Results of 1 - 100 of about 1736 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 補華 WITH 7748 ... (9.089 sec.)
器用部十|澡浴具一|石鹸
[p.0544] 増補華夷通商考 三/暹羅土産 さぼん(○○○)、〈灰汁お煉かためたる者、色白く鹹し、衣服お洗ふに用ふ、能垢お去、〉 ○按ずるに、本書に衣服お洗ふとのみにて、身体お洗ふと雲ふことの無きは、当時未だ本邦人の汎く澡浴に用いざりしが故なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0544_3075.html - [similar]
地部三十六|琉球|物産
[p.1383] 華夷通商考 下 琉球 土産 木綿 芭蕉布 黒砂糖 あはもり酒 薬種 右之外色々有之といへども、皆福州より来る物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1383_5488.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|物産
[p.1397] 華夷通商考 下 大寃 土産 白砂糖 鹿皮 山馬 樟皮 木綿 西瓜 右之類、唐船に積て来る也、是お大寃出しの舟と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1397_5518.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|風俗
[p.1398] 華夷通商考 下 大寃〈◯中略〉 此島の人は、甚卑しうして、常に衣服お不著、山中の猟師常にほこお持て鹿お追ひ、其肉お生にて食し、其皮お売て酒食に代るなり、身甚軽く、走ること鹿にもまされり、山中に計居る故に山童と号す、海辺の漁人猶以賤也、猶詞も曾て不通、根本は文字も無之国なりしが、国姓邪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1398_5520.html - [similar]
地部三十六|琉球|気候
[p.1367] 華夷通商考 下 琉球 此国、過半は福州に従ひたる国にて、唐より往来も有之也、薩摩より往来之所も有之也、四季日本より暖なり、海上薩摩より二百里南西当れる島国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1367_5459.html - [similar]
地部三十六|琉球|風俗
[p.1385] 華夷通商考 下 琉球 人物朝鮮に似て、詞中華に不通、薩摩の国より諸事あづかり聞く、此国の船漂流の時は、其所より長崎へ送届て、長崎より薩摩へ渡して帰国す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1385_5494.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|位置/地勢
[p.1389] 華夷通商考 下 大寃〈◯中略〉 道程、日本より海上六百四十里、夏門より百里南也、島の長さ日本の百二十里あり、五月已後の南風お候て来る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1389_5504.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|気候
[p.1390] 華夷通商考 下 大寃〈◯中略〉 四季、四五月の比は大きに熱せり、二八月の比は日本の六七月時分の如し、此国の十一月十二月の比は、日本の八九月比に同じ、雪霜降ことなき国也、一年に二度づヽ田作する所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1390_5508.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1391] 華夷通商考 下 大寃(たいわん)〈◯中略〉 島国也、此所古は主なき島なりしに、何の時よりか、阿蘭陀人日本へ渡海の便りに、此島お押領して、城廓お構へ住して、日本其外国々へ此所より渡海せしお、日本寛文元年の比、国姓邪夏門より此島お責落し、おらんだ人お追払、国中お治め、城廓お改め築き居住せり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1391_5510.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|名称
[p.1388] 革夷通商考 下 大寃(たいわん)、又三名有、台湾、東寧、或はたかさごとも雲ふ、 此国根本の名は、たかさご也、日本の人高砂の文字お仮用ゆ、或は大寃、台湾と書、此は唐人の名けたる也、国姓邪居住已後は、国号お東寧と改む、此島中華之京都より南に当れるに、東寧と号する事、国姓邪生国日本なる故に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1388_5499.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|一身吉凶 属星
[p.0199] [p.0200] 二中歴 五属星 当年星(○○○)〈又容曰羅土水金火計凶、日月木曜三皆吉、〉羅睺星凶〈一 十 十九 廿八 卅七 四十六 五十五 六十四 七十三 八十二 九十一 百〉 土曜(よう) 凶〈二 十一 廿 廿九 卅八 四十七 五十六六十五 七十四 八十三 九十二 百一〉 水曜 凶〈三 十二 廿一 卅 卅九 四十八 五十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0199_805.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|石鹸
[p.0545] 嬉遊笑覧 三/書書 今しやぼんとて、無患(むく)子、芋がら、烟草茎などお焼たる粉お水に漬し、竹の細き管に其汁お羆て吹ば、玉飛て日に映じ、五色に光りてみゆ、真のしやぼん(○○○○)は、本草土部に石鹸といふもの也、こゝにも蛮舶将来る灰色の煉ものなり、蘭人はせつぷといひ、羅田語にさぼーねといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0545_3077.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|石鹸
