Results of 1 - 100 of about 864 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 24935 楓木 WITH 1264... (5.090 sec.)
植物部八|木七|唐楓
[p.0499] 塩尻 十一 楓樹図 楓木は郭璞雲、白楊に似て葉円にして岐あり、時有て香しと雲へり、又字書には樹木高大にして葉三角なりと雲、我国古書にはかつらと和訓す、中世以来かへでの紅葉に此字お用ゆるは、似たるお以てにや、予東都にて楓木お見し、紅葉可愛、かしはの如く岐とがらず見ゆれども、大かた一物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0499_1833.htm... - [similar]
植物部八|木七|楓
[p.0501] [p.0502] 爾雅註疏 九釈木 楓摂囁註〈楓樹似白楊、葉円而岐、有脂而香、今之楓香是、〈摂音輒〉疏〈説文雲、楓本厚葉弱枝善揺、一名囁囁、郭〉〈雲、楓樹似白楊、葉円而岐、有脂而香、今之楓香是、案本草唐本註雲、樹高大、葉三角商洛之間多有之是也、又山海南荒経雲、有宋山者、木生山上名白楓木、楓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0501_1838.htm... - [similar]
植物部八|木七|楓
[p.0502] 万葉集 七譬喩歌 奇木 向岡之(むかつおの)、若楓木(わかかつらのき)、下枝取(しづえとり)、花待伊間爾(はなまついまに)、嘆鶴鴨(なげきつるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0502_1839.htm... - [similar]
地部四十四|附森|名称
[p.0914] [p.0915] 東雅 二地輿 杜もり 日本紀に見えし長柄杜、私記に読てもりとす、〈天武紀〉世人此字お読てもりといふ事、これによれりと見えけり、されど此杜の字の如きは、社の字おもて誤写してもりと読しか、旧事記に見えし湯津楓木(ゆづかつらのき)、古事記には湯津香木(ゆづかつらのき)としるし、日本紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0914_4044.html - [similar]
地部二十七|周防国|名所
[p.0698] 西遊雑記 一 廿日、岩国にいたる、世に名高き錦帯橋〈十露盤橋ともいふ也〉一見せしに、よくえみしもの也、〈◯中略〉岩国山は周防の名所にて、昔は大山楓の樹ばかりにして、紅葉黄にして錦の如し、このゆへお以て岩国川お錦川とも称し、錦見の里、錦帯橋、岩国山の紅葉より名付しもの也、しかるに今は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0698_3016.html - [similar]
植物部八|木七|唐楓
[p.0498] [p.0499] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 楓香脂 楓樹のやに 一名楓乳〈薬性要略大全〉 楓脂 雲香〈共同上〉 芸香〈本草原始〉 楓香〈附方〉 樹一名紅樹〈名花譜〉 色木〈訓蒙字会〉 茶条樹〈同上〉 部落〈山東通志〉 楓樹和産なし、和名抄におがつらと訓じ、又むまかいでと訓ず、皆非なり、享保年中に漢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0498_1832.htm... - [similar]
植物部八|木七|唐楓
[p.0500] [p.0501] 西遊記 〓編五 楓樹 唐土の楓の事は、過し年唐土へ仰遣されて三本渡れりとぞ、其中一本は枯て、今日本に唯弐本のみ有りとなり、余〈◯橘南谿〉も其樹の葉とて見し事のありけるが、大さ拳の如く、三つ叉にて殊に厚し、実は楓球(ふうきう)とて栗のいがに似たり、秋ふかくなれば其葉黄色に変ぜり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0500_1835.htm... - [similar]
地部四十四|山下|碓日嶺
[p.0821] 信濃奇勝録 三佐久郡 碓氷(うすひの)紅葉 碓日嶺、熊野の神祠の辺、楓樹多くして、暮秋の頃紅葉盛には、山々錦繡おまとふが如し、実に無双の景色、いはんかたなし、又散かふ頃は山路にみちて錦お摛(のぶ)が如く、繡お布が如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0821_3772.html - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0495] [p.0496] 本草一家言 三 榿 一名機 明楊升庵雲、機木名、即榿也、蜀都猶多、和名訶恵底、又名紅葉、紅葉凡諸木秋紅之通称也、先輩雲、和人以楓字訓嘉恵天非也、楓結子似杉実成梂、皮間生莢極芳香、其色白色、故名白膠香、我邦称楓者花実成片々、中有子片、如蜻蜒翅、其子如胡麻、不芳香無液粘、不応于 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0495_1823.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|豬苓
[p.0836] [p.0837] 重修本草綱目啓蒙 二十六/寓木 豬苓 通名 なつまいたけ(○○○○○○)〈南部〉 はぎほど(○○○○)〈同上〉 一名道河掾〈事物異名〉 朱苓〈万病回春〉 豨苓〈古文後集〉 豬〓〈正字通〉 豨零(○)〈同上〉 茱苓〈証類本草〉舶来多し、真物なり、茎葉なく惟根のみ土中に生じ、形豬屎に似たり、故に名く、体 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0836_3727.htm... - [similar]
方技部十八|疾病四|笑疾
[p.1521] 閑田次筆 二 藤公時平 笑疾( ○○) あり、一時朝廷にして此疾発り、いかにともすべからず、其日の政事は菅公にゆだねて退きたまふとなん、不和にて権お争はるゝ敵手にあひて如此は、さこそ止こと得ざるなるべし、五雑俎に、陸子竜有笑疾、古今一人のみといへるも同じ、かなたにてもめづらしきなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1521_5067.html - [similar]
植物部二十七|菌|豬苓
