Results of 1 - 100 of about 554 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13266 春駒 WITH 1038... (3.125 sec.)
姓名部十|名下|遊女名
[p.0814] 蜘蛛の糸巻追加 春駒の上るり 天明二年寅の霜月顔見世に、中村座にて、〈○中略〉豊前大夫妙音にて、桜田治助妙作にて、吉原の遊女名寄の春駒、両人〈○岩井半四郎、瀬川菊之丞、〉の所作、奇々妙々いふべからず、〈○中略〉扠右遊女名寄の文句にのりたるは、若紫、〈玉屋〉千山、〈丁子屋〉雛鶴、〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0814_3986.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0965] 堀河院御時百首和歌 春駒 なつくともいかヾとるべき草若みみづのみまきにあるヽ春駒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0965_4269.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|駿河国/富士野
[p.0939] 夫木和歌抄 二十四沼 建長七年顕朝臣家千首〈沼、春駒、ふじのヽ沼、駿河、〉 源仲遠 春草はかりかふばかりなりにけりふじのヽ沼に駒やとめまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0939_4149.html - [similar]
動物部十四|虫中|蝶/名称
[p.1106] [p.1107] 古今要覧稿 虫介 てふ〈蝶〉 てふ、一名おこてふ、古名おかはらひこといひ、俗称おてふ〳〵といひ、〈○中略〉漢名のごときも数名ありと雖も、通名は蝴蝶といひ、蛺蝶といひ、〓蝶といひ、蝶ともいへり、説文によるに、蝶は俗字のよしにて、蝶お本字となせり、然れ共、古来より蝶字お以て通用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1106_4583.html - [similar]
姓名部十|名下|芸名
[p.0816] 蜘蛛の糸巻追加 天明中俳優 天明寛政の比は、芸道に名人多かり、俳優にも市川団十郎、〈六代目、後に向嶋白猿、〉中村仲蔵、松本幸四郎、大谷友右衛門、中村助五郎、沢村宗十郎、嵐三五郎、二代目市川八百蔵、市川門之助、女形に瀬川菊之丞、〈仙女の盛〉同富三郎、岩井半四郎、中村富十郎、同のしほ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0816_3992.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|楼号
[p.0890] 蜘蛛の糸巻 娼家に楼号の始 娼家に楼号お付はじめしは五明楼なり、〈扇屋五明は、扇の異名、〉墨河好事なりし故、楼号おつけしより同時に、鶏舌楼、〈丁子屋、鶏舌は丁子漢名、〉松葉屋お松葉楼、又は館といひしは、今すこしあるべし、うちつけにておかしからず、玉屋、お玉楼は、玉の字うごかしがたし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0890_2357.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0825] [p.0826] 伊予国順廻記 二 前大保木山〈新居郡氷見組○中略〉 〈庄屋〉文五郎 御拝地前よりの庄屋にて、一柳家時代の宗門改帳、並大身鎗一本お蔵む、其宗門改帳の内に、男女の名、常に異りたるお左に挙、 男名 千徳、相徳、峯徳、宮鶴、松千代、国千代、若松、どよむし、石若、五郎丸、こばん、千立、つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0825_4019.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣室家
[p.0335] [p.0336] [p.0337] 台記 久安六年正月一日己卯、今日今麻呂被聴昇殿、〈○中略〉次拝礼了参大相府、〈○藤原忠通〉問伊通卿曰、公未蒙准后宣旨、両方拝賀未詳、前後為之如何、答曰、宜取主公処分、即使資憲取之、有公等可計決一之報、閲伊通成通両卿、持疑未決、此間主公使今麻呂催拝賀、両卿曰、大外記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0335_1069.html - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0172] 古事記 上 兄八島士奴美神、娶大山津見神之女名木花知流〈二字以音〉比売生子、布波能母遅久奴須奴神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0172_970.html - [similar]
姓名部十|名下|遊女名
[p.0812] 大和物語 下 亭子のみかど、〈○宇多〉河じりにおはしましにけり、うかれめに、しろ(○○)といふもの有けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0812_3980.html - [similar]
人部七|身体四|半月
[p.0616] 倭名類聚抄 二/男女 半月 内典雲、五種不男、其曰半月俗訛雲〈波爾和利(○○○○)〉一雲、謂其体男而不男、一月卅日、其陰十五日為男、十五日為女名半月也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0616_3474.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0643] 日本書紀 三/神武 戊午年六月、大伴氏之遠祖日臣命、帥大来目、督将元戎、蹈山啓行、〈○中略〉于時勅誉日臣命曰、女忠而且勇、加能有導之功、是以改女名為道臣(みちのおみ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0643_3163.html - [similar]
姓名部十|名下|遊女名
