Results of 1 - 100 of about 355 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 19771 売比 WITH 1904... (2.973 sec.)
地部二十二|越中国|婦負郡
[p.0312] [p.0313] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 婦負の二字、正名也、〈◯中略〉天平の季、大伴家持婦負郡渡鸕坂河時作歌一首、万葉〈十七〉にも載す、婦負拾芥抄めひと訓ず、延喜式、和名抄並に禰比(ねひ)と訓ず、但し婦お禰と訓ずる証例未考、万葉の売比(めひ)と雲ぞ正訓成るべし、即ち売比能野とも、売比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0312_1245.html - [similar]
地部二十二|越中国|婦負郡
[p.0313] 万葉集 十七 婦負郡渡鸕坂河辺時作歌一首 宇佐可河泊(うさかがは)、和多流瀬於保美(わたるせおほみ)、許乃安我馬乃安我枳乃美豆爾(このあがまのあがきのみづに)、伎奴奴礼爾家里(きぬぬれにけり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0313_1247.html - [similar]
地部二十二|越中国|郡
[p.0311] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 和名抄、拾芥抄並に越中四郡と載す、〈◯中略〉然れども越中古へ四郡に限らず、大宝〈文武帝〉二年壬寅、越中国四郡お分て越後に属すと、文武紀に見ゆ、又養老〈四十四代元正帝〉二年戊午五月、越前国の羽咋(はくひ)、能登、鳳至、珠洲四郡お割て、始て能登国お置と元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0311_1238.html - [similar]
地部二十二|越中国|婦負郡
[p.0312] 和字正濫抄 二 婦負 ねひ 和名、越中国郡名なり、万葉にはめひとあり、字によれば、めおひお略せるお、ねひといふは、同韻にて通ぜるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0312_1244.html - [similar]
地部二十二|越中国|郡
[p.0310] 倭名類聚抄 五国郡 越中国〈◯註略〉管四〈◯註略〉礪波〈止奈美〉射水〈伊三豆〉婦負〈禰比〉新川〈邇布加波〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0310_1234.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0355] 万葉集 十七 婦負郡〈◯越中〉渡鸕坂河辺時作歌一首 宇佐可河泊(うさかがは)、和多流瀬於保美(わたるせおほみ)、許乃安我馬乃(このあがまの)、安我枳乃美豆爾(あがきのみづに)、伎奴奴礼爾家里(きぬぬれにけり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0355_1797.html - [similar]
地部二十二|越中国|郷
[p.0314] [p.0315] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 倭名抄に載する礪波郡管郷は、〈◯中略〉十郷也、〈◯註略〉方今は、太(た/ふと)美(み)〈十六村〉蟹谷(かにだ)、〈廿九村◯中略〉院林(いんばやし)、〈四村〉槃若(にや)〈六十七村、(中略)此郷名盛衰記、東鑑に見ゆれば、不古郷名ども、其来こと久し、古に雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0314_1254.html - [similar]
地部二十二|越中国|婦負郡
[p.0313] 続日本後紀 十五仁明 承和十二年九月乙巳朔、奉授越中国婦負郡従五位下鵜坂神従五位上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0313_1246.html - [similar]
地部二十二|越中国|村里/名邑
[p.0316] 郡国提要 越中 四郡、千三百七十六村、 高八十万八千八百石四斗六升一合八勺二才(皆私領) 新川郡四百八十六村 婦負郡百八十村 射水郡二百二十村 礪波郡四百九十村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0316_1259.html - [similar]
地部二十二|越中国|荘保
[p.0321] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合 五百文 武田下条殿〈越中国塚原保(○○○)段銭〉 二百廿文 権太慶徳丸〈越中国婦負郡田中保総領段銭五分一〇節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0321_1280.html - [similar]
地部三十九|橋下|越中国/神通川舟橋
[p.0343] 加越能山川記 越中 神通川 神通川は、越中新川郡、婦負郡の間に有り、北陸第二の大河なり、第一は越後の新保川也、〈◯中略〉番山の北舟橋有り、舟数六拾六艘程入、下東岩瀬の湊に舟渡弐艘在、其上下には舟橋也、舟数百三十四艘、水高時は百五拾より百七八拾艘入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0343_1717.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|越後国/神通川
[p.1184] 加越能山川記 越中 神通川 神通川は、越中新川郡婦負郡の間に有り、北陸第二の大川(○○○○○○○)也、第一は越後の新潟川也、此川の水源、飛州高山東より二川、岩宮川(○○○)、町野川(○○○)、又一川は三日市川(○○○○)流出る、奥の谷は城下の坤の方、西峠川(○○○)一川出る、此川の中に神通といふ所あり、依之川の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1184_5005.html - [similar]
地部二十二|越中国|田数/石高
[p.0322] [p.0323] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 我国初、天正〈百七代正親町帝、武朝豊臣秀吉公、〉十三年乙酉、豊主より礪波、射水、婦負三郡お瑞竜公〈◯前田利長〉に授与すといへども、其事九月廿一日、豊主より国祖への書中に〈此書文、年譜、菅原見聞集、三壺記等皆載之、〉載するのみにて、戦国騒擾の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0322_1286.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|越中国/庄川
