Results of 1 - 100 of about 1822 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6721 番安 WITH 6506 ... (6.853 sec.)
植物部二|木一|松/名称
[p.0079] 古今著聞集 十九草木 松樹お貞木といふ事は、まさしく人のためにかの木の貞あるにはあらず、霜雪のはげしきにも色おあらためず、いつもみどりなれば、これお貞心にくらぶる也、貞松は年のさむきにあらはれ、忠臣は国のあやうきに見ゆと、番安仁が西征賦にかけるもこのこヽろなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0079_307.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0078] 倭訓栞 前編二十九末 まつ 松はもつと通ふ、久しきお持の義也といへり、〈◯中略〉松お貞木といふは西征賦の貞松によれり、秦皇松に大夫の官お贈りしは史記に出たり、朱文恭の話に、今抗存す、大さ十囲ばかりと、〈◯中略〉安永二年豊後鶴崎の八幡宮修造す、大木の松枝たれて妨に成おもて、折べき談に定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0078_304.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0207] [p.0208] 類聚名物考 飲食三 縷切文選西征賦〈番安仁〉雍人縷切、鑾刀若飛、応刀落俎、注、劉良曰、縷切、言切魚細如線縷也、今按に、この縷切は、今俗に雲ふ鯉の細作などいふ類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0207_800.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1120] 千歳のもとい 夫主につかへ給ふは貞順の二つ也、貞とは正しくいつまでもかはらぬこと也、されば女の遇不遇に操のかはらぬお貞女といひ、松の霜雪に葉がへぬお貞松と雲、婦の徳は柔順お貴ぶといへ共、又一つ動かぬ貞烈の徳有べき也、地の徳は陰なれども、坤の卦には直方大と雲へり、直は正しくしてまが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1120_6324.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0079] 易林本節用集 天草木 貞木(ていぼく)〈松也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0079_306.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0529] 松屋筆記 八十七 総髪 五代史〈七十四巻四夷附録の三の八丁左〉回鶻伝に、婦人、総髪為髻、高五六寸、以紅絹囊之、既嫁、則加氈帽雲々、文選〈六臣注本七巻廿四丁左〉番安仁籍田の賦に、垂髫総髻(もとヾりつかぬかみお)注に、善作髪雲々、此外唐書南蛮伝庾信蕩子賦などにも、総髪の字面見ゆ、 南史廿一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0529_3203.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0966] 江戸名物詩 初編 安宅松鮓(○○○○)〈御船蔵前〉本所一番安宅鮓、高名当時莫可并、権家進物三重折、玉子如金魚水晶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0966_4127.html - [similar]
植物部十|木九|女貞
[p.0634] 和漢三才図会 八十四灌木 女貞 貞木 冬青 蝋樹 和名太豆乃木 又雲比女豆波木 俗雲鼠乃久曾、又雲狗都波木 又雲鼠黐 按女貞木葉似海石榴而無鋸歯、故名姫海石榴、其子団長、初青熟正黒似鼠屎、鸜鵒喜食之、但葉長不過二寸、其文理不出于端、与他葉異也、而本草曰長四五寸者、和漢之異然乎、又造成白蝋者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0634_2276.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭製作
[p.0263] 本朝世事談綺 二/器用 蠟燭 文禄年中までは、日本に蠟燭なし、助左衛門が献ずるらうそくに効てこれお製す、蠟お採もの凡五種あり、漆樹(うるしのき)、荏桐(えぎり)、榛(はち)、だまの木、烏臼木(うきうもく)、また女貞木(いぼたのき)よりも取ると本草にあり、雍州府志に雲、黄白の蜜壼の底に凝滞ものお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0263_1513.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0452] 神領給人引付 一権禰宜度会神主文通貞松等謹言上 欲早任先規傍例且依代々地頭方寄進状預御与判全以下領被備進有限二宮御油間事、副進、一巻代々地頭寄進状案、 右於伊勢国安芸郡栗真庄黒田郷(○○○)千王名内福久者〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0452_2285.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0861] [p.0862] 太平記 十七 金崎船遊事附白魚入船事 十月〈○延元元年〉廿日の曙に、江山雪晴て、漁舟一篷の月お載せ、帷幕風捲て、貞松千株の花お敷り、〈○中略〉春宮〈○恒良親王〉御盃お傾させ給ける時、島寺そ袖(○)丁雲ける遊君、御酌に立たりけるが、拍子お打て、翠帳紅閨万事之礼法雖異、舟中波上一生之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0861_2302.html - [similar]
器用部二十九|輿|力者
[p.0976] 太平記 二十四 依山門嗷訴公卿僉議事 我朝には村上天皇の御宇応和元年に、天台法相の碩徳お召て宗論有しに、山門よりは横川慈慧僧正、南都よりは松室貞松房仲算已講お被参ける、予参日に成しかば、仲算既南都お出て上洛し給けるに、時節木津河の水出て、舟も橋もなければ、如何せんと、河の辺に輿お舁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0976_4949.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1119] [p.1120] 比売鑑 述言四 貞心おまもる事、女のつねの道ぞとは、大やうたれもふみしる事といへども、つゆ心にかゝる事なきまでに、一生まもりなす事はいとやすからぬわざなるべし、白薬天が詩に、君が一日の恩のために、妾が百年の身おあやまると作り、女論語のことば、一行失あれば、百行なる事なしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1119_6322.html - [similar]
