Results of 1 - 100 of about 794 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14665 金松 WITH 8227... (7.092 sec.)
植物部二|木一|金松
[p.0112] 紀伊続風土記 物産六上 金松(まき)〈酉陽雑俎、和名抄末木、披の字お用ふるは非なり、柀は杉の一名なり、新撰字鏡槙おまきと訓ず、真木の字お二合したるなり、又万葉集に真木とあるは、多く扁柏およめるなり、此まきにあらず、今も木曾にては扁柏おまきといふと聞けり、〉 高野山の名品なるおもて、俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0112_425.html - [similar]
植物部二|木一|金松
[p.0112] 日光山志 五 金松樹 御厩の傍にあり、実は本槙と称するものなり、石玉垣の内にあり、是は弘法大師高野山より移されし種なりといふ、周廻一丈余、枝葉垂て茂生せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0112_426.html - [similar]
植物部二|木一|松種類
[p.0085] [p.0086] 本草一家言 三木 松 品種不一、有一針、二針、三針、五針、七針之別、針或作鬣、或作粒、二針者常松也(○○○○○○)、但有肥痩長短之異、以肥針為好、痩針者古人呼柴松(○○)不可為庭玩、惟供蒸薪耳、五鬣松(○○○)一名華陰松、又名栝子松、倭呼五葉松(○○○)、耐観、盆玩最可賞、結子比常松較大、蓋海松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0085_324.html - [similar]
植物部二|木一|金松
[p.0111] 大和本草 十一園木 金松 俗高野柀(まき)と雲、稲若水曰、葉は羅漢松に似たれども、実の形松毬(かさ)の如し、羅漢松の実に似ず、且葉の味も松葉に似てしぶし、然らば松の類にて羅漢(いぬまき)松の類には非ず、篤信謂、羅漢松は実も葉の味も高野柀と同からず、高野柀は高野山に多き故に名付、酉陽雑俎続 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0111_422.html - [similar]
植物部二|木一|金松
[p.0111] [p.0112] 本草一家言 三木 金松 金松、倭名本麻幾(○○○)、又名高野麻幾、紀州高野多有之故名、日本紀以柀字訓麻幾、末知何拠、柀是榧之別種、皮厚、子不耐食、俗呼大榧者是也、又倭俗以槙字訓麻幾、槙字未載字書、和邦所製也、金松之名出于天台山外志、葉皆帯黄色、結子如松梂、故有松之名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0111_424.html - [similar]
植物部三|木二|羅漢松
[p.0131] 本草一家言 三木 羅漢松〈◯中略〉羅漢松又名羅漢樹、和名犬〓、又名臭槙(くさまき)、樹葉頗同金松、但葉色深緑、結子儼然、如阿羅漢像頭、如未熟葡萄、下体如半熟棗、相点綴而成一僧形、可謂奇物、与金松実不相類、二種我邦忌用宮室料、供棺槨用而已、事見日本紀神代巻、〈圭録〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0131_518.html - [similar]
植物部二|木一|金松
[p.0111] 和漢三才図会 八十二香木 槙〈音顚◯中略〉 高野槙、 出於紀州高野山、人折小枝葉供仏前、故未見其大木、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0111_423.html - [similar]
地部三十七|道路|雑載
[p.0074] [p.0075] 日本風俗備考 三小引 日本の如き山国には、河海湖沢の畔には、処々佳麗なる村郷城市ありて、貨物の商賈お為す、其山上谷間も、共に人家あり、或は間々広闊なる土地ありて、各箇の城市村落の数幾許なるお知るべからず、其家造は欧羅巴の如く、高き塔にて府外の近傍より望み見るべきが如くなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0074_285.html - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0031] 草木育種後編 上 雪霜忌避之事 凡園中の樹木、冬月雪霜の候、預め其法お施して、枝葉おして其凍威お防べし、花鏡雲、凡生果花盛時、逢霜則無実、しかのみにあらず、雪の為に枝お折り、芽お損ずる事あり、十一月の中に、園中の樹木は、弱き枝は下より竹おたて結置、又細き縄にて釣置べし、雪積りても折 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0031_189.html - [similar]
植物部二|木一|柏
[p.0112] [p.0113] 倭訓栞 前編六加 かへ 日本紀に柏およめり、香重の義なるべし、倭名抄同じ、今かへと名くる物なし、松柏とならべ称するによれば、今世、側柏、扁柏、円柏、混柏、仙柏の類のすべていふ成べし、倭名抄に榧子おもよめり、歌にもかへとよめり、今かやといふは転語也、蚊やうの義にはあらじ、柏実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0112_432.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0385] 紀伊続風土記 物産十下/製造 非乃木笠(ひのきがさ) 非乃木籃(ひのきかご) 右二種、日高郡山地荘竜神村、牟婁郡本宮辺にて製作す、先年は扁(ひのき)柏皮お用ふ、今は此辺に多く産するあらはな〈一名〉かへでの木といへる木皮にて製し、扁柏皮お用ひず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0385_1998.html - [similar]
植物部二|木一|檜
[p.0116] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 柏〈◯中略〉 柏の類多し、凡そ単に柏と称するは側柏扁柏お通じて言ふ、〈◯中略〉扁柏はひのきなり、葉平に布て生ず、故に扁柏と雲ふ、其葉面緑色にして背に白脈あり、〈◯中略〉 増〈◯中略〉扁柏の類(○○○○)数種あり、朝鮮ひば(○○○○)と呼ぶものあり、扁柏に似て葉小さく、皺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0116_444.html - [similar]