[p.1184] 越遊行囊抄 四 大門川(○○○) 大河也、半分上船渡、半分下は橋なり、長三十二間、大門の宿の前にあり、常願寺川(○○○○)の末と雲、或は庄川(○○)とも雲、或人曰、婦負川(○○○)とは此川お雲と、藻塩草に婦負川、越中、 めひ川のはやきせごとにかヾりさしやそのともおばう川たちけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1184_5004.html - [similar]
地部二十二|越中国|郡
[p.0310] 延喜式 二十二民部 越中国、上、〈管〉 〈礪波(となみ) 射水(いみつ) 婦負(ねひ) 新川(にひかは)〉 右為中国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0310_1235.html - [similar]
地部二十二|越中国|宿駅
[p.0307] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 越中国駅馬、〈坂本、川合、宣理、白城、磐瀬、水橋、布勢各五匹、佐味八匹、〉伝馬、〈礪波、射水、婦負、新川郡各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0307_1219.html - [similar]
地部三十九|橋下|越中国/神通川舟橋
[p.0344] 遊囊剰記 二十四 婦負川は鵜坂川と同く今の神通川なり、但一は郡名、一は地名に因て称す、造舟の数、水勢の急、何れも越前に倍せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0344_1722.html - [similar]
地部二十二|越中国|建置沿革
[p.0307] 日本国郡沿革考 二北陸道 越中 延暦二十三年六月、定為上国、管四郡、千三百七十六村、 新川〈四百八十六村〉 婦負〈百八十村〉 射水〈二百二十村 古、伊弥頭国、見国造記、古府治、〉 礪波〈四百九十村 古事記作利波〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0307_1220.html - [similar]
地部二十二|越中国|建置沿革
[p.0308] 日本地誌提要 四十越中 沿革 古へ国府お射水郡に置、〈今新湊町、旧古府村と雲、〉北条氏の末、名越(なごや)時有お守護とす、元弘三年、王師興り、時有誅に伏し、建武中興少将中院(なかのいん)定清お以て国司に任ず、明年時有の子時兼、乱お州内に作す、朝廷桃井直常おして伐て之お平らげ、因て守護お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0308_1221.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|篝
[p.0282] 万葉集 十七 見潜鸕人作歌一首 売比河波能(めひがはの)、波夜伎瀬其等爾(はやきせごとに)、可我里佐之(かがりさし)、夜蘇登毛乃乎波(やそとものおは)、宇加波多知家里(うがはたちけり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0282_1614.html - [similar]
地部十七|飛騨国|疆域
[p.1316] 飛州志 八文書 飛騨越中国界論裁許絵図裏書 飛騨国吉城郡小豆沢村、桑け谷村、三河原村、角川村、二つ屋村より、越中国姉負郡桐谷村、布谷村、荒屋村、須郷村国境論之事、為撿使長田平右衛門、佐脇伝右衛門兼遣見分之処、桐谷村よりはくぶす村高に結び有之由雖申之中之小屋之証拠慥に有之条、小屋お取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1316_5273.html - [similar]
植物部十五|草四|沢蒜
[p.1048] 倭名類聚抄 十七/葷菜 沢蒜(○○) 兼名苑雲、沢蒜一名〓、〈音厳、和名禰比流(○○○)、〉水蒜也、生水中、葉形気味不異家蒜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1048_4355.htm... - [similar]
姓名部三|姓氏下|奪姓
[p.0269] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字元年八月戊寅、勅故従五位下山田三井宿禰比売島、縁有阿爾(○○)之労、褒賜宿禰之姓、恩波枉激、余及傍親而聴人勃語、不右奏丹誠、同悪相招、故為蔽匿、今聞此事、為竪寒毛、凶瘠已深、理宜追責、可除御母(○○)之名、奪宿禰之姓、依旧従山田史、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0269_1679.html - [similar]
植物部十五|草四|沢蒜
[p.1048] [p.1049] 本朝食鑑 三/葷辛 山蒜(○○)〈訓禰比流、今訓野比流、〉釈名、沢蒜、〈源順〉野蒜、〈俗称、(中略)必大(平野)按、是不独生水中、亦山野林野自生而長者、因地可名之、今処処多有焉、〉集解、根葉倶似蒜而細小、味亦稍同、然不甚臭、故嗜蒜忌臭者采而食、其味不為佳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1048_4360.htm... - [similar]
地部二十一|加賀国|能美郡
[p.0269] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 能美〈のうみと唱ふは倭名抄の訓也、のみと唱ふは延喜式、拾芥抄、の訓也、(中略)按、倭名抄、此郡の古郷に野身あり、然れば此郷名の郡名と成たるならん、此類証例猶多し、白山記には乃美に作る、(中略)古へ能美郡に加賀の国府あること、倭名拾芥の二抄に載て灼焉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0269_1051.html - [similar]
地部二十二|越中国|国府
[p.0309] [p.0310] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 国造本紀に伊弥頭国〈今の俗本無国字誤〉お載す、〈◯中略〉伊弥頭国とは即ち今の射水郡也、〈◯中略〉蓋和名抄拾芥抄並に越中四郡と載す、〈◯註略〉而して射水お府と書す、国衙也、〈下学集雲、諸国之府謂之衙、〉されば伊弥頭は越中の古都会なること明か也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0309_1232.html - [similar]
地部二十一|加賀国|石川郡