[p.0545] 締盟各国条約彙纂 改税約書〈慶応二年五月十三日、(西暦千八百六十六年六月廿五日)英仏米蘭四公使と於江戸各国文お以、五通に認め、各通に連名調印、(各甫皆同お以て他は略して之お載やず)〉 第一条 各政府の名代として、此度約書お議定せし全権は、此約書に添たる運上目錄お採用し、 各政府の臣民、皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0545_3078.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|石鹸
[p.0544] 本草啓蒙 三/土 石鹸(○○) しやぼん(○○○○) 紅毛の語にせつぶと雲、羅田語にさぼーねと雲、此のさぼーねお転じ誤てしやぼんと雲、舶来多し、物お洗ひて油あかお落すもの也、集解の説にては、あくのおりに、うどんの粉おまじへたるもの也、然れども蛮産は別に方ありと雲ふ、俗に油お落すものお皆しやぼん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0544_3074.html - [similar]
植物部二十|草九|白豆
[p.0253] 成形図説 十八/五穀 阿豆伎〈◯中略〉白小豆、蟹乃眼、〈馬韓小豆の蟹の目と名同じく、物異なり、〉石鹸豆(しやぼむまめ)、〈しやぼむ者、石鹸の番名、さほーすの転音なり、脂垢お脱去お以、豆粉お目て呼べる耳、◯中略〉此もの亦二種あり、苗葉赤小豆に似て稍大也、農人蟹の目と呼べり、一種は蔓長くし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0253_1169.htm... - [similar]
器用部十|澡浴具一|石鹸
[p.0544] [p.0545] 和漢三才図会 八十三/喬木 無患子 本綱、菩提子、生高山中、樹高大、枝葉皆如椿葉対生、〈或曰、葉似欅柳葉、〉五六月開白花、結実大如弾丸、状如銀杏及苦練子、生青熟黄也、老則文皺、黄時肥如油洩之形、〈○中略〉子皮、〈即核外肉也、微苦、有小毒、〉治喉痺、研納喉中、立開浣垢、去面皯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0544_3076.html - [similar]
器用部十|澡浴具一
[p.0535] [p.0536] [p.0537] [p.0538] [p.0539] 澡浴具は専ら沐浴に用いるものにして、垢膩お除くには澡豆、洗粉、小糠、石鹸等あり、其器具には泔器、匜、盥、浴斛等あり、 澡豆はさくづと雲ひ、後に転じてさくぢとも雲へり、小豆の細末粉お以て製し、手面等の垢膩お澡ひ除くに用いる、原と仏家澡浴具の一にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0535_3045.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1290] [p.1291] 北越雪譜 初編人 鮏お出す所 鮏は今五畿内西国には出す所お聞ず、東北の大河の海に通ずるには鮏あり、松前蝦夷地最多し、塩引として諸国へ通商(あきなふ)は此地に限る、次には我が越後に多し、又信濃、越中、出羽、陸奥也、常陸にもありときゝつ、これらの国の鮭は、その所の食にあつるに足る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1290_5445.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1288] 魚鑑 下 さけ〈○中略〉 奥羽(○○)多く産す、松前蝦夷(○○○○)猶多し、東都の鮮鮏は利根川(○○○)およしとす、就中布川村(○○○)猶美し、今東奥出るもの、四方に通商して、到らざるところなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1288_5436.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名所
[p.0551] 播磨名所巡覧図会 三 高砂〈◯中略〉慶長六年、丑年当村祠造営の時迄は、民家は今洲にありて、官家の傍尾上高砂の間也、其後官家廃して民家は残り、諸国の通商大場の湊と成りて、大夏つらなり、上に川あり、下に海あり、万船の出入に便よくて遠く交易す、元より本邦出群の名所なれば、名にしおふ風流の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0551_2324.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜伝来
[p.0630] 塩尻 四十五 西瓜は寛永中に、肥前国に来る、寛文の頃、京田舎に種て人是お食といふ、但し我国僧義堂が空花集第一に和西瓜詩あり、其略、西瓜今見生東海 剖破含紅玉露濃此僧は後小松院の御宇の人也、然れば当時有て中絶し、近世亦来るにや、凡そ応永末より文明の以後に至り、我国未曾有の大乱ゆえ、稲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0630_2777.htm... - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0379] 浪花の風 浪花の地は、日本国中船路の枢要にして、財物幅湊の地なり、故に世俗の諺にも、大坂は日本国中の賄所とも雲、又は台所なりともいへり、実に其地巨商富估軒お並べ、諸国の商船常に碇泊し、両川口よりして、市中縦横に通船の川路ありて、米穀お始め日用の品はいふに及ばず、異国舶来の品に至る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0379_1980.html - [similar]
人部七|身体四|洗髪
[p.0575] [p.0576] 歴世女装考 三 髪お洗ふおすますといふ古言 今物お洗ふおすますといふ女詞いと古し、うつぼ物語〈楼の上の巻下の上〉七月七日、いぬ宮御ぐしすまさせ玉ふとて、ろうの南なる山いのしりひきたるに、〈泉お引たる庭内の細き流れ〉はまゆか〈かど丸のしやうぎ〉水のうへにたてヽ、ないしのかみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0575_3338.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1025] 本朝医談 注能毒益母草の条に、唐より渡りたる 済陰方( ○○○) といふ文あり、済陰方も、月湖の作なり、延宝八年の国刻あり、往年田沢仲舒が、 全九集( ○○○) お校せし時、予其書に序して、月湖は本邦の人にして、銭塘に流寓したるといひしお、あからさまに銭塘月湖とあれば、邦人なりといふは、うけがた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1025_3097.html - [similar]
