Results of 1 - 100 of about 1648 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7005 喜色 WITH 6633 ... (7.203 sec.)
歳時部二十|豊凶|予知豊凶
[p.1465] [p.1466] 有徳院殿御実紀附録 十四 ある時御狩の道なる麦ばたの中に分入玉ひ、近侍の人々に、女等は麦の豊凶お見しりたるやと仰あり、たれもしらざるよし申けるに、府内に生長したれば、さこそあらめ、麦の穂の左によれしは凶年にて、右によれたるは豊年の徴なり、見よ〳〵この麦みな右によれたれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1465_6272.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0068] 甲子夜話 一 神祖武州川辺御放鷹の時、小庵に立寄せ給ふ、住僧出て迎へ奉る、野僧の質朴や御意に協けん、御話の御相手となりて、頗御喜色なり、稍ありて僧申上るは、庵貧くしてもとより名もなし、翼は寺号山号お賜りたしと言上しければ、神祖其辺お見渡し玉ふに、檐に干菜(○○)お縄に貫て、その数十掛置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0068_358.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予知豊凶
[p.1466] [p.1467] 農業自得 上 豊凶 豊凶の日当は、其国其里々に皆あるもの也、予〈◯下野河内郡田村仁左衛門〉在所近辺は、彼岸に烏卵お産む年は豊作なり、不須の年は巣お始ても止るなり、おくるヽ年は違作なり、依て皆目当あるものなれども、心付ざれば有て無きも同様なり、又百日紅と雲はだか木あり、又さる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1466_6276.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予知豊凶
[p.1465] 農業全書 二五穀 稲は柳に生ずとて、楊柳のさかゆる歳が稲のよきものなり、本朝にても農民の世話に、梅田、枇杷麦とも雲なり、考へみるに此説大抵たがはず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1465_6268.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予知豊凶
[p.1466] 農隙余談 世上竹枯、又は人の目に立程、鳥畜類山中林抔に死する事多き年は、飢饉近きと知るべし、大山の鳴動、海あらく打上げば、畑悪しヽと知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1466_6275.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予知豊凶
[p.1466] 著作堂一夕話 上 富士の農男并浅間の弁 享和壬戌夏五月、囊お担杖お曳、ゆき〳〵て駿河の府中にあそぶ、彼地の人の説に、四五月のころ、富士の雪やヽ消残たるが、宝永山の辺、凹なるところに、人の形のごとく雪の残ることあり、これお農男と名づく、この残雪見ゆる年もあり、又みえざるとしも有、田子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1466_6273.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予知豊凶
[p.1466] 松屋筆記 六十 暦に黒日(くろび)多き年は豊稔、黒日少き年は凶作、 或人の説に、暦に黒日多年は必豊稔にて米価卑し、黒日少き年は凶作にて必米価貴し、黒日は民間耕作によしある日にや、御代官お叙せらるヽ日は必黒日也といへり、さもあることにや、文政十一子年、暦の黒日少して凶作、米価甚貴く、同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1466_6274.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予知豊凶
[p.1465] 新編覆醤続集 六 詠䈙竹〈国俗曰十年枯〉 昔日自所栽、白竹俄欲竭、花実六十年、枯死三四月、凱非凶荒兆、誰為餓符発、林居友此君、雖朽勿剪伐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1465_6271.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予知豊凶
[p.1465] 和漢三才図会 八十五苞木 竹実〈〓、俗雲自然穀(じねんこ)、〉 本綱、今竹間時見開花、小白如棗花、亦結実如小麦、子無気味而渋、可為飯食、謂之竹米、以為荒年之兆、其竹即死、必非鸞鳳所食者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1465_6269.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予知豊凶
[p.1465] 碧山日録 長禄三年八月十三日壬戌、余撿旧書史、日之出、或十、或五、或四、三、二之数甚多矣、大率其咎徴咸属旱魃飢饉也、来歳生民荒饉可知也、或曰、本朝羽州之境、二日出於南北、歴三日而没、其歳其国大飢也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1465_6270.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0714] [p.0715] 駿府政事錄 慶長十六年十二月十日、今日自摂州大坂、織田入道有楽〈○長益〉著府、 十四日、今朝織田如庵有楽於御数寄屋賜御茶、日野唯心、山名入道禅高為御相伴雲々、楢柴肩衝之御茶入、朱衣肩衝御茶入、〈薄茶入〉虚堂之御掛物、古銅御花入令飾之給、大御所令入花給、有楽立御茶、其後於前殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0714_2258.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黴毒
