Results of 1 - 100 of about 560 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9590 本宿 WITH 8959 ... (3.621 sec.)
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0805] 江戸砂子 五下 品川(○○) 東海道御伝馬宿、日本橋より二里、北本宿、南本宿、歩行新宿南北二け村、凡千石の場、 里人の雲、南北宿の境川お品川といふと、一説に、武蔵国品川の駅は、往古此奈革お染たる所なりと、訓閲集曰、武蔵国大渡庄にて四名革お染るとあり、甲冑お威に歯朶革お用ゆ、当所にて染たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0805_3520.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0806] 新編武蔵風土記稿 五十四荏原郡 品川宿 品川宿は郡之東海岸に傍て在、海道五十三駅の一なり、府下に接近せるおもて、旅人往来猶繁し、駅亭三区に別る、一は南品川宿、一は北品川宿、一は歩行新宿なり、古は品川村と唱へしお、中古町と改む、其年代お伝へず、正保元禄の国図共に品川町と記す、又宿と改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0806_3522.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0807] 御府内備考 一百八品川 品川は、今も南北品川宿、又歩行新宿と称して、町奉行の支配に属せず、たヾ白金に続きし辺に、台町と雲もの少しく在り、その余は寺院の門前町のみ、町方の支配に入れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0807_3524.html - [similar]
人部一|人総載|大女
[p.0054] [p.0055] 兎園小説 十一 品革の巨女(おほおんな) 文化四年丁卯の夏四月のころより、世の風聞にきこえたる、品川駅の橋の南なる〈こゝお橋むかふるなり〉鶴屋がかヽえの飯盛女に、名おつたといへるは、この年二十歳にて、衣類は長さ六尺七寸にして、裾おひくこと一二寸にすぎす、膂力ありといへども、そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0054_334.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充神社/修理料
[p.0675] [p.0676] 新編相模国風土記稿 二十七足柄下郡 早川庄 湯本村〈由毛度牟良◯中略〉古は東海道中の宿駅にて、湯本宿と唱へし由、古書等は多く湯本宿と記せり、〈◯中略〉永享の頃は当所に関門あり、其征銭お鎌倉大蔵稲荷社修理の料に宛らる、〈鶴岡神主大伴氏蔵文書曰、大蔵稲荷社〉〈修理、並相州湯本関所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0675_3182.html - [similar]
地部十八|上野国|道路
[p.0005] [p.0006] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津〈◯中略〉 上野国緑野(みどりの)郡新町宿 一里二十五町二十一間〈至烏川岸一十九丁四十六間〉 群馬郡倉賀野宿 一里一十六町四十間半 高崎本町、三十六度二十分、 一里三十四町二間〈至烏川岸一十四丁五十五間〉 碓氷郡板鼻宿 二里七町三十八間 安中、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0005_22.html - [similar]
地部十五|近江国|道路
[p.1161] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津〈◯中略〉近江国坂田郡柏原宿 一里一十五町一十五間 醒井宿 三十四町五十五間 番場宿 一里二町二十四間 下矢倉村 八町八間 鳥居本宿 一里二十三町二十間 犬上郡高宮宿、三十五度一十四分、〈至多賀神社三十三町二十七間〉 二里五十七間半 神崎郡愛知川宿 二里一十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1161_4646.html - [similar]
地部四十|渡|酒勾川渡
[p.0449] 梅花無尽蔵 二 出関本宿糟屋是日渡毬子河〈相州〉 最乗寺畔出民家、鳥促晨炊、小雨斜、毬子長河軽蹴渡、水煙如柳浪如花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0449_2234.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|高麗郡
[p.0847] 武蔵演路 五 高麗郡 東入間、西多摩、南多摩、北秩父界に至る、 本宿梅原 栗坪〈内栗原〉一体高麗郡なれども、わけて此辺お高麗と呼ぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0847_3612.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|相模国/鞠子川
[p.1155] 梅花無尽蔵 二七言絶句 出関本宿糟屋、是日渡毬子河、〈晦日〉〈相之河曰(○○○○)毬子(○○)、駿之河曰(○○○○)丸子(○○)、其字不同也、〉 最乗寺畔出民家、烏促晨炊小雨斜、毬子長河軽蹴渡、水煙如柳浪如花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1155_4877.html - [similar]
地部八|三河国|宿駅
