Results of 1 - 100 of about 1437 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 物苛 WITH 7748 ... (8.051 sec.)
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0797] 源平盛衰記 九 山門堂塔事 近来行人とて、山門〈○延暦寺〉の威に募り、切物苛物責はたり、出挙借上、入ちらして、徳附公名(○○)附なんどして、以外に過分に成り、大衆おも事共せず、師主の命お背き、加様に度々の合戦に打勝て、いとヾ我慢の鋒おぞ研(くだき)ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0797_3925.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1123] 撮壌集 中家具 薬器( やつき/○○) 薬研( やげん/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1123_3419.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|編戸
[p.0754] 類聚国史 百九十/風俗 弘仁十三年九月癸丑、常陸国言、俘囚吉、弥侯部小槻麻呂雲、己等自帰朝化、経廿箇年、漸染皇風、兼得話計、伏望為編戸民、永従課役者、勅、夫仰化之情、信有可愍、宜聴附公戸、莫科課役、天長元年十月戊子、常陸国俘囚公子部八代麻呂等廿一人、願従課役、許之、 八年二月戊寅、甲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0754_2013.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|停尊号称太上法皇
[p.0821] [p.0822] 菅家文草 八 奉朱雀院太上皇〈◯宇多〉勅重請停尊号状 使者往反、来報再三、初挙仏法附国王之義、次陳天皇棄寳位之情、披読之中、心神迷乱、雖似急急、不能不言、凡所謂附法国王者、是膺籙受図之人君、非焼香散花之弟子、偏依虚号、嘱以正教、正教之玭、不日而見、又所以逃重累以委新君者、欲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0821_2930.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0699] 豊鑑 一 城之助信忠の息三法師主〈○織田秀信〉お、信長の跡として、柴田〈○勝家〉丹羽〈○長秀〉おば三介信雄、美濃国お三七信孝、かく定て各国に帰らんとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0699_3497.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|大宰府公廨
[p.0251] 延喜式 二十六/主税 凡大宰府処分公廨、帥十分、大弐六分半、少弐五分、〓三分、典二分、主神、主工、博士、明法博士一分大半、主城陰陽師医師算師主船主厨一分半、大唐通事一分少年、史生弩師新羅訳語傔仗一分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0251_875.html - [similar]
地部七|尾張国|風俗
[p.0534] [p.0535] 人国記 尾張国 尾張国之風俗は、進走之気強く而、善お見れば善に進み、悪に成れば悪にそみ、我が親き者之善き事少しあれば、大分に能き様に雲成、悪き事あれども夫お異見お加へ、後来之過ちなき様にと有志なくて、共に推し隠して人之非お揚て、夫が悪よりは軽きなどヽ談ずるのみにて、邪智我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0534_2651.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0182] 釈氏要覧 上/姓氏 天竺種姓有〈四一者刹帝利、〈謂、奕世君王種、〉〉〈二者婆羅門、〈栄言外意、謂浄行志道、其主別有継書、出世相承、或在家出家、苦行而多侍己衍、自我慢人、〉〉〈三者毘舎、〈或雲吠舎、謂商売之種、〉〉〈四者首陀、〈或雲戌達継、謂田農之種、〉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0182_1119.html - [similar]
地部四十四|山下|上野国/妙義山
[p.0823] 遊囊剰記 二十二 妙義山は、夏雲多奇峯といふべき山なり、妙義法師お祭てより、波古曾の神は、余所の白雲となる、山中に一宿して、明れば貫前の宮に赴く、〈◯中略〉 西上州記、妙義山は頂上まで黒き巌にて、嶮阻なり、或説に、黒髪山とは是なりといへり、常に白雲覆ふ故に、白雲山といふ、妙義とは権現 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0823_3777.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|風俗
[p.0758] [p.0759] 人国記 紀伊国 紀伊国の風俗、不律義第一に而、陽気甚しくいやしく、上と而は下お貪り、下は上みおあなどり、法令お不入而更に言語に絶たり、牟婁日高在田郡の人、別而我慢にして、意地お強く立るかと思へば亦弱く而、詰る処之奥意不極して、譬ば昨日味方たりし人之弱身なれば、今日は亦敵と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0758_3273.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|相地
[p.0131] 秋篠月清集 四雑 中 昔より都しめたる此里はたヾ我国のもなかなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0131_634.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|料理法
[p.0990] 渡辺幸庵対話 一三浦壱岐守明政殿、料理数奇にて豆腐お三十六色に料理し(○○○○○○○○○○○)て、此名お歌仙豆腐と付られたり、或時予がいふ温飩豆腐(○○○○)などの細く作りたるおきれず、いつ迄も煮てかたまらず、煮て出候様は如何といへば、壱岐守殿されば日頃是も困りたり、先切安く久しく煮れば堅く成、さつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0990_4234.html - [similar]