[p.1279] 武徳編年集成 五十三 慶長十二年二月六日、尾張忠吉朝臣、江府に参著、然共いまだ其屋形なきゆへ、芝大久保加賀守忠常が宅に止宿せらる、去年、 瘡毒( ○○) お患ひたまひ、甚だ危かりしが、快復によつて参府の段、台徳公御喜悦斜ならずと雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1279_4226.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|豊年
[p.1435] 牧民金鑑 五 寳暦九卯年七月朔日 一当卯年諸国作方之儀、何年にも無之至極豊作之聞有之候条、各当撿見坪刈、別而念入格別御取箇進候様、出精可有之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1435_6132.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|熟荒
[p.1437] [p.1438] 我衣 同年〈◯延享元年〉豊作に付、新米一石三斗がへなり、〈◯註略〉依之御蔵米の御旗本衆困窮に及ぶ、則御買上げ米の儀、評定有之といへども、御損毛有之事ゆへ、奉行役有徳の町人九人へ買上の義御頼みなり、伊勢町成井善三郎、小船町村田七右衛門、茅場町冬木万蔵、新堀冬木喜平次、小網町天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1437_6140.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草栽培/烟草製方
[p.0561] 烟草百首 薫〈◯橘〉考るに、高三四尺とあれども、館大山田の類、豊作の時は五六尺に延、葉三十四五枚もつくなり、其地所にあひしものなるべし、国府安房葉竜王は、六月末に葉おとり、館は八月、大山田沼田の類は、九月末に葉おかくなり、国府は葉お掻ず、根本より刈、茎のまヽ乾し、黄赤の色つきし時葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0561_2489.htm... - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0080] [p.0081] 雨窻閑話 名君節倹並喜多見某が事一ある名君、始めて入国まし〳〵ける時、国に在りける役人夫々に命じ、壁おぬら直し、畳おかへ、腰張等きらびやかにいだし、泉水、築山迄の花麗お尽しけり、其日に至りしかば、太守機嫌よく入城まし〳〵けるに、木綿布子に同じ木綿鼠に染めたる絞付の単羽織、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0080_232.html - [similar]
地部三十一|豊後国|村里/名邑
[p.1033] 集古文書 十三下文 将軍宗尊親王下文〈肥後家臣志賀太郎助蔵〉 将軍家政所下藤原泰朝可令早領知豊後国大野庄内志賀村(○○○)半分地頭職〈除舎弟分〉事 右任祖母尼深妙〈前豊前守能直後家〉弘長二年八月六日譲状、可令領掌之状、所仰如件、以下、 文永元年三月廿二日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1033_4452.html - [similar]
地部六|伊勢国|道路
[p.0430] 信長記 七 長島凶徒被攻干事 天正二年七月廿三日、〈◯中略〉二男茶筅御曹子、是も船手の大将として、八千の勢お引具し、桑名口(○○○)より攻入玉ふ、敵方の城々、篠橋、大鳥居、かろと島、大島、中江とて五箇所あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0430_2182.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0009] 古事記 上 爾海神之女、豊玉毘売之従婢、持玉器(たまもひ)、将酌水之時、於井有光、仰見者有麗壮夫、〈○註略〉以為甚異奇、爾火遠理命、見其婢、乞欲得水、婢乃酌水入玉器貢進、爾不飲水、解御頸之璵、含口唾入其玉器、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0009_43.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|調度及装飾
[p.0510] [p.0511] 故実拾要 三 元日節会 凡節会の時は、太子御束帯にて紫宸殿へ出御ありて、御帳台に著せ玉ひて、節会の規式執行はるヽ事也、又御帳台とは、白絹お以如蚊帳仕立たる物也、其一幅毎に唐鳥唐花等の縫あり、紫宸殿の南の方へ向たる方お一方打合にして御帳お垂る也、自是天子御帳に入玉ふ也、又御帳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0510_2801.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0009] 古事記伝 十七 さて後世には、井より水お汲揚(くみあげ)、るには、必縄など著たる都流倍(つるべ)お用ふる事なれども、〈○註略〉上代の井は、浅き泉なるなども多かりしかば、〈今も山里などのは然なり〉盛(もる)器お以て直に汲揚(くみあげ)もしつとおぼしければ、此の玉器(だまもひ)も盛る器以て、汲に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0009_44.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粟餅