植物部二|木一|柏
[p.0113] 草木性譜 人 柏 百木の長とす、深山の産なり、其嫩時枝条稠密、数十歳お経れば独出、其枝横斜し、甚だ長じがたし、多寿にして松と寿お斉す、葉面葉背其色同じ、春時細小花お生じ、実お結ぶ状小鈴の如し、霜後に至て四裂す、小子あり生じがたし、凡万木皆陽に随ふ、然るに此枝西に随ふ、是其性なり、蓋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0113_434.html - [similar]
植物部二|木一|側柏
[p.0118] [p.0119] [p.0120] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 柏 かへ〈和名抄〉 このてがしは 両面 はりぎ〈土州〉 一名百木長〈事物異名〉 蒼官 阿剌孫〈共同上蒙古名〉 百花長〈事物紺珠〉 仙薬 浅色沈〈共同上〉 参天〈名物法言〉 鬼廷〈〓博物志〉 鞠〈通雅〉 剛柏〈書叙指南〉 扁松〈訓蒙字会〉 実一名錬形松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0118_456.html - [similar]
植物部二|木一|檜
[p.0114] [p.0115] [p.0116] 東雅 十六樹竹 檜ひ〈◯中略〉 李東璧本草に見えし所は、柏葉松身者檜也、其葉尖梗亦謂之栝、今人名円柏以別側柏と見え、通雅にも円柏即刺柏、所謂檜也と見えたり、されど円柏といふは即今俗にいぶきといふ物にして、側柏といふは亦俗にこのてがしはといふ是也、古より我国にして、ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0114_442.html - [similar]
植物部二|木一|海松
[p.0091] 重修本草綱目啓蒙 二十二夷果 海松子 朝鮮まつのみ からまつのみ 一名位叱〈郷薬本草〉 樹一名新羅海松〈通雅〉 凡そ松葉二針なる者は常なり、この松は五針なり、今俗に五葉まつと呼ぶ者は、赤松(めまつ)葉の形にして五針なり、海松は葉灯心草の大にして背白し、朝鮮人来聘の時、多くこの松子お齎し来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0091_348.html - [similar]
植物部三|木二|榧
[p.0132] [p.0133] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 按原書柏実在木部上品、榧実在下品、二物不同、本草和名雲、榧実、和名加倍乃美、柏実、和名比乃美、一雲、加倍乃美、其柏実有両訓者、蓋挙或説以存疑也、源君以榧実柏実並訓加倍乃美、誤合為一、遂雲柏実一名榧子、其実本草無有是文也、本草図経雲、柏実三月開花、九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0132_525.html - [similar]
植物部二|木一|あすならふ
[p.0121] 本草一家言 二 当檜(あてび) 又呼阿天為屋柱、呼丸太従丹波来、当檜(あてひ)者即明日奈郎宇(あすならう)木、即左波羅、質柔阿尖飛者質剛、或雲左波羅(○○○)、生南方受日光、故質柔也阿天飛者生山陰而不受日光、故其質剛、自是一種、又雲阿天、阿天飛分明是二種也、阿天者生信州木曾山中、扁柏之生東南而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0121_464.html - [similar]
植物部九|木八|椿雑載
[p.0547] [p.0548] 古今要覧稿 草木 ひのきつばき 〈あやつばき〉 ひのつばきは、一名おあやつばきといふ、此樹は伊勢国鈴鹿郡つばきの神社の境内、及び同郡高宮村などに多し、即椿の枝に檜の枝さしまじりて、花は常のつばき也、されども紅白の二種あり、寛保年中台命によりて、彼村より二樹お奉りしお、吹上の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0547_1978.htm... - [similar]
植物部一|総載|接木
[p.0038] 草木育種後編 上 接換(つぎほ)之事 明月記曰、寛喜二年三月七日両株八重桜〈一条殿枝続木〉花漸開、永日徒然、令栽菊苗、〈草不憚土用〉これ本邦にても続木の事旧し、花鏡曰、如樹発生時、或将黄落時、皆宜接換、大約春分前、秋分後、是其脱胎換骨之候也、凡樹生二三年者易接雲雲、貝原花譜雲、樹おつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0038_197.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|地柏
[p.0875] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 巻柏附録、地柏あたごヽけ(○○○○○)、やうらくごけ(○○○○○○)、深山陰地に自生あり、移して家庭に栽れば、盛に蔓延して地お掩ふ、蔓は細くして糸の如く、葉は扁柏に似て薄し、冬は色黄赤に変じて枯れず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0875_3907.htm... - [similar]
植物部十|木九|寄生
[p.0668] [p.0669] 草木育種後編 上 下種之事 駿州に柃山茶(ひさかきつばき)等に生ずる寄生あり、形扁柏(ひのき)に似たり、このもの寄生したるおひのき山茶といふ、〈寛保年中将翁先生鈴鹿郡高宮村より採り官に奉りし事あり、即此ものなり、一名あやつばきともいふ、〉灌園先生雲、此木の下へ諸の常盤木お栽置ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0668_2420.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|巻柏