地部一|地総載|日域
[p.0011] 和爾雅 一地理 日本国異名 日域(じついき)〈長楊賦、東震日域、師古雲、日初出之処也、故吾邦人取用之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0011_47.html - [similar]
地部三十八|橋上|藤橋
[p.0109] 和漢三才図会 三十四船橋 桟〈◯中略〉 同〈◯越中〉国立山麓岩倉川(○○○)上有大橋、長凡百三十丈、無柱用(○)藤蔓(○○)為(○)桁(○)、布(○)板於其上(○○○○)、他邦人輒不得渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0109_515.html - [similar]
地部三十四|対馬国|建置沿革
[p.1258] 日本国郡沿革考 三西海道 対馬 古作津島〈古事記 対馬之字既見巍志、是漢人以邦人之言塡字者、当時非我邦作対馬、至于後世仮之為国名、北史作都斯麻、〉下国、管二郡、百四十村、 上県〈六十五村〉 下県〈七十五村古国府〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1258_5237.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0290] [p.0291] 異称日本伝 上一 今按、〈○中略〉倭王、姓阿毎者、無稽之言也、蓋天訓阿毎、我天神初主号天御中主尊意、異 邦人不暁其意、以阿毎為姓、〈○中略〉本朝風、天子無姓(○○○○○○○)、天子孫子、称王氏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0290_1746.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉
[p.1228] 湖は、みづうみと雲ふ、水海の義にして、水とは鹹水に対して淡水お謂へり、但し湖には希に鹹水の通ずるものあり、遠江の浜名湖、若狭のひるが湖の如き是なり、湖の最も大なるものお近江の琵琶湖と為す、其風景の明美なるは、駿河の富士山の壮麗なると対照して、夙に邦人の誇とする所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1228_5191.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉
[p.0611] 仙術は、不老不死お求め、又は飛行自在等お得るの術なり、其方たる、俗塵お離れ、煩累お絶ち、専ら心身お修錬するに在るお以て、此術お学ぶの徒は、自ら長生お得て、身体亦軽快なること、大に常人に過ぐるものありしならん、而して我邦人にして、古来此方術お得たりと称するもの、往々之れありしと雖も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0611_1856.html - [similar]
地部二十二|越後国|郡
[p.0339] [p.0340] 日本書紀 二十九天武 十一年二月甲申、越蝦夷伊高岐那等、請俘人七千戸為一郡、乃聴之、 ◯按ずるに、此時未だ越後の名なしと雖も、当時新郡お置きたるは、蓋し後の越後の地ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0339_1352.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|朝廷盂蘭盆
[p.1254] 中右記 寛治八年〈◯嘉保元年〉七月十四日、今日於御前無御瓫事、是主上〈◯堀河〉御服薬之間也、当時未有此事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1254_5385.html - [similar]
飲食部十|酒上|焼酒
[p.0700] 倭訓栞 中編十二世 せうちう 焼酒の音なり、武備志に焼酒おからさけと訳せり、泡盛(○○)は薩摩より出、玉露薮に琉球酒と見ゆ、焼酒より烈し、火の酒(○○○)は肥前より出、泡盛よりも烈し、あらきは焼酒の蛮名なり、につばといふは、本草にいふ暹羅酒なるべしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0700_3098.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1078] 和漢三才図曾 九十三芳草 鬱金( ○○) 〈○中略〉 按古者自暹羅多来、故今自広東及南京福州少来、亦皆称暹羅鬱金、又自琉球多来、其佳者名御 物( もつ) 、色濃黄色也、故紅帛下染可用暹羅、染檰紙等可用琉球、凡鬱金染黄色、加酸少許良、宜陰乾、如直見日則不鮮、既為衣後亦不可中於日変色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1078_3264.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴種類
[p.0542] [p.0543] [p.0544] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鶴 おひとり(○○○○)〈万葉集〉 丹頂(○○)〈和名抄〉 あしたつ(○○○○)〈同上〉 たつ〈古歌〉 つる 一名九皐君〈典籍便覧〉 九皐処士〈清異錄〉 灌陽公 軒郎〈共同上〉 仙客〈群芳譜〉 露鳥 胎仙〈共同上〉 九皐 介鳥〈事物紺珠〉 仙騎 露禽〈共同上〉 露鶴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0542_1954.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏種類
[p.0684] [p.0685] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 しやむとはもと暹羅より渡りし鶏なり、暹羅は南天竺の内にて、唐山より西南の方に当れり、莫臥爾(もうる)の属国といへり、これおしやむ又しやも(○○○)とも呼、こゝにいつの頃わたりしか定かならず、外国は鶏お常に食料とすれば、いつも舶上に載来る故この鶏も早く渡りしに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0684_2609.html - [similar]
植物部九|木八|沈香/伽羅
