Results of 1 - 100 of about 851 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 作鸞 WITH 6721 ... (6.485 sec.)
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0935] 古事談 一/王道后宮 陽成院、御邪気大事御坐之時、依不坐儲君、昭宣公、〈○藤原基経〉親王達の本へ行廻りつつ見事体給に、〈○中略〉小松帝〈○光孝〉御許にまいらせ給たりければ、やぶれたる御簾の内に、縁破たる畳に御座して、本鳥二俣に取て、無傾動気御座しければ、此親王こそ帝位には即給はめとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0935_4697.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|周章
[p.0761] 古事談 一/王道后宮 陽成院御邪気大事御坐之時、依不御坐儲君、昭宣公〈○藤原基経〉親王達のもとへ行廻つヽ見事体給に、他の親王達はさわぎあひて、或装束し、或は円座とりて奔走しあはれたりけるに、小松帝御許にまいらせ給たりければ、やぶれたる御簾の内に、縁破たる畳に御坐して、本鳥二俣に取て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0761_4550.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0095] 古事談 一/王道后宮 陽成院御邪気大事に御坐之時、依不御坐儲君、昭宣公〈○藤原基経〉親王達のもとへ行廻つヽ見事体給に、他之親王達はさわぎあひて、或装束し、或円坐とりて、奔走しあはれたりけるに、小松帝〈○光孝〉の御許にまいらせ給たりければ、やぶれたる御簾の内に、縁破たる畳に御坐して、本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0095_542.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0311] 古事談 一王道后宮 陽成院御邪気大事に御坐之時、依不御坐儲君、昭宣公〈◯藤原基経〉親王達のもとへ行廻つヽ見事体給に、他之親王達はさわぎあひて、或装束し、或円坐とりて、奔走しあはれたりけるに、小松帝〈◯光孝〉の御許にまいらせ給たりければ、やぶれたる御簾の内に、縁破たる畳に御坐して、本鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0311_1375.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座用法
[p.0105] 古事談 一/王道后宮 陽成院御邪気大事に御坐之時、依不御坐儲君、昭宣公〈○藤原基経〉親王達のもとへ行廻つヽ見事体給に、他之親王達はさわぎあひて、或装束し、或円坐とりて、奔走しあはれたりけるに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0105_609.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜姓後復親王
[p.0212] 古事談 一/王道后宮 陽成院、御邪気大事に御坐之時、依不御坐儲君、昭宣公、〈○藤原基経〉親王達のもとへ行廻つヽ見事体給、〈○中略〉依此事陣定之時、融左大臣、〈嵯峨皇子〉有帝位之志雲、被寿近皇胤者、融等も侍はと雲々、昭宣公雲、雖為皇胤、給姓〈○源〉隻人にて被仕たる人、即位之例如何雲々、融 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0212_1312.html - [similar]
器用部二十七|車上|沿革
[p.0775] [p.0776] 湯土問答 二 吾大東に、車の造り出されしは、いづれの比にや、又天子御車に召ける事も、いづれの世に始りけるにや、大和物語に、御輦に鷹おとまらせらる事見ゆ、輦とは手かきにする車なり、車は牛にひかするなれば、輦と車とは異なる物也、さて昔は賤き人も車に乗たる事、今昔物語等に見えた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0775_4031.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0934] 西宮記 臨時十 節会口事 行幸時事、〈○註略〉朝賀及拝賀、〈謂元正聞、幸上皇母后宮、〉五月五日、九月九日、御鸞輿、自余御葱花輿、御輿初安日華門外、〈施筵立胡床、其上居御輿也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0934_4691.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0933] 三条家装束抄 坤 車 天子御輿 鳳輦 朝覲遷幸等の晴の時乗御、凡行幸の時は、大略鳳輦なづ、其体金鳳、御輿の上に立なり、諸社の行幸にも葱花お用ひらるれども、春日日吉の行幸には鳳輦なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0933_4688.html - [similar]
器用部二十九|輿|沿革
[p.0919] [p.0920] [p.0921] 輿車図考 一 往古車輿所見事上古車輿の事、いつより有りそめたりといふ事詳ならず、輿は神武紀に皇輿巡幸とあるは、誠に御輿に乗じ給ひしか、又潤飾の文なるもしりがたし、鸞輿乗輿などゝいふこと、所々に見えたるは、みな文章なり、〈○中略〉垂仁紀に、竹野媛、輿より堕ちて死した ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0919_4662.html - [similar]
器用部二十九|輿
