Results of 1 - 100 of about 1365 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 22494 鬚竹 WITH 1142... (6.414 sec.)
植物部十一|竹|竜鬚竹
[p.0717] 古今要覧稿 草木 竜鬚竹竜鬚竹、一名竜糸竹は、もと西土より来る、その幹極めて細小にして、鍼の如く、また糸の如し、高さ僅に八九寸、その葉また細小、ほヾ結縷草に似たり、此種は辰州に生ずるよし本草綱目にみえたれば、今あるものも蓋しその地の産なるべし、又一種幹高さ六寸許にて、根傍別に二白須 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0717_2621.htm... - [similar]
植物部十五|草四|石竜蒭
[p.1004] 揃注倭名類聚抄 十/草 按本草和名、石竜芮訓之々乃比多比久佐、一名布賀都美、新撰字鏡石竜芮訓不加豆弥、又雲、牛乃比太比、然詳形状、是草可名竜鬚、而不可名牛額、疑石竜蒭、石竜芮、其名相近而混也、宜以太都乃比介訓石竜蒭以不加豆美、宇之乃比太比、之々乃比太比訓石竜芮也、但不加豆美之名、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1004_4150.htm... - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0008] [p.0009] 倭訓栞 前編三十八/利 りようびん(○○○○○) 雅亮抄に、りうびんは色々にまだらなるむしろといへり、延喜式、江次第に竜鬢と見え、晋東宮旧事に、竜鬢席、〈○説郛所引東宮旧事作竜鬚席〉遊仙屈に、五綵竜鬢筵といへり、定家明月記には竜鬚とあり、竜鬚はほそい也、此竜鬚草おもて織成おいふ、竜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0008_20.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0009] [p.0010] 三養雑記 三 竜鬢畳お竜鬢といふは、竜鬚の誤なり、そは席お造る草お竜鬚草といへり、その草の生茂たるが、竜の鬚に似たるより負せし名なり、晋東宮旧事に、太子有独坐竜鬚之席、国清百錄に、竜鬚席一領、唐書地理志に、鳳翔府土貢榛実竜鬚席などくさ〴〵見えたれば、その誤はくはしく弁ずる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0009_26.html - [similar]
植物部十五|草四|石竜蒭
[p.1005] 書言字考節用集 六/生植 竜鬚(りうがひげ)〈一名懸莞〉、竜鬚(たつのひげ)〈本名石竜芻、又雲縉雲草、〉 石竜芻(うしのひたひ)〈莞(すげ)之属〉 縉雲(同)草〈又雲竜鬚草並出本草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1005_4153.htm... - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0009] 蘇氏演義 下 孫興公問曰、世称黄帝煉丹於鑿硯山、乃得仙乗竜上天、群臣援竜鬚、鬚墜而生草曰竜鬚、有之乎、答曰無也、有竜鬚草、一名縉雲草、世人為之妄伝、至今有虎鬚草、江東亦織以為席、号曰西王母席、可復是西王母乗虎而堕其鬚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0009_22.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0011] 延喜式考異 二十三/民部 竜鬚席〈右三行武蔵〉鬚、刻本及和名抄等作鬢為非、〈和名抄引遊仙窟、遊仙窟亦作鬢、〉京本作鬚、林貞享二本作需案需須鬚同、作鬚需為是儀式、唐六典作需、〈践祚大嘗式雲、錦端竜需御帖二枚、六典貢竜需席者、岐壟涇窶鄜坊丹汾晋凡九州也、〉玉海、中右記作鬚、〈玉海、文治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0011_32.html - [similar]
植物部二十八|藻|白藻
[p.0925] 庖厨備用倭名本草 四/水菜 竜鬚菜(りうしゆさい/しらも) 俗名抄に竜鬚菜なし、多識篇かたのり、考本草東南海辺の石上に生ず、叢生して枝葉なし、なりあひ柳根のひげの如し、長きは一尺余、色白し、醋にひたし、肉に和して蒸し食して皆よし、一名は石髪、元升〈◯向井〉曰、此註おみれば、西国俗に雲しら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0925_4218.htm... - [similar]
植物部十五|草四|石竜蒭
[p.1004] 撮壌集 中/草 竜鬚(りうのひげ/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1004_4151.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|白藻
[p.0925] 和爾雅 七/菜蔬 竜鬚菜(しらも/○○○)〈彙苑詳註雲、又名〓菜、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0925_4216.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|白藻
[p.0925] 和漢三才図会 九十七/藻 竜鬚菜(しらも) 〈俗雲白藻、未晒者、俗呼曰於期菜、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0925_4217.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|於期菜
[p.0915] 和漢三才図会 九十七/藻 於期菜 〈和名於古乃里、恐此竜鬚菜也見後、〉按於胡菜生海中石上、〈◯中略〉東海諸州多有之、備前及淡州亦多、晒乾為白藻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0915_4151.htm... - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.0997] 大和本草 八/水草 藺(○) 順和名に藺おいと訓じ、又鷺尻刺(さし)と訓ず、似莞而細堅宜為席といへり、今俗鷺尻指と雲物、水草にて三角あり、よはし、為席やはらかなり、やぶれやすし、又草履とす、本草綱目灯心草竜鬚の異名に藺の字なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0997_4132.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|白藻
