Results of 1 - 100 of about 553 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13814 渡坐 WITH 9595... (6.356 sec.)
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1007] 古事記伝 二十六 定東之淡水門、東は阿豆麻(あづま)と訓べし、〈阿豆麻てふ名は、倭建命の後に始まりつれど、此はなほ後の伝言なればなり、〉淡(あは)は安房国なり、〈東之と雲は、四国の阿波と分むためなり、〇中略〉書紀に五十三年秋八月、天皇詔群卿曰、朕顧愛子、何日止乎、翼欲巡狩小碓王所平之国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1007_4044.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|京外行幸
[p.0601] 日本書紀 七景行 五十三年八月丁卯朔、天皇詔群卿曰、朕顧愛子、何日止乎、翼欲巡狩小碓王〈◯日本武尊〉所平之国、是月乗輿幸伊勢、転入東海、 十月、至上総国、従海路渡淡水門、 十二月、従東国還之、居伊勢也、是謂綺宮(かむはたの)、五十四年九月己酉、自伊勢還於倭、居纏向(まきむくの)宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0601_2065.html - [similar]
地部四十一|港|安房国/淡水門
[p.0576] 古事記伝 二十六 淡は安房国なり、〈東之と雲は、四国の阿波と分むためなり、◯中略〉そも〳〵此時淡は、いまだ一国の名には非ず、上総国の内にて、其水門と雲は、安房と、相模国御浦郡の御崎〈今も御崎と雲〉との間お、大海より入海に入る海門なり、〈此入海は、東は上総、西は武蔵、北は下総にて包め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0576_2932.html - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1101] 日本書紀 七/景行 五十三年八月丁卯朔、天皇詔群卿曰、朕顧愛子(めくみしこ)何日止乎、翼欲巡狩小碓王〈○四十年、日本武尊薨、〉所平之国、是月乗輿幸伊勢、転入東海、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1101_6270.html - [similar]
飲食部三|料理中|鱠
[p.0196] 日本書紀 七景行 五十三年八月丁卯朔、天皇詔群卿曰、朕顧愛子何日止乎、翼欲巡狩小碓王所平之国、是月、乗輿幸伊勢、転入東海、十月、至上総国、従海路渡淡水門、是時聞覚賀鳥之声、欲見其鳥形、尋而出海中、仍得白蛤(うむぎ)、於是膳臣遠祖名磐鹿六雁、以蒲為手繦白蛤為膾(○)而進之、故美六雁臣之功 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0196_732.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鴡鳩
[p.0958] 日本書紀 七/景行 五十三年八月、是月、乗輿幸伊勢、転入東海、 十月、至上総国、従海路渡淡水門、是時聞覚賀鳥之声、欲見其鳥形尋而出海中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0958_3890.html - [similar]
植物部十四|草三|香蒲
[p.0945] 日本書紀 七/景行 五十三年八月、乗輿幸伊勢、転入東海、十月至上総国、従海路渡淡水門、〈◯中略〉得白蛤、於是膳臣遠祖名磐鹿六雁以蒲為手繦、白蛤為膾而進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0945_3865.htm... - [similar]
地部四十一|港|安房国/淡水門
[p.0576] 古事記 中景行 此之御世定田部、又定(○)東之淡水門(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0576_2931.html - [similar]
地部四十一|港|安房国/淡水門
[p.0576] 日本書紀 七景行 五十三年十月、至上総国、従海路、渡淡水門(○○○)、是時聞覚駕鳥之声、欲見其鳥形、尋而出海中、仍得白蛉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0576_2930.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0160] [p.0161] 日本書紀 七/景行 五十三年八月、是月乗輿幸伊勢、転入東海、十月、至上総国、従海路渡淡水門、是時聞覚賀鳥之声、欲見其鳥形、尋而出海中、仍得白蛤、於是膳臣遠祖名磐鹿六雁、以蒲為手繦、白蛤為膾而進之、故美六雁臣之功、而賜膳大伴部、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0160_992.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1007] 古事記 中景行 此之御世〈〇中略〉定東之淡(○)水門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1007_4043.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1005] [p.1006] 日本国郡沿革考 二東海道 安房 古作淡、〈古事記雲、定東之淡水門淡即安房、〉或阿波、〈古語拾遺雲、阿波忌部所居、便名安房郡、国造記阿波国造、即是、〉養老二年五月、割上総平群、安房、朝夷、長狭四郡置、〈按、先是廃之併上総国、至此再置、而事不見国史、〉天平十三年十二月、併上総国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1005_4039.html - [similar]
動物部二十|介下|海蛤