[p.0812] 古事談 二/臣節 小野宮大臣〈○藤原実資〉愛遊女香炉、其時又大二条殿〈○藤原教通〉愛此女、相府香炉に被問雲、我与髯愛何乎、女已通大臣二人、〈二条関白髯長之、故称之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0812_3981.html - [similar]
姓名部十|名下|遊女名
[p.0812] 古事談 二/臣節 御堂〈○藤原道長〉召遊女小観音、〈観音弟也〉御出家之後、被参七大寺之時、帰洛経河尻、其間小観音参入、入道殿聞之頗赧面、給御衣被返遣之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0812_3982.html - [similar]
人部十三|動作|名称
[p.0953] 日本書紀 十三/安康 四十二年〈○允恭〉十二月、大泊瀬皇子〈○雄略〉欲聘瑞歯別天皇〈○反正〉之女等、〈女名不見諸記〉於是皇女等対曰、君王恒暴強也、〈○中略〉若威儀(ふるまい)言語如毫毛、不似王意凱為親乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0953_5598.html - [similar]
姓名部十|名下|遊女名
[p.0812] 万葉集 六 冬十二月〈○天平二年〉太宰帥大伴卿上京時娘子作歌二首〈○歌略〉 右太宰帥大伴卿、兼任大納言、向京上道、此日馬駐水城顧望府家、于時送卿府吏之中、有遊行女婦、 其字日児島也、〈○日一本作曰〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0812_3979.html - [similar]
姓名部十|名下|遊女名
[p.0813] 平家物語 一 妓王事 京中に聞えたる、しらびやうしのじやうず、ぎ王ぎ女とて、おとヽひあり、とぢといふしらびやうしがむすめなり、しかるにあねのぎわうお、入道相国、〈○平清盛〉てうあいし給ひしうへ、いもとの妓女おも、世の人もてなす事なのめならず、〈○中略〉京中のしらびやうしども、ぎわうが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0813_3984.html - [similar]
飲食部九|菓子|粔籹
[p.0649] 武江年表 六 此年間〈○安永〉記事安永十年俳人提亭の撰たる、種おろしと雲句集に載る所の、其時代のはやり物商物目録左に略記す、〈○中略〉御所おこし、〈御くら前玉屋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0649_2846.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉種類
[p.0506] 〈江戸名物〉狂詩選 玉屋紅 〈本町二丁目〉 朱旗揺影本町風、認得暖簾玉屋中、世上人人貴寒製、買来猪口幾杯紅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0506_2912.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|太夫
[p.0847] 嬉遊笑覧 九/娼妓 元文頃まで太夫有しは、三浦屋三軒と玉屋のみなり、徒流雲、元文五年頃迄、揚屋五軒あり、猶揚屋町にはなし、新町に、〈京町二丁めなれど、いつの頃よりか新町といふ、本名にはあらじ、〉海老屋治右衛門、尾張屋清十郎、橘屋五郎左衛門、若狭屋庄三郎、京町和泉屋清六、其後揚屋ども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0847_2266.html - [similar]
地部七|尾張国|位置
[p.0489] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 尾張名護屋〈玉屋町〉極高三十五度一十分、経度東一度一十分、従東都〈東海道〉九十五里三十一町二十四間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0489_2458.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|的/堋
[p.0203] 楊弓射礼蓬矢抄追考 楊弓興隆なれば、弓師矢師の本名所付まで記す、〈○中略〉 洛陽楊弓的並筥師 御幸町通五条上〈る〉町 六兵(玉屋)衛 宗房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0203_845.html - [similar]
人部二|親戚上|祖先
[p.0122] 日本書紀 二/神代 一書曰、天照大神乃賜天津彦彦火瓊瓊杵尊八坂瓊曲玉、及八隻鏡、草剃剣三種宝物、又以中臣上祖(とほつおや/○○)天児屋命、忌部上祖太玉命、猿女上祖天鈿女命、鏡作上祖石凝姥命、玉作上祖(○○)玉屋命、凡五部神使配侍焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0122_671.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏初見
[p.0028] 日本書紀 二/神代 一書曰、天照大神、乃賜天津彦彦火瓊瓊杵尊、八坂瓊曲玉、及八隻鏡、草剃剣三種宝物、又以中臣上祖天児屋命、忌部上祖太玉命、猿女上祖天鈿女命、鏡作上祖石凝姥命、玉作上祖玉屋命、凡五部神、使配侍焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0028_109.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0652] 本朝世事談綺 二/器用 猪牙船 明暦のころ、両国橋笹屋利兵衛、見付の玉屋勘五兵衛といふもの、これお作る、押送りの長吉といふもの、船お薬研のかだちに作り、魚荷お積て押に至てはやし、これお考へて作るもの也、長吉船といふべかりけるお、ちよき舟といへり、近年猪牙の二字お用ゆ、猪牙に状似たるゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0652_3289.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器授天孫
