Results of 1 - 100 of about 991 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 猶治 WITH 7438 ... (7.957 sec.)
方技部十八|疾病四|中毒
[p.1496] 俗説正誤夜光珠 下 窖の毒( ○○○) に中る説 世上に、窖の毒気に中りて、人の損すること、度々ある事なり、心得べし、是地中の陰毒なり、久しく開かざる窖、また湿気こもる所など、夏秋の比は、殊更に用心すべし、本草綱目に、夏月は陰気下にあり、入るべからず、毒ありて人お殺すとあり、草木子等にも此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1496_4980.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0830] 俗説正誤夜光珠 下 金山の毒気( ○○○○○) に中る説 すべて金銀銅山の坑の掘りやうにて、風の透ざるには、風ぬき穴お開けざれば、陰気こもりて灯滅へ人弊るヽ事あり、これお俗に気絶るといふ、これも亦右にいふ窖の毒に同じ、又金銀銅山の烟瘴の気に触れ冒されて病む者の状は、身の色黄ばみ、咳嗽いでヽ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0830_2515.html - [similar]
方技部十六|疾病二|鬼舐頭
[p.1257] 俗説正誤夜光珠 中 髪のまるく禿るお蚰蜒に舐られたると雲説 故なくして、頭のまるく禿るお、俗に蚰蜒の舐りたる痕といふは誤れり、これ虫毒にあらず、皮膚に風熱の聚りたる病にて、其名お鬼舐頭禿といふ、千金方に、鬼舐頭お治する方、猫児屎お灰に焼て、臘豬脂に和て、傅くとあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1257_4114.html - [similar]
人部六|身体三|三里
[p.0470] 俗説正誤夜光珠 下 三里は皿の口といふ説 俚言に、三里は皿の口とて、兪穴ひろく、灸所すこし違ひてもくるしからずといふこと、拠なき誤なり、又膏肓は、血の口といふ人もあり、何れの灸穴にても、広きといふはなきことなり、すべて経絡兪穴はよく考がへ正して、誠にても灸にてもすべし、若兪穴の差ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0470_2848.html - [similar]
方技部十六|疾病二|消渇
[p.1295] 俗説正誤夜光珠 中 気淋お消渇といふ説 淋病のかろきお、俗に消渇気といふは謬りなり、小便しげく行けども、澀り滞りて少く、常に余瀝ありて尽さぬは、気淋とて、五淋のうちの一つなり、さて又消渇といふは、津液の不足より発る病にて、上中下の三消あり、上消は咽渇きて多く飲み、舌そこねて食少く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1295_4286.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名称
[p.1313] 飛州志 一土地 国名 飛騨〈仁徳紀〉 斐太〈万葉和歌集〉 斐陀〈日本書紀〉 卑田〈先代旧事本紀神社本紀〉 比太〈和名類聚抄〉 飛駄〈国名風土記〉 飛騨〈和漢三才図会、広益俗説弁〉 按ずるに、各国字の異也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1313_5262.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1304] 俗説正誤夜光珠 中 時疫とは傷寒のことヽいふ説 時疫と傷寒は別の病なるお、一病の異名と心得たる人おほし、これは大成論に、傷寒の証固に、天疫流行して、一時に感ずる所の病、老少となく率相似れる者有とあるによりての謬りなり、是すなはち時疫にて、傷寒にはあらず、此別ちは傷寒論の二巻め、傷寒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1304_4322.html - [similar]
地部四十五|附原|信濃国/園原
[p.0954] 信濃地名考 中 曾乃原異説 世に名所集といふもの、俚俗の言お記し伝へたる多し、まことの園原は、伊奈郡小野川の奥なる曾の原村正説也、宗祇のいはゆる美濃信濃のくに堺にありとは是也、一説曾の原は小県郡そめやの上にありといふ、是おおい人に問へば、真田のおくにありて、昔は十(そ)の原なるお、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0954_4222.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|下食日
[p.0123] 梅園日記 四 鬼舐頭夜光珠といふ書に、故なくして頭のまるく禿るお、俗に蚰蜒(げじ〳〵)の舐りたる痕といふは誤れり、これ皮膚に風熱のあつまりたる病にて、其名お鬼舐頭禿と雲とあり、按ずるに、此説是なり、たゞし、此げじ〳〵は下食時の誤りなり、〈(中略)下食時は一時お忌み、歳下食は一日お忌り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0123_496.html - [similar]
方技部十八|疾病四|鎌鼬
[p.1500] 和漢三才図会 三天象 颶〈○中略〉 蝦夷松前臘月厳寒而晴天有凶風、行人逢之者卒然倒僕、其頭面或手足五六寸許被創、俗謂之 鎌閉太知( かまへたち) 、然無至死者、急用 莱菔汁( たいこんの) 傅之即愈、痕如金瘡也、津軽地亦間有之、蓋極寒陰毒也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1500_4991.html - [similar]
動物部十二|鳥五|姑獲鳥