[p.0553] 本朝食鑑 一穀 粟粟作飯粥者上饌少、而民間之食多、糯粟作餅食者、民間之食少而上饌多、故農家種粟者惟以糯粟為最也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0553_2486.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0770] 書言字考節用集 四人倫 上戸(じやうこ)〈江次第、文選註、白文集註、以飲食多者為大戸、小者為小戸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0770_3304.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|名称
[p.0883] 北史 九十五 真臘国在林邑西南、本扶南之属国也、〈○中略〉飲食多蘇酪沙糖粳粟餅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0883_3743.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|鬭食
[p.0054] [p.0055] 瓦礫雑考 二 団魚会(だんぎよくわい) すつぽん俗にうなぎなどお賭にして多く食ふものあり、いとたはけたるわざなり、唐人もかゝることおするよし見えたり、括異志雲、今時食鼈之人、心既好食、又招賓友、聚会而食、号団魚会、彼此以所食多寡為勝負雲々とあり、鼈は土鼈にて、今すつぽんといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0054_243.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0562] [p.0563] 古事談 一/王道后宮 宇治大納言隆国、後冷泉院御在位之間、誇朝恩無弐之故、奉為春宮、〈○後三条天皇〉於事頗有奇怪事雲々、而受禅之後、為思食多年之御意趣、於彼子息等以事次可被処罪科之由、有叡慮、于時権中納言隆俊卿、聞食参祗殿上之由、窃自小蔀伺覧之処容顔勝於人、体骨超於倫、著座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0562_1334.html - [similar]
地部五十|地震|予知地震
[p.1365] 春記 長久元年〈◯長暦四年〉十一月一日壬子、早旦参内、依去夜地震事也、〈◯中略〉前日天文奏雲、及冬有地震歟、其事果然、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1365_5727.html - [similar]
地部五十|地震|予知地震
[p.1365] 玉海 元暦二年〈◯文治元年〉七月十五日丙申、天陰(○○)、同(○)暮日(○○)、諺雲、今日又可有大震雲々、然而余〈◯藤原兼実〉不信受之、午刻向堂為念誦也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1365_5728.html - [similar]
植物部十四|草三|かにとり草
[p.0938] 倭訓栞 前編六/加 かにとりぐさ 細草也、蔓草の如し、其葉相対せず、是お生児の祝儀に用いるは、蟹採の義也、又秧稲と予知子とお産帯にもたヽみこみ、又産衣お贈るにも、是お添ておくるお古法とすといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0938_3826.htm... - [similar]
地部五十|地震|予知地震
[p.1365] [p.1366] 時風録 十月二日夜四時大地震、其上所々出火、 安政二年十月二日の大地震は、昇平の世の大変なり、よりてこヽに其あらましおしるし置ぬ、今お去ること百五十三年、元禄十六年十一月廿二日夜、江戸、小田原大地震、其頃天野弥五右衛門といへる老人の曰、星ひきく見へ(○○○○○○)、冬温かなる年は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1365_5729.html - [similar]
地部五十|地震|予知地震
[p.1362] [p.1363] [p.1364] 一援に今年安政二卯十月二日亥の上刻ばかりに、いかなる狂津日の悪ことにや、江戸 のちんじ、昔より国々の大地震にくらぶれば、山も崩れず川も溢れず、さのみの事にはあらねども、〈◯中略〉人数の多きことはかりしられず、繁花の地のならひにて、家々の造作は花やかお先とし、火災の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1362_5724.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0025] 享保集成糸綸録 二十九 寛文八申年二月 一町中海道おほり、諸道具お埋置申に付道せばく、往行之さわりに罷成候間、自今以後、海道江諸道具埋間敷候、今ほど埋置候者、早々ほり出し、海道お能作りなおし可申候、若相背候はヾ、急度可被仰付候間、少も油断有間敷候、以上、 二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0025_134.html - [similar]
飲食部十|酒上|薬酒
[p.0712] 料理山海郷 四 竜眼酒(○○○)焼酎二升、氷おろし半斤、竜眼肉皮実お去、肉計壱斤、右一所に壺へ入れ口よくしめ、湯せんにして少し温、其後雨のあたらざる地へ埋置、十日計してよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0712_3142.html - [similar]
植物部二十三|草十二|馬鈴薯/名称
[p.0529] [p.0530] 草木育種 下/菜 馬鈴薯(ぢやがたらいも)〈松渓府志〉 せうろいも(○○○○○)、又えぞいも(○○○○)、又おらんだいも(○○○○○○)とも雲、蛮名かいとーす、〈亜墨利加〉〈方言〉やあふるきと〈同上〉ともいふ、葉は菊に似て大なり、〈◯中略〉植るには四月頃野土の肥地へ植、人糞お澆てよし、十月根お掘採 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0529_2362.htm... - [similar]