植物部六|木五|梅雑載
[p.0332] 古今著聞集 十九草木 ある貴所より仰おうけ給て、梅おあまたうへける折ふし、隆祐朝臣白河の花すでにちり侍也、たヾ今見にまかり侍にといざなひければ、けふかヽる事にかヽりて、えなんともなふまじきよし申ければ、おしかへしよみつかはしける、 うつしううる花は千とせの物なればちる木のもとおいそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0332_1252.htm... - [similar]
植物部四|木三|槻
[p.0216] 古今著聞集 十九草木 経信卿、太宰帥に任じて下向の時、八月十五日夜に筑前国筵田駅につきたりけるに、天はれ月あきらかなるに、館の前に大き成槻ありけり、枝葉ひろくさしおほひて、月おへだてければ、人おめしあつめて、たちまちに其木お切はらはせて、月にむかひて夜もすがら琵琶おかきならして心お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0216_865.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1178] [p.1179] 古今著聞集 十九草木 泰覚法印、五月五日、人の許へ菖蒲おつかはすとてよみ侍りける、わりなくぞあやめのふちお心ざすちまき馬おや引いだすとて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1178_5080.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1167] 古今著聞集 十九草木 五月の頃、円位上人〈◯西行〉熊野へ参りける道の宿に、あやめおばふかで、かつみおふきたりけるお見て、よみ侍りける、 かつみふく熊野まうでのやどりおばこもくろめとぞいふべかりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1167_5017.html - [similar]
地部三十|筑前国|宿駅
[p.0927] 古今著聞集 十九草木 経信卿太宰帥に任じて下向の時、八月十五夜に、筑前国筵田駅(○○○)につきたりけるに、天はれ月あきらかなるに、館の前に大きなる槻ありけり、枝葉ひろくさしおほひて月おへだてければ、人おめしあつめて、たちまちに其木お切はらはせて、月にむかひて夜もすがら琵琶おかきならして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0927_4010.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|雑載
[p.1193] 古今著聞集 十九草木 永承六年五月五日、内裏に菖蒲の根合(○○○○○)有けり、此こと去る三月晦日、堪能の上達部ひとりふたり殿上人等おめして、弓の勝負ありけり、又鶏合も有けり、其勝負なきによりて、菖蒲の根おあはせて、勝負お決せられける也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1193_5134.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1487] 古今著聞集 十九草木 嘉応二年九月上旬、京中桜梅桃李花開て、春のそらのごとく成けり、延喜九年八月にもかヽる事侍りけるとかや、そのたびは藤柚柿などもさきたりけり、聖代に此事有、いか成瑞にか侍らん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1487_6344.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0017] [p.0018] 古今著聞集 十九草木 嘉応二年九月上旬、京中桜梅桃李花開て、春のそらのごとく成けり、延喜九年八月にもかヽる事侍りけるとかや、そのたびは藤柚柿などもさきたりけり、聖代に此事有、いかなる瑞にか侍らん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0017_107.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0018] [p.0019] 古今著聞集 十九草木 同御時〈◯順徳〉内裏にて花あはせ(○○○○)有せり、人々めん〳〵に風流おほどこして、花奉りけるに、非蔵人孝時、大きなる桜の枝お両三人してかヽせて、南殿の池のはたにほりたてたりける、簡お付て大花と書たりけり、此事は孝道がたうは、みな鼻の大きなるによりて、院の仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0018_114.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|臣庶十五夜
[p.1309] 古今著聞集 十九草木 経信卿太宰帥に任じて下向の時、八月十五夜に筑前国筵田駅につきたりけるに、天はれ月あきらかなるに、館の前に大きなる槻ありけり、枝葉ひろくさしおほひて、月おへだてければ、人おめしあつめて、たちまちに其木お切はらはせて、月にむかひて、夜もすがら琵琶おかきならして、心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1309_5569.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0304] 古今著聞集 十九草木 南殿の桜は村上の御時、式部卿重明親王の家の桜匂ひ異なりとて、うつしうへられけるとぞ、其後たび〳〵の炎上にやけにければ、又あらぬ木おぞうえかへられける、代々の御門、此はなお賞せさせ給ひて、花の宴お行なはる、承久に右馬権頭頼茂朝臣うたれし時、又やけにけり、やがて造 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0304_1174.htm... - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1159] [p.1160] 古今著聞集 十九草木 堀川院の御時、五月五日、江帥菖蒲おたてまつりたりける状に、 進上 水辺菖蒲 千年五月五日 大江為武 この状お殿上にいだされて、人々によめと仰られけれ共、誰も其心おしる人なかりけるに、師頼卿其時弼少将とてさぶらひけるが、あんじえてよみ侍ける、 たてまつり( /進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1159_4978.