[p.0979] 和漢三才図会 四十四/山禽 姑獲鳥 夜行遊女 天帝少女 乳母鳥 億嘻 無辜鳥 隠飛 鬼鳥句星〈○中略〉 按、姑獲鳥〈俗雲産婦鳥〉相伝曰、産後死婦所化也、蓋此附会之説焉、中華〓州、本朝西国海浜多有之、則別此一種之鳥、最陰毒所因生者矣、九州人謂雲、小雨闇夜不時有出、其所居必有燐火、遥視之状如鴎而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0979_4008.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0148] 日本歳時記 五九月 五節供の中人日お除て、上巳、端午、七夕、重陽は、中華にも賀する所の俗節なり、その月日みな奇にして、陽数にあたるおとれり、これ古人陽お尚ぶの意なりと、草木子に見えたり、此説正し、まことに古人の意お得たりと雲ふべし、然るに後人その義おしらず、周王、屈原、織女、桓景等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0148_1025.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0016] 広盆俗説弁 十九/人物並官職 姓も氏も元一つなり、姓は体にて氏は用なり、しかれどもわかつていへば、源平藤橘は姓なり、〈姓は万世までかはらず〉新田、足利、北条、菊池、楠は氏なり、〈これは所により代によつて、かはることあり、〉故に源氏、平氏、藤氏、橘氏とはいへども、新田姓、足利姓、北条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0016_76.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|紊乱姓氏
[p.0287] 広益俗説弁 十九/雑類 百姓といふ説 今按るに、〈○中略〉允恭天皇の御字、諸臣に勅して、湯おさぐり神に誓はしめて、姓氏おたヾさる、其後万多親王、姓氏録お集られしまでは、猶いまだ一千一百八十二氏ありしが、世くだり人おとろえて、己が姓氏お取うしなひ、源平藤橘の四姓ならでは、なきやうに覚え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0287_1740.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黴毒
[p.1276] 病家須知 五 黴毒( からがさ) の心得お説 黴毒、我邦の昔は、唐瘡といふ、異域より伝来するが故なり、中華にては 広東瘡( かんとうさう) と称、その広東と雲は、南海の港津にて、此際の長崎の如き地なり、この広東より毒お支那の国内に伝播たれば、其病の起る地名お以て病名とせるなり、その病お伝たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1276_4220.html - [similar]
動物部二|獣二|馬形体
[p.0085] 安斎随筆 二 一馬旋毛吉凶、碧雲瑕、聞見後錄並曰、碧雲瑕厩馬也、荘憲太后臨朝以賜〓王、王悪其旋毛、太后知之曰、旋毛能害人耶、吾不信留備上聞、為御馬第一、〈獣経曰、旋毛在胸者名宜乗、〉とあり、婦人だに志あるは用ず、況丈夫として彼にしかざらんや、〈俗説弁附編三十六、井沢長秀説、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0085_319.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0146] 一話一言 三十八 庚申〈○中略〉本朝庚申、元祭猿田彦神、相伝之秘訣也、朗詠之歌、伊勢御師口伝有之、〈良顕雲、近来蟠竜子著俗説弁、載庚申之事、不知我国神道之秘訣而妄論之、無稽之説也、凡世儒不学神道而議我国之事、故其誤多、是疎格物致知之故也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0146_599.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0693] 広益俗説弁 後編四 幼児に賤名おつくる説 俗間に、幼児のよくそだつまじなひとて、犬牛猪などの字およぶことなり、 今按るに、日本にかぎらず、異邦にもこれあり、司馬相如、小名犬子、揚雄子、小名童鳥、其余袁虎、桓豹、白象、狗児〈見于小名録〉仙鵝、〈児于侍児小名録〉などのたぐひなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0693_3454.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|蜜
[p.0906] 随意録 六 崖蜜与石蜜不一、崖蜜桜桃也、石蜜有数説、或雲、崖石間蜂蜜為石蜜、或謂蔗汁為石蜜、王楙引数説弁之、今医家専謂石蜜、以為氷沙糖者非与、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0906_3797.html - [similar]
方技部十四|薬方|製薬
[p.1082] [p.1083] 雍州府志 六土産 山城国平安城、八百年来不易之帝都、而繁華之地也、故至医師之良不乏其人、故緒家有救急之成薬、今挙其大概、 竜脳丸〈○中略〉 曾和泉国界和気氏、有半井春蘭軒者、〈○中略〉一旦入中華、従熊宗立而学医、帰朝時伝竜脳丸方、〈○中略〉 快気散并柰調散 堂上山科家之所調合也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1082_3278.html - [similar]
植物部二十二|草十一|香葇
[p.0506] 揃注倭名類聚抄 九/稲穀 按千金翼方、証類本草菜部中品、水蘇香薷並載、広韻亦雲葇、香葇菜、蓋依唐韻也、本草唐韻非僻書、源君不引此等書、依漢語抄載、非是、又香薷水蘇不同、楊氏以水蘇為香薷別名恐誤、本草図経雲、香薷似白蘇而葉更細、本草衍義雲、香薷生山野、葉如茵蔯、花茸紫、在一辺成穂、凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0506_2255.htm... - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1236] [p.1237] 増鏡 十三秋のみ山 七月〈◯元亨二年〉七日、乞巧奠いつのとしよりも御心〈◯後醍醐〉とヾめて、かねてより人々に歌もめされ、ものヽねどもヽこヽろみさせ給ふ、その夜は例の玄象ひかせたまふ、人々の所作ありし作文にかはらず、笛篳篥などは殿上人どもなり、板の程にさぶらひてつかまつる、中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1236_5294.html - [similar]
地部四十六|井|雑載
[p.1020] 和漢三才図会 五十七水 井〈◯中略〉 古井不可入、有毒殺人、夏月陰気在下猶忌之、但以雞毛投之、盤旋而舞不下者必有毒、以熟醋数斗投之則可入、古塚亦然、又雲、古井不可塞、令人盲聾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1020_4442.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0828] 医学天正記 坤 中毒( ○○) 一壮男、中毒腹痛吐瀉、今止、胸中疼如刺、 和中湯〈回の方〉弓朮姜丹に陳貴〈大〉守令丹弓倉姜甘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0828_2510.html - [similar]
