Results of 1 - 100 of about 1317 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 盛第 WITH 7005 ... (7.081 sec.)
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0660] 愚管抄 五 信頼かくしちらして、〈◯中略〉二条院当今にておはしますお取り参らせて、世お行て、院〈◯後白河〉お御書所と雲所にすえ参らせて、〈◯中略〉十二月廿五日〈◯平治元年〉乙亥、丑の時、六波羅〈◯平清盛第宅〉へ行幸おなしてけり、其やうは清盛尹明に細かに教けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0660_2304.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0871] 愚管抄 五 十二月〈○平治元年〉廿五日、丑の時に、六波羅へ行幸〈○二条〉おなしてけり、その様は清盛尹明にこまかにおしへけり、昼より女房の出んずる料の車とおぼしくて、牛飼ばかりにて、下簾の車おまいらせて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0871_4459.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|随行幸
[p.0164] 愚管抄 五 平治元年、〈◯中略〉十二月廿五日乙亥、丑の時六波羅〈◯平清盛第〉へ行幸〈◯二条〉おなしてけり、〈◯中略〉内侍には伊予内侍、少輔内侍二人ぞこヽろえたりける、これ等まづしるしの御筥と寳劔おば御車に入てけり、〈◯中略〉尹明はしづかに長櫃お設て、玄象鈴鹿、御笛の箱、大刀契の唐櫃、昼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0164_823.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0088] [p.0089] 愚管抄 五 八条太政大臣〈◯平清盛〉以下さもある人々、世はかくてはいかヾせんぞ、信頼、義朝、師仲等が中に、まことしく世お行ふべき人なし、主上二条院の外舅にて大納言経宗、ことに鳥羽院もつけまいらせられたりける惟方検非違使別当にて有ける、この二人、主上にはつき参らせて信頼同心に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0088_569.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0660] 百練抄 七二条 平治元年十二月九日夜、右衛門督信頼卿、前下野守義朝等謀反、放火上皇〈◯後白河〉三条烏丸御所、 廿五日夜、主上中宮、〈◯鳥羽皇女姝子〉偸出御清盛朝臣六波羅亭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0660_2303.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊猟行幸
[p.0614] 日本後紀 二十四嵯峨 弘仁五年九月庚子、遊猟栗前野、日暮御弾正尹明日香親王宇治別業、親王奉献、賜侍臣衣被、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0614_2144.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0662] [p.0663] 愚管抄 五 かヽりける程に七月廿四日〈◯寿永二年〉の夜、事火急になりて、六波羅へ行幸なして、一家の者どもあつまりて、山科かために大納言頼盛おやりければ、再三辞してけり、〈◯中略〉辰巳午両三時ばかりに、やうもなく内〈◯安徳〉お具しまいらせて、内大臣宗盛一族、さながら鳥羽の方へ落 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0662_2311.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1611] 愚管抄 五 主上二条院の外舅にて、大納言経宗、ことに鳥羽もつけまいらせられたりける惟方、撿非違使別当にて在ける、この二人主上にはつきまいらせて、信頼同心のよしにて有ける、〈〇中略〉後白河院おば、その〈〇永暦元年〉正月六日、八条堀河の顕長卿が家におはしまさせけるに、その家には桟敷の有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1611_6171.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0664] 源平盛衰記 四十二 屋嶋合戦事 屋嶋より塩于瀉一隔、武例高松と雲所に焼亡あり、〈◯中略〉先帝〈◯安徳〉お奉始、女院二位殿以下の女房達、公卿殿上人、屋嶋総門の渚より御船にめさる、〈◯又見平家物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0664_2319.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0674] 皇年代略記 後醍醐 建武三年〈延元元也〉五月廿五日庚午、重幸山門、〈敗軍自西国襲来故也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0674_2342.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0673] 保暦間記 十三日、〈◯延元元年正月〉方々戦同時に敗て、京方落散けり、主上〈◯後醍醐〉叡山へ行幸なる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0673_2337.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0670] 皇年代略記 後醍醐 元弘二年三月七日、奉移隠岐国、〈四十五、入道相模守平高時、申沙汰之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0670_2328.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0675] 皇年代略記 後醍醐 建武三年〈延元元也〉十二月廿一日癸亥、又密出御花山院、遷御吉野金峰山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0675_2347.