[p.0545] [p.0546] 源平盛衰記 四十五 内大臣関東下向附池田宿遊君事 二村山お過ぬれば、三川国八橋お渡給ふ、昔業平が劇草(かきつばた)の歌読たりけるに、皆人袖の上に涙お流しける所と覚しけるも、御涙関敢給はず、矢矯宿(○○○)おも打過、宮路山おも越ぬれば、赤坂宿(○○○)と聞えけり、三川入道大江定基が、此宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0545_2681.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0065] [p.0066] 徳川禁令考 五十九道路橋梁 享保十九寅年三月 品川大森両村道附替之儀に付御書付 一品川宿并大森村之内、海辺御普請所々事、先年より度々修復有之候得共久鋪難持候、依之今度評議之上、山手之方江往還道附替候積りに候、隻今迄之破損所は不及修復筈に候、然上は在家おも山手へ被引移候而可有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0065_260.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0904] 本朝食鑑 三/水菜 浅草苔(のり)釈名、紫菜、〈本朝式〉神仙菜、〈源順〉甘苔、〈漢語抄〉甘海苔、〈東鑑〉葛西苔、〈俗称、(中略)東鑑伊豆国以甘海苔献于鎌倉、頼朝奉進于京、必大(平野)按、此今之浅草苔、浅草者武之江都東辺之地名、隅田川上之村也、此苔本総州葛西海中多生、土人采之伝送于浅草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0904_4098.htm... - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0062] 皇都午睡 三編中 品川宿は、東海道の咽首なれば、陽気なる事此上なし、高縄より茶屋有て、品川宿の中央に小橋あり、上は女郎銭店、橋より下お大店と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0062_253.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0333] 完永諸家系図伝 乙一 今川〈品川〉 高久〈○中略〉 今川氏は、一人の外、称号おゆるされざるにより、台徳院〈○徳川秀忠〉殿均命にて、品川と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0333_1951.html - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0498] 武江産物志 遊観 紅葉 海安寺〈品川〉 東海寺〈品川〉 正灯寺〈浅草〉 日暮里青雲寺 上野山中 根津権現山 滝の川弁天 夕日山紅葉〈目黒明王院〉 真間の紅葉〈真間弘法寺〉 高尾の紅葉〈山谷土手の西方寺〉 高田穴八幡 隅田川〈秋葉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0498_1830.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0911] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉浅草海苔 雷神門の辺にて製之、二三月の比さかん也、品川生海苔 品川大森の海辺にて取る、浅草にてせいする所ののりは、則此所ののり也、葛西海苔 葛飾郡桑川舟堀二の江今井これらの所にて取り、其所にて製す名産也、浅草のりに似て又異也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0911_4122.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0806] [p.0807] 江戸名所図会 四 品川駅 江府の喉口にして、東海道五十三駅の首なり、日本橋より二里、南北と分つ、〈東海寺の南に傍て、貴船の社の側お流るゝ川お堺とす、或人雲く、是則品川と称する所の水流なりと雲々、〉旅舎数百戸軒端お連ね、常に賑はしく、往来の旅客絡謝として絶ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0806_3523.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0307] 武江産物志 遊観 桜 上野山王社前〈ひとへのひがん桜、立春より六十五日ごろよりひらく、〉 同清水観音堂後 同山門の前 同大仏堂前 同慈眼堂 同寒松院 同護国院〈ひがんしだれ〉 同〈谷中門清水門内寺院ひがんしだれ〉 同車阪〈ひとへ〉 糸桜〈増上寺〉 伝通院大黒社内 谷中善照寺〈ひがんしだれ〉 根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0307_1183.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0681] 徳川禁令考 三十四/代官 明和四亥年十月 御代官〈江〉可申渡旨御書付 御勘定奉行〈江○中略〉 一御年貢、品川表〈江〉著船いたし候はヾ、早速手代差遣積替所相改、元船濡米有之哉吟味いたし、艀下之儀、無油断申付、早々御蔵庭〈江〉乗込せ、水揚可為致事、 但元船之水主共、艀下船之致上乗候得共、水上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0681_3446.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0583] [p.0584] [p.0585] 御触書集覧 一 天保十三寅年三月 申渡 市中取締掛り 名主共 町々髪結床〈江〉彩色抔致し画候障子、並厨様之暖簾地、或は広桟留等にて文字お縫、又は簾等〈江〉手数お懸、景様お飾候〈茂〉有之趣相聞候、右は今般厚御趣意被仰出候に付ては、無益之儀に付、以後有来候共、堅く相用申間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0583_3364.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0805] [p.0806] 南向茶話 問曰、芝辺品川筋之儀に聞及も候はれける事も候哉、承度候、 答曰、〈〇中略〉品川の号、或古老の物語に、元下無川と雲り、子細は、此前川海岸に近く、川下直に海に入るゆへ也と、此説慥ならず存候に、近頃俳諧人斎藤徳元、寛永五年冬、京都より関東下向の紀行の内に雲、加の川、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0805_3521.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0990] [p.0991] 享保集成糸綸集 四十五 完文五巳年二月 一町中にて、籠、あんだに乗候者有之由に候段、前々御法度に候聞、自今以後は、町中は不及申、品川、千寿、板橋、高井戸、此内お限り堅乗申間敷候、若相背乗候もの有之候はゞ、相改捕之、急度可申付候事、 一乗物並籠、あんだ、御赦免無之者、旅〈江〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0990_4994.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴雑載