方技部十四|薬方|製薬
[p.1081] 撮壌集 下医書 合薬( ○○) 類 蘇 合香円( かうかうえん) 潤体( しゆんたい) 円 至宝丹( しほわたん) 霊宝( れいほう) 丹 続命湯( そくめいたう) 羌活( きやうくわつ) 湯 護命丸( こめいくわん) 正 気散( きさん) 嘉禾( かくわ) 散 養( やう) 脾湯 詵々( しん〳〵) 湯 理( り) 中円 建( けん) 中湯 神 稜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1081_3276.html - [similar]
方技部十四|薬方|製薬
[p.1083] [p.1084] 本朝医談 奇応丸( ○○○) は、永正の頃、東大寺の太鼓破れて張かへんとて見れば、ふるき皮のうらに薬方書付てあり、製して用るに、奇応ありければ、依て名づくと、双桂集に見えたり、 返魂丹( ○○○) は、儒門事親方妙功十一丸の変方也、 金屑丸( ○○○) は、局方金液丹の変方なり、 安神散( ○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1083_3279.html - [similar]
植物部六|木五|榲桲
[p.0370] 倭訓栞 中編二十四末 まるめろ 榲桲おいへり、まるめいらともいふ、その実まろし、よて名くるか、或は蛮語なりといへり、砂糖漬お香円といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0370_1414.htm... - [similar]
人部四|身体一|眼
[p.0352] [p.0353] 揃注倭名類聚抄 二/耳目 按万奈古、目之子也、〈○中略〉所引釈親文、原書作目謂之眼、説文亦雲、眼目也、此作目子、恐非広雅原文、釈名眼限也、童子限限而出也、按目是総称、其名泛及瞼眶、眼謂黒眼白眼、其実不同、故源君別訓眼為万奈古、如説文広雅統言之、耳、〈○中略〉医心方瞳子訓万奈古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0352_1987.html - [similar]
地部四十六|井|雑載
[p.1020] 塵塚談 上 古井には大毒あり、人むざと入ものあれば即死す、故に熟酢数升おそヽぎ入、或は鶏羽お落し見て、入ものなりといふ、愚老顧に毒あるにあらず、年お経る事久しきゆへ、井の底に滓濁積りて凝聚し、水土の気のみになりて、天の風気底まで通はざるにより人お殺す、人は天地の気お得て保生するに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1020_4443.html - [similar]
地部四十六|井|井具
[p.1019] 桃源遺事 四 又御領内の民どもに、古井有之候には、めぐりに垣おいたし、人の落いらざるやうに仕候様にと、役人お以仰付られ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1019_4435.html - [similar]
人部四|身体一|眼
[p.0352] 倭名類聚抄 三/耳目 眼〈眼皮附〉 広雅雲眼〈五簡反、和名万奈古(○○○)、〉目子也、一雲、瞳、〈童反、訓同上、〉遊仙窟雲眼皮、〈師説万比岐、一説万奈古井、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0352_1986.html - [similar]
地部三十|筑後国|国府
[p.0967] 筑後志 七附録 府中〈御井郡高良山麓、今宿駅あり、〉古老伝て雲、古の国府の地なり、隣郷国分村和泉村の田畠お耕して、古瓦お得ることあり、青赤白色其形一ならず、表に数品の紋あり、世に此瓦お綱手と名く、又彼和泉村の中に、俗に長者屋敷と称する所あり、其辺に古井の跡あり、倶に皆国府の旧止なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0967_4160.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0666] 厳島文書 高田郡司解申進先祖相伝所領畠立券事 合 三田郷 矢奈原村〈◯中略〉 貝村〈◯中略〉 井村〈◯中略〉 鑿越村〈◯中略〉 須佐波村〈◯中略〉 波多久比村〈◯中略〉 諸木村〈◯中略〉 加津見村〈◯中略〉 山越村〈◯中略〉 古井村〈◯中略〉 新潟村〈◯中略〉 加矢村〈◯中略〉 野原村〈◯中略〉 久馬此谷村〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0666_2854.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1262] 続武将感状記 秀吉公〈○豊臣〉九州お平均し給ひて、筑州博多の野割お、孝高〈○黒田〉に命ぜらる、孝高四兵衛〈○久野〉おして、其の事お掌らしむ、是より前、博多の町は、兵火に焼けて、其跡草深く修理も定難し、四兵衛思惟して、古井あるところお尋子、其井お以て、屋鋪のあ戸ところお定め、経営不日に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1262_6727.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0513] [p.0514] 尾張志 名古屋(○○○)の事 此名古屋と呼地は、愛智郡のうち、北の極によりて、旧は山田郡に隣れる一村里なりしが、今は四至いと広く、豊饒繁栄の一都会となれり、東の方は古井村、杉村、大曾根村に宣り、南は前津小林村、広井村、日置村、古渡村に続き、西は中野高畠村、押切村、栄村、枇杷島村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0513_2564.html - [similar]
地部五十|地震|地震説
[p.1359] 本朝地震記 夫地といふ文字、往昔は地に作る、これ会意なり、史記漢書に墜に作る、震は動なり亦怒なりともいへり、〈◯中略〉但し地の体は北お陽とし南お陰とす、山岳多くは北にあり、天の体は南お陽とし北お陰とす、故に日輪は南に行る、是天地円混相聯りし象なり、〈◯中略〉されば地震するものは、陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1359_5715.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|もや
