暦二十三年八月壬子、暴雨大風、中院西楼倒、打死牛、又堕壊神泉苑左右閣、京中廬舎、諸国多蒙其害、天皇生年在丑(○○○○)、歎曰、眹不利歟、未幾不予、遂棄天下、 ○按ずるに、桓武天皇は、天平九年丁丑の降誕なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0220_880.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因霖雨年凶
[p.1456] 日本書紀 二十二推古 三十一年、自春至秋霖雨大水、五穀不登焉、 三十四年、是歳自三月至七月霖雨、天下大飢之、老者啖草根、而死于道垂、幼者含乳、以母子共死、又強盗窃盗、並大起之、不可止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1456_6232.html - [similar]
地部二十九|土佐国|皇国郡名志
[p.0899] 土佐幽考 香美郡〈◯註略〉長岡郡〈◯註略〉土佐郡 上古蓋安芸、土佐、吾川、幡多四郡耳、続日本紀雲、光仁天皇宝亀九年三月己酉、土左国言、去年七月風雨大切、四郡百姓産業損傷、加以人畜流亡盧舎破壊、詔加賑給、此其証也、宝亀以来延喜以前、割土佐建長岡、割長岡建香美郡、如何者、鏡野諸村一堆長岡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0899_3909.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1196] 長谷寺縁起 伝聞、近江国高島郡三尾前山有深谷、号白蓮花谷、彼谷有大臥木、猶如有心、長十余丈楠也、〈◯中略〉昔八幡宮応神天皇五代之孫人王廿七代継体天皇即位十一年丁酉歳、雷電霹靂、風雨大命、而有洪水、此木自彼谷流出志賀郡大津浦、漂歴六十九年、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1196_5043.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以事業為姓
[p.0166] [p.0167] 播磨風土記 讃容郡 中川里、〈○土上下〉所以名仲川者、占編首等遠祖大仲子、息長帯日売命、〈○神功〉度行於韓国之時、船宿淡路石屋之、爾時風雨大起、百姓悉濡、于時大中子、以苫作屋、天皇勅雲、此為国富、即賜姓為苫編首、仍居此処、故号仲川里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0166_1021.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0430] [p.0431] 遠江国風土記伝 浜名郡 新井〈◯中略〉荒之崎〈◯中略〉 宝永四年関司政愈書曰、応永十二年、大波破此崎、〈或曰、文明七年八月八日、〉明応八年六月十日、甚雨大風、潮海与湖水之間、駅路没、日箇崎千戸水没、〈在関東南十町計、白洲浜、住吉、八王子之森間、〉尾崎孫兵衛者之祖、繫柑樹秒存命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0430_2143.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|遠江国/浜名湖
[p.1230] 遠江国風土記伝 一浜名郡 新井〈◯中略〉 荒之崎〈◯中略〉 宝永四年、関司政愈書曰、〈◯中略〉明応八年六月十日甚雨大風、潮海与湖水之間駅路没、日箇崎千戸水没、 ◯按ずるに、富士歴覧記お検するに、八年六月飛鳥井雅康遠江に在り、其記事絶て風雨のことに及ばず、而して七年八月二十五日に地震風雨あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1230_5204.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|後子
[p.0204] [p.0205] 沙石集 七下 継女蛇欲合事 下総国に、或者の妻十二三ばかりなる継女(○○)お、大なる沼の畔へぐして往て、此沼の主に申、この女お参せて、むこにしまいらせんと度々雲けり、ある時、世間すさまじく風吹空曇れる時、又例のやうにいひけり、此女殊におそろしく身の毛いよだつ、沼の水浪たち、かぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0204_1150.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0938] 中右記 嘉承二年七月廿四日戊寅、於摂政殿〈◯藤原忠実〉堀河殿御直廬、聊有僉議雲々、今日付代々例、可奉号堀河院(○○○)之由、以右大弁時範朝臣、被仰下大外記師遠了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0938_3348.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1487] 梵俊日記 慶長三年四月三日、霜大降、茶葉悉枯萎了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1487_6346.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0262] 慶長見聞集 五 土風に江戸町さはぐ事 見しは昔、江戸に土風たえず吹たり、されば竜吟ずれば雲おこり、虎うそぶけば風さわぐ、かヽるためしの候ひしに、江戸に土風吹は町さわがしかりけり、此風お他国にては旋風といふ、此字めぐる風と読たり、又つむじの毛のごとく、土おまひて吹ければ、つむじ風共俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0262_1558.