[p.0055] 日本書紀 二神代 一書曰、故天照大神乃賜天津彦彦火瓊瓊杵尊、八坂瓊曲玉(○○○○○)及八隻鏡草剃劔(○○○○○○)三種寳物、又以中臣上祖天児屋命、忌部上祖太玉命、猿女上祖天鈿女命、鏡作上祖石凝姥命、玉作上祖玉屋命、凡五部神使配侍焉、因勅皇孫曰、葦原千五百秋之瑞穂国、是吾子孫可王之地也、宜爾皇孫就 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0055_446.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0736] [p.0737] 玉勝間 八 某屋(なにや)といふ家の号(な)の事 近き世、商人の家の号、おしなべて某屋といふ、それにいろ〳〵のしなあり、まづ酒屋米屋などいふたぐひは、其物おうるよしにて、こはふるくもいひしことにぞ有けむ、又大和屋、河内屋、堺屋、大津屋などのたぐひは、先祖の出たる国里の名也、又え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0736_3658.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0745] 劇場新話 一引幕(○○) 舞台の上に横にはりがねお渡し引張る也、明る時は左の上の方に絞り置く、京大阪の幕は布目お横に縫合せたるもの也、江戸にては布目お竪に縫合せる也、顔見せ春狂言などの時は、ひいきの連中よりいろ〳〵仕出しの進物幕也、常には中村座は紺柿白の三色、市村座と木挽町は紺柿綠の三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0745_4179.html - [similar]
姓名部十|名下|俳名
[p.0810] 俳家奇人談 中 服部嵐雪 服部嵐雪は、淡州小榎並村に出生す、幼名久馬助、〈○中略〉蕉門に遊て、俳名お治助といふ、後嵐雪といへるは、嵐の庭の雪ならではと思ひ寄り侍る愚さ、今更改んもおこがましと笑ふ事度々なり、〈○中略〉初に黄落庵、寒蓼堂の称あり、後に雪中庵、一に不白軒、玄峯堂と号せしは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0810_3972.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女身請
[p.0905] 当世武野俗談 新吉原松葉屋瀬川 去年宝暦五の春、江戸町二町目丁子や抱雛鶴と雲名高き遊女、田所町山崎斗仙根引(〇〇)して廓お出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0905_2400.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0543] 和爾雅 五/居処 茶寮(すきや)〈俗雲数奇屋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0543_1809.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨,享雑の記,前集下"> |報怨 [p.0497] 享雑の記 前集下 後妻打〈孝女花扇附す〉 つら〳〵戦国の侠気お推量るに、勇お好ども理に暗く、智お貴めども姦多し、目前の恥お恥として、始終の勝おおもはず、そが中にもおのづから賢不肖ありといへども、大かたはたがふ事なし、二百年前には、妻敵擊といふことありて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0497_1232.html - [similar]
動物部十六|魚上|腹赤
[p.1302] 釈日本紀 十六/秘訓 肥後国風土記曰、玉名郡長渚浜、〈在郡西〉昔者大足彦天皇〈○景行〉誅球磨噌唹、還駕之時、泊御船於浜雲々、又御船左右遊魚多之、棹人吉備国朝勝見、以鉤釣之、多有所獲、即献天皇、勅曰、所献之魚、此為何魚、朝勝見奏申、未解其名、止似鱒魚耳、歷御覧曰、俗見多物、即雲爾陪佐爾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1302_5515.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯼
[p.1389] 釈日本紀 十六/秘訓 肥後国風土記曰、玉名郡長渚浜、〈在郡西〉昔者大足彦天皇〈○景行〉誅球磨噌唹還駕之時、泊御船於浜雲々、又御船左右遊魚多之、棹人、吉備国朝勝見以鉤釣之、多有所獲、即献天皇、勅曰、所献之魚此為何魚、朝勝見奏申、未解其名、止似鱒魚耳、歷御覧曰、俗見多物、即雲爾倍佐爾、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1389_5958.html - [similar]
地部四十七|附滝|裏見滝
[p.1213] 奥の細道 卯月朔日、御山に詣拝す、往昔此の御山お二荒山と書きしお、空海大師開基のとき日光と改め給ふお、〈◯中略〉二十余丁山お登りて滝あり、岩洞のいたヾきより飛流して、百尺千巌の碧沈に落ちたり、岩窟に身おひそめ入りて滝のうらより見れば、裏見の滝と申伝へ侍るなり、 しばらくは滝に籠るや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1213_5119.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|従弟違/段違又従弟
[p.0274] [p.0275] 柳蛍諸旧例的 二 文化二丑年八月六日 同居御届 寄合駒井半蔵 西郷斎(小普請組)宮支配 従弟違(○○○) 本多直橘 右直橘居屋敷家作大破に付、普請出来仕候迄、当分之内私方〈江〉同居為仕候、此段御届申上候、以上、 八月六日 駒井半蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0274_1500.html - [similar]
人部二十九|寵|寵例
[p.0644] 承久記 摂津国長江倉橋の両庄は、院中に近く被召仕ける白拍子、亀菊にたびたりけるお、其領の地頭、領家お勿緒しければ、亀菊憤り可改易由被仰下ければ、権大夫〈○北条義時〉申けるは、地頭職の事は、上古は無りしお、故右大将〈○源頼朝〉平家お、追討のげんしやうに、日本国の総地頭に被補、平家追討 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0644_1548.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0384] 吾妻鏡 二十五 承久三年五月十九日壬寅、午刻大夫尉光季、去十五日飛脚下著関東、申雲、〈◯中略〉武家背天気之起、依舞女亀菊申状、可停止摂津国長江倉橋(○○○○)両庄地頭職之由、二箇度被下宣旨之処、右京兆不諾申、是幕下将軍募勲功賞、定補之輩、無指雑怠、而難改由申之、仍逆鱗甚故也雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0384_1994.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|種類/白拍子