[p.0169] 改正月令博物筌 三秋 霧(きり)〈(中略)立は霧(きり)也、降は霧(もや)也、天気下り地応ぜざるお霧と雲、発して応ぜざるお霧といふ、皆露の変ずるものなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0169_1055.html - [similar]
方技部十五|疾病一|疝
[p.1191] 揃注倭名類聚抄 二病 阿太波良、童蒙容韻医心方同訓、又見酒飲論、〈○中略〉原書心痛曰疝、疝詵也、気詵詵然上而痛也、又雲、陰腫曰頽、気下頽也、又曰疝、亦言詵也、詵々引小腹急痛也、説文疝、腹痛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1191_3780.html - [similar]
人部六|身体三|丹田
[p.0497] 夜船閑話 漆園曰く、真人の息は是お息するに踵お以てし、衆人の息は是お息するに喉お以てす、許俊が雲く、蓋し気下焦に在る則は其息遠く、気上焦に有る則は其息促まる、上陽子が曰く、人に真一の気あり、丹田(○○)の中に降下する則は一陽また復す、若人始・陽初復の侯お知らむと欲せば、暖気お以て是が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0497_3065.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0828] [p.0829] 時還読我書 上 一商家の僕不良の事ありて、鞭苔せられ譴責お蒙りしお深く愧恥して、自尽せんと欲すれども術なく、 蚰蜒( なめくじり) おとりて烟草中にいれ吸たりしに、周身紫黒班お発し、腰腿猶甚く、前陰も黒腫して恰も馬陰の如く、痛特に甚し、予お延て診治せしむ、其脈沈大にして舌上黄胎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0828_2511.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0829] 漫遊雑記 上 中 河豚魚毒( ○○○○) 者、少覚懊悩、須直探吐、急服藍汁一盞、若人糞少許、若瓜蒂末一銭、須臾吐尽、則十治八九、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0829_2512.html - [similar]
方技部十六|疾病二|丹毒瘡
[p.1239] 有林福田方 十 丹毒( もへくさ) 治熱、遊丹、赤腫お方、此は身色赤して丹の色の如なる是也、是は風熱の生ずる処也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1239_4000.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0820] [p.0821] 医学天正記 乾下 便毒( ○○) 一岡半兵衛、〈三十歳〉便毒之処、腫痛上熱、赤口舌生瘡、喉中痰結、 清気湯〈集験〉 連翹飲 翹帰括〓〓荊芩門瞿通力丹屏芎〈等分〉甘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0820_2476.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黴毒
[p.1279] 武徳編年集成 五十三 慶長十二年二月六日、尾張忠吉朝臣、江府に参著、然共いまだ其屋形なきゆへ、芝大久保加賀守忠常が宅に止宿せらる、去年、 瘡毒( ○○) お患ひたまひ、甚だ危かりしが、快復によつて参府の段、台徳公御喜悦斜ならずと雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1279_4226.html - [similar]
方技部十六|疾病二|便毒
[p.1286] 病名彙解 一 遺毒( いどく) 小児に生ずる瘡なり、外科正宗に雲、遺毒は乃ち未生の前にあり、胞胎にあつて廩受す、父母楊梅瘡の後、余毒いまだ尽ざるの精血孕成、故に既に生ずるの後、熱湯にて洗浴し、衣物に烘薫せられ、外熱内毒お触動して、必ず肌膚の表に登す、先紅点お出し、次に煉斑おなす、甚し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1286_4248.html - [similar]
方技部十六|疾病二|便毒
[p.1286] 陰徳太平記 二十八 陶全薑最後之事 入道の最後の式、荒々語らせて、扠は疑所なき入道也とて、彼死骸の有所に行て見れば、陶の入道の屍と思しきに、股に十文字に破れたる疵の瘢ありけり、二宮、是は一年入道 便毒( ○○) お煩はれたりしが、究て剛気の人なりける故、脇刺お以て十文字に切破り、薬お付て保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1286_4247.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0952] [p.0953] 医事或問 上 一或問曰、後世の医に問ふに、 病毒( ○○) 尽くは去らぬものなりといふ、当家にては、ことごとく去といへり、いかん、 答曰、病毒は生れて後、生じたるものゆえ、毒薬にて取去らるヽものなり、其証拠は、大病お療治して、快気の後再びおこらず、又やはらかなる薬にて気お補ひ、体 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0952_2886.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中毒
