Results of 1 - 100 of about 2015 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 鏊之 WITH 7748 ... (8.098 sec.)
器用部五|飲食具五|炮碌
[p.0321] [p.0322] 東雅 十一/器用 鏊いりなべ〈○中略〉 今俗に瓦器のほうろくといふもの、鏊之属なるものあり、古よりありしものにや、詳なる事お知らず、物お焙する事お、ほいろお取るなどいふは、火色(ほいろ)也、其火お得て色の変ずるおいふ也、ほうろくとはほいろの器なるおいふ、くとは器お呼びてけといひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0321_1944.html - [similar]
器用部五|飲食具五|炮碌
[p.0322] 倭訓栞 中編二十三/保 ほうろく 焙炒の瓦器おいふ、火色おとるの器といふ義、又炮烙の転か、或は焙炉具の字お用う、京にていりごらといふ、熬瓦の義、神宮の俗は直にかはらといふ、下総にいりがらといふも同じ、瓦甌也といへり、はんだいといふは、河内国埴田なり、信濃にててうしといふ、常陸にて茶ほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0322_1945.html - [similar]
器用部五|飲食具五|炮碌
[p.0321] 物類称呼 四/器用 鏊いりなべ(○○○○) 京にていりごら(○○○○)、太和及東国にてほうろく、下総にていりがら(○○○○)、常陸にてちやほうじ(○○○○○)といふ、 今按に、いりなべ俗にいりがはらと雲、いりごら、いりがら、又こうら(○○○)などいふは、共にいりがは らの転語なるべし、又ほうろくは、ほいろの器といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0321_1943.html - [similar]
器用部五|飲食具五|炮碌
[p.0322] 本朝世事談綺 二/器用 埴田炮錄 河内国埴田にてこれお製す、むかし行基菩薩、埴田の陶器において、はじめて磁器お作らしむと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0322_1947.html - [similar]
器用部五|飲食具五|炮碌
[p.0321] 書言字考節用集 七/器財 砂堝(いりがはら/○○)〈又雲土堝〉 土鍋(ほうろく) 炮碌(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0321_1942.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|炮烙
[p.0774] 雍州府志 七/土産 埴田焙炉具(はんだほうろく) 茶人入炭火於埴田盛末灰於焙炉具、以末灰粧炉中、而置炭安釜也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0774_2457.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|蔵茶
[p.0786] [p.0787] 清風瑣言 下 収貯 茶お貯ふるは錫壺に勝る者なし、瓦壺は次也、いづれも古製にあらざれば効用少し、一度他の物お収し器は不可用、香薬の器殊に忌べし、茶略に雲、予嘗登石鼓、遊白雲洞、其住僧為予言曰、瓦缶所貯之茶、経年則漸有湿、若用錫鑵貯之雖十年而気味不改と雲り、然るに頃日或高貴の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0786_2486.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|蔵茶
[p.0787] 煎茶綺言 一 蔵茶 茶の性、燥お喜、潮お嫌ふ、故に壺の乾枯なるおよしとす、されど高麗、三島、熊川、竜門字、或は薩摩の古帖佐、尾張の古瀬戸等の類ひは、尋常に得難し、頓に求るには清雅なるお択とりて、数日武火の焙炉に安じ、後炉お出し、密室中に懸、徐に冷おとり、冷定て茶お蔵して後また他器に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0787_2487.html - [similar]
器用部五|飲食具五|炮碌
[p.0322] [p.0323] 宝蔵 四 煎瓦 大は小おかなふるといふ事なかれ、土器に類ひせりとて、灯おかゝげむとすれば、燭台にのらず、三寸くまんとすれば、手にあまれり、常に薬おかはかし、茶おはうじて、外の用なきに似たり、むかし完永十四五年の比かとよ、髪切虫といへる妖孽有といひふらせて、誰こそ一定きられた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0322_1948.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0113] 茶道筌蹄 五 杓子 黒塗は黒の食次に用ひ、朱は朱の食次に用ゆ、黒の手付には形長きお用ゆ、金は朱の手付食次に添ふ、猶火色なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0113_726.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|前土器
[p.0664] 茶道筌蹄 三 釜添品目 前土器 白 火色 利休形 原叟手造形〈白火色四品あり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0664_2124.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|製法
[p.0895] [p.0896] 天工開物 上 造糖〈○図略〉♯凡造糖車制用横板二片、長五尺、厚五寸、闊二尺、両頭鑿眼安柱、上笋出少許、下笋出版二三尺、埋築土内、使安穏不揺、上板中鑿二眼、並列巨軸両根、〈木用至堅重者〉軸木大七尺囲方妙、両軸一長三尺、一長四尺五寸、其長者出笋安犂担、担用屈木、長一丈五尺、以便 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0895_3771.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|灰杓子