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0846] 兵範記 久寿三年正月廿四日丙寅、院導勝陀羅尼供養也、〈○中略〉北庇御前以白革懸伊予簾、可被懸黒簾也、伊予簾頗不審也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0846_4755.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1078] 吾妻鏡 二十三 建保六年十一月二十七日乙未、東平太重胤者、無双近仕也、其男胤行又相並、又夙夜在君歟、去比下向下総国海上庄(○○○)、久不帰参之間、将軍家被遣御書、是早可令帰参上之由也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1078_4370.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0439] [p.0440] 有徳院殿御実紀附録 五 すべて諸有司の禄、其職に応せざれば、其任にたへざるもの多く、おのづからものお貪り、財おやぶさかるの心おも生ずるなり、今少禄にして重職に居る者多し、ねがはくはその職に応ずるほど禄お賜ふべきか、某若かりしとき、上洛して郡の有様おも見しに、所司代は誠に大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0439_1338.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1270] 鳩巣小説 上 一大猶院様〈○徳川冢光〉御時、日光御再興仰付られ候て、結構お尽し、就中御宝塔のこと御僉議有之候、是は御棺の上に覆ひ申候塔にて候、大事のものに候ゆへ、万代までもつヾき候やうに、丈夫に仰付られ度との義にて、或は黒金にて仰付らるべきや、但し石にて仰付られたるが久しくつヾき申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1270_6746.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0299] 中右記 長治元年二月十日、今夜依可有改元定雲々、左府兼日奉仰、下知儒者等被撰申、奏聞後有僉議也、次第見下文、申上承安長治、此二間可随勅定申上了、付頭弁被奏件旨、勘文同進上之、重仰雲、件二年号中、重可申上者、左衛門督以下承安可宜、左内府被申雲、長治可宜、又仰雲、可用長治、是依天変也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0299_2153.html - [similar]
地部二十八|淡路国|国府
[p.0772] 淡路常盤草 六三原郡 養宜故邸 中八木にあり、大土居と称す、邸地東西六十歩、南北百二十歩許〈◯中略〉按るに源右大将鎌倉に幕府お開きてより、諸国に守護職お置り、養宜の邸も一国の守護所なり、〈◯中略〉仁治四年〈今年寛元と攺名す〉僧道範が道の記に、養宜の国府と書たり、是は北条経時〈時頼の兄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0772_3326.html - [similar]
地部二十八|淡路国|津名郡
[p.0773] 淡路常盤草 二 津名郡〈◯中略〉 按ずるに郡は、国の東北にあり、津名お上郡といふ、京畿に近ければなり、三原お下郡といふに対して称する也、〈◯中略〉広田郷と養宜郷との間、南北に宣りて山お隔つ故に、広田以東お津名とし、養宜以西お三原とする事、古規に合へり、中世已来広田加茂二郷お三原郡に隷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0773_3333.html - [similar]
地部二十八|淡路国|郷
[p.0773] [p.0774] 倭名類聚抄 九淡路国 津名郡〈豆奈〉 津名〈都奈〉志筑〈之都奈〉賀茂〈加毛〉平安〈阿恵加◯高山寺本平安作安平〉物部〈毛乃部〉広田〈比路〉〈多〉都志〈豆之〉育波〈以久波〉来馬〈久留万〉郡家〈久宇希〉 三原郡〈美波良〉 倭文〈之止里〉幡多〈波多〉養宜〈夜木〉榎列〈江奈美〉神稲〈久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0773_3336.html - [similar]
地部二十八|淡路国|宿駅
[p.0770] [p.0771] 日本地誌提要 六十淡路 沿革 古へ国府お三原郡〈今国衙村と雲〉に置、天平宝字八年、淳仁天皇廃せられ、三原郡に遷り明年崩ず、〈国衙村の北、十一箇所村、野辺宮あり、其旧止と雲、〉鎌倉の初、佐々木経高お以て守護となす、正治二年長沼宗政之に代る、足利尊氏の反する、細川氏おして南海お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0770_3320.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|僉議
[p.0175] [p.0176] 源平盛衰記 二十四 都返僉議事 十一月〈◯治承四年〉廿日、太政入道雲客卿相お被催て、山門の奏状に付て、僉議有べきとて、披露之次に問給けるは、抑遷都事、山門度々奏聞に及、縦衆徒いかに申共、地形の勝劣、諸卿の人望に依べし、旧都と新都と得失甲乙、各無〓飾評定有べしと宣ふ、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0175_819.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|二朝為...