[p.0556] 武江産物志 水鳥類 鶴〈本所千住品川〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0556_1995.html - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0363] 武江産物志 薬草 品川辺の産 冬葵(かんあふひ)〈すヾが森〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0363_1646.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|白薇
[p.0459] 武江産物志 薬草 品川辺の産 白薇(おほふなはら)〈木原〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0459_2058.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|茺蔚
[p.0501] 武江産物志 薬草 行徳辺 茺蔚〈品川にも〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0501_2226.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1522] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 品川鰒(ふぐ) しほさひといふ、大さ四五寸計、又尺くらいも有、味ひ淡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1522_6580.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0429] 総鹿子名所大全 六 諸職名匠諸商人食見頓金竜山品川 おもだかや 同所 かりがねや目黒○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0429_1895.html - [similar]
植物部十一|竹|孟宗竹
[p.0705] 武江年表 六 安永八年己亥薩州侯品川の前邸へ、琉球産の笋お始て植らる、諸人これお珍賞す、〈世に孟宗笋と称す〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0705_2567.htm... - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0528] 東都歳事記 一/三月 廿八日、品川東海寺中少林院利休忌、千家の茶人集会して、茶の湯の七事お行ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0528_1777.html - [similar]
地部三十七|道路|中山道
[p.0068] 皇都午睡 三編中 板橋宿は、中仙道木曾街道の咽首なれど、品川とは一口に雲れず、至極陰気なり、女郎屋女郎も下品にして、皆銭店ばかり、道中筋女郎と同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0068_267.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|雑載
[p.1092] 有徳院殿御実紀附錄 四 品川の辺、放鷹ありしに、御道のほとりお、先駆の徒士警蹕したるに、賤しき壮夫一人地上に坐して、七十有余の老婦お介抱してありければ、徒士等かけより、追たつるといへども退かず、既に成らせ玉ふと聞えしかば、徒士等も、やむことお得ず、かの壮夫おとらへ、糺明しければ、壮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1092_6236.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利種類
[p.0221] 皇都午睡 三編中 品川宿は、〈○中略〉女郎は十文目にて雑用は別なり、先茶屋より白丁(ほくてう)とて、白の大徳利(○○○○○)お提て、女郎屋へ案内して芸者お呼ぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0221_1340.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0022] 厳有院殿御実紀 九 明暦元年二月廿六日、この八月朝鮮国信使来聘するにより、品川芝浦海浜の道路(○○○○○○○○○)お修治せしめらるヽとて、御側久世大和守広之監視にまかる、こは先年波涛のために崩れたるゆへなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0022_120.html - [similar]
地部四十一|港|相模国/浦賀港
[p.0574] 諸国湊附 相模 一相州浦賀津湊、口之広さ三町程、深さ五丈計、東請、沖の懸場、潮早き所に而不自由、口にはへ有、此はへおあしか島と雲、登船に者構なし、下り舟には面揖に置内に入、品川より浦賀迄海上拾三里、北風真艫(まとも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0574_2927.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0597] 嬉遊笑覧 七/祭祀 完政の末、品川海晏寺開帳ありて、山上なる銀杏の大木お心(しん)として、桐油合羽にて、大仏の像お造りて、〈白毫は大なる銅手洗(○○○)、螺髪は蜜柑籠、指の爪は、管笠なり、〉観せ物とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0597_3361.html - [similar]
地部十二|附江戸|高輪
[p.0963] 江戸名所図会 三 高輪大木戸(○○○○○) 宝永七年庚寅、新に海道の左右に石垣お築せられ、高札場となし給ふ、〈其初は同所田町四丁目の三辻にありし故に、今も彼地お元札の辻と唱ふ、〉此地は江戸の喉口なればなり、〈田町より品川迄の間にして、海岸なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0963_3949.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1021] 物類称呼 四衣食 菜菔漬だいこんづけ(○○○○○○) 京にてからづけ(○○○○)といふ、九州にてひやくぽんづけ(○○○○○○○)と雲、関東にてたくあんづけといふ、今按に武州品川東海寺開山沢庵禅師製し初給ふ、依て沢庵漬と称すといひつたふ、貯漬(たくはへづけ)といふ説有、是おとらず、又彼寺にて沢庵漬と唱へず、百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1021_4340.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0936] [p.0937] 賤のおた巻 女芸者流行て、江戸端々遊所は申に不及、並の所にても芸者の二人三人なき町はなし、余りつのりて吉原品川の売女の妨になるにより、売女屋より訴へて、高縄辺の女芸者十二三人被召捕たること有けり、皆芸者に極て、遊所に行者なかりしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0936_2484.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|潮干