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0301] [p.0302] 古今著聞集 十九草木 宇治殿、四条大納言公任卿と、春秋の花いづれかすぐれたると論ぜさせ給ひけり、春はさくらおもて第一とす、秋は菊おもて第一とすと、宇治殿仰られければ、大納言梅の候はんうへは、さくら第一にてはいかヾ候べきと申されければ、梅と桜との論に成て、自余の花のさたは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0301_1165.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0327] 古今著聞集 十九草木 菅家、太宰府におぼしめしたちける比、 こちふかばにほひおこせよ梅のはなあるじなしとて春なわすれそ、とよみおき給ひて、みやこおいでヽ、つくしにうつり給ひてのち、かの紅梅殿の梅の片えだ飛〈◯飛以下十六字原脱、今拠一本補、〉まいりておひつきにけり、或時かの梅にむかひ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0327_1237.htm... - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0157] [p.0158] 古今著聞集 十九草木 二品〈時賢卿〉の綾小路壬生の家に、鞠のかヽりに、柳三本有けり、其内戌亥のすみの木に、烏すおくひ侍けるお、いかヾおもひけん、其からす其すおはこびて、むかひの桃の木につくりてけり、人々あやしみあへりけるほどに、一両日お経て、関白殿より柳おめされたりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0157_626.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0083] 続日本後紀 二淳和 天長十年八月辛亥、飛騨国貢松実(○○)御贄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0083_313.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0077] 倭名類聚抄 二十木 松 漢書雲、樹以青松、〈祥容反、字亦作榕、見唐韻、和名万豆、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0077_301.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0078] 円珠庵雑記 松〈まつ〉万葉にもあまた待によせてよめり、然れば、ちとせおふる物にて、行末おまつ心に名付くるか、真淵(〓頭書〓)雲、いかヾなり、もし真常(まとの)木といふか、あるが中にとこはお称へばなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0078_303.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0083] 雲根志 後編一 琥珀〈◯中略〉 相伝ふ、松脂千年おへて茯苓となる、茯苓千歳の後に再化して琥珀となると、誤れり、松脂は琥珀となるべし、茯苓は別種の物也、薫陸琥珀の苗なるべし、塵お吸ふお上品とするは非也、吸ざるものに最上あり、加賀の産よく塵お吸ふあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0083_317.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0083] 倭名類聚抄 二十木具 樹汁(○○) 蘇敬本草注雲、松〓〈音詣、和名松乃之流〉取松枝焼其上、承取汁之名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0083_318.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0083] 倭名類聚抄 二十木具 松脂(○○)〈伏苓附〉 玄中記雲、松脂滴入地、千歳則為茯苓(○○)、〈即丁反、和名松脂、万豆夜邇、伏苓、麻豆保止、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0083_315.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0083] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 松〈◯中略〉 松毬(○○)おまつふぐり、ちヽり、ちヽみ、〈古名〉まつかさとも雲ふ、本草彙言に松卵と雲是なり、 松脂、一名琥珀孫、〈輟耕録〉 黄香〈本草原始〉 室利薛瑟得迦〈金光明経〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0083_314.html - [similar]
植物部二|木一|鹿島松/白山松
[p.0091] 新編常陸国誌 六十一土産 鹿島松(かしままつ)〈荒神松(○○○) 一向門徒松〉 鹿島郡の南地小松多し、数里にわたりて、砂地悉く小松なり、古の若松浦と雲はこれなり、荒神に備る松、及一向門徒の仏前に供するもの、大概この地の産なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0091_345.html - [similar]
植物部二|木一|黒松/赤松/白松
[p.0086] 甲斐国志 百二十三産物及製造 一松 所在異なるなし、白穂赤穂二種あり、雌雄と称す、然ども赤白の内各又雌雄お分つ、白穂は海風の不(○○○○○○○)及処には生ぜず(○○○○○○○)、本州八代郡の南山、及河内領に在るの雄白穂は、一歳に穂長三四尺以上に及て、成長最早し、赤穂は晩し、九一色、八阪の松は板にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0086_326.html - [similar]
植物部二|木一|黒松/赤松/白松
