Results of 1 - 100 of about 415 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8452 諫言 WITH 7748 ... (4.268 sec.)
人部二十三|諫|諫主君
[p.0255] 応仁記 一 熊谷訴状之事 近江国塩津の住人、熊谷と雲奉公の者あり、智仁勇の三徳お兼備へて、文武に惑お不懐者あり、当代の御政道の不正事お悲て、密々諫言お綴て、日安の状お進上す、義政将軍被御覧、金言忽に逆耳にや、大に嗔り、其諫る処は、一として道に雖不違、其司に非ずして、法お行ひ諫言お納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0255_529.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0259] [p.0260] 総見記 十二 公方家御野心事同信長御諫書事 近年、公方〈○足利義昭〉は、信長に対し、ひそかに野心おさしはさまる、〈○中略〉信長公も内々此事、御存知有といへども、しらぬ振にもてなし給ふて、隻忠節の誠お尽し、諫言お奉られけり、されども曾て御承引なし、其状に曰、 言上条々 一御参内之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0259_536.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0256] [p.0257] 陰徳太平記 十七 冷泉隆豊諫言之事 都督義隆卿諸迢の奥儀お研めんと、小伎芸に心およせ、武の学廃れ果、軍政号令の評論は失口にだも不説、〈○中略〉冷泉判官隆豊は此形状お熟見て、是偏に当家泯滅の時至れりと、歎き思しかば、或時義隆卿お諫て雲、公の御行跡お奉見に、更に夢共不覚、幻共不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0256_532.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0257] [p.0258] 総見記 一 平手中務諫言切腹事 信長公〈○織田〉異風なる御挙動、逐日さかんになり、加之御心立も不揃して、行儀作法もさながら狂人の如し、此比の様体にては、中々国郡お治め給はん事、協難く見えける故、諸人皆危く思て、安堵の心更になし、御傅の長臣平手中務政秀、此事お深く歎て、毎度諫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0257_533.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0249] [p.0250] 鳩巣小説 下 一平生〈○後光明天皇〉御酒お御好み被遊候時分、劇飲にも及はれ候、諸卿の内、忠節お被存候衆中は、ひそかに気の毒に存られ、玉に瑕とは、此事にて可有之候、誰力可然宿老衆、諫言も被奉候半と申あひ候、或時宵の間御酒宴はじまり、例之通御大酒に可及御様子に候処、徳大寺殿〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0249_521.html - [similar]
地部一|地総載|関東/関西
[p.0058] 太平記 十一 諸将被進早馬於船上事 勘解由次官光守、諫言お以て被申けるは、〈◯中略〉賤き諺に、東八箇国(○○○○)の勢お以て、日本国の勢に対し、鎌倉中の勢お以て、東八箇国の勢に対すといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0058_296.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0282] [p.0283] 桃源遺事 三 一俊水先生、西山公〈○徳川光国〉へより〳〵御諫言お被申候、事に寄日本の風に不合義共の有之候おも、終に御拒み争不被成、毎に御顔色御和悦にて能御聴納被成候、又御幼年より御家老共御守の者共、御異見申上候事あれば、御あらがひなく御聞入被成候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0282_568.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0113] [p.0114] [p.0115] [p.0116] [p.0117] 豊薩軍記 二 宗麟軍議石宗諫言并島津系譜之事 薩隅之両国は不知案内にて候へば、先修行者商人なんどお仕立、土地の広狭山川の険易、路次の宿駅等絵図(○○)に摸させ御覧あり、能く〳〵勘弁あそばされ、其後御発向然るべく候はんとぞ申しける、 ◯按ずるに、戦時に地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0113_574.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0247] 続古事談 一/王道后宮 完平法皇〈○宇多〉の御位の時、菅丞相〈○菅原道真〉君おいさめたてまつり給事、漢土の賢臣の諫言おたてまつるにことならず、或時ことに殺生禁断おこなはれたりける次の年、君みづからたかヾりおし給ければ、丞相申給けり、今年は鳥獣なにのあやまちあればか、たちまちにこれおか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0247_517.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0253] [p.0254] 平政連諫草 々条 一可被興行政術事 右献諫於君上、可依其臣下、所謂位貴之人、寄重之仁等也、而叔尚曰、大臣重禄不極諫、小臣畏罪不敢言、此患之大也、是則難随諫諍之主事歟、如唐大宗者、大臣小臣、以諫以諍、凡厥人臣忠直、以諫言為重、可違貴命之故也、政連疎遠微弱之身、庸瑣愚鈍之性也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0253_527.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0283] 明良洪範続篇 三 大久保越中守、館林の御家老に仰付られ、誓詞の時、其誓詞の文の中に、御心得違にて、万一御逆意の思召立も有ん時は、早速言上仕べしと雲文お見て、此儀は御請仕難し、臣たる者君の非お申立る事有んや、道に違ひたる御行ひも有ん節は、幾度も諫言仕り、其上にも御用ひ無ければ、其時の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0283_570.