Results of 1 - 100 of about 1865 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7005 火久 WITH 6024 ... (7.453 sec.)
器用部二十一|灯火具下|炭団
[p.0357] 万宝鄙事記 三/火 灰お末しふるひて、石灰の末お水にかきまぜ、炭の粉に和して丸じ、干てたけば終日きえず、又炭の末お蜀葵(わうすけ)の生葉につぎ合せ、石灰のこき汁にてつぎ合せ、日に干て用れば、火久く滅ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0357_1863.html - [similar]
動物部十二|鳥五|食火鶏/駝鳥
[p.0980] 和漢三才図会 四十四/山禽 食火鶏 馳蹄雞 駝鳥 骨托禽 俗雲火久比止利(○○○○○)〈○中略〉 按、阿蘭陀人貢咬〓吧(じやが々ら)国火鶏、彼人呼曰加豆和留、肥州長崎或畜之、形略類雞而大、高三四尺、能食火燼(もへぐい)及小石、其糞乃炭或石也、人近則趕而為啄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0980_4018.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油雑載
[p.0334] 万宝鄙事記 三/火 灯油はなる程あたひ高直に能お用べし、灯心すくなくしても光り明らかなり、毎日油つきお掃除してこげお去べし、しからざれば皿やけて油減る、そのうへひかりあきらかならず、 菜の実の油は久しく成たるがよし、光り明らかにして減る事すくなし、新しき油はひかりうすくして減り多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0334_1755.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪用法
[p.0337] 万宝鄙事記 五/雑 薪おわりて外に置、雨かゝれば、木の油ぬけて性うすく成、もえかぬるもの也、又梅雨の内などにはしめりてもえかぬる、貧家のすくなき薪は、火おたくうへにあげおけばもえやすし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0337_1775.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯心
[p.0228] [p.0229] 万宝鄙事記 三/火 灯心、灯油にともすには、かならず新しきお用べし、久しく成、又は新しくても、風ひき気ぬけたるは、灯くらし、箱におさめ置、気のぬけざるやうにすべし、白礬お水に加へ灯心お煮て、ともし火に点ずれば、あぶらの減る事すくなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0228_1359.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0267] 万宝鄙事記 五/雑 蠟燭お水にひたせばながれず、今夜用るには、その朝より浸しおくべし、臘氷(らうすい/しはすのみづ)に久く浸せば猶よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0267_1535.html - [similar]
器用部十二|家什具|火闥
[p.0715] 万宝鄙事記 三/火 火燵に火お入る事、灰は藁おたきたる灰お用ひ、炉のうちおふかく掘り、灰お四方にあげて、其くぼき所に熾火お入、おきのめぐりお灰にて埋み、中お埋まず、性よき炭火お朝うづめば、其夜まで減ず、夜うづめば、翌朝迄もきえず、但し風にあふ時は、はやくきえやすし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0715_4047.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|雑載
[p.0168] 万宝鄙事記 六占天気 霧はれがたきは雨となる きりの内は風なし、きりのはるヽ時かぜふく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0168_1051.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|雑載
[p.0145] 万宝鄙事記 六占天気 星 雨後に天くもりても、隻一星見ゆれば、その夜必ず晴て明日も天気よし、又星多きはいふにおよばず、星の光きら〳〵として定まらざるは風又は雨、 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0145_902.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|天河
[p.0147] 万宝鄙事記 六占天気 天河 其内に星多きは雨、すくなきは日てり、 天河の内に黒雲あるは大雨 夜半天河の内に黒気あるは雨 黒雲とんで天河おふさぐは、三日の内に狂風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0147_912.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日暈
[p.0030] 万宝鄙事記 六占天気 暈(かさ) 日のかさは雨、夕日のかさも雨、又朝日にかさありて、やうやくきゆるときは晴、 日のかさ青赤は大風、赤きは旱、白は風雨、黒きは大水、紫は大旱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0030_195.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日珥
[p.0031] 万宝鄙事記 六占天気 日〈◯中略〉 日に耳あるに、南にあるは晴、北にあるは雨、両方に耳ある時は雨なし、又耳ながくして下へたるヽは久しく晴なり、〈◯中略〉 朝日に珥(みヽ)あるは狂風ふく、夕日に耳ある時は明る日雨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0031_207.html - [similar]
天部二|霜|雑載