[p.0841] 徒然草 下 多久助が申けるは、通憲入道舞の手の中に、興ある事どもおえらびて、磯の禅師といひける女に、教てまはせけり、しろき水干にさうまきおさゝせ、烏帽子おひき入たりければ、男舞とぞいひける、禅師がむすめしづかといひける、此芸おつげり、是白拍子の根元なり、仏神の本縁おうたふ、其後源光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0841_2244.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0653] [p.0654] 一話一言 五 三女中刑罰の書付 三女中御刑罰之事略 一正徳甲午年正月、〈実正徳四年有章院様宣下之二年〉常憲院様、文昭院様御廟へ、御代参として被遣候人数、江島、〈大年寄〉桜山、〈年寄〉宮地、〈年寄〉吉川、〈表使〉いよ、〈御仲居〉れん、〈次頭〉よせ、〈次頭〉木曾地、〈御使番〉藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0653_1580.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|栽桜
[p.0885] 嬉遊笑覧 九/娼妓 春毎に街に桜お植(○○○)ることは完延二年なり、然るに徒流雲、此廓に桜植る事は、完保三丙年はじめて思ひ付しことなり、其始中の町の茶や軒お並て、みせの前へ石台桜お出し度段願立、其通り被仰付、翌年より桜おうへてからの石台ばかり出し置、其翌年より中の町の真中へ植る事とはなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0885_2343.html - [similar]
地部七|尾張国|宿駅
[p.0493] 張州府志 十一春日井郡 津梁 小牧駅〈経木曾路駅次也〉内津駅〈経信州及東濃駅次也〉清洲駅〈経西京東都路駅次也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0493_2477.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0052] 類聚名物考 地理六 吾妻路(○○○) あづまぢ〈又〉東路 東海道、中山道ともに都より関東八国へ下る道お、すべてあづま路といへり、諸国より京へ入道お都路(○○)といふに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0052_203.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0381] 昔昔物語 天和貞享の比、編笠次第に止、菅笠に成、御旗本中あみ笠の時分は、菅笠は、陪臣かぶり、御旗本菅笠の時は、編笠陪臣かぶる、元禄の比より押なべて菅笠に成し、下々は酷暑にもかぶる事なし、〈○中略〉 一両年以来、瀬川風とやら雲て、瀬川菊之丞と雲堺町の役者、女方の役者の真似とて、帯お立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0381_1972.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘雑載
[p.0467] 甲子夜話 四十九 この七月、〈甲申〉或所にて楽善坊に逢たり、その時、以前の戯場のことも聞たる中、〈かつら是れは頭の当る所に、銅版お首形になして、髪おうへたるものなり、俳優の称にははぶたへと雲ふ、〉と雲て、今一般に用ゆるは以前はなしと雲たるゆへ、何つの頃より始りたるやと雲ひたれば、王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0467_2679.html - [similar]
器用部十二|家什具|籠
[p.0690] 胸算用 三 都の顔見世芝居 京都にて加賀の金春勧進能お仕りけるに、〈○中略〉江戸の者我一人見るために、銀十枚の桟敷お二間取りて、〈○中略〉其後に料理間、さま〴〵の魚鳥、髭籠に折節の水菓子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0690_3886.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0074] 竹取翁物語 下 かぐや姫、月のおもしろう出たるお見て、常よりも物おもひたる様也、ある人の、月の顔見るは(○○○○○○)、いむ事(○○○)とせいしけれども、ともすれば人まにも月お見ては、いみじく泣給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0074_470.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0023] [p.0024] 耽奇漫錄 十集 双六廿八種 浄土双六四種 古画〈南無分身諸仏〉 古板〈同〉 阿部侯蔵版〈一二三〉 西村屋版〈同〉 道中双六〈延宝天和の比の板行〉 恵方参詣双六〈笠森於千土平飴あり〉 おでゞこ双六〈莞爾模刻〉 藤川平九郎大てけ双六〈鱗形屋板〉 伊勢は津でもつ双六 鳴もの尽し双六〈大坂板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0023_130.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0157] 嫌歳余録 四 江戸中橋々永代大橋の外は、橋請負と申者深川に住居、白子屋某と雲者壱人にて、先年より相勤、神田川定さらへおかねて拝領やしきにあり、橋々かけなほす事にあり、年々弐千金位づヽも所入にてくらしけるが、此度右之請負白子屋召揚られ、拝領やしきも御取揚にて、あらたに神田さくま町岡田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0157_776.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0935] [p.0936] 蜘蛛の糸巻追加 町芸者 天明の頃は世の中賑はしく、武家にても少し酒盛めく折は、町芸者とて、酌取女お招くは、何れの家にもある事なり、されど此酌取女も質素の風ありて、髷結に紅絹の切お、よしの紙に包みて用ふる事はやり、地女等も是お学べり、今は田舎娘も、髷結に縮緬お用ふるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0935_2480.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|畏雷|雷除