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0261] [p.0262] 明良洪範続篇 五 秀吉公或時美女お多く集めて、酒宴し給ふ時に、羽柴下総守お召出され仰らるるには、合戦に勝利お得て、如斯美女お集め楽むとの事也、其時下総守刀お抜て、女どもお追まくりければ、秀吉公驚き給ひ、何なる事お仕候哉と有しに、下総守申は、先隻ざれ事には之無候、天下の大敵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0261_539.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0264] 備前老人物語 一池田三左衛門殿の家老伊本清兵衛病て、ふして既に末期に臨しに、我今生の望ある也、今一度君の御日にかゝりたき也とありければ、三左衛門殿きこしめし驚給ひ、いそぎその家にいたり、枕にちかづき給ひ、〈○中略〉清兵衛頭おあげ両手お合、これ迄の入御ありが亢く冥加至極せり、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0264_543.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0280] [p.0281] 駿台雑話 三 直諫は一番鎗より難し 駿府の御城に御座なされし時、御側に侍座の衆へ上意〈○徳川家康〉ありしは、人君はよき家老お持べき事なり、我常におもふに、主君の惡事あるお見て、主君の怒おもかへり見ず、諫言おいるゝ家老は、戦場にて一番鎗おするよりも、遥にまさりたる心ばせといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0280_566.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|墓相
[p.0589] [p.0590] 唐書 百七呂才伝 呂才、博州清平人、〈○中略〉帝〈○太宗〉病陰陽家所伝書、多謬偽浅悪、世益抱畏、命才与宿学老師、刪落煩訛、掇可用者、為五十三篇、合旧書四十七凡百篇、詔頒天下、才於特議、儒而不俚、以経義推処其験術、諸家共訶短之、又挙世相惑以禍福、終莫悟雲、才之言不甚文、要欲救 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0589_1808.html - [similar]
植物部二十五|草十四|女郎花
[p.0653] [p.0654] 蔵玉和歌集 秋 思 女郎花たれかおるさがの、原の思ひ草吾なきならば花は咲らむ女郎花お思草といふ事は、斎院せむざい草尽に見えたり、天智天皇草名異名には薄といへり、又しおんとも、不分明、但女郎花お思草と雲事は、彼前栽合に定らるヽ条勿論なり、又桜おも能因法師は詠ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0653_2856.htm... - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|太白星
[p.0107] 晋書 十二天文 太白曰、西方、秋、金、義也、言也、義虧言失、逆秋令傷金気、罰見太白、太白進退以候兵高埤遅速静懆見伏用兵皆象之吉、其出西方失行、夷狄敗、出出東方失行中国敗、未尽期曰過、参天病、其対国若経天天下革、民更王、是謂乱紀、人衆流亡、昼見与日争明、強国弱小国強女主昌、又曰、太白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0107_651.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|埼玉郡
[p.0854] 吾妻鏡 三 寿永三年〈〇元暦元年〉正月三日癸巳、武衛有御祈願之間、奉寄領於豊受太神宮給、依為年来御禱師、被付権禰宜光親神主雲雲、 状雲 奉寄御厨家合一処 在武蔵国埼西(○○)足立両郡内、大河土御厨者、〇中略 寿永三年正月日 前右兵衛佐源朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0854_3627.html - [similar]
地部五十|地震|川壅
[p.1388] [p.1389] 宇野主水記 一十一日〈◯天正十三年十一月〉夜九つ半時、地震、 一十一月廿九日夜四半時大地震、夫より十余日不止、折々地震、此比内侍所鳴動之由申来、禁中御祈禱種々有之、卅三間堂の仏六百体計倒給と雲々、飛州の帰雲とも在所は内島と雲奉行衆ある所也、地震にて山崩山河多せかれて内島の在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1388_5977.html - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0696] 将門記 援経基〈○源〉所懐者、権守将門〈○平〉被催郡司武芝、〈○武蔵〉抱擬誅経基之疑、即作含深恨、遁上京都、仍為報興世王将門等之会稽、巧虚言於心中、奏謀叛之由於太政官、因之京中大驚、城邑併囂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0696_1770.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶式沿革
[p.0387] 茶人大系譜 真能 按旧記、普広院義教公雖令真能掌茶事、其道未盛於当時、至義政将軍時、令珠光定真台子之規矩、而茶礼大備焉、従是真能珠光之流分為二、真能之流、伝于空海、空海伝之荒木道陳、道陳伝之宗易、珠光之流伝于宗陳宗悟、宗陳宗悟伝之紹鴎、紹鴎縛之宗易、然則宗易伝真能珠光之二流、而大成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0387_1435.html - [similar]
地部三十六|琉球|通信来聘
[p.1377] 琉球入貢紀略 弁誤 永享年間琉球使来るの弁 室町紀略雲、永享十一年七月、是歳琉球国入貢、〈琉球入貢始見〉また琉球事略に、後花園院宝徳三年七月、琉球人来りて、義政将軍に銭千貫と方物お献ず、これよりしてその国人兵庫の浦に来りて交易すといふ、しからば彼国の使本朝に来ることは、尚金福が時お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1377_5475.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0908] 下学集 下/態芸 忠言逆耳(ちうげんさかふみヽに/○○○○)〈孔子曰、良薬苦於口、而利於病、忠言逆於耳、而利於行也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0908_5424.html - [similar]