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0673] 梅松論 上 所々京方皆逃上る間、同十日〈◯延元元年正月〉の夜、山門へ臨幸ある、〈◯後醍醐〉則内裏焼亡しけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0673_2338.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0673] [p.0674] 太平記 十四 坂本御皇居并御願書事主上已に東坂本に臨幸成て、大宮の彼岸所に御坐あれども、いまだ参ずる大衆一人もなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0673_2340.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0674] 神皇正統記 後醍醐 丙子〈◯延元元年〉の春正月、〈◯中略〉十六日より合戦はじまりて、三十日終に朝敵お追落す、やがて其夜還幸したまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0674_2341.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0664] 源平盛衰記 三十六 福原除目事 元暦元年二月四日、平家は福原にて、〈◯中略〉三種神器お帯して、君〈◯安徳〉かくて、渡らせ給へば、援この都なれとて叙位除目僧事など被行、〈◯又見平家物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0664_2317.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0674] 太平記 十七 義貞北国落事 明れば十月十日〈◯延元元年〉巳刻に、主上は腰輿に召れて、今路お西へ還幸なれば、〈◯中略〉還幸の供奉にて京都へ出ける人々には、〈◯中略〉都合其勢七百余騎、腰輿の前後に相従ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0674_2345.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0564] [p.0565] 源平盛衰記 一 清盛捕化鳥並一族官位昇進事 清盛安芸守と申しヽ時、保元元年、左大臣謀叛の時、ことなる賞ありて、同年七月十一日、安芸守より播磨守に移り、同八月十日、任太宰大弐、平治元年、信頼卿謀叛之時、勲功ありて、同年十二月廿七日に、経盛伊賀守、頼盛尾張守、宗盛遠江守、重盛伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0564_1337.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0661] 皇年代略記 安徳 寿永二年癸卯七月廿五日、東軍攻来、平兵不勝警固、引率主上赴西海、〈劔、璽、内侍所被奉具、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0661_2307.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0757] 百練抄 七二条 平治元年十二月九日夜、右衛門督信頼卿、前下野守義朝等謀反、放火上皇〈◯後白河〉三条烏丸御所、奉移上皇上西門院〈◯鳥羽皇女統子〉於一本御書所、 廿五日、上皇渡御仁和寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0757_2669.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0665] 皇年代略記 後醍醐 元弘元年八月廿四日、密出帝都、後日幸笠置寺、〈四十四〉 九月廿九日、重御出奔件寺之間、武士於光明山参会、奉遷宇治平等院、 十月二日、入御六波羅、〈六波羅南方為御所〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0665_2323.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0671] 皇年代略記 後醍醐 正慶二年〈◯元弘三年〉癸酉閏二月二十四日、密出御隠州謫処、幸伯州大山寺、〈四十六〉五月日、出彼寺赴御帝都、六月五日丁卯、還幸二条富小路殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0671_2331.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0675] 太平記 十七 還幸供奉人々被禁殺事 還幸既に法勝寺迄近づきければ、左馬頭直義〈◯尊氏弟〉五百余騎にて参向し、〈◯中略〉主上おば花山院へ入進らせて、四門お閉て警固おすえ、降参の武士おば、大名共の方へ一人づヽ預て、囚人の体にてぞ置れける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0675_2346.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0677] 太平記 九 越後守仲時以下自害事 夜明ければ、越後守仲時、篠原宿お立て、仙蹕お重山の深きに促し奉る、都お出し昨日迄は、供奉の兵二千騎に余りしかども、次第に落散けるにや、今は僅に七百騎にも足ざりけり、〈◯中略〉鸞輿跡に連りて番場峠お越んとする処に、数千の敵道お中に夾み、楯お一面に並、矢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0677_2352.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0671] [p.0672] 増鏡 十七月草の花 かの嶋〈◯隠岐〉には、〈◯中略〉然るべき時の至れるにや、御垣守に侍らふつはものどもヽ、御けしきおほの心えて、なびきつかうまつらんと思ひ心つきにければ、さるべき限りかたらひ合せて、同じ月の廿四日〈◯元弘三年閏二月〉の明ぼのに、いみじくたばかりて、かくろへいて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0671_2332.html - [similar]