[p.0086] 古今要覧稿 草木 くろ松(○○○) 〈雄松〉 くろ松は皮の色くろみあり、故にくろまつと雲、西土にも黒松といふあり、これなるべし、〈本草綱目啓蒙〉これ貝原篤信のいはゆる雄松なり、〈大和本草〉これお雄松といふは、葉粗く太くして松蕈生ぜざればなるべし、 あか松(○○○) 〈雌松〉 あか松は皮のいろあか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0086_325.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0077] 揃注倭名類聚抄 十木 所引賈山伝文、〈◯中略〉按、広韻松字下雲、〓古文、玉篇同、説文亦有〓字、雲松或従容、則榕当作〓、玉篇雲、榕、余鐘切、木名、又榕詳見南方草木状、与〓不同、〈◯中略〉説文、松、松木也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0077_302.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0082] 倭名類聚抄 十七菓 松子(○○) 脚気論独活酒方雲、独活一斤、五葉松五両、〈合薬七種之内也、余不具載、〉楊氏漢語抄雲、五粒松子、〈(子原脱今拠一本補)五葉松子、和名万豆乃美、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0082_311.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0084] 傍廂 後篇 松の花(○○○) 我〈◯斎藤彦麿〉若き頃、田中勇甫和棟が許に行たる折ふし、竈神に奉らんとて、花売老女のもて来たる小松一もと買ひたるお見れば、小枝の傍に、隻一つ花咲けり、白小花にて、榊花、橘、柑花などの如くにみゆ、さることある物にや、我は始めて見たり、時珍雲、二三月抽〓生花、長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0084_320.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0078] [p.0079] 古今要覧稿 草木 松〈◯中略〉 釈名 麻都 松〈并古事記、東雅雲、古語の例によれば、まつとは雪霜おまち、其色改ることなきおほめていひしに似たれど、いにしへよりいひも伝へざる事は、いかにとも定めがたしと雲、和訓栞雲、松はもつと通ふ、久しきお持の義なりといへり、たヾし雪霜おまつの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0078_305.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0080] [p.0081] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 松 まつ 色無草(いろなしくさ) おきなぐさ 初代草 ときはぐさ 千枝ぐさ 千代木 十千代ぐさ すヾくれぐさ たむけぐさ めさましぐさ ことひきぐさ ゆうかげぐさ みやこぐさ くもりぐさ 延喜草(ひきまぐさ) 百草〈以上古歌〉 一名青士〈事物異名〉 節士 虬枝 十八公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0080_309.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|残菊宴
[p.1345] 古今著聞集 十九草木 天暦七年十月十八日、殿上の侍臣左右おわかちて、おの〳〵残菊お奉りけり、主上〈◯村上〉清涼殿東の孫庇南の第三間に出御、王卿東の簀子に候、仰に雲、延喜十三年侍臣献菊、かの日隻左衛門藤原定方一人候、仍不相分左右、至于今日数人已候、可相分とて、右大臣、〈◯藤原師輔〉大納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1345_5735.html - [similar]
植物部八|木七|棗栽培
[p.0516] 古今著聞集 十九草木 貞信公、〈◯藤原忠平〉なつめおあひしてまいりけり、式部卿親王の家によきなつめの木ありけり、其木おおろし枝にせられて、手づから身づから花山院の北対のにしの妻戸の庭前にうへ給ひけり、是によりて其木左右なき名木にていまだ有、花山院太政大臣の三位の中将の時、法性寺殿摂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0516_1891.htm... - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|女御以...
[p.1202] 増鏡 九草枕 まことや新院〈◯亀山〉には、ひとヽせ近衛の大殿〈もとひら〉のひめ君、〈◯位子〉女御に参り給にしぞかし、女御と聞えつるお、此ほど〈◯文永十一年三月二十四日〉院号ありて、新陽明門院とぞきこゆる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1202_4626.html - [similar]
帝王部十三|御幸|譲位後御幸始
[p.0730] 増鏡 九草枕 新院、〈◯亀山〉二月七日、〈◯文永十一年〉御幸はじめさせ給(○○○○○○○○)、大宮院〈◯母后吉子〉のおはします中御門京極実俊の中将の家へなる、御直衣から庇の御車、上達部殿上人残りなく、うへのきぬにてつかうまつらる、おなじ十日、やがて菊のあじろ庇の御車たてまつりはじむ、此たびは御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0730_2554.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|雑載
[p.1397] 増鏡 九草枕 文永十一年正月廿六日、春宮〈◯後宇多〉に位譲り申させたまふ、〈◯中略〉東の御方〈◯後深草后藤原愔子〉の若宮〈◯伏見〉お坊に立奉りぬ、十月五日節会行はれていとめでたし、〈◯中略〉御門〈◯後宇多〉よりはいま二ばかりの御このかみなり、儲の君御年まされるためし、遠き昔はさておきぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1397_5372.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有五上皇