植物部十九|草八|牡丹栽培
[p.0168] [p.0169] [p.0170] 草木錦葉集 緒 牡丹実蒔并植作方牡丹の事は上方より下る品お植置たる事はあれど、実蒔其外作りたる事一切なし、予が父〈◯水野某父〉牡丹の実蒔して作りたるお、見聞し事どもお左に記す、牡丹実蒔は七月末頃、実黒く成たるお採、すぐに実少しなれば土器に入、多くあらば土ほうろくへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0168_828.html - [similar]
植物部六|木五|李
[p.0342] 草木六部耕種法 十九需実 李(すもヽ)は〓お栽たるお、其儘成長せしも宜し、唯其実大に甘美なる種子お撰べし、此お植法、〓子お九月の初めより肥たる土中に埋置て、翌春芽少し出たるお、肥地に畦お作り、五寸づヽ間お隔て、一粒づヽ植え、土七八分づヽ覆ひ押付置き、苗延たらば時々泔水お澆て長ぜしめ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0342_1299.htm... - [similar]
植物部十六|草五|莪荗
[p.1157] 草木育種 下/薬品 莪荗(がじゆつ)〈本草〉 漢種のもの二種あり、形状鬱金に似て、葉の中に紫色あり、此根淡赤し、按ずるにこれ真の莪朮なり、一種は官園に多植、葉に紫色なく、根黄色なり、然ども鬱金とは気味少く異なり、此真の薑黄なり、莪朮に非ず、植る地は赤土野土ともによし、大抵芋お植る如くに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1157_4860.htm... - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0031] 草木育種後編 上 雪霜忌避之事 凡園中の樹木、冬月雪霜の候、預め其法お施して、枝葉おして其凍威お防べし、花鏡雲、凡生果花盛時、逢霜則無実、しかのみにあらず、雪の為に枝お折り、芽お損ずる事あり、十一月の中に、園中の樹木は、弱き枝は下より竹おたて結置、又細き縄にて釣置べし、雪積りても折 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0031_189.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1308] [p.1309] 甲子夜話 十八 白魚は種おまけば生ずるものなり、嘗て見しが其書お忘れたり、黄門光国卿常州の川に、隅田川の白魚お乾して取寄せ、沙中に埋置れければ、翌年白魚生じて其種絶ることなく、隅田産の大さに異ることなしとありき、又予〈○松浦清〉が領国の産は、江都の如きはなく、たま〳〵白魚と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1308_5545.html - [similar]
植物部九|木八|三椏
[p.0568] 広益国産考 八 三股お塁地に植益ある事〈三つまたはかみおすく木也〉 三股の苗お拵ゆるには、二月の末苗床おこしらへ、糞水お蒔ちらし、日にさらして打ならし、畦おつくり、麦か綿蒔やうにまくべし、 蒔旬は彼岸中より十日位おくれて蒔べし、 たねは前年初夏にとりおさめて土おまぶし、俵に入、乾き地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0568_2050.htm... - [similar]
歳時部二十|豊凶|豊年
[p.1433] 同 満 満作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1433_6114.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|豊年
[p.1433] 同 末言語 満作(まんさく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1433_6116.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|豊年
[p.1435] 日本書紀 十五仁賢 八年、是歳、五穀登衍、蚕麦善収、遠近清平、戸口滋殖焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1435_6125.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|豊年
[p.1435] 日本紀略 嵯峨 弘仁四年十月壬午、奉幣於名神、報豊稔也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1435_6127.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|豊年
[p.1435] 百練抄 六崇徳 大治元年、今年五穀豊稔、野老擊壌、世以為殺生禁断之報、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1435_6129.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|豊年
[p.1435] 会津塔寺村八幡宮長帳 応永四年丁丑、冬雪ふらず、其年の作毛吉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1435_6130.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|豊年
[p.1435] 妙法寺記 上 明徳六、〈丁巳〉此年、売買吉、秋も耕作吉、稗十分也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1435_6131.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|豊年