[p.0836] 本草和名 十三/木 猪苓〈陶景注雲、作塊、似猪矢、故以名之、〉一名〓猪矢、〈仁匹音加〉一名楓樹苓、〈出陶景注〉一名豕橐、〈疏文雲出荘子〉和名加之波岐(○○○○)、一名久岐(○○)、一名也末加之波(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0836_3726.htm... - [similar]
地部四十四|山下|豊前国/彦山
[p.0848] 西遊雑記 二 彦山は九州第一の高山にて、豊州筑前に跨るといへ共三所権現の御社諸堂豊前の地にあれば、豊前の彦山と称する也、〈至て大山故に、山の麓は、筑後豊後の地へもかヽるといふ也、◯中略〉扠峯より遠見すれば、周防長門の海面、筑前の浦々、肥後阿蘇山、四国路の山々迄も見ゆるといふ、平生に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0848_3854.html - [similar]
植物部六|木五|桜/名称
[p.0286] 東雅 十六樹竹 桜さくら〈◯中略〉 むかし朱俊水に、こヽの桜花の事お問ひしに、桜桃は此にいふさくらにあらず、唐山にしても、もし此にいふさくらあらむには、梨花海棠の如き、数ふるにたらじと答へられしと、我師也し人は語りき、琉球、喎蘭陀等の国人のいひし所は、前の楓樹の下に見えたり、朝鮮に此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0286_1105.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿観賞
[p.0545] 古今要覧稿 草木 つばき 〈海石榴◯中略〉 寛永の頃に至りては、その花に重弁千弁赤白間雑の奇花八十種あまり百出するお以て、京師にては、こと好む人、その花おこと〴〵くあつめて百椿図おえがきたるに、烏丸光広卿は、それが序お作り給ひ、〈扶桑拾葉集〉江都にては松平伊賀守忠晴公務のひまに諸方に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0545_1966.htm... - [similar]
植物部九|木八|映山紅
[p.0595] 武江産物志 遊観 躑躅(つヽじ)、石巌(きりしま)、 染井植木屋〈立夏より三日頃〉 大窪辺 日暮里 上野穴稲荷 音羽護国寺 千手院〈千だがや〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0595_2146.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|桜草
[p.0443] 武江産物志 遊観 桜草、紫雲英(れんげさう)、 戸田原 野新田 尾久の原〈れんげさうすみれあり〉 染井植木屋〈立春より七十五日位〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0443_1971.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|薇銜/張良草/樊噲草/免児傘
[p.0750] 武江産物志 薬草 駒込辺の産 薇〓(はんくわいさう)〈染井〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0750_3314.htm... - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0030] [p.0031] 地錦抄 八 江府三土(かうふのさんつち) 武陽の名土といふにもあらず、江府にて草木植作るに集合して肥良の土なり、何国にても如此の土見合可用、 葛西真土(かさいのまつち) かめいど辺よりなり平、隅田川の筋、みな真土にて、かさいに似たり、小石まじりたるは砂真土なり、よくふるいてつかふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0030_188.html - [similar]
植物部八|木七|唐楓
[p.0499] [p.0500] 古今要覧稿 草木 唐楓 唐楓〈地綿抄〉又からもみぢ(○○○○○)〈花〓〉と称するもの、今染井の花戸伊兵衛が園中に存せり、甚大樹にしてその高さ七八丈に及べり、享保十二丁未九月二十二日拝領唐楓といふ札お建たり、其来由お問ふに、御用にて唐土より持渡りしお、厳命にて其比の伊兵衛深山かへで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0499_1834.htm... - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0498] 江戸名所図会 十四 補陀山海晏寺、〈◯中略〉 楓樹江戸丹楓の名勝にして、一奇観たり、晩秋の頃は、満庭錦繡お晒すが如く、海越の山々は、紅の葉分に見えはたり、蒼海夕日に映じては、又紅お〓が如く、書院僧房も其色にかヾやき、此地遊賞の人酔色ならざるはなし、〈江戸砂子に蛇腹紅葉、千貫紅葉、花紅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0498_1831.htm... - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0473] [p.0474] 古今要覧稿 草木 はじ紅葉 はじ紅葉おほく歌によめり、文選注の櫨は、今の黄櫨木なり〈和名類聚抄〉といひ、又漆ぬるでの類なり〈大和本草〉ともみゆ、その葉漆に似て長く先尖り、霜後鮮紅に染て甚美観なり、余木の紅葉よりも葉の表深紅にして、裏は黄色にきは立てみゆるなり、その材お以て弓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0473_1757.htm... - [similar]
植物部一|総載|植木屋
[p.0061] [p.0062] 奴師労之 明和の頃、四谷に薬草吉兵衛といふ植木屋あり、薬草多しとて、内山先生大森見昌などともなひて見にゆきしは、わが〈◯太田蕈〉十六七の年の頃なり、〈吉兵衛楊梅瘡にて、苦しげに案内せしなり、〉 染井の植木屋伊兵衛がもとに、享保の頃拝領せしといふ躑躅の大きなるが三本あり、面向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0061_237.html - [similar]
植物部八|木七|夏黄櫨
[p.0479] 和漢三才図会 八十四灌木 夏黄櫨(なつはぜ)、〈正字未詳〉 按、夏黄櫨木、高二三尺、似波世漆葉而小、秋紅葉可愛、結子色赤黒、山人食之味酸甘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0479_1765.htm... - [similar]