人部十九|正直|雑載
[p.0023] 東大寺要錄 八 勅封倉鴨毛屏風銘文〈○中略〉 諂諛之語、多悦会情、 正直之言、倒心逆耳、 正直為心、神明所祐、 禍福無門、唯人所召、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0023_67.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0791] 史記 八漢高祖 六年、高祖五日一朝太公、如家人父子礼、太公家令説太公曰、天無二日、土無二王、今高祖雖子人主也、太公雖父人臣也、奈何令人主拝人臣、如此則威重不行、後高祖朝、太公擁彗迎門却行、高祖大驚、下扶太公、太公曰、帝人主也、奈何以我乱天下法、於是高祖乃尊太公為太上皇、〈索隠曰、蓋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0791_2792.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0760] 百練抄 十二仲恭 承久三年五月十五日戊戌、未刻自一院〈◯後鳥羽〉遣官兵、被討大夫尉光季、是陸奥守義時朝臣、背勅命乱天下政、可被追討之由有議、依為縁者先被誅光季、〈◯中略〉天下物匆也、土御門院、新院、〈◯順徳〉宮々、同時渡御高陽院殿、即義時朝臣追討宣下、被下五畿、〈◯畿下恐脱七道二字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0760_2676.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0928] 東大寺要錄 八 勅封倉鴨毛屏風銘文 種好田良、易以得穀、 君賢臣忠、易以至豊、 謟諛之語、多悦会情、 正直之言、倒心逆耳、 正直為心、神明所祐、 禍福無門、唯人所召、 父母不愛、不孝之子、 明君不納、不益之臣 清貧長楽、濁富恒憂、 孝当竭力、忠則尽命、 君臣不信、国政不安、 父母不信、家道不睦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0928_5239.html - [similar]
人部二十九|詐偽|詐偽例
[p.0665] [p.0666] 太平記 十七 自山門還幸事 斯る処に、将軍〈○足利尊氏〉より内々使者お、主上〈○後醍醐〉へ進じて被申けるは、去々年の冬〈○建武二年〉近臣の讒に依て、勅勘お蒙り候し時、身お法体に替て、死お無罪賜らんと存候し処に、義貞義助等事お逆鱗に寄て、日来の鬱憤お散ぜんと仕候し間、止事お不得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0665_1644.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0105] 儀式 八 五月五日節儀 大輔進就位、丞一人騎馬、率走馬而進、大輔取牘奏親王以下及五位諸王四位諸臣以上姓名馬毛等、其詞雲、其司〈乃〉其朝臣〈我〉其毛馬、〈親王称其官親王〉訖還本位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0105_419.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0221] [p.0222] 貞丈雑記 八/調度 一むすび灯台(○○○○○)の事、是は禁中にて公事、〈○註略〉お行るゝ時、其司の座の前にとぼす灯台也、細く丸く削りたる木お、立鼓の如く立て、其上にかはらけお置て油お入れ、火おともす也、絵図左の如し、 結灯台寸法、柱の長さ二尺五寸五分、小口丸の経上にて四分、下にて六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0221_1312.html - [similar]
方技部十六|疾病二|腎囊風
[p.1258] 太平記 十七 北国下向勢凍死事 同〈○延元元年十二月〉十一日に、義貞朝臣七千余騎にて、塩津海津に著給ふ、七里半の山中おば、越前の守護尾張守高経、大勢にて差塞たりと聞へしかば、是より道お替て、木目峠おぞ越給ひける、〈○中略〉佐々木の一族と、熊谷と取籠て討んとしける間、相かヽりに懸て、皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1258_4118.html - [similar]
植物部六|木五|熊谷桜
[p.0293] [p.0294] 桜品 熊谷桜 彼岸桜の八重也、開事最早し、故に名花の先登といふ義なり、昔源平〓州一谷の合戦、熊谷次郎直実為先登、以て此に比す、花小にして色赤し、或曰千葉のものあり、千葉難波桜に似たり、此非熊谷、乃芸花家に所謂楊貴妃也、似緋桜而小也、又単弁大輪、似芝山桜而色帯紅暈者呼熊谷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0293_1131.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0396] 柳亭筆記 西 熊谷笠 くまがへ笠は深き編笠なり、江戸に多し、三谷へ通ふ武士の奉公人好みて是お著せり、江戸にても町人はさまで著せず、上方筋にもまれ〳〵に是お好む者あり、六法むきにはさもあるべけれど、先姿野卑にして、人の目に立事甚し、よく似あひたるは普化僧のみなり、必是お著すべし、小あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0396_2054.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0396] 嬉遊笑覧 二中/器用 薦僧笠と雲は、熊谷笠なり、〈今の薦僧笠に、いと近きより也、〉後日男、こも僧の出立おいひて、熊谷笠とあり、又洞房語園に、熊谷笠八所とぢ、〈八所とぢといふも、こも僧の著たりと見ゆ、〉昔々物語の熊谷笠こも僧笠と並べ雲るは是なるべし、吉原大枕に、深きもの熊谷笠とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0396_2053.html - [similar]
植物部二十六|草十五|敦盛/熊谷
