Results of 1 - 100 of about 298 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 32195 孝悌 WITH 2132... (3.329 sec.)
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1066] 令義解 二/戸 凡国守、毎年一巡行属郡、鸛風俗、〈○中略〉敦喩五教、勧務農功、〈謂五教者五常之教、則父義、母慈、兄友、弟恭、子孝是也、○中略〉部内有好学篤道、孝悌忠信〈謂好学者、秀才明経等類、篤道者、兼行孝悌仁義等道、何者総而言之、一謂之道、別而名之、即謂之孝悌仁義礼忠信故、然則孝悌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1066_6173.html - [similar]
人部十五|附慈|名称
[p.1108] 令義解 二/戸 凡国守毎年一巡行属郡、観風俗、〈○中略〉部内有好学篤道孝悌(○○)忠信、〈謂(中略)篤道者兼行孝悌仁義等道、(中略)然則孝悌仁義既入篤道、而更下文挙孝悌忠信者、蓋一一在身之謂矣、凡此四者、人之高行、故挙為称首、○中略〉発聞郷閭者、挙而進之、〈○義解略〉有不孝悌(○○○)、勃礼、乱常 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1108_6292.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|名称
[p.1065] [p.1066] 弁名 上 孝悌一則 孝悌不待解、人所皆知也、但古称至徳者三、泰伯之譲、文王之恭、及孝称至徳要道是也、人無貴賤莫不有父母、父母生之膝下、如他百行、或強壮乃能行之、唯孝自幼可行、他百行或非学無能行之、唯孝心誠求之、雖不学可能、親者身之本、身者親之枝、故人君必以継其志述其事為孝之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1065_6171.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1066] [p.1067] 類聚三代格 七 按察使訪察事条事〈○中略〉 幼標孝悌、有感通神、〈○中略〉 不孝不義、聞於里閭、〈○中略〉 右百姓有前件善悪状跡者、随状挙罰錄状具通聞、 養老三年七月十九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1066_6175.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|賜姓後復親王
[p.1454] 三代実録 五十光孝 仁和三年八月廿五日丙寅、詔曰、朕之諸児皆賜朝臣之姓、斯誠節国用、息民労之計也、〈◯中略〉第七皇子定省、年二十一、便侍朕躬、未曾出閣、寛仁孝悌、朕所鐘憐、前被混昆弟之雁行、遽編一戸、今欲伝祖宗之駿命、何渋請任、苟不為身、誰嫌反汗、其削臣姓、以列親王、心星宜肖帝子之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1454_5564.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛元
[p.0219] 元秘別録 三 仁治四年二月廿六日改元、〈寛元〉代始、〈◯中略〉勘申年号事、 寛元 宋書曰、俊禹之際、五教在寛元々以平、 右依宣旨勘申如件、仁治四年二月廿三日、正二位行大蔵卿兼式部大輔菅原朝臣為長、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0219_1639.html - [similar]
人部十五|附慈|名称
[p.1107] [p.1108] 翁問答 上本 師〈○貝原益軒〉曰、〈○中略〉弟は悌おもて兄につかふる道とす、悌は敬ひしたがふとくなり、他人のとしおい、くらいたかきにつかふるも、おなじことはりなり、他人にても老たるおうやまふは、道理の当然なり、ましておやの身おわけて、我にさきだちてうまれたる兄お、うやまひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1107_6290.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0213] 本朝文粋 九序 見遊女 江以言 二年三月、予州源太守兼員外左典厩、春行南海、路次河陽、河陽則介山河摂三州之間、而天下之要津也、自西自東、自南自北、往反之者、莫不率由比路矣、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0213_1040.html - [similar]
地部四十一|津|山城国/山崎津
[p.0509] 本朝文粋 九序 見遊女 江以言 二年三月、予州源太守兼員外左典厩、春行南海、路次河陽、阿陽則介(○○○○)山河摂三州之間(○○○○○○○)、而天下之要津也、自西自東、自南自北、往反之者、莫不率由此路矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0509_2547.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0869] 本朝文粋 九/人倫 見遊女 江以言 二年三月、予州源太守兼員外左典厩、春行南海、路次河陽、河陽則介山河、摂三州之間、而天下之要津也、自西自東自南自北、往反者、莫不率由此路矣、其俗天下衒売女色之者、老少提結、邑里相望、維舟門前、遅客河中、少者脂粉歌咲以蕩人心、老者担簦、擁棹、以為己任、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0869_2315.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|解説
[p.1240] [p.1241] 五常訓 五 智 知は増韻心有所知也といへり、知は心の明なり、和訓にはさとるとよむ、是非おてらす心の光なり、心明らかにして、人倫事物の道理に通じ、是非善惡おわきまへしりて、まよはざる徳なり、仁義礼も智によりて、其の理明らかにして行はる、智なければ道理くらくして、善心あれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1240_6687.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0165] [p.0166] [p.0167] 花園院宸記 誡太子〈○光厳〉書〈元徳二年二月〉 余聞天生蒸民、樹之君司牧所以利人物也、下民之暗愚、導之以仁義、凡俗之無知、馭之以政術、苟無其才則不可処其位、人臣之一官失之、猶謂之乱天事、鬼瞰無遁、何況君子之大宝乎、不可不慎、不可不懼者歟、而太子長於宮人之手、未知民 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0165_429.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|雑載