[p.0569] [p.0570] 和漢三才図会 八十二香木 沈香 沈水香 蜜香 阿迦嚧香〈梵書◯中略〉 按沈香交止之産、脂潤柔靭而重為最上、暹羅之産、色似鶉彪、而香亦佳、次之太泥之産、木理相透、状色美而其香不佳、占城之産白黒雑似鶉彪、而香不佳也、近年中華之船亦少将来之、 奇楠(きやら) 奇南 琪楠 奇藍 伽羅(きやら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0569_2055.htm... - [similar]
飲食部十|酒上|泡盛
[p.0702] [p.0703] 南島志 下 食貨造醸之方、酒醪醋醤、及乾醤之属、亦皆如我制、使琉球録又謂酒以水漬米越宿、婦人嚼以取汁、曰米奇、甚非也、酒曰米奇、即此間方言也、唯其露酒方始伝自外国、色味清而淡、久之不壊、能易酔人、使琉球録曰、出自暹羅、亦非也、造法不与暹羅酒同、蒸米和麹各有分剤、不須下水、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0702_3105.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩種類
[p.0741] 和漢三才図会 四十二/原禽 鴿〈音閤〉 鵓鴿 飛奴 和名以倍八止〈○中略〉 按、鴿有数品、頸短而有小冠、胸隆脹脚脛亦短、今家家畜之、頸有斑文者名暹羅鴿(○○○)、頭背灰黒色、腹灰白有鷹彪者名朝鮮鴿(○○○)、背上有金紗者名金鴿(○○)、有黒白椀三色、鮮明美者最珍也、並觜短、眼金色為上品、価貴争養之、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0741_2865.html - [similar]
植物部十七|草六|大根種類
[p.0046] 大和本草 五/菜疏 蘿蔔 又萊菔とも温菘とも雲、和名於保根(おほね)、今国俗大根と雲、南北埴沙無不宜、民用に最有利益、群菜の第一とすべし、四時常にあり、夏生は秋冬の者に比するに、形同けれども味おとる、〈◯中略〉凡大根に種類多し、大大根(○○○)あり、是一時種蒔之力と土地の肥壌によれり、又種子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0046_241.html - [similar]
動物部五|獣五|麞
[p.0331] [p.0332] 和漢三才図会 三十八/獣 麞〈獐同〉 麕〈音君〉 麕〈同〉 麌〈牡〉 麜〈牝〉 粗〈子〉 和名久之加、俗雲美止利(○○○)、〈○中略〉按、麞皮自暹羅来名美止利、或称奈礼阿比者乎、以為〓裘、軟美為最上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0331_1199.html - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜/名称
[p.0628] 倭訓栞 後編五/加 かぼちや 柬埔寨と訳す、もと暹羅の内今別国と成とも、南天竺の内也とも、真臘国也ともいへり、かすたとも雲とぞ、慶長の頃より通ぜしともいへり、瓜の類にいふは、此国より出たる種なるべし、よて群芳譜に蛮南瓜と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0628_2755.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0304] 倭訓栞 前編七/幾 きやら 伽羅と書り、沈香の上品おいへり、奇南香是也、南或は楠に作る、ねずみもちに似たる木也、深山幽谷にて自然の枯朽お得たるお好とす、其余木お伐て土に埋みて心(しん)お用る也、交止お上品とし、暹羅お中品とし、占城おもて下品とす、太泥は能水に沈めども、最下品也とぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0304_1207.html - [similar]
動物部十一|鳥四|音呼
[p.0893] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 鸚鵡〈○中略〉 一種いんこ(○○○)と呼ものありて、暹羅より来る、即鸚歌の音なり、大な伯労(もず)の如く、或は伯労より大なるもあり、凡そ数十種皆羽色鮮麗比すべきものなし、丹青糸造皆及ばず、熊大古大者為鸚鵡、小者為鸚歌の文あるに因り、秘伝花鏡に鸚歌お以て子とし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0893_3545.html - [similar]
植物部十|木九|烏木
[p.0622] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 烏木 こくたん 一名〓木〈正字通〉 急木〈音焦〉 〓木〈共同上〉 角烏〈広東新語〉 和産なし、広東より舶来す、唐山には大泥暹羅占城真臘より来ると雲、今器物及箸に作る者是なり、木色黒くして柿心黒木(くろがき)に似て質堅し、俗にこくたんと呼べども、白檀紫檀の類に非 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0622_2219.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜伝来
[p.0630] [p.0631] 安斎随筆 前編十五 南瓜 かぼちやと雲、一名ぼうふらと雲、かぼちやは其出処の地名にてぼうふらは其瓜の変名なるべし、暹羅と雲国の東南に占臘国あり、又真臘とも書く、一名柬埔寨とも雲、かんぼちやとよむ、採覧異言に見たり、此かぼちや瓜、予〈◯伊勢貞丈〉が幼少より弱冠のころ、享保年中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0630_2761.htm... - [similar]
植物部七|木六|蘇枋
[p.0394] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 蘇方木 すはう(○○○)〈和名抄〉 すはうぎ(○○○○)〈今名〉 一名多邦〈明一統志〉 紅木〈東西洋考〉 巴〓居〈同上、呂宋の方言、〉 蘇枋〈南方草木状〉 〓木〈品字揃〉 和産なし、舶来多し、大泥(だに)、蘇門答刺(すもたら)、瓜哇(じやあ)、暹羅(しやむろ)、占城(ちやんば)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0394_1512.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|烏/名称