[p.1631] 日本書紀 七/景行 五十三年八月丁卯朔、天皇〈○中略〉幸伊勢、転入東海、 十月、至上総国、従海路渡淡水門、是時聞覚賀鳥之学欲見に其鳥形、尋而出海中、仍得白蛤、於是膳臣遠祖名磐鹿六雁、以蒲為手繦、白蛤為膾而進之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1631_7057.html - [similar]
地部十八|上野国|吾妻郡
[p.0016] 古事記 中景行 平和山河荒神等而還上幸時、到足柄之坂本、〈◯中略〉故登立其坂三歎詔雲、阿豆麻波夜、〈自阿下五字以音也〉故号(○)其国(○○)謂(○)阿豆麻(○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0016_68.html - [similar]
地部十八|上野国|吾妻郡
[p.0016] 古事記伝 二十七 号其国謂阿豆麻也、其国とは、細に雲ば相模国お指て雲るなり、彼弟橘比売命の亡坐しは相模国の海なればなり、然れども広く雲ときは、此の足柄山より東の方なる諸国なり、〈其国と雲るは、必一国お指るがごと聞ゆめれども、京より言ときは、山東の諸国お統ても其国と雲べし、〉書記に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0016_69.html - [similar]
地部四十四|山下|足柄山
[p.0797] 古事記 中景行 自其入幸、悉言向荒夫琉蝦夷等、亦平和山河荒神等而還上幸時、到足柄之坂本、於食御粮処、其坂神化白鹿而来立、爾即以其咋遺之蒜片端待打者、中其目乃打殺也、故登立其坂三歎、詔雲、阿豆麻波夜、〈自阿下五字以音也〉故号其国謂阿豆麻也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0797_3697.html - [similar]
地部三十七|道路|四道
[p.0047] [p.0048] 古事記 中景行 爾天皇亦頻詔倭建命、言向和平東方十二道(○○○○○)之荒夫琉神、乃摩都楼波奴人等而、副吉備臣等之祖、名御助友耳建日子而遣之時、給比比羅木之八尋矛、〈◯中略〉自其入幸、悉言向荒夫琉蝦夷等、亦平和山河荒神等而還上幸時、到足柄之坂本(○○○○○)、〈◯中略〉故登立其坂、三歎詔雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0047_187.html - [similar]
地部一|地総載|吾妻国
[p.0059] 冠辞考 六登 とりがなく 〈あづま〉 万葉集巻二に、〈人麻呂〉鳥之鳴(とりがなく)、吾妻乃国之(あづまのくにの)、巻三に、〈筑波山の歌〉鶏之鳴(とりがなく)、東国爾(あづまのくにに)、巻二十に登利我奈久(とりがなく)、安豆麻乎能故波(あづまおのこは)雲々、〈猶多し〉こは鶏は夜のあか時になく故に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0059_306.html - [similar]
地部四十一|港|名称
[p.0564] 古事記伝 十 上に雲る如く、水門(みなと)は河の海に落る戸口にて、河と海との交際(さかひ)なるが、此は真水(まみづ)お用ひむ為に、水門と雲るなれば、河の方へよりて、潮の交らぬ所とすべし、然らばたヾに河とこそ雲べきお、まぎらはしく水門と雲るは、いかにと雲に、此処は海辺なれば、河即水門なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0564_2898.html - [similar]
地部四十一|津|名称
[p.0485] 大日本史 食貨十四 津済船舶 設津済以便水路、藉船舶以通漕運、実富国要務也、〈◯中略〉太祖〈◯神武〉東征、実籍舟楫、〈◯中略〉其所経由、有速吸之門、筑紫岡水門、河内白肩津、茅渟山城水門、熊野荒坂津等、蓋皆当時通津也、祟神帝詔、使沿海諸国、多造船舶、以省人民歩運之労、此後海路益開、其舟船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0485_2425.html - [similar]
地部四十一|港|紀伊国/雄水門
[p.0580] 古事記 中神武 於是与登美毘古戦之時、五瀬命、於御手負登美毘古之痛矢串、〈◯中略〉従其地廻幸、到紀国男之水門而詔、負賤奴之手乎死、為男建而崩、故号其水門謂男水門也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0580_2949.html - [similar]
地部四十一|港|和泉国/堺新水門
[p.0568] 和泉名所図会 二 堺新水門 堺の新水門は、寛政の初より官家の命ありて、遠浅なるお堀、土砂お運びて、むかしにかはらず海舶入津の水門となりて、繁昌の地となれり、真なる哉神功皇后の御紀に、住吉太神の往来船お見ると宣ひしも、今こそおもひ当りたれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0568_2905.html - [similar]
地部四十一|港|紀伊国/雄水門
[p.0580] 日本書紀 三神武 戊午年五月癸酉、軍至茅渟山城水門、〈亦名山井水門、茅渟此雲智怒、〉時五瀬命矢瘡痛甚、乃撫剣而雄告之曰、〈撫劔、此雲都盧耆能多伽弥屠利辞魔屡、〉概哉大丈夫、〈概哉、此雲于黎多棄伽夜、〉被傷於虜手、将不報而死耶、時人因号其処曰雄水門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0580_2948.html - [similar]
地部一|地総載|由縁為名
[p.0047] 日本書紀 三神武 戊午年五月癸酉、軍至茅渟山城水門、〈亦名山井水門、茅渟此雲智怒、〉時五瀬命矢瘡痛甚、乃撫剣而雄告之曰、〈◯中略〉時人因号其処、曰雄水門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0047_227.html - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0866] 日本書紀 三/神武 戊午年四月、至草香津、植盾而為雄告焉、〈雄告此雲烏多鶏廬〉五月癸酉、軍至茅渟山城水門、〈亦名山井水門、茅淳此雲智怒、〉時五瀬命矢瘡痛甚、乃撫剣而雄告之曰、〈○註略〉慨哉大丈夫、〈慨哉此雲于黎多〓伽夜〉被傷於虜手、将不報而死耶、時人因号其処、曰雄水門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0866_5194.html - [similar]