[p.0917] 輿は、こしと雲ふ、其形は輪お除ける車の如し、前後に轅あり、或は手お用い、或は肩お用いて之お舁くものなり、史に見えたるは、日本書紀神武天皇紀に、皇輿の字あるお以て始と為す、之に次ぎて、垂仁天皇紀に、竹野媛が輿より堕ちし事あり、而して大宝以後は、天皇及び三宮、斎王の御料に限れりしが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0917_4647.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0933] 撮壊集 中/奥 鸞輿(らんよ/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0933_4687.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0934] 北山抄 五 大嘗会事 卯日、〈○中略〉戌刻、鸞輿出自建礼門、入自昭訓門、於東廊壇上改駕腰輿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0934_4692.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0934] 三代実録 十二/清和 貞観八年閏三月丙午朔、鸞輿幸太政大臣〈○藤原良房〉東京染殿第、観桜花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0934_4695.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0934] 小野宮年中行事 正月 三日行幸事 醍醐御日記曰、延喜三年正月三日、此日奉謁仁和寺、例三日供鳳輦、而用葱花輦失例也、 長保元年三月十六日、幸一条院、供葱華輦、上達部曰、可供鳳輦、而後日問主殿寮、元三日内供鳳輦、其外供葱華輿、五月五日節会日、供鳳輿、六日供葱花輿、節会及元三行幸、供鳳輿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0934_4693.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0935] 中右記 嘉承二年十二月一日壬午、今上〈○堀河〉御即位也、〈○中略〉寄御輿於南階上、〈鳳輦、左右帷垂之、依皇后同輿也、但前方少許上之、為御覧物也、〉 永久二年八月三日、今夕依欲有行幸、令装束御輿之処、已鳳輦也、窃招大夫史盛仲雲、如此時、多用葱花、而鳳輦也、如何、大夫史答曰、猶可然、仍尋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0935_4699.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0936] 東武実録 十六 完永三年九月六日行幸〈○中略〉 鳳輦〈○註略〉 四府駕輿丁兄部四人、右近府沙汰人、一人下座〈四十五人〉猪熊座、〈三十六人〉以上白張お著し、鳳輦お舁く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0936_4707.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0933] [p.0934] 故実拾要 六 鳳輦是天子の被召輿也、其形ち飾り等、如神輿也、但挙行お謂輿、挽行お謂輦と雲々、凡天子は鳳輦也、御〈○御下恐脱車字〉お用る事なし、后宮並宮方などは、御車お用る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0933_4689.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0936] 太平記 十七 自山門還幸事 鳳輦〈○後醍醐〉お大床に差寄て、新典侍内侍所の櫃お取出し奉れば、頭弁範国剣璽の役に随て、御簾の前に跪く、貞満〈○堀口〉左右に少し揖して、御前に参、鳳輦の轅に取付、涙お流して被申けるは、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0936_4703.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0933] 海人藻芥 輿之事 鳳輦(○○)〈帝王乗物〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0933_4686.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0936] 義演准后日記 慶長十五年七月廿九日、瑠玖国王、伏見より御通、鳳輦に被乗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0936_4706.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0935] 扶桑略記 三十/白河 承保二年正月十三日丙午、中宮自定綱朝臣洞院宅、遷御東三条第、用鳳輦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0935_4698.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0936] 皇年代略記 後小松 明徳三年閏七月三日、南方主〈○後亀山〉令和睦、遷御于大覚寺、〈令駕鳳輦御〉三種神器、同渡御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0936_4704.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0934] 光台一覧 二 御位の内は、称へ言も外に変りて、品々有て、大略の分、左に書つけぬ、〈○中略〉 鳳輦〈則神輿同前、但六方正面、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0934_4690.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0936] 実麗卿記 文久三年三月十一日丁巳、今日賀茂下上社行幸〈○孝明〉也、〈○中略〉未刻許、上御社行幸有催、〓腰輿乗御、於楼門外召鳳輦時、剣璽進退、准始御輿出御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0936_4708.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0935] 殿暦 永久五年十月四日戊午、及秉燭参内、即有行幸、其儀如常、御輿お留白河泉殿、〈○中略〉去九月朔日、大風の為に於〈○於恐誤字〉主殿寮顚倒之間、鳳輦破損、雖鳳形無損、件輦装束調之、大略如新造、合夜件御輦供之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0935_4700.