[p.1491] 日本書紀 三神武 戊午年六月丁巳、至熊野荒坂津、〈亦名丹敷浦〉因誅丹敷戸畔者、時 神吐毒気( ○○○○) 、 人物咸瘁( ○○○○) 、由是皇軍不能復振、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1491_4970.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1511] [p.1512] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鯸䱌〈音侯怡、訓布久、古訓布久閉、〉釈名、河豚、〈豚、言其味美也、〉 集解、鯸䱌状類鯒魚而肥大、肚腹最大、眼有金色而能開闔、触物即嗔腹脹浮起、歯強能断釣綸、無鱗無腮、背黒肚白、背上有小鬣、尾無岐而細、肉白不脂、味淡而最美、大骨両辺有赤血肉、煮炙則変黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1511_6564.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0234] 本草綱目啓蒙 四十二/蚌蛤 海蠃 青螺はやくがひ、薩州夜久島の産なり、故に名く、誤りて夜光と雲ふ、形紅螺に似て、厚大にして微扁し、外色灰白、内は銀色にして、翠紫お帯て珠色の如し、外皮お刮り去るときは珠色お現ず、工人斜に切て酒杯とす、夜光と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0234_1432.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|隕星
[p.0140] 看聞日記 応永廿八年十二月十三日、抑去夜星地に落、陰陽道国主御慎之由勘進雲々、又去夜光物自北飛南、此辺人見之雲々、若星地に落事歟、不審也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0140_851.html - [similar]
姓名部八|名上|以古人名為名
[p.0680] 山槐記 治承三年正月十日己巳、今夕左衛門権佐光長嫡男〈○註略〉加首服、右中弁経房朝臣猶子也、仍於彼弁亭〈勘解由小路南、万里小路東、〉有此事、〈○中略〉今夜光長相具冠者可参関白殿〈○藤原基房〉雲々、依先例可献名簿雲々、書様事示合予、〈○藤原忠親〉 蔭孫正六位上藤原朝臣長房 治承二年正月十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0680_3363.html - [similar]
植物部二十一|草十|蔦
[p.0356] [p.0357] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 木蓮 地錦 つた まつなぐさ〈古名〉 一名地朕〈嘉祐補註本草〉 承夜〈同上〉 夜光〈同上〉山野に皆あり、其蔓樹石土壁に著き鬚根お生じ、物に纏摎せず、春嫩葉お旧藤より互生す、形三尖にして鋸歯ありて滑沢なり、小なる者は二三寸、大なる者は一尺許、又三葉に分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0356_1620.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鯡
[p.1429] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 青魚 詳ならず〈○中略〉 朝鮮にてはかどお青魚と雲、〈○中略〉かど一名にしん、高麗いはし、筑前せがい、朝鮮房総常奥羽州殊に南部津軽蝦夷に多し、九十月より春二三月に至までとる、春とる者お良とす、冬とる者は油なし、大なる者は一二尺、形鯔魚に似て扁く、又青花魚に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1429_6173.html - [similar]
植物部八|木七|白膠木
[p.0481] [p.0482] 重修本草綱目啓蒙 二十二味 塩麩子 ふしのきのみ(○○○○○○) ふしのき(○○○○)〈以下木名〉 ぬるで(○○○) ぬで(○○)〈濃州〉 ぬりだ(○○○)〈備前〉 ゆりで(○○○)〈佐渡〉 のでのき(○○○○)〈尾州上総〉 かつき(○○○) かつぎ(○○○) かつのき(○○○○)〈奥州〉 かちのき(○○○○) 勝軍木 さいはいのき(○○○○○○) あか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0481_1774.htm... - [similar]
動物部四|獣四|〓〓
[p.0234] [p.0235] 和漢三才図会 三十九/鼠 〓〓 〓〓〈玉篇音離愛〉 和名豆良禰古 豆良者連也、禰者鼠也、古者小之通称、按、本綱、〓〓、小鼠也、相〓而行也、〈秦記及草木子〉群鼠数万相〓而行、以為鼠妖者即此也、〈玉篇与本草文字上下也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0234_813.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|臣庶重陽
[p.1334] 改正月令博物筌 九月 九日 菊花宴〈(中略)又上巳の草餅、端五の粽、重陽の菊酒、又栗等、其節の物故是お食ひ、又は送りなどして、其日の佳節お祝するなるべし〈草木子に出たり〉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1334_5685.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0149] [p.0150] 八朔考 一五節供の称、旧記に見えず、たヾし節供とは其日にあたりて膳お供するの義なり、庖厨の料は、詳に延喜式に見え、内膳司の管する所なり、此儀は禁中のみにあらず、公卿の家々にも慶賀あり、節句と書たるは、寛永後の年中行事類の書に、きく重の御節句とあり、恐らくは仮借なるべし、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0149_1027.html - [similar]
植物部二|木一|杉/名称
[p.0104] [p.0105] 大和本草 十一園木 杉 木直なり、故すぎと雲、すきはすく也、種類頗多し、赤白あり、赤杉お為良、鬼杉あり、木子ぢけ木理ゆがみてあしヽ不可植、日本に昔は杉おまきと雲、まきの戸など雲も杉戸なり、凡杉は美材なり、柱とし棺に作り、土に埋み桶とし、水お入て久しく不腐、屋おつくり船につく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0104_397.html - [similar]
植物部六|木五|李
[p.0341] [p.0342] 重修本草綱目啓蒙 二十一五果 李 すもヽ(○○○)〈和名抄〉 すむめ(○○○)〈播州〉 一名木子〈女南甫史〉 朱実〈事物異名〉 朱仲実 房陵子 韓終子〈共に同上〉 鼠精〈行厨集〉 玉華〈同上〉 李児〈訓蒙字会〉 疐之〈群芳譜〉 青李一名青玉〈名物法言〉 青綺〈典籍便覧〉 青房〈同上〉 碧実〈事物異 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0341_1298.htm... - [similar]