[p.0304] 蜘蛛の糸巻追加 雷除に赤もろこし虫の薬 青酸漿 浅草観世音、毎年七月十日お四万六千日とて、参詣群衆なす、此事昔はなかりしおと、古老いへり、さて又此日此山内にて、赤き唐もろこしお雷除とて商ふ、俗子買はざるはなし、そも〳〵赤き唐もろこしは、近き文化の始め何国に生ぜしにや、其以前はなかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0304_1777.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1354] 蜘蛛の糸巻追加 風邪流行( ○○○○) 不図思ひ出づる儘、むかしおしのびて記すは、完政三四年の頃にやありけん、江戸中風邪流行して病ざる家なし、市中商人の家など戸さして、家内風邪に付相休申候と、札お張りたる家所々に見えたり、殿中伺候の面々、供立減少、長髪不苦と雲ふ令お出だす程なり、此比街歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1354_4490.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0247] 蜘蛛の糸巻追加 祭礼万度(○○) 天明前後の祭礼には、万度と唱へて、七八寸の角柱の、たけ九尺なるお真とし、上には横板ありて、是にさま〴〵の飾り物おなす、正面には、扇の形の額おうち、山王と大書し、町名お出だし、或は氏子中など書くもあり、是お手だめしに持ちありく、其力量にほこるお侠とす、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0247_1451.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0247] 夫木和歌抄 三十一里 こまのヽ里(○○○○○)〈狛野山城〉 前大納言公任卿 山ちかみあさたつ雲とみえつるはこまのヽ里の煙なりけり 此歌、春日よりかへり侍けるに、山づらにけぶりの立けるおとへば、こまのヽ里といひければよめると雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0247_1262.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1188] 夫木和歌抄 三十一里 ふるいちの里〈近江〉 正安大嘗会 兼仲卿 ふるいちの名にあらはるヽ里なればひさしくかヽる池の藤波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1188_4768.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0129] 夫木和歌抄 二十一橋 御集中〈まろばし〉 後鳥羽院御製 いそのかみふるのヽ里のまろきばしくちぬるものはたもと(○○○)なりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0129_699.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|入間郡
[p.0846] 伊勢物語 上 昔男むさしの国までまどひありきけり、扠其国にある女およばひけり、ちヽはこと人にあはせんといひけるお、母なんあで成人に心付たりける、父はなお人にて、母なん藤原なりける、扠なんあで成人にと思ひける、此むこがねによみておこせたりける住所なん、いるまの郡みよしのヽ里なりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0846_3608.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|相模国/相模川
[p.1167] 新編相模国風土記稿 三山川 相模川〈佐賀美加波〉 源は甲斐国都留郡富岳の麓より湧出し、上野原村より当国津久井県名倉村に入、高座、愛甲、大住三郡の界お東流して、末は高座大住両郡の界にて海に入る、水路凡十六里半、〈国中お流るヽ里数なり、下皆同じ、〉闊七十間より百間余に及べり、東海道の係 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4947.html - [similar]
地部二十二|越後国|頸城郡
[p.0341] 越後名寄 一郡 頸城郡 又伊保野と雲、国の西南に有、最大郡也、山多し、東は刈羽郡、南は信州、西は越中の国、北は海也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0341_1356.html - [similar]
地部二十二|越後国|磐船郡
[p.0342] 越後名寄 一郡 磐船郡 国の北の果にて、中郡也、山多し、東は奥州、南は蒲原郡、西は海、北は羽州也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0342_1365.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|雑載
[p.0457] 日本鹿子 十二 同国〈◯伯耆〉中名所なしと名寄に見えたり、撿見すべしといへり、名所なきにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0457_1925.html - [similar]
地部三十八|橋上|継橋
[p.0110] 摂陽群談 七橋 名呉継橋〈◯中略〉 八雲御抄、越後国に比す、夫木集、越中、大名寄摂津国にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0110_528.html - [similar]
地部十四|常陸国|荘保