地部四十三|山上|駿河国/宇津山
[p.0742] [p.0743] 東海道名所図会 四 宇津山(うつのやま) 岡部より十石(こく)坂お歴て、湯谷口より坂路也、これおうつの山といふ、宇津谷嶺まで壱里、和名抄内屋(うつのや)郷有度郡とあり、今は安倍郡に属す、〈◯中略〉 蔦細道は宇津の山にあり、海辺より右の方に狭道あり、これ古の細道なり、予東路巡覧の時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0742_3503.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0972] [p.0972] 諸陵周垣成就記 神武天皇山陵図 大和国高市郡四条村 植村右衛門佐領地 山根より川迄一間半 台山惣廻五十間 間九策 惣溝堀割 惣溝廻り三十六間 高一丈【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0972_3643.html - [similar]
飲食部九|菓子|煎餅
[p.0655] 江戸町中喰物重宝記 巻せんべい 〈赤坂一つ木町〉中島屋総兵衛 高砂せんべい 〈神田三川町新道〉高砂屋半右衛葛せんべい 〈同新道〉熊谷長門〈○中略〉 味そせんべい 〈糀町貝坂〉山田屋伊兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0655_2874.html - [similar]
植物部十|木九|柿/名称
[p.0609] [p.0610] 古今要覧稿 草木 柿 柿のもみぢは伊勢家集にみえしぞはじめなるべき、西土にても柿の霜葉お愛せるよし、酉陽雑俎花鏡等に霜葉可玩と、これ七絶の一なり、柿は実の赤きより名お得たるにや、葉も又紅葉す、〈和訓〉〈栞〉柿は種類甚多し、その実の形方あり、円あり、長あり、扁あり、大あり、小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0609_2183.htm... - [similar]
植物部三|木二|榿
[p.0169] 大和本草 十二雑木 榿(はりのき/はんのき) 宋宋祁益部方物略記曰、民家蒔之、不三年材可倍常、薪之疾種亟取、里人以為利、杜子美覓榿栽詩曰、飽聞榿木三年大、東坡詩榿木三年行可〓、榿の葉は榛に似たり、山州江州に多し、田のあぜにうへて薪とす、長じやすし、喬木となる、枝お切れば田の妨とならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0169_673.html - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0474] 和漢三才図会 八十三喬木 黄櫨 和名波邇之 俗雲波時乃木〈◯中略〉 按、黄櫨以染黄色、天子御袍称黄櫨染是也、染帛上用砥水、略染則為黒茶色、其葉小浅青色茎微赤、三四月開小白花、結細子至秋紅葉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0474_1759.htm... - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0474] [p.0475] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 黄櫨 詳ならず 櫨の字和名抄にはにしと訓ず、又黄櫨もはにしと訓ず、皆非なり、はにしははじなり、今ははぜと呼ぶ、即漆の一種なり、故はぜうるし、一名やまうるしと雲、山中に甚多し、葉は漆葉に似て粗き鋸歯あり、秋月早く紅葉し甚美し、はぜもみじと雲、又一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0474_1760.htm... - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0473] 倭名類聚抄 十四染色具 黄櫨 文選注雲、櫨〈落胡反、和名波邇之(○○○)、〉今之黄櫨木也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0473_1754.htm... - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0473] 揃注倭名類聚抄 六染色具 南都賦楓柙櫨櫪、李善注引郭璞上林賦注雲、櫨橐櫨、又上林賦華楓枰櫨、李善曰、已見南都賦、並不載此文、按漢書司馬相如伝載上林賦、顔師古注雲、櫨今黄櫨木也、疑源君引之、誤以為文選注也、按黄櫨木不詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0473_1755.htm... - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0473] 伊呂波字類抄 波殖物附殖物具 櫨〈はにし はし 黄櫨〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0473_1756.htm... - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0479] 紀伊続風土記 物産六上 波世(はぜ)、一名波邇之(はにし)、〈和名抄、古より橿或は黄櫨の字お用ふるは誤なり、〉各郡皆あり、中にも日高郡南部荘、牟婁郡田辺荘より多く出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0479_1764.htm... - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0615] 紀伊続風土記 物産六下 紫金柿(しろがき)〈喬木にして木皮淡黄色にして内深黄色なり、枝茎に脂膠多くして、外皮に発生して、紫褐色となる、葉は柿に似て対生せり、花実は、いまだ見ず、日高郡にて竜もくといふ、救荒本草に載する黄櫨恐くは是なるべし、古説に黄櫨おはぜに充つるは誤なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0615_2197.htm... - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0474] 大和本草 十二雑木 黄櫨(はじ) 漆ぬるでの類也、其材作弓其葉秋紅なり、平原の地にも能紅也、多く植て可愛賞、其実蝋燭に作る、民うへて利とす、植る法其実おつとに包み水中に浸す事三七日稲子(もみ)おひたすが如し、取出てうふべし、後生ずるまで七日ほどは糞水おそヽぐべし、糞水は糞一桶に水二桶お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0474_1758.htm... - [similar]