[p.1158] [p.1159] 源平盛衰記 二 二代后事 故近衛院の后、太皇太后宮〈◯多子〉と申は、徳大寺左大臣公能の御娘也、中宮より太皇太后に上らせ給たりけるが、先帝に後れさせ給て後は、九重の中おば住憂思召て、近衛河原の御所にぞ移住せ給ける、先朝の后宮にて、ふるめかしく幽なる御有様也けるが、永暦応保の比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1158_4469.html - [similar]
地部八|遠江国|国府
[p.0573] 吾妻鏡 二十五 承久三年六月三日丙辰、関東大将軍著畢遠江国府之由、飛脚昨日入洛之間、有公卿僉議為防戦、被遣官軍於方々、仍今暁各進発、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0573_2803.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0651] 吾妻鏡 六 文治二年閏七月十日辛卯、義経者、与殿三位中将殿〈 〓経〉依為同名、被改義行之由雲雲、 十一月廿九日壬申、可捜求義行〈改義顕〉事、去十八日、於院殿上有公卿僉議、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0651_3209.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|用度
[p.0141] 賀茂皇大神宮記 治承四年六月九日、福はらの新都事はじめあり、卿上雲客此所の地お定めけるに、一条より五条までありて、五条以下はその所なしとて、事不行して人々かへられけり、其時公卿僉議ありけれども、未定なり、先里内裏お、造進せらるべしとて、五条大納言邦綱卿周防国お給(○○○○○)て、六月廿三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0141_718.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|雑載
[p.0983] 大草殿より相伝之聞書 一かまぼこおくふ時は、先湯漬おくい、はしお取なおし、右の手にてかまぼこのしべのなきかたお取、左の手に取直し、手の上におき、右の手にて集養有たきほどくふ也、又とりてくふ共同前なり、さて本膳のまへのかたには何となくおく也、一かまぼこおたべたる時は、四つめの汁にう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0983_4194.html - [similar]
飲食部四|料理下|うす盛
[p.0270] 大草殿より相伝之聞書 一鮎のほうらいづみの集養の事、のぼり鮎の時は、かしらお取おろし候、そのまゝいたの下にそへおく也、くだり鮎のはうらいづみの時は、うおの頭おはしにはさみ、魚のおのかたへむけておき、魚のおゝ右の手にて取お集養有て、残りたるは本膳の前におき、魚のみおばはしにてくふ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0270_1212.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|雑載
[p.0143] [p.0144] 今昔物語 十二 山階寺焼更建立間語第廿一今昔、大織冠子孫の為に山階寺お造り給ふ、〈◯中略〉而る間三百余歳に成て、永承元年と雲ふ年の十二月廿四日の夜始て焼ぬ、〈◯中略〉二年の間に造畢て堂舎皆成ぬれば、同三年と雲ふ年三月二日供養有り、長者公卿已下お引将て下て、法の如く供養せらる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0143_891.html - [similar]
飲食部四|料理下|鶉羽伏盛
[p.0271] 大草殿より相伝之聞書 うづらの羽ぶしもり(○○○○○○○○○)の拵様の事、本膳の中にくむ事あり、集養はおなじ事也、食おたべ候時は、鶉おばたべぬものにて候、食くいはて候へば御銚子参り、おの〳〵ひざお立られ候、時宜にて候に御酒三べん参りてより座中お見合、右の手にて鶉のだいお取あげ、左の手にそへて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0271_1213.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0681] 十訓抄 十 大江公資大外記お所望しけるとき、僉議有て拝任よろしかるべきよし、諸卿定め申されけるに、彼おとゞの〈○藤原実資〉意見に雲、公資は相模お懐抱して秀歌案ぜんほどに、公事お闕如雲雲、人々わらはれけり、其詞によて本意おとげず、度々かやうの事有けるにや、相模は冷泉院御時の一品宮の女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0681_1726.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黒子