[p.0875] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 巻柏 いはくみ(○○○○)〈和名抄〉 いはごけ(○○○○)〈同上〉 いはひば(○○○○)〈京〉 いはまつ(○○○○)〈讃州〉 こけまつ(○○○○)〈筑前〉 てんぐのもとヾり(○○○○○○○○)〈秩父〉 くさひば(○○○○) 一名、長生草〈秘伝花鏡〉 万年松〈同下〉 蕨臣〈薬譜〉 不死草〈正字通〉 陸苔〈同上〉 苔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0875_3906.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦産地
[p.0851] 紀伊続風土記 物産二 小麦〈本草、本草和名古牟岐、和名抄末牟岐、〉 名草郡神宮郷辺の産上品なり大麦〈本草、本草和名布止牟岐、〉 諸郡皆植る中に、海部名草両郡沙地の者上品とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0851_3380.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|松露
[p.0831] 奥羽観蹟聞老志 三/庸貢土産 松露 城外以東海浜松根必多此物、又所出于宮城郡松森地、猶為佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0831_3716.htm... - [similar]
植物部十|木九|肝木
[p.0660] 大和本草 十二雑木 肝木(かんぼく) 漢名未詳、葉は粗、木槿(もくげ)に似てまたあり、其本叢生す、うつぎの如し、又一株高きもあり、瘍医これお用ゆ、或八手の木お肝木とし、接骨木お肝木とす、皆あやまり也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0660_2386.htm... - [similar]
植物部二|木一|柀
[p.0111] 古事記伝 三十 真木灰(まきのはひ)、此の真木は書紀神代巻、又神武巻に、柀此雲磨紀(まき)、和名抄に、玉篇雲、柀木名、作柱、埋之能不腐者也、日本紀私記雲、末木(まき)とある〈今世にも麻紀と雲物あり〉木か、又檜か、又たヾ佳木と雲ことか、弁へがたし、灰は和名抄に灰、波比、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0111_420.html - [similar]
地部四十六|泉|雑載
[p.1031] 常陸国風土記 筑波郡〈◯中略〉 夫筑波岳、高秀于雲、最頂西峯崢嶸、謂之雄神、不令登臨、但東峯四方磐石、昇降決屹、其側流泉、冬夏不絶、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1031_4487.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0102] 紀伊続風土記 物産六上 根騰松(ねあがりまつ) 海部郡雑賀荘関戸村高松茶屋の北、古松数百松原おなし、松の根皆高く揚り、番竜屈蛇の状おなせり、高きものは一丈余、卑き者は五六尺に下らず、土人呼びて高松の根騰松といふ、一の奇観なり、江南通志に載せたる黄山松の類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0102_381.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1196] 長谷寺縁起 伝聞、近江国高島郡三尾前山有深谷、号白蓮花谷、彼谷有大臥木、猶如有心、長十余丈楠也、〈◯中略〉昔八幡宮応神天皇五代之孫人王廿七代継体天皇即位十一年丁酉歳、雷電霹靂、風雨大命、而有洪水、此木自彼谷流出志賀郡大津浦、漂歴六十九年、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1196_5043.html - [similar]
植物部五|木四|楮/構
[p.0224] 紀伊続風土記 物産六上 構(かぢのき)〈本草、本草和名に加知乃岐、和名抄に加知、〉 各郡所在に多し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0224_913.html - [similar]
植物部五|木四|天竺桂
[p.0273] 紀伊続風土記 物産六上 天竺(だも)桂〈本草、俗名やぶ肉桂、葉背に白色あるお白だもといひ、花開きて赤色の者お赤花のだもといふ、〉各郡山中に産す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0273_1069.htm... - [similar]
植物部七|木六|枳
[p.0436] 紀伊続風土記 物産六上 枳〈本草、本草和名、医心方、新撰字鏡、延喜式、並に加良多知と訓ずるは誤なり、〉 享保年中、漢土より種子お来す、今官園に多し、人家にも希に栽う、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0436_1627.htm... - [similar]
植物部七|木六|枸橘
[p.0437] 紀伊続風土記 物産六上 枸橘(からたち)〈本草、本草和名加良多知、〉 俗に誤りて枳殻と呼び、人家に多く栽えて、藩籬に作る者なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0437_1633.htm... - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0479] 紀伊続風土記 物産六上 波世(はぜ)、一名波邇之(はにし)、〈和名抄、古より橿或は黄櫨の字お用ふるは誤なり、〉各郡皆あり、中にも日高郡南部荘、牟婁郡田辺荘より多く出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0479_1764.htm... - [similar]
植物部三|木二|椶櫚
[p.0138] 紀伊続風土記 物産六上 椶櫚〈本草、本草和名二名須呂、和名抄種旅、〉 各郡皆あり、中にも那賀郡野上荘山奥より在田郡保田荘辺に多くうえて、其皮のまヽ又縄となしたるお、諸国へ多く出す、其利甚大なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0138_552.html - [similar]
植物部九|木八|石南
[p.0588] 紀伊続風土記 物産六上 石楠(しやくなげ)〈本草、和名抄佐久奈無佐、貞享本典薬式さくなむくさ、下学集しやくなんげ、本草和名に止比良乃岐と訓ずるは誤なり、和名抄には二物と混ぜり、弁別すべし、〉 高野山及日高牟婁両郡の山中に産す、殊に大台山に多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0588_2126.htm... - [similar]