天部三|雪|以雪作雑物形|雪山
[p.0229] 公任卿集 二月に雪のいとたかう降たる、ゆきよりがさうしの前に、雪の山おいとたかうつくりて、煙おたてたるに、雪のいとうふれば、からかさおおほひてたてたりければ、 東路のふじのたかねにあらねども三かさの山も煙立けり〈◯中略〉 雪の山おつくり給うて 音にきく越の白ねはしら山の雪つもりての名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0229_1393.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|我孫
[p.0074] 古事記伝 二十二 阿毘古(あびこ)は、日代〈の〉宮〈の〉段に木〈の〉国〈の〉酒部阿毘古、景行紀に山部〈の〉阿研古(あびこ)など雲姓も見え、姓氏録にも、軽我孫(かるのあびこ)などあれば、まづは尸(かばね)なれども、姓氏録に、たヾ我孫(あびこ)、〈摂津の国の神別、又同国雑姓なり、〉我孫(あびこの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0074_316.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0797] 尊卑分脈 四/卜部 兼好〈左兵衛佐以俗名為法名(○○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0797_3921.html - [similar]
器用部六|容飾具一|仏事用鏡
[p.0366] [p.0367] 山門堂舎記 首楞厳院嘉応元年四月廿七日、仏具堂荘厳具等被調焉、 一鏡〈正面十枚三尊各五枚護法前〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0366_2185.html - [similar]
人部二十九|鬭争|鬭争例
[p.0703] [p.0704] 平家物語 一 額うち論の事 さるほどにおなじ七月〈○永万元年〉二十七日、上皇〈○二条〉ついにかうぎよなりぬ、〈○中略〉御さうそうの夜、延暦興福両寺の大衆、がくうちろんといふ事おし出して、たひがにらうぜきにおよぶ、一天の君ほうぎよ成て後、御むしよへわたしたてまつる時のさほうは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0703_1791.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0796] 続日本紀 九/元正 養老七年二月丁酉、勅僧満誓、〈俗名従四位上笠朝臣麻呂〉於筑紫令造観世音寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0796_3915.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0796] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲二年十月庚午、大尼法戒、准従三位賜封戸、大尼法均、准従四位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0796_3916.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0796] 僧綱補任抄出 上 嘉祥二年己巳 今年三月廿八日、左近少将良峯宗貞出家、〈三十五〉遍昭僧正也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0796_3918.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0799] 法然上人行状画図 二十 河内国に天野の四郎とて、 強盗の張本なるものありけり、人おころし、財おかすむるお業として、世おわたりけるが、としたけて後、上人の化導に帰し、出家して教阿弥陀仏と号しけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0799_3932.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0800] 観念寺文書 くわんねんじにきしんしたてまつるしたぢ あわせて五たんていれば、ありとくつねみやうのうち、あざな、ごたんばたけ、にいのまご四郎 やしきなり、〈○中略〉 けんむ五ねん六月二日 にいのもりやすのごけみあみだぶ(○○○○○)〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0800_3935.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0796] 法然上人行状画図 三 久安六年九月十二日、生年十八歳にして、西塔黒谷の慈眼房叡空の廬にいたりぬ、〈○中略〉まことにこれ法然道理のひじりなりと随喜して、法然房と号し、実名は源光の上の字と、叡空の下の字おとりて、源空とぞつけられける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0796_3919.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0797] 類聚名物考 姓氏八 僧の官名おもて呼名とする事 僧の名に官名お用いて、よび名とするは、寛平法皇〈○宇多〉の御時より初るといひ伝へたれども、これもさだかなるしるしなし、まづ今も大少納言宰相中将、あるは八省のかみの治部卿宮内卿などヽいふの類ひ、いと多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0797_3924.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0798] 栄花物語 十九/御著裳 四月〈○治安三年〉十日御堂に万灯会せさせ給はんとおほして、〈○中略〉其日になりて、〈○中略〉世の中の聖ども、さながらまいりたり、かものまつりの一でうの大路にだに、いできてのヽしる、せんあみだ仏(○○○○○○)といふほうしばら、こえむさヽげてのヽしる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0798_3927.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0798] 栄花物語 二十五/嶺の月 その日〈○万寿二年七月十一日〉になりぬれば、いんの御くるまに、さうぞくせさせ給、〈○中略〉御さきにそうばかりさきだてヽ、あみだのひじりのなむあみだ仏と、くもくざうはるかにこえうちあげたれば、さばかりかなしきことのもよほしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0798_3928.