Results of 1 - 100 of about 1945 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12851 谷桜 WITH 8839... (8.093 sec.)
植物部六|木五|熊谷桜
[p.0293] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉 熊谷桜(○○○) 高さ尺に不過して花さく、長して四五尺に過ず、彼岸桜に先立て八重の好花ひらく、枝のかたちは桜に似て彼岸桜には似ず、桜のさきがけ也、別種なり、花色白くして少紅お帯たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0293_1130.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜種類
[p.0287] 草木六部耕種法 十一需花 桜と梅とは種類の極めて多き者なり、共に百余種づヽ有り、〈◯中略〉且つ桜品中に於て、古来より其名高き者は、彼岸桜(ひがんざくら)、寒緋桜(かんひさくら)、香桜(にほひざくら)、月白桜(あさぎざくら)、樺桜(かばざくら)、下垂桜(しだりざくら)、紅糸桜(あかきいとざくら)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0287_1109.htm... - [similar]
植物部六|木五|熊谷桜
[p.0294] 義演准后日記 慶長十年二月四日、女御女三宮九条殿豊光寺円光寺備前後室、初桜枝送進之、〈但つぼみて花ぶさ出了未開〉彼岸八重桜〈くまがへと雲也〉悉開了、一重彼岸桜半分開了、 廿日、大樹へ桜花一枝進上之、廿四日、大樹若君へ花枝折一合進上之、御あちやの方へ同前、山下の花最中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0294_1132.htm... - [similar]
植物部六|木五|熊谷桜
[p.0293] [p.0294] 桜品 熊谷桜 彼岸桜の八重也、開事最早し、故に名花の先登といふ義なり、昔源平〓州一谷の合戦、熊谷次郎直実為先登、以て此に比す、花小にして色赤し、或曰千葉のものあり、千葉難波桜に似たり、此非熊谷、乃芸花家に所謂楊貴妃也、似緋桜而小也、又単弁大輪、似芝山桜而色帯紅暈者呼熊谷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0293_1131.htm... - [similar]
植物部六|木五|彼岸桜
[p.0291] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉彼岸桜(○○○) 其花桜花より小にして、桜に先立て早く開くこと旬余日、花開く時葉未生、桜より小樹なり、花も小也、桜の類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0291_1121.htm... - [similar]
植物部六|木五|婆桜
[p.0292] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉 うば桜(○○○)も彼岸桜の類なり、彼岸桜の次に開く、是も花開く時葉なき故、うば桜と名づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0292_1124.htm... - [similar]
植物部六|木五|婆桜
[p.0292] 桜品 婆桜 彼岸桜と一般、但無葉お以て名く、葉と歯と和音通ず、見活所翁桜譜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0292_1125.htm... - [similar]
植物部六|木五|彼岸桜
[p.0291] 桜品 彼岸桜 開最早先於諸桜、二月春分節開花、俗呼彼岸桜、按此乃海棠譜所載、帚子海棠是也、枝頭叢生如地膚枝葉、 小桜(○○)〈即彼岸桜、或児桜、〉 花譜又曰、彼岸桜、本名は小桜、俗に彼岸桜と雲、河内国獅々の窟には彼岸桜多し、同国の伊駒山の西鷲尾山の寺に八重多し、 達〈◯松岡玄達〉按ずるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0291_1122.htm... - [similar]
植物部六|木五|糸桜
[p.0292] 大和本草 十二花木 垂糸海棠(いとざくら) 樹与彼岸桜同、枝長く糸の如くにして下り垂る、花美はし、彼岸桜より花やヽ遅し、いとざくら唐よりも来る、唐人これお垂糸海棠と雲、合璧事類海棠花説曰、一種柔枝長〓者、顔色浅紅、垂英向下謂之垂糸海棠、与海棠大不類、蓋強名爾、これいとざくら也、本草時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0292_1127.htm... - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0018] 半日閑話 十二 明和九年八月、当月末より紅梅梨桜桃李の類ひ、花ひらく事春のごとし、 上野山門際の桜こと〴〵く開、尋常の帰り花(○○○)に異なり、 信州善光寺より便あるに、彼国にても紅梅彼岸桜など花咲候由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0018_108.html - [similar]
器用部四|飲食具四|土器盃
[p.0233] 雅筵酔狂集 一/春 彼岸桜 此秋の彼岸にもまたさけ桜もみぢは春も酒のかはらけ 紅葉土器といふあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0233_1424.html - [similar]
植物部六|木五|桜栽培
[p.0298] [p.0299] 草木六部耕種法 十一需花 桜と梅とは種類の極めて多き者なり、共に百余種づヽ有り、然れども梅は実お主として作る者は多く、花お主として作る者は少し、故に梅のことは下の需実篇に詳にすべし、桜は実より花お賞する者なれば、滋に其作法お論ぜん、凡そ桜類は高燥の土お好み、湿潤の処に宜か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0298_1157.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|金糸梅