[p.0833] [p.0834] 倭訓栞 前編六/加 からす 慈烏おいふ、里がらす是也、黒しと音通ずるよし、万葉集抄に見えたり、詩に莫黒匪烏といへる是也、一説に鳴声お称すともいへり、歌に山がらす、むらがらす、うかれがらす、こもちがらす、やもめがらすなどもよめり、享保戊申の八月に、西京に烏ありて人語す、草履お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0833_3270.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1333] [p.1334] 閑田次筆 一 辛酉のとし〈○亨和元年〉極月より壬戌〈○亨和二年〉の正月におよび、長崎に疫邪流行す、予が門に遊ぶ人かしこに事ありて、一周年が間族いせるも、病たるにつきて、いひこされしは、阿蘭陀人より伝へしとも、又去年漂流せしあんほん、その外蛮人より生ぜしともいふ、往年暹羅人渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1333_4434.html - [similar]
地部一|地総載|名称
[p.0003] 淮南子 一俶真訓 天地未剖、陰陽未判、四時未分、万物未生、注然平静、寂然清澄、莫見其形、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0003_8.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0833] 続日本紀考証 十二桓武 狩谷氏曰、訓かつらはら和名抄讃岐国郷名多度郡葛原〈加都良波良〉是也、元融案、神亀四年十一月、改備前国藤原郡、為藤野郡、宝字元年三月、改藤原部姓、為久須波良部、但此地僻遠、当時未及改換、後日乃改葛原耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0833_3631.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0005] 続日本 二十一/淳仁 天平宝字二年十月丁卯、美濃国席田郡大領外正七位上子人、中衛無位吾志等言、子人等六位祖父午〈○午或作牟〉留和斯知、自賀羅国慕化来朝、当時未練風俗、著姓字(○○)、望随国号蒙賜姓字(○○)、賜姓賀羅造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0005_17.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0049] 兵範記 仁安二年四月一日戊辰、天晴日蝕、公家御勘文雲、虧初未初刻、加時未七刻、復末未七刻、而現御降誕天象図、天年二二歳、今度蝕在位帝王御慎也、宜令修日蝕攘災法者、保千秋万歳御歟者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0049_274.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0078] 水左記 承暦五年〈◯永保元年〉十月十六日己巳、道言雲、今日有月蝕、〈皆既〉虧初午二刻、加時未三刻、復末申四刻、件蝕、依為尽刻、不注奏御暦、而先例臨復末之終、帯蝕(○○)自正見者也、仍去八日奏聞子細了者、刻限正見雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0078_492.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0043] 大神宮諸雑事記 二 治暦四年正月一日甲戌、時未二点より申刻ま〈天、〉日蝕如暗なり、同二日戌時大地振動、同三日終日大風吹、所々人家吹倒せり、但至于日蝕者、兼日依卜申、以去年十二月十七日〈天、〉勅使神祇少祐大中臣輔長以令祈申給、宣命状雲、明年正月一日、日蝕可有之由、即御体御慎可有之由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0043_257.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗
[p.0850] 附追尊天皇〈私称天皇併入〉 追尊天皇とは、生時未だ嘗て帝位に在らずして、去世の後に帝号お上られし者お雲ふ、此帝号には、天皇の、御父お尊び給ふより出づるあり、或は禍祟お畏れ給ふに由りて起るあり、又其号にも諡あり、居所お以て称するあり、之お概するに、皆御父子の間なるお明治の昭代に当り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0850_3027.html - [similar]
人部四|身体一|血
[p.0304] 松屋筆記 九十四 血で血お洗ふ 発心集一巻〈三十二丁お〉美作守顕能家に入来る僧の事条に、ある経に出世の名聞はたとへば血おもつて血お洗ふがことしととけり雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0304_1634.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|髪洗粉
[p.0542] [p.0543] 都風俗化粧伝 中/髪 髪お洗ふ伝 髪おあらふことは、髪のつやお出し、かみの脂ねばりお去らんがためなれば、度々洗てよし、夏の日は汗と油の腐たるにて、甚だあしき臭ひすれば、嗜てことに度々洗ひ惡臭ひお去るべきことなり、仕様は、 ふのり 海蘿 うどんのこ 温飩粉 ふのりおさきてあつき湯に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0542_3068.html - [similar]
動物部二|獣二|馬種類/野馬
[p.0108] 重修本草綱目啓蒙 三十四/獣 野馬 和産なし、形の似たるお以て名く、本邦にて野馬(むま)と雲は、尋常の馬の山野に在るものなり、三穂の松原、小金げ原等にあり、此とは別なり、又山馬と雲もの、華夷考広東新語に出、又別物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0108_433.html - [similar]
帝王部四|帝号|皇帝
[p.0171] 令義解 六儀制 皇帝(○○)、〈華夷所称、〉〈謂華、華夏也、夷、夷狄也、言王者詔告於華夷称皇帝、即華夷之所称亦依此也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0171_872.html - [similar]
帝王部四|帝号|総載
[p.0169] 令義解 六儀制 天子、〈祭祀所称、〉〈謂告于神祇、称為天子、凡自天子至車駕、皆是書記所用、至風俗所称、別不依文字、仮如皇御孫命、及須明楽美御徳之類也、〉天皇、〈詔書所称、〉皇帝、〈華夷所称、〉〈謂華、華夏也、夷、夷狄也、言王者詔告於華夷、称皇帝、即華夷之所称亦依此也、〉陛下、上表所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0169_849.html - [similar]