[p.0828] 増鏡 九草枕 文永十一年正月廿六日、春宮〈◯後宇多〉に位ゆづり申させ給、〈◯中略〉新院〈◯亀山〉は世おしろしめす事かはらねば、よろづ御心のまヽに、日ごろゆかしくおぼしめされし所々、いつしか御幸しげう花やかにてすぐさせ給、いとあらまほしげなり、本院〈◯後深草〉はなほいとあやしかりける御身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0828_2969.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0485] 増鏡 九草枕 文永十一年正月廿六日、春宮〈◯後宇多〉に位ゆづり申させ給、〈◯亀山〉廿五日夜、まづ内侍所剣璽引ぐして、押小路殿へ行幸なりて、又の日ことさらに二条内裏へわたされけり、九条の摂政殿〈忠家〉まいり給ひて、蔵人めして禁色おほせらる、うへは八にならせ給へば、いとちひさくうつくしげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0485_1739.html - [similar]
帝王部六|践祚下|両統更立
[p.0292] [p.0293] 増鏡 九草枕 本院〈◯後深草〉は、なほいとあやしかりける御身のすくせお、人の思ふらん事もすさまじうおぼしむすぼヽれて、世おそむかんのまうけにて、尊号おもかへしたてまつらせ給へば、兵仗おもとヾめんとて御随身どもめして、禄かけいとまたまはする程いと心ぼそしと思ひあへり、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0292_1293.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|賜封者所得
[p.0021] 三代実録 二/清和 貞観元年四月廿三日戊申、大納言正二位兼行民部卿陸奥出羽按察使安倍朝臣安仁薨、安仁者左京人、〈○中略〉安仁志尚謙虚、愛公如家、顧謂子弟雲、諸国調貢多入封家、納官者少、所食之邑、於身有余、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0021_62.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1221] 三代実錄 二/清和 貞観元年四月廿三日戊申、大納言正二位兼行民部卿陸奥出羽按察使安倍朝臣安仁薨、〈○中略〉安仁志尚謙虚、愛公如家、顧謂子弟雲、諸国調貢、多入封家、納官者少、所食邑於身有余、乃上表曰、帯職両三官周旋於具瞻之地、食邑八百戸、盈溢於尸素之身、伏望減大納言之所食、給中納言之所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1221_6616.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0029] 三代実錄 二/清和 貞観元年四月廿三日戊申、大納言正二位兼行民部卿陸奥出羽按察使安倍朝臣安仁薨、〈○中略〉安仁志尚謙虚、愛公如家、顧謂子弟雲、諸国調貢多入封家、納官者少、所食之邑、於身有余、乃上表曰、帯職両三官、周施於具瞻之地、食邑八百戸、盈溢於尸素之身、伏望減大納言之所食、給中納言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0029_99.html - [similar]
人部一|人総載|六尺以上
[p.0051] 三代実録 二/清和 貞観元年四月廿三日戊申、大納言正三位兼行民部卿陸奥出羽案察使安倍朝臣安仁薨、〈○中略〉安仁身長六尺三寸、姿貌瑰偉、性沈深有威重、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0051_325.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0035] 三代実録 二/清和 貞観元年四月廿三日戊申、大納言正二位兼行民部卿陸奥出羽按察使安倍朝臣安仁薨、〈○中略〉斉衡二年領陸奥出羽按察使、上表辞民部卿、不許、三年〈〇三年原脱、拠一本補、〉拝権大納言、安仁志尚謙虚、愛公如家、顧謂子弟雲、諸国調貢、多入封家、納官者少、所食之邑、於身有余、乃上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0035_113.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0034] [p.0035] 文徳実録 九 天安元年二月癸巳、権〈○権原脱、拠一本補、〉大納言正三位安倍朝臣安仁抗表曰、安仁伏奉恩制、忝授大納言、祗命荷恵、以感以懼、〈○中略〉臣今才微位貴、力劣権崇、帯職両三官、周旋於具瞻之地、食邑八百戸、盈溢於尸素之身、伏願減大納言所食邑、給中納言所賜封、猶足使飽及子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0034_112.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0229] 文徳実録 十 天安二年八月庚申、大納言安倍朝臣安仁、率陰陽権助滋岳朝臣川人、助笠朝臣名高等、至山城国葛野郡田邑郷(○○○)真原岳、点定山陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0229_1115.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|嗣君受神器
[p.0067] 文徳実録 十 天安二年八月乙卯、帝崩新〈◯新下文作親〉成殿〈◯中略〉大納言安倍朝臣安仁率少納言近衛少将主鈴等、令賚璽印(○○)櫃等、奉入直曹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0067_490.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0210] 文徳実録 二 嘉祥三年九月丁酉、先是、七日大水、山崎橋断、帝以為、河橋易壊、依水浸齧、得其便地、自無所害、是日、詔遣中納言安倍朝臣安仁、源朝臣弘、参議滋野朝臣貞主、伴宿禰善男等、就山崎以察利害、求其便地、乃定置橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0210_1023.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0991] 文徳実録 十 天安二年九月庚申、大納言安倍朝臣安仁、率陰陽権助滋岳朝臣川人、助笠朝臣名高等、至山城国葛野郡田邑郷真原(まはらの)岳、点定山陵、 甲子、夜葬大行皇帝〈◯文徳〉於田邑(たむら)山陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0991_3762.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|嗣君受神器