[p.0377] 大和本草 七/花草 金糸梅(くさやまぶき) 園史にのせたり、花色棣棠に似たる好花なり、葉は三片あり、茎の高尺に不過、陰地に宜し、日の影お畏る、正二月に旧根より苗お生じ、三月黄花お開く、其花の形如仰碗、其しべ如金糸、金糸桃より糸短し、六月葉茎枯れて後は、来春まで茎葉なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0377_1680.htm... - [similar]
植物部六|木五|山桜
[p.0289] [p.0290] 桜品 山桜(○○) 凡山中に多、単弁にして色白く早く開くもの、通じて山桜と呼ぶ、其中品類亦多し、花色紅の二種あり、又著花疎密大小の別あり、葉の初出に青紅のかはるあり、吉野(○○)といふあり、花密なり、大抵山桜といふは花疎なり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0289_1116.htm... - [similar]
植物部十七|草六|梅鉢草
[p.0094] 大和本草 七/花草 梅ばち 小草にて花白し好花なり、盆にうへて雅玩とすべし、花のかたち衣服の紋につくるむめばちのごとし、叡山如意が岳にあり、摂州有馬湯山に多し、俗あやまりてこれお落花生と雲、落花生は別物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0094_502.html - [similar]
植物部二十二|草十一|竜胆
[p.0446] 大和本草 六/薬 竜胆 倭名りんだう、一名くたにと雲、又思草と雲、秋碧色の好花おひらく、山野にあり、葉は末に尖あり、白花もあり、又山竜胆あり、雑草載之、又さヽりんだうと雲草あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0446_1991.htm... - [similar]
植物部八|木七|木槿
[p.0521] 大和本草 十二花木 木槿(むくげ) むくげは、もくきんの転語なり、花の下品也といへども好花も亦あり、今世紅白単葉千葉重葉(やえ)其種類多し、有大紅千葉者、白千葉者、此二種よし、万葉歌に、朝顔朝露負咲雖雲暮陰社咲益家礼(おひてさくといへどゆふかげにこそさきまさりけれ)、此歌お以見れば、朝貌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0521_1906.htm... - [similar]
植物部十九|草八|虞美人草
[p.0225] 大和本草 七/花草 虞美人草 名花譜雲、花四弁色艶、類罌粟而小なり、園史雲、呉俗呼為虞美人草、蓋罌粟之別種也、今国俗に美人草と称す、けしに似て小なり、紅紫白の三種あり、千葉あり、単葉あり、重葉あり、紅夷より来る種あり、八月に子おまく、早く生ずるは単葉也、千葉八重は単葉よりおそく生ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0225_1024.htm... - [similar]
植物部十九|草八|牡丹/名称
[p.0165] [p.0166] 大和本草 七/花草 牡丹 中華にて花王と称し、花の富貴なる者とす、中華に洛陽の牡丹お名産とす、日本に上代はいまだ牡丹なかりしにや、万葉古今集等には詠ぜず、詞花集に新院〈崇徳院〉位におはしましヽとき、牡丹およませ給ひけるによみはべりける、関白太政大臣〈藤忠通〉咲しよりちりはつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0165_822.html - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0145] 三代実録 十五/清和 貞観十年二月十八日壬午、参議正四位下行右衛門督兼太皇太后大夫藤原朝臣良縄卒、〈○中略〉良縄素性寛厚、不好花飾、〈○中略〉後母(○○)安部氏性悍忌、諸子皆排却、但至于良縄、殊以重愛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0145_815.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0015] [p.0016] 地錦抄附録 三 当世実生にてかはり花出来るは珍花なり、古花といへども、好花はいつまでも上花なり、新花といへども、すぐれざる花は雑色なり、衆目の見る所かはるまじ、今世間に牡丹菊等手前実生に植出し、さして秀ざる花も上々花といひ、殊に他の花お悪敷と譏るあり、自讃毀他にて花の好士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0015_100.html - [similar]
植物部十八|草七|鶏冠
[p.0114] [p.0115] 大和本草 七/花草 雞冠花(けいとうげ) 花紅白黄三色あり品多し、鮮紅にして大に重なる者上品なり、錦雞頭と雲、南京の種猶よし、好種おまきても変じて醜くなるあり、しげくうへて花初て開く時、あしきおば早く抜去て、好花お養ふべし、三四月子より苗お生ず、六月より花さき霜後に萎む、凡五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0114_590.html - [similar]
植物部十六|草五|浜木綿
[p.1094] 大和本草 九/雑草 浜木綿 おもとに似たり、俗名にはまおもと(○○○○○)とも雲、海辺に生ず、七八月白花おひらく、茎高くのびて隻梢に数花あつまりひらく、巻丹の花の形に似たり非好花、季秋結実、花さきたるあとに数顆みのる、一顆の大如胡桃、内に無〓有白肉、万葉集第四柿本人丸歌雲、みくまのヽうらの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1094_4571.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0309] [p.0310] 古今要覧稿 草木 薩摩緋桜(○○○○) 怡顔斎桜品雲、薩摩に緋桜といふものあり、名はおなじく、花形大に異なり、薩州鹿児島より琉球へゆくみちに、みちのしまといふ所にあり、はなは正月上元に最盛なり、冬より芽生ず、花重弁、紅梅に似てはなはだ紅し、葉も樹の皮もまつたく桜に異なることなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0309_1187.htm... - [similar]