[p.1434] 拾遺和歌集 十神楽歌 おほくにのさと かねもり 年もよし(○○○○)こがひもえたりおほくにの里たのもしくおもほゆるかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1434_6119.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|豊年
[p.1435] 日本書紀 十二反正 元年、当是時風雨順時、五穀成熟、人民富饒、天下太平、〈◯又見扶桑略記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1435_6123.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|豊年
[p.1435] 日本書紀 十五顕宗 二年、是時天下安平、民無徭役、歳比登稔、百姓殷富、稲斛銀銭一文、牛馬被野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1435_6124.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|豊年免租
[p.1436] 続日本紀 九聖武 神亀三年九月丁亥、天皇臨軒詔曰、今秋大稔、民産豊実、思与天下共茲歓慶、宜免今年田租、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1436_6134.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|豊年
[p.1434] [p.1435] 日本書紀 十一仁徳 四年三月己酉、詔曰、〈◯中略〉是後風雨順時、五穀豊穣、三稔之間、百姓富寛、容徳既満、炊烟亦繁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1434_6122.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1446] 大猶院殿御実紀 四十九 寛永十九年二月、すべてこの月より、五月に至るまで、天下大に飢饉し、餓符道路に相望む、また身に一衣覆ふ事もなし得ず、古席おまとひて倒れふすもの巷にみちたり、よて町奉行おして各その郷里おたヾし、領主代官に命じ、飢者おたすけて、その故郷にかへさしめ、その外は市中に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1446_6208.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1468] 享保集成糸綸録 三十四 享保十五戌年八月 近年は豊年打続候間、凶年之為手当置米被仰付事候間、諸大名も米穀等可成程は、貯置候之様、可被心得候、以上、 八月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1468_6282.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥|粥杖
[p.0924] 諸国図会年中行事大成 一正月 十五日粥杖〈又粥木とも〉 今日粥杖とて松枝柴などにて、女の腰お打なり、〈◯中略〉信濃、飛騨、三河等の国には、染樛木おもつて、其長さ一尺二寸許に切、上下より削かけて、先の方に左に巻、柳桜の花の如き物お紙にて造り粘て、松煙おもつて熏べ、其花の形お取除れば、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0924_4117.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜雑載
[p.0637] [p.0638] 有徳院殿御実紀附録 十四 砂村の辺にて、小鷹にて、雲雀おからせたまふ事ありしに、折しも六月の暑き日にて、供奉の人々これおくるしみ、のむどかはきけれど、あたりに結ぶべき清水もなし、此辺のはたは西瓜お一般につくる事なれば、こヽもかしこも累々としてあるおみれど、田甫のものお損ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0637_2793.htm... - [similar]
植物部二十|草九|〓豆
[p.0277] 農業全書 二五/穀 〓豆扁豆、又たう豆とも雲、民俗には八升豆とも雲、甚多く実り、一本に八升もなると雲ならはせり、又天竺豆近来渡る、南京豆隠元さヽげなど雲も、此類なり、扁豆に黒白の二種あり、白きは白扁豆とて、薬種に用る物なり、凡此類甚多し、其中に南京豆極めて味よし、秋の末冬の初、おほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0277_1281.htm... - [similar]
植物部一|総載|接木
[p.0038] 農家益 後篇乾 接苗早仕立之伝 近頃〈◯文化〉豊前の国中津の在、原井村といへるに、櫨お多く植立、太実の苗お接弘む、其銘お太公望と号し、松山の実よりも太く、生(な)り方勝れり、是は豊後国川内村に生りたる実お、原井村の寺の住僧取り来り、七度接かへしたるゆへに、肉厚く仁小く成たるよし、〈接か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0038_198.html - [similar]
植物部九|木八|三椏
[p.0567] [p.0568] 広益国産考 五 楮〈◯中略〉 駿州由井宿より興津の間さつた峠の山抔に三つ杈(また)といへるものお植て、倉沢其外にて紙に漉いだすなり、木は余り大木となる事なし、山に植て三四年目に伐て、楮お蒸やうに桶の蒸籠にてむし皮おむき、楮同様に干上置水に浸して皮おこそげ、河にて晒むして板の盤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0567_2049.htm... - [similar]
飲食部一|飲食総載|硯水