[p.0779] [p.0780] 大和本草 七/花草 敦盛 葉はえびねに似て広し、宿根より生ず、花紫にしてほろかけたるが如し、陰地お好み日お畏る、枯やすし、熊谷 葉はふきの葉の形にして小也、えびねの葉の如くしはあり、葉に少光あり、葉の高八九寸、梢に花一あり、花の大鴨(あひる)卵お二にわりたるより猶大にして、形は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0779_3450.htm... - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0668] 源平盛衰記 三十七 熊谷父子寄城戸口並平山同所来附成田来事 熊谷父子、城戸口に攻寄て、大音揚て雲けるは、武蔵国住人熊谷次郎(○○)直実、同小次郎(○○○)直家、生年十六歳〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0668_3297.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|道路
[p.0799] [p.0800] [p.0801] [p.0802] [p.0803] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津 武蔵国東京日本橋 四町一十間半 同本町 一十三町五間 同神田旅籠町〈歴坂本町至千住小塚原町一里一十二丁四間半〉 二十一町三十間 東京駒込追分町 一里一十四町五十一間 豊島郡板橋宿平尾 九町二十七間 板橋宿 一里一十八町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0799_3511.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0107] [p.0108] 源平盛衰記 三十七 熊谷父子寄城戸口並平山同所来附戍田来事 熊谷父子、城戸口に攻寄て、大音揚て雲けるは、武蔵国住人熊谷次郎直実、同小次郎直家、生年十六歳、伝ても聞らん、今は目にも見よや、日本第一の剛者ぞ、我と思はん人々は、楯面へ蒐出よと雲て、轡お並て馳廻けれ共、隻遠矢にのみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0107_298.html - [similar]
人部八|生命|知死期
[p.0660] 吾妻鏡 十九 承元二年九月三日庚子、熊谷小次郎直家上洛、是父入道〈○熊谷直実〉来十四日於東山麓、可執終之由示下之間、為見訪之雲雲、進発之後、此事披露于御所中、珍事之由、有其沙汰、而広元朝臣雲、兼知死期非権化者、雖似有疑、彼入道遁世塵之後、欣求浄土、所願堅固、積念仏修行薫修、仰而可信 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0660_3816.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0870] [p.0871] 吾妻鏡 二 治承六年〈〇寿永元年〉六月五日甲辰、熊谷二郎直実者、匪励朝夕恪勤之忠、去治承四年、追討佐竹冠者之時、殊施勲功、依令感其武勇給、武蔵国旧領等、停止直光之押領、可領掌之由被仰下、而直実此間在国、今日令参上賜件下文雲雲、下 武蔵国大里郡熊谷次郎平直実所定補所領事 右件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0870_3670.html - [similar]
人部二十四|名誉|無双誉
[p.0306] [p.0307] 吾妻鏡 二 寿永元年六月五日甲辰、熊谷二郎直実者、匪励朝夕烙勤之忠、去治承四年追討佐竹冠者之時、殊施勲功、依令感其武勇給、武蔵国旧領等、停止直光之押領、可領掌之由被仰下、而直実此間在国、今日令参上、賜件下文雲雲、 下武蔵国大里郡熊谷次郎平直実所定補所領事 右件所、且先祖相伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0306_649.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0523] 源平盛衰記 三十六 熊谷向大手事 熊谷〈○正実〉は、褐鎧直垂に、家の紋なる、鳩に寓生おぞ縫たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0523_2739.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0877] 萩藩閥閲録 二十七の二 雑訴決断所牒 熊谷小四郎直経 武蔵国熊谷内恒正名、同国木田見郷、安芸国三入本荘、美濃国倉光寺半分地頭職事、 右当知行不可有相違者、以楪、 建武元年六月十日 大外記中原朝臣〈〇師利〉 左中弁藤原朝臣判 裏にも在判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0877_3696.html - [similar]
植物部六|木五|熊谷桜
[p.0293] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉 熊谷桜(○○○) 高さ尺に不過して花さく、長して四五尺に過ず、彼岸桜に先立て八重の好花ひらく、枝のかたちは桜に似て彼岸桜には似ず、桜のさきがけ也、別種なり、花色白くして少紅お帯たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0293_1130.htm... - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0137] [p.0138] 源平盛衰記 三十六 熊谷向大手事 熊谷は〈○中略〉紅の母衣懸て権太栗毛(○○○○)に乗たりけり、此馬は熊谷が中に権太と雲舎人あり、李緒が流おも不習、伯楽が伝おも不聞けれ共、能馬に心得たる者成ければ、召向て当時に源平の合戦あるべし、折節然べき馬なし、海おも渡し山おも越べき馬、尋得さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0137_495.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0641] [p.0642] 長門本平家物語 十六 去る程に熊谷が使の船もちかづきて、五たんばかりにぞゆらへたる、新中納言殿の給ひけるは、いかなるはんくわい張良が乗たりとも、か程の小船に何事のあるべきぞ、平内左衛門はなきか、行向ひて事の子細お尋よかし、伊賀平内左衛門家仲は、木蘭地に色々の糸おもて、獅子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0641_3234.html - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0310] [p.0311] 江戸名所図会 十九 隅田河堤 深堀橋にはじまり熊谷に至る行程、凡拾六里、是お熊谷堤と雲、天正二年、小田原北条氏これお築たりといへり、御当家にいたり、官府の命ありて三囲稲荷の辺より、木母寺の際迄、堤の左右へ桃桜柳の三樹お殖させられければ、二月の末より弥生の末まで、紅紫翠白枝お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0310_1194.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜種類