歳時部五|四方拝|服装
[p.0393] 西宮記 正月上 四方拝、〈◯中略〉蔵人奉御笏候式、天皇服黄櫨、次第如式、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0393_2364.html - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0477] [p.0478] [p.0479] 薩藩経緯記 下 貴国〈◯薩摩〉は黄櫨(はじ)甚多く、蝋お搾て他国に輸すも亦極火し、熟按に、初め日本には紅葉櫨(もみぢはじ)のみ有て、蝋櫨(ろうはじ)は無かりしお、今お距こと百六十年許前、延宝元癸丑の年、当藩に異国人来て種子お与へ、桜島小(お)川の地に植させ、蝋お搾ることお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0477_1763.htm... - [similar]
歳時部五|四方拝|服装
[p.0394] 嘉永年中行事 正月朔日、四方拝、〈◯中略〉次に黄櫨の御袍おめさします、高倉山科相替りて御衣文つかうまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0394_2367.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0575] 織文図会 一 御袍之類 黄櫨 〓 桐竹鳳麟 大さ竪八寸横六寸五分程 赤色 院著御 大さ四寸 後陽成院御文歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0575_3015.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灰
[p.0358] 延喜式 十四/縫殿 雑染用度 黄櫨綾一匹、櫨十四斤、蘇芳十一斤、酢二升、灰三斛、薪八荷、 ○按ずるに、染物に灰お用いる事は、産業部染工篇染法条に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0358_1873.html - [similar]
歳時部五|四方拝|服装
[p.0393] 建武年中行事 追儺はてヽ、〈◯中略〉四方拝の御装束いそがすめり、〈◯中略〉寅の時に御褂の人めして、御装束たてまつる、黄櫨染の御袍常のごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0393_2365.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|服装
[p.0448] 王蘂 嘉禎三年正月一日、幼主〈◯四条〉御寝気度々奉驚、及亥刻著御御装束、〈有御総角、黄櫨染闕腋御袍、〉内蔵頭家清朝臣奉仕之、次有小朝拝事、予出殿上、告御装束之由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0448_2618.html - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0475] 広益国産考 八 松山お急に仕立る心得〈◯中略〉 九州或国諸侯の藩中に山奉行お勤る正田何某といへる人あり、〈◯中略〉櫨木の有りけるに、登らざる木ありければ、筑後国は、みな接木にして植ぬれば、登らざる木なしといへる事お聞及び、態と筑後の国へ人お遣し、接人お両人雇ひ、是お有来れる櫨の登らざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0475_1761.htm... - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0467] [p.0468] 草木六部耕種法 二十需実 漆樹は諸農書に、唯其膠液(たのうるし)お掏採(かきとる)の法のみお説て、絶て実お採ことお論じたる者なし、且漢土人の有識多きお以て、尚漆木子(うるしのみ)に蝋有ることお知らず、故に本草お始めとして、種々物産書地志等の多きこと倒牛折軸す、然れども漆子に蝋多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0467_1743.htm... - [similar]
歳時部五|四方拝
[p.0375] 四方拝とは、正月元日寅の刻に、天皇其年の属星〈属星は北斗七星の中にて、本命に属する星お雲ふ、〉及び天地山陵等お拝して、年災お禳ひ宝祚お祈り給ふ儀なり、清凉殿の東庭に屏風お立て摎らし、其内に御拝の座三所お設け、机上に燃灯お供し、刻限に至り天皇黄櫨袍お著けて出御あり、先づ属星の名お唱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0375_2305.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会式
[p.0480] [p.0481] 嘉永年中行事 元日節会 今宵は群臣おめし、豊の明り聞しめす式なれば、秉燭の程、清凉殿の朝餉にて黄櫨の御袍おめされ、額の間より出御、兼て設けたる筵道の上お歩み給ひ、南殿の御後にて御靴に改められ、帳中に出御なる、内侍二人剣璽お持ち、御前御後に供奉す、関白又は蔵人頭御裾お取る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0480_2667.html - [similar]
植物部二十六|草十五|紅藍花
[p.0753] 和漢三才図会 九十四本/湿草 紅花 紅藍花 黄藍 俗雲久礼奈伊、呉藍之略言、〈◯中略〉按紅花俗伝雲、申日下種能茂盛、羽州最上及山形之産為良、伊賀筑後次之、予州今治及摂播二州之産又次之、最上紅餅大如銭、西国紅餅円径三四寸許、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0753_3333.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1539] [p.1540] 和漢三才図会 五十一/江海無鱗魚 紅鰕 鰝〈音浩〉 海鰕 俗雲伊勢鰕、又雲鎌倉鰕、〈○中略〉 按紅鰕勢州相州多有之、紫黒煮之正赤色、口有四鬚、鬚長過一二尺、根有硬刺、殻有如鋸沙者而尖、手足有節掌、指如毛、尾端如花葩、是称海老、以為賀祝之肴、或謂有栄螺変成紅鰕而半螺半鰕者、人往往 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1539_6680.html - [similar]