地部四十一|港|名称
[p.0563] 類聚名物考 地理二十八 水門〈古事記〉 みなと 湊 湖〈万葉〉 水のあつまる門戸故に、水のかどヽいふなり、乃加の約は奈となれば、すなはちみなとヽいふ、みは水の約なり、湊は唐の文字にて、万葉集には湖お訓ぜるは、これも水のあつまる所故なるべし、〈◯中略〉 湊 みなと 水門 湖〈万葉九〉 湊は輻湊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0563_2895.html - [similar]
地部四十一|港|摂津国/武庫水門
[p.0568] 日本書紀通証 十四神功 務古水門〈倭名抄武庫郡、風土記曰、埋其兵器処号曰武庫、今所謂兵庫是也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0568_2907.html - [similar]
地部四十一|港|紀伊水門
[p.0580] [p.0581] 日本書紀 九神功 時皇后、聞忍熊王起師以待之、命武内宿禰懐皇子、横出南海、泊于紀伊水門、皇后之船直指難波、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0580_2951.html - [similar]
人部十三|動作|展転
[p.0999] 古事記 上 於是大穴牟遅神教告其菟、今急往此水門、以水洗女身、即取其水門之蒲黄敷散而、碾転其上者、女身如本膚必差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0999_6001.html - [similar]
地部四十一|港|名称
[p.0564] 古事記 上 於是大穴牟遅神、教告其菟、今急往此水門、以水洗女身、即取其水門之蒲黄敷散而、碾転其上者、女身如本膚必差、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0564_2897.html - [similar]
地部四十一|港|摂津国/武庫水門
[p.0568] 日本書紀 九神功 時皇后、聞忍熊王起師以待之、〈◯中略〉皇后之船直指難波、于時皇后之船、廻於海中、以不能進、更還務古水門(○○○○)而卜之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0568_2906.html - [similar]
地部四十一|港|陸奥国/石巻港
[p.0577] 日本書紀 十一仁徳 五十五年、蝦夷叛之、遣田道令擊、則為蝦夷所敗、以死于伊寺水門、 ◯按ずるに、伊寺水門は、即ち石巻港なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0577_2935.html - [similar]
地部四十一|港|摂津国/武庫水門
[p.0569] 日本書紀 十応神 三十一年八月、諸国一時貢上五百船、悉集於武庫水門(○○○○)、当是時、新羅調使共宿武庫、援於新羅停忽失火、即引之及于聚船、而多船見焚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0569_2908.html - [similar]
植物部十四|草三|香蒲
[p.0945] 古事記 上 於是到気多之前時、裸兎伏也、〈◯中略〉於是大穴牟遅神教告其兎、今急往此水門、以水洗女身、即取其水門之蒲黄、敷散而碾転其上者、女身如本膚必差、故為如教、其身如本也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0945_3864.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|手水鉢
[p.0592] [p.0593] 貞要集 四 手水鉢居様之事 一手水鉢の事、内腰懸より躪上りの間に見合居る、台石お居、手水鉢お載せ居るなり、地より二尺四五寸迄、前石は景よく大成石お居る、前石の上面より手水鉢の上端迄、一尺より一尺五六寸迄、又前石の前面より手水鉢水溜の口迄、一尺八寸、一尺六七寸迄、柄杓お置見申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0592_1978.html - [similar]
地部四十一|港|紀伊国/雄水門
[p.0580] 古事記伝 十八 男之水門、神名帳に、和泉国日根郡男神社、〈二座〉和名抄に、同郡呼唹〈乎〉郷あり、〈◯註略〉是なり、日根郡は、和泉郡の南なれば、此も路次よく合り、但紀国とあるは伝の誤ならむか、〈◯註略〉又は古は紀国との堺まで男郷にて、猶古は此郷紀国に属りしも知がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0580_2950.html - [similar]
地部四十一|港|岡港
[p.0581] [p.0582] 筑前国続風土記 十三遠賀郡 岡湊 蘆屋のみなとなり、或岡の津、岡の浦とも称す、仙覚万葉の抄には、岡の水門は、筑前国にあり、風土記には、瑦柯(おか)県の東の側に近く大なる江口あり、名て瑦柯水門といふ、大舶お容るに堪たりといへり、日本紀に、神武天皇、日向国より東征し給ふ時、先筑紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0581_2955.html - [similar]
地部三十|筑前国|遠賀郡/御牧郡
[p.0941] 日本書紀 三神武 其年〈◯甲寅〉十有一月甲午、天皇至筑紫岡水門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0941_4056.html - [similar]
地部四十一|港|岡港
[p.0582] 日本書紀 三神武 甲寅十一月甲午、天皇至筑紫国岡水門(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0582_2956.html - [similar]