地部四十六|井|山城国/常磐井/懸井/石井/少将井/鴨井/松井/滋野井/半井/醒け井
[p.1012] 雍州府志 八古蹟 愛宕郡〈◯中略〉 常盤井辻子 在西洞院一条北、古常盤井相国実氏公之第宅在斯処、井水今猶存、而水至清矣、凡常盤井在(○○○○)三処(○○)、第一斯処、第二飛鳥井殿町、第三船岡山東田間、各常盤井相国第宅之地也、未知熟是也、〈◯中略〉 半井(○○) 在烏丸正親町北、相伝、古施薬院之所在、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1012_4408.html - [similar]
地部二十六|備前国|村里/名邑
[p.0587] 備前国誌 二 岡山(○○)府 東西凡二十余町、南北凡一里余、諸士の第宅商買の四店有り、西大川おまたがりて、西は御野郡に属す、東は上道郡に属す、西国往来の巷にして、通船の運送あり、繁栄の地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0587_2501.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0904] 土佐州郡志 土佐郡 高知(○○)〈旧名国沢(○○)、後更高知、東西三十一町五十間、南北八町十間、諸士第宅縦横八町余、其余、市并分城東西、市中戸凡三千六十七、〉 府城 国君之常居也、山旧名大高坂、往昔大高坂長門守者拠守此山、慶長中、一豊公始営修城隍、更名河中山、殿宇森厳、規模壮麗、允為億万年之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0904_3937.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|雑忌
[p.0235] 撈海一得 下 東都王侯の第宅にて、辰祭(○○)とて、正月初の辰の日辰の刻に、辰の年の人おして、爨室(だいどころ)の屋極(やのむね)に水お溌(ちら)さしむれば、失火の災なきの厭勝なりとて行ふ、泊他篇に、按に、天官暦の暦日の中に、治水竜、数乃自元日之後逢辰為支節と、此事に拠なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0235_927.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|正五九月
[p.0044] 吾妻鏡脱漏 嘉禄元年五月三日癸亥、二品御方、〈◯政子〉鰭板中門、並織戸可被立之由有其沙汰、然夏季可有其憚哉否、武州〈◯北条泰時〉以御書令問陰陽師給、入六月而後、鰭板可被造雲雲、雖為五月(○○)不可憚之由雲雲、 ◯按ずるに、正五九月の事は、神祇部第宅神篇竈神祭条に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0044_293.html - [similar]
地部十二|附江戸|神田
[p.0960] 江戸名所図会 一 神田橋 大手より神田への出口に架す、御門あり、昔此地に土井大炊侯の第宅ありし故に、又大炊殿橋とも号たるとなり、〈事跡合考に雲く、昔は神田橋の外に茅商人あまた住す、今の八丁堀の茅場町是なり、又其後本所にも遷さるヽ今本所の茅場町といふはこの故なりと雲雲、〉此御門の外の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3937.html - [similar]
地部四十六|井|摂津国/入梅の井
[p.1013] 本朝世事談綺 四歳時 【入梅】(つゆ)【の】【井】(い) 摂州矢田郡丹生山田庄原野村栗花落(つゆ)理左衛門第宅に井あり、渡り三尺、深さ一尺、常に水なし、梅雨に入てかならず涌出す、その水口の数お以、入梅の日お定む、終に姓と成りて、栗花落(つゆ)理左衛門といふ五月栗の花の落る頃は、入梅の時節な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1013_4410.html - [similar]
遊戯部四|拳|手法
[p.0235] 嬉遊笑覧 十上/飲食 類柑子に、或第宅のことおいふ、内から国のうたお扇にうつし、拳といふ酒のみかはして、松落葉、はやり歌かんふうらん替りやんしう(/りやんすー)うすんいろ(/すむゆ)ま(/六)りやんけんたにこたまさんちえまさんなはらりとさけのかんおなじこと梅の花とうらいきうこ五うりうすう、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0235_952.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0807] 江戸名所図会 九 内藤新宿(○○○○) 甲州街道の官駅なり、〈此地は旧内藤家の第宅の地なりしが、後町屋となる、故に名とす〉日本橋より高井土迄の行程凡四里余りにして、人馬共に労す、依て元禄の頃、此地の土人官府に訴へて、新に駅舎お取立る故に新宿の名有り、然りといへ共、故有りて享保の始廃亡せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0807_3525.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鳥追
[p.0890] 本朝世事談綺 四 鳥追 踏歌の遺風なり、相伝ふ、延文のころ、参河国に長者あり、数千町の田甫お持、土民にして土民ならず、武士にあつて武士ならず、常に貴人高位にまじはり、三槐九棘に因あつて、富て貴き人也、代々時宗おとうとみ、遊行上人お仰ぐ、一とせ正月、遊行上人此第宅に舎せり、村の土人歳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0890_3943.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0670] [p.0671] 増鏡 十六久米のさら山 元弘二年の春にもなりぬ、〈◯中略〉終に隠岐国へ移したてまつるべしとて、やよひの始の七日、都お出させ給、今はと聞召御心まどひどもいへばさらなり、〈◯中略〉卯の時ばかりに出させ給、あじろの御車に、御前どもなどは、故院〈◯後宇多〉の御世より仕うまつりなれにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0670_2330.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|疆域