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0648] [p.0649] [p.0650] 寛永行幸記 寛永三丙寅年九月六日、行幸、従兼日定辻固之役、凡自四足之御門至干総門、六町一段、自総門至于二条之第東之門、限十七町九段二間、合二十四町九間也、辻固之烏帽子著、課諸大名役之、但総門之内者、駿河尾張紀伊三大納言、水戸中納言衆固之、其列不乱臈次、威儀厳粛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0648_2267.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1186] 小右記 正暦六年〈◯長徳元年〉正月二日己酉、巳時許参内、今日行幸也、〈◯中略〉鳳輦欲入西門之間、主上〈◯一条〉以蔵人頭斉信朝臣先被啓也、〈◯母后東三条院詮子〉復命之後入鳳輦、於中門外下給也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1186_4563.html - [similar]
器用部二十七|車上|開戸
[p.0761] [p.0762] 輿車図考 六 半蔀車 台記雲、仁平三年九月十日、〈於車中見文書条〉乗檳榔車西向立之、〈軛懸榻巻簾〉家司文章博士長光進申曰、外記景良候仰可召之由、景良自北方直進入轅内、置筥於踏板、〈先是開輦戸〉余〈○藤原頼長〉置笏一々取之見了、 これらおもてかうがへ侍れば、輦戸はひきゝものにや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0761_3926.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0936] 聚楽第行幸記 抑そのかみの行幸、いくたびといふことおしらず、此度〈○天正十六年四月〉は北山殿〈○足利義満〉応永十五年、室町殿〈○足利義教〉永享九年の行幸の例とぞきこえける、鳳輦牛車、その外の諸役以下、事も久しくすたれたる事なれば、おぼつかなしといへども、民部卿法印玄以奉行として、諸家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0936_4705.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0703] [p.0704] 小右記 正暦六年〈◯長徳元年〉正月二日己酉、巳時許参内、今日行幸也、〈◯中略〉既及未一点、件刻遂有行幸、〈出建礼陽明等門如去年〉警蹕鈴奏等如例、右大臣、〈◯藤原道兼〉内大臣、〈◯藤原伊周〉以下扈従、左大臣〈◯源重信〉追参於院、〈乗車◯中略〉三位輔正扈従、鳳輦欲入西門之間、主上以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0703_2441.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0647] 聚楽亭両度行幸記 天正二十年〈◯文禄元年〉壬辰聚楽亭関白秀次申沙汰行幸 正月二十六日、巳下刻に出御、後に聞鳳輦の中依温気少御心悪と、若為風雨五日可有御逗留歟にて、和歌御会御延引之風聞在之候、然御気色無異儀により、和歌御会在之、 二十七日、若雨ならばの用心に、御献お後に、先舞御覧在之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0647_2264.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0673] 太平記 十四 主上都落事附勅使河原自害事 山崎大渡の陣破れぬと聞えければ、〈◯中略〉義貞義助いまだ馳参らざる前に、主上〈◯後醍醐〉は山門へ落させ給はんとて、三種の神器お玉体に添て鳳輦に召れたれども、駕輿丁一人もなかりければ、四門お固て侍ふ武士共、鎧著ながら徒立に成て、御輿の前後おぞ仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0673_2339.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0966] [p.0967] [p.0968] 輿車図考 二 鳳輦 くれ床(○○○)のことお按ずるに、世俗浅深秘抄雲、〈○中略〉くれどこお伏してとも、又は平敷ともあるは、いづれ御こし高ければ、雨皮のかけがたきおもてなめり、さるに橋本経亮は、伏といふも、たゞにくれ床設置くことにて、呉床平床もおなじことなりといへり、もと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0966_4902.html - [similar]
地部一|地総載|官職為名
[p.0044] 雍州府志 八古蹟 愛宕郡 仕丁町 在新町中立売通南、此処人舁鳳輦、故謂仕丁町、是故無課役、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0044_195.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0111] [p.0112] 太平記 十七 依堀口貞満奏請暫停還幸事 懸る処に内々〈◯参考太平記、内々下、有将軍(足利尊氏)二字、〉使者お主上〈◯後醍醐〉へ進らせて申されけるは、〈◯中略〉主上是お叡覧ありて、告文お進らする上は、偽てはよも申さじと思召ければ、傍の元老智臣にも仰合されず、軈て還幸成べき由お仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0111_625.html - [similar]
器用部二十九|輿|制度