[p.0178] 万宝鄙事記 六占天気 霜 あさはやくきゆるは、かならず雨ふる、おそく消るは晴、 大霜はかならず雨 京畿内は霜あれば、かならず天気よし、坂東も同じ、西州は霜おそく消ても明日は雨ふる、 冬の霜物おからさざるは来年虫多、五穀お害し飢饉す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0178_1129.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1127] 万宝鄙事記 五 石菖蒲お瓦石の器に植へば、旦夕水おかへてよし、水にごり泥滓(どろかす)あれば萎む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1127_4719.htm... - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0254] 万宝鄙事記 六占天気 三月には西風久しくふく、是お三(さ)にしといふ、 七月十五日の前後は、かならず北風久しく吹、是お俗に盆北(ぼんきた)と雲、 夏秋の頃東風久しくふく、是おひかたこちといふ、数十日吹事有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0254_1518.html - [similar]
天部一|天|雑載
[p.0015] 万宝鄙事記 六占天気 天色黄なるは風、白くうすきは風雨、天気卑く下りてくらきは、三日の内に雨ふる、西北赤くして気きよきは明日大晴、朝白気あるひは黒気、雲のごとくしてうるほひあるは雨、天高く気白きは、風雨すくなし、天低く気くらきは、三日雨なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0015_84.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|雑載
[p.0307] [p.0308] 万宝鄙事記 六占天気 雷 雨ふらずして雷なるは、あめなし、 雷の声はげしく雨しきりにふる時は、はやく晴る、雷の音幽にひヾくははれがたし、 雷の中に雷なるは、雨久しくふりてやみがたし、雷夜るおこるは三日雨つヾく、 卯の前の雷は、天気あしヽ、◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0307_1786.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|電
[p.0309] 万宝鄙事記 六占天気 電 秋晴天にいなづまあるはよし、陰りて電あるは其方よりかならず風来り雨そふ事あり、これお俗に火おうつと雲、 夏秋の間夜はれて、とおくいなづま南に見ゆるは久しく晴、北にひかるはやがて雨ふる、 いなづま西南に見ゆるは明日晴、西北に見ゆるはやがて雨、 夏風は電の下より来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0309_1802.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月暈/月珥
[p.0069] 万宝鄙事記 六占天気 月の暈は雨、黒気あるもあめ、しかれども青霞花曇などいふ事のあれば、たとひ月に暈有ても雨ふらざる事有、 月のかさは必ず中天にある時なり、十五日の前後七八より廿二三日の間に有て、月のはじめおはりにはなし、月のかさ一方かけたるは風なり、たちまちに暈消え去るは晴なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0069_432.html - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0241] 万宝鄙事記 六占天気 雪 雪ふりてきえず、これお名づけて友お俟と雲、必再雪ふる、 雪ふりて久しくきえず、雪の後雨なきは、来年霖雨ふる、 冬雪おほく降は豊年のしるしなり、冬数雪ふりて寒気烈ければ、来年虫すくなし、 冬雪なければ、来年五穀実らずして民にわざはひ多し、 冬雪尺に満るは、来年大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0241_1430.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0701] [p.0702] 万宝鄙事記 三/火 土火桶(○○○)といふ物有、近年京都にはやる、桐火桶の形に似て大也、廻りに小窻多し、上に蓋あり、ふたにも両にまど有、中は取手有て、緒通しのあな有、下に灰お入て、おきおふたつばかり入れおけば、一日一夜きえず、ひるは上に衣衾おおほひて手おあぶり、膝おあたゝめ、よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0701_3959.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0075] [p.0076] 万宝鄙事記 六占天気 月 月の出入の時、よく見て風雨お知るべし、 月にかさあるは風、かならずかさのかけたる方より来る、 前月大なれば二日に月みゆ、前月小なれば三日に月見ゆ、大二小三といふ、 二日三日まで月見えざれば、その月風雨しげし、新月下にそりてかけたる弓のごとくに上にたま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0075_480.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|雑載
[p.0032] 万宝鄙事記 六占天気 日 雨と晴とおしるには、先暁の天気と日の出る時おうかヾふべし、日の出るとき赤きは風、黒きは雨、青白きは風雨としるべし、又日の出るときはれて、やがて陰りて晴ざるは風雨となる、連日の陰雨の後、日出て早く晴るはかへつて雨ふる、朝曇りてやう〳〵おそく晴るは晴、さて又明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0032_213.html - [similar]
天部二|雲|雑載