植物部九|木八|綟木
[p.0602] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 綟木 子ぢぎ(○○○) 子ぢのき(○○○○)〈丹後〉 あか子ぢ(○○○○)〈若州〉 あかづ子(○○○○)〈泉州〉 つめあか(○○○○) かすぎ(○○○) かしおしぎ(○○○○○)〈共同上〉 かしおずみのき(○○○○○○○)〈京〉 ぬりで(○○○)〈江州〉 かつおしみ(○○○○○)〈三才図会〉 かすおし(○○○○)〈播州〉 かずおし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0602_2168.htm... - [similar]
植物部八|木七|柞木
[p.0487] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 柞木 いぬつげ(○○○○) やどめ(○○○)〈加州越州〉 よめがさら(○○○○○) けづら(○○○)〈江州〉 かしらけづり(○○○○○○) かしらけづら(○○○○○○)〈共同上〉 がにのす(○○○○)〈播州〉 こめごめ(○○○○)〈〓州、同名多し、〉 はまつげ(○○○○)〈筑前〉 びんかヾり(○○○○○)〈同上〉 びんかヾ(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0487_1792.htm... - [similar]
植物部七|木六|烏臼
[p.0459] [p.0460] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 烏臼木 とうはぜ(○○○○) なんきんはぜ(○○○○○○) 一名了臼〈大倉州志〉 〓〈品字揃本字〉 柏〈大倉州志俗字〉 美蔭〈蓬窓続録〉 桕油樹〈万病回春〉 木子〈長沙府志、獼猴桃と同名、〉 烏臼は漢種なり、今諸国に栽る者多し、その葉形円に扁くして尖りあり、数多く互 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0459_1718.htm... - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|波
[p.1261] [p.1262] 南遊紀行諸州めぐり 四紀伊 和歌浦、〈〇中略〉俗説に此浦におなみ有て、めなみなし、故に片男波と雲、此説非也、男波とは大なみ(○○○)なり、め波とは小波(○○)也、われもとより其誤お信ぜず、あめつちの内、などてかヽるつねの理にたがひぬる事やあるべきとおもひしかば、かへりて後人にもかた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1261_5342.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風土病
[p.1498] 時還読我書 下 佐渡に 石ぶみ( ○○○) といへる病あり、人道路お歩するとき、作足下痛おなし、初は堅結して後腐煉し、其肉嵌脱し、日お経て漸々に平復す、俗説に那須の原の毒石、砕け散じて飛来るお、誤蹈によりて此名ありといへども、其石いかなる物といふことも知らずと、彼地の門人菊池完斎の話なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1498_4986.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐皮
[p.0995] 骨董集 上編下後 おかべ豆腐田楽豆腐上物俗説に豆腐皮おゆば(○○)といふは訛言なり、本名はうば也、其いろ黄にて皺あるが、姥の面皮に似たるゆえの名なりといへるは、みだりごとなり、異制庭訓往来に、豆腐上物とあるこそ本名なるべけれ、豆腐おつくるに、うへにうかむ皮なれば、さはいへるならん、略て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0995_4253.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0927] [p.0928] 好古日錄 末 鴨毛屏風 俗に東大寺の鴨毛屏風の文字、義之の書と雲、論ずるに足らざる事なれども、是古来の俗説とみゆ、康治元年五月六日記雲、開勅封倉御覧宝物、〈中略〉聖武天皇玉冠及鞍、〈中略〉王右軍鳧毛屏風、有良田之賛、〈下略〉康治元年記に載る所如此なれば、其俗説旧たり、又伝へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0927_5237.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0764] 諸州めぐり 四紀伊 和歌浦に〈和歌山より一里あり〉東照宮右の山上に立玉ふ、宮作大にして甚美麗也、神領多く僧舎六坊有、是より和歌浦お望めば其景すぐれたり、今日は此辺桜さかりにさきて光景もいとまされり、〈◯中略〉是より少右の方へ行て漁人の町お過、和歌の浦の海べたに出づ、おきに地の島おき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0764_3281.html - [similar]
地部四十九|浦|紀伊国/和歌浦
[p.1324] 諸州めぐり 四紀伊 和歌浦〈和歌山より壱里あり◯中略〉 和歌のうらは、南おうけて入海なり、俗説に、此浦におなみ有てめなみなし、故に片男波といふ、此説非也、男波とは大なみなり、女波とは小波なり、われもとより其説お信ぜず、〈◯中略〉和歌のうらにしほみちくればかたおなみと古歌によめるは、俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1324_5611.html - [similar]
地部三十二|肥後国|玉名郡
[p.1118] 肥後国志 十二 玉名郡 総高十二万六十三石四斗四升四合九勺、〈但軍役高七万三千九百廿石九升三合〉村数五百六十八け所、内今郷村百十、枝郷八十三け所、其外は不載郷村帳村名と雲へり、此郡古は山北郷、伊倉郷、宝の庄、東郷、弥の庄、玉名の庄、大野庄、江田庄、臼間庄、野原庄等三郷六庄有り、玉名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1118_4696.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1174] 倭名類聚抄 十九鱗介 錦貝 弁色立成雲、錦貝、〈夜久乃斑貝、今按、本文未詳、但俗説、西海有夜久島、彼島所出也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1174_4922.html - [similar]