[p.0270] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 石川〈いしかは倭名抄の正訓也、石川郡風土記雲、石川郡、或印志川、東限里直崎、西限樫市、南限栗田川、北限椎奈岳、(中略)石川郡は、原加賀郡中に在しお、弘仁十四年六月、加賀郡お割て置ゆへ、日本後紀に出るお始とす、加賀国石川郡と六字連載するは、承和元年二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0270_1059.html - [similar]
地部二十二|越中国|疆域
[p.0306] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 越中国分野、西の方礪波、射水の二郡は、加賀の石川、河北の二郡に接壌し、北方の射水、新川の二郡は、滄海に臨み、海お挟んで能登の鳳至、珠洲の二郡に対し〈◯註略〉東の方新川郡は境川お〈公式令曰、北陸道神済、義解雲、越中与越後之界河也、景周(富田)按るに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0306_1213.html - [similar]
地部二十二|越中国|新川郡
[p.0313] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 新川の二字、正名也、〈◯中略〉万葉作新河新川、和名抄邇布加波(にふかは)と訓ず、延喜式、万葉、爾比可波と訓ず、按るに、三代実録に貞観十八年七月、授越中国新川神並従四位上とあり、式に新川神見へざれども、此神名正史に載れば、這郡名は這神名に本づくならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0313_1248.html - [similar]
地部二十一|越前国|建置沿革
[p.0231] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 持統〈四十一代〉六年壬辰九月、越前国司白蛾お献ずとあり、越前の二字茲に始て見ゆ、文武〈四十二代〉二年戊戌十二月、越後国おして石船の柵修理の事お載す、越後の二字茲に始て見ゆ、大宝〈文武の年号〉二年壬寅三月、越中国四郡お分て、越後に属することお載す、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0231_884.html - [similar]
地部二十二|越中国|射水郡
[p.0312] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 射水の二字、国史に載て正名也、延喜式等皆然り、旧事紀には伊弥頭と見ゆ、万葉歌詞伊美都(いみつ)、又伊(い)美豆(つ)の借字お用ゆ、〈大成経作射蛟、〉蓋古へ唯国訓に従ひ書す、因に記す、中古以来、氷見町辺は九十箇村の間お氷見郡内、或は氷見庄と唱ふ、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0312_1242.html - [similar]
地部二十二|能登国|郡
[p.0290] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 民部式に、能登国四郡、羽咋、能登鳳至、珠洲とあり、〈◯中略〉今は、羽咋、〈◯註略〉鹿島、〈◯註略〉鳳至、〈◯註略〉珠洲、〈◯註略〉此内羽咋、鹿島お口郡(○○)と雲、鳳至珠洲お奥郡(○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0290_1149.html - [similar]
地部二十二|能登国|珠洲郡
[p.0291] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 珠洲(○○)〈古紀に鈴に作る、今此郡に鈴内村あり、按るに、古へ珠洲と鈴と通じ用ひし成べし、延喜式此郡に須須神社あり、須須の字亦通ずるが如し這郡名の起本此神社あるに因ならん、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0291_1159.html - [similar]
地部二十一|加賀国|江沼郡
[p.0269] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 江沼〈えぬまとは延喜式、倭名抄の訓也、よねとは拾芥抄の訓也、今方言互に相用ゆ、古事記には江沼財とあり、按るに、沼はぬと訓ずれば、財は間にて、即ち江沼間(えぬま)、日本紀江渟に作りてえぬと訓お附す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0269_1049.html - [similar]
地部二十二|能登国|羽咋郡
[p.0290] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 羽咋〈上文に雲旧事紀の羽咋国是也、又式に羽咋神社此郡に在、今羽咋正院の羽咋村にある社是也と雲、万葉集十七に、大伴家持羽咋海と詠ぜる和歌あり、中古以来羽咋お羽喰の文字に謬書せるお、寛文十一年、松雲公(前田綱紀)命じて、古の本字羽咋に改復あり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0290_1151.html - [similar]
地部二十一|加賀国|疆域
[p.0263] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 凡そ加賀は、辺海の国にして、〈◯註略〉西面は江沼、能美、石川、河北四郡ともに海に極り、北は能州羽咋に接壌し、南の方江沼能美の二郡は南越に隣りて、犬牙相錯はり、東の方石川、河北の二郡は、越中の礪波郡に錯はつて、比境所謂繡の如し、〈赤水制の日本図には、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0263_1028.html - [similar]
地部二十二|能登国|国府
[p.0289] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 倭名類聚抄、曁び拾芥抄に、国府能登郡にありとす、〈按るに、今雲故七尾辺、古の国府の地なるべし、古府村、国分村、府中村等の遺名ある村も、此地より僅に二三十町に過ず、又この七尾の麓に、土人古の武部判官師澄、其後中院少将定清の館ありしと雲伝ふ、誠に国司守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0289_1144.html - [similar]
地部二十二|能登国|鳳至郡
