Results of 1 - 100 of about 1613 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 歌共 WITH 7323 ... (6.375 sec.)
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0738] 栄花物語 三十八松の下枝 二月廿日〈◯延久五年〉天王寺に詣させ給ふ、此院おば、一院とぞ人々申ける、後三条院とも申めり、〈◯中略〉廿二日、ひうちくだりて、かすみたなびきわたりたるほどに、御くるまどもかた〴〵の御ふねによせて、いろ〳〵さま〴〵にさうぞきたるものどもたちやすらふ、まづすみよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0738_2592.html - [similar]
地部四十|渡|摂津国/江口神崎渡
[p.0420] 栄花物語 三十八松の下枝 二月はつか、〈◯延久五年〉天王寺に詣させ給、この院おば一院とぞ人々申ける、後三条院とも申めり、〈◯中略〉廿一日〈◯中略〉橋もとのつといふ所に、くだらせ給て御覧ずれば、くに〴〵の船どもヽ、御ふね共も、めもはるかによせわたしたる、みな御ふねどもにたてまつりぬ、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0420_2073.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0945] 栄花物語 三十八松の下枝 此院おば一院とぞ人々申しける、後三条院とも申すめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0945_3434.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0241] [p.0242] 栄花物語 三十八松の下枝 二月〈◯延久五年〉はつか天王寺に詣させ給、この院おば一院とぞ人々申ける、後三条院とも申めり、女院〈◯後朱雀后禎子内親王〉も一品宮〈◯聯子〉もまうでさせ給、〈◯中略〉廿二日のたつのときばかりに御船いだしてくだらせ給ふ程に、江口のあそび、ふたふねばかりま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0241_1225.html - [similar]
帝王部二十一|女御|出家
[p.1273] 栄花物語 三十八松の下枝 四月〈◯延久五年〉廿九日、御ぐしおろさせ給〈◯後三条〉とのヽしる、〈◯中略〉つひに五月七日うせさせ給ぬ、みや〳〵女いんのおぼしめしまどはせ給ふさまかぎりなし、もの覚えさせたまはぬ御心にも、その日やがて一品宮〈◯聡子内親王〉女御殿〈◯源基子〉あまにならせ給ぬ、の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1273_4935.html - [similar]
帝王部十三|御幸|方違御幸
[p.0750] 栄花物語 三十八松の下枝 公基の丹後守の六条のいへ、院〈◯後三条〉にまいらせたる、御方違にひるわたらせ給、上達部殿上人、わざとの御物まうでのやうにおほくつかまつれり、めでたし、もの見車などいとおほかり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0750_2636.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0546] 栄花物語 三十八松の下枝 しはすの八日〈◯延久四年〉おりさせ給、〈◯後三条〉このちかく成てはおもくわづらはせ給て、おりさせ給にいと哀なり、あひもおもはぬなど、弘徽殿の壁に伊勢がかきつけけんなどおもひいでられて、なに事にもめのみとまる、おりさせ給て弘徽殿におはしまして、十六日にこそ、関 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0546_1910.html - [similar]
帝王部二十一|更衣|雑載
[p.1285] [p.1286] 栄花物語 三十八松の下枝 一品の宮にまいらせ給ひし、侍従宰相〈◯源基平〉の御むすめ、〈◯基子〉うち〈◯後三条〉おぼしめすといふ事世にきこえて、たヾそなたになんおはしますなどいふ程に、たヾならずならせ給へり、おほかたもみやづかへさまにもあらずもてかしづき聞えさせ給て、たヾみやの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1285_5007.html - [similar]
帝王部四|帝号|内裏
[p.0185] 栄花物語 三十八松の下枝 此内(うち/○)〈◯後三条〉の御心、いとすくよかに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0185_1020.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1247] [p.1248] [p.1249] 栄花物語 三十八松の下枝 一品の宮にまいらせ給ひし侍従宰相〈◯源基平〉の御むすめ、〈◯基子〉内〈◯後三条〉おぼしめすといふ事世にきこえて、たヾそなたになんおはしますなどいふ程に、たヾならずならせ給へり、かほかたちもみやづかへさまにもあらず、もてかしづききこえさせ給ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1247_4894.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0738] 百練抄 五白河 延久五年二月廿日、太上皇〈◯後三条〉陽明門院〈◯後三条母后禎子〉一品内親王〈◯聡子〉参石清水住吉天王寺給、廿二日、覧(○)難波浦(○○○)、廿五日、覧(○)長柄橋(○○○)、於御船有和歌、廿七日、還御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0738_2591.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0192] 河海抄 八松風 けふは六日の御物いみあく日にて 勘文雲、六日物忌事、長神物忌也、長神方違(○○○○)は、五日六日連続する也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0192_776.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0192] 源氏物語 十八松風 殿上人四五人ばかりつれてまいれり、うへにさぶらひけるお、御あそびありけるついでに、けふは六日の御ものいみあく日にて、かならず参り給べきおいかなればとおほせられければ、こゝにかうとまらせ給にけるよしきこしめして、御せうそこあるなりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0192_775.html - [similar]