[p.0774] 茶道筌蹄 三 灰杓子 利休形 桑柄にくろみさし込 少庵形 桑柄べう打火色 宗全形 大判形竹皮巻仙里形 同断大形なり 長二郎形 赤楽焼竹皮巻延付焼なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0774_2460.html - [similar]
人部二十四|誓約|探湯
[p.0335] [p.0336] 倭訓栞 前編八/久 くがだち 日本紀に、探湯また盟神探湯およめり、或埿納釜煮沸、攘(かヽけ)手探湯埿或焼斧火色、置于掌と見ゆ、今の御湯花の言の本なるべし、真臘風土記に、以鍋煎油、待沸探之といふに近し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0335_750.html - [similar]
器用部四|飲食具四|提子/名称
[p.0207] 易林本節用集 加/器財 金色(かないろ)〈提子〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0207_1245.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0738] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉是時月夜見尊忿然作色(いかりおもほてり)曰、穢矣鄙矣、寧可以口吐之物敢養我乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0738_4354.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管商
[p.0550] 人倫訓蒙図彙 五 無節竹師(らうし) 品々塗色(ぬりいろ)、化彫(けぼり)、藤巻(とまき)、青具等あり、諸商人にこれおうる、中京所々にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0550_2849.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0663] 古事記伝 十一 蘇邇杼理能(そにどりの)は鴗鳥之にて青の枕言なり、〈○中略〉天若日子段に、翠鳥とあるも、書紀には鴗とあれば此鳥なり、こは今世に川世美(かはせみ)と雲物にて、壒囊抄に少微(せうび)と雲り、曾比(そび)、少微(せうび)、世美(せみ)などは、みな蘇爾(そに)の訛れるなり、綠色と雲も、翠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0663_2519.html - [similar]
人部二|親戚上|並置数妻
[p.0166] 源平盛衰記 一 兼家季仲基高家継忠雅等拍子附忠盛卒事 又或人の語けるは、昔も係るためしなきに非、村上〈の〉帝の御宇、左中将兼家と雲人あり、北方お三人持たれば(○○○○○○○○○)、異名には、三妻錐(みつめぎり)と申けり、或時此三人の北方一所に寄合て、妬色(ねたみいろ)の顕れて、打合取合、髪かなぐり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0166_943.html - [similar]
地部三十三|日向国|名所
[p.1166] 日本鹿子 十四 同国〈◯日向〉中名所之部 気色(けしき)の森(もり) 桜島 雨の森 神路沖 みかさ すうと きり島など雲所あり、しらぬひのつくしと雲は当国のことなり、 右之外旧記にのする名所ありといへども、在所不分明なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1166_4876.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1150] 后宮名目 中 一薬玉之法 麝香〈一両〉 沈香〈一両〉 丁子〈五十粒〉 甘松〈一両〉 竜脳〈半両〉 右者和家之伝 麝香〈半両〉 沈香〈一両〉 丁子〈一両〉 甘松〈二匁〉 藿香〈二匁〉 白檀〈三匁〉 竜脳〈二匁〉 右者丹家之方 薬玉一聯〈十二〉閏月のある年は十三 一粒の大さ、〈◯図略〉これ程にてさぶら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1150_4933.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜/名称
[p.0598] 同 古/食服 五色(こしよく)〈瓜名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0598_2591.htm... - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0738] 日本書紀 二/神代 一書曰、〈○中略〉故兄〈○火酢芹命〉知弟〈○火折尊〉徳欲自伏辜、而弟有慍色(おもほてり)不与共言、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0738_4355.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|毯代用法
[p.0047] 江家次第 九/十月 射場始 射場殿欄内並西門敷満筵、其上寄西立平文御倚子、東面有二色(或錦毯代)毯代、四角置鎮子(○○○○○)、依未及祁寒不必敷毯代(○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0047_293.html - [similar]
植物部十六|草五|芭蕉
[p.1136] 東雅 十五/草卉 巻柏いはぐみ〈◯中略〉 漢音により呼ぶ事、芭蕉おばせおばといひ、蒴藋おそくとくといふが如き、皆是漢字伝へし後に、名づけしと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1136_4762.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0683] 傭字例 附録 きちかうきちかうは桔梗なり、桔は玉篇に居屑切にて、漢音けつ、呉音けちなるお、いかできちとはするならむと思ふに、太田氏雲、桔音結、呉音きち、此は十七転質韻の吉に転ずるなり、故に田陳音同じく窒両転に出たり、といへり、梗は漢音きえい、呉音きやうにて、きやの切かなれば、やがて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0683_2994.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|紫菀