地部二十二|越後国|宿駅
[p.0333] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 越後国駅馬〈滄海八匹、鶉石、名立、水門、佐味、三島、多大、大家各五匹、伊神二匹、渡戸船二隻、〉伝馬、〈頸城、古志郡各八匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0333_1328.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0638] 古事記 中/神武 於是与登美毘古戦之時、五瀬命於御手負登美毘古之痛矢串、〈○中略〉到紀国男之水門而詔、負賤奴之手乎死、為男建而崩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0638_3613.html - [similar]
地部四十一|港|名称
[p.0563] 倭訓栞 前編三十美 みなと 常に湊およめり、水上人所会也と注すれば、水人の義にや、或は港およめり、日本紀に、水門およめれば、みとヽ意同じ、古事記には水戸と書り、紀の歌、万葉集にも、みなととよめり、又万葉集に湖もよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0563_2894.html - [similar]
地部四十一|港|名称
[p.0563] 東雅 三地輿 津つ〈◯中略〉 みなとといふは水門なり、舟船の出入る所なれば然いふなり、〈みなとといふな、またのといふ詞なり、〉阿波国風土記には、湖の字読てみなとといひ、倭名抄には、説文の水上人所会なりといふ説お引て、湊の字読てみなとといふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0563_2893.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1039] [p.1040] 続近世奇人伝 四 小万女 摂津国某城主は、もと豊臣秀頼公に仕へて、北の方もろとも大坂の城中に居給ひしが、度々直諫して旨に逆ひければ、逐電してあとおくらまし給ふ、其北の方と八才の兄君、三才の妹君捕れになりて、城内のかどかなる所に、こめられておはしけり、明暮唯夫君の事おのみ歎き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1039_6121.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0728] 人見雑記 応神紀に播磨にて、髪長媛お奉るとて舟に乗り来りし人、鹿皮お被りければ、其が舟著し港お鹿子の水門と雲といへるは、左もあらん、水主おかこと雲も、此時より始るとは、余りに理なしと雲べし、かことは、楫子と雲詞の省けるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0728_3762.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|名称
[p.1229] 東雅 二地輿 湖みづうみ 水海也、古時湖水おばあふみのみと雲ひけり、万葉集抄に、あはうみとは、しほうみにあらざる水海なるおいふなり、と見えしこれなり、海と雲ひしは、其水大きにして海の如くなるが故なり、近江国おちかつあふみといひ、遠江国おとおつあふみと雲ひしが如きこれなり、其近遠おわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1229_5199.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|里詞
[p.0898] [p.0899] 嬉遊笑覧 九/娼妓 素見(〇〇)、ぞめき(〇〇〇)、万葉に、友の騒(そのき)、砂石集に、世間公私のぞめきなどみえて、古言なり、和訓栞に、そゝめく事に今もいふなり雲々とあり、因果物語に、七歳に成ける子、此ぞめきのまぎれに、水門にはまりぬ、今はそゝる(〇〇〇)ともひやかす(〇〇〇〇)とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0898_2384.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0255] 万葉集 七雑歌 羈旅作 天霧相(あまぎりあい)、日方(ひかた/○○) 吹羅之 ふく ら し 、 水茎之 みづ ぐき の 、岡(おかの)水門(みなと)爾(に)、 波立渡 なみ たち わたる 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0255_1522.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0909] 万葉集 七/雑歌 旋頭歌水門(みなとなる)、葦末葉(あしのうらばお/○○○)、誰手折(たれかたおりし)、吾背子(わがせこが)、振手見(ふるておみむと)、我手折(われぞたおりし)、右二十三首、〈◯二十二首略〉柿本朝臣人麿之歌集出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0909_3676.htm... - [similar]
地部四十一|港|名称
[p.0563] 書言字考節用集 二乾坤 湊(みなと)〈説文、水上人所会也、〉港口(同) 水門(同)〈日本紀〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0563_2892.html - [similar]
地部四十一|港
[p.0562] 港は、湊とも書し、みなとヽ訓ず、原と水門(みのと)の義にして、河水の海に入る処お謂ふなり、後世は、専ら船舶の会集止泊する地お称し、以て古の津(つ)と混ずるに至れり、蓋し河水の海に入る処は、船舶の会集止泊するに便なればなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0562_2889.html - [similar]
地部十三|安房国|名称