植物部十九|草八|防己
[p.0221] 和漢三才図会 九十六/蔓草 防己 解離 石解 和名阿乎加豆良、〈◯中略〉按防己有漢木二品、而今自中華所渡者皆長六七寸、切大者径寸許、黄色帯赤、破之文作車輻解而甚香、所謂漢防己也、而別木防己者不来、倭之産長七八寸切、大小如木通茎而青白色、皮皺不香、所謂木防己(○○○)是也、二物共苗茎而非根也明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0221_1008.htm... - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0459] 当世下手談義 二 総七安売の引札せし事 俄ぶりの雨の足より、いや増の貸傘、弐千七百六拾ばんなどゝ、筆ぶとに見しらせし、越後屋伊豆蔵の家名、大路一ぱいにはびこり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0459_2384.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|判占
[p.0609] 古今要覧稿 姓氏 草名吉凶講習余筆に花押のことお説て、さて其画間の空穴の数にて、吉凶お雲、其生の性に協へりの協はざるのと雲る附会の説共おなせり、これらは陰陽占卜家のする所にて従べからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0609_1855.html - [similar]
歳時部十五|御事|十二月御事
[p.1060] 歳時故実大概 十二月 一事納め同日、〈◯八日〉今日は此年中の家事雑用おいはひ納るの日なり、故に事納と雲といへり、又一説には、けふは事初なり、新に迎ふる年の祝事お始るの日なりとも雲へり、何れとも定めがたし、両説共に俗説にて、古き書にも、此名目曾て見えざる事也、されどもけふは、年の終り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1060_4523.html - [similar]
方技部十三|医術四|診脈
[p.0972] [p.0973] [p.0974] 形影夜話 上 此邦にて、艮山後藤氏、一見解お立て、内経お看破し、右の如き迂怪の説共お駁せんとする為にや、一向に経絡は無用の物と覚悟せられしは、千古の卓識と称すべし、其門人香川氏、これに継ぎ起り、師業お唱へ、自己の見お加へ、一家お為せり、又其に続ぎ、山脇君出給ひ、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0972_2926.html - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0495] 大和本草 十一園木 機樹(かへで) 本邦楓の字おあやまりてかへでとよむ、順和名には雞冠木おかへでとよめり、かへるでとも雲、其葉かへるの手に似たり、秋冬霜お経て紅葉うるはし、高尾貴船笠取などの諸山に多し、立田紅葉は、かへでの一樹の紅葉に非ず、諸木の紅葉なりしと雲、立田に今は紅葉すくなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0495_1822.htm... - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0498] 武江産物志 遊観 紅葉 海安寺〈品川〉 東海寺〈品川〉 正灯寺〈浅草〉 日暮里青雲寺 上野山中 根津権現山 滝の川弁天 夕日山紅葉〈目黒明王院〉 真間の紅葉〈真間弘法寺〉 高尾の紅葉〈山谷土手の西方寺〉 高田穴八幡 隅田川〈秋葉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0498_1830.htm... - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0496] [p.0497] [p.0498] 今古残葉 二十六 高雄山に紅葉お見る記 高松重季卿 享保乙卯のとし神無月はじめつかた、高雄山の紅葉この比さかりときヽてまかりにし、とし比も思ひし事なれど、ことしげきにまぎれて、うち過侍れば、まだ分もみぬ山水の音にのみきヽてやみなんもくちおしく、ことしばかりはと思ひ立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0496_1829.htm... - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0496] 古今和歌集 五秋 題しらず よみ人しらず 竜田川紅葉みだれてながるめりわたらば錦中やたえなん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0496_1828.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0027] 日本書紀通証 八神武 八月(はつき)〈葉月也、謂黄葉可愛、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0027_188.html - [similar]
植物部九|木八|茶
[p.0550] 倭名類聚抄 十六水漿 茶茗 爾雅集注雲、茶〈宅加反、字亦作搽、〉小樹似支子、其葉可煮為〓飲、今呼早採為茶、晩採為茗〈音酩〉茗一名〓、〈音喘〉風土記雲、〓者茗老葉名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0550_1986.htm... - [similar]
植物部九|木八|茶
[p.0550] 伊呂波字類抄 知殖物附殖物具 茶〈ちや亦作搽、小樹似支子、其葉可煮為〓飲、今呼早採為茶、晩採為茄、一名〓、〈音喘風土記天〓者茶老葉名也〉〉〓〈同茗草名也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0550_1988.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|地黄