[p.0291] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 鳳至(○○)〈神名帳此郡に鳳至比古神社あり、是這郡名の起本成べし、此神社は今大屋庄輪島町に在者と雲、鳳至お倭名抄に不布志と訓ず、延喜式日本後紀にはふしと訓ず、今俗ふけしと呼は非也、又延喜式拾芥抄作風至、万葉作凰至は、並に伝写の誤也、(中略)鳳至お寛永の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0291_1156.html - [similar]
地部二十二|能登国|能登郡/鹿島郡
[p.0291] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 鹿島(○○)〈是亦上文に所謂旧事紀の能等国は、即此郡也、和名抄為之能登郡(○○○)、式に此郡能等比咩神社、能登生国玉比古神社あり、能登郡の名是に本づくならん、中古より能登郡の古名お失ひ、鹿島郡と唱へ来るお、寛文十一年、松雲公(前田綱紀)命じて本号の能登郡に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0291_1154.html - [similar]
地部二十一|加賀国|加賀郡/河北郡
[p.0269] [p.0270] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 河北(○○)〈古の加賀郡(○○○)にして、旧事記の賀我国其起原也、加賀郡と見はるは、万葉集十八巻、天平勝宝元年十二月お始とす、然ど〉も是未だ加賀郡、越前の属郡にて、加賀郡に十六郷有し時也、加賀建国後は弘仁十四年六月に見はるお始とす、加賀国加賀郡と六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0269_1054.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷栽培
[p.0483] 一話一言 四十 甘藷甘藷 享保年中、昆陽先生青木敦書、〈文蔵〉上総国塚崎町千町田へ、はじめて命下りて植初しといふ甘藷、山口触山〈植之助、田安土、〉より贈れり、昆陽甘藷の事、書上にも有之、百姓の言葉に符合せりとぞ、文政二年己卯冬月廿九日にしるす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0483_2138.htm... - [similar]
地部二十二|越後国|建置沿革
[p.0335] 続日本紀 二文武 大宝二年三月甲申、分越中国四郡属越後国 ◯按ずるに、此時分割せる四郡の事は、越中国篇郡条に引く所の三州志来因概覧に載す、宜しく参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0335_1334.html - [similar]
地部二十二|越中国|新川郡
[p.0313] 万葉集 十七 新河郡渡延槻河時作歌一首 多知夜麻乃(たちやまの)、由吉之久良之毛(ゆきしくらしも)、波比都奇能(はひつきの)、可波能和多理瀬(かはのわたりせ)、安夫美都加須毛(あぶみつかすも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0313_1252.html - [similar]
地部二十二|越中国|礪波郡
[p.0311] [p.0312] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 礪波の二字、正名也、続日本紀に、天平十九年、越中国人無位礪波臣お載す、可以知延喜式、和名抄にも、礪波に作る、古事記万葉には利波に作る、東鑑には砥波に作る、按万葉、夜岐多知乎(やきたちお)、刀奈美能勢伎(となみのせき)と詠ずれば礪波、利波、並に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0311_1239.html - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0765] 蔵玉和歌集 夏 秋待草 夏田水かけて秋まつ草のよな〳〵に露とみゆるはもしほたるかも(基俊詠出) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0765_2852.htm... - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0632] [p.0633] 古事記伝 二十 凡て古の御代々々の王等〈皇子皇女男王女王等お、古は凡て王と雲へり、〉の御名に、種々の色あり、今茲に其大概おいはヾ三種なり、一には由縁に就て諸物名など以てつけられたる、二には居地名お以申せる、三には美称(ほのたヽへ)て付奉れるなり、王等のみならず、凡人の名ども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0632_3127.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1071] [p.1072] 善庵随筆 一 春秋の二分は、日正東に出でヽ、正西に没する故に、天竺の俗、これお時正といふ由なれども、此時に彼岸会お修することは、仏経に所見なし、〈但し立世阿毘曇論には、二月春分お以て為歳首、是劫初に日月下生の日とする故に、彼論の日月行品に雲、是時最初日月下生世間、相去甚遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1071_4568.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁科
[p.0912] [p.0913] 古史伝 十八 禁厭法は、〈○註略〉古本に、麻自那比能々理と訓るに従ふべし、〈今本に禁厭おまじなひやむるのりとあり、古言梯に、禁厭にてまじなひと訓り、前漢書高帝紀に、東遊以厭之、注に、禳也とあり、平春海雲、小右記に麻志奈比とあり、〉麻自奈比の麻自は、御門祭祝詞に麻自許利、大祓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0912_2804.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1182] 先哲叢談 八 青木敦書、字厚甫、小字文蔵、号昆陽、〈○中略〉 嘗嘆曰、凡有罪非死刑者、遠放之島嶼、要在使其終天年耳然諸島少五穀、常以海産木実給食、是以往往不能免餓死、凱不亦痛哉、即雖種芸之地、遇歳嫌則民不能無菜色、意者百穀之外、可以当穀者、莫如蕃薯也、乃陳官、求種子于薩摩、試種之官薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1182_6508.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷栽培
[p.0482] [p.0483] 先哲叢談 八 青木敦書、字厚甫、小字文蔵、号昆陽、武蔵人、仕大府、嘗嘆曰、凡有罪非死刑者、遠放之島嶼、要在使其終天年耳、然諸島少五穀、常以海産木実給食、是以往往不能免餓死、凱不亦痛哉、即雖種芸之地、遇歳嫌則民不能無菜色、意者百穀之外可以当〓穀者、莫如蕃薯也、乃陳官求種子于 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0482_2137.htm... - [similar]