[p.1264] [p.1265] 源平盛衰記 五 一行流罪事 一行は玄宗皇帝の御加持の僧にて御座しが、而も天下第一の相人に御座ける、皇帝と楊貴妃と、連理の御情深して、万機の政務も廃給程也けり、一行帝后二人の御中お相するに、后には 御臍の下に黒子あり( ○○○○○○○○○) 、野辺にして死し給相也、帝には御うしろに紫の黒子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1264_4154.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0114] [p.0115] 太平記 三十 吉野殿与相公羽林御和睦事 足利宰相中将義詮朝臣は、〈◯中略〉一旦事お謀て、姑く洛中お無為ならしめん為に、吉野殿〈◯後村上〉へ使者お立て、〈◯中略〉君臣和睦の恩恵お施され候は、武臣七徳の干戈お戢て、聖主万歳の寳祚お仰奉るべしと、頻に奏聞おぞ経られける、是に依て諸卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0114_634.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1090] [p.1091] 雲萍雑志 三 島原の難波や与左衛門といふ遊女屋に、浜荻といふ太夫あり、もとは播州高砂の商家総七といふものゝ娘にて、人の家に嫁しけるが、その家衰微に及びて、夫に捨てられ、親のもとにかへりけれども、親の家もまたおとろへて、父母お養はんが為に、与左衛門が方に身おうりて遊女とはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1090_6232.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0865] [p.0866] 雲萍雑志 三 島原の難波や与左衛門といへる遊女屋に、浜荻(○○)といふ太夫めり、もとは播州高砂の商家、総七といふものゝ娘にて、人の家に嫁しけるが、その家衰微に及びて、夫に捨られ、親のもとにかへりけれども、親の家もまたおとろへて、父母お養はんが為めに、与左衛門が方に身おうりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0865_2309.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|災異改元
[p.0276] [p.0277] 行類抄 老人星改元例 延喜〈◯中略〉 天変改元例 康保 天延 天元 永祚〈彗星〉 正暦 長徳 寛弘 長久 天喜 治暦〈三合〉 永長 承徳 長治 嘉承〈彗星〉 天永〈同上〉 永久 元久 保延 久安〈彗星〉 久寿 永暦 永万 承安 治承〈三合〉 寿永 文治 建久 建保 承久〈三合〉 元仁 貞永 文暦 嘉禎 暦仁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0276_2110.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1328] 飛州志 四寺院 吉田山新長谷禅寺〈〇中略〉 鰐口銘 奉鋳鰐口一箇、赤佐郷(○○○)十王堂、文明第六甲午六月一日、願主大江助太郎、〈〇中略〉 蓮徳教寺 在于小島(○○)郷夏厩村 同宗同寺末、開基始祖釈善性、長享年中建之、本尊裏書雲、方便法身尊形、大谷本願寺釈蓮如在判、長享三乙酉二月十五日、飛騨国白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1328_5316.html - [similar]
人部二|親戚上|同母兄妹
[p.0175] 本朝世紀 久安二年四月十六日己卯、今日有章子内親王准后勅書事、〈○中略〉 勅、親九族而敦睦、唐尭之聖徳長昭建諸姫而分封、周発之賢行既旧、章子内親王者、朕同産之姉(○○○○○)也、〈○中略〉宜本封之外更加千戸以為公主湯沐之邑、亦任人賜爵、殊准三宮、布告遐邇俾知朕意、主者施行、 久安二年四月十六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0175_994.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁種類
[p.0567] [p.0568] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 雁 ふたきどり(○○○○○)〈古歌〉 にきどり(○○○○) くもどり(○○○○) いなおほせどり(○○○○○○○) つヽ なはせどり(○○○○○○○)共同上 かり 今は通名 まがん(○○○) 一名鵱〈爾雅〉 鷜鵝〈同上〉 野鵝〈爾雅註〉 陽烏〈小爾雅〉 義鳥〈典籍便覧〉 陽雁 朱鳥〈共同上〉 朔禽〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0567_2047.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0295] 左経記 長元元年八月四日丙寅、甚雨、不幾時晴之間、雷一声、甚以高大也、風伝、大夫史貞行宿禰四条家雷落、打損女房二人雲々、〈但一人則死去、一人被疵未死雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0295_1741.html - [similar]
地部三十一|豊後国|日田郡