帝王部四|帝号|皇帝
[p.0171] 令集解 二十八儀制 跡雲、皇帝、謂華夷、若有可註御名之事者、用此名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0171_873.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|疆域
[p.1275] [p.1276] 北海道志 二地理 疆域 北海道は北緯四十一度二十五分より起り、四十六度廿零分に至り、西経零度一十五分〈奥尻島〉に起り、東経一十度廿零分に至る、東は千島国に至り、群島散布して露領柬察加に対し、北は北見国宗谷海峡お隔て、露領薩喝嗹〈樺太〉に対し、南は渡島津軽海峡お隔て陸奥国に対 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1275_5304.html - [similar]
植物部十四|草三|藎草
[p.0934] [p.0935] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 藎草 かりやす(○○○○)〈和名抄、同名あり、〉 かいな(○○○)〈同上〉 こぶなぐさ(○○○○○)〈京〉 さヽもどき(○○○○○)〈江州〉 かいなぐさ(○○○○○)〈播州、筑前、〉 一名白脚蘋〈資暇録〉 淡竹葉〈華夷考、同名多し、〉 鹿蓐〈爾雅翼〉随地に多く生ず、細茎地に鋪き節節葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0934_3811.htm... - [similar]
植物部七|木六|紫荊
[p.0394] [p.0395] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 紫荊 すはうばな(○○○○○) はなずはう(○○○○○)〈讃州〉 はなむらさき(○○○○○○)〈越後〉 一名満条紅〈群芳譜〉 矮荷〈古今医統〉 火〓〈正字通〉 紅内消〈外科啓玄、同名多し、〉 牛頭藤〈薬性要略大全〉 欒荊〈通雅、同名あり、〉 百日紅〈華夷花木雑考〉 人家に多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0394_1515.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0919] 一話一言 四十五 一言奇談 友人遊女お迎へて、箕帚おとらしめんとす、ある人諫めて曰、遊女お迎へて婦となすは、溺器(おかは)お洗つて飯櫃となすが如し、百たび洗ふとも潔とせんや、 皓々乎猶蛇目、以灰汁一洗、 ○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0919_2445.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1176] 揃注倭名類聚抄 四飯餅 玉燭宝典引作俗重五月五日与夏至同雲々、先此二節一日、又以菰葉裹粘米、雑以粟、以淳濃灰汁煮之令熟、二節日所尚啖也、芸文類聚引作仲夏端五、享鶩角黍、端、始也、謂五月五日也、又以菰葉裹粘米、煮熟謂角黍、初学記引作以菰葉裹粘米、以象陰陽相抱裹未分散、太平御覧三十一引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1176_5064.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0368] [p.0369] 和漢三才図会 九十四末/湿草 草綿 古終 〈久佐和多、俗雲木綿、蚕綿曰真綿、故称之木綿、別有木綿、即斑枝花、〈出灌木類〉〉本綱、有草木二種、似木者名古貝、〈出于灌木類、即斑枝花也、〉似草者名古終、此種出南番、宋末始入江南、今則偏及江北与中州矣、不蚕而綿、不麻而布、利被天下、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0368_1661.htm... - [similar]
植物部二十|草九|萩
[p.0306] 剪花翁伝 前編四/八月開花 萩 糸はぎ、花赤色、形小く、枝垂る也、白はぎあり、宮城野、花の色赤し、形ち少し、矢筈、又めどはぎともいひ、又雀はぎともいふ、色白し、高さ四尺許にも及ぶ、開花八月上旬也、方地土撰ばず、肥大便寒中に入べし移分株冬より春彼岸迄よし、升水は灰汁にて煮るべし、又上酢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0306_1385.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|紫草
[p.0486] 和漢三才図会 九十二末/山草 紫草 紫〓 紫芺 茈〓 地血 藐〈音貌〉 雅銜草 和名無良佐木〈◯中略〉按紫草出於薩州者最佳、奥州、〈南部津軽〉羽州、〈秋田〉遠州、〈中泉〉予州、〈大洲〉河州、〈山田〉皆良、但家種者不入薬用、蓋医方雖曰紫草可用根、若謂紫草茸則可用嫩苗葉、染絹帛、用紫根煎汁染之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0486_2155.htm... - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0983] 本朝食鑑 三/柔滑 蒟蒻〈和名古邇夜久、今亦然焉、〉集解、春生苗、至五月移之、長一二尺、与天南星苗相似、但多斑点、秋開紫花結子、宿根亦生苗、経二年者、根大如椀及芋魁、外黒内白有理、味戟人咽亦麻舌、秋後采根浸水、以縄子擦去外黒皮而洗浄、搗砕作餅、以〓灰汁煮十余沸、以水淘洗、換水煮五六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0983_4052.htm... - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉種類
[p.0506] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 燕脂 べに かたべに うつしべに〈茶盌にうつしたるもの〉 一名真紅〈函史〉 紫臘〈名物法言〉 桃花粧〈事物異名〉 戈可速〈同上〉 紫臙脂〈小児直訣〉 桃花粉〈通雅〉 茜 焉支 〓脂 烟脂 咽脂 烟支 臙脂〈共二同上〉 燕支〈北戸錄〉 灰汁と醋とお用て、紅花おしぼりて、紅色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0506_2908.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉製法