[p.1093] 諸国図会年中行事大成 二下三月 三日 潮干 此日所々の海潮大に涸く、殊に泉州堺浦、住吉の海浜甚し、是お見物の輩群おなし、干潟に出て蛤お取、これおにじるといふ、足にて踏み、或は鎌にて砂おわくるに、其鎌にあたるお探取る、今日より七日迄お大潮と雲、十日の比お長潮と雲、其余潮干に名高きは、紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1093_4680.html - [similar]
植物部十五|草四|芋/名称
[p.0972] 物類称呼 三/生植 芋いも 駿河及美濃越後高田所在、又常陸にてぼヽと雲、唐芋お遠州にて女芋と雲、蓮芋、武州品川にて八つがしらと雲、又栗芋といふ所おヽし、芋茎京にていもじといふ、東国にてずいきと雲、〈これは諸国の通語なり〉美濃尾張にてだつと雲、奥州仙台にてからどうと雲、土佐日記いもしあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0972_4003.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|荏原郡
[p.0836] [p.0837] [p.0838] 新編武蔵風土記稿 三十九荏原郡 総説 荏原の郡は、其名義の起りしゆへお詳にせず和名抄お閲するに、郡中に荏原郷あれば、郷より起りし郡名なるもしるべからず、是豊島郡に豊島村、入間郡、高麗郡に高麗本郷あるの類なるか、或は古へ武蔵野の内にても、此地は荏草お多く植し処なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0836_3591.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0945] 慶長見聞集 七 南海おうめ江戸町立給ふ事 見しは昔、当君武州豊島の都江戸へ御打入よりこのかた町繁昌す、しかれ共、地形広からず、是に依てとしまの洲崎に町おたてんと仰有て、慶長八卯の年、日本六十余州の人歩およせ、神田山おひきくづし、南方の海お四方三十余町うめさせ、陸地となし、其上に在家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0945_3912.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴎
[p.0637] 物類称呼 二/動物 鴎かもめ 中国にうはみ(○○○)と称す、肥前にてねこどり(○○○○)又大雁(おほがん/○○)といふ、〈沖にすむ鴎は大なるもの也〉土佐国にてかごめ(○○○)共いふ、上総及武の品川にてうみねこ(○○○○)、本牧にて浜ねこ(○○○)とも呼ぶ、近江にて苗代鳥(○○○)、又ねこさぎ(○○○○)といふ、 鴎の鳴く声猫の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0637_2410.html - [similar]
動物部十八|魚下|韶陽魚
[p.1526] 物類称呼 二/動物 海鷂魚えい 上方にてえぎれ(○○○)と雲、江戸にてあかえい(○○○○)と雲、今按に京にてえぎれ(○○○)といへるは、江戸にて赤えいのたちうりといふに同じ、えいに種類有、武之品川芝浦にて、まえい(○○○)、よこさえい(○○○○○)、がんぎえい(○○○○○)などいふ、まえいは上品なり、又よこさえいは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1526_6604.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0668] [p.0669] 有徳院殿御実紀附錄 四 元禄の頃よう、久しく御舟にめさるゝ事なかりしかば、御舟庫にありしとす、船ども、皆朽そこなはれたるよし聞召し、享保のはじめ、殊更に命ぜられて、こと〴〵く修理お加、へらる、かくて小納戸頭取松平伊賀守当恒、仰お蒙り、風涛あらき日おえらび、水主二十人余にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0668_3394.html - [similar]
地部十二|附江戸|地勢
[p.0942] [p.0943] 紫のゆかり こヽなるむさしの国は、四方に山なく、いとたひらかに、うちひらきて、たてとよことひとしく、あゆみ行みちの程おもてはからば、二日三日お越べし、そのさかひは、安房、かみつふさ、しもつふさ、かひの国によれり、いにしへより、国のさかひひろごりて、こほりもかずまさり、今は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0942_3904.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|私撰氏族志
[p.0392] [p.0393] 先哲叢談 続編七 田臨川、名革、字士豹、一名高通、字鳳翼、号臨川、初通称立革、後更半蔵、寺田氏、自修為田、安芸人、仕于本国、 宝永中奉侯命、撰安芸諸士系譜、享保八年告成、又命撰三備諸士系譜、十六年告成、辛丑元旦有詩雲、花柳欣然一畝宮、身安心静坐春風、架頭族譜三千巻、遅日要収 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0392_2193.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0291] [p.0292] 古今要覧稿 器財 火打袋 火打袋は火うちお入るゝ料なり、古事記に日本武尊東夷お征し給ふ時、倭比売命より贈り給ひしぞはじめなる、 河内国交野郡渚村郷士某氏所伝燧袋図〈弘賢蔵○図略〉 菖蒲革お以て造る、同革お以て底お入れ、前後縫めあり、深さ四寸八分、口広五寸五分、腹のめぐり一尺一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0291_1655.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0528] [p.0529] [p.0530] 甲子夜話 四十一 都下諸大名の往還するに、その行装尋常と殊なるあり、眼に留まる所おこヽに挙ぐ、〈○中略〉先箱の紋は金紋先箱と唱へて、何方も同やうなるに、岡山侯の先箱は黄紋なり、〈明和安永の比のこと、人口に膾炙す、〉又先箱金紋に非ずして余色お用ること、外には見ざるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0528_2741.html - [similar]