[p.1143] [p.1144] 薬王院文書 注進菅生庄(○○○)本郷五町別半分御免名寄事 合五町別田弐拾漆丁八段小四十分 銭弐十六文 反別白米一合五才 籾八令 定〈◯中略〉 右注進之状如件、 暦応弐年二月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1143_4580.html - [similar]
地部十六|美濃国|宿駅
[p.1241] 藤河の記 あふはかといふは、たる井よりこなたなり、名寄に青墓里といへるこの寺にや、 契あれば此里人にあふはかのはかならずば又もきてみむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1241_4970.html - [similar]
地部二十二|越後国|古志郡
[p.0341] 越後名寄 一郡 古志郡 国の半にて、東の方に有、最小郡也、山多し、東は奥州、南は魚沼郡、西は三島郡、北は蒲原郡也、〈海なし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0341_1359.html - [similar]
地部二十二|越後国|魚沼郡
[p.0341] 越後名寄 一郡 魚沼郡 又魚治と雲、国の南に有、大の中郡、山多、東は奥州、南は上野、西は信州と頸城郡、北は古志郡三島郡也、国中第一深雪也、海なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0341_1360.html - [similar]
地部二十二|越後国|蒲原郡
[p.0341] 越後名寄 一郡 蒲原郡 国の半より北に有、甚大郡也、山と原野相対すべし、東は奥州、南は古志郡、三島郡、西は海、又北の果にては磐船郡也、沼垂郡之近くに蒲原村有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0341_1361.html - [similar]
地部二十二|越後国|沼垂郡
[p.0341] 越後名寄 一郡 沼垂郡 今世不相知其処、蒲原郡、新潟より東、河向に沼垂と雲へる里在、是お親村とすれば、彼里の四方周りの村里皆蒲原にて、沼垂村も又属蒲原、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0341_1363.html - [similar]
地部二十二|越後国|三島郡
[p.0342] 越後名寄 一郡 三島郡 国の中にして、略西の方中郡也、山と平地と相対す、東は古志郡、南は魚沼郡、西刈羽郡に対し、西は海、北は蒲原郡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0342_1368.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0346] 越後名寄 六港 直江(○○) 頸城郡 直江今町と雲此所は上越後也、湊へ落るは荒川也、委く川の部に有、居家千軒余、檐お並て賑ひ侍、川道高田城下迄二里、舟の往来あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0346_1378.html - [similar]
地部二十二|越後国|田高/石数
[p.0351] 越後名寄 一 田数古来二万三千七百三拾九町 高四拾五万六千石九斗 上杉家領国慶長之時代百万石と申伝 近世津々浦々に出集る処の米高お以て相計るに、大抵凡百五十万石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0351_1399.html - [similar]
地部三十九|橋下|伊勢国/再拝橋/下樋橋
[p.0250] 松葉名所和歌集 十二佐 幸橋〈◯中略〉 〈名寄〉頼もしき名にも有かなみてゆかばまづさいはひの橋お渡らん 〈太宰大弐高遠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0250_1270.html - [similar]
地部四十四|山下|八海山
[p.0844] 越後名寄 二魚沼郡 八海山 高山、南信州上州に近く、雪早く降る、頂に権現の万年堂有、〈石にて小に作りたる小社お、俗に万年堂と雲、〉往昔銀の出し事も有しにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0844_3835.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝸牛
[p.1221] 本草和名 十六/虫魚 蝸牛一名依牛、一名寄居、〈崔禹雲、猊似蛞蝓、但背負殻耳、〉一名水中生蠡、〈出範汪方〉 和名、加多都布利、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1221_5116.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0512] [p.0513] 田文 四 尾張国林阿賀良村作田坪々名寄事 合 一林村(○○) 余一左近名〈◯中略〉 一阿賀良村(○○○○)田代坪 合 一所二反小 元松 一所二反六十歩元松〈平七二郎◯中略〉 元亨弐年六月廿七日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0512_2560.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|田数/石高
[p.0917] 武蔵名寄 上 総高 高百拾五万三千百三拾七石壱斗四升四合五才 家数弐拾壱万三千三百五拾九軒 内 高四百八拾四石七升壱勺 家数百壱軒 相模国 高八千八百九拾三石 家数四百三拾三軒 下総国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0917_3836.html - [similar]
地部二十二|越後国|国府
[p.0337] 越後名寄 三十一雑章 一慶長年中、松平忠輝君福島の部お菩提が原へ移転し、号高田、国衙繁花の地となる、春日山、福島、高田共に其間不遠、古昔よりの府中也、年来凡百四十余年に及べり、高田お関の城、又鮫が城と雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0337_1344.html - [similar]
地部二十二|越後国|刈羽郡