[p.1022] 続日本後紀 十二仁明 承和九年八月庚寅、大宰府言、豊後国言、前介正六位上中井王、私宅在日田〈◯田原作向今攺〉郡、及私営田在諸郡、任意打損郡司百姓、因茲吏民騒動、未徨安心、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1022_4396.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0252] 日本紀略 十一一条 完弘三年五月十日辛亥、右少弁藤原広業、於内裏、為蔵人式部丞藤原定佐打損面了、十一日壬子、近日天文道依変異頻(〇〇〇)、奏近臣内乱之由、蓋其徴歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0252_984.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0164] 太平記 二十七 田楽事附長講見物事 今年多の不思議打続中に、洛中に田楽お玩ぶ事、法に過たり、〈○中略〉将軍の御桟敷の辺より厳しき女房の練貫の妻高く取けるが、扇お以て幕お揚るとぞ見へし、大物の五六にて打付たる桟敷傾立た、あれや〳〵と雲程こそあれ、上下二百四十九間共に、将碁倒おするが如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0164_672.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0085] 基熙公記 延宝三年十一月廿五日、巳下刻西方有火事、程遠之由沙汰之間猶予、雖然依風烈、着衣冠参内之処、皇居〈◯近衛亭〉既危直参御前、〈◯霊元〉可有出御由言上、走帰立寝殿庭、忽寝殿軒焼上之程主上漸出御、〈御板輿〉添御輿月卿雲客囲摎、四足門之程、車寄等炎盛也、内侍所(○○○)御唐櫃二合、立御輿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0085_560.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1250] [p.1251] [p.1252] 源平盛衰記 四 山門御輿振事 治承元年四月十三日、辰刻に、山門大衆日吉七社の神輿お奉荘、根本中堂へ振上奉、先八王子、客人権現、十禅師、三社の神輿下洛有、〈○中略〉源平の軍兵依勅命、四方の陣お警固す、神輿堀川猪熊お過させ給て、北の陣より達智門お志てぞふり寄たてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1250_6711.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|僉議
[p.0175] 続日本紀 三文武 慶雲四年正月戊子、詔諸王臣五位已上、議遷都事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0175_817.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|僉議
[p.0175] 玉海 治承四年十一月五日癸丑、伝聞、前将軍宗盛可有遷都之由、示禅門雲々、不承引之間、及口論、人以驚耳雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0175_818.html - [similar]
人部五|身体二|胴
[p.0428] 陰徳太平記 五十九 伊丹城攻附北川原事 かくて城中に謀反の者有之と知て、村重下知して密しく僉議しけるに、八逆罪無所逸して、露顕せしかば、其両人お搦捕て、臼お抱かせて胴切(○○)にし、敵の方へ擲出しける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0428_2549.html - [similar]
動物部八|鳥一|捕鶴
[p.0550] 常憲院殿御実紀 十二 貞享二年十二月廿三日、牧野備後守成貞もて、大目付、目付、町奉行に仰下されしは、このころ官鷹もて鶴とりたる鷹匠同心の事糺されしに、僉議心とゞかざるさまなれば、咎らるべけれど、先こたびはゆるされ、後来いましむべしとなり、〈日記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0550_1971.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0429] 源平盛衰記 五 澄憲賜血脈事 愛に行歩に不協老僧、若は花族(○○)の修学者、此事いかヾ有べき、日来は一山の貫首〈○天台座主明雲〉たりといへ共、今は流罪の宣旨お蒙給へり、横に取のぼせ奉る事、違勅の咎難遁かと様々僉議あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0429_2305.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|還旧都
[p.0192] 神皇正統記 安徳 平氏はいよ〳〵おごりおなし、諸国はすでにみだれぬ、都おさへうつすべしといひて、摂津国福原とて、清盛がすむところの有しに、行幸せさせ申しけり、法皇上皇もおなじくうつしたてまつる、人のうらみおほくきこえければにや、かへしたてまつる、 ◯按ずるに、還旧都の事は、宜しく僉議 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0192_927.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0679] 寛永小説 家光公、〈◯中略〉正月無官之衆御礼之節、事畢て入御被遊、老中へ御尋被成候は、無官之内に織田右近〈山城守事〉在之かと御覧被成候、弥其通に候哉、左候はヾ留置候様にと上意に付、致僉議留置候処、信長より筋目之者、一同の御礼可被為請分けにて無之候間、又御請直し可被遊とて、わざと出御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0679_3221.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以製作為名