地部三十七|道路|五海道及諸道
[p.0061] 徳川禁令考 五十二拝借銭 延宝二寅年五月 伝馬宿拝借銭覚 東海道(○○○)〈◯中略〉合六拾六け所 内五十五け所は一け所千貫文づヽ 由比町三千貫文 橋本守口二け所一け所四百貫文づヽ 舟渡六け所同断 川越二け所百貫文づヽ 右銭高合六万千四百貫文 東海道分 中仙道(○○○)〈◯中略〉合七拾九け所 一け所三百五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0061_250.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾具
[p.0856] 貞丈雑記 十四/家作 一みすのもこうと雲は、簾の上の方に萌黄色の絹に、黒く 如此なる紋おいくらも染たるお、一幅横(ひとのよこ)にはりたるお雲、俗にもつこうきぬと雲也、もかうは帽額と書也、ひたいおおほふとよむ、出入る人のひたいの上におほふ故の名也、人の家の紋に、もつこうと雲紋も、帽額に染 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0856_4819.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0750] 源平盛衰記 四 殿下御母立願事 御詫宣聊もたがはせ給はず、御腫物いへさせ給て、御心地本復させ給ければ、紀伊国田中庄(○○○)は、殿下〈◯藤原師通〉渡庄也けれ共、八王子に御寄附あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0750_3232.html - [similar]
地部二十六|備後国|品治郡
[p.0626] 三代実録 九清和 貞観六年十一月十日癸巳、備後国品治郡人左史生従八位上品治公宮雄、改本居貫山城国葛野郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0626_2693.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|垂布
[p.0782] 兵範記 久安五年十月十八日丙寅、昨今日奉仕小松殿御装束、〈○中略〉南妻戸懸紺垂布、敷紫帖一枚、 十九日丁卯、今日於宇治県小松殿、有左府若君〈○藤原頼長子師長〉元服事、〈年十二○中略〉 雑色所、左近辺、今度以御車宿南妻為御所、懸白垂布、奥方横切敷紫端帖一枚、其前立四尺黒漆食床一脚為長座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0782_4408.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|客星
[p.0133] 吾妻鏡 三十六 寛元三年正月廿七日癸亥、丑刻客星出現于天帝垣巽斗度雲雲、 廿八日甲子、寅刻客星猶牛宿南出現、卯刻前陰陽大允晴茂朝臣進勘文、其後武州以下人々被参御所、被驚申天変事之由也、大殿〈◯藤原頼経〉於広御出居有御対面、 廿九日乙丑、天陰、客星不現雲雲、 二月一日丙寅、客星見牽牛度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0133_785.html - [similar]
地部二十三|但馬国|村里/名邑
[p.0424] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 但馬 出石(いつし)郡、南尾(みなお)村、水石(みづし)村、水上(むなかい)村、養父(やぶ)郡、鉄屋米地(かなやめいち)村、網場(なんば)村、八尾(やつか)村、宿南(しゆくなみ)村、九鹿(くろく)村、万久里(まくり)村、米里(めり)村、土田(はにた)村、城崎(きのさき)村、楽々浦(さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0424_1740.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|火鑽/熟艾
[p.0284] 揃注倭名類聚抄 四/灯火具 按、鑽即鑽錐、訓岐利、鑽錐穿物訓岐留、求火者、堅木作鑽錐、以鑽柏木版、如鑽錐穿木、則得出火、故名比岐利、柏木名比乃岐、以是也〈○中略〉原書聖行品、北本因鑽下有因手因乾牛糞六字、南本作因手因乾草五字、此節文、注五字、疑後人所加、非源君旧文、按、説文、鑽所以穿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0284_1622.html - [similar]
地部二十二|越中国|疆域
[p.0306] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 越中国分野、西の方礪波、射水の二郡は、加賀の石川、河北の二郡に接壌し、北方の射水、新川の二郡は、滄海に臨み、海お挟んで能登の鳳至、珠洲の二郡に対し〈◯註略〉東の方新川郡は境川お〈公式令曰、北陸道神済、義解雲、越中与越後之界河也、景周(富田)按るに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0306_1213.html - [similar]
地部十|相模国|高座郡
[p.0759] [p.0760] 新編相模国風土記稿 五十九高座郡 図説 本郡古は原野のみ多く、僅に瀕海及河傍の地開けて、広野の四辺に村落おなせり、夫より往々原野お開き、今に至て、猶開墾お企る所あり、北条氏国中お三分せし時、当郡は東郡に属す、且北隣津久井県は、古当郡及び愛甲郡に属せしお後分割せしと雲ふ、〈下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0759_3385.html - [similar]
地部四十|渡|神済
[p.0475] 遊囊剰記 二十四 境川は、即古の神済なり、神度といひ、神原といふ、皆此地と知べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0475_2371.html - [similar]
地部二十二|越中国|道路
[p.0307] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 凡そ倶利迦羅嶺より〈(中略)古隷蠣波郡今隷河北郡、但賀越の界山也、〉境川〈◯越中越後境〉まで路程二十二里十九町也、〈加州倶利迦羅嶺より新町まで二十九町、新町より埴生村まで十二町、埴生村より今石動町まで十六町十二間、今石動町より芹川村まで十九町四十八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0307_1217.html - [similar]