[p.0159] [p.0160] 万宝鄙事記 六占天気 雲ひがしへゆけば晴る、西へゆけば雨ふる、東南のかたへ行ばはるヽ、是西北風なる故也、京都にては雲清水のかたへ行ば必はるヽ、 乾の方雲あかくしてやうやくきゆるは晴、赤くして又色変ずるときは風雨なり、 魚の鱗のごとくなる雲あるは雨、又は風ふく、又ところどころ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0159_989.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0705] 宗五大草紙 下 殿中さま〴〵の事 一御対面所にはちうしやくの火鉢おおかれ候、十月朔日より火鉢おおかれ候、たて炭なるべし、私ざまにても急度したる時は立炭なるべし、又女中に置れ候御火鉢は、源氏の絵などに書たるやうに、台にすはりたる御火ばち也、其台はこくしつにぬりて、まきえかな物あるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0705_3980.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭
[p.0498] [p.0499] 茶譜 五 一池田炭と雲こと、摂津国池田と雲所より焼出す、昔より此所炭の焼様上手也、池田炭は、第一炭性強し、依之湯の〓やうも外の炭とは各別也、性強ゆへ火も久不流、第二見物もきれいにて、又炭の香吉、如此成ゆへ、古より不捨して此炭お用来れり、 右池田炭引切様、成ほど目の細なる鋸お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0498_1710.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|南斗北斗
[p.0094] 万宝鄙事記 六占天気 北斗 雲北斗おおほふは大雨、黒雲さえぎりて北斗見えざるは、三日のうち雨、黒雲のあつく北斗おおほふはその夜雨、黄雲ほくとおおほふは明る日あめふる、白気北斗おおほふは、三日の内に雨、青気北斗おおほふは、五日のうちに雨ふる、 天に雲なくして、北斗の上下に雲あるは、五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0094_561.html - [similar]
天部四|風|雑載
[p.0281] 万宝鄙事記 六占天気 風 七八月大風ふかんとては、必虹のごとくにしてきれたる雲たつ、これお 颶母 きら も といふ、 冬日くれて風和かになる時は、明朝も又風はげし、 日の内に風おこるはよし、夜るおこるはあしヽ、日のうちに風やむはよし、夜半にやむはあしヽ、これは寒天のときの事なり、 東風急な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0281_1653.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭団
[p.0356] 国花万葉記 六/摂津 諸職商人買物所付 たどん うなぎ谷の西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0356_1862.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭団
[p.0356] 毛吹草 三 山城 炭団(たんどん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0356_1861.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭団
[p.0356] 易林本節用集 太/器財 炭団(たんどん)〈香火炭〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0356_1856.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭団
[p.0356] 書言字考節用集 七/器財 炭団(たんどん/たどん)〈本名香餅、又雲炭餅、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0356_1857.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭団
[p.0356] 調度口伝 一炭団箱之事 長さ五寸、巾三寸、高さ一寸なり、中に仕切お入、炭どん三十入るやうにしたる、たどんの製作品々有、くるみのから松かさお黒焼にして、ふのりにてかためたるおよしとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0356_1860.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭団
[p.0356] 守貞漫稿 六/生業 炭団売 三都ともに冬専ら販之、炭粉に泥お交へ団し、日に曝し乾して代炭火用ふ、大小丸あり、一銭より四文に至る、 近年池田の切炭形に摸造し、或は 如此形にも製す、賈人定扮なく、炭売と同籠お用て荷ひ巡る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0356_1859.html - [similar]
方技部十一|医術二|金瘡科
[p.0847] [p.0848] 病家須知 六 金瘡打撲の心得お説〈○中略〉 また金瘡お洗に、むかしより火酒お用ることなれども、洗ときに、劇痛堪がたきのみならず、暑月は、膿やすくして、大に可からず、それよりも、石灰お水に撹て、その澄清お以て洗かたが、血の止ことも速にして、痛も少く、且愈ことも早し、それは新汲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0847_2583.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0916] 侍中群要 十 立替御屏風 石灰壇御屏風一帖四季立替雲々 石灰壇屏風四季立替之〈近代一帖書四季○中略〉 御厨子東御屏風一帖四季立替雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0916_5190.html - [similar]
飲食部九|菓子|沙糖漬
[p.0665] [p.0666] 和漢三才図会 百五造醸 沙糖漬菓子(○○○○○) 按 蜜柑、仏手柑、天門冬、生薑、冬瓜之類、皆漬沙糖以為菓子、然為越数月不敗、一夜漬石灰水而洒浄蔵沙糖、或有以石灰少許参撒者、如病人、宜勘弁之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0665_2929.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|製法