植物部六|木五|朱桜
[p.0296] 源氏物語 二十八野分 春のあけぼのヽ霞のまよりおもしろきかば桜(○○○)の、さきみだれたるおみるこヽちす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0296_1145.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0308] 閑窓瑣談 三 母桜(○○) 紀州野中村に秀衡の母桜といふ名木あり、奥州の旅客は何れも此桜お尋来るといふ、其由来は委しく知れず、高さ八九間の木なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0308_1185.htm... - [similar]
植物部六|木五|浅黄桜
[p.0296] 北辺随筆 一 浅黄桜(○○○) 長明四季物語といふものに、御社のあたり、みあれ山の桜は、あさ黄なるもありて雲々とあり、今の世浅黄桜といふ物これなるべし、これよりふるきものには、いまだみおよばす、されどこの四季物語うけがたきものなれば、かへりて後にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0296_1148.htm... - [similar]
植物部六|木五|児桜
[p.0291] [p.0292] 桜品 児桜(○○) 山桜の中の一種、単の小輪白色疎花者呼児桜、洛陽仁和寺二王門下東側に一株あり、小花にしてよく似李花、此に単弁白色中輪なるお殿桜(○○)と名く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0291_1123.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0308] [p.0309] 西遊記 二 十六日桜(○○○○)伊予国松山の城下の北に、山越といふ所あり、此処に十六日桜とて、毎年正月十六日には、此さくら満開して見事なり、松山より花見とて貴賤群集す、寒気面おそぎ、余雪梢お封ずる頃に、此さくらのみ色香めでたく咲出れば、遠近の人ともにもてはやして、殊に其名高し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0308_1186.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0307] [p.0308] 佐渡志 四古蹟 御所桜(○○○) 羽茂郡小木村海潮寺にあり、花はうす紅のふたへなるが、殊に葩大きやかにして、其香の深きこと又類ひなく、尋常の桜には似るべくもあらず、伝へいへらく、昔し順徳上皇極て桜お愛させたまひ、遷幸ののち人して都より数種の花おめされ、泉の御所の南にぞ栽させられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0307_1184.htm... - [similar]
植物部六|木五|南殿桜
[p.0294] 古今要覧稿 草木 南殿桜(○○○) 南殿桜或は南天(○○)と書し、又奈天(○○)と書す、その名づけしゆへおしらず、花弁或は数葉千葉淡紅甚艶麗にして、一種の花なり、紅葉奈天、色奈天、爪紅奈天、菊奈天、奥州奈天、大奈天等数種あり、葉の色も亦数品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0294_1133.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0306] [p.0307] 古今要覧稿 草木 右衛門桜(○○○○) 武蔵国豊島郡柏木村に立所なり、楊貴妃の変種とおもはるれども、茎の下にむかふお異なりとす、 右衛門桜之由来 抑このさくらは、長元年中えもんの佐源頼季朝臣、勲功の賞に此地お給らせ給ひ、こヽに御館おいとなみ住せ給ひし比、家門繁栄の兆お見せよと、御手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0306_1182.htm... - [similar]
植物部六|木五|山桜
[p.0291] 古今要覧稿 草木 嵐山桜(○○○) 嵐山桜、もと嵐山の種なるお以て名お得しものなり、其花単弁白色、すこし浅紅お帯、一茎二三花にすぎず、即山桜の一種なり、嵐山の桜は亀山院芳野の山桜お移し植させられしといへば、よしのヽ花と同じかるべきに、今存せるさくらは、芳野の花とは異なり、風土によりてかは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0291_1120.htm... - [similar]
植物部十|木九|梔子
[p.0655] 大和本草 十二花木 水梔(こくちなし) 三才図会、園史に載す、葉は梔に同じ小なり、花小にして千葉なり、香よし、園史には千葉梔子と雲、正月五月にさせばよく活く、とり木にもする、糞水おしば〳〵そヽげば盛なり、枝お瓶にさすには本お打くだき、塩お入れば花色久しくしぼまずと園史にいへり、梅雨の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0655_2364.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|敦盛/熊谷
[p.0780] 大和本草 諸品図上 敦盛 倭名也、或曰、是鬼督郵なりと未知是否、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0780_3451.htm... - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0244] 置土産 四 大晦日の伊勢参わら屋の琴 それより四五日も過ぎて、熊谷の大ぶりなる金の盃と、珊瑚珠の盃と重ねて、太夫に取らせければ、更に喜ぶ気色も無く、金盃は庭掃く男に取らせ、珠の盃は双六盤の下に敷きて、微塵に砕きすてける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0244_1483.html - [similar]
植物部二十六|草十五|敦盛/熊谷