[p.0923] 三代実録 五/清和 貞観三年二月十八日壬戌、皇太后(○○○)、〈○文徳后藤原明子〉臨御太政大臣〈○藤原良房〉東京染殿第、〈○中略〉太后可御鳳輦、而今日用牛車、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0923_4668.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0935] 大鏡 八 野〈○大原野〉の行幸〈○醍醐〉せさせ給ひしに、〈○中略〉しらぜうといひし御鷹の、鳥おとりながら御輿の鳳(○○○○)のうへにとびまいりて居て候ひし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0935_4696.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0935] 百練抄 十三/後堀河 完喜元年八月廿五日、御方違行幸也、還御之間、於錦小路大宮辺、御 鳳落地、後日有沙汰、装束司進怠状雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0935_4702.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0960] 朝覲行幸部類 慶安四年二月廿五日、卯刻天皇〈○後光明〉渡御南殿、〈○中略〉左右次将上首二人引鳳輦、予寄月花門内、次将二人分左右、寨御輿御簾(○○○○)、而見御装束具否、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0960_4881.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|毛糸車
[p.0828] 扶桑略記 三十/白河 承保二年正月十三日丙午、中宮〈○藤原賢子〉自定綱朝臣洞院宅、遷御東三条第、用鳳輦、皇子〈○敦文〉糸毛車駕、殿上侍臣、並朝大夫勤仕前駈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0828_4262.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雨皮
[p.0875] [p.0876] 輿車図考 四 唐車張筵とは、むしろおはりて雨お除るなり、鳳輦のはり筵くはしくしらず、乗車のは詳記お見ずといへども、おほかたはかはることもあらじ、広橋家へとひしに、彼かたのこたへも詳ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0875_4493.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0939] 三条家装束抄 坤 車 腰輿 大嘗会御禊行幸、太政官より河原の頓宮までは鳳輦にて、御膳の幄より腰輿に乗御す、此外宮中の間にて、御方違の行幸、或は火事地震などの儀の行幸に、乗御ありとみへ侍るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0939_4732.html - [similar]
器用部二十九|輿|網代輿
[p.0950] 増鏡 十五/村時雨 十月〈○元弘元年〉三日、都へ入せ給ふも、〈○後醍醐〉思ひしに替りて、いとすさまじげなる武士ども、衛府の佐の心ちして、御輿近く打囲みたり、鳳輦にはあらぬ、網代輿のあやしきにぞたてまつれる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0950_4822.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0382] 治暦四年記 礼儀類典所引 六月十四日甲寅、〈◯中略〉午後右大臣内大臣以下著仗座、被定申御即位奉幣日時、又被定来廿一日行幸可用鳳輦哉、又可用葱華輦哉、可用腰輿哉事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0382_1481.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|母后同輿
[p.0711] 中右記 天仁元年十二月十九日甲午、今日初有行幸〈◯鳥羽〉法皇〈◯白河〉御所、〈六条殿〉午時許参内、〈◯中略〉寄鳳輦於南階、〈初無同輿人、上御輿帷、◯鳥羽時六歳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0711_2475.html - [similar]
器用部二十九|輿|駕輿丁
[p.0973] 太平記 十四 主上都落事附勅使河原自害事 主上〈○後醍醐〉は、山門〈○延暦寺〉へ落させ給はんとて、三種の神器お玉体に添て鳳輦に召れたれども、駕輿丁一人もなかりければ、四門お固て侍ふ武士共、鎧著ながら徒立に成て、御輿の前後おぞ仕りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0973_4932.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|行幸奉神器
[p.0072] 永享九年行幸記 永享九年十月廿一日、今日依御方違行幸室町亭、数日御逗留、可有種々御興遊雲雲、〈◯中略〉酉刻出御、其儀等如例雲々、〈◯中略〉寄鳳輦於南階、徳大寺宰相中将〈公有朝臣奏慶〉役劔璽、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0072_519.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0106] [p.0107] 太平記 三 主上御没落笠置事 去程に類火東西より吹覆て、余烟皇居に懸りければ、主上〈◯後醍醐〉お始進らせて、宮々卿相雲客皆徒跣なる体にて、何くお指ともなく足に任せて落行給ふ、此人々始一二町が程こそ、主上お扶進らせて、前後に御供おも申されたりけれ、雨風烈しく道闇うして、敵の巷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0106_612.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|随行幸
[p.0164] 猪隈関白記 正治三年〈◯建仁元年〉正月廿三日甲戌、此日天皇〈◯土御門〉行幸於院〈◯後鳥羽〉二条高倉亭、〈◯中略〉寄御輿、〈鳳輦〉次主殿官人撤御座帊、此間左右近衛将監各一人、昇自西階、舁下大刀契辛櫃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0164_825.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0644] [p.0645] [p.0646] [p.0647] 聚楽第行幸記 今上皇帝、〈◯後陽成〉十六歳にして御位に即せ給ふ、百官巾子お傾け、万民掌お合せずといふものなし、寔君臣合体時お得たり、異朝においては、成王の為に周公旦摂政し、本朝にては清和の為に忠仁公執柄し給ふ、符お合するがごとし、延喜〈◯醍醐〉天暦〈◯村上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0644_2263.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|践祚即位後朝覲始