[p.0766] 傭字例 附録 しおにしおには紫菀なり、菀は遠と同音にて、漢音えん、呉音おん、合口音舌内声なる故におにとなれり、倭名抄に、紫菀和名之乎邇、また若狭国郷名、遠敷お乎爾不とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0766_3389.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1504] 東雅 十九/鱗介 鱧はむ〈○中略〉 今俗にやつめうなぎといふ是也、漢人之説に、鱧魚頗似蝮蛇といふ事あり、〈李東璧が説也〉古の俗、蝮蛇およびてはみといふ、はみといひ、はむといふは転語也、はむとは其形の蛇に似たるお雲ひしと見えたり、又鱧魚、首左右各有七竅、如七星ともいふ也、〈載同が説○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1504_6532.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|名称
[p.0852] [p.0853] 東雅 十二飲食 醤ひしほ 倭名抄に四声字苑お引て、醤は豆醢也、ひしほといふ、別に唐醤ありと注したり、ひしほといふ義は不詳、楊氏漢語抄弁色立成には、高麗醤おみそといひ、漢人の書にも、雞林にしては、醤お蜜祖といひ、我国にしても醤お弥沙(みそ)といふとしるしたれば、みそといふものゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0852_3581.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0615] 東雅 十七/禽鳥 護田鳥おすめどり〈○中略〉 おすめの義不詳、後俗うすべといふは其語転ぜしなり、彫羽(たかのは)にうすべふといふ名あるは、其文此鳥に似たるおいふなり、〈或人の説に、方目本草綱目に見えたり、鴋目又名沢虞、護田鳥とも雲ふ、此にばんといふ者なりといへり、李東璧が雲ふ所の方目の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0615_2286.html - [similar]
地部一|地総載|名称
[p.0003] [p.0004] 東雅 二地輿 地つち 義不詳、按ずるに我国太古の語には、天に対しては必ず国といひけり、〈天つ神国つ神天御柱、国御柱などいふ類、悉く皆然らざるはなし、〉されば旧事古事等の記に見えし、地の字お読むにもくにといひ、又はところなど読む、旧事紀の始に、天地未剖などしるされし事あれど、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0003_14.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0328] 中右記 天仁元年八月三日庚辰、今夕可有改元也、頭為房朝臣下年号勘文於左大臣、可定申之由所仰下也、〈◯中略〉藤宰相〈顕〉申雲、天仁(○○)、承安可被用、〈◯中略〉予申雲、此年号共不心行也、正治は返音詞也、頗有忌諱音也、天仁は音又通天人也、年号或漢音(○○○)、或倭音(○○○)、共所被読也、天人頗不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0328_2195.html - [similar]
地部二十四|出雲国|出雲郡
[p.0471] [p.0472] 懐橘談 下出雲郡 郡お出雲と名付る故に、風土記にも説名国のごとしと書たり、然れば今の俗、出東と書、国の東にもあらず誤りなるべし、又しゆつおうといふは、いかなる故にや、出雲郡といへば国の名にまぎるヽゆえに、音にてしゆつおうといふなるべし、雲は音うん、漢音には音つむ、呉音には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0471_1977.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0328] [p.0329] 安斎随筆 後編十二 一本朝の年号、俗の唱る所は呉漢両音お交て、一定格無之、名目抄などにも見へず、年号のよみやう(○○○○○○○)、訓解お記したる書有之候哉、本朝年号の事、先年滋野井殿へ窺申処、凡て呉音に唱る事に候へ共、呉音にて連声のあしく、聞にうるさき唱は、漢音にも唱る也、文明慶( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0328_2196.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|手法
[p.0008] 和字正濫要略 〈今井似閑頭書〉私雲、源平盛衰記〈○源平盛衰記恐平治物語誤〉少納言信西、双六の目、しゆ四朱三といへるは、玄宗と楊貴妃と双六お撲玉へる時、こひめにしゆ四しゆ三の出たれば五位おさづく、五位は赤衣なれば、夫より朱四朱三といへるよしおいへり、今案、此説智ある人はいつはり多しと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0008_49.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯/名称
[p.0812] [p.0813] 東雅 十七/禽鳥 春鳥うぐひす 倭名抄に陸詞切韻お引て、鶯は春鳥也、楊氏漢語抄に春鳥子うぐひすといふと註せり、万葉集に、春鳥よむでうぐひすといひしも、楊氏の説に拠れるなるべし、うぐひすといふ義も詳ならず、鶯といふものは、即今海舶に載せ来れる黄鳥と雲もの、此にうぐひすといふ物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0812_3189.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蓬
[p.0713] 採薬使記 下/淡州 照任曰、淡路島に一種の艾お生ず、此艾お以て陶器に灸するに、作ち其穴お穿つ、其火気の強よければなり、是れ真の〓艾なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0713_3106.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|料理法