地部四十四|山下|八け岳
[p.0813] [p.0814] 信府統記 四佐久郡 八け岳、峯通国境、〈甲斐国にても同名、〉平沢村出口道の境川よりは酉の方に当り、金峯山よりは酉戌の方に当る、此八け岳、当国の方、北面峯の半より佐久郡、西は諏訪郡なり、〈右八け岳、享保七年壬寅山見通しのこと命ぜられし所なり、此山にて磁石の働き成難く、方角見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0813_3754.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0272] 扶桑略記 二十三醍醐 延喜十三年八月朔日、大風抜木発屋、 五日甲戌、依仁寿二年閏八月十二日例、計遇害者、凡 千五百十七烟、賜物有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0272_1616.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0649] 和漢船用集 四/舟名数海舶 北国舟 加賀、能登、越後、津軽、南部等の舟也、是お北前舟、北国舟といふ、俗呼てどんぐり舟(○○○○○)と雲は其形の似たるお以いふなるべし、是おおもき造りと雲、凡千石以上の大舶也、舟の制は、はかせとすこし異也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0649_3276.html - [similar]
動物部一|獣一|牛馬制度
[p.0023] 三代実錄 十七/清和 貞観十二年二月二十三日乙巳、参議従四位上行太宰大弐藤原朝臣冬緒進起請四事、〈○中略〉其二曰、比年之間、公私雑人、或陸或海、来集深入、遠尋営求善馬、及其帰向、多者二三十、少者八九匹、〓計過所年々〈○々原脱、拠一本補、〉出関之数、凡千余匹、夫機急之備、馬猶為用、而無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0023_108.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0373] 広益国産考 五 綿〈草綿〉綿は用ひざる国なければ、何れの国にても作るべき物なれ共、東海道にては、尾張、三河、遠江、駿河は作れども、関東北国にて余り作ることお聞ず、又九州の地は、能心がけて種々の産物お出せども、綿お作る事は疎にて、多く中国の綿お求め用ひ来れり、然れども豊後国日田郡の内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0373_1667.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|筑後国/筑後川
[p.1191] 西遊雑記 六 筑後川といふは、九州第一の大河(○○○○○○○)にて、水元は豊後、日向より流れて、川舟十五里の往来有、川下へ夕さし入て、海舟百石積計の廻舟は入る也、此川お筑後、肥前の堺として、むかしよりも双方の村々、堤、水道の論まヽある所也、近年は別しての事にて、肥前の方より川土手お築上し事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1191_5029.html - [similar]
地部五十|地震|火災
[p.1396] [p.1397] [p.1398] 武江年表 九 嘉永六年二月二日巳下刻、地震三度、民溜桶の水溢る、〈此日同刻相州小田原の城下町町おはじめ、神戸、大磯宿、大山辺、箱根、伊豆の熱海、三島、沼津の辺に至るまで、地震数度に及び、同夜子刻至りて、人家お覆し火災起り、死亡の輩あまたありしとぞ、〉安政二年十月二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1396_6015.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0407] [p.0408] 御厩河岸渡船増賃銭願取調書留 作恐以書付御訴訟奉申上候一浅草大川通御厩河岸渡船場請負人浅草寺地中金剛院地借清吉店由蔵、并相仕南本所外手町家持藤吉両人奉申上候、私共渡船賃之儀、御武家様方相除(○○○○○○○)、往来之もの壱人に付壱銭(○○○○○○○○○○○)宛受取、従来相続仕、難有仕合可奉存候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0407_1997.html - [similar]
地部三十|筑後国|生葉郡
[p.0969] 太宰管内志 筑後二 生葉郡 さて地図お按るに、生葉郡、東豊後国日田郡、南本国上妻郡、西竹野上妻二郡、北千年川お隔て、筑前国上座郡に隣れり、土地広狭の事はいまだ考へず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0969_4166.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0391] 御府内備考 十三 御厩河岸渡 御米蔵の北より本所石原へ達する大川の船渡なり、〈◯中略〉此渡船の事は、対岸南本所外手町に住ける与左衛門、その余壱人組合にて、請負ひて進退すと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0391_1966.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1328] 飛州志 八旧記 連署〈久清重氏〉 同寺蔵〈〇大野郡夏厩村蓮徳寺〉 宛行富安(○○)郷河南本郷田地之事 合一町三段四拾弐歩者 小切左近三郎 此内四段大散田也 右御年貢 并 諸御公事以下、任先例可致其沙汰者也、仍所宛行之状如件、 寛正六年九月十六日 久清〈花押〉 重氏〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1328_5315.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1330] 飛州志 八文書 連署〈三塚富国房氏〉 同寺〈〇大野郡夏厩村蓮徳寺蔵〉 古河郷(○○○)南本郷之内みそむかひ名田之事 合弐段之所 三郎五郎 しすて依申にこきり左近三郎に、過分之御年貢之未進、つく田五斗之分引替依申に、末代御預可及、若於末代沙汰申者あらば、彼之以状可沙汰者也、就其礼弐貫文仍状如件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1330_5321.