[p.0713] 中右記 天仁元年十二月十九日甲午、今日初有行幸〈◯鳥羽〉法王〈◯白河〉御所、〈六条殿〉午時許参内、〈◯中略〉未一点御出南殿、〈◯中略〉寄鳳輦於南階、〈初無同輿人、上御輿帷、〉公卿次第前行、〈◯中略〉天下上下初奉見竜顔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0713_2485.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0669] [p.0670] 太平記 三 主上御没落笠置事 去程に類火東西より吹覆ひて、余烟皇居に懸りければ、主上〈◯後醍醐〉お始め進らせて、宮々卿相雲客皆徒跣なる体にて、何くお指ともなく、足に任せて落行給ふ、此人々始め一二町が程こそ、主上お扶進らせて、前後に御供おも申されたりけれ、雨風烈しく道闇うして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0669_2327.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗
[p.0695] [p.0696] 附朝覲行幸 朝覲とは、支那にて諸侯の天子に謁見するの称なれど、我邦にては、天皇の、太上天皇、皇太后等お拝したまふお謂ふなり、歳首の朝覲は、多く正月三日四日の両日お用いれども、或は吉日お択ぶあり、忌月お避くるあり、或は他の事故に由りて、其日お改むるありて、必しも一定せず、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0695_2406.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0513] 古事談 二/臣節 業平朝臣盗二条后〈宮仕以前〉将去之間、兄弟達〈昭宣公等〉追至奪返之時、切業平之本鳥(○○)雲々、仍生髪之程、称見歌枕発向関東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0513_3138.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0935] 海 安元三年〈○治承元年〉四月十七日丙戌、一昨日、還御閑院之間、葱花鳳輦有議定雲々、遂被 近代多神事之時、被用葱花之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0935_4701.html - [similar]
器用部二十九|輿|葱花輦
[p.0937] 西宮記 臨時五 行幸 神事時供奉人不著靴、不称警蹕、無鈴奏、御華輦(○○)、御即位朝拝御鳳輦、大嘗会時同之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0937_4713.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0702] 小野宮年中行事 正月三日行幸事 醍醐御日記曰、延喜三年正月三日、此日奉謁仁和寺、〈◯宇多〉例三日供鳳輦、而用(○)葱花輦(○○○)、失例也(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0702_2433.html - [similar]
地部四|河内国|名称
[p.0308] 倭訓栞 前編六加 かふち 河内およめり、はう反ふ也、もと凡(おほし)河内といふ、国に名けしは大河西北に在おもて名く、皇都の大和にありしよりいへり、今かはちといふ、万葉集には、川の行廻れる所おいへり、今も村里の名に呼もの是也、滝津河内は吉野也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0308_1570.html - [similar]
器用部二十七|車上|制度
[p.0780] 古事談 一/王道后宮 後冷泉院末、過差事外之間、至上官車用外金物、而後三条院代始、八幡行幸之時、留鳳輦、見物車外金物おぬかせられけり、中の金物は、依不御覧不被放之故、今に所用也、賀茂行幸之時、外金物車、無一両雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0780_4039.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鶴膝風
[p.1216] [p.1217] 神皇正統記 後醍醐 後二条の一の御子邦良の親王居給ふべきかと聞えしに、おぼしめす故ありて、此親王お太子にたて給ふ、彼一の御子おさなくましませば、御子の儀にて伝へさせ給べし、若邦良の親王早世の御事あらば、此御すえ継体たるべしとぞしるしおかせまし〳〵ける、彼親王、 鶴膝の御病( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1216_3894.html - [similar]
姓名部十|名下|名吉凶
[p.0802] 神皇正統記 継体 継体天皇は、応神五世の御孫なり、応神第八の御子隼総別の皇子、その子大跡王、其子私斐王その子彦主人王、その子男大跡王と申すは、この天皇にまします、〈○中略〉応神御子おほくきこえたまひしに、仁徳賢王にてつたへましヽかど、御すえたえにき、隼総別の御末にて、かく世おたもた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0802_3944.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|夢占
[p.0597] [p.0598] 嬉遊笑覧 八方術 夢合、周礼に占夢(○○)の官ありて、六夢の吉凶お占ふ、〈六夢は、一に正夢、二に霊夢、三に思夢、四に寝夢、五に喜夢、六に〓夢なり、〉王達が筆儔に、夢者非自外致也、日之所為也、日之所為有善悪、夜之所夢有吉凶雲々、然則夢者所以験吾善悪之進退者乎、こゝにも日本紀には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0597_1827.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為一号