[p.1056] 鵝峯文集 百十七/雑著 忠信〈関主税乞之〉 先賢曰、尽己之謂忠、以実之謂信、是以事君、是以与朋友交、而至公無私、言行相顧、則可以正心、可以修身、故曰、人道唯在忠信、可不思之乎、 忠〈昇尾退〉 四時行百物成者、天地之忠也、人生於天地之中、而五行之性備於一心、率其性而不偽、乃是忠也、故曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1056_6145.html - [similar]
人部十九|信|解説
[p.0003] [p.0004] 弁名 上 忠信 信者謂言必有徴也、世多以言無欺詐解之、苟以言必有徴為心、則無欺詐不足道、如信近於義、言可復也、是其言雖有徴、必欲合先生之義、若言不合義、則雖欲践其言亦有不可得者、其究終至無徴也、朱子引約信曰誓而訓信為約、是不知其解已、又如民無信不立、謂民信其上也、慎其号令不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0003_12.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|名称
[p.1009] [p.1010] 弁名 上 忠信三則 忠者為人謀、或代人之事、能尽其中心、視若己事、懇到詳悉、莫不至也、或以事君言之、或専以聴訟言之、聴訟亦事君居官之事、然五刑之属三千、至為繁細、而民之懐詐、獄訟之情難得、彼此構怨、苟非能体其情、則不得其平、故周礼六徳、忠為司寇之材焉左伝小大之獄、雖不能察、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1009_6074.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0275] [p.0276] 六代勝事記 仲恭 同十五日〈◯承久三年六月〉に、百万のいくさ入洛して、畿内畿外にみちみてり、〈◯中略〉近習寵臣の辺功おたつる、こと〴〵くとらへられぬ、大納言忠信、〈◯中略〉宰相中将信能卿等、心ならぬ旅の空、おくれさきだつあづまぢのゆくすえに、なおあしがらのせきあへぬ涙おかけて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0275_1407.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|以昼御座御剣及祭主所進為寳剣
[p.0102] 実宣卿記 御即位由奉幣部類記所引 承元四年十二月十日甲子、今日為被立伊勢幣、行幸神祇官如法、〈◯中略〉公卿列立之後寄御輿、先是左中将資家、右中将公氏見御座覆、忠信卿以下公卿将二人、猶相従于御輿、太〈◯太恐誤〉列階東西、忠信卿昇階跪南簀子、置弓刷下重、更立進来開輦戸、経筵道西昇長押、更 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0102_606.html - [similar]
人部十九|信|名称
[p.0001] 伊呂波字類抄 志/人事 信〈しん、忠信、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0001_5.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|名称
[p.1009] 伊呂波字類抄 知/畳字 忠節〈忠勤 忠信 忠烈思臣 忠誠 忠正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1009_6073.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0711] 塵袋六 一ひがみ(○○○)たるおひすかしといひ、ものなれぬおかたくなと雲歟、 常には此の心におもひならはせり、但左伝曰、不則徳之義経曰頑、不道忠信之言為嚚(ひすかし/○)と雲へり、つねのやうにはたがひたる歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0711_4156.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0092] 拾遺和歌集 九/雑 大隅守さくらじまの忠信がくにヽ侍ける時、こほりのつかさに、かしらのしろき おきなの侍けるお、めしかんがへんとし侍にける時、おきなのよみ侍ける、老はてヽ雪の山おばいたヾけどしもとみるにぞ身はひえにける このうたによりて、ゆるされ侍にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0092_562.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0888] [p.0889] 我衣 売女は渡世のために美目よき女お買取て、白粉紅粉おぬり、其色お増し、綾羅おきせて人おあざむき、香具お帯て臭気お去り、諸人お落し穴へ人れ、一生おあやまらせ、或は命おも損する不仁なる家職ゆへ、世の人、別として交らず、是お亡八(くつは)と雲、孝弟忠信礼義廉恥の八つお忘れたるゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0888_2352.html - [similar]
人部二十四|名誉|名誉品
[p.0319] [p.0320] 藩翰譜 四上/本多 北条亡びて、関白殿〈○豊臣秀吉〉東山道に下り玉ひしが、忠勝お下野国宇都宮の御陣に召されて、冑一つ取出して、奥の佐藤忠信が著たりしとて、此程陸奥国より参らせたる胃なり、当時忠勝ならで、此胃著んずるもの覚えねば、賜らんとて召しけるぞと、賜ひけり、時の人羨しき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0319_688.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1027] [p.1028] [p.1029] 平家物語 十一 つぎのぶさいごの事 王城一の、つよ弓せい兵なりければ、のと殿の矢さきにまはる者、一人もいおとされずと雲事なし、中にも源氏の大将軍九郎義経お、隻一やにいおとさんと、わらはれけれ共、源氏の方にも心えて、伊勢の三郎義盛、奥州のさとう三郎兵衛次信、同じく四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1027_6103.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0030] [p.0031] [p.0032] 十訓抄 十二 小一条左大将済時卿の六代にあたりて、宗綱の子宮内卿師綱といふ人有けり、白川院に仕へけるが、させる才幹はなかりけれども、ひとへに奉公さきとして私おかへりみぬ忠信なるによて、近く召つかはれけり、そのしるしにや有けん、陸奥寺になされにければ、彼国にくだりて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0030_105.html - [similar]