[p.0725] 平治物語 一 従六波羅紀州被立早馬事 大将〈◯平清盛〉以下皆浄衣の上へ鎧お著敬礼、熊野権現今度の合戦無事故、討勝させ給へと祈精して、引懸々々打程に、和泉と紀伊国との境なる、鬼の中山にて、蘆毛なる馬に乗たる者、早馬と覚しくて、揉に揉で出来たり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0725_3133.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0089] 愚管抄 五 内裏には信頼、〈◯中略〉紫宸殿の大床にたちて、よろひとりてきける時、大刀契の唐櫃の小かぎお守刀に付たりけるお、師仲は内侍所の御体おふところに入て持たりけるが、たべ〈◯給への義〉そのかぎこれにぐしまいらせてもたん、その刀に付て無益なりといひければ、まことにとてなげおこせたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0089_570.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0672] 太平記 十一 書写山行幸事附新田注進事 五月廿七日には、播磨国書写山へ行幸成て、先年の御宿願お果され、〈◯中略〉廿八日に、法華山へ行幸成て御巡礼あり、是より竜駕お早められて、晦日は兵庫福厳寺と雲寺に、儲餉の在所お点じて、且く御坐有ける、〈◯中略〉此寺に一日御逗留有て、供奉の行列、還幸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0672_2334.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0664] [p.0665] 源平盛衰記 四十三 湛僧同意源氏附平家志度道場詣并成直降人事 先帝〈◯安徳〉お奉始て、〈◯中略〉宗徒の人々は、讃岐の志度へぞ御坐ける、〈◯中略〉援おも被攻落て、長門国引嶋に著、〈◯又見平家物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0664_2320.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0664] 源平盛衰記 三十三 平氏著屋嶋事 長門は新中納言の国、目代は紀民部大輔光季也けり、当国の檜物舟とて、まさの木積たる船、百三十余艘点定して奉る、此に乗移りて四国の地へ著給ふ、援はよき城郭也と申ければ、讃岐の屋嶋に下居給、城構して御坐けり、〈◯又見平家物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0664_2316.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0664] 源平盛衰記 三十七 一谷落城事 東西より火に責られ人に被責て、皆舟にのらんと渚に向け落行けるも、海へのみこそ馳入けれ、〈◯中略〉先帝〈◯安徳〉お始進せて、女院北政所二位殿三位殿已下の女房達、大臣殿父子〈◯平宗盛及子清宗〉已下の人々は、兼てより御船に召て、海上に出浮てこれお被御覧、いかば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0664_2318.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0661] 保暦間記 権中納言右衛門督藤原信頼卿と申は、〈◯中略〉家に絶たる大臣の大将お心懸け給へり、同比少納言入道信西と申は、〈◯中略〉院〈◯後白河〉の御乳母程の人也ければ、〈◯中略〉信頼が事仰合られけるに、有べからぬ事と申たりければ、此事信頼聞て憤お成して、下野守源義朝お語ひて、平治元年十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0661_2306.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0833] 愚管抄 五 保元三年八月十一日に、おりさせ給ひて、〈◯後白河〉東宮二条院に御譲位ありて、太上天皇にて、白河鳥羽の定にて世おしらせ給ふ、〈◯中略〉大方此二人〈◯藤原経宗、藤原惟方、〉して、世おば院にしらせ参らせじ、内〈◯二条〉の御さたにてあるべしと雲けるおきこしめして、院は清盛お召て、我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0833_2996.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1638] 愚管抄 五 清盛が子共重盛宗盛左右大将になりにけり、我身は太政大臣にて、重盛は内大臣左大将にて在ける程に、〈〇中略〉承安元年十二月十四日、この平大相国入道〈〇清盛〉が女〈〇高倉后徳子〉お入内せさせて、やがて同し二年二月十日立后、中宮とてあるに、皇子お生ませまいらせて、いよ〳〵帝の外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1638_6220.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0665] [p.0666] [p.0667] 増鏡 十五村時雨 まづ六波羅お御かうじあるべしとて、かねてより宣旨にしたがへりしつはものどもおしのびてめす、〈◯中略〉つヽむとすれど事ひろくなりにければ、武家にもはやうもれ聞て、さにこそあなれとよういす、まづ九重おきびしくかため申べしなどさだめけり、かくいふは元弘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0665_2324.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0663] 保暦間記 廿四日〈◯寿永二年七月〉宗盛公小夜深て、忍て女院〈◯建礼門院徳子〉の御所へ参て、西国へ下向の事申出されける所に、此夜半計より法皇〈◯後白河〉渡せ給はぬと申、宗盛走参て見参らせければ、実に渡せ給はぬ程に、憑む木の下に雨のたまらぬ心地して、さりとてはとて同廿五日、行幸計にてもと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0663_2312.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0673] 皇年代略記 後醍醐 建武三年〈延元元也〉正月十日丁巳、依尊氏等東軍襲来幸山門、同卅日丁丑、依東軍敗北還幸洛陽、〈◯中略〉 二月三日己卯、幸入道右大臣〈◯藤原家定〉花山院亭、〈是去月十日、二条皇居炎上之故也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0673_2336.