[p.0896] 重修本草綱目啓蒙 二十二蓏 沙糖♯時珍の説に紫沙糖也とあれば、本条は黒沙糖お雲、然れども集解中に白沙糖おも混じ説けり、白沙糖は別条あるべきことなり、紫沙糖の製法は、天工開物に詳なり、荻蔗冬に至り能く熟したるお採り、樟木のしめぎにて汁お搾り採り、煎じつめて石灰お少し入、かたまる者お紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0896_3772.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0916] 禁秘御抄 上 一恒例毎日次第 内侍兼敷大床子円座於石灰壇南間中央、立廻四季御屏風、垂御簾、或不垂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0916_5189.html - [similar]
遊戯部一|附攤|攤例
[p.0032] [p.0033] 小右記 永観三年〈○完和元年〉正月十五日庚申、秉燭参内、有御庚申事、於石灰壇有擲采之興、丙蔵寮献碁手等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0032_164.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹種類
[p.1441] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鰹〈○中略〉一種肉粘如飴者呼称餅鰹(○○)、一種有皮止黒白斑三四条者、呼称筋鰹(すじ /○○)、倶雖味美而中者多矣、一種有石灰鰹(○○○)者、夏児最多、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1441_6247.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1106] 塩尻 四十六 荊楚歳時記に、五月五日、競て雑薬お採ると、夏小正には、此日、畜薬以止除毒気ともいへり、凡百草お採て、撞てその汁おとりて、石灰に和して団とし、陰乾にしてかためおけば、万の小疵、又は血留に妙なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1106_3356.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0916] 禁秘御抄 上 一清凉殿 五間〈北第一間母屋為御路次、(中略)第五間四季御屏風、○中略〉石灰壇〈四季御屏風、三尺、南第一間母屋御簾下、以東為面、此御屏風之中、在陪膳円座、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0916_5187.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0734] 古事談 一/王道后宮 一条院御時、於清涼殿有御酒宴之日、讃岐守高雅朝臣奉仕庖丁、左府〈◯藤原道長〉抜竹台笋、石灰壇にて焼て、しひ申されければ、度々聞食けるお、高雅朝臣微音に、本自方戸はと雲けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0734_2696.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薯蕷利用
[p.1098] 薬経太素 下 薯蕷 温味甘 山薬とも 一説に銅鉄お忌能洗て上皮お削去て、白水に付て切干も有、又石灰おぬりて干も有、腰痛と膝の力なきと、耳の聞へざるに用、能安寸白、鎮心神、補虚下気、強筋骨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1098_4590.htm... - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1157] [p.1157] [p.1157] [p.1157] [p.1157] [p.1157] [p.1157] [p.1157] [p.1157] [p.1157] [p.1157] [p.1157] [p.1157] [p.1157] 雲図抄 五月五日書司供菖蒲事【図】大床子石灰壇殿上御倚子小板敷神仙門右青鎖門無名門長橋菖蒲輿下侍菖蒲輿人給料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1157_4965.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0887] [p.0888] 日本山海名物図会 三 薩摩大島黒沙糖♯甘蔗と雲草、俗に砂糖黍と雲、茎は竹に似て葉は黍に似たり実なし、古根nan苗お生ず、此草お取てよくたゝきくだきて煎じつめ、石灰お加へてかためたるお黒沙糖とす、百姓多くこれおつくりて年貢に納む、菓子お製するに専これお用ゆ、唐よりわたる黒沙糖よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0887_3755.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵制
[p.0969] 高畠敬筆記 泉涌寺御代々陵の作様は、地お堀ること二間四方、松板一尺二寸厚さの木お以て、一丈四方の船お作り、其中に納め、其内お厚一尺の作り石にて築堅む、〈作石とは、石灰たヽき土のことなり、〉其内へ六尺四方の石の御棺お納む、〈白川石なり〉其内へ御棺お納む、御棺は檜の厚一尺の木お以て作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0969_3618.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|雑載
[p.0904] [p.0905] 年成録 雑議 黒砂糖は毒ありて功能なし、ことにおさな子の病つくること、上が上下が下のがるるものなし、この国におひ出ぬこそめでたけれ、禁制していれずあらなん、♯黒砂糖禁あらば、琉球の民のなげきとならんか、此お製して白砂糖となさばよきなり、彼地に教て製せしめんに、何事かあらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0904_3791.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭団