[p.0300] [p.0301] 庖丁聞書 一御前にて煮方する時は、金輪の足二つ上座へ向べし、一御前の火にてうちくべ焼の魚おせば、火お前へ舁出し焼て、其火お取て立べし、口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0300_1325.html - [similar]
地部三十二|肥前国|肥国
[p.1047] 日本書紀 七景行 十八年五月壬辰朔、従葦北発船到火国、於是日没也、夜冥不知著岸、遥視火光、天皇詔挟抄者曰、直指火処、因指火往之、即得著岸、天皇問其火光処曰、何謂邑也、国人対曰、是八代県豊村、亦尋其火、是誰人之火也、然不得主、滋知非人火、故名其国曰火国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1047_4516.html - [similar]
地部四十四|山下|火山
[p.0859] [p.0860] 怪異弁断 五地異 愚伝聞、世界の中、火山の国甚多し、意大里亜(いたりや)国の内所所多し、其中に羅馬国の火山、昼夜燃て石お百里の外に飛すと雲り、其山に岩洞一百あり、其洞穴各病気お愈す、何れの病は何れの洞、其病は其洞に入て治すと、各功能有り、或は格落蘭得(こららんて)と雲国は、地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0859_3877.html - [similar]
地部三十二|肥前国|肥国
[p.1047] 西遊記 一 しらぬ火 筑紫の海に出るしらぬ火は、例年七月晦日の夜なり、むかしより世に名高き事にて、今も九州の地にては、諸国より此夜は集り来りて見る事なり、〈◯中略〉夜半にもなりしかど、知らぬ火のさたなし、今年はじめて見る人は、今宵はいかなる事ぞ、知らぬ火は出ざるや、但しはそらごとなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1047_4517.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|阿多郡
[p.1219] 古事記 上 故後木花之佐久夜毘売、〈◯中略〉即作無戸八尋殿、入其殿内以土塗塞而、方産時、以火著其殿而産也、故其火盛焼時、所生之子、名火照命、〈此者隼人阿多(○○)君之祖〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1219_5088.html - [similar]
地部一|地総載|由縁為名
[p.0047] 古事記 中景行 倭建命、〈◯中略〉爾到相武国之時、〈◯中略〉其国造火著其野、〈◯中略〉於是先以其御刀苅撥草、以其火打而打出火、著向火而焼退、還出、皆切滅其国造等、即著火焼、故其地者於今謂焼遣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0047_228.html - [similar]
地部三十二|肥後国|八代郡
[p.1123] 日本書紀 七景行 十八年五月壬辰朔、従葦北発船到火国、於是日没也、夜冥不知著岸、遥視火光、天皇詔挟抄者曰、直指火処、因指火往之即得著岸、天皇問其火光処曰、何謂邑也、国人対曰、是八代県(○○○)豊村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1123_4724.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0567] 骨董集 下編末 宿世焼(○○○)異制庭訓遊戯の名目おならべいへるうちに、宿世結、宿世焼といへる名目あり、宿世結は、先板の巻にもいへるごとく、今の世の縁結也、さて宿世焼の事お考ふるに、増補越後名寄〈著作堂蔵〉巻三十二に雲、正月十五日、左義長の燃残りの木お、宅の炉中に焼、其火にて縁結の糕焼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0567_2538.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0290] 〈浪花雑誌〉街乃噂 三 鶴人、なるほどさやう〳〵もし其火口箱(ほくちばこ)も御覧じやし、江戸より四角で肱りや正、そして鎌もちいさく、石も鼠色で肱りやす、万松、なるほど大同小異でありやすねい、然し江戸でも近頃は此鼠色の石が、流行いたしやすよ、文政の中頃迄専ありやした、真白な火打石よりは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0290_1647.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1260] 長崎聞見録 一 長崎盆祭の事 長崎の風俗にて、七月十三日は迎火、十五日は送り火とて、墓前に大きなる雪洞(ぼんぼり)おかけつらね、火しく見ゆ、その墓は、皆四方の山々にあり、〈◯中略〉扠藁にて船お作り、生霊お祭りたる種々のものお皆積み、此船にも小きぼんぼりお、多く掛つらねて持行、大きなる船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1260_5404.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓺
[p.0171] 東雅 十一/器用 瓺みか 瓼さらけ 倭名抄に本朝式お引て、瓺はみか、瓼はさらけ、〈○中略〉みかとはみは深也、〈深山読てみやまといふ事の如し〉古語にかと雲ひしは、やくといふ語お合呼びし也、やくは焼也、即今俗に磁器お呼びて焼物といふが如く、瓦器にして深きおいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0171_1023.html - [similar]
器用部五|飲食具五|火消壺
[p.0326] 守貞漫稿 六/生業 瓦器売 火消壺はおきひお消す壺也、京坂にてはからげし壺(○○○○○)と雲、水消、から消二種ある故也、江戸は水けしせず、故に火けし壺或は上略してけしつぼ(○○○○)とも雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0326_1965.html - [similar]
器用部五|飲食具五|七釐