[p.0067] 三代実録 一清和 天安二年八月廿七日乙卯、文徳天皇崩於冷泉院親成殿、〈◯中略〉大納言正三位兼行右近衛大将民部卿陸奥出羽按察使安倍朝臣安仁、率従五位上守左近衛少将兼行備前権介坂上大宿禰当道、従五位上守右近衛少将兼行伊勢権介藤原朝臣有貞、将監以下、奉天子神璽(○○)、寳劔(○○)、節符(○○)、鈴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0067_491.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0295] 三代実録 一清和 天安二年八月廿七日乙卯、文徳天皇崩於冷然院親成殿、〈◯中略〉大納言正三位兼行右近衛大将民部卿陸奥出羽按察使安倍朝臣安仁、率従五位上守左近衛少将兼行備前権介坂上大宿禰当道〈◯中略〉已下、奉天子神璽寳剣節符鈴印等於皇太子〈◯清和〉直曹、 廿九日丁巳、諸衛鎧甲厳警、皇太子与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0295_1303.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|伝習名人
[p.0019] [p.0020] 今昔物語 二十四 慈岳川人被追地神語第十三今昔、文徳天皇の失させ給へりけるに、諸陵お点せむが為に、大納言安倍安仁と雲ける人承はりて、其事お行ひけり、お引具して、諸陵の所に行く、其時に慈岳の川人と雲陰陽師有けり、道に付て、古にも不恥世に並無き者也、其お以て、諸陵の所お点して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0019_69.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0540] 日本書紀 二十六斉明 七年正月壬寅、御船西征、始就于海路、 庚戌、御船泊于伊予熟田津石湯行宮、〈熟田津、此雲爾枳陀豆、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0540_2768.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0629] 日本書紀 九/神功 九年〈○仲哀〉四月、皇后還詣橿日浦、解髪臨海曰、吾被神祇之教、頼皇祖之霊(みたま)、浮(ふゆ)渉滄海、躬欲西征、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0629_3544.html - [similar]
地部四十九|浦|筑前国/橿日浦
[p.1327] 日本書紀 九神功 九年〈◯仲哀〉四月、皇后〈◯神功〉還詣橿日浦、解髪臨海曰、吾被神祇之教、頼皇祖之霊、浮渉滄海、躬欲西征、是以今頭濮海水、若有験者髪自分為両、即入海洗之、髪自分也、皇后便結分髪而為髻、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1327_5622.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|神泉苑行幸
[p.0605] 古今著聞集 三政道忠臣 神泉苑正殿お乾臨閣となづけて、近衛の次将お別当になして、天子つねに遊覧有て、風月の興、管絃の遊有けり、又宴飲も侍けるお、延喜御時、〈◯醍醐〉天神〈◯菅原道真〉の臣下にておはしましけるとき、いさめ奉られければとヾまりにけり、 ◯按ずるに、朱雀天皇以後は、神泉苑行幸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0605_2099.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0090] 古今著聞集 三/政道忠臣 村上御時南殿出御ありけるに、諸司の下部の年たけたるが、南階の辺に候けるおめして、当時の政道おば世にはいかヾ申すと御尋有ければ、目出度候とこそ申候へ、但主殿寮に松明多く入〈○多く入原作たへ、拠一本改、〉候、率分堂に草候と奏たりければ、御門大きにはぢおぼしめして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0090_559.html - [similar]
植物部二|木一|金松
[p.0112] 日光山志 五 金松樹 御厩の傍にあり、実は本槙と称するものなり、石玉垣の内にあり、是は弘法大師高野山より移されし種なりといふ、周廻一丈余、枝葉垂て茂生せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0112_426.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|神泉苑行幸
[p.0605] 古今著聞集 三政道忠臣 寛平〈◯字多〉の遺訓にも、春風秋月若無実事、幸神泉北野、且玩風月、且調文武、不可一年再幸、又大熱大寒慎之と侍り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0605_2098.html - [similar]
植物部二十七|菌|しめぢ
[p.0824] 大和本草 附録一/蕈 黄卜地(きしめぢ) 西州にては金蕈(きんたけ)と雲、京畿にては黄卜地と雲、京畿に希也、しめぢの黄なる也、松蕈の未開に似て小也、味好すこし松気あり、松樹の下に生ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0824_3668.htm... - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気|蜃気楼
[p.0322] [p.0323] 淇園文集 十一記 記伊予嘉島浦夜海市事 伊予嘉島浦去宇和島藩城西海岸可六里、寛政元年己酉十二月晦日夜亥刻、海上距岸三四百丈外有一小山浮出、浦民有福松者初先見之、因呼其弟岩松出来指示見之、既而居民伝聞、遂尽出観之、其山高可四丈、山頂有火三塊、其長可二尺横一尺、其光如燃篝、其左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0322_1885.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悪夢
[p.0797] 台記 康治元年五月十五日丁未、依召参御前、事々如昨日、御語之次申雲、行成卿夢、屋崩不経幾程薨、仰〈○鳥羽〉雲、此夢猶可恐夢(○○○)也、故白川院御時、朕夢、御所東崩、又故少僧都観重夢、法勝寺九重塔崩、自其跡松樹生者、松樹存吉事由之処、不経幾程崩給者、 三年〈○天養元年〉三月廿二日癸酉、始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0797_4771.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0313] 揃注倭名類聚抄 六/薫香具 按、証類本草載開宝本草雲、艾納香、味甘温無毒、去悪気殺虫、主腹冷洩痢、似細艾、又有松樹皮綠衣、亦名艾納、可以和合諸香、焼之能聚其煙、青白不散、而与此不同也、依之艾納有二、其和合諸香者、即松樹皮綠衣、非出剽国者、源君引広志誤、又按、証類本草載開賓本草、剽国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0313_1246.html - [similar]