地部四十|渡|酒勾川渡
[p.0448] 源平盛衰記 二十一 大沼遇三浦事 八月〈◯治承四年〉廿三日には、石橋の合戦と兼て被触たれば、三浦は可参よし申したれば、其日衣笠が城より門出し、船に乗て三百騎沖懸りに漕せけるに、浪風荒くして協はず廿四日に、陸より可参にて出立けるが、丸子川の洪水に、馬も人も難協と聞て、其日も延引す、廿五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0448_2231.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1199] 源平盛衰記 二十一 大沼遇三浦事 八月〈◯治承四年〉廿三日には、石橋の合戦と兼て被触たれば、三浦は可参よし申したれば其日衣笠が城より門出し、船に乗て三百騎沖懸りに漕せけるに、浪風荒くして協はず、廿四日に、陸より可参にて出立けるが、丸子川の洪水に、馬も人も難協と聞て、其日も延引す、廿五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1199_5064.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0738] [p.0739] 扶桑略記 三十堀河 寛治元年五月十九日庚午、太上天皇、〈◯白河〉摂政従一位藤原朝臣、〈◯師実〉内大臣藤原朝臣、〈◯師通〉并納言参議侍臣等供奉、渡御宇治平等院、叡(○)覧風流水石之地(○○○○○○○)、 廿一日壬申、上皇自宇治院還御洛陽、〈◯又見百練抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0738_2593.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0936] 河海抄 二 陽成院お二条院と号雲々、脱屣之後御此院、〈◯又見今昔物語二十七〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0936_3330.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0939] 増鏡 十一今日の日蔭 万里小路殿の法皇、又御悩みとて亀山殿へ遷らせたまふ、〈◯中略〉九月十五日〈◯嘉元三年〉の曙に、終にかくれさせたまひぬ、〈◯中略〉御骨も此院〈◯亀山〉に法華堂お立させたまへば、亀山院とぞ申すべかめる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0939_3361.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1194] 五代帝王物語 中宮〈◯後堀河后藤原竴子〉は、御懐妊ありて、寛喜三年二月十二日、四条院御降誕、あなめでたとて、やがて十月廿八日に、太子に立せ給ふ、〈◯中略〉貞永元年十月四日、主上〈◯後堀河〉御位お避て東宮〈◯四条〉に譲奉る、御年二歳、いつしかなるうへ、先例もよろしからずおぼえ侍き、中宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1194_4583.html - [similar]
器用部七|容飾具二|賜櫛斎宮
[p.0407] 大鏡 一/三条 斎宮〈○三絛皇女当子〉のくだらせ給ふ、わかれの御くしさゝせ給ひては、かたみに見かへらせ給はぬ事お思ひがけぬに、此院〈○三条〉はむかせ給へりし、あやしとは見奉りし物おとぞ、入道殿〈○藤原道長〉おほせられける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0407_2368.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|五墓日
[p.0127] 長秋記 長承三年十月十六日辛卯、上皇、女院、於仁和寺令始熊野御精進給、〈上皇田中殿、女院此院、共二品親王御房也、〉例年於鳥羽殿有此事、而於今度、彼殿依方角忌、秋節間無其儀、巳剋参院、先是左武衛別当祗候、別当相語雲、来廿日御進発也、件日雖五墓日、前例多存由、宗憲所勘申也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0127_516.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 雍州府志 四/寺院 極楽院 此院内、一老称上人、〈○中略〉其余十八家者、不剃髪携妻子、〈○中略〉平定盛、〈○中略〉剃髪為僧、今十八家其裔、而所著之衣、定盛曾平生所著狩衣之袍、直為衣、至今存其遺風也、各々衣上有紋、是俗体家々之紋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2950.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0834] 愚管抄 六 太上天皇もおはしまさで、白河、鳥羽此院〈◯後白河〉と三代は、おりいの御門の御世にて有ければ、めづらしく後院の庁務なくして、院の尊勝陀羅尼供養などいふ事も、法性寺にて行はれなどして、殿下、〈◯藤原兼実〉鎌倉の将軍〈◯源頼朝〉仰せ合せつヽ、世の政は有けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0834_3001.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩釜
[p.0818] [p.0819] 今昔物語 二十四 於河原院歌読共来読和歌語第四十六今昔、河原院に宇多院住ませ給けるに、失させ給ひければ、住む人も無くて、院の内荒たりけるお、紀貫之土佐国より上お行て見けるに、哀也ければ読ける、きみまさで煙たえにし塩がまのうらさびしくもみえわたるかな、と此院は陸奥国の塩竈の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0818_3453.html - [similar]
天部三|雪|名称
[p.0200] 源氏物語 二十三初音 ことしはおとこたうかあり、うちより朱雀院にまいりて、つぎに此院にまいる、道の程とおくて、夜の明がたに成にけり、月のくもりなくすみまさりて、うす雪(○○○)少しふれる庭のえならぬに、殿上人なども、ものヽ上手多かるころほひにて、ふえの音もいとおもしろくふきたてヽ、この ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0200_1276.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1036] [p.1037] 源氏物語 二十三初音 ことしは、おとこたうかあり、うちより朱雀院にまいりて、つぎに此院にまいる、道の程とおくて、夜の明がたに成にけり、月のくもりなくすみまさりて、うす雪すこしふれる庭のえならぬに、殿上人なども、ものヽ上手おほかるころほひにて、ふえの音もいとおもしろくふきた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1036_4453.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0836] 栄花物語 三十八/松のしづえ かくて二月〈○延久五年〉はつか、天王寺に詣させ給、〈○後三条、中略、〉廿二日のたつのときばかりに、御船いだしてくだらせ給ふ程に、江口のあそび(○○○)ふたふねばかりまいりあひたり、〈○あひたり原脱、拠一本補、〉禄などおそたまはせける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0836_2220.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0739] 続世継 四宇治の川瀬 後の二条殿〈◯藤原師通〉の御つぎには、ちかくふけ殿〈◯藤原忠実〉とておはしましヽ、〈◯中略〉はじめは宇治のかはせなみしづかにて、白河の水へだてなくおはしましヽかば、ふけ殿つくり給て、院〈◯白河〉わたらせ給けるに、宇治川にあそびのふね、うたうたひて、なみにうかびなど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0739_2596.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0740] [p.0741] 続世継 二白河の花宴 保安五年〈◯天治元年〉にや侍けむ、きさらぎにうるふ月侍し年、白河の花御らんぜさせ給とて(○○○○○○○○○○○○○)みゆきせさせ給しこそ、世にたぐひなきことには侍りしか、法皇〈◯白河〉も、院〈◯鳥羽〉も、ひとつ御車にたてまつりて、御随身にしきぬひもの色々にたちかさねた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0740_2600.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0735] 後撰和歌集 十九羈旅 法皇宮の滝といふ所御らんじける御供にて 菅原右大臣〈◯道真〉 水ひきのしらいとはへておるはたお旅のころもにたちやかさねん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0735_2578.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0744] [p.0745] 増鏡 十老の浪 やよひのすえつかた、〈◯弘安二年〉持明院殿の花ざかりに、新院〈◯亀山〉わたり給ふ、鞠のかヽり御らんぜんとなりければ、御まへの花は、木ずえも庭もさかりなるに、よそのさくらおさへめして、ちらしそへられたり、いとふかうつもりたる花のしら雪、あとつけがたうみゆ、上達 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0744_2612.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0241] 百練抄 五白河 延久五年二月廿日、太上皇、〈◯後三条〉陽明門院〈◯後朱雀后禎子内親王〉一品内親王、〈◯聯子〉参石清水、住吉、天王寺給、 廿二日、覧難波浦、 廿五日、覧長柄橋、於御船有和歌、 廿七日還御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0241_1224.html - [similar]
器用部七|容飾具二|賜櫛斎宮
[p.0407] 栄花物語 三十八/松の下枝 斎宮には、当代〈○後三条〉の女二宮〈○俊子〉いさせ給へりつる、九月〈○延久四年〉にくだらせ給ふ、あはれなることどもおほかり、大極殿にて、わかれの御くし(○○○○○○○)などのほど、いとあはれなり、御ぐしあげさせ給ひて、いとかう〴〵しくえたてゝおはします、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0407_2369.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0735] 日本紀略 一醍醐 昌泰三年十月某日、太上法皇、〈◯宇多〉幸近江国筑扶島(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0735_2579.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0737] 九暦 天暦元年四月廿三日、上皇御(○)醍醐(○○)事(○)、〈於粟田山口乗御馬〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0737_2585.