植物部十|木九|黄芩
[p.0632] 紀伊続風土記 物産六上 枸骨〈本草、〓日本紀比々良木、俗にひらき、即雄ひらき、〉 雌比良木(めひらき)〈葉辺尖刺なきものおいふ〉 雄比良木(おひらき)〈牟婁郡にてうしほつかうといふ、前条の雌ひらぎと同名にして、枸骨の属にあらず、葉細長にして薄く辺に刺多し、然れども枸骨葉より軟なり、〉 右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0632_2265.htm... - [similar]
植物部十|木九|女貞
[p.0635] 紀伊続風土記 物産六上 女貞(やぶつばき)〈本草、和名抄比女都波木、俗に鼠もとの木(○○○○○)といふ、古名のものに、前条の鼠李なり、牟婁郡にてうまとし(○○○○)、本草和名医心方並に美也都古岐、一名多都乃岐と訓ずるは誤なり、此二名は接骨木の和名なり、又和名抄に接骨木お美夜都古木と訓ず、此説是な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0635_2278.htm... - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0586] 毘尼母経 六 晨起嚼楊枝竟須刮舌者、仏聴用銅鉄木竹葦作刮舌刀是名刮舌法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0586_3307.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|簟/名称
[p.0048] 段注説文解字 五上/竹 〓、竹席也、〈毛詩揃曰、竹葦曰簟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0048_299.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|苫
[p.0708] 伊呂波字類抄 止/雑物 篷〈とま 編竹葦覆舟也〉 苫〈同 編菅茅覆屋也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0708_3628.html - [similar]
地部三十八|橋上|黒樔橋
[p.0090] 古事記伝 二十五 黒樔橋は、久漏岐能須婆斯と訓べし、樔字は巣と同じければ、簀の意に借れるなり、又以簿取魚曰樔とも字書に雲れば、直に簀の義に書るにもあるべし、さて〈簀とは常には竹葦などお編たるお雲へども、此は、〉細き木お簀に編並べてかけたるお、簀橋とは雲なるべし、明宮段に、船中之箐椅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0090_390.html - [similar]
地部三十八|橋上|反橋
[p.0117] 河内名所図会 三古市郡 長野山誉田八幡宮〈誉田村にあり◯中略〉 石反橋〈奥院にあり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0117_598.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0558] 扁額軌範 二編/附錄 船の図 清水寺奥院 完永十一年末吉船本客衆中とあり、北村忠兵衛画、〈○図略〉 援に図する所は、完永十一年の図にて、〈○中略〉多葉粉盆の中に、木の真中に穴お鑿、きせるお通せる図あり、今斯の如き事お為さず、きせるの転ばざるためか、元禄年間、千宗佐号仙叟が好に、吸口の方に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0558_2887.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0234] 擁書漫筆 三 石灯炉の名物は、橘寺の仏像と十二支おえりたるが、年号おしるさゞれども、天下第一の古物といふべし、次に春日の祓殿社なるは、火ぶところに鹿の形あり、春日社に火見形(ひのみがた)といふがあり、西屋、柚木、東大寺の八幡宮、三月堂、般若寺の文珠堂、秋篠寺、春日の奥院、当麻の穴虫石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0234_1390.html - [similar]
地部四十四|山下|伊予国/石槌山
[p.0846] [p.0847] 愛媛面影 一周敷郡 伊予高嶺(○○○○) 周敷郡に聳て、東は新居に渡り、西は浮名郡に及べり、今世に石鉄(いしつち)山といふ山是なり、此山の東南は土佐国長岡郡にて、神名帳に所謂長岡郡石土神社あり、此社石鉄山の東南の麓にて、俗に是お前神と雲、山上の神お奥院と雲、此神の名は、古事記に次生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0846_3850.html - [similar]
植物部三|木二|竹柏
[p.0132] 紀伊続風土記 物産六上 竹柏(なぎ)〈本草〉 一名竹葉柏、〈秘伝花鏡、俗に梛の字お用ふ二合の意、本義にあらずと和訓栞にいへり、又漢土にて梛の字お用ふるに二説あり、正字通には梛俗〓の字、旧注に音那木名誤るといひ、康熙字典には桂海花志の拘那花お引て、梛と一物とす、拘那花は夾竹桃なり、とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0132_523.html - [similar]
植物部五|木四|菩提樹
[p.0235] 紀伊続風土記 物産六下 菩提樹(ぼたいじゆ)〈飜訳名義集〉 もと漢種なり、元亨釈書の栄西伝に、建久元年天台山の菩提樹お本邦へ渡し、筑前糟屋郡香椎の神祠に初てうえし事見えたり、其後諸州に種お伝へて、今本国寺院に多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0235_941.html - [similar]
植物部八|木七|橡