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0798] [p.0799] 法然上人行状画図 十四 大仏の上人俊乗房、〈○重源、俗名源渡、〉又一の意楽おおこして、我国の道俗、炎魔王宮にひざまづきて、名字お問はれんとき、仏号お唱へしめんために、阿弥陀仏名おつくべしとて、みづから南無阿弥陀仏とぞ号せられける、これ我朝の阿弥陀仏名のはじめなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0798_3929.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0796] 法然上人行状画図 二十八 為守、ふかく上人の勧化お信じ、偏に極楽の往生おねがひて、二心なく念仏しけるが、おなじくは出家の本意おとげばやと思けるに、関東の免許なかりければ、在俗の形ながら法名おつき、戒おうけ袈裟おたもつべきよし、上人にのぞみ申入ければその志お哀みて、〈○中略〉尊願とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0796_3920.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0755] [p.0756] 日知録 二十三 二名不偏諱二名不偏諱、宋武公名司空改司空為司城、是其証也、〈○中略〉 嫌名 衛桓公名完、楚懐王名槐、古人不諱嫌名、故可以為名、 按嫌名之有諱、在漢未之聞、晋羊祜、為都督荊州諸軍事、及薨荊州人為祜諱名、室戸皆以門為称、改戸曹為辞曹、此諱嫌名之始也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0755_3749.html - [similar]
地部二十九|土佐国|土佐郡
[p.0900] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲二年十一月戊子、土左国土佐郡人神依田公名代等卌一人賜姓賀茂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0900_3916.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後小松天皇
[p.0036] 公名公記 永享五年十月廿日、法皇〈◯後小松〉隻今崩御雲雲、〈春秋五十七〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0036_328.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0642] 公名公記 永享五年正月一日、次有女院拝礼、摂政出自中門北腋、中門外被立、〈如先〉申次日野新中納言国盛卿、舞蹈畢退出於陣家、改装束帰北山蓬篳、窮屈之外無他、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0642_3155.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1205] [p.1206] 近江国輿地志略 六十四蒲生郡 日野荘(○○○) 岡本村より一里余あり、村井村、大窪村、松尾村お日野町と雲、村井は高千石余、大窪は高八百石余、松尾は高六百石余、大凡竈数千五百許あり、是お日野町と雲ことは、豊臣秀吉公名付たまひ、諸役免許す、東照神君御朱印あり、日野町は、松尾町、石原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1205_4853.html - [similar]
人部四|身体一|顔
[p.0326] 詩経 下/小雅巧言 荏染柔木、君子樹之往来行言、心焉数之、蛇々碩言、出自口矣、巧言如簧顔之厚矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0326_1812.html - [similar]
姓名部六|氏上|待遇
[p.0482] [p.0483] 続日本紀 一/文武 元年閏十二月庚申、禁正月往来行拝賀之礼、如有違犯者、依浄御原朝廷〈○天武〉制、決罰之、但聴拝祖兄及氏上(○○)者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0482_2526.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0725] 続日本紀 一文武 高天原広野姫天皇〈◯持統〉十一年八月甲子朔、受禅即位、 閏十二月庚申、禁正月往来行拝賀之礼、如有違犯者、依浄御原朝庭〈◯天武〉制、決罰之、但聴拝祖兄及氏上者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0725_3311.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|水瓶
[p.0566] 今昔物語 二十 清滝河奥聖人成慢悔語第卅九 今昔、清滝河の奥に菴お造て、年来行僧有けり、水瓶に水お入れむと思ふ時は、水瓶お令飛て此の河水お汲せて年お経れば、此許行(かばかりの)人は不有自(あらじかしと)ら時々思ける時も有けり、然る慢の心有るは悪き事とも智り無きが故に不知、而る間時々其の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0566_3191.html - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1347] [p.1348] 今昔物語 十二 神名叡実持経者語第卅五 或る時には心お至して経お誦するに、一部お誦畢る時に、倣に白象来て聖人の前に見ゆ、経お読む音甚だ貴し、聞く人皆涙お流す、如此く年来行ひて後には神明に移り住ぬ、而る間閑院の太政大臣と申す人御けり、名おば公季と申す、九条殿〈○師輔〉の十二郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1347_4466.html - [similar]
動物部二十|介下|溝貝