[p.0172] 南留別志 二 一荒木氏何某といふ人、御使に奥州に下りしに、其少し前に、光堂の仏の目にいれたる金お、人の盗みし事あるお僉議するとて、秀衡が棺おあばきたり、〈○中略〉秀衡が棺の内より、まくら一つ、大刀一ふり出だしおきて、国主の者ども、荒木何某に見せたるなり、〈○中略〉若藤杢右衛門といふ人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0172_1094.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0362] 源平盛衰記 十四 三井寺僉議附浄見原天皇事 宮〈◯天武〉名乗て憑まんとおぼして、丸は浄見原の宮也、深く女お憑と宣へば、長者畏て婿に取奉て、隠し置奉る、〈◯中略〉其後長者、東夷お催て、白鳳元年壬午、始て不破関お置て、美濃国にて軍構し給へり、〈◯中略〉宮都に上給ひ、即位給にけり、天武天皇と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0362_2267.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|僉議
[p.0176] [p.0177] 続古事談 二臣節 六波羅の太政入道、福原の京たてヽみなわたりいて後、ことの外にほどへて、古京と新京といづれかまされると雲さだめおせんとて、古京にのこり居たる、さもある人どもみなよびくだしけるに、人みな入道の心おおそれて、思ばかりもいひひらかざりけり、長方卿ひとりすこしも所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0176_820.html - [similar]
地部三十九|橋下|天竜河浮橋
[p.0279] [p.0280] 太平記 十四 官軍引退箱根事 十二月〈◯建武二年〉十四日の暮程に、天竜河の東の宿に著給にけり、時節河上に雨降て、河の水岸お浸せり、長途に疲れたる人馬なれば、渡す事協まじとて、俄に在家おこぼちて浮橋おぞ渡されける、此時もし将軍〈◯足利尊氏〉の大勢後より追懸てばし寄たりしかば、京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0279_1423.html - [similar]
帝王部八|即位下|践祚後久不即位
[p.0443] [p.0444] 続史愚抄 後柏原 永正十六年十月十日辛未、今日武家言、御即位用途不調者、可有延引、 十七年七月十八日癸酉、来月廿七日即位被治定、〈非日時定、密議也、〉 八月十日乙未、来廿七日即位事又延引、可為十月者、 十月、今月即位事又延引、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0443_1647.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1021] 書言字考節用集 六服食 沢菴漬(たくあんづけ)〈沢菴但馬人、名宗彭、又称冥之、大徳寺住職、東海寺開祖、正保二年九月寂、墓標一箇円石而已、今按、此物其制似之、故名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1021_4339.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0396] [p.0397] 徳川禁令考 三十五渡船船 慶長十七子年五月廿七日 荷物船賃之定 定 一割印なき船に、商売の荷物積べからざる事、 一渡船之事、商人荷壱駄に四拾貫目付、京銭拾文可取之、乗掛けも馬人共に拾文也、 附富士路肴之船賃、可為右同前、但参詣之分は五文可取之、 一船賃相定上は、往還は無恙様、舟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0396_1977.html - [similar]
地部四十一|津|川津
[p.0487] 東路のつと 江戸のたてのふもとに一宿して、すみだ川の河舟にて、下総国葛西の庄の河内お半日計、よしあしおしのぐおりしも、霜枯は難波の浦にかよひて、かくれて住し里々見えたり、おしかも、都鳥、堀江こぐこヽちして、今井といふ津よりおりて、浄土門の寺浄興寺にて、むかへ馬人待ほど、住持出て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0487_2441.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|上野国/草津温泉
[p.1065] 東路の津登 きぬ川、中川などいふ大河ども洪水のよしいへば、こヽにいつとなくやすらはんも益なし、草津湯治遅く成ぬべし、さらば立帰りねと定まる、〈◯中略〉新田の庄に、大沢下総守宿所にして、草津湯治のまかなひなどに六七日になりぬ、〈◯中略〉大戸といふ所、海野三河守宿所に一宿して、九月十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1065_4596.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|かしじき
[p.0515] 太平記 二十九 宮方京攻事 桃井右馬権頭直常、其比越中の守護にて在国したりけるが、兼て相図お定たりければ、同〈○観応二年〉正月八日越中お立て、能登加賀越前の勢お相催し、七千余騎にて夜お日に継で責上る、折節雪おびたヾしく降て、馬の足も不立ければ、兵お皆馬より下し、橇お懸させ、二万余人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0515_2673.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|風俗