[p.0505] 紀伊続風土記 物産六下 七葉樹(とちのき)〈鎮江府志、和名抄に、栩また杼の二字お止知と訓ずるは誤なり、〉各郡山中に産す、中にも牟婁日高両郡の山中には、至りて大樹ありて板となし、其木理美なり、諸器に製して田辺より多く四方へ售り出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0505_1850.htm... - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0615] 紀伊続風土記 物産六下 紫金柿(しろがき)〈喬木にして木皮淡黄色にして内深黄色なり、枝茎に脂膠多くして、外皮に発生して、紫褐色となる、葉は柿に似て対生せり、花実は、いまだ見ず、日高郡にて竜もくといふ、救荒本草に載する黄櫨恐くは是なるべし、古説に黄櫨おはぜに充つるは誤なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0615_2197.htm... - [similar]
植物部二|木一|柀
[p.0110] 和漢三才図会 八十二香木 柀〈音彼〉 臭柀(○○)〈俗〉 和名末木 俗雲久佐末木 別有真柀、故名臭柀別之、按爾雅注雲、柀即杉別名也、則是亦杉之属乎、然柏檜之類也、奥州南部津軽松前多出之、其樹皮状与檜同、剥皮用葺屋、或綯縄以止槽漏脱之功無異于檜、葉亦似檜而肥厚、略狭不結実、其木甚大、有高十余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0110_415.html - [similar]
植物部二十六|草十五|鱧腸
[p.0770] 倭名類聚抄 二十/草 鱧腸草 本草雲、鱧腸草、〈鱧音礼、和名宇末木太之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0770_3410.htm... - [similar]
植物部二|木一|柀
[p.0110] 倭名類聚抄 二十木 柀 玉篇雲、柀〈音彼、日本紀私記雲末木、今案又杉一名(○○○)也、見爾雅注、〉木名、作柱埋之、能不腐者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0110_413.html - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0813] 和漢三才図会 百三/穀 穀〈◯中略〉米〈◯中略〉 米顆謂粒 和名伊名豆比 今雲古女豆布 官女呼米曰宇知末木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0813_3172.htm... - [similar]
植物部十七|草六|地膚
[p.0040] 倭名類聚抄 二十/草 地膚 本草雲、地膚一名地葵、〈和名邇波久佐、一雲末木久佐、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0040_209.html - [similar]
植物部二|木一|柀
[p.0110] 和漢三才図会 八十八夷果 榧(かや)〈◯中略〉 柀子(○○) 神農本草以為別物、汪穎為粗榧、蘇恭時珍等以為榧異名、倭名抄以柀訓末木、異説紛紜、恐以倭名抄可為是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0110_416.html - [similar]
植物部二十|草九|甘草
[p.0313] 和漢三才図会 九十二本/山草 甘草 蜜甘 蜜草 美草 蕗草 霊通 国老〈其大者名粉草〉 〈和名阿末木◯中略〉按甘草出於南京峡西河東山西者為上、皆称之南京甘草、出於福州者細脆帯微苦味、又細而如䅌(むきわら)者、俗謂之藁手(わらて)、又大者名粉草、俗謂之鞭手、往昔日本有甘草、延喜式雲、陸奥出羽常陸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0313_1422.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0880] 鎌倉五大堂明王院所蔵文書 大慈寺新釈迦堂領、武蔵国横沼郷(○○○)事、任今月十一日御教書之旨、成田下総守相共莅彼所、退片楊長門入道押領沙汰付下地寺家畢、仍渡状如件、 貞治三年六月二十五日 沙弥覚道〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0880_3712.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|草敦用法
[p.0142] 法成寺金堂供養記 治安二年七月十四日壬午、此日入道太相国建立法成寺金堂五大堂新仏開眼供養会也、〈○中略〉迦陵頻八人、菩薩八人、著舞台上草敦、胡蝶八人、菩薩八人、著鐘楼台草敦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0142_877.html - [similar]
地部十三|上総国|郷
[p.1039] 集古文書 二十五問状 文和三年問状〈所蔵不詳〉 五大堂 春日社雑掌慶退申、上総国金田郷(○○○)内万石大崎村正税事、訴状如此、所申無相違者、可究済、若又有子細者、可弁申之間、達正員可申左右之状、依仰執達如件、 文和三年十一月廿四日 前安芸守〈花押〉 地頭代助法印御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1039_4210.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0076] [p.0077] 定家朝臣記 康平二年十月十二日癸酉、供養無量寿院並五大堂、去九日、始奉仕御装束、北庇並北廊為院御休息所、又北第一二間懸簾為御所、中央間以南為公卿並殿上人座、〈高麗端未敷、紫端二枚、〉母屋仏面南北間敷高麗端各二枚、為僧綱座、其後南北各二行、敷紫端畳為凡僧座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0076_447.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|鬼門