[p.0287] 草木六部耕種法 十一需花 桜と梅とは種類の極めて多き者なり、共に百余種づヽ有り、〈◯中略〉且つ桜品中に於て、古来より其名高き者は、彼岸桜(ひがんざくら)、寒緋桜(かんひさくら)、香桜(にほひざくら)、月白桜(あさぎざくら)、樺桜(かばざくら)、下垂桜(しだりざくら)、紅糸桜(あかきいとざくら)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0287_1109.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 昔昔物語 延宝の比、熊谷笠こもそう抔はやり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2051.html - [similar]
植物部二十六|草十五|敦盛/熊谷
[p.0780] 大和本草 諸品図上 敦盛 倭名也、或曰、是鬼督郵なりと未知是否、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0780_3451.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0903] 武州文書 於熊谷之町(○○○○)に、小間物みせ等上下通可致所持者也、 天正八〈辰〉 十二月十五日 長野喜三どの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0903_3790.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0384] 我衣 天和比より、武士熊谷笠お冠る、〈○中略〉役者古来は一文字笠おかむる、是よりくまがいになる、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0384_1988.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0387] 人倫訓蒙図彙 六 編笠 藺お以て是おつくるなり、苧田世忍笠、熊谷笠あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0387_2010.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] 倭訓栞 中編一/阿 あやいがさ 綾藺笠と書り、文あるおいふ、今の熊谷がさの類、山伏の笠にもいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2061.html - [similar]
地部十|甲斐国|名称
[p.0690] 倭訓栞 前編六加 かひ 山のかひは、倭名抄に峡およめり間の義也、日本紀に谷字およむも同じ、熊谷榛谷など此訓お用う、国の甲斐も峡の義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0690_3190.html - [similar]
地部二十一|越前国|荘保
[p.0249] 大乗院記録 建武応永引付 春日御社領乱入河口(○○)御荘致悪行狼藉交名人事 一上御使 熊谷 片山兵庫助 子息孫次郎〈◯中略〉 右大概注進之状如件 建武二年正月二十六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0249_970.html - [similar]
地部四十三|山上|峡
[p.0710] 倭訓栞 前編六加 かひ 山のかひは、倭名抄に峡およめり、間(あひ)の義也、日本紀に谷の字およむも同じ、熊谷榛谷など此訓お用う、国の甲斐も峡の義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0710_3359.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0244] 好色三代男 四 又恋かへて難波若衆 此可笑さも余り過て、暮るゝ頃は、五月雨間なく降れば、世上しつほりして、盃も熊谷(○○)ずりむさしのに替り、重箱にのみかゝれば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0244_1482.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 和漢三才図会 二十六/服玩具 〓笠(あみがさ)〈○中略〉 按、〈○中略〉出江州愛智郡者、莞抜去灯心用空皮編之、其笠深大者名熊谷笠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2050.html - [similar]
地部二十七|安芸国|安芸郡/安南郡/安北郡
[p.0659] [p.0660] 陰徳太平記 三 上野民部大輔下向芸州之事 此直時、安芸国の守護職に被補、安南安北(○○○○)二郡お領し候に仍て、安芸に熊谷、周防に大内とて、肩お并る程に候き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0659_2825.html - [similar]
飲食部九|菓子|煎餅