[p.0323] 守貞漫稿 六/生業 瓦器売 京坂かんてき(○○○○)と火炉、かんてきはかんへきの訛か、此炉忽に炭お火とす、故に癇癖と雲也、江戸にては七厘と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0323_1951.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋/名称
[p.0308] 倭名類聚抄 十六/瓦器 堝 弁色立成雲、堝、〈古禾反、奈閉、今案金謂之鍋、瓦謂之堝、字或相通用、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0308_1858.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋/名称
[p.0308] 揃注倭名類聚抄 四/金器 按広韻鍋、温器、即是物、源君瓦器載堝訓奈閉、故鉄鍋訓加奈奈倍、今俗謂鉄鍋呼奈倍、謂磁鍋為土奈倍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0308_1856.html - [similar]
器用部四|飲食具四|平瓫
[p.0182] 東雅 十一/器用 盆ひらか 倭名抄に、唐韻お引て、盆は瓦器也、字亦作瓫、弁色立成にひらかといひ、俗にはほとぎといふと注せり、〈○中略〉ひらは平也、其形おいふ也、かは焼也、瓦器なるおいふ也、猶漢に瓦盆といふが如し、ほとぎの義不詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0182_1097.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓼
[p.0173] 東雅 十一/器用 瓺みか 瓼さらけ 倭名抄に本朝式お引て、瓺はみか、瓼はさらけ、今按ずるに、瓼字所出未詳、弁色立成には大甕おみかと雲ひ、浅甕おさらけといふと注せり、〈○中略〉さらけとはさらは浅也、〈浅おあさといふ、あは発語の詞也、古語にさと雲ひしは細也、小也、狭也、浅也、さらといひしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0173_1033.html - [similar]
器用部四|飲食具四|酒海
[p.0198] 東雅 十一/器用 樽たる〈○中略〉 倭名抄に蒋魴切韻に、樽は酒海也といふ、今按ずるに、俗所用樽に酒海と、各異なりと註したり、さらば順の頃ほひ、酒海と雲ひしもの、漢にいふ所とは、既に同じからず、〈倭名抄には、酒海は漆器類にして、延喜式にも、内匠寮にて酒海お造る朱漆等の料、詳に見えたれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0198_1193.html - [similar]
器用部四|飲食具四|平瓫
[p.0182] 倭訓栞 前編二十五/比 ひらか 日本紀に平瓫およめり、かは笥(け)の義成べし、式に或は水瓫お訓ぜり、又手湯瓫もあり、新撰字鏡に〓およめど考得ず、鍑もよめり、倭名抄に盆およめり、瓫に同じ、唐韻に瓦器也と見えたり、今俗漆器に音おもて盆とよぶものは、其形の似たる成べし、もと槃の属也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0182_1098.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤/名称
[p.0054] 倭名類聚抄 十六/瓦器 盤 唐韻雲、盤〈薄官反、佐良、〉器名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0054_305.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶
[p.0178] 倭名類聚抄 十六/瓦器 瓶子 楊氏漢語抄雲、瓶子、〈上音薄経反、和名加米、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0178_1070.html - [similar]
器用部四|飲食具四|缶
[p.0183] 倭名類聚抄 十六/瓦器 盆〈○中略〉 爾雅雲、瓫謂之缶、〈音不〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0183_1106.html - [similar]
器用部四|飲食具四|甕
[p.0173] 新撰字鏡 瓦 㼤〈口結反、入、瓦器也、古毛太比、又取戸、〉 罌〈於耕反、平、罌、母太比、〉 〓樽〓三字毛太比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0173_1039.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌/名称
[p.0004] 倭名類聚抄 十六/瓦器 盌 説文雲、盌、〈烏管反、字亦作椀、弁色立成雲、末里、俗雲毛比、〉小盂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0004_2.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓺
[p.0171] 倭名類聚抄 十六/瓦器 瓺 本朝式雲、瓺〈美加、今案音長、一音伏、見唐韻、〉弁色立成雲、大甕、〈和名同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0171_1021.html - [similar]
器用部四|飲食具四|甕
[p.0173] 倭名類聚抄 十六/瓦器 甕 揚雄方言雲、自関而東罌謂之甕、〈烏貢反、字亦作瓮、罌音烏茎反、字亦作罌、和名毛太非、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0173_1040.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓼
[p.0173] 倭名類聚抄 十六/瓦器 瓼 本朝式雲、瓼〈佐良介、今案所出未詳、〉弁色立成〈○弁色立成恐日本紀私記誤〉雲、浅甕、〈和名同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0173_1032.html - [similar]
器用部四|飲食具四|坏