[p.0779] [p.0780] 大和本草 七/花草 敦盛 葉はえびねに似て広し、宿根より生ず、花紫にしてほろかけたるが如し、陰地お好み日お畏る、枯やすし、熊谷 葉はふきの葉の形にして小也、えびねの葉の如くしはあり、葉に少光あり、葉の高八九寸、梢に花一あり、花の大鴨(あひる)卵お二にわりたるより猶大にして、形は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0779_3450.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0396] 柳亭筆記 西 熊谷笠 くまがへ笠は深き編笠なり、江戸に多し、三谷へ通ふ武士の奉公人好みて是お著せり、江戸にても町人はさまで著せず、上方筋にもまれ〳〵に是お好む者あり、六法むきにはさもあるべけれど、先姿野卑にして、人の目に立事甚し、よく似あひたるは普化僧のみなり、必是お著すべし、小あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0396_2054.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0396] 嬉遊笑覧 二中/器用 薦僧笠と雲は、熊谷笠なり、〈今の薦僧笠に、いと近きより也、〉後日男、こも僧の出立おいひて、熊谷笠とあり、又洞房語園に、熊谷笠八所とぢ、〈八所とぢといふも、こも僧の著たりと見ゆ、〉昔々物語の熊谷笠こも僧笠と並べ雲るは是なるべし、吉原大枕に、深きもの熊谷笠とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0396_2053.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0668] 源平盛衰記 三十七 熊谷父子寄城戸口並平山同所来附成田来事 熊谷父子、城戸口に攻寄て、大音揚て雲けるは、武蔵国住人熊谷次郎(○○)直実、同小次郎(○○○)直家、生年十六歳〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0668_3297.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|道路
[p.0799] [p.0800] [p.0801] [p.0802] [p.0803] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津 武蔵国東京日本橋 四町一十間半 同本町 一十三町五間 同神田旅籠町〈歴坂本町至千住小塚原町一里一十二丁四間半〉 二十一町三十間 東京駒込追分町 一里一十四町五十一間 豊島郡板橋宿平尾 九町二十七間 板橋宿 一里一十八町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0799_3511.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0107] [p.0108] 源平盛衰記 三十七 熊谷父子寄城戸口並平山同所来附戍田来事 熊谷父子、城戸口に攻寄て、大音揚て雲けるは、武蔵国住人熊谷次郎直実、同小次郎直家、生年十六歳、伝ても聞らん、今は目にも見よや、日本第一の剛者ぞ、我と思はん人々は、楯面へ蒐出よと雲て、轡お並て馳廻けれ共、隻遠矢にのみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0107_298.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0255] 応仁記 一 熊谷訴状之事 近江国塩津の住人、熊谷と雲奉公の者あり、智仁勇の三徳お兼備へて、文武に惑お不懐者あり、当代の御政道の不正事お悲て、密々諫言お綴て、日安の状お進上す、義政将軍被御覧、金言忽に逆耳にや、大に嗔り、其諫る処は、一として道に雖不違、其司に非ずして、法お行ひ諫言お納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0255_529.html - [similar]
人部八|生命|知死期
[p.0660] 吾妻鏡 十九 承元二年九月三日庚子、熊谷小次郎直家上洛、是父入道〈○熊谷直実〉来十四日於東山麓、可執終之由示下之間、為見訪之雲雲、進発之後、此事披露于御所中、珍事之由、有其沙汰、而広元朝臣雲、兼知死期非権化者、雖似有疑、彼入道遁世塵之後、欣求浄土、所願堅固、積念仏修行薫修、仰而可信 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0660_3816.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0870] [p.0871] 吾妻鏡 二 治承六年〈〇寿永元年〉六月五日甲辰、熊谷二郎直実者、匪励朝夕恪勤之忠、去治承四年、追討佐竹冠者之時、殊施勲功、依令感其武勇給、武蔵国旧領等、停止直光之押領、可領掌之由被仰下、而直実此間在国、今日令参上賜件下文雲雲、下 武蔵国大里郡熊谷次郎平直実所定補所領事 右件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0870_3670.html - [similar]
人部二十四|名誉|無双誉
[p.0306] [p.0307] 吾妻鏡 二 寿永元年六月五日甲辰、熊谷二郎直実者、匪励朝夕烙勤之忠、去治承四年追討佐竹冠者之時、殊施勲功、依令感其武勇給、武蔵国旧領等、停止直光之押領、可領掌之由被仰下、而直実此間在国、今日令参上、賜件下文雲雲、 下武蔵国大里郡熊谷次郎平直実所定補所領事 右件所、且先祖相伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0306_649.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0523] 源平盛衰記 三十六 熊谷向大手事 熊谷〈○正実〉は、褐鎧直垂に、家の紋なる、鳩に寓生おぞ縫たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0523_2739.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0877] 萩藩閥閲録 二十七の二 雑訴決断所牒 熊谷小四郎直経 武蔵国熊谷内恒正名、同国木田見郷、安芸国三入本荘、美濃国倉光寺半分地頭職事、 右当知行不可有相違者、以楪、 建武元年六月十日 大外記中原朝臣〈〇師利〉 左中弁藤原朝臣判 裏にも在判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0877_3696.