人部十九|信|解説
[p.0002] [p.0003] 五常訓 五 信信は説文曰、誠也、従人従言、会意、徐曰、於文、人言為信、言而不信、非為人也、信の字、人偏に言の字おかくは、六書においては会意に属す、偏傍の意お以て作りし字なり、いふ意は、人の言に誠あらざるは人にあらず、故に人の言は必信あるべしと雲ふ意なり、五常においては、心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0002_11.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号勘文
[p.0325] 拾芥記 上 一改元事 八月〈◯長享三年〉十四日町来、有改元之沙汰、雑談雲、宝仁之引文、以珍宝為仁義とあり、其お以珍宝作仁義とかく、故実也、為の字お書時は為仁(○○)〈◯土御門〉つヾく也、故作字となす、又引文雲、君子体于仁と雲は、本文は于字不入、雖然体仁(○○)〈◯近衛〉御名字之間、于字お入て書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0325_2188.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1147] [p.1148] 駿台雑話 二 仁は心のいのち ある時、例の人々とぶらひ来て、講習しけるが、仁義の説に及べり、中にひとりいひけるは、人は天地の心お得て心とす、天地は万物お生ずるおもて心とする故に、それお得て心とすれば、人は人お愛するおもて、心の徳とする事勿論なり、よりて仁は心之徳、愛之理とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1147_6390.html - [similar]
人部九|性情上|情
[p.0712] [p.0713] 三徳抄 上 四端出於理、七情出於気と雲事あり、四端とは仁義礼智のあらはるヽ処お雲也、七情とは喜怒哀懼愛思欲おいふ也、人の心は隻道理までにてあるゆへに、七情出来する也、七情には善と惡とあり、四端にめ善ばかりにして悪なし、此七情お道理のまヽにすれば、仁義にかなひてよけれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0712_4171.html - [similar]
人部十六|義|名称
[p.1184] 同 幾/人事 義〈き仁義〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1184_6513.html - [similar]
人部九|性情上|情
[p.0713] 聖教要錄 下 意情〈○中略〉 有惻隠羞惡辞譲是非、是情也、情之発而及物、其目不出二五之間、聖人以仁義礼智、令其情中其節也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0713_4173.html - [similar]
封禄部二|国封|甲斐公
[p.0060] 日本紀略 十四/後一条 長元二年十月廿二日丁未、今日贈故太政大臣藤原朝臣〈○公季〉正一位、封甲斐国、為甲斐公、諡曰仁義公、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0060_204.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0696] 日本書紀 四/妥靖 神日本磐余彦天皇〈○神武〉崩、〈○中略〉手研耳命、行年已長、〈○中略〉其王立操厝懐(こヽろばへこヽろおきて)、本乖仁義、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0696_4042.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|名称
[p.1143] 日本書紀 四/妥靖 神渟名川耳天皇、○妥靖、中略、庶兄手研耳命行年已長、〈○中略〉立操厝懐、本乖仁義(うつくしひ/○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1143_6379.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|解説
[p.1239] [p.1240] 春鑑抄 智 智とは増韻に心有所知也と雲て、智者と雲ものは、心によろづのことおしるぞ、説文に智者有言、故於文白知為智と雲は、智者と雲ものは、よろづのことお知るほどに、よくものお雲て、弁舌がきくぞ、故に字にも知白とかくぞ、白はまふすとよむぞ、智者は聡明〓智と雲て、目にみること ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1239_6685.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|解説
[p.0050] [p.0051] 伊勢平蔵家訓 倹約の事 一一生の間に金銀米銭おつかはずしてはならぬ事なり、其つかひやうに倹約といふ事お知らざれば、無益の費ありて、家貧になるなり、倹約といふは無益の費おいましめて、一銭おもみだりに出さず、益ある事には千金おも出すべし、無益の費おいましむるは、益あることにつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0050_165.html - [similar]
封禄部二|国封|甲斐公
[p.0060] 左経記 類聚雑例 長元二年十月廿二日丁未、申行故大相国薨後雑事、上侍従中納言、文章博士為政勘申諡号、〈仁義公〉主計寮勘申封国、〈甲斐〉右少弁作宣命、今日儀准故法住寺大臣〈○藤原為光〉御例申行也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0060_205.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0745] [p.0746] 日本紀略 十四/後一条 長元二年十月十七日壬寅、太政大臣従一位藤原朝臣公季薨、〈年七十三〉廿二日丁未、今日贈故太政大臣藤原朝臣正一位、封甲斐国、諡曰仁義公、〈○又見扶桑略記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0745_3704.html - [similar]