[p.0356] 本朝食鑑 一/火 炭火 集解、〈○中略〉有炭団(たんとん)者、用消炭細末、以米泔濃粘者、煉作団子而晒乾、此為香炉之炭、其大者如繡毬子大、其小者如枇杷核、或用池田炭末亦造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0356_1858.html - [similar]
器用部十二|家什具|厨子
[p.0663] [p.0663] 御厨子黒棚三荘之巻 御厨子道具 一手箱 一大短冊箱 一小短冊箱 一色紙箱 一大文箱 一水引箱 一沈箱 一硯箱 一料紙〈文鎮〉 一香盆 一香炉 一火とり 一焼から入 一香炉火莇 一炭団箱 V 乳母の草子おはしまさん所のさま、いかほどもじんじやうに、御づしのたな、三ぢうのちがひ棚、御おきもの、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0663_3712.html - [similar]
植物部十二|草一|菜蔬
[p.0758] 御触書集覧 一 天保十三寅年四月八日野菜物等、季節いたらざる内、売買致間敷旨、前々相触候趣も有之処、近来初物お好み候儀増長いたし、殊更料理茶屋等に而は競合買求、高直之品調理致し候段、不埒之事に候、譬ば、きうり、茄子、いんげん、さヽげの類、其外もやし物と唱、雨障子お懸、芥に而仕立、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0758_2812.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0581] [p.0582] 鶉衣 前篇拾遺 煙草説夜道の旅のねぶたきとて、腰に茶瓶も提られず、秋の寐覚の淋しきとて、棚の餅にも手のとヾかねば、隻この烟草の友となるこそ、琴詩酒の三つにもまさるべけれ、〓のもえ杭おさがしたるは、宰予が昼寝の目ざましにて、行灯に首延したるは、小侍従が待宵ならむ、達摩は九年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0581_2538.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0363] 武江産物志 薬草 品川辺の産 冬葵(かんあふひ)〈すヾが森〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0363_1646.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|三葉芹
[p.0403] [p.0404] 農業全書 五/山野菜 野蜀葵(みつばぜり)三葉芹うへ様、芹に同じ、水湿の辺り、樹下かきのもと、其外陰湿の肥たる所に、畦作りしてうへたるは猶よし、草かゞめ手入お加ふれば、一入さかへ、料理に用ひやはらかにして、風味ある物也、鱠ひたし物、魚鳥の汁、煮物などに加へて、ことに能ものなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0403_1806.htm... - [similar]
植物部十八|草七|桃朱術
[p.0117] 和漢三才図会 九十四本/湿草 桃朱術(たうしゆしゆつ) 陶朱術〈◯中略〉按桃朱術、初生似青葙、而葉似野蜀葵(みつはぜり)、其花黄或白或紫、似百合花而小、子作角、中子白、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0117_607.html - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0358] 下学集 下/草木 葵(あおい)〈又雲一丈紅、此華畏日以葉衛其足也、左伝雲、鮑荘之智不如葵、葵者猶能衛其足、此時鮑荘犯罪遭削足、故雲爾也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0358_1628.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|三葉芹
[p.0403] 大和本草 五/菜蔬 野蜀葵(みつばせり) 和名みつばぜり、救荒本草にのせたり、稲若水以為三葉芹、春宿根より生ず、茎は芹の如にして大なり、香味も亦似たり、春月茎おとり葉お去、煮て豆油に和して食ふ、香味美し、又生にて生魚の膾に加ふ、無毒、脾胃無害益於人、佳蔬とす、又つけものとす、夏月薹も葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0403_1804.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0360] 大和本草 七/花草 蜀葵(あふひ) 五月に花さく、茎高数尺、花はむくげに似て、深紅浅紅紫黒白色単葉千葉あり可玩賞、鮮紅最よし、宿根より生ず、又子おまきて生ずるは、二年にして花さく、其くきお水に二日ひたし、皮おとりてなはとし、又布とすべし、枯たる茎おやきて灰とし、火おおさめて久しくきえず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0360_1634.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|黄蜀葵
[p.0363] 大和本草 七/花草 黄蜀葵(わうあふひ) 実おまきて生ず、葉は広く大にして、切こみたる処、岐ふかく、蜘蛛の足おひろげたる如し、其花木槿花又棉花によく似たり、黄花おひらく下品なり、其葉も花も甚ねばる、其汁お用て紙おすく、とろヽと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0363_1649.htm... - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0504] [p.0505] [p.0506] 槐記 享保十一年四月十三日、灰お直すことは、遠州流には炭の後にすることかと御尋〈○近衛宗熙〉なり、いかにも左やうに候と申上る、御流儀には風炉の灰は、炭の前にすること也と仰らる、 十三年五月三日、風炉の灰おすることは、六け敷やうにいへども、今時の灰は、さまでむつかし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0504_1729.html - [similar]
植物部十二|草一|菜蔬