地部二十二|能登国|藩封
[p.0299] 三州志来因概覧 四能登国守享暦 今年〈◯天正九年〉十月二日、国祖〈◯前田利家〉お以て能登闔州の〈◯註略〉封侯となし、〈◯中略〉慶長〈百八代後陽成帝、将軍徳川家康公、〉四年己亥、国祖能州口郡〈羽咋能登〉お孫四郎利政君に譲らせ玉ふ、〈◯註略〉五年庚子、東照大君関原の役、利政君出軍の命に応ぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0299_1179.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1158] [p.1159] 畿内治河記 天和三年癸亥、国家有議、大興畿内治河之役、蓋水之為患、所在有之、而源遠流悍者、其患大矣、衆流相湊、併帰一道、以達於海者、其患最大矣、水患之最大而難治者、無若摂之大坂河(○○○○○)、大坂河即淀河也(○○○○○○○)、其源江州琵琶湖流出宇治、由伏見経淀城至大坂入于海、其間五畿及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1158_4900.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯊
[p.1315] 大和本草 十三/海魚 鯊(はぜ) 渓澗の中及海潮の入処にも多し、其目背の上にありて甚近し、〈○中略〉摂州大坂河尻最多、彼土人甚賞之、山中の川にあるは小なり、江海にあるは大なり、其子味又佳し、是亦江魚の良品なり、或曰其苗おいさヾと雲、三四月河にのぼる事火し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1315_5581.html - [similar]
飲食部十二|醤油|醤油直
[p.0848] 三省録 四附言 ある人の持てるふるき引札お見るに左之通〈げんきん御めじるし〉%図% 酒酢醤油直段附 〈鍛冶橋御門前南角〉小島屋嘉兵衛〈○中略〉 酢醤油壱升に付一大坂河内屋 代百八文 一鴻池類 同七拾八文一近江屋類 同七拾文 一てうし 同六拾文一左京 代五拾四文 一結城 同四拾五文〈○中略〉この引札 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0848_3567.html - [similar]
地部二十二|能登国|疆域
[p.0284] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 凡そ能登州延袤、奥郡は東南北三面海に極る、〈南面の海お内浦、北面の海お外浦と雲、是猶佐渡国以東南沿海自鷲崎村至梅津村謂之内海府、以西北沿海自願村至小田村謂之外海府〉南方口郡の羽咋は賀州河北郡と越中の射水郡に接壌す、鹿島郡も亦射水郡に接す、〈一書説に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0284_1120.html - [similar]
地部二十二|能登国|地勢/地味
[p.0285] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 能登は、皇華の乾隅尽境、邃古越洲中の一郡名にて、蕞爾たる湾海の扁国也、其袤才に七里〈自宇出津至輪島〉以内に止れども、瀛中へ延出すること二十七里強、〈此州尾名三崎、以有金剛崎、宿崎、遭崎之三也、非越後、佐渡、能登三崎三会之謂也、蓋自漕崎抵佐州、水程三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0285_1126.html - [similar]
地部三十一|豊後国|院
[p.1038] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 邑知院(○○○)〈二十四村、内二村公料、一村公私交領、一村公料土方領交会、按るに古郷の邑知成べし、蓋し志雄荘、菅原荘、粟生保、太田富永保、尾長保若部保、羽咋正院、皆此邑知院内と、中古以来雲伝ふ、即ち這二荘、四保、二院は皆接壌す、然れば此分古郷の邑知の郷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1038_4476.html - [similar]
地部二十一|加賀国|村里/名邑
[p.0274] [p.0275] 三州志来因概覧 附録二 国府沿革〈并〉街巷来因 金城は石川郡にあり、〈古記には石川郡山崎庄に在とす、然れども今此庄名なし、〉国府は石川河北二郡相半す、此内五庄二郷〈荘の弁在越中国郡郷来因〉接壌して、都下の全地おなす、所謂五荘とは、田井口、〈◯註略〉材木町金城際までお若松荘と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0274_1075.html - [similar]
地部二十一|加賀国|国府
[p.0267] [p.0268] 三州志来因概覧 附録二 国府沿革并街巷来因 国府とは国都也、〈◯中略〉我金沢は北方にての雄都会也、〈日本諸候国府の盛なる、尾州の名護屋、奥州の仙台等の外、我金府の如き者、僅に三所に過ざる也、〉盛哉山海百爾の奇物、大氐具備せざることなし、蓋し古今国府沿革お論ずるに、加賀国太古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0267_1043.html - [similar]
地部二十一|加賀国|田数/石高
[p.0278] [p.0279] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 吾藩胙茅の後、寛永十一年甲戌閏七月、猶廟〈◯徳川家光〉へ微妙公〈◯前田利常〉書上させらる封入目録には、加賀国四郡、通計税額四十四万二千五百七斛四斗五升六合、〈内四百六十一石七斗四升寺社領〉闔田二万二千三百二十九町六段二畝十五歩、闔畑五千七百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0278_1094.html - [similar]
地部二十二|能登国|田数/石高
[p.0300] [p.0301] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 我聖祖胙茅の後、寛永十一年甲戌閏七月、大猶大君〈◯徳川家光〉へ微妙公〈◯前田利常〉書上せらる封入目録には、能登国四郡、通計税額二十一万六千八百九十一石三斗五升四合、〈内千八百七十三石七斗五合寺社領〉闔田一万千百五十一町三反三畝十七歩、闔畑三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0300_1184.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号起原