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0137] [p.0138] 源平盛衰記 三十六 熊谷向大手事 熊谷は〈○中略〉紅の母衣懸て権太栗毛(○○○○)に乗たりけり、此馬は熊谷が中に権太と雲舎人あり、李緒が流おも不習、伯楽が伝おも不聞けれ共、能馬に心得たる者成ければ、召向て当時に源平の合戦あるべし、折節然べき馬なし、海おも渡し山おも越べき馬、尋得さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0137_495.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0641] [p.0642] 長門本平家物語 十六 去る程に熊谷が使の船もちかづきて、五たんばかりにぞゆらへたる、新中納言殿の給ひけるは、いかなるはんくわい張良が乗たりとも、か程の小船に何事のあるべきぞ、平内左衛門はなきか、行向ひて事の子細お尋よかし、伊賀平内左衛門家仲は、木蘭地に色々の糸おもて、獅子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0641_3234.html - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0310] [p.0311] 江戸名所図会 十九 隅田河堤 深堀橋にはじまり熊谷に至る行程、凡拾六里、是お熊谷堤と雲、天正二年、小田原北条氏これお築たりといへり、御当家にいたり、官府の命ありて三囲稲荷の辺より、木母寺の際迄、堤の左右へ桃桜柳の三樹お殖させられければ、二月の末より弥生の末まで、紅紫翠白枝お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0310_1194.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 昔昔物語 延宝の比、熊谷笠こもそう抔はやり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2051.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0903] 武州文書 於熊谷之町(○○○○)に、小間物みせ等上下通可致所持者也、 天正八〈辰〉 十二月十五日 長野喜三どの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0903_3790.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0384] 我衣 天和比より、武士熊谷笠お冠る、〈○中略〉役者古来は一文字笠おかむる、是よりくまがいになる、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0384_1988.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0387] 人倫訓蒙図彙 六 編笠 藺お以て是おつくるなり、苧田世忍笠、熊谷笠あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0387_2010.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] 倭訓栞 中編一/阿 あやいがさ 綾藺笠と書り、文あるおいふ、今の熊谷がさの類、山伏の笠にもいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2061.html - [similar]
地部十|甲斐国|名称
[p.0690] 倭訓栞 前編六加 かひ 山のかひは、倭名抄に峡およめり間の義也、日本紀に谷字およむも同じ、熊谷榛谷など此訓お用う、国の甲斐も峡の義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0690_3190.html - [similar]
地部二十一|越前国|荘保
[p.0249] 大乗院記録 建武応永引付 春日御社領乱入河口(○○)御荘致悪行狼藉交名人事 一上御使 熊谷 片山兵庫助 子息孫次郎〈◯中略〉 右大概注進之状如件 建武二年正月二十六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0249_970.html - [similar]
地部四十三|山上|峡
[p.0710] 倭訓栞 前編六加 かひ 山のかひは、倭名抄に峡およめり、間(あひ)の義也、日本紀に谷の字およむも同じ、熊谷榛谷など此訓お用う、国の甲斐も峡の義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0710_3359.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0244] 好色三代男 四 又恋かへて難波若衆 此可笑さも余り過て、暮るゝ頃は、五月雨間なく降れば、世上しつほりして、盃も熊谷(○○)ずりむさしのに替り、重箱にのみかゝれば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0244_1482.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 和漢三才図会 二十六/服玩具 〓笠(あみがさ)〈○中略〉 按、〈○中略〉出江州愛智郡者、莞抜去灯心用空皮編之、其笠深大者名熊谷笠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2050.html - [similar]
地部二十七|安芸国|安芸郡/安南郡/安北郡
[p.0659] [p.0660] 陰徳太平記 三 上野民部大輔下向芸州之事 此直時、安芸国の守護職に被補、安南安北(○○○○)二郡お領し候に仍て、安芸に熊谷、周防に大内とて、肩お并る程に候き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0659_2825.html - [similar]
飲食部九|菓子|煎餅