器用部二十九|輿|塵取
[p.0960] 太平記 二十九 師直以下被誅事附仁義血気勇者事 河津左衛門は、小清水の合戦に痛手お負たりける間、馬には乗得ずして、塵取にかヽれて、遥の跡に来けるが、執事〈○師直〉こそ已に討れさせ給つれと、人の雲お聞て、あとる辻堂の有けるに、輿舁居させ、腹掻切て死にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0960_4880.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇雑載
[p.1077] 沙石集 五上 学生之蟻蜹之問答事 ある池の中に蛇と亀と蛙と知音にて侍りけり、天下早して、池の水も枯、食物もなふしてうえてつれ〴〵なりける時、蛇亀お使者として蛙のもとへ時程おはしませ、見参せむと雲に、蛙返事に偈お説て飢渇にせめられぬれば、仁義おわすれて、食おのみ思ふ、情も好も、よのつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1077_4435.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0409] 太平記 二十九 師直以下被誅事附仁義血気勇者事 同二十六日、〈○観応二年二月〉に将軍〈○足利尊氏〉已に御合体にて上洛し給へば、執事兄弟〈○高師直、師泰、〉も同遁世者に打紛て、無常の岐に策おうつ、折節春雨しめやかに降て、数万の敵、此彼に扣たる中お打通れば、それよと人に被見知じと、蓮の葉笠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0409_2130.html - [similar]
人部一|人総載|長大人
[p.0044] 北条五代記 二 福島伊賀守河鱸お捕手柄の事 見しは昔、さがみ小田原北条家の侍仁義おもつはらとし、礼儀作法たヾしく、其様厳重に有て形義おみださず、若いやうおこのみ、分限にすぎたる振舞おなす者おば人あざける故、律義おたしなみ、君臣の礼いよ〳〵おもんじ給へり、然にいせ備中守、山角紀伊守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0044_300.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1048] 近世奇人伝 一 木揚利兵衛 江戸に、日雇お業とする利兵衛といへるものあり、此わざお、俗に木揚といへば、即称とす、幼年のとき、つかへし主の家、衰はてゝ、九旬計の老婆、頼むよすがもなく成たるおはぐくむに、わが他に行たる間、妻が仕ふることの、疎ならんおうたがひて、明れば背に負て、わが行所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1048_6132.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元応
[p.0228] 元秘別録 四 文保三年四月二十八日〈癸巳〉改元、〈元応〉代始、〈◯中略〉前権大納言俊光、 大納言勘者事初例雲雲 元応〈唐書無此文雲々、太平御覧百八十巻有此文雲々、〉唐書(○○)曰、階下富教安人、務農敦本、光復社稷、康済黎元之応也、〈◯中略〉 式部大輔在輔〈◯中略〉 元応 唐書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0228_1737.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0020] 常山紀談 十八 台徳院殿〈○徳川秀忠〉は、〈○中略〉信お失ひては、天下は保ちがたしと常に仰られ、御鷹狩に出給ふ時も、時お定められ、御膳の半にも、辰の鼓おうてば、箸お捨て出給ふ、近習の人、奉膳終らざれば、辰の太鼓おうたず、井伊直孝是お聞、近習の人々に向ひ、是君お愛すると、思へるは大なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0020_58.html - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0147] [p.0148] 顔氏家訓 一/後娶 凡庸之性、後夫多寵前夫之孤、後妻必虐前妻之子、非唯婦人懐嫉妬之情、丈夫有沈惑之僻、亦事勢使之然也、前夫之孤、不敢与我子争家、提携鞠養、積習生愛、故寵之、前妻之子、毎居己 生之上、宦学婚嫁、〈○註略〉莫不為防焉、故虐、異姓寵則父母被怨、継親虐則兄弟為讐、家有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0147_823.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|族姑
[p.0257] 釈親考 父之従父姉妹為従祖姑(/いとこおば)、 会典、従祖姑、即堂姑、是父之同堂伯叔姉妹、 胤按、爾雅有父之従父昆弟之母、為従祖王母一句、与前父之世母叔母為従祖祖母者同、今刪之、且前称曾祖王父者、即曾祖父、則従祖母与従祖王母同、父之従父昆弟之妻為従祖母、則父之従父昆弟之母、不可称従祖王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0257_1393.html - [similar]
植物部十二|草一|籾
[p.0804] 塵袋 九 粟の字お米と雲ふことあり如何米お粟と雲へる事多し、あはとも心えられぬべき事もあり、漢朝に鶏おつくりて、其くちばしに、勝の字おかきて、くはへさせて、さほのさきに置て、六人おさだめて、勝の字お我さきにとらんと、あらそはしむるに、はやさほにのぼりて、とりたるものには、米三斛おた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0804_3088.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|名人