[p.0157] 日本後紀 二十嵯峨 弘仁元年九月丙辰、詔曰、飛鳥〈◯皇極〉以前未有年号之目、難波御宇〈◯孝徳〉始顕大化之称、爾来因循歴世、至今是用、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0157_1050.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0226] [p.0227] 為尹卿千首 冬 河時雨山さきやむかひの雲の一むらは淀の河瀬に時雨来にけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0226_1091.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0354] 万葉集 十七 新河郡〈◯越中〉渡延槻河時作歌一首 多知夜麻乃(たちやまの)、由吉之久良之毛(ゆきしくらしも)、波比都奇能(はひつきの)、可波能【和多理瀬】(かはのわたりせ)、安夫美都加須毛(あぶみつかすも)、 右大伴宿禰家持作之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0354_1789.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|蝦夷/石狩川
[p.1195] 蝦夷草紙 中 大河の事 一壙き地には大河あり、狭き地には大河ある事なし、日本の西海道に大河なく、東山道に大河多し、援お以て推量すべきなり、蝦夷地は日本地に勝れる広大なる土地なれば、大河も多し、西蝦夷地にいしかり(○○○○)といふ河有て、蝦夷地第一の大河(○○○○○○○○)なり、又東蝦夷地にはとかち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1195_5036.html - [similar]
地部八|三河国|郷
[p.0553] 扶桑略記 二十九後冷泉 治暦三年八月十六日、参河国解状称、管宝飫郡渡津郷(○○○)住人壬生真世所領牝牛、以去七月廿七日辰一点所生犢牛、其体長三尺許、毛色赤斑、額腰少白、有四牙有二尻二尾七足、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0553_2716.html - [similar]
地部八|三河国|郷
[p.0553] 参河国古蹟考 一 兎足神社〈◯中略〉 当社古鐘あり、其銘文に、 参河国宝飯郡渡津郷兎足大明神洪鐘、右為志者、天長地久、仰願円満国土安穏、諸人快楽所奉鋳也、 応安三年庚戌十一月日 大工藤原助久 勧進堊見阿弥陀仏 檀那朝阿弥陀仏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0553_2717.html - [similar]
地部二十二|能登国|鳳至郡
[p.0291] 万葉集 十七 凰至郡渡饒石河之時作歌一首 伊毛爾安波受(いもにあはず)、比左思久奈里奴(ひさしくなりぬ)、爾芸之河波(にきしがは)、伎欲吉瀬其登爾(きよきせごとに)、美奈宇良波倍底奈(みなうらはへてな)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0291_1157.html - [similar]
地部八|三河国|村里/名邑
[p.0555] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 三河 加茂郡明川(あすかは)村、足助(あすけ)村、酒呑(しやけのみ)村九久平(くヽたひら)村、設楽(しだら)郡小野村、身平橋(みだらばし)村、双瀬(ならひ)村、出沢(すさは)村、下下(しもすそ)村、新門下柳(しんけんしもやなき)村、碧海(あふみ)郡渡苅(とかり)村、舳越(へこし)村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0555_2722.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0388] [p.0389] 袖中抄 十九 はヽき木 そのはらやふせ屋(○○○)におふるはヽき木のありとはみれどあはぬ君かな〈◯中略〉 陽成天皇元慶四年雲、弘仁十三年国分寺尼法光為救百姓済度之難、於越後国古志郡渡戸浜、建布施屋、施墾田四十余町、渡船二隻、令往還之人得其穏便、〈◯中略〉今按に、信濃国その原と雲所に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0388_1952.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|建置沿革
[p.1240] 日本地誌提要 七十四壱岐 沿革 古へ国府お石田郡に置、〈今の国分村、壱岐郡に属す、〉鎌府の時、少弐氏島事お管し肥前松浦党志佐(しさ)、〈壱岐郡湯岳村戸城(とじやう)〉佐志、〈同郡中郷及可須村〉塩津留(しほつる)、〈同郡国分村郡の城〉呼子(よぶこ)、〈石田郡渡良(わたら)村〉鴨打(かもち)、〈同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1240_5177.html - [similar]
動物部一|獣一|異形牛
[p.0044] 扶桑略記 二十九/後冷泉 治暦三年八月十六日、参河国解状称、管宝〓郡渡津郷住人、壬生真世所領牝牛、以去七月廿七日辰一点、所生犢牛、其体長三尺許、毛色赤斑、額腰少白、有四牙、有二尻二尾七足、其四足如例、自余三足、相添前後之足裏、後二足有腹際、前一足有腹下、自膝下相分、已生二蹄、凡有七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0044_195.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|名称
[p.0241] 令集解 十二/田 古記雲、〈○中略〉供公廨(○○)、所謂供給官人也、以充雑用、謂臨時雑用耳、問、公廨正訓未知何訓、答、供給官人之物、謂之公廨物(○○○)也、此物所安置処、謂之公廨院宇(○○○○)也、仮令借貸請官物、出挙取利、以本還官、以利更廻出挙、取利以借給当司官人等、此為公廨物、本此官物、故厩庫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0241_842.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0551] 安斎随筆 後編十 一巴の字訓 俗に巴の字お、ともえと訓お付たり、其故お知りたる人なし、〈○中略〉貞丈按ずるに、鞆絵の形 如此、巴の字の形、相似たるが故に、其字形に拠て、ともえと訓お付たるなり、字の形に拠て訓お付たれば、巴の字より外にはなし、正訓には非ず、俗訓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0551_2901.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶪/名称