[p.1001] [p.1002] 安房概志 一 国号基原 古語拾遺に載る如く、四国粟(あは)の国より来れる斎部氏居住の地なるお以て、安房郡と名く、古書には阿波、〈旧事紀〉或は淡、〈日本書紀〉または阿八〈和名抄〉などみえたり、何れも粟の辞に就き、文字の音訓お仮借したるまでのことにして別義なし、斯て養老二年に至て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1001_4023.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1391] [p.1392] 琉球国事略 異朝の書に見えし琉球国の事 同〈◯明万暦〉四十四年五月、尚寧其通事蔡廛おして、日本の戦艦五百余、雞籠、淡水お脅し取りて、閩広お犯さんとする事お奏す、 元和二年の事也、日本の戦艦鶏籠、淡水お攻取りしといふ事心得られず、鶏籠は一つには東蕃といふ、今の大清の諸羅県の北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1391_5511.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|名称
[p.1228] 揃注倭名類聚抄 一水土 按美豆、淡水也、湖者淡水而広大如海、故名美豆宇美也、〈◯中略〉広雅十巻、巍張揖撰、所引釈地文、原書無大字、按楚辞九歎注、湖大池也、与此合、又説文、湖大坡也、又雲、坡一曰池也、然則大坡亦猶言大池也、尚書禹貢正義、大沢畜水、南方名之曰湖、風俗通、湖者都也、言流涜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1228_5193.html - [similar]
動物部十六|魚上
[p.1237] 魚は、いお或はうおとの雲ふ、又酒食の菜に充つるより、まな、或はさかなと称す、又上代に於ては、其大小お分つに、鰭広物(はたのひろもの)、鰭狭物(はたのさもの)の称あり、魚には淡水に在ると、鹹水に在るとの、別あり、而して鯊魚(はぜ)の如く、淡鹹の交に産するあり、鮭の如く、河お遡り、子お産し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1237_5187.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1240] 和漢三才図会 四十八/魚 按、魚〈和名宇乎、俗雲伊乎、〉水中連行虫之総名也、説文雲、魚字象形、魚尾与燕尾相似、徐氏 曰下火象尾而已、非風火之火或曰諸魚性属火、故字亦従火乎、〈予〉曰如下為火則上〓者何乎、蓋古 製字也、天地人本有之物、多象形、〈○中略〉〓以可解疑、〈○中略〉 広博物志雲、鹹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1240_5206.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩戸
[p.0820] 常陸国風土記頭注 昌秀〈○小宮山〉雲、浮島村今在信太之湖中、人戸繁殖、然無有火塩者、湖亦淡水而無塩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0820_3457.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入
[p.1249] 海は、うみと雲ひ、古くはあま、又はわたとも雲ふ、而して其大なるものお、うなばら、若しくは、わたのはらと雲へり、うみの称は、常に鹹水の渺慌たるものに用いれども、希には淡水の広大なるもの、即ち湖沼等に通することあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1249_5267.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉
[p.1228] 湖は、みづうみと雲ふ、水海の義にして、水とは鹹水に対して淡水お謂へり、但し湖には希に鹹水の通ずるものあり、遠江の浜名湖、若狭のひるが湖の如き是なり、湖の最も大なるものお近江の琵琶湖と為す、其風景の明美なるは、駿河の富士山の壮麗なると対照して、夙に邦人の誇とする所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1228_5191.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉産地
[p.1262] 魚鑑 下 こひ〈○中略〉 此魚江河池水共に産す、金鱗紫鬣紅肉なり、長流淡水に生ずるものお上とす、大湖これに次ぐ、池沼のもの劣れり、山城淀川(○○)第一たり、就中車下(くるました/○○)と称するもの絶品にして、尋常に指お染ること能はず、江都利根川(○○○)も亦美し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1262_5309.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹/名称
[p.1441] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯧魚 まながつほ まながた(○○○○) 一名鱂魚〈典籍便覧〉 娼魚〈同上〉 鏡魚〈広東新語〉 此魚摂州泉州播州海中に最多し、東海には希なり、その形小頭縮項身闊く円にして薄く、鱗最細なり、鮮なる者筝柱の形に切て鱠とす、又酷蔵糟蔵と為し、塩乾して遠に致す、世に魴漁おま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1441_6244.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯰
[p.1353] [p.1354] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鮧魚 なまず 一名慈魚〈事物異名〉 未由棄〈郷薬本草〉 なまずは淡水に産す、その形大頭偃額、大口大腹、背は蒼黒色一種斑文あるものあり、ごまなまずと雲、倶に腹白く尾は岐なくして鱧魚の如し、鬚あり鱗なし、歯ありて肉食す、漁人蛙お以て是お釣る、体涎滑に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1353_5791.html - [similar]