[p.1648] 今昔物語 二十九 鎮西猿打殺鷲為報恩与女語第卅五 今昔、鎮西の国の郡に賤き者有けり、海辺近き所に住ければ、其妻常に浜に出て、〈○中略〉貝お拾ひ行く程に、山際近き、浜なれば、猿の海辺に居たり、けるお、此の女共見て、彼れ見よ、彼に魚伺ふにや有らむ、猿の居るお、去来行て見むと雲て、此の女二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1648_7166.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0796] 日本書紀 二十一/崇峻 三年、是歳度尼大伴狭手彦連女善徳、狛夫人、新羅媛善妙、百済媛妙光、〈○中略〉善光等、鞍部司馬達等子多須奈、同時出家、名曰徳斉法師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0796_3914.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0799] [p.0800] 源平盛衰記 九 堂衆軍事上人〈○源空〉大谷庵室に縁行道し給けるが、折節候ける摩訶部の敬仏、かくはりの浄阿弥陀仏(○○○○○)お呼出して、〈○中略〉甘糟死たらば骸おも隠し、首おも取て来給へと被仰ければ、かくはりの浄阿(○○)、坂本に走越て、八王子山のすそ、早尾坂の辺お見廻すに、死人の多事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0799_3933.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0797] 貞丈雑記 二/人名 一天台宗の寺の僧の名に、民部卿兵部卿式部卿などヽ雲は、是お君名と雲也、他人より雲には、民部卿の君、兵部卿の君などヽ雲也、畢竟は喚名也、かの僧、民部卿式部卿の官に任じたるにはあらず、狩野家の絵師などの民部卿などヽ雲も是に同じ、僧に准じたる也、其根元お正せば、摂政関 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0797_3923.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0799] 愚管抄 六 建永の年、法然房と雲上人ありき、まぢかく京中お住所にて、念仏宗お立て、専宗念仏と号して、たヾ阿弥陀仏とばかり申べき也、それならぬこと顕密のつとめはなせそといふ事お雲出し、不可思議の愚痴無智の尼入道によろこばれて、この年のたヾ繁昌に世は繁昌してつよくおこりつヽ、その中に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0799_3930.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1194] 叡岳要記 上 左弁官下(円融院御時) 近江国 応延暦寺代々御願堂塔造作修理間、免除東坂本并三津浜苗鹿村(○○○)住人臨時雑役事、 天元二年八月二十八日下宣旨 国符 滋賀郡 可免除天台山東坂本三津苗鹿住人臨時雑役事、 天元六年九月二十五日国符 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1194_4805.html - [similar]
地部五十|地震|由地震卜占
[p.1408] 祇園執行日記 貞和六年五月廿三日、申刻大地震酉了小動数反、申刻震動之時、百度大路石堂塔九輪落砕了、希代大震動也、条々凶不軽雲々、珍事々々、 廿五日、申刻大地震、火神動(○○○)同一昨日、 廿八日、洪水以外也、四条河原往反人無之、 廿九日、寅刻地震午刻又地震、天王動(○○○)也、 六月十日、酉刻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1408_6055.html - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1393] 続日本紀 十六聖武 天平十七年四月甲寅、是日通夜地震三日三夜、美濃国櫓館正倉、仏寺堂塔、百姓廬舎、触処崩壊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1393_5992.html - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1393] 三代実録 十五清和 貞観十年七月十五日丙午、播磨国言、今月八日、地大震動、諸郡官舎、諸定額寺堂塔皆尽頽倒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1393_5995.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0254] [p.0255] 安倍泰親朝臣記 可有火災変異等〈仁安元年歳次丙戌〉一十月廿二日壬辰昏戌時、歳星与鎮星相犯(〇〇〇〇〇〇〇)、 天文要録雲、宗廟焼亡、 又雲、火災起、宮殿飛流、期一年、 又雲、社稷危亡、期一年、一十一月十四日甲寅暁時、太白(〇〇)入氐中、 天文要録雲、后宮所焼亡、一同月十八日戊午夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0254_989.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0296] 醍醐雑事記 保延六年五月十六日、戌時、法成寺西塔、為雷火焼失了、同時彼堂塔同焼失了、凡此日京中京外、十二け所雷落雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0296_1744.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0530] 宗長手記 大永二年、〈◯中略〉伊勢大湊へわたり、山田につき侍り、則参宮す、〈◯中略〉雲津川阿野の津(○○○○)のあなに、当国牟楯の堺にて、里のかよひも絶たるやうなり、〈◯中略〉此津十余以来(○○○○○○)、荒野となりて(○○○○○○)、四五千軒の家堂塔跡のみ、浅茅蓬が杣、誠に鶏犬はみえず、鳴雅だに希なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0530_2697.html - [similar]
植物部二|木一|檜
[p.0116] [p.0117] 広益国産考 二 檜(ひのき)〈別にあすならふといふ一種あり〉 檜は堂塔伽藍神社仏閣武家町家の家造りに至る迄、なくて協はざる良材なり、此木植る土地は、杉と粗かはる事なければ別に記さず、苗のまき方育方も同じければ、杉苗の拵へかたに見合すべし、依てこヽに略しぬ、 杉よりも枝よこに栄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0116_445.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0212] [p.0213] 平家物語 六 入道せいきよの事 二位殿〈○平時子〉あつさたへがたけれ共、入道相国〈○平清盛〉の御枕によつて、御有様見奉るに、日にそへてたのみすくなうこそ、見えさせおはしませ、物のすこしも、おぼえさせ給ふ時、思召事あらば、仰おかれよとぞ宣ひける、入道相国、日ごろはさしもゆゝしう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0212_474.html - [similar]