[p.0162] [p.0163] [p.0164] 新撰陸奥風土記 二 風俗 我友大屋士田曰、按に当国大国なる故、所々の異なる風土有、然共凡山多き国なり、民俗本書に詳なり、会津は白川より西に入、遥に山谷相続たる国なり、西は越後に隣りて寒烈しく、雪深き事北国よりも勝れたり、岩城相馬〈相馬は所の本名にはあらず、総州の郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0162_606.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴/名称
[p.0541] 倭訓栞 前編十六/都 つる〈○中略〉 鶴は鳴声もて名くる成べし、田づも同じ、歌に蘆鶴(たづ)、ひな鶴、よるの鶴などよめり、鶴は千年にして蓋松に安ずといふ、えそにさるゝといふ、今丹頂、真鶴、白鶴、黒鶴あり、朝鮮鶴は対馬人の釜山浦にて捕る所也、朝鮮西土には食品とせずといひ、又琉球には鶴なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0541_1951.html - [similar]
動物部二|獣二|馬事蹟
[p.0143] [p.0144] 窻の須佐美 三 薩摩の士のかたりしは、光久朝臣〈松平大隅守従四位上中将〉の時、秘蔵の乗馬二十年に及んだりしかば、今年は国許へは引れまじ、邸中に残し置れべしとありしほどに、今日明日は立れなんと雲頃に、附のもの馬お飼とて、今年は残るげなと人に雲如くいひける、馬は頭おうなだれて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0143_511.html - [similar]
歳時部十六|潅仏
[p.1127] 潅仏は、毎年四月八日、釈迦誕生の日、沐浴の旧儀お追ひ、其像に潅ぐお謂ふものにて、推古天皇の十四年より始りしものヽ如し、此後恒例の儀式となりて、朝廷より院、宮、女院、大臣、武家、及び諸国の寺院に至るまで皆之お行ふ、但し朝廷にては、此日神事に当れば、延引するお例とす、而して院、宮、女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1127_4821.html - [similar]
地部四十|渡|美濃国/大井戸渡
[p.0470] 吾妻鏡 二十五 承久三年六月三日丙辰、関東大将軍著畢遠江国府之由、飛脚昨日入洛之間、有公卿僉議、為防戦被遣官軍於方々、仍今暁各進発、〈◯中略〉東山道大井戸渡、大夫判官惟信、 五日戊午、及晩山道討手武田五郎、同小五郎、〈◯中略〉渡大井戸与官軍挑戦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0470_2345.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0742] [p.0743] 殿暦 永久元年九月卅日戊申、参院、参内、伊勢内宮瑞垣御門、去大風顚倒、仍可有仮殿遷宮、而可被立仮殿所、已被立新宮了、仍無可被立仮殿所、然者公卿僉議雲、作御本殿引雲形(○○)等被修造と、非先例所に立仮殿可渡給歟、 十一月廿三日、今日伊勢みづがきの御門有沙汰、〈○中略〉仍被行御卜之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0742_4168.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0087] [p.0088] 平治物語 一 光頼卿参内并清盛自熊野路帰洛事去程に、内裏には同十九日、〈◯平治元年十二月〉公卿僉議とて催されけり、勧修寺左衛門督光頼卿、〈◯中略〉荒海障子の北、萩の戸の辺に、弟の別当惟方のおはしましけるお招寄、〈◯中略〉さて主上〈◯二条〉何くにおはしますぞ、黒戸御所に、上皇は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0087_567.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0359] 海人藻芥 日野家者(○○○○)、参議有国後胤、当時仕朝家者、東洞院(○○○)、裏松(○○)、柳原(○○)、町(○)、広橋(○○)、北小路(○○○)、武者小路(○○○○)等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0359_2073.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1591] 愚管抄 三 この陽成院、九にて位に即て八年、十六までの間に、昔の武烈天皇の如く、なのめならずめざましくおはしましければ、おぢにて昭宣公基経は、摂政にて諸の群議有て、是はいかゞは国主とて、国おも治めおはしますべきとてなんおろしまいらせんとて、やう〳〵に定めありけるに、仁明の御子にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1591_6119.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文密奏
[p.0282] 新蘆面命 天文密奏の事、去頃公武より仰付られ候により、先生被仰上候は此義は近代と申、中古と申し、いろ〳〵天文の書出候ては、際限もなき細密なる義に候まヽ、不思議に中り候も有之候、又はあたらぬのみにて候、安部晴明など奏聞申され候は、史記前漢の法お用られ候て、晋書已下の天文占は不被申上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0282_1054.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|平座