[p.0926] 大和本草 八/海草 竜鬚菜(しらも) 王氏彙苑曰、生海中石上茎如縡、長僅尺許、色始青、居人取之沃於水乃白、又名縡菜、人頗珍之、今按備前に白藻あり、細糸の如にして、青白水に浸せば白くなる、煮食し、或水にひたしすみそにて食す、潔白なり、若水曰、又北土及他州にも有之、そうなと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0926_4220.htm... - [similar]
植物部十一|竹|漢竹
[p.0687] [p.0688] 古今要覧稿 草木 漢竹漢竹は、和漢通名なり、江村如圭は漢竹伊予に生じ、以て桶に入るべしと、〈本草觿〉いひ、谷川士清は漢竹桶となすべきもの、豊後よりいづると〈和訓栞〉いへり、また相模の金子村に産するものこれと同種なるべし、おもふに此種は、蓋しま竹のその土地に応じてよく生育し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0687_2506.htm... - [similar]
植物部十一|竹|沈竹
[p.0719] 古今要覧稿 草木 沈竹沈竹は、漢名お虫竹(○○)といひ、その産地は肥前国佐賀に有と〈本草一家言〉いふ、此種西土に産するものは、毎節虫お生じて、新蝉のいまだ翼お生ぜざるものに似たりと〈竹譜詳録〉いへ共、本邦に産するものは、其虫の形飛廉の如しと〈本草一家言〉いへり、凡西土にては、此竹七閩山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0719_2628.htm... - [similar]
植物部十四|草三|萊草
[p.0933] 倭訓栞 前編十一/志 しば〈◯中略〉 萊草おいふは去声によべり、新撰字鏡に〓およめり、是も繁葉成べし、一説に糸茅の音転也といへり、万葉集に、道のしば草、新六帖に百敷の庭のきり芝と見えたり、結縷草也といへり、中山伝信録に、茸草如茵、極細軟柔、結寸許、連土不散、布満山上と見えたるも同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0933_3799.htm... - [similar]
植物部十一|竹|南京竹
[p.0695] [p.0696] 古今要覧稿 草木 南京竹 〈慈竹〉南京竹は俗称なり、漢名お慈竹、一名義竹、一名孝竹、一名叢竹といひ、また一名子母竹、一名兄弟竹、一名慈孝竹、一名慈姥竹、一名孝順竹、一名王祥竹、一名釣糸竹、一名雲蓋ともいふ、これ即鳳尾竹の別種なり、故にその枝幹並に鳳尾竹に似て、毎葉鳳尾竹より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0695_2534.htm... - [similar]
植物部十四|草三|萊草
[p.0933] 和漢三才図会 九十四末/湿草 結縷草(かうらいしば/からしば) 横目草 鼔筝草 傅〈音附〉 俗雲高麗萊救荒本草雲、師古漢書注曰、結縷蔓生著地之処、皆生細根如線相結故名之、今俗呼鼔筝草、両幼童対銜之、手鼔中央則声如筝也、按萊〈和名之波〉一名類草、田廃生草曰萊、今俗用芝字、芝〈音支〉瑞草也、凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0933_3800.htm... - [similar]
植物部十一|竹|黄金竹
[p.0700] 古今要覧稿 草木 黄金竹黄金竹は漢名お金竹(○○)といふ、此種江析の間に生ずるものは、その状淡竹の如く、〈竹譜詳録〉琉球薩摩等に産するものは、その苦竹に似て小なり、〈丹洲図竹〉また安房よりいづるものは、高さ二丈許にて、生竹の時はさまでの黄色にあらずといへども、乾す時は其色鮮黄頗る真金の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0700_2544.htm... - [similar]
植物部十一|竹|業平竹
[p.0693] 古今要覧稿 草木 業平竹業平竹一名和合竹(○○○)、一名なよ竹(○○○)は、高さ一丈四五尺にして、囲み一寸六七分、その根上第一節より毎節左右互に凹処および小黄芽あり、その凹処は下節より上節下に至るといへども、常竹よりはその幅至てせまくして且浅し、〈◯中略〉此竹今本所中の郷南蔵院境内なる業平天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0693_2521.htm... - [similar]
植物部十一|竹|椶櫚竹/観音竹
[p.0720] [p.0721] 草木育種後編 下/花卉盆玩并に服器に用あるもの 虎散竹(かんおんちく)〈竹譜詳録〉 琉球より観音竹と名づけ来る、桃竹(しゆろちく)の一種なり、長大ならず、笋多きお異なりとす、三月の末に暖窖(たうむろ)より出し、糞水お澆ぎてよし、暑中土に干鰯お雑へ植かへてよし、盆は擂盆の如く上の開 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0720_2636.htm... - [similar]
植物部十一|竹|児篠
[p.0717] 和漢三才図会 八十五/苞木 篠〈◯中略〉児(ちこ/○)篠(/○) 〈知古佐佐〉高尺許、葉最細長、八九枚生於頂上、有白縦理如線、青白相交甚可愛、本草所謂竜糸竹指此等乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0717_2619.htm... - [similar]
植物部十七|草六|唐苣
[p.0037] [p.0038] 成形図説 二十三/菜 布通久佐〈本草和名〉不断草(ふだんさう)〈種お蒔継ば常に青茂れり、故に此名あり、◯中略〉此苗は高三尺許、茎の状蒴藋(そくづ)に似て細稜あり、夏盛にして冬枯る、春社日に種お下し、或は旧荄よりも生るものあり、葉の色青白くて白菘(しらくき)のごとに短く小(ほそ)し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0037_193.html - [similar]
植物部十一|竹|黒竹
[p.0702] 古今要覧稿 草木 くろちくくろ竹は漢名お黒竹一名烏竹といふ、即和漢通名なり、また一名お篶竹、或は烏歩竹ともいふ、此竹小野蘭山は播磨にありと〈本草綱目啓蒙〉いひ、谷川士清は薩摩にありと〈和訓栞〉いふ、佐藤成裕曰、薩摩の産はその竹雄竹に似て、幹極めて紫黒色なりと、この種播磨に産するもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0702_2553.htm... - [similar]