人部五|身体二|鼻
[p.0372] [p.0373] [p.0374] 今昔物語 二十八 池尾禅珍内供鼻語第二十 今昔、池の尾と雲ふ所に、禅珍内供と雲ふ僧住き、身浄くて真言など吉く習て、勤に行法お修して有ければ、池の尾の堂塔僧房など露〓たる所無く、常灯仏聖なども不施ずして、折節の僧供寺の講説など滋く行はせければ、寺の内に僧坊隙ま無く住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0372_2143.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0651] 太平記 二十六 執事兄弟奢侈事 夫富貴に驕り、功に侈て、終お不慎は、人の尋常皆ある事なれば、武蔵守師直、今度南方の軍に打勝て後、弥心奢り、挙動思ふ様に成て、仁義おも不顧、世の嘲哢おも知ぬ事共多かりけり、〈○中略〉月卿雲客の御女などは、世お浮草ぞ寄方無て、誘引水あらばと打詫ぬる折節なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0651_1574.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0549] 太平記 十五 主上自山門還幸事 同〈○建武二年二月〉八日、義貞朝臣豊嶋打出の合戦に打勝て、則朝敵お万里の波に漂せ、同降人の五刑の難お宥て、京都へ帰給ふ、事の体ゆヽしくぞ見へたりける、其時の降人一万余騎、皆元の笠符の文お書直して、著たりけるが、墨の濃き薄き程見へて、あらはにしるかりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0549_2891.html - [similar]
人部二十八|驕慢|驕慢例
[p.0633] [p.0634] 源平盛衰記 三十四 法皇御歎並木曾縦逸附四十九人止官職事 木曾は法住寺殿の軍に打勝て、万事思さまなれば、今井、樋口、已下の兵共召集て、やヽ殿原、今は義仲何に成とも我心也、国王にならそとも、院にならん共、心なるべし、公卿殿上人にならんと、思はん人々は、所望すべし、乞によりてす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0633_1509.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0029] 鎌倉大草紙 長尾景春は、上州勢お引卒して、五十子梅沢といふ所に陣お取、太田道灌所々の軍に打勝て、上州那須の庄(○○○○)へ両上杉の迎に来り、同〈◯文明九年〉五月十三日、利根川お越、五十子へ帰陣す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0029_133.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0015] 看聞日記 応永廿四年八月廿二日、双六有打勝、八朔余慶懸物に出之、又落孔子に取面々入興、左道物共各取之、 廿六年二月二日、徒然之間、双六有廻打、出懸物、予〈○後崇光〉椎野三位重有朝臣等打之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0015_72.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六盤
[p.0017] 看聞日記 永享六年四月七日、抑双六盤新造盤始、有廻打、人数、予、〈○後崇光〉南御方、東御方、御乳人、前宰相、源宰相三位、重賢等打、懸物各茶一袋出、源宰相打勝、取掛物〈茶九袋〉有盃酌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0017_88.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0321] [p.0322] 梅松論 下 山上の敵退せざる間、九月中旬〈◯建武三年〉に小笠原信濃守貞宗甲斐、信濃両国の一族并軍勢お卒して三千余騎、東山道より近江国へ打出て、瀬田近くすヽむ所に、山徒等橋お引間、野路辺へ陣おとりたりけるに、新田脇屋お大将として、湖水お渡して散々に合戦いたしけれども貞宗打勝た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0321_1604.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧而立志
[p.0578] 五月雨草紙 艮斎〈○安積信〉師常に語られたるには、余は極の貧書生にてありしかば、書お抄する為にする半紙お買ふべき手当さへなければ、常に反故お買取りで、其裏に抄錄お為せり、去れども勉めて諸書に渉り、諸説お抄して覚へ居たれば、林門に在りて輪講会読等為したる節は、大抵いつも議論に打勝ち、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0578_1385.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1264] [p.1265] 常山紀談 十六 上杉家の士大将杉原常陸は、智勇備はりたる人なり、東照宮宇都〈○都下恐脱宮字〉の小山より引返させ給ふ時、上杉家の軍兵ども、大にいさみあへりしに、杉原独眉おひそめて、大敵に恐れて引返したりとおもへるは、其人お知ざる詞なり、徳川殿諸将おひきい、先上方に攻上り、石田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1264_6735.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0015] 言継卿記 大永七年正月廿七日乙巳、昼時分中御門へ罷候、〈○中略〉左少弁と双六おうち候、十一番打六番まけ候了、葉室と二番打勝候、 永禄七年三月十三日乙卯、四条所梶井殿へ参一盞有之、中山、予、持明院、按察、雲松軒、盛巌等双六有之、懸物に臘燭三丁被出之、日暮不決勝負、皆同盤数也、 十四日丙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0015_76.