[p.0322] 古今著聞書 十八飲食 滋井入道〈○藤原実教〉宰相中将にて侍ける時、梶井宮にまいりけるに盃酌有けり、終座に成て宰相中将、今は柚まいらばやと侍ければ、すなはち参らせたりけり、或上達部〈経家卿と雲々〉柚八柑七とこと葉おつがひて、八にきりたりけるお、宰相中将見て、あしく切つる物かなと思ひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0322_1397.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0436] 菅家文草 一/詩 会安秀才餞舎兄防州〈探得隅字〉 兄友弟恭不道無、勤王自与恒親疎、一廻告別腸千断、我助君情独向隅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0436_1071.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0368] 孟子 四 歳十一月徒杠成、十二月輿梁成、民未病渉也、〈杠音江、杠方橋也、徒杠可通徒行者、梁亦橋也、輿梁可通車輿者、周十一月、夏九月也、周十二月、夏十月也、夏令曰、十月成梁、蓋農功已畢、可用民力、又時将寒冴、水有橋梁、則民不患於徒渉、亦王政之一事也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0368_1874.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0726] 日本歳時記 一正月 五日、采地ある人は、此頃領内の農人多く来賀す、必飯饌酒肉お与ふべし、一年の初の饗なる故に、分に随て美饌お与ふべし、農は是四民の本なり、その稼嗇の功によりて身おやしなふ事なれば、卑賤なりとておろそかにすべからず、是采地おたもつ事お祝し、且去年の農功にむくゆる意なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0726_3315.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|名称
[p.1171] 書言字考節用集 八/言辞 徳義(とくぎ)〈朱子雲、躬行有得、謂之徳、〉 徳行(とくかう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1171_6465.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0878] 日本紀略 醍醐 延長六年六月廿一日、仰少内記小野道風、令書漢朝以来賢君明臣徳行於清凉殿南廂粉壁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0878_4968.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1067] 続日本後紀 二/仁明 天長十年十月辛卯、安芸国言、賀茂郡人風早富麻呂、徳行抑美、孝養自厚、父母歿後、口絶五味、哀慕之情無暫忘、特勅叙三階、免戸田租、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1067_6181.html - [similar]
帝王部四|帝号|陛下
[p.0172] 日本書紀 十五顕宗 二年八月己未朔、天皇謂皇太子億計〈◯仁賢〉曰、〈◯中略〉皇太子億計、嘘欷不能答、乃諫曰、〈◯中略〉陛下(○○)饗国、徳行広聞於天下、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0172_884.html - [similar]
人部二十八|貴
[p.0555] 貴は、たふとしと雲ふ、賤に対するの称にして身分の高きものお謂ふなり、我国にては、至尊お以て第一と為し、官位の高きもの之に次ぐ、又徳行高きが為に人より尊敬せらるヽものあり、今其著きものお挙ぐ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0555_1316.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0893] 太閤記 二 秀吉歳暮御礼之事 国守の手廻よきと雲は、人お知より大なるはなし、此外宜しき事あらば、聞まほしと仰〈○織田信長〉られければ、家老衆奉り、私言けるは、三つ子に髭のはへたる(○○○○○○○○○○)如きことお宣ふ物かな、仰られし品々は金言なれ共、徳行は其十分一もあるまじき物おとて、悔つゝ立出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0893_5343.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉
[p.1171] 徳は、めぐみと雲ひ、うつくしびと雲ひ、又いきほひとも雲ふ、即ち善美正大の称にして、専ら人に恵お施し、又は人の其恩に感ずる等の事お謂へり、 陰徳は、陰に徳行お為すお謂ひ、公益は公共の為に利益お計るお謂ふ、井お穿ち、道お修し、橋梁お架し、渡船お儲くるが如き、即ち是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1171_6462.html - [similar]
帝王部二十一|女御|叙位
[p.1271] 三代実録 四十九光孝 仁和二年十月廿九日甲戌、正二位藤原朝臣多美子薨、〈◯中略〉貞観六年春正月朔日、天皇〈◯清和〉加元服、此夕以選入後宮、有専房之寵、少頃為女御、是年秋進従三位、九年加正三位、元慶元年授従二位、七年至正二位、徳行甚高、為中表所依懐焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1271_4925.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0601] 酒茶論 滌煩子曰、〈○中略〉本朝諺、謂好茶者曰数寄者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0601_2006.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1149] 古事記 上 大穴牟遅神見其菟言、何由女泣伏、菟答言、〈○中略〉伏最端和邇、捕我悉剥我衣服、因此泣患者、先行八十神之命以、誨告浴海塩当風伏、故為如教者、我身悉傷、於是大穴牟遅神、教告其菟、今急往此水門、以水洗女身、即取其水門之蒲黄、敷散而碾転其上者、女身如本膚必差、故為如教、其身如本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1149_6396.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|反乱/征討