[p.0166] 吾妻鏡 三十 文暦二年〈○嘉禎元年〉正月廿一日乙卯、御願五大堂建立事、相州武州度々巡撿、被撰鎌倉中之勝地、去年雖被定城太郎甘縄之地、猶不相協、頗思食煩之処、相当于幕府鬼門方(○○○○○○○○)、有此地、毛利蔵人大夫入道西阿領也、依為御祈禱相応之所被点之、即被引地訖、仍今日先総門計被建之、相州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0166_672.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0384] 大鏡 八 法成寺の五大堂供養、しはすには侍らずやな、きはめてさむかりしころ、百僧なりしかば、御堂のきたの廂にこそは、題名僧の座はせられたりしか、そのれうにその堂の庇はいれられたるなり、わざとの僧膳はせさせ給はで、ゆづけ計たぶ、行事二人に五十人づゝわかたせ給ひて、僧座せられたる、御堂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0384_1652.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0326] 塵塚談 下 四谷堀の内祖師、我等〈○小川顕道〉三十歳比迄は、地名おしれる人もなかりしに、近頃に至り、祖師堂はもちろん、堂宇の設も伽藍の如くに造建し、新宿より寺の門前迄、水茶屋料理茶屋(○○○○)、其外酒食の店、数百間檐おならぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0326_1407.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0621] 扶桑略記 二十三醍醐 昌泰四年〈○延喜元年〉八月、〈○中略〉古老相伝、本朝往年、有三人仙、飛竜門寺、所謂大伴仙(○○○)、安曇仙(○○○)、久米仙(○○○)也、大伴仙草庵、有基無舎、余両仙室、于今猶存、但久米仙、飛復更落、其造精舎、在大和国高市郡、奉鋳丈六金銅薬師仏像、并日光月光像、堂宇皆亡、仏像 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0621_1887.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1678] [p.1679] 神皇正統記 村上 この天皇、〈〇中略〉御子多くまし〳〵し中に、〈〇中略〉具平親王〈六条の宮と申、中務卿に任じたまひき、前に兼明親王名誉おはしき、よりてこれおば後の中書王と申す、〇中略〉此親王ぞまことに才も高く徳もおはしけるにや、その子師房姓お賜はりて人臣に列せられしが、才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1678_6263.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0683] [p.0684] 年中恒例記 応仁乱以前、正月各御ねりぬき拝領之事、伊勢同苗役之、〈◯中略〉 八日 一聖護院殿へ〈五重此外在之、〉三宝院殿へ〈五重、〉実相院殿へ〈五重、〉引合、因幡堂執行〈一重、〉 十一日 一造宮司〈一重〉 十三日 一岩倉衆〈一重、〉賀茂御師〈一重、〉日吉〈一重、〉 十七日〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0683_3232.html - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0411] [p.0412] 三国地志 九十九伊賀 旧案 太政官符伊賀国司 雑事伍箇条内一 一応遣官使同停廃東大寺、興福寺両寺押領字簗瀬(○○)、真木山(○○○)、丸柱(○○)、并予野村(○○○)等内公田参佰余町不令弁済調庸雑物事 東大寺領 字黒田庄〈加納字簗瀬村、公田三百余町、〉真木山村 丸柱村 興福寺西金堂領 字予野村、公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0411_2110.html - [similar]
植物部四|木三|槲
[p.0189] [p.0190] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 槲実 はヽそのみ はヽそ〈今ほうそと呼ぶ、以下木の名、〉 なら(○○) ほそ(○○)〈和州〉 ほう(○○)〈同上〉 ほうそがしは(○○○○○○) かしは(○○○) もちがしは(○○○○○) かしはぎ(○○○○)〈佐渡〉 まき(○○)〈雲州〉 ごうごうしば(○○○○○○)〈備前〉 樹一名青杠楓〈訓蒙字会〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0189_754.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1177] 殿中申次記 五月四日 一粽百 恒例 真木島次郎 五日 一粽百 例年進上之 伊勢守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1177_5072.html - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0145] 古事記 中/開化 若倭根子日子大毘毘命、〈○中略〉娶庶母(○○)伊賀迦色許売命、生御子、御真木入日子印恵命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0145_813.html - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0172] 古事記 中/開化 御真木入日子印恵命〈○崇神〉者、治天下也、其兄比古由牟須美王之子、大筒木垂根王、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0172_974.html - [similar]
人部十一|言語|呼
[p.0864] 源氏物語 三十一/真木柱 そうなどめして、かぢ参りさはぐ、よばひのゝしり給声など、思うとみ給はんに、ことはりなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0864_5176.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|没後賜姓
[p.0240] 日本後紀 二十一/嵯峨 弘仁二年閏十二月丁巳、右京人従五位上高村忌寸田使、故(○)従五位下高村忌寸真木山等、賜姓宿禰焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0240_1516.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓
[p.0242] 続日本紀 三十八/桓武 延暦四年三月甲寅、正六位上春原連田使、従七位下真木山等、改春原連為高村忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0242_1528.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名称
[p.1313] [p.1314] 万葉集 七雑歌 羈旅作 斐太人之真木流雲爾布乃河(ひだびとのまきながすとふにぶのかは)、事者雖通(ことはかよへど)、船曾不通(ふ子ぞかよはぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1313_5264.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|〓
[p.0714] [p.0715] 揃注倭名類聚抄 三/舟具 按東俗、謂之万以波多、即万岐波多之転、万岐、真木也、謂柏木、波多、皮也、以柏木皮作之、故以為名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0714_3686.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0734] 親俊日記 天文十一年五月四日癸丑、清水〓養坊巻数竹子一束到来之、真木島里より竹子二束到来之、 十二日辛酉、豊島但馬竹子到来之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0734_2697.htm... - [similar]
帝王部十三|御幸|臣下家御幸
[p.0753] [p.0754] 百練抄 十六後深草 寳治二年七月廿四日己巳、上皇、〈◯後嵯峨〉承明門院、〈◯後鳥羽后在子〉大宮院、〈◯後嵯峨后吉子〉御幸前太政大臣宇治真木島山荘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0753_2663.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0957] 古事記 中崇神 爾天下太平、人民富栄、於是初令貢男弓端之調、女手末之調、故称其御世、謂所知初国之御真木天皇(はつくにしらししみまきのすめらみこと)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0957_3551.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名所
[p.1342] 和漢三才図会 七十飛騨 当国神社仏閣名所〈〇中略〉 爾布川 位山 朝日原 清水原 飛騨細江 以上名所未分明、当国辺地不往還順路也、 飛騨人の真木ながすてふ爾布の川ことはかよへど船ぞかよはぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1342_5369.html - [similar]
植物部二|木一|杉/名称
[p.0104] 塩尻 五十四 一杉柀の二字、互にすぎともまきとも訓ぜり、すぎとは直木(すきのき〓すく)の転語也、まきは真木也、ゆるまざるお謂、倭歌にもまきの戸とよめるも、まき立山などいへるも、杉の木の事なりとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0104_391.html - [similar]
帝王部十三|御幸|方違御幸
[p.0751] 岡屋関白記 建長二年六月三日、今日為御方違、密々御幸前大相国〈◯藤原兼経〉宇治別業、明日可還幸雲雲、 四日、申刻許、上皇〈◯後嵯峨〉自真木嶋還幸、伝聞近習上達部殿上人御随身等有競馬、其後還御雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0751_2639.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁/名称
[p.0566] 河海抄十一/真木柱 かりの子のいとおほかるお御らむじて 鴨子〈西宮記〉伊勢物語にかりの使とあり、あしねはふうきねにすだく鴨の子はおやにまさるときくはたのもし、是はかりのこと雲々、然ば此源氏にはかもの子、かりの子のなど二様の本あり、隻かもとかりもかりの子なりと心得よと、御説に承所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0566_2045.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀/名称
[p.0751] 藻塩草 十/鳥 雀 むら雀 雀色〈ゆふべのそら也〉 雀かくれ〈真木の目の出て、いまだ葉ならぬねお雲也、〉 破車といふ事〈すゞめのよりあひの事也、又すゞめよく家おうがつともいへり、うがつとは破事也、〉 とまり雀 雀なく 雀のこえ 雀かたよる 羽おわかみ 雀のひなのてなれぬ ねぐらもとむるむら雀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0751_2909.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪/名称
[p.0334] [p.0335] 飛州志 二 柴薪〈附〉国名 本土常用の薪也、通称お載す、 柴 柴木と雲い穂枝(ほに)と雲ふ、又穂木とも雲へり、凡て枝葉ともに用る小木也、他州にて麁朶と雲ふに同じ、 薪 木呂(ころ/○○)と雲い榾(ほた/○)と雲ふ又春木(○○)と雲へり、共に総名真木と称す、其木呂と榾は太く短く作る、春木は細く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0334_1760.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭供給
[p.0352] 宗長手記 大永六年十月、中郷土佐守ふる知人、二三里へだてあり、きゝつけて、炭十荷かれこれ、此里は山遠くて、炭薪売買もたやすからず、難得の音信懇志々々、文の返しにつけて、 その里に住こゝちさへしがらきの真木の炭やく煙たてつゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0352_1845.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁/名称