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0323] [p.0324] [p.0325] 諸色調類集 水油魚蠟部三 〈大伝馬町壱丁目三郎助店支配人文七〉蚕売さなぎ油(○○○○)製法願之儀取調申上候書付 館市右衛門 〈大伝馬町壱丁目弥重郎店〉〈三郎助勢州住宅に付店支配人〉文七 右之者相願候者、年来蚕売さなぎより灯油絞候儀心掛け罷在、此度甲州道中於日野宿相試候処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0323_1723.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0029] 道造り 一宝永四亥年春、本所中道不陸成候由、御支配方御沙汰(○○○○○○○)有之付三淵縫殿介、小笠原外記、本所中武家屋敷家来立合、小屋へ呼寄、右之段申渡、品々道不陸直し可被申付候、及遅滞候所有之候はヾ、稲垣対馬守殿江其段申上候由申渡相済候事、〈◯中略〉 南本所総道造り 一長弐百拾八間 〈道幅四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0029_143.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|歯朶
[p.0865] 下学集 下/草木 歯朶(しだ/よはいのえた)〈正月用之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0865_3846.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|歯朶
[p.0866] 出雲風土記 意宇郡 砥神島〈(中略)有椎、松、葦、薺頭、蒿、都波、師太(○○)等草木也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0866_3849.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0530] [p.0531] 遠碧軒記 上/人倫 大和国宇多の近所に、山部寺と雲有り、この所に、〈○中略〉頼政の具足、並旗系図あり、頼 政の紋は、歯朶の葉の丸なり、旗にもその紋あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0530_2796.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|節季候
[p.1428] 民間年中故事要言 六十二月 節季候 二十日の以後、和国の風に、乞人ども絳布にて前お蔽、また覆面おして歯朶お戴て、色々の祝詞おうたふて舞ことなり、是おせきぞろと雲、節季候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1428_6073.html - [similar]
植物部七|木六|ゆづり葉
[p.0454] [p.0455] 壒囊抄 六 正月に用るしだゆづり葉なんど雲文字如何 是も慥なる本説は不見侍共、歯朶と書、よはいのえだと書る祝心歟、杠おゆづりはとよむ、杠は古尨及漢朝には旗飾する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0454_1699.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|歯朶
[p.0865] 草木育種 下/葉或実視べきもの おにしだ(○○○○) 清俗に海蝦青と雲と、未是非お詳にせず、二種あり、雄(お)しだは葉厚して短し、雌(め)しだは葉長し、黒ぼく土の陰地に栽、折々米泔水お潅てよし、総てしだの類は葉の背褐色になり、或星お生ず、此しだの実なり、此葉お採揉て、陰地のこけむしたる所へ振て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0865_3848.htm... - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0837] 翁草 百二十 正月の饌具は、山家質素の俗より始りけるにや、栗、榧、ところ、又歯朶、ゆづり葉など、雪中に枯ぬもの故、祝して用ひ来れるなるべし、其象お表し其儀おとるにはあらじ、田作り、海老等も、干堅めたる物なれば、名にめでヽ之お用ひ、元日にいもじ、あらめ用ふる事は、延喜式にも見え、土佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0837_3727.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鏡開
[p.0916] [p.0917] 厳有院殿御実紀 三 承応元年正月十一日、具足の御祝あり、黒木書院に歯朶の甲冑、ならびに行平の御太刀、国宗の陣刀、三原の陣脇差お飾らる、酒井雅楽頭忠清役す、かくて中袴めして出御あり、井伊掃部頭直孝、酒井讃岐守忠勝相謁し、熨斗御酒ならびに餅お供し、掃部頭直孝伴食に候ず、御一献 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0916_4080.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鏡開
[p.0917] [p.0918] 幕朝年中行事歌合 上 八番 左 御具足祝 あなたうとけふの睦月の十日あまりひとたびおがむ神のきせなが〈◯中略〉 御具足祝は、むかし東照宮の召させ給ひし御物の具お、黒書院の床に飾て、祝はせ給ふ也、金の歯朶の立ものヽ御冑に、黒塗二枚胴の御具足、御陣刀差添等迄、みな戦に臨ませ給ひし時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0917_4083.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0869] 諸国図会年中行事大成 一正月 元日門松飾藁 今日より十五日まで、門前左右に各松一株竹一本お立、上に竹二本お横たへ、飾藁お付、是に昆布、炭、橙、蜜柑、柑子、柚、橘、穂俵、海老、串柿、楪、穂長お付る、〈穂長一名歯朶、又裏白、或はもろむきと雲、夫婦相生の義にとる、譲葉和名親子草と雲、子孫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0869_3850.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0820] 本朝文鑑 七/容 松〓容 川凱羨世には花実のふたつありて、麦米はその実お称し、梅桜はその花お愛す、されど実おほめ花おほむるは、和漢に詩歌のふたつなれど、ふたつおひとつの風雅ならんには、人のつくりえぬもむべなるべし、援に松〓といふ物は、草にあらねば木にもあらず、その花もなくその実もなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0820_3645.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|歯朶