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0663] 源平盛衰記 三十三 大神宮勅使附緒方三郎責平家事 惟義〈◯緒方〉は三万余騎の大勢お率して、博多津より押寄て、時お咄と造りたりければ、平家の方には肥後守貞能お大将軍にて、菊地原田が一党お被指向て防戦けれども、大勢攻懸りければ取物も取敢ず、太宰府おこそ落給ひけれ、〈◯又見平家物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0663_2314.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0665] 承久軍物語 三 山田の二郎重忠は、くひぜ川の軍に打まけ、都へ帰り登りつヽ、賀陽院の御所へ参りつヽ、方々の官軍いくさに打まけ、凶徒等都近く攻寄候なり、いかにも御計あるべき由奏し申ければ、上皇〈◯後鳥羽〉いかヾ思召けん、六月八日〈◯承久三年〉酉の刻に、日吉の社に御幸なる、〈◯中略〉主上〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0665_2321.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0674] 太平記 十七 自山門還幸事 将軍〈◯足利尊氏〉より、内々使者お主上へ進らせて申されけるは、〈◯中略〉若天鑒誠お照されば、臣が讒に堕し罪お哀み思召て、竜駕お九重の月に回され、鳳暦お万歳の春に復され候へ、〈◯中略〉且は条々御不審お散ぜん為に、一紙別に進覧候なりとて、大師勧請の起請文お副て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0674_2344.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0678] 太平記 三十七 新将軍京落事 公家〈◯後村上〉の大将には、〈◯中略〉武将には、石堂刑部卿頼房、細川相模守清氏、〈◯中略〉十二月三日、〈◯康安元年〉住吉天王寺に勢調へおすれば、〈◯中略〉かくては合戦はか〴〵しからじ、先つ京お落てこそ、東国北国の勢おも待めとて、持明院の主上〈◯後光厳〉おば警 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0678_2356.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0678] 太平記 三十七 持明院新帝自江州還幸事 帝都の主上〈◯後光厳〉は、未だ近江の武作寺に御坐有て、京都の合戦いかヾ有んと、御心苦敷く思食ける処に、康安元年十二月廿七日に、宰相中将、〈◯足利義詮〉早馬お立て、洛中の凶徒等、事故なく追落し候ぬ、急ぎ還幸なるべき由お申されたりければ、〈◯中略〉其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0678_2357.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0667] [p.0668] 太平記 二 天下怪異事 元弘元年〈◯中略〉八月廿四日、夜に入て大塔宮〈◯尊雲〉より窃に御使お以て、主上〈◯後醍醐〉へ申させ給ひけるは、今度東使上洛の事、内々承候へば、皇居お遠国に遷し奉り、尊雲お死罪に行はん為にて候なる、今夜急ぎ南都の方へ御忍候べし、城郭いまだ調はず、官軍馳参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0667_2325.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0057] 愚管抄 五/二条 平治元年十二月九日夜、二条烏丸の内裏院の御所にてありけるに、信西子ども具して常に候けるお、押こめてみなうちころさんとしたくして、御所おまきて火お掛てけり、さて中門に御車およせて、師仲源中納言同心のものにて、御車寄たりけるに、院と上西門院と二所のせまいらせたりけるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0057_356.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0663] 愚管抄 五 承安元年十二月十四日、この平大相国入道〈○清盛〉が女お入内せさせて、やがて同じ二年二月十日、立后、中宮とてあるに、皇子お生せまいらせて、いよ〳〵帝の外祖にて、世お皆思ふさまにとりてんと思ひけるにや、様々の祈どもしてありけるに、〈○中略〉安芸国厳島お、ことに信仰したりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0663_3360.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1057] [p.1058] 平家物語 三 法皇御せんかうの事 おなじき廿日の日、〈○治承三年十一月〉法住寺殿おば、軍兵四めんおうちかこんで、平治にのぶよりの卿が、三条殿おしたりしやうに、御所に火おかけ、人おば、みなやきほろぼすべきよし聞えしかば、つぼねの女房、あやしの女のわらはにいたるまで、〳〵物おだ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1057_6150.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0757] [p.0758] 平治物語 一 院御所仁和寺御幸事 去程に同二十三日、〈◯平治元年十二月〉大内の兵〈◯信頼義朝等〉六波羅〈◯平氏一族〉より寄るとて騒けれども其儀もなし、総て十日より日々夜々に、六波羅には内裏より寄るとてひしめき、大内には六波羅より寄るとて、兵共右往左往に馳違、〈◯中略〉二十六日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0757_2671.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0212] [p.0213] 平家物語 六 入道せいきよの事 二位殿〈○平時子〉あつさたへがたけれ共、入道相国〈○平清盛〉の御枕によつて、御有様見奉るに、日にそへてたのみすくなうこそ、見えさせおはしませ、物のすこしも、おぼえさせ給ふ時、思召事あらば、仰おかれよとぞ宣ひける、入道相国、日ごろはさしもゆゝしう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0212_474.html - [similar]