植物部十一|竹|五枚篠
[p.0716] [p.0717] 古今要覧稿 草木 五枚篠 〈おかめざヽ(○○○○○)〉五枚篠、一名豊後篠、一名おかめざヽは、高さ一尺八九寸より、或は三四尺に至る、その幹極めて細小なりといへ共、毎節隆起する事、頗る雄竹の如し、此竹すべて根上二三節より、三枝或は四枝お分ちて、三葉四葉お一蓋とし、それより以上は、毎節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0716_2618.htm... - [similar]
植物部十一|竹|箬箭
[p.0711] [p.0712] 古今要覧稿 草木 すヾ 〈やまだけ(○○○○)〉すヾ、一名みすヾ、一名すヾたけ、一名やのたけ、一名やま竹は、漢名お箬箭(○○○○○)といひ、笋おすヾだけのこ、漢名お〓、一名箭〓といふ、これは雪国の山に生ずる小竹にして、信濃に多し、〈詞草小苑〉その葉箬に似て、幹高く、本根屈曲すと〈本草一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0711_2599.htm... - [similar]
植物部十一|竹|馬篠/焼葉篠
[p.0715] [p.0716] 古今要覧稿 草木 くまざヽ 〈やきばざヽ〉くまざヽ、一名うまざヽ、一名やきばざヽ、一名へりとりざヽは、漢名お箬竹、一名箬竹といふ、其幹矢竹に似て、細小にして高さ凡三四尺、或は六七尺、その三四尺のものは、毎節相さる事三四寸にして、六七尺のものは、それに準じて稍疎なり、その枝は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0715_2615.htm... - [similar]
植物部十五|草四|石竜蒭
[p.1004] 本草和名 七/草 石竜〓一名竜須、一名続断、一名竜朱、一名竜華、一名懸莞、〈楊玄操音官〉一名草毒、一名方賓、〈出蘇敬注〉一名竜鬚、一名西王母簪、〈已上出兼名苑〉一名縉雲草、〈出古今注〉一名竜〓、一名竜草、一名続断、〈出雑要訣〉和名宇之乃比太比、一名太都乃比介、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1004_4148.htm... - [similar]
動物部五|獣五|鹿種類
[p.0319] 紀伊国続風土記 物産十下 須波伊(すはい/○○○)〈九州にてさおしかといふ、牡鹿と同名なり、形常鹿より小にして角に岐なく、本幹の如し、故に名づく、総て鹿は角二岐のものは二声鳴き、三岐のもの三声なく、此鹿は幾声もなくといふ、〉 国中深山に鹿数十群居の中、希に一二匹交はり居る事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0319_1127.html - [similar]
植物部九|木八|三椏
[p.0569] 重修本草綱目啓蒙 九芳草 瑞香〈◯中略〉 又黄瑞香あり、一名結香〈秘伝花鏡〉に見たり、和名みつまた(○○○○)、みつえだ(○○○○)、〈勢州〉みまたやなぎ(○○○○○○)、〈防州〉ゆづぶさ(○○○○)〈参州〉高さ七八尺、本幹枝叉皆三椏なり、花葉時お同せず、冬は葉なし、秋の末葉落れば已に枝端ごとにつぼみ、一朶づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0569_2051.htm... - [similar]
植物部十一|竹|箖竹
[p.0710] 古今要覧稿 草木 たかしの(○○○○) 〈おほしの(○○○○)〉たかしの一名おほしのは、漢名お箖竹といふ、即女竹の一種長大なるものなり、近時琉球より其種お伝へて、今薩摩にあり、水戸殿本草者佐藤成裕雲、一種の女竹はその大さとい竹の如くにして、極めて高く、枝葉梢秒にのみむらがり生じて、下幹には絶て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0710_2594.htm... - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0731] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 竹笋 たかんな(○○○○)〈古名〉 からだま(○○○○)〈古歌〉 たけのこ(○○○○) たんこ(○○○)〈上総、房州、〉 かつぽう(○○○○)〈防州〉 一名竹鼠〈事物異名〉 竜孫 籜竜 玉板児 玉板和尚 玉板師 玉嬰児〈共同上〉 笋児拳〈剣南詩稿〉 刮腸篦〈発明〉 子笋〈笋譜〉 竹牙〈同上〉 菌〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0731_2680.htm... - [similar]
植物部十一|竹|筋竹
[p.0696] 大和本草 九/竹 黄金碧(○○○) 竹譜に出たり、黄竹にして青筋あり、雄竹なり、大名竹に似て不同、京都北野草木屋にもあり、又一種すぢ竹と雲竹あり、女竹の類なり、白きたて筋あり、是亦大名竹と不同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0696_2537.htm... - [similar]
植物部十一|竹|魚尾竹
[p.0718] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹増、〈◯中略〉ささうお(○○○○)は同書〈◯百品考〉の魚尾竹なり、飛騨の高山、日光の赤沼が原に多し、枝葉箬(ちまきさヽ)に似て山白竹(やきばざヽ)より大なり、幹の高さ四五尺、梢に七八葉互生し、節の処に魚形の物お生ず、或一或二三相対して生ず、巨さ拇指の如し、小籜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0718_2622.htm... - [similar]
地部三十一|豊後国|郡
[p.1022] 豊州志 十豊後 郡名 領郡八、〈郡次遵今官制、延喜式与之不同、詳録各郡之下、〉国東、〈郡在国北〉速見、〈郡在国西北〉大分、〈郡在国東北〉海部、〈郡在国東〉直入、〈郡在国西南〉玖珠、〈郡在国西〉日田、〈郡在玖珠西〉大野〈郡在国南〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1022_4392.html - [similar]
植物部十一|竹|通糸竹