[p.0865] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 格注草 詳ならずしだに充るは穏ならず、しだは大小二種あり、単にしだと雲時は、おほしだ(○○○○)にして、ほなが(○○○)一名うらじろ(○○○○)と雲、歳首に檐に掛る者これなり、又名やまくさ、〈讃州〉すだ、〈筑後〉もろむき、〈筑前〉むろむき、〈肥前〉もろもき、〈雲州〉や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0865_3847.htm... - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0893] 漢語大和故事 一 会(あふ/○)は別の始(/○○○○)〈○中略〉 白氏文集曰、合者離之始、楽兮憂所伏といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0893_5341.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0929] 漢語大和故事 一 愚人夏の虫飛で火に入(○○○○○○○○) 事文類聚続集曰、愚人貪財、如蛾赴火、この語に本けり、 C 植物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0929_5542.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1409] 芸苑日渉 七 民間歳節下 家々掃除塵煤、謂之煤除、 閩書引章志曰、臘月廿四日毎家掃塵、 歳時紀異集曰、呉中十月廿七日掃屋塵、曰除残、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1409_5990.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|臘八
[p.1421] 貞丈雑記 六飲食 一温糟粥の事、櫃司より十二月八日上之、かゆに味噌并酒のかすお少し四角にきざみて入煮也、右公家の説なり、又一説温糟、本は作紅糟、出于勅修清規、即赤豆粥之類也、下学集曰、訛転也雲々、貞丈按に、紅糟おうんざうとよむこと心得がたし、紅の字、うんの音無之、紅糟と温糟とは別物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1421_6038.html - [similar]
植物部九|木八|椿種類
[p.0541] [p.0542] 大和本草 十二花木 山茶(つばき)〈◯中略〉 本草綱目に、山茶に海榴茶(○○○)、石榴茶(○○○)あり、是つばきの品類なり、日本の古書につばきお海石榴とかけるも由ある事なり、酉陽雑俎続集曰、山茶似海石榴、然らば山茶と海石榴は別なり、凡山茶は花の盛久し、葉も花も美し、多くうへて愛玩すべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0541_1956.htm... - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0763] [p.0764] 官中秘策 二十二 年頭八朔御太刀献上使者之事 一到著、御年寄〈江〉同道御内意伺之、御用番同道御連状差上候、時刻御差図有之、残御老中へ使者同道口上計、御連名状御用番に差上候之旨演之、前月廿五六日頃到著之事、在所使者お不差越、江戸に居候者お以、献上も有之、其砌留守居計罷出、御用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0763_3447.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1268] 吾妻鏡 三十六 寛元三年五月七日庚子、就懸物年紀、被付美濃国芥見庄於山田郷(○○○)、可為万年入道御使之由雲雲、清左衛門尉奉行之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1268_5093.html - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0817] 執政所抄 上/二月 根本中堂三番頭事〈二日被上也〉仏供白米十石件白米御庄年貢也、将又北陸道御封也、年預下家司成下文、出納等兼日舂精遣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0817_3205.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|西大川
[p.1188] [p.1189] 備前国誌 一 西大川(○○○) 源は伯州大山の麓より出て、作州お歴て、同国真島郡吉村より津高郡江与味村の内川尻に来り、津高郡の東界と作州久米南条郡と、両国のさかひお流れ、赤坂郡の西さかひお経て、上道御野両郡の間お流て海に入、是等の川、州内の大川也、古書に西川東川と有り、西川おば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1188_5020.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0609] 元長卿記 永正七年正月十七日、参内当番也、依召早参、典薬頭親就朝臣去三日申御礼、於御三間馬道御対面、恒例事也、件之道近年自御懸参入雲々、然今度自殿上経東階前参上、不被得其意之由仰候処、曽他之道無覚悟由申雲々、明日於勾当局堅被召仰、至承伏者可有寛宥之御沙汰、若又猶存緩怠者、沙汰之限 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0609_3063.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所祈願
[p.0137] [p.0138] 続史愚抄 後桜町 明和四年二月九日癸卯、於内侍所前庭、有五常楽千反楽、所輩奉仕、是亦歌道御灌頂無為御祈(○○○○○○○○○)歟雲、 六年八月十一日庚申、今夜被行内侍所臨時御神楽、〈彗星御祈(○○○○)也〉不御拍子本櫛笥中納言、〈隆望〉末左中将基辰朝臣、奉行蔵人頭右中将隆建朝臣、今夜設仮屋於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0137_695.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.