動物部五|獣五|麝
[p.0335] 百練抄 八/高倉 承安元年七月廿六日、入道大相国〈○平清盛〉進羊五頭、麝一頭於院、〈○後白河〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0335_1211.html - [similar]
帝王部二十一|女御|上皇養子為女御
[p.1243] 百練抄 八高倉 承安元年十二月二日、入道太政大臣〈◯平清盛〉女、〈◯徳子〉為上皇〈◯後白河〉御猶子参入、〈今日被定入内事〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1243_4890.html - [similar]
人部二十九|誹謗〈罵詈併入〉|誹謗例
[p.0675] 平家物語 一 禿童事 いかなる賢王賢主の御まつりごと、摂政関白の御せいばいにも、世にあまされたるほどの、いたづらものなどの、かたはらにより合て、なにとなふそしりかたぶけ申事は、つねのならひなれども、このぜんもん〈○平清盛〉世ざかりのほどは、いさゝかゆるかせに申ものなし、そのゆへは入道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0675_1697.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0099] 平治物語 二 待賢門軍附信頼落事 左衛門佐重盛は、〈○中略〉黄鵇毛(○○○)なる馬に、柳桜摺たる貝鞍おかせて乗給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0099_381.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0822] [p.0823] 平家物語 一 祇園しやうじやの事ちかくほんてうおうかヾふに、せうへいのまさかど、天慶のすみとも、かう和のぎしん、〈○義親〉平治のしんらい、〈○信頼〉これらは、おごれる事も、たけきこヽろも、みなとり〴〵なりしかども、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0822_4008.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1621] 読史余論 一 謹按、鎌倉殿〈〇源頼朝〉天下の権お分たれし事は、平清盛武功によりて身お起し、遂に外祖の親おもて、権勢お専にせしによれり、清盛かくありし事も、上は上皇の政みだれ、下は藤氏累代、権お資にせしに効ひしによれる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1621_6186.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0038] 源平盛衰記 二 清盛息女事 御娘〈○平清盛女〉八人御座けるも、皆取々に幸し給へり、〈○中略〉五には近衛殿下基通公北の政所。形厳くして水精の玉お薄衣に裹たる様に、御衣も透通て見へければ、父相国も異名には、衣通姫とぞよばはれける、殿下も角と仰ければ、北政所も我御名と心得て、答まし〳〵ては ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0038_278.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悪
[p.0766] [p.0767] 平治物語 二 信頼降参事並最後事 右衛門督〈○藤原信頼〉の年来の下人、主の死体お収めんとするにやと見る処に、左はなくして、体おはたとにらみ、己はとて、持たるつえにて、二打三打打ければ、〈○中略〉無念に思けん事は去事なれ共、余成る学動哉とて、惡まぬ者ぞなかりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0766_4607.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1475] 愚管抄 七 宮たちは入道親王とて、御室の中にも有がたかりしお、山にも二人〈◯順徳皇子、尊覚及皇曾孫承鎮、〉ならびておはしますめり、新院〈◯順徳〉当今〈◯後堀河〉又二宮三宮の御子など雲て、数しらずおさなき宮々法師法師にと、師共の許へあてがはるめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1475_5665.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1553] [p.1554] 愚管抄 五 贈左大臣範季〈◯中略〉は、後鳥羽院お養ひ進らせて、践祚の時もひとへに沙汰しまいらせし人也、さて加階は二位までしたりしかども、当今〈◯順徳〉の母后〈◯重子〉のちゝなり、さて贈位もたまはれり、範季がめひ刑部卿の三位と雲しは、能円法師が妻也、能円は土御門院の母后、承明門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1553_5992.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1554] 愚管抄 六 当今佐渡院〈◯順徳〉御母は、建永二年六月七日院号ありき、立后はなし、二位せさせ給てきと、准后の官になり給て、修明門院と雲院号ありけり、この例は八条院の御時より始りけるとぞ、又東宮御即位の後、院号近例かならず有事也、されば又範季の二位も贈左大臣に成にき、出家いとよにすべか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1554_5993.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位便事