[p.0707] 古今要覧稿 草木 通糸竹通糸竹は枝幹並に矢竹に似て、節の平らかなることも、亦矢竹の如し、その葉皆仰出して上に向ひ、下垂する事なきは此竹の性也、その葉の状矢竹よりも極めて細小にして、長さ一尺許、広さ三四分お過ぎず、毎茎おほよそ五葉お以て一朶とし、その五葉のうちにて、上の二葉は対生にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0707_2581.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|薄荷
[p.0512] 草木六部耕種法 八/需葉 薄荷の作法は、大抵藿香に同じ、且此物は葉に油の多きお上品とす、油多く葉に湊集んことお欲せば、上に挙たる温養水五荷と、人溺一荷、馬溺一荷とお調合して、時々根傍に澆べし、如此するば油多く葉に集りて、其香気の烈々たること、常の薄荷に十倍す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0512_2285.htm... - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1131] 草木六部耕種法 十/需花 燕子花も品類多く、四季に開も有り、且紫花あり、白花あり、白花の紫斑あるお鷲尾(わしのお)と雲ひ、紫花の紅お帯たるお蜀江と雲ふ、花大にして六弁あるお六曜と名く、此物は池沼溝等総て水の浅き処に繁生する者なるお以て、盆植にせんことお欲せば、根傍に干鰛の類お刺込て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1131_4740.htm... - [similar]
植物部十五|草四|万年青
[p.1078] 和漢三才図会 九十五/毒草 万年青 千年蒕 万年春 今雲於毛止〈◯中略〉按万年青性好陰湿石間、葉布地生、似玉蜀黍(なんばんきび)葉而小、厚勁深青、四時不凋、夏根傍抽茎生花、無蘂弁、其茎一寸許、淡青色、花房黄白色、而亦一二寸、大可拇指、形如横槌、結子初青後正赤、累累攅生、大如桜桃、一種有葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1078_4520.htm... - [similar]
植物部十六|草五|蘘荷/名称
[p.1142] 本朝食鑑 三/葷辛 蘘荷〈訓美也宇加、古訓米加、〉集解、蘘荷処処樹下及陰処多生、二月種根、四五月生苗、似薑之葉茎、而稍闊心、芽巻起而抽如竹葉蘆芽既長、高四五尺、根有赤白二種、夏月及七八月根傍生子、其子即花、似藕花之未〓開而平扁、葉葉相重至蕊心亦同、其色上浅紫而尖、下碧白而有柔茎、俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1142_4788.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|紫菀
[p.0766] [p.0767] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 紫菀 おにのしこぐさ(○○○○○○○)〈万葉集〉 ひつじぐさ(○○○○○)〈古歌〉 のし(○○)〈和名抄〉 しおに(○○○)〈同上、古今集、〉 しおん(○○○)〈枕草子〉 一名万金茸〈輟耕録〉 還魂草〈群芳譜〉 紫倩〈同上〉 車前草〈江都新志〉 逮伊遏〈村家方〉今別にこじおんある故に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0766_3390.htm... - [similar]
地部四十一|港|遠江国/白菅湊
[p.0573] 類聚名物考 地理二十八 白菅湊 しらすげのみなと 遠江国 東海道の遠江国に白菅の湊と、俗に雲ひ伝ふる所なり、或人雲ふ、塩見坂お下りて、本白須賀といふ里あり、此お白菅の湊といへど、いかにぞやと思ふ、是も後の世の事好む者のわざにや、一里程入ゆきて、荒居の方、右の浜辺にきらか松山といふ里あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0573_2925.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0432] 東武紀行 あら井の渡(○○○○○)して、白須香の海にのぞみ しら菅のねざしもしらでよる浪の岩にくだけて引ぞわづらふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0432_2151.html - [similar]
植物部二十七|菌|松露
[p.0831] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 麦蕈 俗に松露と雲、砂地の松林より産す、白須村の松原に生ずる者佳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0831_3714.htm... - [similar]
地部八|遠江国|名所
[p.0598] [p.0599] 日本鹿子 六 遠江国名所之部 高師山 二川の宿と白須賀の宿との間なり、北は山、南は海なり、鎌倉右大臣の歌に、 雲のいる梢はづかに露こめて高師の山に鹿ぞなくなる 塩見坂 白須賀の宿へ下る坂なり、是より南のかたは遠江灘(なだ)はるかに見へ渡り、無双の景地なり、 橋本 白砂の湊より一里な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0598_2908.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0819] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 一松蕈 逸見筋、武河筋、山梨郡、都留郡の諸山暖くして雌松多き処に生ず、南方の山には生ぜず、甲府殿の頃は津金、小尾、柳沢諸村の山に運上金お課し、今も白須村の松原よりは之お納む、金峯、塩山、恵林寺山の産は佳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0819_3642.htm... - [similar]
動物部三|獣三|羊
[p.0217] 日本紀略 嵯峨 弘仁十一年五月甲辰、新羅人李長行等、進羖䍽羊二、白羊(○○)四、山羊一、鵝二、○一本無二白羊三字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0217_718.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0704] 十三代要略 二白河 承暦元年正月十一日、行幸左大臣東三条第、覲祖母陽明門院、〈◯後朱雀后禎子〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0704_2446.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸式