[p.0022] 書言字考節用集 六服食 建渓(けんけい)〈農家昼食〉 建水(けんすい)〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0022_122.html - [similar]
器用部十二|家什具|炭斗
[p.0713] 書言字考節用集 七/器財 自在(じざい)〈農家竈具、今按高低自在之謂、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0713_4036.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯/名称
[p.0248] 和漢三才図会 三十二/家飾具 提灯(てうちん) 三才図会雲、提灯今農家襲用、以憑暮夜、提携往来昭視、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0248_1463.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|商始
[p.0901] 大日本年中行事 一正月 二日、〈◯中略〉今日諸家各業とする所の芸お始む、商家は売始、農家は耜始(すきはじめ)あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0901_4008.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1376] 集古文書 四十六寄附状 木曾義康寄進状〈信濃国木曾農家蔵〉 義康判 野尻之郷(○○○○)之内林在家之事、如年来之、お末代如意寄進申候、為後日之右如件、 永禄四年辛酉正月十六日 進上 定勝寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1376_5477.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0135] 徳川禁令考 四十三農家 覚 一道橋念お入、往行滞なき様可申付事、〈◯中略〉 右条々在々庄屋小百姓迄不残念お入、可申渡もの也、 寛永十九年八月十日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0135_727.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0012] 和漢三才図会 三十二/家飾具 筵〈○中略〉 藁筵(わらむしろ/○○)〈麤筵〉処々皆織之、農家乾穀包綿、又代畳表、其用最多也、凡席双目(こざはもろめ)、筵片目以為異、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0012_41.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|半夏生
[p.0144] 改正月令博物筌 五月 半夏生 五月中より十一日めなり、此ころ半夏生ずるお以いふ也、農家此日の前後お考へて物お蒔なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0144_1001.html - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0184] 広益国産考 一 国産となるべき物お左にあぐ芍薬 是も薄地に作りて益お得るもの也、大和吉野郡宇多郡より作り出せり、随分作りて農家に利お得るもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0184_856.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆利用
[p.0246] 農家備要 三 大豆は稲田に用ひて最上の糞(○○○○)とす、間には其儘用ふるものあれども、此お能く煮熟して、一二夜お過ぎて用ふる時は、速に化煉して、別して効能あるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0246_1123.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0292] [p.0293] 視聴草 五集六 埋木の記〈◯中略〉 考証 土人の口碑雲、三百年ばかりさきに、農家豪富なる者、私に土橋おかけて往来せし事あり、或人雲、享保年中、大久保伊勢守殿のうけたまはりにて、隅田川に舟ばしかけられし事もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0292_1490.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|制度
[p.0925] [p.0926] 徳川禁令考 四十四農家 慶長十四酉年八月 草苅場高札 定 一野において草苅事、此以前より入組にかる所に、屋敷さかへと号、或鍬目お付、或境お立、草苅お留る儀曲事より、所詮自今以後、無異儀可苅者也、 慶長十四〈酉〉年八月四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0925_4086.html - [similar]
飲食部十|酒上|薬酒
[p.0711] 河内名所図会〈前編中石川郡〉 富田林〈南河内都会の地也○中略〉名産葡萄は農家の前栽に棚作り多く栽る、初秋の頃は鈴の如く生て市に出す、其味他にまさりて甘美なり葡萄酒も此地の名産としらる、風土の奇なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0711_3137.html - [similar]
植物部十五|草四|香茅
[p.0959] 和漢三才図会 九十二末/山草 香茅 菁茅 瓊茅 〈俗雲太末保(○○○)、又雲蓑草(○○)、◯中略〉按香茅葉似菅茅(ちかや)而有三稜、微柔軟、農家用之作雨衣、〈蓑〉其穂黄赤色、其他茅穂白、播州多有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0959_3936.htm... - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|制度