[p.0566] 源氏物語 三十一/真木柱 かりのこ(○○○○)のいとおほかなるお御らんじて、かむじたち花などやうにまぎらはして、わざとならず奉り給ふ、御ふみはあまり人もぞめだつなゝどおぼして、すくよかにて、〈○中略〉おやめきかきたまひて、 おなじすにかへりしかひのみえぬかないかなる人か手ににぎるらん、など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0566_2044.html - [similar]
植物部四|木三|槲
[p.0190] [p.0191] 古事記伝 三十六 御綱柏(みつなかしは)、造酒司式大嘗祭供奉料に、三津野柏(みつのかしは)二十把、〈日八把〉長女(ながめ)柏四十八把〈日十六把〉とあり、〈二十把は二十四把なるべし、四字脱たるなり、〉同東宮料にも如此あり、大嘗祭式に、酒柏の事所々見えたり、大神宮儀式帳六月祭条に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0190_758.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0529] 山内首藤系図 経俊 此人の時まで、紋一文字也、然而平氏余流蜂起之時、合戦無利、而勢州佐々良島退去時、大神宮神 膳に備ふ三角柏おとりて、笠じるしに用て、合戦勝ける故、柏お紋に用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0529_2788.html - [similar]
植物部五|木四|おがたまの木
[p.0250] 紀伊続風土記 物産六下 岡玉乃木(おかたまのき)〈古今集、樹大なるは丈余、葉互生して、大さ竪三寸、幅一寸半許、本細く末闊く、鋸歯なく辺脈反る、正月の末、葉の本より小枝出て穂おなし、開花は白色、弁莘第花の短小なるが如く、花中紫色あり、一花毎に実お結び、累(るい)々として神楽の鈴の如く、秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0250_996.html - [similar]
植物部五|木四|桂
[p.0265] 紀伊続風土記 物産六下 加都良(かつら)〈古事記、万葉集かつらのき、新撰字鏡楿、書紀に杜の字お用ひ、本草和名に楓の字お用ふ、並に非なり、又和名抄桂お女加豆加良、楓お乎加豆良と訓じ、雌雄に分ちしはうけがたし、葉は白楊に似て薄く、縦道ありて、辺に鋸歯あり、葉の茎長し、三四日葉間に豆花の如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0265_1057.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0310] 雍州府志 一山川 葛野郡 嵐山 在大井川之西、曾言亀山院摸和州嵐山植千本桜於山上、今又処々残、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0310_1190.htm... - [similar]
地部四十一|港|開港
[p.0566] [p.0567] 開国起原 慶応年間邦内之形勢四 兵庫(○○)御開港に付、商社取建方、并御用途金見込之儀申上候書付、此度兵庫港御開可相成に付而は、是迄長崎横浜(○○○○)両港之仕来に而は、開港に相成候度毎に御損失に相成、西洋各国おいて、港お開き政府之利益お得候方法とは相反し、実以奉恐入候次第、右は全 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0566_2902.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷種類
[p.0476] [p.0477] 長崎夜話草 五 長崎土産物赤芋琉球芋 二種一類にて、赤芋はすぐれて甘味なり、赤芋は薄皮は紅色にて、内は甚白し、琉球芋は内外黄色、甘味うすし、田家多く種て糧として、凶年の飢お助け、脾胃お補ふ、利益猶多し、根本長崎には薩摩より伝へて、今は九州に流布す、但寒地には栄へがたし、唐人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0476_2124.htm... - [similar]
植物部十三|草二|稗種類
[p.0887] [p.0888] [p.0889] 牧民金鑑 十一 弘化元辰年正月以一紙致啓上候、然ば弘法稗(○○○)と唱候、至る所実多、作方も弁利の品に付、百姓共〈江〉申教、追年作増、凶年之備に囲置候様取計候積、御銘々〈江〉も可及御通達旨に而、去卯二月中、右種御渡有之候処、才に而配当不行届、同年は先拙者共支配所に試作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0887_3595.htm... - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0379] 浪花の風 浪花の地は、日本国中船路の枢要にして、財物幅湊の地なり、故に世俗の諺にも、大坂は日本国中の賄所とも雲、又は台所なりともいへり、実に其地巨商富估軒お並べ、諸国の商船常に碇泊し、両川口よりして、市中縦横に通船の川路ありて、米穀お始め日用の品はいふに及ばず、異国舶来の品に至る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0379_1980.html - [similar]
植物部一|総載|伐採
[p.0057] [p.0058] 草木育種後編 上 樹木お伐る事 草木黄落して山林に入ると、樹木お伐て人用と為といふとも、又其時にあらざれば伐る事なかれ、空しく其材おそこなへばなり、月令にも孟春樹木発生の時なれば、伐木お禁止せり、都て財お用ふるは秋分より後に伐るべし、小寒前別してよし、春伐るは軽く、秋冬伐る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0057_230.html - [similar]
植物部四|木三|欅
[p.0216] 和漢三才図会 八十三喬木 欅〈音匱〉 欅柳 鬼柳 今雲介夜木 和名抄訓久奴木一者非也〈◯中略〉 按攀生深山中形状、如上説、其大者十五六丈、其材帯紅紫色、麁理堅実、而凡堂城之柱牮用之、経歳不蛀、或作盌、漆〓為飲食器最上品、作案几及階梯之板皆佳也、但不宜水湿耳、出於四国西国処処、日向之産為良 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0216_869.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.