[p.1329] 小右記 寛弘二年九月九日甲寅、参内、〈未一刻〉諸卿不参、暫徘徊壁後、其間諸卿参入、〈内大臣、(藤原公季)中納言公任、俊賢、忠輔、参議有国、行成、経房、〉内府於仗座今日先有仰事可行歟、旬日有仰事乎、九日平座、上卿所被奏請也、即起座、於壁後指出源納言、其間今日奏請事、復座、納言問雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1329_5664.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0131] 百練抄 九安徳 寿永二年十一月一日、朔旦旬也、然而不被行叙位、今年被止豊明節会之故也、朔旦、自長寛二年今年当二十年、算勘雖不協、以一章之年数置之例也、 十二月十九日、被行朔旦叙位、依無豊明節会、今年可被付行御即位叙位之由被定之処、御即位又延引、仍所被行也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0131_958.html - [similar]
地部三十二|肥後国|出挙稲
[p.1139] 倭名類聚抄 五国郡 肥後国 管十四〈(中略)正公各三十万束、本穎百五十七万九千百十八束、雑穎七十七万九千百十八束、〉 ◯按ずるに、三十万束は、四十万束の誤、又延喜式の雑稲お計算するに、此書より一束多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1139_4779.html - [similar]
地部二十五|播磨国|田数/石高
[p.0545] 播磨鑑 一 一天正年中、秀吉公之御時為高播磨国中、 高五十五万七百石壱升九合也、其後池田輝政御時、高六十弐万八千九百十一石六斗八升、〈慶長年中改の時の高也〉又延宝九年辛酉秋九月、公儀御目付衆改之時、大上国、四方三日半、国中高五十四万弐千八百八十八石余、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0545_2301.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0249] [p.0250] 類聚名物考 地理三 竹田里(○○○) たけだのさと 山城国〈紀伊郡〉 原 竹田 竹田は大和国十市郡にも有り、万葉集第四に、坂上郎女従竹田庄贈女子歌あり、是はまさしく大和なり、また日本紀第三に猛田と書しお、旧事紀には建桁とも書り、又延喜式神名帳に、大和国十市郡に竹田神社あり、是等の類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0249_1274.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|出挙稲
[p.0918] 倭名類聚抄 五国郡 武蔵国〈〇註略〉管廿一〈(中略)正公各四十万束、本稲百一万三千七百五十束五把、雑稲三十一万三千七百五十束五把、〉 〇按ずるに、本稲百一万雲々は、百十一万雲々の誤か、又延喜主税式に挙ぐる所の雑稲合せて三十一万一千七百五十四束なり、此書に三千雲々とあるに合はず、何れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0918_3841.html - [similar]
地部二十二|能登国|鳳至郡
[p.0291] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 鳳至(○○)〈神名帳此郡に鳳至比古神社あり、是這郡名の起本成べし、此神社は今大屋庄輪島町に在者と雲、鳳至お倭名抄に不布志と訓ず、延喜式日本後紀にはふしと訓ず、今俗ふけしと呼は非也、又延喜式拾芥抄作風至、万葉作凰至は、並に伝写の誤也、(中略)鳳至お寛永の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0291_1156.html - [similar]
植物部十六|草五|蘭種類
[p.1165] 草木育種後編 下/蘭類并冒称の類 竹柏蘭(なぎらん/○○○) 葉なご蘭に似て長く、茎は石蔛(せきこく)に似たり、赤土のごろたに栽てよし、又延命蘭(○○○)といふあり、八月花あり、一葉蘭(ひとはらん/○○○)といふあり、根に近き処塊ありて一茎お抽き、三月の比に花あり、二葉蘭(○○○)一名じらんといふものあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1165_4879.htm... - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0313] [p.0314] 塩尻 二十五 一近世の年号、古へ勘文に出て被行ざりし号多し、今其一二お抄す、 天和 貞治改元の時、文章博士在成考の内にあり、又延元の改元の時、式部大輔長員の考、貞和改元に、文章博士宗範の考、観応改元に、式部大輔長員の考の内等に出し、 慶長 元弘改元の時、文章博士在淳の考、正慶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0313_2167.html - [similar]
植物部十五|草四|韮/名称
[p.1040] 古事記伝 十九 賀美良比登母登、美良は韮なり、和名抄には、薤、和名於保美良、韮和名古美良と見え、字鏡には薤奈女弥良、韮太々弥良、また〓韮弥良と見ゆ、万葉十四〈十八丁〉に、久君美良ともよめり、〈茎韮なるべし〉さて賀美良と雲は物に見えず、別に一種か、又たヾの韮にて臭韮と雲るにても有べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1040_4308.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.