[p.0655] 江戸町中喰物重宝記 巻せんべい 〈赤坂一つ木町〉中島屋総兵衛 高砂せんべい 〈神田三川町新道〉高砂屋半右衛葛せんべい 〈同新道〉熊谷長門〈○中略〉 味そせんべい 〈糀町貝坂〉山田屋伊兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0655_2874.html - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1105] 源平盛衰記 三十七 熊谷父子寄城戸口並平山同所来附成田来事 直実は小次郎お矢前にあてじと、鎧の袖おかざして立隠せば、直家は父お孚て、前に進て箭面に立、武心の中にも、親子の情ぞ哀なる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1105_6282.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0244] 置土産 四 大晦日の伊勢参わら屋の琴 それより四五日も過ぎて、熊谷の大ぶりなる金の盃と、珊瑚珠の盃と重ねて、太夫に取らせければ、更に喜ぶ気色も無く、金盃は庭掃く男に取らせ、珠の盃は双六盤の下に敷きて、微塵に砕きすてける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0244_1483.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 我衣 天和比より、武士熊谷笠お冠る、引通しひも白し、役者古来は一文字笠おかむる、是よりくまがいになる、享保年中より丸き儘にてかむる、医師武士計りなり、町人は不用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2052.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0396] 守貞漫稿 二十九/笠 天和中 編笠〈○図略〉 是乃熊谷笠也、延宝、天和、貞享専ら流布、蓋少女のみ用之、中年以上の女不用之、又江戸のみ用之、京坂は少女も不用之也、江月にて少女の用ふる専とす、故に小女郎手と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0396_2055.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] 洞房語園集 上 日本堤謡 明暦丁酉の年、〈○三年〉元の吉原お此所にうつされて新吉原といふ、〈○中略〉熊谷笠は深く、八所緘は浅し、いづれも面お覆ふが中に、額際揉あげの髭自慢に、屹として素顔なるもありけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2057.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0396] [p.0397] 紫の一本 上/山 待乳山、〈○中略〉此山の風景言語に及びがたし、彼土手通ひする二挺立の船は、浅草川より新鳥越の橋へ漕入る、塩のなき時は橋より手前からおりて、山の麓お歩行にて行く、山の茶屋から知る人の見ることもやとて、熊谷笠おふせてかぶり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0396_2056.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0319] 筆のすさび 三 在名 庶人は在名お名乗るこどなゆるされず、然るお姓お禁すといふはしからず、源太郎平二郎、皆姓なり、誰も咎められし人なし、秩父熊谷(○○○○)〈○並武蔵地名〉などは在名なり、これには禁あり、今座頭盲目に在名といふ格あるにてもしるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1876.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0245] 本朝文鑑 四/書状 酒盛移文 橘佐渡入道 さて後陣には鬼七兵衛、その名も高田の上戸にえらばれて、旗には水村山郭の四字お、城南の風に吹なびかせ、今日の福王寺お目にかけて、風乙昊雪にわたりあふ、夕陽すでに貝鐘〈○鐘蓋鐘誤〉にかがやきて、池おめぐり岡おへだつるに、そなたはむさし野、うき島(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0245_1485.html - [similar]
地部二十一|加賀国|荘保
[p.0276] 勧修寺文書 二 勧修寺領 加賀国郡家庄(○○○)〈右府将軍被避進地頭職以来、寺家一円進止、◯中略〉 以上十八箇所 建武三年九月十七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0276_1081.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0424] 小右記 完仁元年十一月七日辛丑、入夜宰相来雲、今朝左将軍被召乗車、源中納言、〈経房〉二位宰相〈兼隆〉相共被向小白河、生炭清談、有鐺飯(○○)許事、退帰談承相事、不能書記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0424_1878.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1320] 先哲叢談 七 宇鼎、字士新、小字三平、号明霞軒、本姓宇野、裁為宇氏、平安人、〈○中略〉 士新刻励読書、足不踰戸閾十有余年、時人為之語曰、都下不見者有三焉、不見宇野三平至市、不見香川太沖治病、不見谷左中作文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1320_6922.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0427] 駿府政事錄 慶長十六年十月廿五日、今朝幕下〈○徳川家康〉依令切鎮西壺之口給、則於御数奇屋召本多佐渡守、同上野介、大久保石見守、安藤帯刀、成瀬隼人、村越茂助、永井右近、松平右衛門、後藤少三郎、長谷左兵衛、鶴御料理賜御茶雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0427_1531.html - [similar]
地部十四|常陸国|藩封