[p.0667] 宜禁本草 乾/薬中草 地黄 甘苦寒、主〈男五労七傷、女胞漏下血、〉塡骨髄長肌肉利耳目、心法曰、〈生大寒涼血、熟寒而補腎、〉葉可作羹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0667_2918.htm... - [similar]
植物部三|木二|椶櫚
[p.0137] [p.0138] 大和本草 十一園木 椶櫚 本草曰、其皮お一年に三四度はぎ取べし、しからざればいたみて長じがたし、其皮お以て縄とし、水に入て千年くさらずと、本草に見えたり、又くつの緒とすべし、其子お多くまくべし、木は鎗の柄とす、皮毛お帚とし、葉おも帚とす、民の産お助く、時珍雲、南方此木有両種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0137_548.html - [similar]
植物部八|木七|多羅葉
[p.0488] 和漢三才図会 八十三喬木 梖多羅(はいたら) 貝多 字彙雲、梖多出交止及西域、葉可書也、 翻訳名義集雲、多羅旧名貝多、此翻岸、形如此方椶櫚、直而且高、極高長八九十尺、華如黄木子、或雲、高七〓、〈七尺曰〓〉是則樹高四十九尺、 西域記雲、南印度建那補羅国北不遠有多羅樹林三十余里、其葉長広、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0488_1794.htm... - [similar]
植物部二十|草九|砕米薺
[p.0309] 和漢三才図会 九十四末/湿草 砕米薺 〈俗雲蓮華花〉救急本草雲、砕米薺三月采葉可作齏、按雖不謂其形状而所図似今雲〓華花也、蓋砕米薺之名義未解也、蓮華花春生苗、其葉似皂莢及槐之嫩葉両両対生、枝茎布地如蔓、節上抽茎頂開花、自三月至四月末盛、其花淡紫色、本間有白処、形似〓華故名、結莢三稜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0309_1400.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0564] 豆相記 綱成者、相州甘縄城守、又字上総介、地黄四方旗、書八幡二字以為紋、無暴虎憑河之悔、臨事而懼、好謀而成、故攻而無不破、戦而無不勝、世人呼号黄八幡矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0564_2968.html - [similar]
器用部五|飲食具五|煨舁
[p.0325] 類聚名物考 調度十一 炭鉤 すみかき 鉤酪 炭おかきならす器なり、都にて火かきといふ物、江戸にては俗に治宇能といふ、又これにも台拾能あり、それは異なり、その物おいふべく見ゆれど、又鉤と有るによれば、鉄爪の如くなる物と見ゆれば、灰かきといふ物ならん、又字書によれば、金はさみとも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0325_1961.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉
[p.0283] 雷は、いかづち、或はかみと雲ひ、又字音にてらいと雲ふ、奈良朝以来、雷鳴の時には、侍衛の官人必ず宮中に祗候せしが、後には大雷三度に及べば、左右近衛は御在所に、左右兵衛は紫宸殿前に陣し、内舎人は春興殿の西廂に立つ、之お雷鳴陣と雲ふ、後世は唯蔵人及び滝口御壺に候して鳴弦し、御持僧念誦す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0283_1658.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉
[p.0085] 星は、ほしと雲ふ、星の位置に拠て二十八宿に分てり、牽牛星、織女星の牛宿の度分にあるが如し、而して各星皆所属の星あり、歳星〈木〉熒惑星〈火〉鎮星〈土〉太白星〈金〉辰星〈水〉お五星とす、金星の旦に見はるヽお明星(あかぼし)と雲ひ、昏に見はるヽお長庚(ゆふづヽ)と雲へり、彗星ははヽきぼしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0085_529.html - [similar]
遊戯部三|将棊|智恵将棊
[p.0142] 芸術要覧 下 援に我たま〳〵東寺の辺に遊ぶ事ありしに、翁弐人将棊おさすお見る、其駒いづれもかたち異なり、三角あり、四角あり、宝珠形、半月、細長、横平く、六角あり、八角有り、十二角有、十六角あり、剣形有り、菊形あり、矢玉刀鑓の形も有り、数枚の駒、悉くかたちかはれり、又駒に名、又字もな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0142_587.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0539] 正慶承明集 一八月〈○明暦三年〉十三日、木挽町六丁目にて仇敵討有之由、 元水野権兵衛方罷在候、隻今浪人討手手負一条安左衛門、加勢手負竹村三左衛門、同断深手負即時死す小川喜兵衛、坂部三十郎家来二け所手負、仇敵石川又兵衛、以前水野権兵衛中間頭、今は材木町の辻番仕候町人喜左衛門、 安左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0539_1296.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0037] 兎園小説 十二集 大酒大食の会 文化十四年丁丑三月廿三日、両国柳橋万屋八郎兵衛方にて、大酒大食の会興行、連中の内希人の分書抜、〈○中略〉飯連〈常の茶漬茶碗にて、万年味噌にて、茶づけ香の物ばかり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0037_213.html - [similar]
飲食部十|酒上|白酒