[p.0342] 越後名寄 一郡 刈羽郡 此郡、古昔は三島郡の内の邑名なりしに、天和の後、郡と称す、中郡也、山と平地相対すべし、東北は三島郡、南は頸城郡、西は海也、今世一国の土地也、〈荒浜村近く刈羽村あり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0342_1367.html - [similar]
地部三十九|橋下|竹川橋/笛川橋
[p.0256] 神風小名寄 下 笛川 斎宮の里に在、むかしはしらず、今は川といふべき程にもあらぬ細き流なり、絵馬のある所より半町許東の町中に侍る、小さき橋お今も笛川の橋(○○○○)といふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0256_1304.html - [similar]
植物部十|木九|寄生
[p.0666] 爾雅註疏 九釈木 寓木宛童、註〈寄生樹、一名蔦〈寓魚其切〉〉疏〈寓木一名宛童、郭雲、寄生樹、一名蔦、詩小雅頍弁雲、蔦与女蘿、陸機疏雲、蔦一名寄生、葉似当廬、子如覆盆、赤黒甜美是也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0666_2415.htm... - [similar]
植物部十|木九|寄生
[p.0666] [p.0667] 本草和名 十二木 桑上寄生、一名寄屑、一名寓木、〈楊玄操音遇〉一名宛童、一名蔦、一名桑〓、〈出陶景注〉一名附枝、〈出兼名苑〉桑上寄生者木精也、〈出太清経〉和名久波乃岐乃保也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0666_2416.htm... - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0613] 周防産物名寄 果 柿 其種えぼしき子り〈ときりとも〉 平き子り〈なつ柿とも〉 西条柿 大和がき〈御所柿とも、しやうたいなしとも、〉玉子がき〈とりのことも〉 ぶりがき 八王子 具足とおし ぎおん坊 十夜がき しぶかき びんぼうがき〈しなのがきとも〉 さ子なし 西条がき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0613_2189.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|阿賀川
[p.1187] 越後名寄 二川 阿賀川 水上は、下野国日光山の当りより流れ出て、奥州お歴、津川お過、山間お流れ、蒲原郡の内お通り、近年出来し松け崎村の新川口にて海に入、山中は難所とする所数多有けれども、津川迄の船の運送自由好し、炭、薪、松杉の挽板、材木等、毎年積下し、戻り舟に、塩魚、脯の類、其外売 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1187_5015.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0567] 骨董集 下編末 宿世焼(○○○)異制庭訓遊戯の名目おならべいへるうちに、宿世結、宿世焼といへる名目あり、宿世結は、先板の巻にもいへるごとく、今の世の縁結也、さて宿世焼の事お考ふるに、増補越後名寄〈著作堂蔵〉巻三十二に雲、正月十五日、左義長の燃残りの木お、宅の炉中に焼、其火にて縁結の糕焼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0567_2538.html - [similar]
地部四十三|山上|耳梨山
[p.0735] 大和名所図会 六 耳成山(みヽなしやま)〈成あるひは梨、無、等に作る、木原村上方にあり、四面田野にして、孤峯森然たり、山中に梔樹多し、因て又梔子(くちなし)山とよぶ、〉 〈後撰集〉うだの野は耳なし山か喚子鳥よぶ声にだに谷へさがらん〈読人しらず〉 〈同返し〉耳なしの山ならずともよぶ子鳥なに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0735_3462.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1170] [p.1171] [p.1172] 松屋棟梁集 一 隅田河埋木文台記 むさしの国と下総のくにとの中にある河おすみだ河といふ、古今和歌集、〈羈旅部〉伊勢、〈伊勢物語第九則〉今はむかし〈今昔物語旧本廿三の巻第卅五語〉などの物語に見ゆ、八雲御抄、〈五の巻河部河原部〉夫木抄、〈雑六河部〉松葉名所集、〈十五の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1170_4960.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0396] [p.0397] 平賀鳩渓実記 三 源内櫛の事 源内は、種々心お配りて、兎角世上へ流行事お工夫しけるが、風と思ひ付て、伽羅お長崎より多く持参しけるお取出して、是お櫛に挽せて、銀にてむねお一分通りに覆輪お懸、是お世上へ弘めんと、当時吉原にて名高き遊女、丁子屋の雛鶴こそ歷々も御出なさるゝ名あるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0396_2309.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴/名称
[p.0541] [p.0542] 本朝食鑑 五/水禽 鶴〈和名可各反、訓豆流、〉 釈名、〓〈音零〉葦鶴(あしたづ)〈和名〉丹頂〈俗称、源順曰、唐韻、鴒、鶴別名也、楊氏抄多豆、今按倭俗謂鶴為葦鶴是也、必大按、歌人呼称葦鶴、雛鶴、鶴毛衣、今俗号丹頂、以分黒白真鶴也、〉 集解、鶴大者高五六尺、長三四尺余、嘴長六七寸而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0541_1952.html - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1107] 宝物集 五 昔今人子お悲める事も、歌にて申すべし、 人の親の心は闇にあらね共子お思ふ道に迷ひぬる哉 中納言兼輔 五月(後拾遺)闇子恋森の郭公人知ずのみ鳴わ夕る哉 藤原兼房 咳き(月詣集)我子おなヽの里に置て今夜の月に面影ぞ立 藤原基俊 雛鶴の花の林に入ぬれば飛立までに嬉しかりけり 太宰大弐重家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1107_6287.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩種類