[p.0798] 東雅 十七/禽鳥 鵙もず〈○中略〉 日本紀に百舌鳥としるされしは、其字お借りて読てもずとせられしなり、正訓とは見えず、もずの義不詳、〈俊水朱氏もずお見て不知と雲ひ、百舌おもずといふは非也と雲ひしといふなり、呉元化が毛詩鳥獣草木考に、鵙似鶷〓而大、性好草棲、毛羽灰色、黒眉鷹觜、能捕燕雀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0798_3122.html - [similar]
植物部十|木九|梔子
[p.0653] 安斎随筆 前編八 梔(くちなし)字はじと訓 日本紀に天梔弓おあまのはじゆみと訓ぜり、梔字くちなし也、はじとよむは正訓にあらず、義訓也、〈◯中略〉又和名抄染色具に、梔字和名久知奈之(くちなし)とあり、梔も櫨も黄色お染る具なるゆへ、はぢ弓に梔の字お借り用るなるべし、舎人親王の比、はじに櫨の字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0653_2359.htm... - [similar]
地部十三|下総国|葛飾郡
[p.1059] 下総国旧事考 七郡郷 葛飾郡〈和名抄訓加止志加〉 和名抄訓加止志加とあれど、万葉集〈十四〉に、可豆思加、又加豆思賀とありて、今も土人かづしかと呼に拠ば、是正訓なるべし、〈按、略解に、かつのつは濁音にて、かづしかと訓べしと雲、土人の音もかなへり、名義は葛繁にて、此地武蔵野の東に在て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1059_4298.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷栽培
[p.0481] 昆陽漫録 番薯〈敦書〉民間に在りし時、番薯は〈甘藷とも雲ふ〉〓年第一の助ゆえ、諸書お考へ集めて一巻となす、享保十九年〈敦書〉に命じて、養生所の壖地に作り試みしむ、〈敦書〉元来近年関東島々困窮して、飢人在と聞くによりて思へば、罪人お島々へ流さるヽは、罪人の天年お終しめられん為なるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0481_2135.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷栽培
[p.0480] 蕃薯考 青木先生〈◯敦書〉の植法は、十二月に其苗の地お耕し肥し置て、春の彼岸すぎにうゆるに、灰又は牛馬の糞お土にまぜ、深さ二尺ほどにして、薯種お二三寸に切てうへ、土お五寸ばかりかけ、薯蕷お植るごとく間広くうゆるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0480_2132.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦種類
[p.0834] [p.0835] 昆陽漫録 麦豊後国武田の川中の島に、年々自然と生ずる麦(○○○○○○○)あり、一民取り来りて作るに実のり甚多くして、農民の助になれるによりて、敦書懇求して、此麦お得て、官へ廩し、国々へやりて作らせ試みるに、地に応ずる所にては、常の麦とは、格別実多し、地に応ぜざる所は、常の麦に同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0834_3308.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷伝来
[p.0477] 塵〓談 下 薩摩芋の事、日本には宝永元申年より、琉球芋薩摩より種来る、長崎にて専ら種たるよしなり、青木文蔵名敦書、号崑陽〈当時百五十俵、青木岳太郎祖父か曾祖父なるべし、〉蕃藷考と雲ふ書お著し、享保二十年乙卯二月十五日上書す、書中に薩摩よりも蕃藷種蔵の法お上書せし事お載たり、最初唐土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0477_2128.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0637] 和漢船用集 四/舟名数海舶 二形(ふたなり/○○) 此舟、何国と定りたることなし、東国南海にあり、其外諸国舶主、のぞみに依て作るもの、二形作りと雲、千石以上の大舶也、 まぜ(○○)〈字未考、濁音に呼べし、〉 是又加賀、越前、丹後、但馬等の国に用る舟也、腰より舳に台垣立あり、帆柱おもてのかたより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0637_3212.html - [similar]
植物部十|木九|山牡丹
[p.0664] 和漢三才図会 八十四灌木 山牡丹(やまぼたん) 〈名義未考、正字未詳、〉 按、山牡丹高五七尺、枝婆娑葉不繁、其葉似桑葉而団、亦似粉団花葉而色浅、有鋸歯皺文、夏開小白花、略似南天花、秋結子為簇、亦如南天子而房短、落葉子尚存、 与曾曾女(よそヾめ)〈正字未考〉 木枝葉皆似山牡丹、而唯其子房小於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0664_2404.htm... - [similar]
地部四十一|津|磯歯津
[p.0517] 摂陽群談 六津 四八(しわの)津 方角未考、藻塩摂津国に比す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0517_2602.html - [similar]
人部十三|動作|膝行
[p.0982] 和字正濫抄 二 膝行 いざる 真名未考、居ながら去なり、足のたゝぬかたはものお、いざりといふもこれなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0982_5843.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0692] 和漢船用集 四/舟名数海舶 へさい(○○○) 字未考、へさ濁音也、つねの荷舟(○○○○○)也、これお今へさいつくりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0692_3524.html - [similar]
帝王部二十一|女御|雑載
[p.1280] 長秋記 長承三年三月二日壬子、以院〈◯鳥羽〉女御〈◯藤原泰子〉叙従四位下、有准三宮宣旨、来八日可立后兼宣旨、十九日可有宣命事雲々、〈◯中略〉太上皇〈◯鳥羽〉以夫人立后例未聞者、〈◯下略〉 ◯按ずるに、此は女御お指して夫人と称せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1280_4966.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|玉造温泉