[p.0552] [p.0553] 愚管抄 四 さて世のすえの大なる変りめは、後三条院の世のすえに、ひとへに臣下のまヽにて、摂籙臣世おとりて、内は幽玄のさかひにておはしまさん事、末代に人の意はおだしからず、脱屣の後太上天皇とて、政おせぬならひはあしき事なりと思召て、かた〴〵の道理さしもやは思召けん、委しくは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0552_1933.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0830] 愚管抄 四 世のすえの大なる変りめは、後三条院の世のすえに、ひとへに臣下のまヽにて、摂籙臣世おとりて、内は幽玄のさかひにておはしまさん事、末代に人の心はおだしからず、脱屣の後太上天皇とて、政おせぬならひはあしき事なりと思召て、かた〳〵の道理さしもやは思召けん、委くは知らねども、道理 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0830_2985.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0679] [p.0680] 応仁記 二 室町亭行幸之事 此日〈◯応仁元年八月十八日〉西陣〈◯山名持豊〉の敵内裏へ切入、君お奉取と雲事有ければ、内裏〈◯後土御門〉仙洞〈◯後花園〉行幸御幸お、室町殿へ成可申之由勝元〈◯細川〉執被申けり、此間禁中警固には、吉良左兵衛佐、同上総介、赤松伊豆守、名越次郎にてぞ有ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0679_2359.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0757] 平治物語 一 三条殿発向并信西宿所焼払事 信頼卿は、同九日、〈◯平治元年十二月〉夜子刻許に、左馬頭義朝お大将として、其勢五百余騎、院〈◯後白河〉の御所、三条殿へ押寄、四方の門々お打固、右衛門督〈◯信頼〉乗ながら、年来御いとおしみお蒙つるに、信西が讒に依て、信頼討れ進らすべき由承候間、暫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0757_2670.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0087] 平治物語 一 院御所夜討附信西宿所焼払事 去程に、信頼卿は、同九日〈◯平治元年十二月〉夜子刻許に、左馬頭義朝お大将として、其勢五百余騎、院〈◯後白河〉の御所三条殿へ押寄、四方の門門お打固、右衛門督〈◯信頼〉乗ながら、年来御いとほしみお蒙つるに、信西が讒に依て、信頼討れ進らすべき由承候間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0087_566.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1612] [p.1613] 源平盛衰記 一 清盛捕化鳥并一族官位昇進付禿童并王莽事 清盛〈〇中略〉仁安元年任内大臣、兼宣旨并饗祿なかりけれ共、忠義公〈〇藤原兼通〉の例とぞ聞えし、同二年に太政大臣に上る、左右お経ずして此位に至る事、九条大相国信長公の外、総じて先従なし、大将にあらね共、兵仗お賜て随身お召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1612_6173.html - [similar]
器用部二十七|車上|物見
[p.0763] 百練抄 七/後白河 保元三年四月廿日、賀茂祭、博陸〈○藤原忠通〉於町桟敷見物、宰相中将信頼、欲通彼前之間、雑人闘乱、打破中将車物見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0763_3934.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0660] [p.0661] 平治物語 一 主上六波羅行幸事主上〈◯二条〉は北陣に御車おたて、女房の飾お召て、御鬘お奉る、同御宝物共お渡し奉らんとて、内侍所の御唐櫃も大床迄出たりけるお、鎌田が郎等、怪しめ奉りて留進らせけるお、伏見源中納言師仲卿に申合て、坊門局の宿所へぞ遷し奉りける、中宮も主上と一車にぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0660_2305.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|名称
[p.0128] 平治物語 二 待賢門軍附信頼落事 重盛宣けるは、年号は平治也、花洛(○○)は平安城也、我等は平氏なれば三事相応せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0128_615.html - [similar]
地部二十七|周防国|疆域
[p.0678] 長門金匱 一周防国玖珂郡柏崎と芸州との境に小瀬川の末、昔より論有之所にて、平清盛詩歌あるによりて周防の地となるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0678_2918.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0340] 百練抄 八/高倉 治承四年六月十日、入道前太政大臣、〈○平清盛〉並従三位〈時子〉被下准三宮勅畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0340_1079.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|高倉天皇
[p.0026] 玉海 承安二年二月十日己酉、此日有冊命皇后事、〈女御徳子為中宮◯太政大臣平清盛女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0026_212.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|疾病恩遇
[p.1542] 百練抄 七六条 仁安三年二月十六日、依入道太政大臣〈◯平清盛〉病、被行非常赦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1542_5936.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1688] 玉海 治承四年二月六日戊子、今日主上〈〇高倉〉御覧二品壺禰、〈中宮(徳子)母儀〇平清盛室〉進種々引出物雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1688_6293.html - [similar]
地部三十二|肥前国|杵島郡
[p.1085] 公卿補任 六条 仁安二年 〈前太政大臣〉従一位平清盛〈五月十七日上表、辞太政大臣并兵仗、(中略)肥前国杵島郡(中略)等、為大功田伝子孫、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1085_4583.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郷