[p.0712] 日本書紀 五/崇神 十年七月己酉、詔群卿曰、導民之本在於教化也、今既礼神祇、災害皆耗然遠荒人等、猶不受正朔、是未習王化耳、其選群卿遣于四方、令知朕憲、 九月甲午、以大彦命遣北陸、武渟川別遣東海、〈○中略〉因以詔之曰、若有不受教者、乃挙兵伐之、既而共授印綬為将軍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0712_1819.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|名称
[p.0089] [p.0090] 暦林問答集 上 釈星第五 或問、星何也、 答曰、張衡雲、衆星万物之精、列布体生、於地各有攸属、在野象物、在朝象官、在人象事、又居中央謂之北斗、天之枢也、合誠図雲、第一名枢、二名璇、三名璣、四名権、五名衡、六名開陽、七名招揺光、黄帝斗図雲、第一名貪狼主子、二名巨門主丑亥、三名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0089_543.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0841] 雑煮之巻 正月雑煮 芋、肝、木お表す、色青、眼也、時にとつては春也、方にしては東なり、五常にして仁也、 鰹、心、火お表す、色赤、舌也、時にして夏也、方にして南、五常にしては礼なり、 串蚫、脾、土お表す、色黄、肉也、時にしては土用、方にしては中央、五常にしては信なり、 餅、肺、金お表す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0841_3746.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1146] [p.1147] 五常訓 二 仁 人の禽獣にことなるは、仁あるお以てなり、五常五倫、百行万善、皆仁よりいづ、故に仁の理、至りて尊く、至りて大なり、わがともがら凡愚のしりがたきことなれば、たやすくいはんこと、いとかたはらいたくこそきこゆべけれ、〈○中略〉中庸に曰、仁者人也、親親為大、孟子も亦曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1146_6389.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|解説
[p.1242] 伊勢平蔵家訓 五常の事 一智といふは、道理と無理、善と惡、是と非お分別するおはじめとして、耳にきかず、目に見えぬ事までも考へ知り、わきまふお智といふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1242_6689.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|浮石
[p.0546] 諢話浮世風呂 前編上/大意 総て銭湯に五常の道あり、〈○中略〉糠、洗粉、軽石(○○)、糸瓜皮にて垢お落し、石子で毛お切るたぐひ則智也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0546_3084.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所祈願
[p.0138] 均光卿記 寛政七年十一月二十八日、今日於内侍所奏五常楽千反、依女院〈恭礼門院〉日頃御違例御祈禱也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0138_698.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1148] 伊勢平蔵家訓 五常の事 一仁といふは、人おはじめとして、生あるものおあはれみ、おもひやりふかくいたはる根精お仁といふなり、仁は慈悲の事と心得べし、父母に孝行するお初として、万物此仁おはなれてはなら囚事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1148_6391.html - [similar]
人部十六|義|解説
[p.1187] [p.1188] 伊勢平蔵家訓 五常の事一義といふは、義理あひの事なり、我勝手にわろくして、めいわくにおもふ事も、すべき筋の事には必する、我勝手によくとも、めいわくにおもふとも、すまじき事おば、決してせぬお義といふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1187_6523.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|解説
[p.1214] 伊勢平蔵家訓 五常の事 一礼といふは、我より目上なる人おば、あがめいやまひ、目下なる人おもいやしめず、あなどらず、我おへりくだりて、人にほこらず、おごる事なきお礼といふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1214_6582.html - [similar]
人部十九|信|解説
[p.0004] 伊勢平蔵家訓 五常の事 一信といふは、真実にしていつはりなくして、わだかまりなく、かげひなたなく、一すぢにまことなるおいふ、信は正直の事と心得べし、仁も義も礼も智も、信といふ物がなければ、皆偽り事となるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0004_13.html - [similar]
人部二十五|朋友|友道
[p.0399] 五常訓 五 信 朋友に交るには、もとより愛敬お用ゆべし、然れども信なければ、愛敬も偽より出て、誠の愛敬に、あらず、顔色おやはらげ、容貌おうや〳〵しくするも、いつはりかざれるは、愛敬とすべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0399_938.html - [similar]
姓名都九|名中|召名
[p.0703] 類聚符宣抄 八 任符事 但馬介藤原朝臣忠憲〈召名註忠制〉 備中権介弓削宿禰秋佐〈召名無宿禰字〉 右民部卿中納言宣、件人等召名、未改正之間、且印其任符、 仁和元年三月五日 大外記高丘五常〈奉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0703_3516.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御神楽
[p.0135] 公卿補任 正親町 天正五年二月十四日、内侍所御法楽、五常楽急、千返吹有之、自廿一日内侍所御神楽三箇夜(○○○○○○)被行之、初日行幸有之、両夜無出御、奉行職事兼勝朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0135_682.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所祈願