動物部四|獣四|猿雑載
[p.0304] 常陸風土記 久慈郡 自郡西北六里河内里、本名古々之(こヽし)邑、〈俗説謂猿声(○○)為古々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0304_1057.html - [similar]
動物部二十|介下|紫貝/錦貝
[p.1674] 倭名類聚抄 十九/亀貝 錦貝 弁色立成雲、錦貝〈夜久乃班貝(○○○○○)、今按、本文未詳、但俗説西海有夜久島、彼島所出也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1674_7329.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0727] 下学集 上/人倫 水手(すいしゆ/○○) 楫取(かんどり)〈或作梶、日本之俗説也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0727_3753.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0015] 二中歴 五歳時 月倭名 三月〈俗説雲、風雨共暖、草木弥生、故称此月為弥生月、今所謂やよひは、是いやおひづきの訛也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0015_108.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0025] 二中歴 五歳時 月倭名 八月〈俗説雲、八月木葉漸以揺落、故称此月為葉落月、今所謂はつきは、是はおちづきの略也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0025_182.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0027] 二中歴 五歳時 月倭名 九月〈俗説雲、九月夜漏漸長、故此月為夜長月、今所謂ながづきは、是よながづきの略也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0027_196.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0032] 二中歴 五歳時 月倭名 十一月〈俗説雲、十一月天頻霜降、故称此月為霜降月、今所謂しもつきは、是しもふりづきの略也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0032_233.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0036] 伊呂波字類抄 宇天象 閏月〈漢書雲、以歳之余為閏、易曰、五歳再閏、俗雲潤月訛也、然与依俗説合、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0036_263.html - [similar]
地部二十四|出雲国|飯石郡
[p.0472] 懐橘談 下飯石郡 今の俗説に雲ふ、飯石とは託和と雲ふ所に、飯お堆く盛たるやうの岩あり、故に郡の名とすといへり、託和の社説にみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0472_1983.html - [similar]
飲食部九|菓子|唐菓子
[p.0598] 倭名類聚抄 十六飯餅 歓喜団 楊氏漢語抄雲、歓喜団〈(中略)今案俗説梅枝、桃枝、餲粘、桂心、黏臍、饆饠、〓子、団喜、謂之八種唐菓子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0598_2656.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0011] 二中歴 五歳時 月倭名 正月〈俗説雲、正月元三日、貴賎往来致拝礼、各結和親、故称此月為親月、今所謂むつきは、是むつびづきの訛也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0011_76.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0014] 二中歴 五歳時 月倭名 二月〈俗説雲、正月和暖、此月天気還寒、更著冬衣、故称此月為衣更著也、今所謂きさらぎは、是きぬさらにきつきの略也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0014_93.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0017] 二中歴 五歳時 月倭名 四月〈俗説雲、四月山家墻根之間、溲疏花盛開、故称此月為溲疏花月、今所謂うづきは、是うのはなづきの訛也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0017_123.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0019] 二中歴 五歳時 月倭名 五月〈俗説雲、五月農事有時、耕種猶盛、採早苗営播植、故此月為早苗月、今所謂さつきは、是さなへづきの訛也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0019_138.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0023] 二中歴 五歳時 月倭名 七月〈俗説雲、七月七夕、俗人称、借与織女、令披書於庭戸、故称此月為書披月、今所謂ふみづきは、是ふみひろげづきの略也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0023_168.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0029] 書言字考節用集 二時候 陽月(かみなつき)〈十月於卦為坤、恐人疑其無陽、故特謂之陽月、所以見陽気已萌、見西京雑記、〉神無月(同)〈本朝俗説、見奥儀抄、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0029_213.