方技部十六|疾病二|附贅
[p.1273] 新撰姓氏録 一左京皇別下 吉田( よした) 連 大春日朝臣同祖観松彦 香殖稲( かえしね) 天皇〈諡孝昭〉皇子天帯彦国押人命四世孫、彦国葺命之後也、昔磯城瑞籬宮御宇、御間城入彦天皇〈○崇神〉御代、任那国奏曰、臣国東北有三巴岷地、上巴岷、中巴岷、下巴岷、地方三百里、土地民亦富饒、与新羅国相争、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1273_4198.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0165] 新撰姓氏録 左京皇別 吉田(よした)連 大春日朝臣同祖、観松彦香殖稲天皇〈諡孝昭〉皇子、天帯彦国押人命四世孫、彦国葺命之後也、昔磯城瑞籬宮御宇御間城入彦天皇〈○崇神〉御代、任那国奏曰、臣国東北、有三巴岷地、〈上巴岷、中巴岷、下巴岷、〉地方三百里、土地人民亦富饒、与新羅国相争、彼此不能摂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0165_1014.html - [similar]
植物部二十七|菌|茯苓
[p.0835] [p.0836] 採薬録 五 茯苓 まつほど薩州の辺多く出す、琉球人之お中国に入る、彼人甚だ之お貴賞せり、其他処在最多し、凡風烈き処松樹の下に生ず、然ども海辺南風烈き処極て多し、風の為に精気お上に発すること不能、精気已根の下に伏して茯苓お生ず、苓は霊也、木根の貫きたるお茯神と雲、又色赤き者お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0835_3724.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|蜈蚣
[p.1205] 均光卿記 天明六年六月廿四日、北野社松樹大木自根銅色蜈蚣出、凡八尺計也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1205_5038.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|雷鳴侍衛
[p.0291] 三代実録 十六清和 貞観十一年七月十三日己巳、雷雨、震武徳殿前松樹、諸衛陣於殿前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0291_1710.html - [similar]
動物部十二|鳥五|古々鳥
[p.0979] 文徳実錄 六 斉衡元年四月辛巳、有鳥集殿前松樹、俗名古々鳥(○○○)、其鳴自呼、勅左近衛将曹神門氏成射之、応弦而墜帝甚称善、賜絹数匹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0979_4005.html - [similar]
植物部二十七|菌|初〓
[p.0821] 和漢三才図会 百一/芝栭 初〓(はつたけ)按初〓生浅山松樹陰処、状似松〓而小、自初生張傘、内有細刻、内外赤黄色、亦被木葉生、立秋初出之、柔而味甘、其出也先於諸〓、故称初〓、性易敗、経日者繖内黴生緑青色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0821_3651.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|桑花/艾納
[p.0848] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 桑花(○○) くはのこけ 一名、桑樹上白蘚花〈附方〉くはのきの皮に附て生ずるぜにごけなり、附録、艾納(○○)、まつのぜにごけ、まつのこけ、一名松〓、〈通雅〉松納衣、〈黒娥小録〉松緑衣、〈東医宝鑑〉松雪、〈天禄識録〉松樹皮に著て生ず、薄して堅く皮の如し、白緑色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0848_3767.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|初〓
[p.0822] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 香蕈〈◯中略〉はつたけは雲南通志の青頭菌呉蕈譜の青紫なり、一名あいだけ、〈備中、備前、〉あいつる、〈勢州〉あいづり、〈江州〉あやづり、〈同上〉まつなば、〈防州〉まつみヽ、〈北国〉松樹下草中に生ず、黄赤色にして微紫お帯ぶ、手に触るれば藍色に変ず、尾州の産は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0822_3652.htm... - [similar]
植物部十|木九|松楊
[p.0624] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 松楊 ちしやのき(○○○○○)〈筑前、同名あり、〉 唐びは(○○○)〈四国〉 一名棶椋〈品字揃〉 筑紫紀州及び四国にあり、葉は柿の葉に似て細鋸歯あり互生す、夏月小花お枝梢に開き長穂おなす、穂に枝多し、後実お結ぶ、形円にして小く、椒粒の如く色黒し、其材堅して美理あり、浅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0624_2229.htm... - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1317] [p.1318] [p.1319] 蝦夷実地検考録 松前 東は及部川より、西は総社堂町まで、北は山麓お限り、松前城下の幅員とす、寅向泊川枝け崎大松前小松前唐津内博知石生符お緯とし、伝次沢神明沢湯殿沢唐津内沢お経とす、然れども白神より立石野までの大湾澴の内は、一望眸中に在て、応接呼吸の続く所なれば、截 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1317_5375.html - [similar]
歳時部十四|子日|供若菜