[p.0727] 愚管抄 二白河 此御時、院中に上下の北面おおかれて、上は諸大夫、下は衛府允多く候て、下北面御幸御後には矢負てつかまつりけり、後にも皆其例なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0727_2544.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|訪子女
[p.0779] 十三代要略 二白河 承暦四年五月三日、中宮〈◯賢子〉行啓斎野宮、〈◯賢子女媞子〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0779_2742.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0807] 十三代要略 二白河 応徳三年十二月二日、有太上皇尊号詔書、〈◯又見扶桑略記、一代要記、皇胤紹運録、皇年代略記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0807_2867.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0832] 愚管抄 二白河 此御時、院中に上下の北面おおかれて、上は諸大夫、下は衛府多く候て、下北面御幸の御後には矢おひてつかまつりけり、後にも皆其例なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0832_2988.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|贈皇太...
[p.1179] 十三代要略 二白河 延久五年五月六日、天皇先妣藤原氏〈◯茂子〉贈皇太后、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1179_4529.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0089] [p.0090] 本朝食鑑 十一/獣 馬集解〈○中略〉凡本邦之士拠生年五行之性、而卜馬之吉凶相刻、故馬分五行之毛色、或以駁毛旋毛亦論吉凶焉、今俗称青毛(○○)、水青毛(○○○)、鼠毛(○○)、青黒毛(○○○)、葦毛(○○)、白葦毛(○○○)、黒葦毛(○○○)、尾花毛(○○○)、連銭葦毛(○○○○)、以上九品者、木色也、青雲雀毛(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0089_340.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0832] 続世継 二白河の花宴 白河の法皇のおはしましヽ限りは、世中の御まつり事なかりしに、かの院うせさせ給て後は、ひとへに世おしらせ給て、〈◯鳥羽〉廿八年ぞおはしましヽ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0832_2990.html - [similar]
人部二十四|名誉|留名於後代
[p.0305] 日本書紀 十七/継体 元年二月庚子、大伴大連〈○金村〉奏請曰、臣聞、前王之宰世也、非維城之固、無以鎮其乾坤、非掖庭之親、無以継其夫萼、是故白髪天皇〈○清寧〉無嗣、遣臣祖父大連室屋、毎州安置三種白髪部〈言三種者、一白髪部舎人、二白髪部供膳、三白髪部靭負、〉以留後世之名、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0305_646.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0741] [p.0742] 続世継 二白河の花宴 いづれのとしにか侍けん、雪の御幸(○○○○)せさせ給しに、たび〳〵はれつヽけふけふときこえけるほどに、にはかに侍りけるに、西山ふなおかのかた御らんじめぐりて、法皇〈◯白河〉も院〈◯鳥羽〉も、みやこのうちにはひとつ御車にたてまつりて、新院御なおしに、くれないの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0741_2602.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0740] [p.0741] 続世継 二白河の花宴 保安五年〈◯天治元年〉にや侍けむ、きさらぎにうるふ月侍し年、白河の花御らんぜさせ給とて(○○○○○○○○○○○○○)みゆきせさせ給しこそ、世にたぐひなきことには侍りしか、法皇〈◯白河〉も、院〈◯鳥羽〉も、ひとつ御車にたてまつりて、御随身にしきぬひもの色々にたちかさねた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0740_2600.html - [similar]
地部四|河内国|地勢
[p.0309] 易林本節用集 下 河内〈河州〉大、管十五郡、四方二日余、堤沼池井多而種生五倍、市〓許多也、大中国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0309_1578.html - [similar]
植物部八|木七|白膠木
[p.0481] [p.0482] 重修本草綱目啓蒙 二十二味 塩麩子 ふしのきのみ(○○○○○○) ふしのき(○○○○)〈以下木名〉 ぬるで(○○○) ぬで(○○)〈濃州〉 ぬりだ(○○○)〈備前〉 ゆりで(○○○)〈佐渡〉 のでのき(○○○○)〈尾州上総〉 かつき(○○○) かつぎ(○○○) かつのき(○○○○)〈奥州〉 かちのき(○○○○) 勝軍木 さいはいのき(○○○○○○) あか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0481_1774.htm... - [similar]
遊戯部十二|煎茶|水品
[p.0792] [p.0793] 煎茶綺言 一 験水 毛文錫雲、茶は水の神、水は茶の体、その水にあらざれば其神お顕すことなし、精茶にあらざれば曷その体お伺はむ、嘗雲、新水活水大江流水皆好、然れども道遠ければ厚味お失ふ、飛泉湍流陰翳の澗水は、性はげしうして宜しからずとぞ、又雲、井泉流水は体軽く、味ひ廿きお嘉し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0792_2491.html - [similar]