[p.1127] 公卿補任 六条 仁安二年 〈前太政大臣〉従一位平清盛〈五月十七日上表、辞太政大臣并兵仗、(中略)肥後国御代郡南郷土比郷(○○○○○)等、為大功田伝子孫、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1127_4737.html - [similar]
動物部十八|魚下|海馬
[p.1537] 山槐記 治承二年十一月十二日辛未定成〈○和気〉朝臣献御乳付雑貝、〈○中略〉納手箱一合、所儲置之御薬雑物等、〈○中略〉海馬六、〈入道(平清盛)献之○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1537_6663.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣室家
[p.0337] 百練抄 七/六条 仁安二年十一月十八日、従三位平盛子、〈故摂政(藤原基通)北政所、前太政大臣(平清盛)女、〉被下准三后勅書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0337_1070.html - [similar]
人部五|身体二|声音
[p.0393] 源平盛衰記 五 成親已下被召捕事 西光法師お召取て、大庭に引居たり、相国〈○平清盛〉は〈○中略〉西光法師お一時睨て嗔声(○○)にて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0393_2263.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0904] 平家物語 五 都がへりの事 さしもよこがみおやぶられし(○○○○○○○○○)太政の入道殿、〈○平清盛〉さらば都がへりあるべしとて、同じき十二月二日の日、俄に都がへり有けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0904_5400.html - [similar]
器用部二十九|輿|手輿
[p.0942] 源平盛衰記 二十二 入道申官符事 九月〈○治承四年〉四日戌時に、太政入道〈○平清盛〉手輿に乗、新院〈○高倉〉の御所に参て申けるは、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0942_4754.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|賜封戸
[p.1529] 百練抄 七六条 仁安二年十一月十八日、従三位平盛子、〈故摂政(藤原基実)北政所、前太政大臣(平清盛)女、〉被下准三后勅書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1529_5885.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|没後恩遇
[p.1544] 玉海 治承五年閏二月十四日庚申、此日有禅門〈◯平清盛〉薨奏、雖為出家之人、依康和之例被行雲雲、従今日廃朝三箇日雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1544_5950.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1688] [p.1689] 百練抄 十後鳥羽 文治元年三月廿四日丁未、於長門門司関、為源軍平氏悉被責落了、前帝〈〇安徳〉外祖母二位、〈〇平清盛妻時子〉奉抱幼主没海中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1688_6294.html - [similar]
地部四十一|泊|室泊
[p.0560] 山槐記 治承三年六月廿二日己酉、今夕前太政大臣殿、〈◯平清盛〉自伊都伎島令還向給雲々、〈◯中略〉御共侍民部大夫政清曰、〈◯中略〉十一日未明、出御船、〈◯高倉〉巳刻過室(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0560_2880.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0834] 玉海 治承四年十二月十八日丙申、伝聞法皇〈◯後白河〉可知食天下之政之由、禅門〈◯平清盛〉再三被申、初雖有辞遁之由御詞、遂以御承諾、又讃岐美濃両国、可為法皇之御分国雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0834_2999.html - [similar]
地部四十一|泊|室泊
[p.0560] 源平盛衰記 七 成親卿流罪事 大納言は死罪お宥られて、流罪に定りぬと聞えければ、相見事は堅かりけれ共、是は小松内府の、よく〳〵入道〈◯平清盛〉に申給たるにこそ、〈◯中略〉月名にしおふ明石の浦、えい崎、林崎、小松原、高砂や尾上の松も過ければ、室の泊に著給ふ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0560_2879.html - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0146] 源平盛衰記 二十二 入道申官符事 九月四日戌時に、太政入道〈○平清盛〉手輿に乗、新院の御所に参て申けるは、〈○中略〉彼義朝が三男に、右兵衛佐頼朝と申奴は、近江国伊吹が麓より尋出して、将てまうで侍しお、入道が継母に、池尼と申候しが、頼朝お見て、一旦の慈悲お発し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0146_818.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛種類
[p.0614] 源平盛衰記 二十六 入道得病附平家可亡夢事 四日〈○養和元年閏二月〉入道〈○平清盛〉弥病に責伏られ給へり、燃焦て難堪と宣ければ、百人の夫お立て、追続追続、比叡山の千手院より水お結び下して石の船(○○○)に湛て、入道其中に入て冷し給けるに、水は涌返りて湯になれ共、更に苦痛は止ざりけり、〈○下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0614_3447.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.