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0387] [p.0388] 続応仁後記 二 常桓禅門最期事 去程に、三好筑前守元長は合戦に打勝て、四国勢、赤松勢、何れも頸数多討捕けれ共、未だ細川常桓の頸は見へざりける程に、方々え手分して、常桓の行衛お捜し索る、村々里々は雲に不及、木の茂り草の陰迄尋ぬ所は無りけり、常桓禅門は六月〈◯享禄四年〉四日の戦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0387_2005.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0745] [p.0746] 経任卿記 弘安六年三月七日、先参新院、〈◯亀山〉而御幸之間也、為(○)花御歴覧(○○○○)雲々、仍参本院、〈◯後深草〉仰雲、隻今可幸西園寺、可参御供、申承了之由、頃之出御、内々出車二両在御車後、予以下女車連之、先覧昆沙門堂、依山門事閉門、盛尊僧正等隠居辺土雲々、開門遣入御車、本寺焼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0745_2614.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑名所
[p.0865] 続江戸砂子 五 四時遊観 時鳥 高田の里毘沙門堂の林 宝泉寺 禅英山といふ毘沙門堂は小高き山のうへに有、千とせの松ふもとにいもりが池など、古き跡おとゞめ、新樹は空おとぢてすゞしく、行かふ人おほからで、いと静なる台林なり、 時鳥 初音の里 小石川白山御殿の旧地の辺お雲、指谷町へかけて、此辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0865_3416.html - [similar]
地部二十一|加賀国|荘保
[p.0276] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合 弐貫四百文 毘沙門堂殿〈賀州能美庄(○○○)段銭〉 四貫文 朝日孫左衛門殿〈賀州額田庄(○○○)段銭〉 四貫百十五文 千秋刑部少輔殿〈賀州熊坂庄(○○○)段銭〉 四貫九百廿文 春日社領〈賀州小坂庄(○○○)西方段銭〉 拾五貫文 西部筑前入道殿〈賀州北畠庄(○○○)段銭〉 参貫七百五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0276_1083.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0690] [p.0691] 東武実録 寛永九年正月六日、例年今日神社の輩御礼たりと雲ども、御不予〈◯西城なる徳川秀忠なり〉に依て出仕なし、 同二十二日、御小広間に於て、大僧正天海毘沙門堂御礼、各三束一巻お献ず、榊原大内記照久御礼、太刀目録、大僧正伴僧十余輩献物お捧げ、御縁に於て一同に御礼、〈◯中略〉伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0690_3248.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|望気
[p.0264] 甲陽軍鑑 二品第八 判兵庫星占之事附長坂長閑無面目仕合之事〈○中略〉此兵庫お、毘沙門堂のくり迄召よせられ、武藤三河守、下曾禰両人お問者にて、右の客星吉凶お、兵庫に占せて見給ふに、謹占則書以言上す、抑此星と申は、天下怪異の客星也、雖然今時に当て、何の大名に悪事の可有之あらず、末代にお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0264_1011.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0449] 皇大神宮儀式帳 種々〈乃〉事忌定給〈支○中略〉血〈乎〉阿世〈止〉雲、〈○中略〉如是一切物名忌道定給〈支〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0449_2683.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0648] 皇大神宮儀式帳 亦種々〈乃〉事忌定給〈支〉〈○中略〉死〈乎〉奈保利物(○○○○)〈止〉雲、〈○中略〉如是一切物名忌道定給〈支〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0648_3741.html - [similar]
器用部二十七|車上|物見
[p.0762] 輿車図考 九 長物見〈切物見〉 前の袖よりうしろの袖までなるお、長物見といふ、半ほどなるお、切ものみといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0762_3929.html - [similar]
器用部二十七|車上|物見
[p.0762] [p.0763] 物具装束抄 一車事八葉車〈長物見大八葉、大臣乗之、切物見(○○○)大八葉、上下常乗之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0762_3931.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0852] 山槐記 治承三年正月廿日己卯、今日著直衣用日来車、〈中八葉、切物見、大理乗車也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0852_4348.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|金装車
[p.0814] [p.0815] 三中口伝 一 一車なまし金物車〈長物見、切物見、可有用意、榻同金物、散物、〉 䙝儀也、車副二人、晴儀四人、前駈後車等同前、 已上可懸下簾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0814_4207.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0848] 物具装束抄 一車事 八葉車〈長物見大八葉、大臣乗之、切物見大八葉、上下常乗之、小八葉、外記官史弁官、医陰之輩乗之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0848_4337.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0307] [p.0308] 御供古実 一御前へ魚板お持参候時、包丁仕候人の左の方あがり候哉、板に置候切物鳥にて候得ば、鳥の羽がいの左の方にて候、何も其心得にてあるべく候、然ども就此儀口伝有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0307_1345.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|半蔀車