[p.0138] 均光卿記 寛政六年七月六日辛卯、閑院一品典仁親王〈◯慶光天皇〉自去年御違例之所、今日殊外雲々、今日於内侍所(○○○)有(○)千反楽(○○○)、〈五常楽雲雲〉為一品宮御違例雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0138_697.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|欲
[p.0777] 五常訓 四 礼 飲食と男女と財宝とは、人の大欲(○○)の生ずる処也、故に、およそ人の過悪の出来るは、多くは此三よりおこる、心のこのむに打まかせてはあやうし、道理にそむき、わざはひ生ずる本なり、此三おこのむば、人情にして、なくんばあるべからず、されど礼お以て節せざれば、これお用る理お失な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0777_4676.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1086] [p.1087] 中右記 寛治五年三月十六日乙亥、内大臣於関白殿〈◯藤原師実〉六条水閣、被展曲水詩筵、未刻許人々参会之後、尊客到来、引就庭中草墩座、〈南庭水辺前、置筆硯唐台、〉殿上人五六輩同著之、〈左府、内府、民部卿、左大弁、三位中将、新宰相、頭弁、政長朝臣、師頼朝臣、基綱朝臣、予、(藤原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1086_4649.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所祈願
[p.0137] [p.0138] 続史愚抄 後桜町 明和四年二月九日癸卯、於内侍所前庭、有五常楽千反楽、所輩奉仕、是亦歌道御灌頂無為御祈(○○○○○○○○○)歟雲、 六年八月十一日庚申、今夜被行内侍所臨時御神楽、〈彗星御祈(○○○○)也〉不御拍子本櫛笥中納言、〈隆望〉末左中将基辰朝臣、奉行蔵人頭右中将隆建朝臣、今夜設仮屋於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0137_695.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉|名称
[p.0141] 伊勢平蔵家訓 堪忍の事 一堪忍とは物事おこらへる事なり、我心に我儘おしたきおこらへとほすべきなり、五常五倫の道も、堪忍の二字お不用してはおこなふ事ならず、其外何事も堪忍の心なくては善事はなす事かなはず、皆惡事おなす、万事皆堪忍お本とすべし、主人の敵父母の敵此二つばかりは堪忍すべから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0141_385.html - [similar]
地部三十三|大隅国|風俗
[p.1192] 人国記 大隅薩摩国 大隅薩摩両国之風俗違ふ事なし、是も皆死お以て表とし、唯男子は死するお道とすと覚て、五常之道と雲ふ事、一段外之事と覚へ、仏法といへば、死て後之穿鑿に而、生死お可知為となれば、用るに不足と自見而遠り、常に主下之作法も有てなく、主と雲名お知て禄お受る士は主とのみ覚へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1192_5010.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1281] 平家物語 六 新院ほうぎよの事 上皇〈○高倉〉は〈○中略〉内には、十かいおたもつて、じひおさきとし、ほかには、五常おみだらせ給はず、れいぎお正しうせさせおはします、まつ代のけんわうにておはしければ、世のおしみ奉る事、月日のひかりおうしなへるがごとし、〈○中略〉 こうえうの事 あんげんの比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1281_6785.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0203] 伊勢平蔵家訓 一人と生れては、人の法おしらざれば人にあらず、形は人なれども、心は畜生に同じかるべし、さるによつて我子孫のおろかなる者に、人の法おしらせたくおもふによりて、左に五常五倫、其外身のためになるべき事どもおかきあつめて、家にのこしおくなり、学文はせずとも、此の書のおもむき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0203_461.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銘
[p.0185] 漫游文草 四 蝦蟇橋銘并序 夙発四万山中、沿流而下、十有八里、俄折度一橋、入山田里、再訪田子孝、其橋倚両岸突出相向矣巉崖千尺、激而〓焉、藍之水尽白、余与伯経佇玩多時、橋下一石、有題曰蝦蟇渓、橋亦名蝦蟇一、子孝曰、先子創此橋、郷人於今憑焉、伯経為造図、主人需余賛焉、前此有請橋銘、故不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0185_886.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚤
[p.1148] 新撰字鏡 虫 蚤〈子孝反、上、乃美(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1148_4780.html - [similar]
動物部十九|介上|瑞亀
[p.1587] 続日本紀 九/元正 養老七年十月癸卯、左京人無位紀朝臣家献白亀、長一寸半、広一寸半、両眼並赤、 乙卯詔曰、今年九月七日、得左京人紀家所献白亀、仍下所司、勘撿図諜、奏称、孝経援神契曰、天子孝、則天竜降、地亀出、熊氏瑞応図曰、王者不偏不党、尊用耆老、不失故旧、徳沢流洽、則霊亀出、是知天地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1587_6897.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉利用
[p.0732] 雍州府志 六/土産 鶉並藁雀(ひばり) 凡一切魚鳥水草清潔地、其風味大勝、故洛辺所有、其風味与他郷之所産為異矣、鶉並藁雀其余雑禽、其形小者総称小鳥、自秋至冬売之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0732_2816.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0004] 和漢三才図会 三十七/畜 畜類 按、四足而毛者総名曰獣、〈和名介毛乃〉豢養者曰畜、〈和名介太毛乃〉周礼曰、庖人掌六畜〈馬牛羊豕犬雞〉六獣、〈麋鹿狼麕野豕兔〉弁其死生鮮薨之物也、鮮者〈与鮮同〉新肉也、薨者、〈音考〉乾肉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0004_10.html - [similar]