[p.0505] 和漢三才図会 九十四/湿草 紅花(べにのはな) 紅藍花黄藍、俗雲久礼奈伊、呉藍(くれのあい)之略言、 本綱、紅藍花、漢張騫始得種於西域、今処処有之、人家場甫所種、二月八月十二月皆可以下種、雨後布子于熟地、如種麻法、初生嫩葉、苗亦可食、其葉如小薊葉、至五月開花、如大薊花而紅色、花下作株彙多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0505_2906.html - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0984] 宜禁本草 乾/五菜 蒟蒻 辛寒有毒、搗砕以灰汁煮成餅、五味調和為茹、主消渇、生戟人喉出血、主癰腫風毒、摩傅腫上治腸風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0984_4056.htm... - [similar]
地部十五|近江国|風俗
[p.1221] 近江名所図会 二 風土 湖辺の土は、灰汁なくして、水に泥なし、故に桑お養ふには清くして、又茶にもよく合へり、援お以て、人性猶正直にして、音声清濁およく分てり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1221_4918.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|大角豆飯
[p.0404] 料理献立早仕組 飯 実さゝげ食さゝげおつぶれぬやうに湯煮おして、ちやめしにまぜてたくがよし、煮汁にて焚、灰汁(あく)つよくしてよからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0404_1774.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1176] 倭名類聚抄 十六飯餅 粽 風土記雲、粽、〈作弄反、字亦作粽、和名知万木、〉以菰葉裹米、以灰汁煮之、令煉熟也、五月五日啖之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1176_5063.html - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0982] 倭名類聚抄 十七/園菜 蒟蒻 文選蜀都賦注雲、蒟蒻〈栩弱二音、和名古邇夜久、〉其根肥白、以灰汁煮、則凝成、以苦酒淹食之、蜀人珍焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0982_4041.htm... - [similar]
植物部二十|草九|土〓児
[p.0310] 成形図説 二十二/菜 保度〈即土芋なり◯中略〉此もの山林に生ず、亦人家に種るなり、蔓細く、葉山芋に似て五葉一処に出づ、根蔓長く連茄(ひこはひ)て、卵の如き芋許多も著り、味甘美にして亦山芋に似たり、北地奥辺に衆(おほ)し、灰汁お以て煮食ふ、但鉄器お忌ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0310_1405.htm... - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|橡餅
[p.0554] 筑前続風土記 二十七土産 橡(とち)餅 博多にあり、餅屋九右衛門と雲者其製精し、はいの木の葉お焼て灰汁とし、米お染て製す、故其色黄なり、其味脆寒にして甜美也、隣国よりも来り買者多し、是完永の初年、高麗人博多にて始て此製法お教へたりと雲、他国にはいまだ此物有事お聞ず、京都江戸食品珍差甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0554_2488.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0824] 筑紫紀行 三 十三日〈○享和元年四月、中略、〉くだ松の駅〈○周防〉にいたる、〈島田より此迄二里〉一里余りの入海の辺なり、この入り口より二町許り此方に、とゆひといふ塩浜あり、此迄の塩浜は、船にてよそにのみ見つゝ通ければ、珍しくて、よく見聞きするに先渚の方に塩焼共の家三四十見え、大道より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0824_3479.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1177] [p.1178] 日本歳時記 四五月 四日、沐浴、粽お製すべし、餌粽お製するには、もちよねお用ひず、粳米おきはめて白くし、細末して沸湯にてこね作り、又沸湯にてにる、又うるし米と、もち米等分にして水にて和し、沸湯にて煮もよし、凡ちまき餌などは、米お磨にて引たるはわろし、臼にてつき、末してよし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1177_5074.html - [similar]
植物部一|総載|除害虫
[p.0046] [p.0047] [p.0048] 草木育種 上 除虫法〈并〉図 種樹書曰、種木無時、戴毛虫、於根下皮、以甘草末〓之亦佳、又曰〓月二十四日、種楊樹、不生虫、又曰、斫松樹、五更初斫倒、便削去皮、則無白蟻、又須択血忌日以斧敵〓之雲、今日血忌、則白蟻自出、又曰、元日天未明、将火把、於園中百樹土、従頭用水燎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0046_212.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭掛
[p.0652] 増補訓蒙図彙 六/衣服 手のごひかけお、帨架といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0652_3681.html - [similar]
歳時部十六|更衣
[p.1119] 更衣はころもがへと雲ひて、冬春の衣服お更へて、夏秋の衣服と為し、夏秋の衣服お更へて、冬春の衣服と為すお雲ふ、朝廷にては四月朔日と、十月朔日とに於て之お行ひ、其殿中の鋪設も亦之お改む、後世は其年早く寒き時は、九月にも袷衣お以て、夏衣の上に襲ふことあり、徳川幕府にては、五月五日より八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1119_4762.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|洗粉