[p.0697] [p.0698] 童蒙酒造記 四 白酒之事一餅米上白壱斗、地酒弐斗仕込様以下練酒同前也、濃き薄き違計也、一又法に、餅米上白六升五合、白花麹壱升五合、地酒壱斗、右餅米蒸し釜より直に入れる、能包、翌朝あけて掻也、其後は一日に二度宛掻也、日数七日めに石磨にて引て直に売る也、右方は名古屋奈良与兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0697_3084.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0087] [p.0088] 兎園小説 十二 大酒大食の会 文化十四年丁丑三月廿三日、両国柳橋万屋八郎兵衛方にて、大酒大食の会興行、連中の内希人の分書抜、 酒組〈○中略〉 一五升入井鉢にて壱盃半 〈小石川春日町〉天堀屋七右衛門〈七十三〉 直に帰り、聖堂の土手に倒れ、明七時迄打臥す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0087_556.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0691] [p.0692] 仮名世説 平維章〈姓は平、名は維章、字は子文、金吾と称す、〉雲、菊に和訓なきは、遅く此国へ渡りし故、和訓の詮議もなき事、実にさも有るべし、〈◯中略〉足利将軍開国の比、東福寺の〓一国師、陶元亮が詩およまれしに、採菊(あきし)東籬(べのはなお)下、悠然見南山、と訓ぜられしと、禅林 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0691_3039.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0009] 燕石雑志 五下 苗字或問 或問、〈○中略〉姓だ尸は別歟、答雲、姓の和訓加婆禰なり、〈日本紀に見えたり〉尸と書は仮字なるべし、亦問、姓お加婆禰と和訓せし事、その義如何、答雲、加婆禰は不易の義にて、加婆良禰歟、亦加婆保禰にて皮骨の義なり、姓氏はなほ父祖の皮骨のごとしと一友人いひけり、今按 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0009_42.html - [similar]
植物部二|木一|連葉松
[p.0089] 古今要覧稿 草木 連葉松 連葉松は、〓津国勝曼院にあり、葉の本一つにして半より末二つにわかるヽと〈和訓栞〉いへり、その状したしくみずといへども、江戸にて一葉松といふお見るに、二葉ひしとよりつきて、一葉のごとく見ゆるものなり、その中に葉の中比までは風にあへば、わかれて二葉にみゆるもあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0089_336.html - [similar]
地部四十一|津|津島
[p.0506] 日本書紀纂疏 上 対馬和訓猶言津島也、海津之中、所有之島也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0506_2526.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0009] [p.0010] 玄同放言 三上 姓名称謂 姓の和訓、かばねなるに、拾芥抄〈上末〉に姓尸と書玉へる、又無尸姓などいふ事も見えたり、尸おしかばねとよむによりて、こヽにはかばねと訓するにや、姓とかばねは異也と思ひ玉ひし訛舛は、はやく秋草〈券之上姓名部〉に論はれたれば、さらにもいはず、今按ずるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0009_43.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|名称
[p.0967] 和訓栞 三十美 みさヽき 日本紀に、陵又山陵およめり、御狭々城の義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0967_3608.html - [similar]
帝王部四|帝号|当今
[p.0178] 和訓栞中編 十三多 たうぎん(○○○○)、 当今とかけり、当代の今上お申奉る辞なり、和語なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0178_947.html - [similar]
帝王部四|帝号|みかど
[p.0185] 和訓栞 三十美 みかど 御門と書り、陛下闕下などいふ如し、日本紀に人主、王室、天闕、国家、朝廷、日本国、中国おもよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0185_1009.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|名称
[p.0932] 塩尻 二 謎(なぞ)は玉篇に隠言なりといへり、和訓は何ぞ〳〵ととひかけて、其事(かくしごと)おあかす故、なぞ〳〵といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0932_5560.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子産地
[p.0075] [p.0076] 昔語質屋庫 一 室咲の質草 南都の皇居に遠からぬ、六田の郷の質屋と、無理な和訓も典物お預る世渡り、よし野五器堅い身上羨るゝ、好事屋宝樹といふものありけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0075_457.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0040] 南留別志 二 一朝臣といふ事、もと朝廷の臣といふ事にて、漢語より出たり、後に和訓おつくる時に、朝夕の意おかりて、あさおんの反にで、あそんとよみたるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0040_171.html - [similar]
植物部六|木五|普賢象
[p.0298] 書言字考節用集 六生植 普賢象(ふげんざう)〈桜花、花間出葉故名、蓋普賢薩埵所駕白象、歯鼻相列、所見似之、花鼻葉歯和訓相通、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0298_1155.htm... - [similar]
植物部十三|草二|漿粉
[p.0854] [p.0855] 日本釈名 下/米穀 小粉(せうふ) 小むぎの粉お水に入て、其すめるおとりて、水ひしほしたるお雲、月令広義に、此字おかけり、和訓にあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0854_3404.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|紅藍花