[p.0184] 倭訓栞 前編十六/都 つき 坏およむは土笥の義又土器の転音なり、酒つき高つきなどいふ是也、延喜式に筥坏、齏坏、汁漬坏、中片坏、又間坏、片坏、又窪坏あり、字書にも、坏は瓦器未焼也と見えたり、日本紀に坏おも訓ぜり、万葉集に一つきの酒と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0184_1116.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃/名称
[p.0224] [p.0225] 東雅 十一/器用 盃さかづき〈○中略〉 さかづきとは、さかは酒也、つきとは古語瓦器お呼てつきといふ、高坏短坏等の如き是也、後俗また器の字お読みてつきといふ、下器読みてかつきといひ、窪器読みてくぼつきといふが如き是也、倭名抄に見えしさかづきといふものも、今の如くに漆器なるものお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0224_1364.html - [similar]
器用部四|飲食具四|壺
[p.0176] 東雅 十一/器用 壺つぼ 倭名抄漆器の類に、周礼注お引て、壺はつぼ所以盛飲也と注し、又瓦器の類に、楊氏漢語抄お引て、坩はつぼ壺也、今按ずるに、木謂之壺、瓦謂之坩と注せり、壺といひ坩といふ、古制は知るべからず、つぼとは其形の円なるおいひしと見えたり、古の俗、凡物の形円なるお呼びて、つぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0176_1057.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃種類/以原質為名
[p.0227] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 杯〈音背〉 盃〈同〉 坏〈同〉 和名佐加豆岐〈○中略〉 按、坏初用瓦器(○○)、故名酒土器(さかつき)、〈止与都通〉出於城州深草者良、河州竜目(たつめ)次之、日本紀雲、神武天皇取香久山埴土作平瓫、以祭神祇、〈干瓫、即今之瓦器類、〉今亦神酒、婚儀、嘉祝、皆用瓦器、然厭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0227_1380.html - [similar]
器用部四|飲食具四|平瓫
[p.0181] 倭名類聚抄 十六/瓦器 盆 唐韻雲、盆〈蒲奔反、字亦作瓫、弁色立成雲、比良加、俗雲保止岐、〉瓦器也、爾雅雲、瓫謂之缶、〈音不〉兼名苑雲、盆一名盂、〈音于〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0181_1093.html - [similar]
器用部四|飲食具四|壺
[p.0175] [p.0176] 揃注倭名類聚抄 四/瓦器 按坩字従土、玉篇亦雲、坩土器也、其用土造明矣、則雲瓦謂之坩可也、三礼注疏、及囁氏三礼図、乾道六経図等書皆不言壺定用何材、木謂之壺、未知何拠、〈○中略〉按広韻、坩、坩廡、又雲、廡罌廡、故坩或曰廡罌也、礼器注、壺大一石、瓦廡五斗、玉篇、廡盛五升小罌也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0175_1056.html - [similar]
器用部四|飲食具四|缶
[p.0183] 揃注倭名類聚抄 四/瓦器 原書釈器、瓫作盎、郭注雲、盆也、按盆瓫同字、若爾雅作瓫謂之缶、郭氏必不下注如此明、爾雅不作瓫、又説文、盎、盆也、盎盎或従瓦、則似瓫盎字形似而訛、然此引唐韻載盆、因引爾雅、又瓫字無音注、則源君所見爾雅作瓫、不作盎也、今不径改、説文、缶、瓦器、所以盛酒漿、方言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0183_1107.html - [similar]
器用部四|飲食具四|壺
[p.0177] 泉州志 二/大烏郡 蜂田壺 出東村 余按、上古陶邑造瓦器、今蜂田造壺者、此其遺風也、今謂半田壺者、語之転也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0177_1062.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌/名称
[p.0005] 揃注倭名類聚抄 四/瓦器 説文又雲、碗小盂也、玉篇、碗亦作盌、方言、盌謂之盂、急就篇注、盌似盂而深長、王念孫曰、椀之言宛曲也、盂之言迂曲也、盂、椀皆曲貌也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0005_3.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌/名称
[p.0005] 倭名類聚抄 十六/金器 金椀 日本霊異記雲、其器皆碗、〈俗雲賀奈万利、今案、碗字所出未詳、古語謂椀為磨利、宜用金椀二字也、椀即盌字、見瓦器中、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0005_8.html - [similar]
器用部四|飲食具四|甕
[p.0174] 揃注倭名類聚抄 十六/瓦器 原書巻五、作自関而東趙巍之郊謂之瓮、或謂之罌、説文罌、甀也、瓮、罌也、玉篇瓮甕同上、按甕後世形声字、与説文訓汲瓶甕字自別、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0174_1041.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶
[p.0178] 揃注倭名類聚抄 四/瓦器 按説文、瓶、〓也、瓶、瓶或従瓦、〓、汲瓶也、是瓶本汲器、転為盛物器、方言、缶謂之瓿㼴、其小者謂之瓶、〈○中略〉中世以来盛酒之器有瓶子、音読、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0178_1071.html - [similar]
器用部四|飲食具四|游堈
[p.0180] 倭名類聚抄 十六/瓦器 游堈 唐韻雲、堈〈音剛、楊氏漢語抄雲、游堈、由賀、〉甕也、〈今案俗人呼大桶為由加乎介是、弁色立成雲、於保美加、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0180_1087.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃/名称