方技部十六|疾病二|皹
[p.1260] 有林福田方 十 手足〓裂( あかヽり) 百一方選奇方皆同五倍子、右末して麻油に調て傅、又麦苗お濃く煎して、あつく時々爾あたヽかにして此お洗ひ潰ゆてよ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1260_4125.html - [similar]
地部三十三|日向国|国産/貢献
[p.1163] 毛吹草 三 日向 赤大米(あかだいたう)〈大隅薩摩三け国に作之〉 五倍子(ごばいし) 黄檗(きわだ) 苦竹(にがたけ) 松角 松板 五器 藤籠履枕(とうのこりまくら)〈とうにてする枕也〉 ◯按ずるに、和漢三才図会には、右の外に煎茶、漆〈米良〉等お挙げたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1163_4868.html - [similar]
植物部八|木七|白膠木
[p.0482] 草木性譜 人 蚊母樹〈◯中略〉 虫窠お生ずる者一二種お左に掲く〈◯中略〉 膚木(○○/ふしのき)〈本草綱目塩麩子集解〉山野に生ず、其葉形漆に似て、茎に小葉あり、夏白花お開き、細子〈塩麩子〉お結ぶ、秋に至り葉中に実の如き者お生ず、其中空虚、〈五倍子〉虫有り、羽化して出づ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0482_1775.htm... - [similar]
植物部四|木三|うばめがし
[p.0187] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 山礬〈◯中略〉 古説にうばしばに充つ、誤なり、うばしばは一名うはめがし、あくしば又うばめ、うまめとも雲、即夫木和歌抄為家卿の歌に、冬来れば霜お戴くうばめの木老の姿やいとヾ見ゆらん、と雲是なり、海辺に多く生ず、櫧の類なり、葉厚く長さ一寸許、楕(ひつなり)にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0187_744.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|松葉蘭
[p.0875] 草木六部耕種法 十/需花 松葉蘭は琉球国より多く舶来す、又薩摩、大隅、伊豆、安房等の海岸にも希には有り、八丈島等には殊に多し、凡そ此種類は甚だ寒気に傷む者なれども、日光お忌み北風お好む、故に夏は陰地の北風能く透る処に置て、薄き盛養水或は米泔水お時々澆ぎて霖雨お避け、九月下旬より三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0875_3903.htm... - [similar]
植物部十一|竹|椶櫚竹/観音竹
[p.0721] 古今要覧稿 草木 椶櫚竹 〈しゆろちく〉椶櫚竹は、和漢通名にて、その一名お椶竹、一名桃竹、一名桃枝竹、一名陶竹、一名桃糸竹、一名実竹、一名木竹、一名石竹、一名蒲葵竹、一名古散竹、一名綯竹、一名桃笙といふ、此種に大小の異なるあり、其大なるお俗に大椶櫚竹といひ、漢名お朴竹といふ、葉の状 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0721_2638.htm... - [similar]
植物部十一|竹|斑竹
[p.0700] [p.0701] 古今要覧稿 草木 とらふだけとらふだけは、西土にて斑竹、また涙竹といひしものなり、皇朝にわたりこし始は、延喜前後にもやありけん、源順朝臣倭名抄おかヽれし時、未だ和名なく、斑竹の音お以て唱へしにてしられたり、しかれども近世になりて、豊後国姥が嵩、〈倭漢三才図会〉越前肥後土佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0700_2549.htm... - [similar]
植物部十七|草六|大根種類
[p.0047] [p.0048] 古今要覧稿 菜蔬 こほね 〈こおほね 幅 野蘿蔔(○○○)〉こほね一名こおほね、一名弘法大根(○○○○)は、漢名お葍、一名〓、一名蘿葍、一名野蘿葍といふ、此種は西国及び陸奥会津等の野甫のほとり、或は道傍にもおのれと生出るものにて、その茎葉すべて蘆菔に似て小さし、根もまた相似て、長さ僅に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0047_246.html - [similar]
植物部十一|竹|笹
[p.0714] 古今要覧稿 草木 さヽさヽは小竹の総名にして、漢名お篠といひ、野にあるお野ざヽ(○○○)といひ、薮にあるお根ざヽ(○○○)といひ、箱根山中に生ずるお箱根笹(○○○)といふ、〈増補地錦抄〉今処々の山野及堤坂上に、数百歩叢生し、その高さ一二尺、葉は女竹に似てやヽ小さし、一種八丈篠あり、其高さ僅に一尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0714_2609.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0309] [p.0310] 古今要覧稿 草木 薩摩緋桜(○○○○) 怡顔斎桜品雲、薩摩に緋桜といふものあり、名はおなじく、花形大に異なり、薩州鹿児島より琉球へゆくみちに、みちのしまといふ所にあり、はなは正月上元に最盛なり、冬より芽生ず、花重弁、紅梅に似てはなはだ紅し、葉も樹の皮もまつたく桜に異なることなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0309_1187.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|続随子
[p.0338] [p.0339] 古今要覧稿 草木 ほるとさうほるとさう、一名こくどさう、一名朝鮮やなぎは、漢名お続随子、一名拒冬、一名拒冬実、一名耐冬花、一名百両金、一名千金子、一名菩薩豆、一名蜀随子、一名白随子、一名聯歩、一名反時生、一名半枝蓮といふ、此種はいづれの国にても、山野に絶て自然生なきものな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0338_1543.htm... - [similar]
植物部十九|草八|千金藤