[p.0758] 拾芥抄 下末/飲食 十二種若菜(○○○○○)若菜 菌(くさひら/きのこ) 梠(おヽはこ) 蕨(わらひ) 薺(なつな) 葵(あふひ) 芝(しは/よろいくさ) 篷(よもき) 水蓼(たて) 水雲 菘(かうし/たかな) 芹(せり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0758_2811.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|竜葵
[p.0539] 武江産物志 薬草 道灌山の産 竜葵(うしほうづき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0539_2396.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|竜葵
[p.0538] 草木育種後編 下/薬品 竜葵(いぬほゝづき)〈本草〉 山中にあり、原野の湿地に実熟するおとりすぐにまき、又春蒔て生じ易し、糞水お澆ぐ時は別て勢よし、又畦へ蒔てもよし、和蘭にて偏腓に用ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0538_2392.htm... - [similar]
植物部十八|草七|落葵
[p.0157] 書言字考節用集 六/生植 落葵(つるむらさき)〈天葵、藤菜、〓菜並同、〉燕脂(同)菜 繁露(同)草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0157_791.html - [similar]
植物部八|木七|はまぼう
[p.0528] 百品考 下 右納 和名はまぼう 中山伝信録、右納、樹高三四丈、葉似白桐、夏季開花、如中国秋葵、黄弁檀心、 暖地の海辺に自生多し又花戸にも多栽う、樹の高さ丈余、樹は木槿(むくげ)に似て、葉は烏桕(とうばせ)の形にして厚し、又白楊(はこやなぎ)にも能似たり、辺に細鋸歯あり、背に微白毛あり、夏葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0528_1921.htm... - [similar]
植物部十八|草七|落葵
[p.0157] 広益地錦抄 七 落葵(らくき) 春種お蒔、蔓ながく、垣にからみてしげる、秋実おむすぶ、じゆくして黒むらさき、色紙そむる色見事なり、つるむらさきといふ、葉は菜(さい)としてよし、つる菜に似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0157_793.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒種類
[p.0527] 経済要録 四 諸菜番椒には数種あり、其丈け二丈余に至るあり、十丈辣茄(とうからし)と名く、竜葵(いぬほうづき)の子の如くなる有り、金橘辣茄と名く、其実丸くして茄子の如くなる有り、或は長くして筆の管の如くに尺余に及ぶ者あり、深紅色あり、黄色あり、下野の国日光、及び江戸内藤新宿名産なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0527_2346.htm... - [similar]
植物部十四|草三|沢瀉
[p.0947] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 沢瀉 なまい(○○○)〈和名抄〉 さじおもだか(○○○○○○)〈京〉 なヽとうぐさ(○○○○○○)〈佐州〉 なヽと(○○○)〈新校正〉水沢中に生ず、奥州仙台の産真物也、春旧根より苗お生ず、葉の形車前(おほばこ)の葉に似て、大にして厚く、数葉叢生す、夏の末茎お抽こと高さ三四尺、節ごとに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0947_3881.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜桃
[p.0380] 草木六部耕種法 十九需実 桜桃(ゆすら)は多く作りて産業と為すべき物には非ず、然れども百果の最初に熟して珍しき物なるお以て、此お作るも農事の一端なり、故に此物は活垣にするお良とす、花は紅紫二色有て愛すべく、実は三月熟するお、塩漬にして肴と為すべく、又蜜煮にして乾葡萄の如く製すれば、久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0380_1451.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|豨薟
[p.0763] [p.0764] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 豨薟 めなもみ(○○○○) もちなもみ(○○○○○)〈古方書〉 秋ぼこり(○○○○)〈石州〉 一名希賢草〈医学集要〉 火蘞〈通雅〉 希仙〈品字揃〉 白花菜〈遵生八揃〉 蟾矣衿〈郷薬本草〉国によりて此草おおなもみと雲、武蔵筑前も然り、故に大和本草にもおなもみと訓ず、並に方言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0763_3373.htm... - [similar]
植物部十七|草六|山葵/名称
[p.0080] 下学集 下/草木 山葵(わさび) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0080_438.html - [similar]
植物部十七|草六|山葵/名称
[p.0080] 易林本節用集 和/草木 山葵(わさび) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0080_439.html - [similar]
植物部二十六|草十五|向日葵