[p.0944] 皇年代略記 光孝 仁和三年八月廿六日崩、 九月二日葬小松山陵号小松帝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0944_3422.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為一号
[p.0944] 帝王編年記 十四光孝 仁和三年九月二日、奉葬于小松山陵〈葛野郡仁和寺〉号光孝天皇、又小松帝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0944_3423.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為一号
[p.0944] 仁和寺御伝 序 夫考当寺之濫觴、光孝天皇、相当城州葛野郡小松郷大内山之麓、擺荊棘、穿衆木、草創一院、仁和寺是也、〈以里号称小松帝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0944_3426.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1066] 諸国図会年中行事大成 二下三月 花盛 閻魔堂大念仏 千本の北、引接寺(○○○)に於て勤之、〈此法会定日なし、但境内の桜開次第開避ありて、十け日の間、(中略)一説雲、千本の念仏は、二月中旬、涅槃会昔行はれしなり、応永十五年三月八日(○○○○)、後小松帝、北山義満公の御所へ行幸の事あり、此時、当寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1066_4546.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1279] 神皇正統記 光孝 今の光孝、また昭宣公〈○藤原基経〉のえらびにて、立たまふといへども、仁明の太子文徳の御ながれなりしかど、陽成惡王にて、しりぞけられたまひしに、仁明第二の御子にて、しかも賢才(○○)諸親王にすぐれまし〳〵ければ、うたがひなき天命とこそ、見えはむべれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1279_6778.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|種類/輦車
[p.0809] 中右記 元永三年三月十九日、今夜子刻許、中宮〈○鳥羽后藤原璋子〉俄出御院御所、大夫二人外、別当宰相中将信通参仕、御手車懸(○○○○)牛(○)出御者、是依御邪気発給也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0809_4181.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|行啓雑載
[p.0783] 中右記 元永三年三月十九日、今夜子刻許、中宮〈◯璋子〉俄出御院御所、大夫二人外、別当宰相中将信通参仕、御手車懸牛、出御者、是依御邪気発始也、 廿一日辛酉、今夕中宮従院正親町御所、可渡御三条烏丸亭也、仍晩頭参仕、右大将以下、上達部十二人参仕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0783_2768.html - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1485] [p.1486] [p.1487] 今昔物語 十二 神名叡実持経者語第卅五 然れば此の持経者の貴き思え世に其の聞え高く成ぬ、而る間円融院の天皇、堀川の院にして重き御悩有り、様々の御祈共多かり、 御邪気( ○○○) なれば世に験有りと聞ゆる僧共おば、員お尽して召し集て御加持有り、然れども露の験し不御さず、或る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1485_4955.html - [similar]
帝王部八|即位下|即位之殿
[p.0397] 代始和抄 御即位事 即位といふは、天子受禅の後、まさしく南面の位につかせ給て、はじめて百司万民に竜顔お見えさせ賜ふよし也、その月はさだまれる月なし、其所はむかしより大極殿の高御座につかせ給てこの事おおこなはる、しかるに冷泉院は紫宸殿に出御ありて即位の儀あり、この御門は御邪気おいたは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0397_1532.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇姪為太子
[p.1350] 神皇正統記 後醍醐 後二条世おはやくしまし〳〵て、父の上皇〈◯後宇多〉なげかせ給ひし中にも、よろづ此君〈◯後醍醐〉にぞ委附し申させ給ひける、やがて儲君のさだめありしに、後二条の一の御子邦良の親王居給ふべきかと聞えしに、おぼしめす故ありて、此親王お太子にたて給ふ、彼の一の御子おさなくま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1350_5227.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|壺切御剣
[p.1328] [p.1329] 続古事談 一王道后宮 東宮の御まもりに、つぼきりと雲大刀は、昭宣公〈◯藤原基経〉の大刀也、延喜の御門儲君におはしましけるに奉られたりけるより伝はりて、代々の御まもりとなるなり、後三条院東宮に立給時、後冷泉院よりわたされざりけり、後冷泉院うせ給て後もとめいでヽ、大二条殿〈◯藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1328_5106.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|名称
[p.1211] 釈名 四/釈言語 礼体也、得事体也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1211_6569.html - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0071] 宜禁本草 乾/五菜 芥菜 辛温、似菘而有毛、名青芥(○○)、茎葉紫名紫芥(○○)、多作齏食之、粗大色如白粱米、辛美名白芥(たうがらし/○○)、香辣帰鼻、多食動気、患心疼、忌兎肉生積、忌鯽魚水腫、凡芥雖醒酒、能破血発頭風、辣芥子 辛温無毒、帰鼻除腎邪気、利九竅、明耳目安中、葉〈煮食動気、生食発丹石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0071_378.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰈
[p.1448] [p.1449] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鰈〈音蝶、訓加礼比、〉 釈名、比目、〈訓比良女〉王余魚、〈訓加礼比、鰈比目、王余、中華之名而本朝亦用之、近俗謂、大者号比羅女、小者号加礼比、然類同種殊乎、鰈猶屧也、屧者履中薦、而猶言女人之鞋底也、名品最多、〉 集解、処処多有、形似魴而平薄、頭小嘴尖、双 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1448_6285.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子利用
[p.0521] 宜禁本草 乾/五菜 茄子 甘寒、久冷人不可多食、損人動気、発瘡及固疾、〈熱者少食之、冷者即損胃気、〉根茎葉、煮湯洗凍脚瘡、茄蒂灰止腸風下血、食前米飲下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0521_2311.htm... - [similar]
地部五十|地震|上下動/左右動
[p.1361] 松屋筆記 六十二 高潮、地震、津波、 又雲、〈◯松浦熙〉越後の大地震の時、正しく見たる者の語れるは、地震横に動く(○○○○)ものにあらず、上下にうごく物(○○○○○○○)にて、うぐろもちの、土おもてあぐるごときさま也、五尺も一丈ももてあげて、やがておとすゆえ、地われ、林おちいり、家埋れたる也と雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1361_5717.html - [similar]
地部五十|地震|避難心得
[p.1403] 震雷考説 扠又逃出る時に至り、火鉢へ土瓶おかけ、焼火おしめすなどは古く言伝へて誰も知る処ながら、急速にしてゆきとヾかずば、鎮りて後すみやかに手段すべし、途中に往かヽり、又は逃出ての途中、総て遠く見渡すことなかれ、空おながめ地お見るべからず、動気五臓にうつりて、気血狂ふなり、隻々近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1403_6040.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|任官
[p.1494] 帝王編年記 十七花山 皇子清仁親王 此親王子、康資王神祇伯、昔者諸氏混任、或又中臣氏任、中古以来、彼親王流相続、他人不任之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1494_5757.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0106] 古事記伝 四十一 族は書紀神代巻に訓注に、宇我羅(うがら)とあるに依て訓べし、〈此訓注に依に、宇賀良(うがら)、夜賀良(やがら)、波良賀良(はらがら)など皆賀(が)お濁るべき言なり、登(と)、母賀良(もがら)は今も濁ていへり、〉万葉三〈五十四丁〉に親族兄弟(うがらはらがら)〈此親族今本に、やからと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0106_603.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0024] 俗つれ〴〵 一 過ぎて善は親の意見悪きは酒 然るに此親父たる人は、格別の思入、常々子どもに言含めらるゝは、我無常時到りて、臨終の時節急なる時には言ふ事も難からむ、別の子細無し、唯酒お禁めて、月忌命日の斎非時にも、固く酒塩の入りたる料理する事無く、家の内には壺、平皿の蓋も、盃に似たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0024_131.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0110] [p.0111] 太平記 九 主上上皇為五宮被囚給事 去程に五宮の官軍共、主上、〈◯光厳〉上皇〈◯後伏見、花園、〉お取進らせて、其の日先長光寺へ入奉り、三種の神器(○○○○○)、并に玄象下濃二間の御本尊に至まで、自ら五宮の御方へぞ渡されける、◯按ずるに、五宮とは、皇胤紹運録に、亀山天皇第五皇子に、守良 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0110_622.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|味噌商
[p.0865] 日本永代蔵 六 銀のなる木は門口の柊♯援に越前の国敦賀の大港に、年越屋の何がしとて、有徳人所に久敷住なれて、味噌醤油おつくり、はじめはわづかなる商人なるが、次第に家栄ける、世の万にかしこく、分限に成そも〳〵は、山家へ毎日売ぬる味噌お、いづれにても小桶俵お拵へ、此費かぎりなし、時に此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0865_3647.html - [similar]
称量部二|量|斗掻焼印
[p.0059] 日本永代蔵 六 智恵おはかる八十八の升掻(○○)援に京の北山の里、かくれもなき三夫婦とて、人のうらやむ人あり、〈○中略〉此親仁八十八、〈○中略〉八十八歳の年のはじめに、誰かいひ出して升掻おきらせけるに、すなほなる竹のはやしも切絶るばかり、京都の諸商人是おのぞみけるに、商売に仕合あつて、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0059_245.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇子為太子