[p.0224] 倭名類聚抄 十六/瓦器 盃盞 兼名苑雲、盃一名巵、〈盃亦作杯、巵音支、和名佐賀都木、〉方言注雲、盞〈音与産同、和名同上、〉盃之最小者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0224_1357.html - [similar]
器用部四|飲食具四|壺
[p.0175] 倭名類聚抄 十六/瓦器 坩 楊氏漢語抄雲、坩〈古甘反、和名都保、今按木謂之壺、瓦謂之坩、〉壺也、或曰廡罌〈武鸎二音〉垂共留司格雲、磁坩二十口、一斗以下五升以上、故知坩者壺也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0175_1055.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|多志良加/蝦鰭槽
[p.0561] [p.0562] 古事記伝 四十三 手白髪(たしらかの)郎女、〈白髪は借字なり〉御名瓦器の名なり、貞観儀式〈大嘗会儀〉に水部一人執多志良加、〈○中略〉主計式に、多志羅加二口、〈受一斗〉また手白髪〓(たしらかべ)四口などある是なり、〈水部執とあるお思へば、水お入るゝ器にや、〉〈又受一斗ともあれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0561_3170.html - [similar]
植物部十二|草一|穂
[p.0799] 東雅 十三/穀蔬 稲いね〈◯中略〉 倭名抄に、〈◯中略〉穂はほ、禾穀末也と註せしは、天神此国お呼び給ひて、千秋五百秋長瑞穂国とものたまひし事もあれば、太古の俗に穂お呼びてほと雲ひしは、これお最とし秀となしぬる、美称とこそ見えたれ、最の字読てほといひ、秀の字読てほつと雲ひしが如き即此義也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0799_3055.htm... - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0472] 東雅 十二飲食 粥〈○中略〉凡物の粘ずるお、〈○中略〉下学集に、増水の字読でぞうすいといひ糝也と注せり、其用ひし所の字によりて見れば、粥にして水お増すの義也、されどその注せし所によるに、今も民間にして、菜蔬の類お塩水おもて煮熟したるに、米麦等の粉お和し、即今増水といふものゝ始此ものよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0472_2115.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓飯
[p.0392] 東雅 十二飲食 飯いひ かしきかてとは今も穀蔬の類おもて雑炊げるものゝあるこれ也、古俗凡〈そ〉物の雑り加れる事おかてといふ也、されば雑の字亦読でかてとはいふ、されど粮の字読てかてといふ事もあれば、かしきかてといふ、別に其義もやあるらん、不詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0392_1707.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋/名称
[p.0309] 東雅 十一/器用 鍋かななべ 倭名抄に唐式お引て、鉄鍋はかなヽべといふと注し、又弁色立成お引て、堝はなべといふ、今按ずるに、金謂之鍋、瓦謂之堝、字或相通と注したり、なべとは古語に中(なか)お呼びてなといふ、日本紀釈に、中の字読みてなといふ是也、へとは間(ひ)也、隔(へ)也、其中に盛る所の物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0309_1865.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|筏
[p.0748] 東雅 九/器用 桴筏いかだ〈○中略〉 いかだの義不詳〈古語に、大きなるおいひて、いかといひけり、天智天皇紀にみえし紀大人臣、紀氏系図には、大人字読ていかうとといふがごときこれなり、即今も俗に大きなるおいかしなどいふ也、艇薄而長おひらたといふがごとくに、これもまた竹木お編む事、大なるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0748_3838.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0074] 東雅 一天文 朝あさ〈◯中略〉 朝、あさといふは、あさは開也、〈日本紀釈に、開の字読て、あさといふなり、〉天開き明かなるおいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0074_582.html - [similar]
植物部十二|草一|粳
[p.0768] 東雅 十三/穀蔬 稲いね〈◯中略〉 粳は一名〓、うるしねといふと註せしは、うると雲ひしは潤也、潤の字読てうるひといふが如き即是也、〈倭名抄に〉其実の光潤あるお雲ひし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0768_2874.htm... - [similar]
地部四十九|潟|名称
[p.1287] [p.1288] 東雅 二地輿 浜〈◯中略〉 海浜の地、潮去りし跡の沙炉お、かたともいひ、ひかたともいひ、しほひかたなどもいふは、旧説に方之義也といふなり、〈藻塩草に〉さらば潮涸し方といふ義にぞあるべき、倭名抄には、師説お引て、潟の字読てかたといふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1287_5479.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名称
[p.1138] 東雅 二地輿 河かは 義不詳、川の字読む事また同じ、川また読てかれと雲ひしは百済の方言也我国の語に川流おながれといふ事も、彼国の方言に因れるなるべし、〈即今も朝鮮の方言に、川お呼びてかいといふなり、〉川の名にながらといふ所々に聞えて、長柄の字お用ゆる也、即是長(ながれ)川の義と見えた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1138_4794.html - [similar]
植物部七|木六|練