人部二十六|懐旧|懐奮例
[p.0456] 日本書紀 七/景行 四十年十月癸丑、日本武尊発路之、〈○中略〉自甲斐北転歷武蔵、上野、西逮于碓日坂、時日本武尊、毎有顧弟橘媛之情、故登碓日嶺而東南望之三歎曰、吾嬬者耶、〈嬬此雲菟摩〉故因号山東諸国曰吾嬬国也、 五十三年八月丁卯朔、天皇詔群卿曰、朕顧愛子何日止乎、翼欲巡狩小碓王〈○日本武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0456_1137.html - [similar]
人部十三|動作|展転
[p.0999] 古事記 下/允恭 故追到之時、待懐而歌曰、〈○木梨之軽王、中略、〉都久由美能(つくゆみの)、許夜流許夜理母(こやるこやりも)、阿豆佐由美(あづさゆみ)、多氐理多氐理母(たてりたてりも)、能知母登理美流(のちもとりみる)、意母比豆麻阿波礼(おもひづまあはれ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0999_6003.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|勝
[p.0071] [p.0072] 古事記伝 三十三 賜姓は賜号(な)とこそあるべけれ、禹豆麻佐は、姓には非ず、此後も姓はなほ秦なるおや、さて此号の意、禹京は、今言にも物お多く積たる貌などお、宇豆高しと雲に合へり、万葉十五に、名爾於布奈流門能宇頭之保爾と雲るも、高き潮ときこゆ、母利と雲るも、盛又森などの意と、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0071_302.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|名称
[p.0360] 古事記伝 五 佐度島、名義は狭門(さど)か、此島へ舟入るヽ水門(みなと)のせばきにや、〈凡て海に、島門(しまど)、水門(みなと)、迫門(せと)など雲ること多し、〉なほ国形およく尋て定むべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0360_1434.html - [similar]
地部十三|安房国|名称
[p.1001] 倭訓栞 前編一阿 あは 安房国も、古事記に東之淡と見え、阿波の忌部の居たりしよりの名なる事、古語拾遺に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1001_4022.html - [similar]
植物部二十八|藻|白藻
[p.0926] 本朝食鑑 三/水菜 海藻〈◯中略〉白藻〈状如鬚、如馬鬣而有椏、長一二尺許、附石而生、生時淡紫色、連日晒乾則変白、若陰雨時漬塩水取出、暴風亦変白、其味稍好、精潔生食可愛耳、備前海浜多有、豊後及海西諸州亦有之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0926_4219.htm... - [similar]
植物部二十|草九|小豆/名称
[p.0248] [p.0249] 成形図説 十八/五穀 阿豆伎〈古事記、即小豆也、〉赤小豆、〈和名抄〇中略〉大納言〈〇註略〉胡頽(ぐみ)小豆、〈一の名は尾張小豆、是赤小豆にて大者也、〉宇伎奈伎〈新撰字鏡、荅小豆とありて、訓み詳ならず、〇中略〉 阿豆伎とは赤解(あかとけ)也、色赤而享之能腐熟する故なりと、書紀注に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0248_1148.htm... - [similar]
植物部八|木七|檀
[p.0492] 古事記 中応神 爾掛出其骨〈◯大山守命〉之時、弟王〈◯宇遅能和〓郎子〉歌曰、知波夜比登(ちはやひと)、宇遅能和多理邇(うぢのわたりに)、和多理是邇(わたりぜに)、多氐流(たてる)、阿豆佐由美(あづさゆみ)、麻由美(まゆみ)、伊岐良牟登(いきらむと)、許許呂波母閉杼(こヽろはもへど)、伊斗良牟登(いと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0492_1810.htm... - [similar]
植物部二十|草九|小豆/名称
[p.0249] [p.0250] 本朝食鑑 一/穀 赤小豆〈訓阿豆木〉集解、赤小豆亦有早晩、四五月下種、七八月収之者早也、六月下種、九十月収之者晩也、有形緊小而赤者、有淡紅紫黒白青者、有稍大深紅者、此俗称大納言、味亦最美也、赤小豆生苗高尺許、枝葉似大角豆、葉微円峭而小、至秋開花、亦似大角豆花而小、黄白有光似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0249_1154.htm... - [similar]
地部四十|渡|宇治渡
[p.0414] 古事記 中応神 於是大山守命者、違天皇之命、猶欲獲天下、有殺其弟皇子〈◯莬道稚郎子〉之情、窃設兵将攻、爾大雀命、聞其兄備兵、即遣使者、令告宇遅能和紀郎子、故聞驚以兵伏河辺、〈◯中略〉彼廂此廂、一時共興、矢刺而流、故到訶和羅之前而沈入、〈◯中略〉爾掛出其骨〈◯大山守命〉之時、弟王歌曰、知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0414_2033.html - [similar]
飲食部三|料理中|羹
[p.0158] 新撰字鏡 羊 羹〈古衡反、阿豆毛乃、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0158_514.html - [similar]
人部十一|言語|談話
[p.0839] 新撰字鏡 言 喃〈乃咸反、平、詰々細意也、阿豆万利氐語(○○○○○○)事、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0839_4976.html - [similar]
植物部五|木四|紫陽花