[p.1144] [p.1145] 慶応元年武鑑 松平播磨守頼縄(大広間 従四位侍従 天保四巳十二月任) 二万石 御在所常州新治(にいはり)郡府中(ふちう) 江戸より一十里 〈無禄年中より領之〉 石川若狭守総管(雁間 朝散大夫) 二万石 居城常州真壁郡下館 〈江戸より古河通〉 二十二里半 〈城主水谷左大夫勝俊、同伊勢守勝隆寛永 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1144_4583.html - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0815] [p.0816] 執政所抄 上/正月 修正事〈大治三年正月有被付寺家事、子細沙汰可被問案主為成歟、〉四日 阿弥陀堂修正事仏供料能米六石六斗 同薪直例米六斗六升 件仏供等年預成下文、以見参下所司遣寺家、八日 法成寺金堂修正七箇夜事能米三石四斗 仏供料 薪直米三斗四升乃米拾弐石弐斗五升 七箇夕御湯漬御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0815_3197.htm... - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0776] [p.0777] 老の波 茶器といへば高料なる物と心得る、いと笑ふべし、高料お好まば、いかけ地螺鈿の台に、こがねの茶椀のせたらんかた遥にまさるべし、宗易のかたへ或農夫来りて、月ごろ日ごろ財おたくはへて、よき茶器お得侍らんと心がけぬ、此金もて茶器お買ひ給はれといひけり、後の日農夫来りければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0776_2467.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0893] 太閤記 二 秀吉歳暮御礼之事 国守の手廻よきと雲は、人お知より大なるはなし、此外宜しき事あらば、聞まほしと仰〈○織田信長〉られければ、家老衆奉り、私言けるは、三つ子に髭のはへたる(○○○○○○○○○○)如きことお宣ふ物かな、仰られし品々は金言なれ共、徳行は其十分一もあるまじき物おとて、悔つゝ立出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0893_5343.html - [similar]
歳時部五|朝賀|朝賀例
[p.0410] 日本書紀 二十七天智 十年正月庚子、大錦上蘇我赤兄臣、与大錦下巨勢人臣進於殿前、奏賀正事(よごと)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0410_2416.html - [similar]
歳時部五|朝賀|二日朝賀
[p.0414] 日本書紀 二十七天智 十年正月己亥朔庚子、大錦上蘇我赤兄臣、与大錦下巨勢人臣、進於殿前、奏賀正事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0414_2450.html - [similar]
地部三十八|橋上|継橋
[p.0110] 天正事録 慶長三年戊戌三月十五日、御花見〈◯豊臣秀吉〉の次第、御催火しき様体也、〈◯中略〉援に山河脹落て逆寒流、是に継橋の欄干お被掛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0110_532.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1269] [p.1270] 武野燭談 十五 板倉周防守重乗盗賊穿鑿之事酒井讃岐守忠勝金言之事 今は昔、豊島郡田畑村の与楽寺へ強盗多く押入て、僧侶余多切殺し、霊宝金銀等白浪の為に盗れける、〈○中略〉其比京都より板倉周防守重乗参向しければ、老臣の内より、此悪党共お可捜出手立、如何あらんと問れしに、以前より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1269_6744.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|御座
[p.0082] 東寺塔供養記 建武元年九月八日癸巳、御巡礼之時、御座以下事問答、東北院僧正事有之、愚状即勘付之、 先年行幸南都之時、諸堂定御巡礼候歟、〈○中略〉堂内御座者、〈子細同前候、但大文無相違候歟、〉繧〓大文(/○○)之間、儲何様候哉、〈子細伺前、但堂前儲史高麗候歟、〉扈従公卿等座、又何様候哉、委 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0082_490.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|月吉凶
[p.0093] 小右記 長和三年三月六日辛卯、今日卯時蓋寝屋檜皮、光栄朝臣勘之、大歳在寅、二月鎮星直月、三月八日、天一天上、四月北辰直月、五月忌之、六月熒惑星直月、七月九日天一天上、八月鎮星直月、九月忌之、十月大白星直月、十一月十一日、天一天上、十二月歳星直月、〈二月三日勘文、仍不注正事歟、〉今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0093_356.html - [similar]
姓名部十|名下|名吉凶
[p.0802] 源平盛衰記 三十 大神宮行幸願附広嗣謀叛並玄昉僧正事 同〈○天平〉十八年六月に、太宰府観音堂造立供養あり、玄昉僧正導師たり、高座に上て啓白し給ひけるに、俄に空掻曇雷電して、雲高座に巻下し、導師お取て天に騰、次年の六月に、彼僧正の生しき首お、興福寺の南大門に落して、空に咄と笑声しけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0802_3945.html - [similar]
飲食部十二|塩|貢進
[p.0829] 延喜式 三十四木工 諸国所進雑物出雲国 塩廿斛〈六十四斛内、配修理職之遣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0829_3489.html - [similar]
地部二十八|淡路国|荘保
[p.0780] 勧修寺文書 勧修寺領〈◯中略〉 淡路国塩田庄(○○○)〈◯中略〉 以上十八箇所 建武三年九月十七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0780_3363.html - [similar]
地部十四|常陸国|荘保