[p.0753] 多識編 二/湿草 紅藍花、久礼乃波奈(○○○○○)、又称久礼乃阿比(○○○○○)、今案久礼奈比(○○○○)、又称倍仁乃波奈(○○○○○)、又按呉藍久礼阿伊(○○○○)、是即所謂紅字和訓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0753_3329.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0014] [p.0015] 古今要覧稿 時令 きさらぎ〈二月〉 きさらぎとは二月おいふ、いとふるき和訓なり、日本書紀に〈神武紀〉出たり、〈◯中略〉二月お伎佐良芸月、言は久佐伎波里月(くさきはりつき)也、草木の芽お張出すは二月也、其久佐伎の三言の約めは伎なれば、伎とのみ雲べくも、又は草は略くともすべし、佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0014_98.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0851] 俳諧歳時記栞草 春 寝積寝挙 寝と稲と和訓同じき故に祝詞とするか、積も挙も又稲の縁語なり、雑談抄に雲、寝臥と常のごとく唱ふるは、病床などにまぎらはしければ、かくいふ也、涙おながすお米こぼすと雲に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0851_3805.html - [similar]
帝王部四|帝号|ひじりのきみ
[p.0183] 和訓栞 二十五比 ひじり 日本紀に聖字およめり、万葉集に日知とかけり、日徳お知しめす聖天子の称なり、又大人おもよめり、西土にも天子お聖といへれど、我邦日知の意は西土と異なり、天つ日嗣しろしめす皇孫の尊お申奉るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0183_996.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1520] 燕石雑志 三 近属医師のみづから本草に誇るものありけり、患者禁好物お錄し人お遣してこれお問ふに、そのうちに鰒(はく/ふく)あり、河豚の和訓おふくといふ、俗人音お借て鰒(ふく)に作る、医師これおしらず、読てあはびとして、これお許せしかば、患者歓びて、やがて河豚お食ふ程に、その夜暴に死せり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1520_6575.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘤疣
[p.1268] 病名彙解 七 癭瘤( えいりう) 古より和訓 こぶ( ○○) と読り、然ども諸方書に、癭も瘤も共に潰て癰のごとくになると雲り、世俗にこぶと称するものは一生潰へず、按ずるに、五癭の内、石癭と雲もの、俗に雲こぶなるべし、 石癭( ○○) 一に 骨癭( ○○) と雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1268_4180.html - [similar]
飲食部九|菓子|名称
[p.0589] 守貞漫稿 後集一食類 菓子古は桃、柿、梨、栗、柑子、橘の類の、凡て菓実お菓子と雲こと勿論也、今世は右の菓実の類お、京坂にて和訓お以てくだものと雲、江戸にては水ぐわしと雲也、是干菓子、蒸菓子等の製ありて、此類お唯に菓子とのみ雲ことになりしにより、対之て菓実の類はみづ菓子と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0589_2635.html - [similar]
器用部二|飲食具二|楪子/豆子
[p.0078] 壒囊抄 七 つすちやつなんどヽ雲字は何そ 楪子大に浅し、豆子小深と書けり、楪子とは宋音歟、楪余渉反なれば、楪子と雲は、呉漢の両音に非ず、今然おちやつと雲は、子(す)お略せるにや、是お字の訓と思へる人有て、楪の一字お用る有、是は如何侍らん、和訓には非ず、〈○中略〉是等皆禅家の詞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0078_481.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物/名称
[p.0185] 雅言集覧 九/登 とのいもの とのい物、和訓栞には、宿直する臥具おいへりといへり、されどすべて夜の御番に著るべき衣服おも、又俗のねまき、かいまきのたぐひ、臥具迄もおしなめていへる也、御番ならぬ常のおば、よるのもの、よるのころもといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0185_1163.html - [similar]
植物部二|木一|落葉松
[p.0089] 古今要覧稿 草木 ふじ松 ふじ松は富士山中に多く生ずるお以てしか名付たり、また日光山中にも多し、故に或は日光松(○○○)ともいふ、〈本草綱目啓蒙〉唐画に見えたるまつに似たるお以て、俗にからまつ(○○○○)と〈薬名備考和訓抄〉いへり、西土にていふ落葉松なり、〈大和本草〉また金銭松(○○○)とも〈物品 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0089_339.html - [similar]
植物部十一|竹|漢竹
[p.0687] [p.0688] 古今要覧稿 草木 漢竹漢竹は、和漢通名なり、江村如圭は漢竹伊予に生じ、以て桶に入るべしと、〈本草觿〉いひ、谷川士清は漢竹桶となすべきもの、豊後よりいづると〈和訓栞〉いへり、また相模の金子村に産するものこれと同種なるべし、おもふに此種は、蓋しま竹のその土地に応じてよく生育し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0687_2506.htm... - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕/名称
[p.0735] 古今要覧稿 器財 あげはり(○○○○)〈帷 幕 幄〉 幕、〈古事記、日本紀、三代実錄、令義解、延喜式、江家次第、倭名類聚抄、体源抄、周礼、〉幕は康熙字典引釈名絡也といひ、和訓栞、まくは纏の義ならんといへり、いづれにも、はりまはしたる義なるべし、莫府などゝある莫は、幕の字と通用にて、軍旅にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0735_4130.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.