[p.0655] 江戸町中喰物重宝記 巻せんべい 〈赤坂一つ木町〉中島屋総兵衛 高砂せんべい 〈神田三川町新道〉高砂屋半右衛葛せんべい 〈同新道〉熊谷長門〈○中略〉 味そせんべい 〈糀町貝坂〉山田屋伊兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0655_2874.html - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1105] 源平盛衰記 三十七 熊谷父子寄城戸口並平山同所来附成田来事 直実は小次郎お矢前にあてじと、鎧の袖おかざして立隠せば、直家は父お孚て、前に進て箭面に立、武心の中にも、親子の情ぞ哀なる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1105_6282.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 我衣 天和比より、武士熊谷笠お冠る、引通しひも白し、役者古来は一文字笠おかむる、是よりくまがいになる、享保年中より丸き儘にてかむる、医師武士計りなり、町人は不用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2052.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0396] 守貞漫稿 二十九/笠 天和中 編笠〈○図略〉 是乃熊谷笠也、延宝、天和、貞享専ら流布、蓋少女のみ用之、中年以上の女不用之、又江戸のみ用之、京坂は少女も不用之也、江月にて少女の用ふる専とす、故に小女郎手と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0396_2055.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] 洞房語園集 上 日本堤謡 明暦丁酉の年、〈○三年〉元の吉原お此所にうつされて新吉原といふ、〈○中略〉熊谷笠は深く、八所緘は浅し、いづれも面お覆ふが中に、額際揉あげの髭自慢に、屹として素顔なるもありけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2057.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0396] [p.0397] 紫の一本 上/山 待乳山、〈○中略〉此山の風景言語に及びがたし、彼土手通ひする二挺立の船は、浅草川より新鳥越の橋へ漕入る、塩のなき時は橋より手前からおりて、山の麓お歩行にて行く、山の茶屋から知る人の見ることもやとて、熊谷笠おふせてかぶり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0396_2056.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0319] 筆のすさび 三 在名 庶人は在名お名乗るこどなゆるされず、然るお姓お禁すといふはしからず、源太郎平二郎、皆姓なり、誰も咎められし人なし、秩父熊谷(○○○○)〈○並武蔵地名〉などは在名なり、これには禁あり、今座頭盲目に在名といふ格あるにてもしるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1876.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0245] 本朝文鑑 四/書状 酒盛移文 橘佐渡入道 さて後陣には鬼七兵衛、その名も高田の上戸にえらばれて、旗には水村山郭の四字お、城南の風に吹なびかせ、今日の福王寺お目にかけて、風乙昊雪にわたりあふ、夕陽すでに貝鐘〈○鐘蓋鐘誤〉にかがやきて、池おめぐり岡おへだつるに、そなたはむさし野、うき島(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0245_1485.html - [similar]
方技部十六|疾病二|腎囊風
[p.1258] 太平記 十七 北国下向勢凍死事 同〈○延元元年十二月〉十一日に、義貞朝臣七千余騎にて、塩津海津に著給ふ、七里半の山中おば、越前の守護尾張守高経、大勢にて差塞たりと聞へしかば、是より道お替て、木目峠おぞ越給ひける、〈○中略〉佐々木の一族と、熊谷と取籠て討んとしける間、相かヽりに懸て、皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1258_4118.html - [similar]
植物部六|木五|八重桜
[p.0297] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉 八重桜、おそきお泰山府君(○○○○)と雲は、盛衰記曰、昔桜町の中納言成範卿、此花のさかり短きおなげきて、桜のために泰山府君の祭お行はれしより此名ありと雲、又塩かま(○○○)と雲遅桜あり、はまで見事なりと雲意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0297_1151.htm... - [similar]
植物部六|木五|朱桜
[p.0295] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉 かばさくら(○○○○○)は一重桜也と徹書記いへり、或曰ひとえ桜のうす紅なるお雲、古今集に、かにはざくらと雲は是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0295_1142.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0306] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉 鞍馬の山の雲珠(うず)桜とは、藻塩草にうずは、かざり鞍の具なりうす桜とよめるも、くらまの山にそへたるなりといへり、うす桜とて別に桜あるにはあらず、順和名に雲珠為飾未詳、和名宇須、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0306_1180.htm... - [similar]
植物部六|木五|笑靨花