[p.1137] 吾妻鏡 脱漏 元仁二年〈◯嘉禄元年〉九月十二日庚午、故大夫判官光秀遺領事、有其沙汰、彼子息四郎秀村等拝領之常陸国塩籠庄(○○○)、元和田平太知行之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1137_4573.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0772] [p.0773] 集古文書 三十四禁制状 正続院制札〈下野国塩屋郡喜連川処士三浦某蔵〉 制札 正続院所領、於相模国毛利庄内厚木郷(○○○)、至致乱妨狼籍輩者、不雲甲乙人可処罪科之如件、 貞治三年十二月二日 三浦介〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0772_3418.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0994] 法然上人行状絵図 三十五 三月二十六日、讃岐国塩飽の地頭駿河権守高階保遠入道西忍が館につき給ひにけり、〈○中略〉上人〈○法然〉入御ありければ、この事なりけりと思ひあはせけり、 薬湯( ○○) おまふけ、美膳おとゝのへ、さま〴〵にもてなしたてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0994_3010.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0382] 当宮縁事抄 左弁官下 石清水八幡宮并宿院極楽寺 応永停止宮寺并極楽寺庄園領家預所下司公文等、或号有先祖譲状、或称相伝文書、致異論企掠領、兼又有由緒雖令伝領、子孫断絶処々付本所事、 宮寺領〈◯中略〉 摂津国 塩田庄(○○○)〈◯中略〉 極楽寺領〈◯中略〉 摂津国 天下高羽園 富垣庄(○○○) 可賀島庄(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0382_1987.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0824] [p.0825] 紀伊続風土記 物産十下 塩延喜式に、紀伊国塩所々に散見す、〈詳に堤鋼に載す〉古牟婁郡相賀荘中にて、多く塩お焼たりと見えて、正応六年正月の文書に、津本のかま引本のうはちの竈と見え、貞和四年の文書に、木本の西竈とみえ、天正二十年の文書に、引本矢口七つの塩竈と見えたり、又同郡会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0824_3480.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1047] [p.1048] 源平盛衰記 三十三 大神宮勅使附緒方三郎攻平家事 昔日向国塩田と雲所に、大太夫と雲徳人あり、一人の娘あり、其名お花の御本と雲、みめこつがら尋常也、〈○中略〉尾上の鹿の妻呼音痛ま敷壁にすだく蟋蟀何歎くらんと、最心細き折節に、いづくより来る其覚ず、立烏〓子に、水色の狩衣著たる男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1047_4319.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0225] 諸家知譜拙記 五 広幡〈正親町源氏〉 正親町院 誠仁親王 智仁親王 忠幸〈広幡祖、賜源姓、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0225_1407.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇子為人臣養子
[p.1456] [p.1457] 執次詰所本御系図 陽光院智仁親王号八条、豊臣関白秀吉公猶子、童名古佐麻呂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1456_5574.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|女王婚嫁
[p.1503] 近代帝王系図 京極宮 智仁親王 女子〈西本願寺良如室 〉 慶安元年八月十七日薨、号珠光院、 文仁親王〈号京極、霊元院皇子 〉 女子〈専修寺円猶室 〉 宝永七年十一月四日生、号美目宮、 享保十二年二月廿三日高田一身田聘納 同十四年十二月十六日婚礼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1503_5803.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|親王家称号
[p.0355] [p.0356] 桂宮系譜 桂宮 称八条(○○○)、常盤井(○○○)、京極(○○)、桂(○)、 正親町院帝第一宮 陽光院贈太上天皇誠仁親王第六御子 智仁親王 〈一品式部卿〉 母新上東門院晴子、勧修寺贈内大臣藤原晴右公女、〈○中略〉 公仁親王 〈二品上総太守〉 明和七年七月十三日為家主代 同日勅命之旨、伝奏広橋大納言兼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0355_2046.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1162] 常山紀談 十一 謙信〈○上杉〉の許に、岑沢何某といふ士罪有て、放斥せられしに、越中の椎名に奉公し謙信越中へ師お出されし時、彼士叢にかくれ、鉄炮お持て伺ひ居たりしが、俄に鉄炮お傍に投捨て、泣居たり、謙信見出して、いかに岑沢、めづらしといはれしに、さばかりの仁君智将お討奉らんと存ぜし事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1162_6439.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0609] [p.0610] [p.0611] 御湯殿の上の日記 文明九年正月八日、御ぢそうのさんがあり、あんぜん寺殿、じんせう寺殿、つうげん寺殿、大しやう寺殿御まいり、 十日、前くわんばく、花山、そのほかさんがどもあり、申つぎ弁、宰相中将殿ばかり御さんだいあり、三ごんめに御けんびしさやまいる、くわじうじもちて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0609_3064.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|名称
[p.1172] 三徳抄 上 夫心に疑なきは智也、心によく分別して、後悔なきは仁也、心剛にしてつよきは勇也、此智と仁と勇とは聖人の三徳也、故に論語に、孔子の、智者は不惑、仁者は不憂、勇者は不懼といへるは是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1172_6468.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|宝徳
[p.0241] 元秘別録 五 文安六年七月廿八日改元、〈宝徳◯中略〉為賢朝臣、 宝徳 唐書(○○)曰、朕宝三徳、曰慈倹謙、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0241_1882.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.