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0029] 二中歴 五歳時 月倭名 十月〈俗説雲、十月天下衆神輻湊出雲国、而他国無神、仍都鄙総無禊祭之礼、故称此月為無神月、今所謂かみなづきは、是かみなしづきの略也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0029_214.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0034] 二中歴 五歳時 月倭名 十二月〈俗説雲、十二月俗競迎法師、或礼仏名経、或令読誦諸経、東西馳走、故称此月為師馳月、今所謂しはすは、是しはせづきの略也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0034_249.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0567] 白石子筆話 上 一竜紋の儀に付、御尋之趣申達候得者、曾而旗紋などに竜お付申候儀憚候義相覚不申候、決而俗説と奉存候、追而其旨書付、差上可申旨、有増に被申聞候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0567_2986.html - [similar]
植物部二十七|菌|椎〓
[p.0805] 大和本草 九/菌 椎蕈 山中の樹に生ず、松蕈椎蕈の二物蕈類の上品とすべし、〈◯中略〉俗説椎蕈と酒と同食すべからす、酒と相忌む、しば〳〵其証ありと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0805_3558.htm... - [similar]
人部八|生命|死
[p.0639] [p.0640] 類聚名物考 凶事一 みまかる 身死身体罷去の意よりいふ語なり、朝廷お退去て家にかへるお罷といふも、此おさりて彼にゆく故なり、俗説に曲の意にて、生お直とし、死お曲折といふはあらぬことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0639_3624.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0021] 二中歴 五歳時 月倭名 六月〈俗説雲、六月農事已畢、旧穀皆尽、故称此月為皆尽月、今所謂みなつきは、是みなつき月の略也、一説雲、無水月、是月天熱殊甚、水泉枯尽、故以無水為名也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0021_153.html - [similar]
植物部十四|草三|眼子菜
[p.0945] 大和本草 八/水草 眼子(ひるむしろ)葉 倭名ひるむしろと雲、水中に生ず、茎長く水中に蔓延す、水上にのぼらず、葉のうら紫色也、水面に葉うかぶ、葉に筋あり光あり、俗説に陰干にして為末服す、治傷食霍乱甚有効、煎服亦可なりと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0945_3870.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑事蹟
[p.0870] 大和本草 十五/雑禽 杜鵑〈○中略〉 〓楚歳時記雲、杜鵑初鳴、先聞者主別離、登厠聞之不祥、今按かやうの俗説お日本に伝聞、杜鵑の声お厠にてきくお忌は、拘忌の説に遼へる也、子規の声、本邦の人は好聞、中華の人は惡聞、唐詩と和歌に見えたり、是和漢の好惡異れり、或曰、中夏の杜鵑の声悲し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0870_3431.html - [similar]
動物部十|鳥三|巧婦鳥
[p.0768] 大和本草 十五/小鳥 おぐら 腹白く尾長し、背の毛色うぐひすに似たり、よし鳥(○○○)とも雲、又よし原雀(○○○○)と雲、つぐみより小なり、筑紫の方言ぎよ〳〵し(○○○○○)と雲、其なく声ぎよ〳〵しと雲に似たり、麦熟する時なく、其声昼夜不止、甚しげくかまびすし、漢名しれず、僧玄蘇仙巣稿葦雀序に、斯禽也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0768_2976.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|八十八夜
[p.0141] 改正月令博物筌 三月 八十八夜 立春の節より八十八日めおいふなり、俗説に名残の霜といふ、凡春の気終り、夏の火気に変化するの節なれば、霜も此頃よりふらざるおいふなるべし、此とき霜降れば、草木のわかばへお損ず、かねて其ふせぎおすべし、綿おまくは、此前後なり、八十八夜の前より、四月五日ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0141_989.html - [similar]
歳時部十七|七月七日
[p.1215] 七月七日は、古来其夜お賞し、是お七夕と雲ふ、七夕は古は、なぬかのよと呼びしが、後にたなばたと雲ふ、棚機(たなばた)つ女の省言にて、織女お雲ふなり、支那の俗説に雲ふ、此夜牽牛織女の二星相遇ふ、巧お之に乞へば、其願お得と、故に我朝廷に於ても、乞巧奠の設ありて、織女祭とも称す、後世民間に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1215_5197.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0669] [p.0670] 西遊記 五 家豬 安芸国広島の城下其繁華美麗なる事、大坂より西にてはならぶ地なし、其町にぶた多し、形牛の小さきが如く肥ふくれて、色黒く毛はげて、ふつヽかなるものなり、京などに犬のある如く、家々町々の軒下に多し、他国にては珍らしき物なり、 ◯按ずるに、広島の名は築城の時に、毛利 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0669_2864.html - [similar]
動物部七|獣七|獺
[p.0465] 本草綱目訳義 五十一/獣 水獺 かわおそ かわうそ〈誤〉 おそ〈和名抄〉 かはぶそ〈周防〉 是は水辺えいる魚お食ふ、泉水につき害おなす、側に木芙蓉お植れば害おさくと雲、諸魚お食ふ也、別たぼらお好て食ふ、しくちぼらおみるときは、処おさけず、之おとると雲、よく形ぼらに似たり、しくちぼらが水獺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0465_1609.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.