[p.0380] 大和本草 十二花木 笑靨(こヽめ)花 花鏡及遵生八揃に見えたり、花細にして豆のごとし、花の頭少くぼし、故笑靨と名づく、花しげくして白きこと雪のごとし、葉まるくして実なし、根よりむらがり生ず、花鏡曰、二月中旬分うふべし、活やすし、糞に宜し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0380_1454.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0310] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉 吉野(○○)の桜は古来今に至て多し、山谷に満り、麓より咲初て、奥の院の峯に至り、中道と左右の谷やうやく咲つヾく、其間一月あり、盛なる時目お驚かす、東西の谷々、数里の間桜多し、他処の花よりうるはし、如此美観恐くは華夏蛮貉共にあるべからず、其花立春より六十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0310_1192.htm... - [similar]
植物部五|木四|〓梅
[p.0252] 大和本草 十二花木 〓梅 本草灌木に載す、近年中夏よりわたる、臘月に小黄花お開く、蘭の香に似たり、中華の書に多く記し詩にも詠ぜり、花の容は不好、葉は柿に似て柿の葉より小にして長し、葉に少しいらあり、其高二三尺四五尺にすぎず、大阪にてはから梅と雲、又蘭梅と雲、梅の類にはあらず、根に香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0252_1008.htm... - [similar]
植物部七|木六|紫荊
[p.0394] 大和本草 十二花木 紫荊(すはうぎ) 春時紫小花多く叢開く、花は毒あり不可食花落て葉生ず、根の側なる苗お分ちうふべし、若水曰、和俗所謂すはうぎ也、本草の説よく合へり、今別に俗の紫荊樹と称する小木あり、紫色の小花お開くは、紫荊樹に非ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0394_1513.htm... - [similar]
植物部九|木八|山茶花
[p.0548] [p.0549] 大和本草 十二花木 茶梅(さヾんくわ) 山茶の類にて葉も花も小なり、白あり、香よし、山にもあり、実に油あり、山に多きお村民取て利とす、九月より花ひらく、家園に植るには淡紅あり、深紅あり紅おば海紅とも雲、共に本草に不載、海紅は十月より二月まで花あり、中華の書に載たり、冬花希なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0548_1982.htm... - [similar]
植物部五|木四|木蘭
[p.0241] 大和本草 十二花木 玉蘭花(もくれんげ) 園史遵生八揃花史等に詳に記せり、花紫白の二種あり、国俗紫お木蓮と雲、花色あしヽ、白お白木蓮と雲、白花お為好、 老学菴が筆記に記せる木蓮は、与之不同、 酉陽雑俎続編曰、木蓮、花葉似辛第、花類蓮花、色相傍、今案に、辛夷と相類す、故に相接べし、冬つぼ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0241_968.html - [similar]
植物部十|木九|頳桐
[p.0638] 大和本草 十二花木 赬桐(ひぎり) 倭俗唐桐とも雲、本草綱目海桐の集解の末に載たり、高二三尺にすぎず、夏紅花お開く、花繁多にしてさかり久し、美にして可愛、寒気おおそる、冬初よりおおひお厚くすべし、或秋より木幹お切るも可也、来春苗生じ、其年の夏花さく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0638_2294.htm... - [similar]
植物部五|木四|辛夷
[p.0243] 大和本草 十二花木 辛夷(こぶし) 葉は柿の葉に似たり、大木あり、其花いまだひらかざる時、つぼみ筆の如し、故に木筆と雲、二月に白花ひらく、外紫に内白し、玉蘭(はくもくれん)に似たり、玉蘭の枝お辛夷の台につげば能活す、葉は花の後に生ず、南国は春に先だつて花ひらく、故迎春花と雲、実は其形桃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0243_977.html - [similar]
植物部九|木八|馬酔木
[p.0600] 大和木草 十二花木 馬酔木(ませぼのき) 葉は忍冬の葉に似たり、又しきみのはに似て細也、味苦く澀る、春の末青白花開て下にさがる、少黄色お帯ぶ、微毒あり、馬此葉おくらへば死す、西土の俗は此木およしみしばと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0600_2164.htm... - [similar]
植物部六|木五|らうざいばら
[p.0381] 大和本草 十二花木 らうざいばら 紅夷より来ると雲、花大に葉小也、山椒の葉に似たり、枝条曲節多くして不舒、挟て活く、有刺、是又薔薇之類而花葉較異者也、四月開花至秋、又牡丹いばらと雲、花頗牡丹に似たり、又箱根いばら、此単葉なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0381_1459.htm... - [similar]
植物部六|木五|下毛
[p.0381] 大和本草 十二花木 下毛 小木なり叢生す、臘月に早く萌生す、四月開花、一処に多くあつまりひらく、さかり久し、真紅あり、淡紅あり、真紅猶美なり、愛すべし、又白花あり、春秋枝お挟むべし、よく活す、老枝お冬切べし、嫩枝生長し、明年の夏、花ひらきて最うるはし、旧枝よりまされり、葉はすヾかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0381_1458.htm... - [similar]
植物部九|木八|石榴
[p.0579] 大和本草 十二花木 石榴(ざくろ) 花ひとえあり、千葉あり、銀榴(あまざくろ)あり、千葉は実なし、根より叢生するお分つ、興化府志曰、銀榴(あまざくろ)結実甘美、又曰百葉榴(せんやつのざくろ)有花無実、酉陽雑俎曰、石榴甜者、謂之天漿、石榴の直枝の大さ指の如なるお長一尺に切、下お二寸火にてやき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0579_2088.htm... - [similar]
植物部三|木二|雪柳