[p.0223] [p.0224] 採薬使記 上/奥州 照任曰、奥州南部より千金藤お見出す、又甲州にも希にあり、光生按ずるに、或曰、本草に蔵器が曰、一種葉荷葉に似て大さ銭の如しと雲る物も、亦呼て千金藤と名づく、此種和邦畿内所々にある処のいちやく草なるべし、又蔵器が曰、江西の林間に草あり、葉お生じて頭に癭子あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0223_1015.htm... - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0396] 倭訓栞 前編十四多 たちばな 橘お訓ぜり、今禁庭南殿の橘、八幡にて橘のもろ木とよめるも現在せり、衆樹は遍照僧正の孫也、石清水の坂にて祠前の橘ほとんど枯んとするお見て、 千早ぶる神のみまへのたちばなももろ木も共においにける哉、其後橘も再び栄え、衆樹も屡ば遷りて、参議までに至ると大鏡に見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0396_1519.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|地黄
[p.0667] [p.0668] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 地黄 さほひめ(○○○○)〈延喜式〉 今は通名 一名還元大品〈輟耕録〉 陽精〈本草〓〉 芦〈品字揃〓と同〉 生地黄一名鮮地黄〈本経逢原〉 玉枝〈種杏仙方〉 熟地黄一名金笋〈種杏仙方〉葉は芥葉に似て厚く、鋸歯粗く浅緑色にして皺み、両面に毛あり、初は地に就て叢生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0667_2921.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0611] 笈雉随筆 八 雑説八十け条 白鴛鴦(○○○)は江府吹上の大苑にあり、尾州公の御苑中にも此種有と、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0611_2265.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒伝来
[p.0527] [p.0528] 成形図説 二十五/菜 唐芥〈◯中略〉此種の皇国に入しは、文禄の比ほひ、煙草と共に将来ると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0527_2352.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草伝来
[p.0547] 和漢三才図会 九十九/葷草 煙草〈◯中略〉按煙草天正年中(○○○○)、南蛮商舶、始貢此種、〈◯註略〉以植於長崎東土山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0547_2439.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜/名称
[p.0632] 書言字考節用集 六/生植 西瓜(すいくは)〈一名寒瓜、大元世祖皇帝征西域之後、此種入于中華、見五雑組、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0632_2769.htm... - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0615] 日本山海名物図絵 二 大和御所柿(○○○) 和州御所村より出、柿の極品なり、余国にも此種ひろまりて多し、御所より出る物、名物なる故に御所柿といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0615_2196.htm... - [similar]
植物部二十|草九|〓豆
[p.0276] 食物知新 一/穀 藊豆〈別録中品〉釈名平豆〈和名〉因形名、此種隠玄禅師持来於此邦、故名隠玄双下(さヽけ)、有白黒蛾眉之三種、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0276_1275.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷伝来
[p.0477] 大和本草 五/菜蔬 甘藷〈◯中略〉 此種元禄の末、琉球より薩州に渡る、煖土に宜し、寒地に植れば生ぜず、番薯の如し、経久味おとる事本草に雲が如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0477_2126.htm... - [similar]
植物部三|木二|胡桃
[p.0150] 採薬使記 中羽州 重康曰、羽州秋田の野代と雲ふ所に、胡桃の樹あり、其実の形ち円く大くして、外の殻薄く、手お以て砕く時は肉出る所の者、これお手打胡桃(○○○○)と雲ふ、 光生按ずるに、中華にも陳倉と雲ふ所にも、又陰平と雲ふ所にも此種あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0150_593.html - [similar]
植物部四|木三|槲
[p.0190] 牛馬問 一 或人の曰、五月椶(ちまき)おつヽむかしはといふものも、此種類〈◯柏の類〉歟、答て曰否、それは槲(こく)の類にて、大葉櫟(れき)といふ有、和名ならがしわといふものヽ事歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0190_755.html - [similar]
植物部十二|草一|穀
[p.0755] 大和本草 二/数目 八穀 稲、黍、大豆、小豆、大麦、小麦、粟、麻、〈小学紺珠〉日本紀神代巻に、稲麦大豆粟稗お記す、是上古より我邦に所在也、日本紀欽明天皇十二年、以麦種一千斛賜百済、可見自上世有此種也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0755_2784.htm... - [similar]
植物部十八|草七|剪紅羅
[p.0134] 地錦抄 附録二 小倉仙翁花花形よく小輪、花のまはり切りさきて、なでしこの花のごとく、花数多く咲、くれないと白色の二品あり、葉ほそ長くして、柳葉のごとく、六月末比開く、此種子延宝年中に渡り、其後中絶したるお、又近年見出して植る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0134_682.html - [similar]
植物部二十七|菌|葛花菜