[p.0846] 明月記 完喜元年十一月廿四日戊子、明日相国、〈○藤原道家〉初著直衣参内給、〈○註略〉半蔀車之眉お如唐棟被造雲々、 廿五日己丑、被出半蔀車、鞆絵〈小八葉之程〉五お、袖に如五目被置、切物見車也、棟如唐棟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0846_4326.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0847] [p.0848] 門室有職抄 車文事 親王、長物見小八葉常事也、一の人は、上は白して袖は牡丹、中は嫡子は大八葉、次々は小八葉也、此晴儀也、又大八葉の切物見、此䙝儀也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0847_4336.html - [similar]
器用部二十七|車上|物見
[p.0763] [p.0764] 山槐記 治承三年正月廿日己卯、今日著直衣、用日来車、〈中八葉切物見(○○○)、大理乗車也、〉 四月廿一日己酉、今日賀茂祭也、〈○中略〉 近衛使車 物見〈以青玉、石畳形貫懸之、但下方一尺之程巻上之、〉物見下〈地展銀蒲、其画牡丹唐草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0763_3936.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0329] [p.0330] 四条流庖丁書 俎之事並名所朝拝 四徳 式 宴酔 五行 同尺之事〈金の定〉 長二尺七寸五分 広一尺六寸五分 厚三寸 足高二寸五分 足広四寸 足厚二寸七分 足付所切口より四寸 平七分、口伝在之、 木は檜お可用〈○中略〉 一俎之事、八足と雲もの也、今も神前に有之、其後四足お人間の俎と号して用之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0329_1989.html - [similar]
天部二|霞〈やけ併入〉|名称
[p.0161] 八雲御抄 三上天象 霞 あさ ゆふ うす 春 八へ〈八重霞は隻深也、必非八重、一切物重多限お号八重、霜八たびも物限也、算術にも以九々八十一為員限雲雲、◯中略〉 霞のころもは本文也 詩にもあり 又万に 霞いる 霞ながるヽ ながるヽかすみといへり しまひね〈霞也〉 万にこのはしのぎて霞たなびく 霞か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0161_997.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0637] 貞丈雑記 六飲食 一旧記にまんぢうのすさい、むしむぎのすさいなど雲ふ事あり、古はまんぢうにても、何にてもさいおそへて出したる也、そのさいは醋にひたしたる物ゆへ、さいおすさいといふ也、醋はむねおすかす物故、すさいおそへて出す也、尺素往来に点心の菜は不要多矣、生籮蔔(だいこん)、鶏冠苔( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0637_2811.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0212] 源平盛衰記 十四 山門変改事 南都の大衆、芳野十津川の悪党等お相語ひて、宇治路、淀路より挟て寄るならば、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0212_1000.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0821] 松の落葉 四 男女の名昔やうにつくはひがことなる事 近き世に、ふることまなびおし、いにしへぶりの歌よむおのこは、なに彦、くれ麻呂といふやうなる、いにしへざまの名おつくなるは、いと〳〵心づきなく、さはすまじきことになん、名はまぎれぬためのしるしなるに、なに彦、くれ麻呂といへば、いにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0821_4003.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0784] 東大寺要録 一 延暦僧録文 仁政皇后菩薩〈諱安宿媛、尊号天下応真天皇〉 出家尼名光明子沙弥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0784_3837.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0340] [p.0341] 源平盛衰記 四 鹿谷酒宴静憲止御幸事 近藤左衛門尉師高、きり者也ければ、撿非違使五位丞まで成て、安元元年十一月廿九日に、追儺の除目に、加賀守になる、〈○中略〉 涌泉寺喧嘩事 目代師経在国の間、白山中宮の末寺に涌泉寺と雲寺あり、国司の庁より程近き所也、彼山寺の湯屋にて、目代が舎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0340_769.html - [similar]
地部九|駿河国|宿駅
[p.0612] 沙石集 六下 正直之女人事 近比奥州のある山寺の別当なる僧、本尊お造立せむと年来思企て、金お五十両、守袋に入て頸に掛て上洛しける程に、駿河の国原中の宿(○○○○)にて、昼水おあみける家にて、此袋お忘て、菊川にて思出したりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0612_2946.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|嫡子/庶子
[p.0198] 源平盛衰記 一 兼家季仲基高家継忠雅等拍子附忠盛卒事 近衛院御宇、仁平三年癸酉正月十五日、行年五十八にて卒しけり、〈○中略〉女子五人、男子七人有き、清盛嫡男(○○)なれば、其跡お継、諸国庄園お譲るのみに非、家仲の重宝同相伝して、他家に移事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0198_1119.html - [similar]
人部二十八|賤|雑載