[p.0745] 内安錄 一山鳩(○○)は絵にて見る計なるに、越前屋彦四郎〈本郷一丁目〉の飼鳥お見て、珍敷ものと思ひしに、桑山修理が咄には、修理の知行大和国にては食物にするよしお聞けり、石清水臨時祭後度の出御、桐竹鳳凰の御袍お遥拝し、極臈の袍お見れば、いかにも山鳩色とは、よく名付たるものと思はる、又肥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0745_2872.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭種類
[p.0264] 八水随筆 小なる蠟燭お、世にかふかんじ(○○○○○)といふ、延宝のころ、京橋一丁目に越前屋九右衛門とて、紙蠟燭お商し店あり、浅草仰願寺の院主、心やすく常に参られしが、ある時咄に、仏前つとめの節とぼし候蠟燭、大きくて不自由なり、小さくは出来間敷やと申されし故、それこそやすき事なりとて、小さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0264_1519.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥商
[p.0539] 天保十一年武鑑 御小鳥類 〈さくらだ伏見丁〉 浜松屋善蔵 〈本郷一丁め〉 越前屋彦四郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0539_1931.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0329] 料理茶屋取立願書写 天保十三壬寅年三月十九日御書付、端々料理茶屋渡世替被仰出候、以前迄、谷中茶屋町に料理茶屋(○○○○)渡世致居候もの左之通、 谷中天王寺表門前新茶屋町 〈松五郎店〉東屋吉五郎 〈同店〉金子屋長右衛門 〈甚吉店〉大津屋文蔵 〈同店〉岡村屋久五郎 〈甚右衛門店〉越前屋六右衛門 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0329_1411.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0882] [p.0883] 〈浪花雑誌〉街乃噂 二 鶴人、〈○中略〉女郎は大坂のことで肱りやす、新町などへいつて御覧じやし、嬋娟たる者が余ほど居りやす、千長、新町と雲ふのが江戸で雲ふ吉原で肱りやすか、鶴人、さやうさ、新町お廓といつて御免の場所でありやす、慶長の頃までは、諸々方々に遊女屋があつたさうで肱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0882_2340.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|蜀黍餅
[p.0554] 好色一代男 六 身は火にくばるとも越後町扇屋の主、秋の寝覚に蜀黍餅、酒など持たせて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0554_2487.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|鹿恋/引舟
[p.0850] [p.0851] 〈浪花雑誌〉街乃噂 二 万松もし新町〈○大阪〉には、女郎に引舟(ひきふね)といふがあるじやあ肱りやせんか、江戸では芝居の桟敷には、引舟と雲ふがありやすが、女郎の名お引舟といふは、どふいふ訳でありやす子、鶴人、引舟、鹿恋(かこひ)、端女郎(はしぢよらう)、牽頭(たいこ)女郎などゝいふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0850_2277.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0896] 沢巽阿弥覚書 貞孝之御調進節分御舟絵所は、一両年上京、小川扇屋にて被書之説、又其後狩野法眼弟子に、峠右近と申仁、御被管人御扶持人候、其峠にかヽせられ候、又そののち公方様〈光源院殿◯足利義輝〉御代に、某福山新五郎時御舟の絵の事、公方様朽木より御上洛、二条妙光寺に被成御座候、其時貞孝様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0896_3979.html - [similar]
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1196] 本朝文鑑 二賦 凉賦 渡吾仲 洛陽の東に川ありて、上おかも川といひ、下おしら川といへる、君がちとせの石川や、蝉の小川ともいふなるべし、されば年ごとの六月七日より、十八日の夜もすがら、五条の橋のこなたより、三条の橋おかぎりとして、その川水に床おならべ、絵すだれの絵には、愛宕の雪お思ひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1196_5148.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0934] [p.0935] 三養雑記 二 女芸者 吉原の女芸者といふものは、宝暦のころ、扇屋の歌扇といふものにはじまれり、その初は歌扇ひとりなりしが、後におひ〳〵に外の娼家にも茶屋にもいで来て、細見のやりての前のところに、芸者誰外へも出し申し候などゝかきたり、これよりはるか後に、大黒屋秀民といふもの、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0934_2479.html - [similar]
飲食部九|菓子|練菓子
[p.0639] [p.0640] 藤村菓子目録 煉御菓子目録一蒸羊かん 〈一棹に付〉代一匁五分 一外良もち 〈一棹に付〉 代二匁一杓杞かん 〈同〉 代二匁二分五厘 一薯蕷かん 〈同〉 代二匁五分一さらさかん 〈同〉 代三匁 一春雨かん 〈同〉 代二匁五分一朝日羹 〈同〉 代四匁 一大和錦 〈同〉 代五匁一鼈甲かん 〈同〉 代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0639_2817.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.