[p.0275] 倭名類聚抄 二十草 紫陽花 白氏文集律詩雲、紫陽花〈和名阿豆佐為〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0275_1075.htm... - [similar]
植物部十|木九|梓
[p.0647] 倭名類聚抄 二十木 梓 孫愐切韻雲、梓〈音子、和名阿豆佐(○○○)〉、木名、楸之属也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0647_2329.htm... - [similar]
植物部二十|草九|白豆
[p.0252] 多識編 三/穀 白豆、今案志呂阿豆岐(○○○○○)、俗雲由岐乃志多(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0252_1162.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|羹
[p.0158] 倭名類聚抄 十六菜羹 羹 楚辞注雲、有菜曰羹、〈昔庚、和名阿豆毛乃、〉無菜曰〓、〈呼各反、和名上同、今按是以魚鳥肉為羹也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0158_515.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|小豆餅
[p.0554] 本朝食鑑 一穀 赤小豆〈訓阿豆木〉集解、赤小豆、〈○中略〉煮熟抹餅、此皆所毎用也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0554_2496.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0362] 新撰字鏡 火 煨(○)〈烏回於回二反、煻字同、熱灰也、於支比、又阿豆波比、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0362_1891.html - [similar]
植物部二十|草九|小豆/名称
[p.0249] 倭名類聚抄 十七/稲穀 小豆〈腐婢附〇中略〉 蘇敬本草注雲、腐婢〈和名阿豆岐乃波奈〉小豆花名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0249_1150.htm... - [similar]
地部八|三河国|郡
[p.0547] 倭名類聚抄 五国郡 参河国〈◯註略〉管八〈◯註略〉碧海、〈阿乎美〉賀茂、額田、〈奴加太〉幡豆、宝飫、〈穂、国府、〉設楽、〈志太良〉八名、〈也名〉渥美、〈阿豆美〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0547_2688.html - [similar]
地部八|三河国|渥美郡
[p.0552] 参河国古蹟考 三 渥美〈阿豆美〉 〈民部式廿二、拾芥抄四同、当郡渥美郷あり、是より出たる郡の名なるべし、〉 当郡今も渥美郡と称て、高四万六百七十四石余あり、〈三川堤には、四万六千六百七十四石余あり、〉村員は春雨咄に八十一村、二葉松九十村、刪補松九十三村、三川堤には八十六村お挙たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0552_2711.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0354] 日本書紀 十一仁徳 於是大山守皇子、堕河而没、〈◯中略〉時太子〈◯莬道稚郎子〉視其屍、歌之曰、智破揶臂等(ちはやびと)、于泥能和多利珥(うぢのわたりに)、【和多利涅】珥(わたりでに)、多氐屡(たてる)、阿豆瑳由弥(あづさゆみ)、摩由弥(まゆみ)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0354_1783.html - [similar]
植物部二十|草九|白豆
[p.0253] 成形図説 十八/五穀 阿豆伎〈◯中略〉白小豆、蟹乃眼、〈馬韓小豆の蟹の目と名同じく、物異なり、〉石鹸豆(しやぼむまめ)、〈しやぼむ者、石鹸の番名、さほーすの転音なり、脂垢お脱去お以、豆粉お目て呼べる耳、◯中略〉此もの亦二種あり、苗葉赤小豆に似て稍大也、農人蟹の目と呼べり、一種は蔓長くし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0253_1169.htm... - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0865] 日本釈名 下/米穀 粟 大穂(おほほ)也、穂の大なるものなり、おとあと通じ、ほとはと通ず、中お略す、一説に五穀の内にて味淡(あは)きゆへに名づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0865_3474.htm... - [similar]
地部四十九|岬|鐘岬
[p.1333] [p.1334] 筑前国続風土記 十六宗像郡 鐘の御崎 〈鐘崎町〉 織幡の神のある山の出崎お雲、昔三韓より大なるつりがねお渡せしに、此蕩にしづめり、故に鐘の御崎と雲、鐘のある所は、織幡山の艮の方五町計おきにあり、今も鐘のある所いちじるしく見ゆるよし、里人いえり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1333_5651.html - [similar]
地部四十九|岬|名称
[p.1328] 揃注倭名類聚抄 一山石 岬、見仁徳三十年紀、継体紀島曲、本注雲、謂海中島曲崎岸也、俗雲美佐祁、又古事記有御大之御前、神代紀上有熊野之御崎、下有吾田笠狭之御崎、按神武己未年紀丘岬此雲塢介佐棄、仲哀八年紀亦訓佐幾、然則三佐木之三、美称耳、佐木与鋒前訓同、又按三佐木、謂陸地長突出海中之処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1328_5628.html - [similar]
地部四十九|岬|出雲国/熊野岬
[p.1333] 日本書紀 一神代 一書曰、〈◯中略〉其後少彦名命、行至熊野之御崎(みさき)、遂適於常世郷矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1333_5647.html - [similar]