[p.0571] [p.0572] 禁秘御抄 上 一可遠凡賤事 天子者殊可被止御身劣、是難尽筆端事也、仮令供御之供膳、聴色女房、又典侍不論善悪候之、前典侍などの非当職類は、無何著禁色雖参、不可及御陪膳、公卿蔵人頭無憚、四位侍臣、昼御膳参之上、雖無憚可選其人、無何不可用、南殿之儀、采女雖為陪膳、隻時不可用之、同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0571_1356.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0707] 玉海 承安五年〈◯安元元年〉正月四日丙戌、此日朝覲行幸也、〈◯中略〉主上(○○)〈◯高倉〉取(○)笛(○)給、〈◯中略〉抑主上令吹御笛給事近古例、寛治三年正月十一日、堀河院〈御年十一〉始有御笛事、政長朝臣為御師匠、仍其息有賢被免昇殿、〈歳十二〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0707_2457.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0255] 応仁記 一 熊谷訴状之事 近江国塩津の住人、熊谷と雲奉公の者あり、智仁勇の三徳お兼備へて、文武に惑お不懐者あり、当代の御政道の不正事お悲て、密々諫言お綴て、日安の状お進上す、義政将軍被御覧、金言忽に逆耳にや、大に嗔り、其諫る処は、一として道に雖不違、其司に非ずして、法お行ひ諫言お納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0255_529.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0056] 四雲碁話 六 聖目の事 近来上州辺の老人の話に、局面の中央へ先お置事お太閤先といふよし、其の義は豊臣太閤秀吉公、囲碁お好みたまひけるが、中央へ先手お置きて、敵手の真似おすれば負ることなし、持碁か一目勝になる理なりとのたまへりといふ、囲碁口伝に、教深が説に曰、まねび碁といふ事あり、普 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0056_221.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|荘保
[p.0842] 古文書類纂 上処分状 後深草天皇建長二年関白藤原道家処分状 総処分 条々事〈◯中略〉 一寺院 東福寺〈◯中略〉 八条禅尼寄進領〈◯中略〉 讃岐国富田庄(○○○)〈◯中略〉 一家地文書庄園事 近衛北政所 讃岐国託間庄(○○○)〈◯中略〉 家領〈◯中略〉 讃岐国子松庄〈◯中略〉 前摂政〈◯中略〉 新御領〈◯中略〉 讃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0842_3672.html - [similar]
人部二十六|離別|告別
[p.0422] [p.0423] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰並佐々木賜生唼附象王太子事 近江国住人、佐々木四郎高綱、佐殿〈○源頼朝〉の館に早参して、所存ある体と覚へたり、兵衛佐宣けるは、如何御辺は、此間は近江に在国と聞は、志あらば軍兵上洛に付て、京へぞ上給はんずらんと相存るに、いつ下向ぞと問給、高綱申け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0422_1016.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0633] [p.0634] 玉勝間 十四 今の世人の名の事 近き世の人の名には、名に似つかはしからぬ字おつくこと多し、又すべて名の訓は、よのつねならぬがおほきうちに、近きころの名には、ことにあやしき字、あやしき訓有て、いかにともよみがたきぞ多く見ゆる、すべて名は、いかにもやすらかなるもじの、訓のよくし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0633_3128.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0259] [p.0260] 総見記 十二 公方家御野心事同信長御諫書事 近年、公方〈○足利義昭〉は、信長に対し、ひそかに野心おさしはさまる、〈○中略〉信長公も内々此事、御存知有といへども、しらぬ振にもてなし給ふて、隻忠節の誠お尽し、諫言お奉られけり、されども曾て御承引なし、其状に曰、 言上条々 一御参内之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0259_536.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0307] 香道千代の秋 上 六国香並五味之事 近世六国の香とて、六品の建の香ありとてもてはやす、古来聞ざる事也、古の書にはかつてなし、按に、米川氏の比より此名目おこると見えたり、むかしはたゞ木所とて、加羅(きやら)、羅国(らこく)、具那賀(なか)、真那斑(まなばん)の四おのせたり、其余赤栴檀の事見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0307_1211.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕事蹟
[p.0778] [p.0779] 今昔物語 三十 夫死女人後不嫁他夫語第十三 今昔の国の郡に住ける人、祖有て娘に夫お合せたりけるに、其の夫失にければ、祖亦他の夫お合せむと為るに、娘此れお聞て母に雲く、我れ男に具して可有き宿世有らましかば、前の男こそ不死ずして相具して有ましか、男に不具まじき報の有ればこそ彼れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0778_3030.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1088] [p.1089] 翁草 三十八 陵之事 近世の天子は、洛東泉涌寺に陵嚇々たれば、汚穢不浄の論なし、其余は所々散在して、或は壙野山林の間、或は荒廃の寺院の内などに僅に存して、雑人土人の為に犯し穢さるヽ類多し、又上古の陵には、四維に塁して小丘お構、其営厳に数千載の後迄、方境最分明なるも有、其類は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1088_4269.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.