[p.0449] [p.0450] 東雅 十六樹竹 練あふち 万葉集に相市(あふち)之花としるしてあふちと読みけり、倭名抄に玉篇お引て其子可以浣〓衣者也、和名本草に、あふちといふと注したり、あふちの義不詳、練は即苦練、其子は金鈴子といふ、俗にせんだん(○○○○)といふ是也、近俗樗の字読てあふちといふは、此物おいひしな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0449_1683.htm... - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|名称
[p.0024] 東雅 一天文 日ひ ひとは霊(ひ )也、上古の時、凡そ物の霊なるお称してひといふ、されば後に漢字お借用ひられしにも、霊の字お読て、ひとは雲ひしなり、旧事紀には産霊の字読てむすびとせられしお、古事記には産巣日としるして、読てむすびとせしが如き、即是日といふは、霊の義なるが故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0024_149.html - [similar]
地部四十九|江|名称
[p.1284] 東雅 二地輿 江え 義不詳、我国にして江といふものは、河にもあれ、海にもあれ、其水深く入りたる所おいふ、入江、細江などいふ即是也、漢に江といふものには同じからず、〈天智紀に、高麗国寒極冥氷れりといふ事おしるされ、冥の字読てえといふなり、即冥江也、冥読てえといふは、彼方言によれる所な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1284_5457.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0005] 東雅 十八/畜獣 牛うし〈○中略〉 我国いにしへ、凡獣おばしヽ(○○)と雲ひけり、日本紀に、獣の字読てしヽといふ即是也、其肉の食ふべきおや雲ひぬらん、牛おうしといひ、鹿おしかと雲ひ、羚羊おかましヽといひ、羊おひつしといふが如き、皆これ其肉の食ふべくして、また角生ふる者共なり、必その故あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0005_20.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|名称
[p.1229] 東雅 二地輿 湖みづうみ 水海也、古時湖水おばあふみのみと雲ひけり、万葉集抄に、あはうみとは、しほうみにあらざる水海なるおいふなり、と見えしこれなり、海と雲ひしは、其水大きにして海の如くなるが故なり、近江国おちかつあふみといひ、遠江国おとおつあふみと雲ひしが如きこれなり、其近遠おわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1229_5199.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|名称
[p.0921] [p.0922] 東雅 二地輿 野の 義詳ならず、古語にのといひしには、伸るの義なるあり、古語拾遺に、楽の字お釈して、手お伸すの義也と雲ひけり、のしといひ、のすともいひ、のぶとも、のびともいふが如き、そのしすふひなどの言葉、皆これ語助なり、古時野の字読てなといひし如きは、のといひ、なといふは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0921_4070.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0034] 東雅 一天文 しはすとは、これも漢に十二月お歳終と雲しごとく、歳の終お雲也、古語に、年おとしともいひ、とせともいひ、またちともいひし事、前に注せし事のごとく、そのちといひしは、としといふことば、一たび転じてしとなり、しといふことば、ふたヽび転じてちとなりし也、しはすといふがごとき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0034_251.html - [similar]
植物部十二|草一|籾
[p.0803] 東雅 十三/穀蔬 穀もみ 倭名抄に穀はもみ、日本紀私記に読てたなつものといふと註せり、其義は並に不詳、〈もみとはもはもえ也、もえとは萌也、みは実也、其萌芽お発すべき実おいふ也、(中略)穀の字の如きは、五穀といひ、六穀といひ、八穀九穀なども雲ひて、百穀といふに至りぬれば、凡穀種みな呼て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0803_3083.htm... - [similar]
天部三|雪|名称
[p.0199] 東雅 一天文 雪ゆき 義不詳、旧説に上古の語に、ゆきといひしは、潔斎の義なるなり、雪またゆきといふ事も、昊潔の義なりといふ、〈古語にいといひ、ゆといふことは、相転じていひけり、斎の字読て、いともゆともいひしが如き即是なり、古語にゆきといひしは、即今きよしといふ詞なり、ゆの音お開きて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0199_1270.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮
[p.1254] [p.1255] 東雅 二地輿 海うみ〈◯中略〉 潮おば、古語にはしほといひしお、倭名抄には、潮字読てうしほと雲ひけり、しほと雲ひし義不詳、うしほといふは海潮なり、古事記には、海塩としるしたりき、食塩おもしほといへば、其名お分ち雲ひしなるべし、朝お潮といひ、夕お夕といふと見えたれば、あさしほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1254_5301.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|春
[p.0104] [p.0105] 東雅 一天文 春とは、草木の芽はる時なればはるといふ、古語にははらくといひしは、もえ出るおいひし也、秋とは、草木の色かはりぬる時なればあきといふ也、古語にあきといひしは、黄なる色おいひし也といふ説あれど、草木のもえ出るお芽もはるなどいひしは、春といふことば、黄ばむ色おあき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0104_857.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.