植物部四|木三|槲
[p.0192] 紀伊続風土記 物産六下 御綱柏〈古事記 仁徳紀、御綱葉、 止由気宮儀式帳、御角柏、 類聚国史、三角柏、 丹生明神告門、三津柏、 丹生明神系美津乃加志波 延喜酒造司式三津野柏 寂阿法師百首歌、長がしは、 拾玉集、三角長柏、 釈日本紀引筑紫風土記御津柏 袖中抄しつヽのかしは 又三綱柏 又三葉柏◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0192_759.html - [similar]
地部三十一|豊後国|地勢
[p.1013] 日本地誌提要 六十八豊後 形勢 豊前の山彙北方より来り、綿宣屈折して西南二方お劃し、地勢険隘肥瘠一ならす、東方岬湾相錯し港泊の便あり、其佐賀関、遥に伊予の御崎に対して、内洋の一海門おなす、民産頗澹、風俗陋朴にして仏に佞す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1013_4374.html - [similar]
地部二十四|出雲国|名所
[p.0485] 日本鹿子 十一 同国〈◯出雲〉中名所之部 出雲宮〈◯中略〉 手間関〈◯中略〉 佐太浦 此所に明神の社あり、無双の景地なり、 杵築 御崎 此間に鬼の焼食岩と雲大岩あり、其外御経島たヽみ岩など雲多く、めいしよいろいろ有、 水江 吉野川 関山 枕木山 楯縫里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0485_2038.html - [similar]
地部三十一|豊後国|名所
[p.1042] 日本鹿子 十四 同〈◯豊後〉国中名所之部 佐賀(さか)の関 伊与の御崎より海上七り也 姫島(ひめしま) 北浦と雲所也、東にみへたるはるかの沖也、松村々とうちつヾき、けいよき所也、 湯の岳 府中より西なり、此山に温湯あり、 三保浦 宝積 小竹島 高崎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1042_4503.html - [similar]
地部四十九|岬|名岬
[p.1329] [p.1330] [p.1331] 藻塩草 五水辺 崎 〈此内非水辺もあり、付名所、〉 いほ崎〈下総 まつち山夕こえくれていほさきのすみだ河原にひとりかもねん、うつせ貝、沖つ風、松、こぬみのはま、〉岩崎〈備中 末遠き千世のかげこそ久しけれまだ二葉なりい〉〈はさきの松〉伊かヾ崎〈河内 かぢにあたるなみのし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1329_5636.html - [similar]
動物部十九|介上|亀事蹟
[p.1592] [p.1593] [p.1594] 今昔物語 十九 亀報山陰中納言恩語第廿九 今昔、延喜天皇の御代に、中納言藤原山陰と雲ふ人有けり、数の子有ける中に、一人の男子有けり、形ち端正にして、父此お愛し、〈○中略〉偏へに継母に打ち預てなむ養ひける、而る間中納言太宰の帥に成て鎮西に下ける、継母お後安き者に思て有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1592_6921.html - [similar]
器用部二十五|舟上|名称
[p.0576] 今昔物語 十九 亀報山陰中納言恩語第廿九 今昔、延喜の天皇の御代に、中納言藤原の山陰と雲ふ人有けり、数の子有ける中に、一人の男子有けり、〈○中略〉偏へに継母に打ち預てなむ養ひける、而る間中納言大宰の帥に成て、鎮西に下ける、〈○中略〉鐘の御崎と雲ふ所お過る程に、継母此の児お抱て、尿お遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0576_2959.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|信濃国/諏訪湖
[p.1238] [p.1239] 千曲之真砂 二 すわ(諏訪)の湖并ころも(衣)が崎 烏丸殿丙寅の紀行にも、はこねの峯より見る湖よりはひろく長く、四方かぎりくまもなく見ゆ、近江の湖には及ばざれど、なか〳〵見渡し、島もなくいさぎよく湛へたるは、近江よりげにぞ覚ゆると書給へば、城の湖へつき出したるさまは、いとおもし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1238_5233.html - [similar]
地部五|摂津国|道路里程
[p.0357] 日本鹿子 三 摂津国 大坂より西国所々〈え〉之船路附り摂津国中之分道法〈付〉 大坂より伝法へ 一里 伝法より尼崎へ 二里 尼崎より鳴尾崎へ 一里 尼け崎城あり、大物の浦といふも此所なり、大坂よりいぬい也右の方にみかげ、てつかいがみね、ひよ鳥ごへ、一の谷みゆる、 鳴尾崎より西の宮へ 二里 西宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0357_1856.html - [similar]
地部四十九|浜|名称
[p.1298] [p.1299] 東雅 二地輿 浜はま 万葉集抄に、はまとは、はといふは白きことばなり、まといふはまはれる詞也と見えたり、されば、はまとは、麓、読てはやまといひしが如くに、その海の端の所なればはあまとは雲ひしなるべし、〈古語に、あまといひしは海なり、はあまおはまといひしは、はといふ詞に、あと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1298_5529.html - [similar]
歳時部十五|御事|二月御事
[p.1059] 年年随筆 六 江戸にて、二月八日、十二月八日、芋、菎蒻、小豆などおいれて汁おにる、これおおこと汁と雲、二度ともに事はじめ也とも、事おさめなりともいひて、さだかならず、尾張にては、二月は不沙汰なり、骨のなき物おくふ事なりといふ、むじつ講(○○○○)とて、無実の難おまぬかるヽ義也といひ伝へた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1059_4515.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.