[p.0829] 日本山海名産図会 二 石〓葛花菜(くずたけ)、葛の精花にして、紅菌も此種類なり、是に一種春生ずるものお、鶯菌(○○)又さヽたけ(○○○○)といひ、丹波にて赤蕈(○○)、南都にて仕丁(してう/○○)たけ(/○○)等の名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0829_3701.htm... - [similar]
植物部三|木二|胡椒
[p.0147] [p.0148] 採薬使記 中武州 照任曰、武州所々に胡椒の木(○○○○)と雲ふ者あり、其葉は柳の如くにて青白色、これお断れば白汁出る、其実胡椒の如く、色赤く味辛し、これお食すれば舌上お麻すること甚しく毒あり食ふべからず、此種は即ち〓州の黄芫花なりと雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0147_584.html - [similar]
植物部十六|草五|薑種類
[p.1146] 成形図説 二十四/菜蔬 波自加美〈書紀即薑也、今も京人は子薑お波自加美と称へ、母薑おはしやうがとは呼ける、◯中略〉此種大小柔〓の品あり、九州及(また)は四国わたりに産は大にして柔に、猶辛辣なり、関東地方のものは皆小なり、中に柔〓両種あり、柔にして筋少きお良とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1146_4816.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|竜葵
[p.0538] 大和本草 九/雑草 竜葵 こなすび、一名いぬほうづき、又ひたいほうづき、葉は茄に似て子小にしてまるし、熟すれば黒し、茄子には似ず、且大小甚異、其実お汗瘡に付れば愈ゆ、本草に此能ある事お不載、又一種実の赤あり、竜珠と雲、日本には此種未見之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0538_2391.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0693] 閑田次筆 三 此種〈◯菊種〉奈良の御代までは、いまだ渡らざりしが、万葉集中には見えず、されば字音のまヽにてよびならへり、新撰字鏡にからよもぎといひ、又世に翁草などいふも異名なり、日本後紀に、桓武帝の御作歌、此ごろのしぐれの雨に菊の花ちりぞしぬべきあたら其香お、と遊ばせしが見ゆれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0693_3041.htm... - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉
[p.0087] 勇は、いさむと雲ひ、又たけしと雲ふ、勇敢にして物に憶せざるお謂らなり、我国古来事に当て勇お奮ひしもの甚だ鮮からず、今は隻其顕著なる者数例お錄するのみ、 膂力は、又力持(ちからもち)と雲ふ、力の強きものヽ謂なり、我国亦此種の人に乏しからず、或は数十人の力お兼ぬるあり、或は又女子にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0087_256.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蕗種類
[p.0735] 重修本草綱目啓蒙 十一/草 欵冬花〈◯中略〉尋常のふきの一種に紅ぶき(○○○)あり、花の蕾紫赤色、開ば色浅し、種樹家にてこれお琉球ぶきと雲ふ、此種もと駿河の身延山より出づ、本経逢原に、花紫色有白糸者真と雲時は、紅ぶきお薬用に良とすべし、又一種紫ぶき(○○○)あり、葉面淡紫お帯ぶ、茎と背と深紫色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0735_3218.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1011] [p.1012] 広益地錦抄 四 百合(ゆり) 薬種には花白きお用といふ、大和河内にて吉野ゆり(○○○○)と雲、芳野山に多く有る故か、花の色白に紫のほし有て、桜色のごとく成るとて雲か、関東にてはさヽゆりと雲、葉形笹の葉のごとくなればなり、所々山中に多く有り、一種花に黄筋もほしもなく極て白花成る有、り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1011_4182.htm... - [similar]
植物部八|木七|紅葉木
[p.0492] [p.0493] 古今要覧稿 草木 紅葉木 〈ひめまゆみ〉 紅葉木、又ひめまゆみともいへり、即まゆみの一種にして灌木なり、大なるものは五六尺にすぎず、小枝多く葉繁りて生ず、その葉まゆみに似て細小也、霜後紅葉甚鮮紅にして愛すべきものなり、故に紅葉木と呼、諸木のうち此もみぢ甚遅く染るものなり、十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0492_1813.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|蛇利用
[p.1033] 本草和名 十六/虫魚 蛇蛻皮(○○○)、〈仁匹音税〉一名竜子衣、一名蛇符、一名竜子皮、一名竜子単衣、一名弓皮、和名倍美乃毛奴介 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1033_4278.html - [similar]
植物部二十六|草十五|沢蘭
[p.0786] 本草和名 九/草 沢蘭〈陶景注曰、生沢傍、故以名之、〉一名虎蘭、一名竜棗、一名虎蒲、一名蘭沢香、〈出蘇敬注〉一名水香、〈出兼名苑〉一名竜求、一名蘭香、〈二名出雑要訣〉和名佐波阿良々岐(○○○○○○)、一名阿加末久佐(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0786_3474.htm... - [similar]
植物部十三|草二|稗/名称
[p.0885] 多識編 三/穀 穇子、今案比恵、異名竜爪粟、〓爪稗、 稗、今案久呂比恵(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0885_3582.htm... - [similar]
植物部八|木七|竜眼
[p.0509] 本草和名 十三木 竜眼一名益智、〈蘇敬曰、此非竜眼也、〉一名竜目、一名比目、〈出疏文〉和名佐加岐乃美(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0509_1868.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.