動物部二十|介下|溝貝
[p.1649] 本朝食鑑 十/介 〓〈訓多比羅岐〉 釈名、江瑶柱、〈本草、近俗呼此名者多矣、江瑶者総称、桂者円肉如柱也、今本邦之〓殻黒潤有光、然未知、海月玉珧之形、若空殻老枯変白而生美色乎、〉 集解、〓殻似蚌黒色、波紋上大下小、大者広五六寸、長過尺余、惟有柱白円如玉、大者数寸、味極甘美、其肉腥靭不堪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1649_7169.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0704] [p.0705] 弁名 下 性情才〈七則〉 性者、生之質也、宋儒所謂気質者是也、其謂性有本然有気質者、蓋為学問故設焉、亦誤読孟子、而謂人性皆不与聖人異、其所異者気質耳、遂欲変化気質以至聖人、若使唯本然而無気質、則人人聖人矣、何用学問、又若使唯気質而無本然之性、則雖学無益、何用学問、是宋儒所以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0704_4120.html - [similar]
人部十七|謹慎|名称
[p.1226] [p.1227] 弁名 上 恭敬荘慎独〈六則〉 慎独者、謂務成徳於己也、大氏先王之道在外、其礼与義、皆多以施於人者言之、学者視以為道芸、而不務成徳於己者衆矣、故又有慎独之言、其見於伝者、唯大学中庸礼器有之、独者対人之名、慎者留心之謂也、言道雖在外、然当留心於在我者、而務成我之徳、是慎独之義也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1226_6641.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0629] 日本書紀 九/神功 九年〈○仲哀〉四月、皇后還詣橿日浦、解髪臨海曰、吾被神祇之教、頼皇祖之霊(みたま)、浮(ふゆ)渉滄海、躬欲西征、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0629_3544.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1583] 扶桑略紀 三崇峻 五年壬子二月、天皇密勅皇子〈〇厩戸〉言、蘇我馬子、内縦私欲、外似驕飾、雖興如来之教、誠無忠義之情、為之如何、皇子奏曰、忍辱徳深、陛下宜行慈忍矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1583_6099.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1314] [p.1315] 日本教育史資料 九/郷学 旧岡山藩内学校〈○中略〉 延宝元年癸丑津田重二郎各郡手習所巡視の際、郡奉行代官中へ申談、所々手習所に於て、十村庄屋手習師匠、又は来懸りの庄屋共、及百姓中へ演説書中、手習所へ関係の件摘錄如左、 在々に手習所被仰付御趣意は、去々年も申聞通り、前々は百姓共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1314_6906.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0161] [p.0162] [p.0163] [p.0164] [p.0165] 告志篇 我等〈○徳川斉昭〉浅学不才にて、義文辞とても行届かね候得共、存付候事包み居候ては、我等の愚意も不相分、愚意成とて隠すべきにもあらねば、書つゞりて一冊となし、近侍のものへ為見せ候也、敢て老成人に示さむとにはあらず、少年後進の輩、見及び聞及び ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0161_428.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1146] 聖教要錄 中 仁 仁者人之所以為人、克己復礼也、天地以元而行、天下以仁而立、顔子問仁、夫子以綱目答之、仁之全体大用尽、仁者兼五常之言、聖人之教以仁為極処、漢唐儒生以仁作愛字、其説不及、至宋以仁為性、太高尚也、共不知聖人之仁、漢唐之蔽少、宋明之蔽甚、仁之解聖人詳之、仁対義而謂、則為愛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1146_6388.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0423] 唐宋八家文読本 十七/蘇洵 蘇氏族譜引 情見於親、親見於服、服始於衰、而至於総麻、而至於無服、無服則親尽、親尽則情尽、情尽別喜不慶、憂不弔、喜不慶、憂不弔、則塗人也、吾所与相視如塗人者、其初兄弟也、兄弟其初一人之身也、悲夫一人之身、分而至於塗人、吾譜之所以作也、其意曰、分至於塗人者勢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0423_2278.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0702] [p.0703] [p.0704] 日本教育史資料 七旧和歌山 校名 医学館( ○○○) 校舎所在地 始め和歌山本町三丁目〈名草郡に属す〉に在り、後和歌山湊雑賀屋町〈海部郡に属す〉に移転す、沿革要略 寛政四年、〈学習館拡張の翌年〉藩主徳川治宝、侍医竹田慶安、近藤健安等の言お納れ、命じて本町三丁目に於て、医学館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0702_2136.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜姓後復親王
[p.0211] [p.0212] 三代実録 五十/光孝 仁和三年八月廿五日丙寅、詔曰、朕之諸兄、皆錫朝臣之姓、斯誠節国用、息民労之計也、今驚台列〈○列一本作鼎〉之昌言、仰思祧祏之重業、天潢凱可無一派、重華凱可無片枝、図億兆之平安、尋磐石於漢典、占県宇之固鎮、詠維城於周篇、匪劉匪姫、竟為其選、第七皇子定省、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0211_1310.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.