[p.0956] [p.0957] 古今要覧稿 時令 若菜〈わかな〉 正月子日に、若菜のおもの調して奉りし事は、嵯峨天皇の弘仁四年お始とす、〈河海抄引内宴記〉これは唐の大宗の旧風にならひ給ひしと〈同上〉いへり、それより代々の天皇も、つぎつぎに此事お行ひ給ひしなり、おほよそ若菜とは、皆人食ふべき春草の若苗おさし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0956_4238.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0985] [p.0986] 慶長見聞集 四 江戸町衆乗物にのる事 見しは昔、十年已前の事かとよ、江戸町のうちに、ひとりふたりのり物に乗、異様お好み、よせいして往来するものあり、是おみて其町人は申に及ばず、よの町衆までも、他のひおやみ、腹おすへかねて雲ける様は、乗物にのる人は、智者、上人、高家の面々、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0985_4984.html - [similar]
植物部十五|草四|万年青
[p.1081] 剪花翁伝 四/九月開花 万年青 九月実淡赤し、漸々色増て春に至迄実保つ也、されど霜雪又は鳥お防ぐために、澀紙の袋お被せおくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1081_4524.htm... - [similar]
天部二|霜|春霜
[p.0177] 八雲御抄 三上天象 霜〈◯中略〉 万八、霜雪もいまだすぎぬにむめのはなみつといへり、これは春霜也、後撰に、しもおかぬ春よりのちといへり、 たヾし春も少々詠ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0177_1121.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因霜雪年凶
[p.1463] 新選和漢合図 永正十五年戊寅八月廿六日、大雪降、天下餓死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1463_6256.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷓鴣
[p.0721] 蔵玉和歌集 雑 鷓鴣 鷓鴣といふ鳥のうはげの紅に散し紅葉の残る也けり 鳥のうは毛の紅とは、鷓鴣と雲鳥は、さむがりおするなり、仍秋の末になれば、もみぢのちるお、せなかにおひかさねて、霜雪の寒おふせぐなり、深山にあり、鳴声すごく淋しといへり、此鳥に山がら似たりといふ説有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0721_2778.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1112] [p.1113] 慶長見聞集 四 山梨三郎とんせいの事 世に住詫て蓄年の春、江戸へ来り、一所に宿おかり、傭夫と成て、其日々々の身命お送る所に、兄雲へて三日に一度づヽ、兄の左京大夫方へ参りて起居お訪ふべし、兄お尊敬する道也、寒暑風雨お厭ふ事勿れ、是弟に付られたる其身の勉めと思ふべし、右京大夫も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1112_6305.html - [similar]
地部六|伊勢国|気候
[p.0426] [p.0427] 勢陽五鈴遺響 首中 風土総論 風土寒温(○○)お論ずるに、一志郡雲出川お限り、南北お分裁して稍異也、古昔北郡南部お分置の称実に合へり、桑名、員弁、朝明、三重、河曲、菴芸、鈴鹿の八郡は、風土相似て寒温相等し、寒は速に暑は稍遅し、然ども桑名、員弁、朝明、三重の四郡は、霜雪多して寒厳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0426_2178.html - [similar]
植物部一|総載|温室栽培
[p.0048] 剪花翁伝 前編一凡例 温暖の頃、開花の速なるお、冷窖(ひやし)にて保たせる等は素の業なり、然るに冷寒の頃、未開の花お急ぎ、温室(むろ)に開かせる業などは、人作にして、天時に順はざるに似たれども、さにあらず、椿梅の類は秋より萌して、冷寒の至る迄に漸々咲出しぬれど、寒風霜雪行れては窮し凋み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0048_213.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蕗/名称
[p.0734] [p.0735] 庖厨備用倭名本草 首/質疑 款冬 倭名抄にやまふヾき、又雲やまぶき、万葉集に山吹花と書たるお引たり、多識篇にふき、元升〈◯向井〉曰、款冬おふきと雲は穏当ならず、本草綱目集解は、ふきお雲に似て、又やまぶきお雲に似たり、故に和名お或は山ぶきと雲、或はふきと雲、人の惑も在此、余今案 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0734_3216.htm... - [similar]
歳時部二十|豊凶|因霜雪年凶
[p.1463] 享禄以来年代記 永禄九丙寅六月八日霜降、大饉天下三分之一死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1463_6257.html - [similar]
植物部九|木八|檉柳
[p.0563] [p.0564] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 檉柳 御柳〈通名〉 一名西河柳〈閩書〉 御柳〈肇慶府志〉 西湖柳〈錦囊秘録〉 菩薩柳〈興化府志〉 細柳〈寧波府志〉 春柳〈通志略〉 赤柳〈丹陽県志〉 雨師柳〈王会新編〉古より和産なし、寛保年中に漢種初て渡りて、今世甚多し〓挿して活し易く、早く成長する者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0563_2037.htm... - [similar]
歳時部二十|豊凶|因霜雪年凶
[p.1463] 日本書紀 二十九天武 十一年七月戊午、是日、信濃国、吉備国並言、霜降亦大風、五穀不登、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1463_6253.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因霜雪年凶
[p.1463] 十三朝紀聞 六光格 天明三年八月十三日、陸奥隕霜、殺菽及蕎麦、東国飢、南部猶甚、米斗銭二貫五百文、餓死者多、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1463_6258.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.