[p.0904] 徳川禁令考 四十三農家 五人組帳前書之事 差上申一札之事〈◯中略〉 一自分之居山林、又は四壁之内にても、大木我儘に伐取申間敷候、自然伐取候はで不協儀有之候はヾ其品申上、御差図お請、伐可申候、勿論小木に而も猥に荒し申間敷候事、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0904_4000.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|産地
[p.0900] 紀伊続風土記 物産十下 砂糖♯元文四年府下の安田長兵衛といふもの、始めて甘蔗苗おうえて、同五年に始めて砂糖お製し、寛政二年より其製法お諸州に伝ふ、皇国にて砂糖お製する始といふ、今に至りて安田氏の家、及海部名草二郡の農家にて、黒白の二糖お製す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0900_3780.html - [similar]
姓名部十|名下|相撲名
[p.0811] 百家琦行伝 二 谷風梶之助 谷風は、生国奥州宮城野霞目村の農家の子なり、寛保三庚午年八月八日に産る、幼名与四郎と呼けり、幼稚の時よし角抵おこのみ、十九歳にて初て秀の山と号り、後伊達が関森えもんと呼けり、〈○中略〉安永五年廿七歳、谷風梶之助と改名す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0811_3977.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|電
[p.0308] 東雅 一天文 電いなびかり いなとはいかの転語にて、これも畏るべきの事なり、ひかりは光なり、又いなづるひともいふ、つるひとは 出火 づる ひ なり、又いなづまともいふは、もとこれ農家炎旱の日に、雷雨お得て、稲の胎まむ事お、おもひ望むより出し語なりといふ、稲妻としるせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0308_1794.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1574] 倭訓栞 中編三/宇 うお 諸魚の化石(○○○○○)、日向国むかふ山の南海の辺に多し、本草に石魚とみえたり、石中に生魚のすむは、水お蓋へてしかり、近江大津の商家、遠江浜松の農家、東国に山寺お建立の時などの物語あり、肥前長崎の豪家に在しは、阿蘭人見出せりといひ、一侯家の所蔵は、和州釜口、山の住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1574_6837.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|稗飯
[p.0400] 三省録 後編二飲食 義〈○原義〉雲、〈○中略〉予往年東遊の節、那須野殺生石一見せんとて、七里の広原にかゝり、昼食の設なく、黒川といふところにて、ある農家に乞得て、稗飯お喰ひしことあり、思ふに今世にも遠郷僻地には、かゝる品お常食とせるあれば、都下にて日々米飯おもて生お送ること、この上な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0400_1744.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧箱
[p.0294] [p.0295] 古今要覧稿 器財 ひうちげ ひうちげは燧笥なるべし、今も越後国の農家にてほくちおいれて、腰に佩る物あり、木にて壺のかたちちいさくつくりて、口おかたくせしものなり、ふか田にいりて、水にひたりても、ほくちのしめらぬためなりといふ、これ火うち笥といふべきものなり、又当国〈○武蔵〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0294_1669.html - [similar]
動物部一|獣一|水牛
[p.0075] 本草綱目訳義 五十/獣 牛〈○中略〉 二通りあり、〓牛水牛のこと集解にくわし、形小にして農家につかふは〓牛と雲、すなはち北牛也、唐で北国に生る、故に名づく、又京に車おひかせるお車うしと雲、是は時せつの水牛と雲也、ことひのこと也、全たいは雄おこといと雲、しかれども大なる故誤て雲也、漢名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0075_274.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0301] 新編常陸国誌 六十/土産 猿〈白猿○中略〉 文化中、久慈郡諸沢村の農家の婦、子お産て二歳、夏月これお浴せしめんとして、湯盤に沸湯おいれ、児お傍に置て水おとりに行たる間に、家に飼たる老猿ありしが、是児お浴せしめんとや思ひけん、沸湯とも弁ぜずして、児お以てこれに投じければ、是児忽に死す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0301_1042.html - [similar]
植物部二十|草九|小豆栽培
[p.0257] 農業全書 二/五穀 〓豆〈いなかにてはまさめと雲〉緑色なるゆへ〓豆と名付るとなり、農家是お多く作りて粥にし、飯にも合せ、餌(だんご)とし炙と(あぶりもの)す、或すりて粉とし、麪となすべし、又酒に造るべし、其外餅のあれによし、味甘く、薬の毒おとり、性のよき物なり、種る地の事、肥過たるお好 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0257_1186.htm... - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0018] 物類称呼 四衣食 昼食 畿内にておこゞ(○○○)といふ、南都にてけんずい(○○○○)といふ、今按に、東国の農家にて、午未の刻の間に食事為お、こぢうはん(○○○○○)と雲、或村老の雲、昼食おこぢうはんとなづくるは、午時(こじ)半と雲意なりとぞ、予おもふに、農民は形お労する事はなはだしければ、日の長きころ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0018_98.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|茶粥