[p.0752] 大和本草 七/花草 向日葵(ひふがあふひ) 一名西番葵、花史には文菊と雲、向日葵も漢名也、葉大に茎高し、六月に花さく、頂上に隻一花のみ、日につきめぐる、花よからず、最下品なり、隻日につきてまはるお賞するのみ、農甫六書花鏡にも見えたり、国俗日向葵とも、日まはり(○○○○)とも雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0752_3326.htm... - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0087] 万宝全書 八 高麗焼物之類 金海〈○中略〉 どんぶり鉢(○○○○○)内に金の字有、或はなきも有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0087_553.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0085] 万宝全書 八 染付物之類 金襴手(○○○)〈染付(○○)〉 嘉靖時代鉢皿小道具何れも上手多し、染付之物に所々金お焼付たる也、又金不入して、同時代の小道具有、又後渡有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0085_534.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|夢占
[p.0598] 松屋筆記 五十一 占夢占夢は、いひしへ夢解といひ、近来夢判といへり、占夢の事、夢経万宝全書など、諸書おほかれど、明人陣士元が夢占逸旨八巻、芸海珠塵子部、五行家類の中に収て、大成の書なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0598_1828.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0339] 万宝全書 八 日本古今焼物之目錄 備前焼物之事、〈○中略〉褶鉢等何も品々多し、 ○按ずるに、備前国に於て製する擂盆は、其質堅実にして容易に破損せず、其刻せる線条も、亦 摩滅せずして久しきに耐ゆと雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0339_2039.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0288] 万宝全書 八 貝合之貝之事 一桑名貝 勢州名物猶吉、耳白、横さしわたし弐寸三分、或は弐寸五分、此大きさなるが貝合によ、し、かた手にて取物なるゆへなり、貝の員数三百六十合有、左右にて七百弐拾片有、 一朝鮮貝 上々耳白、大なるは横さしわたし弐寸八分程有、貝合の貝には朝鮮貝の大なるは惡しと也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0288_1147.html - [similar]
遊戯部五|物合|宝競
[p.0297] 狂言記 四 あはだ口 〈大名〉罷出たるは、遠国の大名、太郎くわじや有か、〈くわじや〉おまへに、〈大名〉ねんなふはやかつた、此中のたからくらべは、おびたゞしい事ではなかつたか、〈くわじや〉中々おびたゞしい事で御ざりました、〈大名〉いづれものたからにまけいでうれしいな、〈くわじや〉いや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0297_1187.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0506] 槐記続編 享保十六年四月十五日、参候、所司代参らるよし承り、朝の内に参候し風炉お拝見す、見ごとなること申もおろかなり、そも此灰は入江様より被進し灰にて、類希なる灰なり、少し拝領す、例にばかはりたる灰のように見受たるよし申上、仰に、いかにもこれは風炉も大なり、かたがた此灰のかたにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0506_1730.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|炭斗
[p.0767] 槐記続編 享保十九年正月廿九日、炭取に炭お組ことばかりこそ、亭主の物ずきたれとて、こればかりは大事にす、昨日のくみやうあしヽ、胴炭はきはめて一つちうへおくがよし、初手に入るものなり、是が下にあれば、是おとりたる時、外の炭の行儀あしくなるものなり、それゆへ此お上に置て、是お取て、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0767_2435.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭所望
[p.0496] [p.0497] 槐記 享保十四年十二月朔日、石見守へ渡御、〈○近衛家熙〉内府公〈○鷹司房熙〉拙〈○山科道安〉午半、〈○中略〉後の炭お道安に請はる、致すべきの由仰に因て置之、七つ半時還御、 内府公の御尋に、今日の道安が置たる炭はいかヾ候や、仰に、〈○近衛家熙〉今日のやうに亭主より客へ炭お請ふとき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0496_1706.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|暁会
[p.0400] [p.0401] 茶道聞書集 甲 夜込に行灯置、料理出す時、手燭出すがよし、行灯引前にとるよし、 夜込に料理出すは、夜の明はなれたる時、行灯引、突揚も揚、出すが一通り也、本文に書せるは又一体なり、 行灯引料理出す時は、汁は何、焼物は何と申すがよし、是はうそぐらき故也、時によるべし、 料理の調味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0400_1459.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0704] 後水尾院当時年中行事 上/四月 朔日、毎事如例、けふよりおきずみの火鉢〈此名目いつの比よりのことにか〉お撤す、〈○中略〉 十月朔日、毎事常の如し、けふより常の御所御座の左の方におき炭の火鉢おおく、炭の立やうあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0704_3979.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1126] 後水尾院当時年中行事 上十月 朔日、毎年つねのごとく、けふよりつねの御所御座の左の方におき、炭の火鉢おおく、炭の立やうあり、けふより女中わたの入たるものお著用、九月中はわたの入たるものおきず、さむきときは袷おとり重ねてきる也、夕方の御いはひより張うらのねりお著ると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1126_4812.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭
[p.0501] 茶道聞書集 甲 胴炭、輪炭、白炎、毬杖炭と雲、長き炭、小き炭と雲よし、他流にてん炭と雲有、輪も薄し、家の風はあつし、 胴炭 管炭 炉五寸 風炉四寸 輪炭 炉二寸二分 風炉一寸五分 四方炭 毬杖炭 炉二寸五分 風炉二寸 炭の寸法右の如し、本文長き炭といへるは管炭、小き炭といへるは添炭、小き炭の寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0501_1719.html - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0363] 千載和歌集 三/夏 堀川院の御時百首の歌奉りける時、あふひおよめる、 藤原もととしあふひ草照日は神のこヽろかは影さすかたに先なびくらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0363_1644.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0358] 東雅 十三/穀蔬 葵あふひ あふひとは、日お仰ぐおいふなり、猶説文に、黄葵常傾葉向日といふが如し、古の時には、其苗葉お菜となして、常に食ひしと見えたり、其種又少からず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0358_1629.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0362] 延喜式 三十三/大膳 仁王経斎会供養料 僧一口別〈◯中略〉葵半把〈生菜料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0362_1639.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|芹
[p.0400] 倭訓栞 前編十三/世 せり〈◯中略〉 芹お訓ず、神代紀にそりと見えたり、此草一所にせり合て生ずるおもて名とせる也、川せりともいふ、水芹也、大せりは渣芹也、三葉芹は野蜀葵也といへり、歌人根せりと称するは、根の賞すべきおもて也、はたけせりふかせりは、新六帖に見ゆ、はたけせり又野せりといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0400_1786.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0363] 佐渡志 五/物産 葵 方言ふゆあふひ 甫中に栽ゆ、食用にあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0363_1647.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|三葉芹
[p.0403] 書言字考節用集 六/生植 蜀葵野(みつばせり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0403_1802.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0358] 類聚名義抄 八/草 藿〈音霍 あふひ〉 蒲葵〈椶櫚一名蒲葵、下音逵、あふひ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0358_1627.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0363] 枕草子 三 草の花はからあふひ(○○○○○)はとりわきて見えねど、日のかげにしたがひてかたぶくらんぞ、なべての草木の心とも覚えでおかしき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0363_1643.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|黄蜀葵
[p.0363] 多識編 二/湿草 黄蜀葵、今案土呂呂、造紙者用之、画家曰和宇連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0363_1648.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0357] 倭名類聚抄 十七/園菜 葵 本草雲、葵〈音逵、和名阿布比、〉味甘寒無毒者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0357_1625.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜/名称
[p.0629] 大和本草 八/蓏 あこだ瓜 京都に多し、南瓜に似て小なり、味不好、其蔓長く、其葉蜀葵に似て大なり、黄花おひらく、南瓜おあこだと訓ずるは誤れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0629_2756.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0361] 農業全書 十/薬種之類 冬葵子冬葵子是も薬園に作りて売べし、十一月たねお蒔、夏実り次第に刈収めて、又二番お立る物なり、是は小葵とて葉にまたありて、花紫なり、小さくして見るにたる物にあらず、葉丸く花大に愛らしきは、薬にはならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0361_1636.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0360] [p.0361] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 葵 かんあふひ(○○○○○) 冬あふひ(○○○○) 一名奇菜〈通雅〉 藤菜〈同上〉 滑葵〈授時通考〉 阿郁〈採取月令〉 向日葵〈本経逢原、ひぐるまおも向日葵と雲、秘伝花鏡に出づ、〉 葵菜〈蜀葵条下〉 増、一名冬蜀葵、〈救急本草〉 女菜〈嬰童百問〉 甜菜〈同上〉凡単に葵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0360_1635.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.