[p.1074] 類聚名物考 地理三十五 今案に、玉造湯、抄にも地未考と有、おもふに玉造郷は、陸奥国にあり、玉造河は播磨国に有り、そのほとりのことにや、未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1074_4619.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮟鱇
[p.1523] [p.1524] 本朝食鑑 十/華和異同 鮟鱇 鮟烏肝切、音按、魚名、鱇未考得、此魚華人未言焉、或曰、南産志謂、水蓋魚乎、背羌薄於〓、刳之多水、此亦未為真、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1523_6589.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0692] 和漢船用集 四/舟名数海舶 どんぶり(○○○○)〈濁音に読、字未考、〉 小船也、百三十石積、百四五十石積の船也、摂州にて呼所、其故おしらず、中国路に買積おするの商人船也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0692_3525.html - [similar]
地部二十三|但馬国|名称
[p.0413] [p.0414] 古事記伝 三十四 多遅摩(だぢま)は但馬なり、名義未考得(たへ)ず、〈天日矛の子孫の世々の名、多遅摩某とあるお以て見れば、彼人々の名に因れる国の名か〉〈とも雲べけれど、然にはあらじ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0413_1697.html - [similar]
地部三十二|肥後国|天草郡
[p.1124] 肥後国志 十七 天草郡 当郡総高二万千零六十六石七升一合、村数百六十三け所、此内今郷村七十八、枝郷六十一け村、其外は不載郷帳村名と雲、当郡に郷庄の名在之歟、未考之、天草郡は、元と天草の国と称して、火国とは別国也、旧事本紀に、火国、天草国、葦北の国、阿蘇の国と有り、後年火の国お分て肥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1124_4727.html - [similar]
地部三十九|橋下|大江橋
[p.0247] 摂陽群談 七橋 大江橋 同〈◯西成〉郡に属す、方角所指不詳、夫木集、摂津、山城両国に比す、今謂大江橋は、俗名所に比して玉江橋の東にあり、一説、川辺郡上坂部村にありと雲へども証未考、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0247_1244.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0921] 類聚名物考 調度四 楽府屏風(○○○○) がふのべうぶ 白氏文集に新楽府五十余首あり、是お古へはことの外にもてはやしたる事、物に多くみえたり、紫式部日記、清少納言記にもみゆ、是お屏風にもかゝれしなるべし、画か書か、その事は未考、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0921_5213.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0692] 和漢船用集 六/河海江湖猟船 こたいき(○○○○) 字未考、こた濁音也、武州にて呼所、磯場の類、漁船也、表高くしてふたて板の上に貫木お入、中に魚お取いるゝなり、舟覆ても魚の出ざる様のためなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0692_3526.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八卦忌
[p.0232] [p.0233] 江家次第 一正月 供御薬〈○中略〉御生気(しやうげの)御衣〈近例隻御直衣一種也、具御引帯、著於例御直衣上給、〉女房以下不必著浄衣、〈訛也〉陪膳女房必著之、旧例未節分之時、薬子衣用旧年御生気方色(○○○○○○○)、二三日間節分時例 長久二年正月二日有節分、依陰陽寮勘文、薬子衣有二色、元日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0232_916.html - [similar]
動物部十一|鳥四|金雀
[p.0927] [p.0928] 百千鳥 上 かなありや鳥 餌がい〈きび、あわ、〉 大さ十姉妹にすこし大ぶり、総身薄く黄色に白く、えりの所に少しうす墨の曇り有、頭とむね尾の上つよく黄色にて見事也、和のかわらひわの声に似て、囀至て高音にていさぎよく面白き物也、巣の所未考、尾長くめづらしき類にて少し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0927_3738.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0930] 叢桂亭医事小言 六 痘瘡 結痂 酒湯は本邦何れの時より行るヽや、未考、唐土のなき所なり、役の行者の浄瑠理に、酒湯の創の事あり、又虚談なり、十二朝お一番湯と雲、十五朝お二番湯と雲、此時に軽痘はかけることのなる人も有り、 必ず日数お以て論ずべからず( ○○○○○○○○○○○○○) 、全く痘の軽重にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0930_2840.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0651] 和漢船用集 六/河海江湖猟船 かんこ(○○○) 字未考、因州湖山の池にあり、池といへども湖なるゆへに湖山と呼、小船三四人乗べし、毎に漁猟し、又菱お取に用、廻船の伝間込おかんこひきといへり、かんこと雲は、古語小舟のことお雲者なるべし、今も四国の方にては、小漁船お呼て、かんこ舟と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0651_3287.html - [similar]
地部三十二|肥後国|菊池郡
[p.1119] 肥後国志 四 菊地郡 当郡総高二万八千五十一石五斗二升七合五勺八才、但軍役高二万六千四百六十三石二斗六升、村数百五十五け所、此内今郷村六十七、枝郷七け所、此外は不載郷帳に村名と雲へり、此郡に、古より郷庄の名有之か、未考之、里俗の説に、当郷深川村に、菊の池とて菊花の形に似たる池有、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1119_4700.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.