[p.0162] 大和本草 十二花木 雪柳 茎葉如楊柳而細小なり、枝多叢生す、高二三尺許無実、根下の苗お可分栽、二月単の細白花お多く開く、如雪可愛、又有淡紅者、葉は冬黄落す、漢名未知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0162_644.html - [similar]
植物部八|木七|木芙蓉
[p.0525] 大和本草 十二花木 木芙蓉 花単葉千葉紅白あり、紅にして千葉なるは牡丹芍薬の如し、最美なり、さしてよく生長す、八九月に花さく、花久きに堪ふ、霜にあひてしぼまず、故に異名お拒霜と雲、芙蓉は蓮花也、是は木芙蓉と雲、世俗は木芙蓉といはず芙蓉と雲、本草時珍説に清凉膏おのせたり、可考、妙薬也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0525_1913.htm... - [similar]
植物部九|木八|金糸桃
[p.0562] 大和本草 十二花木 金糸桃(びやうやなぎ) 葉は柳に似て末まるし、花は桃に似て黄なり、蕊は黄にして長く糸の如し、梅雨の中に花開く、葉冬不枯、高二三尺、諸書に出たり、春分にわかちうへ、又正月にさしても生ず、三才図絵、如桃而心有黄鬚、鋪散花外若金糸然、亦根下劈開分種、画譜所言亦同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0562_2029.htm... - [similar]
植物部九|木八|百日紅
[p.0577] 大和本草 十二花木 百日紅 紫微花とも雲、もろこしの禁中に多く此花おうふるよし、三才図絵に見えたり、此木皮なし、故に和名さるすべり(○○○○○)と雲、六月より花開ること百日ばかり、其樹の本お久しくかけば、枝皆うごく、故に本草に異名お怕痒樹と雲、蛾(こがねむし)其つぼみおくらへば花さかず、又白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0577_2081.htm... - [similar]
植物部七|木六|〓椵
[p.0433] 広益国産考 八 蜜柑お仕立る事 三州遠州にてゆかう(○○○)といへるお作り出す也、是は柑子に似て別種也、味ひ少し劣れり、肌は蜜柑と柑子の間にて、色艶は柑子の方に似て、蜜柑柑子に先立色付なれば、早く作り出して蜜柑の出ざる前、三都に出しなば利お得べしと思はる、柑子は味ひも美にして品よく、色は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0433_1618.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|西蕃蓮
[p.0384] 剪花翁伝 三/四月開花 土圭草 花八重、一重、形鉄線風車に似たり、色此二種より濃し、開花四月下旬より五月上旬迄あり、分株春彼岸よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0384_1705.htm... - [similar]
植物部十六|草五|烏扇/胡蝶花
[p.1115] 剪花翁伝 一/二月開花 射干(しやか) 胡蝶花、花の色白に紫点あり、開花二月中旬より四月最中なり、方半陰、地土肥撰ばず、分株、移春彼岸よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1115_4682.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0428] 剪花翁伝 三/四月開花 防風 色白く、貌小細し、開花四月下旬より五月まで咲、方日向、地干、土砂雑、肥淡小便、下種移(うえかへ)とも、秋彼岸より十月までよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0428_1919.htm... - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1075] 親俊日記 天文十一年八月九日丁亥、彼岸中日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1075_4583.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1075] 看聞日記 永享十年二月廿五日、彼岸中日也、違例中不及持斎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1075_4582.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1073] 源氏物語 四十七総角 廿六日、ひがむのはて(○○○○○○)にて、よき日なりければ、〈◯下略〉◯按ずるに、総角巻は、細流に、薫廿三歳の秋より、冬までの事也とあれば、此ひがんは、秋の彼岸なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1073_4575.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|民間彼岸
[p.1076] 江戸名所図会 十七 春秋二度の彼岸には、六阿弥陀廻(○○○○○)とて、日かげの麗なるに催され、都下の貴賤、老たる若き打群つヽ、朝とく宅居お出るといへども、行程遠ければ、遅々たる春の日も長からず、秋はことさら暮やすうおもはるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1076_4590.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1070] 長暦 上 二季彼岸事 二八月中〈より〉前三日也、没日〈あれは〉四日〈めに〉来、専〈ら〉善根日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1070_4567.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1073] 源氏物語 二十九行幸 かくのたまふは、二月ついたちごろなりけり、十六日ひがんのはじめ(○○○○○○○)にて、いとよき日なりけり、ちかう又よき日なしと、かうがへ申けるうちに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1073_4574.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.