[p.0541] 嬉遊笑覧 三/書画 衣服の油お洗ふに、無患子皮と白小豆お粉にして、澡豆(あらひこ/○○)に用ふる故に、白小豆おしやぼん豆とも呼ぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0541_3059.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣/名称
[p.0622] 女重宝記 五/女衣服 明衣(ゆかた) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0622_3486.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以寸法為名
[p.0639] 女用訓蒙図彙 一/衣服 三尺手拭(てぬくひ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0639_3600.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以用法為名
[p.0640] 和漢通用集 た/衣服 浴巾(たなこひ) ○案ずるに、ゆては、湯手巾の略語ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0640_3614.html - [similar]
方技部十六|疾病二|玉茎疾病治方 玉門疾病治方
[p.1281] 本朝医談 下疳はむかし まら疫病( ○○○○) といふ、〈疫病は伝染の俗称なるべし〉頓医抄洗くすり櫁の葉お濃煎して、大なる竹筒に入て玉茎おさし入て洗ふ、さめば煎物おかへよ、筒の底に梅干二つ入よ、〈大和本草しきみの葉こくせんじ、腫物風湿皮膚に滞お洗ふ、虫ある瘡甚験、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1281_4230.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|炊法
[p.0452] 竈の賑ひ 白粥の焚法関東にて白かゆは味なきものとて、食する人まれなり、つら〳〵考るに、畿内辺の焚かたとは大ひに違へり、白かゆは焚加減によりて美味にして勝手よきもの也、先焚やうはいつも食する飯の米お洗ふより前目に洗ふべし、未だ水に白みある位にして釜にいれ、水加減〈○註略〉してたくに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0452_2004.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣/名称
[p.0622] 和漢三才図会 二十八/衣服 浴衣(ゆかた) 内衣(○○)〈出于温室経〉 明衣(○○)〈出于論語〉 和名、由加太比良、 俗曰由加太、浴帷子訓下略、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0622_3485.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以用法為名
[p.0640] 和漢三才図会 二十八/衣服 帨(てのごひ)〈○中略〉 按〈○中略〉又有汗帨、夏月懐之、以拭汗者用布、 ○案ずるに、本文の汗帨は、夏月懐中して汗お拭ふに用いるとあれば、小さき手巾の如きものにして、古代の如く長きものにはあらざるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0640_3608.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0435] [p.0436] 閑田耕筆 四 茶礼に心得がたき事あり、招るゝ俗体の客は麻上下の礼服おつけ、迎ふる主僧は法衣お脱てあらぬ服おつけ、茶おたつるに弁利なるやうおはからふ、礼の相当らぬおいかん、又必礼服おつくべきならば、官位ある人はえぼうし装束なるべきお、さてはせばき入口の名におふ、にじりあがり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0435_1562.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0693] 芸備国郡志 上/安芸 土産門 葛藤箱 佐東郡夜須之人、以藤製匡筥、俗曰津々羅、或納衣服、又入雑具矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0693_3913.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0965] [p.0966] 自遣往来 国々土産、所々珍奇、日々進物菓肴衣服器財以下、雖令混乱、任思出粗馳禿筆訖、〈○中略〉匹田(○○)鮎鮓(○○)、釣瓶鰭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0965_4120.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣製作
[p.0622] 和漢三才図会 二十八/衣服 浴衣(ゆかた)〈○中略〉 按、浴衣夏用布(○)、冬用木綿(○○)、常州真岡曝、河州小曝、摂州北野明衣繊(しま)、皆為浴衣、木綿也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0622_3490.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|花見帰会/風呂後会
[p.0423] 備前老人物語 花見帰風呂上りの茶湯といふあり、これは人に依て花見の帰るさ、風呂の後の席に茶おまひらする也、その時はつねの衣服お著て迎に出、座へ請じて、麁相なる道具にて、まづ薄茶お以、次第にすゝむべし、其茶過てのち炉火おなおし、つねのごとくぜんお出し、それより真にかまへ、衣服等もあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0423_1514.html - [similar]
封禄部四|時服|諸司時服
[p.0171] 延喜式 十三/大舎人 凡五月廿一日、官人以下春夏衣服文申省、秋冬料、十一月廿一日申之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0171_656.html - [similar]
封禄部四|時服|諸司時服
[p.0171] 続日本紀 二十三/淳仁 天平宝字四年十一月丙午、大臣已下参議已上夏冬衣服、節級作差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0171_657.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.