[p.1343] 水鏡 下光仁 寳亀四年正月十四日に、山部親王の、中務卿と申ておはせし、東宮にたち給ふ、〈◯中略〉大臣以下御門に申ていはく、まうけの君(○○○○○)はしばしもおはせずしてあるべき事ならず、すみやかにたて奉り給へと申しかば、御門たれおか立べきとの給はせしかば、百川すヽみて、第一御子山部親王おた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1343_5173.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0889] 賤者考 青楼(あげや)、忘八(くつわ)、女衒(ぜげん)、肝煎、町役、髪結、番太郎の類多くあるべし、くつわは傾城遊女おかゝへおく親方といふものなり、傾城のことは既にいへり、さて此親方といふものと青楼と別なるもあり、京島原、浪華新町の廓など是なり、祇園町辺などにては、忘八お置屋といひ、青楼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0889_2353.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1678] [p.1679] 神皇正統記 村上 この天皇、〈〇中略〉御子多くまし〳〵し中に、〈〇中略〉具平親王〈六条の宮と申、中務卿に任じたまひき、前に兼明親王名誉おはしき、よりてこれおば後の中書王と申す、〇中略〉此親王ぞまことに才も高く徳もおはしけるにや、その子師房姓お賜はりて人臣に列せられしが、才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1678_6263.html - [similar]
人部十八|技巧|技巧例
[p.1324] [p.1325] 今昔物語 二十四 高陽親王造人形立田中語第二 今昔、高陽親王と申す人御けり、此は天皇の御子也、極たる物の上手の細工になむ有ける、京極寺と雲ふ寺有り、其寺は此親王の起給へる寺也、其寺の前の河原に有る田は此寺の領也、而るに天下早魃しける年、万の所の田皆焼失ぬと喤しるに、増て此の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1324_6941.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0932] [p.0933] 嬉遊笑覧 五/歌舞 風流徒然草に、中村勘之丞の手舞の中に、てぶりのよき事おえらびて、えがほのおかつといひける女に教へて、後に佃とめけれど、人みなおどり子とぞ雲ける、おかつが妹松野といひける、此芸お続り、是舞子の開山なり、折ふしのはやり歌おわけて謡ふ、其後かめやの小三郎、多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0932_2475.html - [similar]
動物部十一|鳥四|金雀
[p.0928] 飼鳥必用 中 かなありや 此鳥大古より間々紅毛人長崎へ持渡たる鳥に候得共、皆雄計相渡り、雌は不渡候故、日本の地にて子お生立る事なし、然処天明年中、紅毛人自分なぐさみに初而持渡番鳥也、長崎出島屋敷にて年々子お取り生立、此親鳥其節之御奉行御所望に而、初て東都〈江〉御持帰り、然る処駿河台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0928_3739.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1020] [p.1021] 撰集抄 一 依祇園御託有男発心事 過にし比、九重の外、白川の辺に、形計なる庵結て、深く後世のいとなみする人侍り、この人親の処分おゆへなく人に押とられて、詮かたなく侍りけるまゝに、祇園に七日こもりて、ことわり給へと祈り申侍けるに、七日と申に暁、御殿の御手おひらかれて、やゝと仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1020_2609.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0665] 江戸総鹿子 六 長崎柚餅子(○○○○○) めつた町 浅草本鳥越ふいご焼(○○○○) 浅草文殊院前 えびすや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0665_2925.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|雑載
[p.0914] 千紅万紫 七種 抜松抜竹御門前、叩菜叩薺俎板辺、唐土鳥兼日本鳥、東天未渡素天天、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0914_4067.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0514] 百練抄 八/高倉 嘉応二年十月廿言、依御元服定、摂政参内之間、於路頭勇士有很藉事、切前駈等本鳥、是先日資盛之会稽也、依此事定延引、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0514_3141.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0515] 松屋筆記 百三 髺(たぶさ) 俗に髪の本鳥お曲げたる所お、たぶさといへり、古くたぶさといへるは、手房(たぶさ)にて手の先也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0515_3146.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0484] 台記 保延二年十二月八日辛丑、夜前梳髪、今日取本鳥、改紙本結(○○○)用紫本結、 ○按ずるに、本文は喪中紙本結お用ひしもの此日除服、平常の紫本結に復せしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0484_2766.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|親自翦髪出家
[p.0886] 皇胤紹運録 後花園院 応仁元年九、廿、俄手令切御本鳥給御出家、法諱円満智、御戒師増運僧正、陣中随便宜被召之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0886_3163.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0619] 古事記伝 二十五 二俣小舟は、二俣蔦以作れるなれば、其一木のかぎりお、二俣の随に、鑿れる舟なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0619_3123.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.