[p.0455] 竈の賑ひ 大和国揚茶粥(○○○)大和国は農家にても、一日に四五度宛の茶粥お食する也、聖武天皇の御宇、南都大仏御建立の時、民家各かゆお食し米お喰のばして、御造営の御手伝ひおしたりしより、専らかゆお用る事と雲伝ふ、奈良茶といへるは是より出たる事とぞ、扠あげ茶粥お焚には、前に記す白かゆの米お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0455_2018.html - [similar]
植物部十七|草六|芸薹
[p.0074] 浪花の風 菜種は一石に付、大概油屋にて買入の直段、百匁より百十二三匁位なり、猶年の豊凶出来方にて高下あり、此一石の種にて、油に絞り二斗二升程になるよしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0074_396.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1438] 伊呂波字類抄 幾畳字 飢饉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1438_6142.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1438] 運歩色葉集 幾 飢饉 飢寒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1438_6144.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1438] 同 景 飢渇(けかち) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1438_6145.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1443] 南方紀伝 此年〈◯文安五年〉疾疫飢饉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1443_6183.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1445] 仮名年代記 永正元年甲子、天下きヽん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1445_6194.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1438] 下学集 下態芸 飢饉(ききん) 飢渇(きかつ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1438_6143.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1438] 撮壌集 中五穀 農作 不作(ふさく) 損亡(そんまう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1438_6146.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1438] 倭訓栞 中編七計 けかち 西州の俗語、飢渇の音也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1438_6148.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1439] 百練抄 五鳥羽 元永元年八月九日、京中多餓死者、上皇開御廩賑貧窮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1439_6159.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1439] 百練抄 六崇徳 保延元年七月一日、天下飢饉疫疾事、仰諸道令進勘文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1439_6160.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1442] 皇帝紀抄 安徳 寿永元年、天下飢饉、同去年旱魃疫癘、越年之死人在墻壁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1442_6168.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1442] 如是院年代記 明徳元〈(南朝元中七年)庚午、自元年至二年、天下大飢、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1442_6173.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1443] 天地根元図 応永廿七年、天下大飢饉、百文米一升売、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1443_6176.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1443] 暦仁以来年代記 応永廿八年、大飢饉疫病、山野江河亡人充満、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1443_6177.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.