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0743] 百練抄 六崇徳 大治三年五月十一日、両院〈◯白河、鳥羽、〉幸八条大宮水閣、有田殖事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0743_2605.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0732] 続日本紀 二文武 大寳元年六月庚午、太上天皇〈◯持統〉幸(○)吉野離宮(○○○○)、 七月辛巳、車駕至自吉野離宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0732_2569.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0733] 続日本紀 十九孝謙 天平勝寳八歳三月甲寅朔、太上天皇〈◯聖武〉幸(○)堀江上(○○○)、 乙卯、詔免河内摂津二国田租、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0733_2573.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0738] 百練抄 四一条 寛弘元年三月廿八日、花山院、覧(○)山辺花(○○○)、左大臣〈◯藤原道長〉已下扈従、有和歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0738_2590.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0737] 日本紀略 三村上 天暦元年正月廿六日壬子、此日太上天皇、〈◯朱雀〉幸(○)大原野(○○○)、 三月廿日乙巳、太上皇幸西河修御禊、便幸(○)栽松院嵯峨野(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0737_2584.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0737] 百練抄 四花山 寛和二年十月十四日、円融院、幸(○)大井河(○○○)、摂政〈◯藤原兼家〉已下扈従、有和歌管絃、大蔵卿時中任参議由、於彼席被仰下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0737_2587.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0739] 大御記 寛治五年十月一日、今日上皇、〈◯白河〉於鳥羽御乗船、遷御大井河覧滝、深更還御於六条院、被講和歌、以落葉満水為題、無序者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0739_2594.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0737] 百練抄 四花山 寛和元年二月十三日、太上皇、〈◯円融〉幸(○)雲林院辺(○○○○)子日野遊(○○○○)、左右大臣〈◯源雅信、藤原兼家、〉已下陪従、京洛野辺、見物車如雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0737_2586.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0741] 百練抄 六崇徳 大治元年十二月十六日、両院〈◯白河、鳥羽、〉女院〈◯璋子〉幸(○)白河殿(○○○)、覧(○)雪(○)、摂政〈◯藤原忠通〉以下騎馬扈従、新院同御騎馬、人々装束、尽善尽美、〈◯又見十三代要略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0741_2601.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0736] [p.0737] 大和物語 下 亭子のみかど、川尻におはしましにけり、うかれめに、しろといふものありけり、めしにつかはしたりければ、参りてさふらふ、かんたちめ、殿上人、みこたちあまたさふらひ給ひければ、しもにとほくさふらふ、かうはるかに、さふらふよし歌つかうまつれと、仰られければすなはちよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0736_2583.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0736] 大和物語 下 亭子のみかど〈◯宇多〉とりかひのいんにおはしましにけり、れいのごと御あそびあり、此わたりのうかれめども、あまたまいりてさふらふ中に、声もおもしろく、よしあるものは侍りやととはせ給に、うかれめばらの申やう、大江のたまぶちがむすめといふものなん、めづらしうまいりて侍と申け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0736_2582.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0744] 百練抄 十七後深草 建長七年八月十日甲戌、上皇〈◯後嵯峨〉御幸伏見殿、御伝領之後初度也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0744_2611.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0746] 後深心院関白記 応安四年三月十三日丁酉、未斜、院〈◯崇光〉御幸六条殿、顕保兼時等朝臣供奉、北面四人、召次御牛飼直垂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0746_2617.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0746] [p.0747] 禁裏番衆所日記 寛文三年三月廿三日、今日卯刻、法皇、〈◯後水尾〉本院、〈◯明正〉女院、〈◯和子〉修学院へ御幸、夜入還幸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0746_2620.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0739] 百練抄 五鳥羽 永久三年九月廿一日、上皇〈◯白河〉御幸宇県富家〈◯藤原忠実〉別業、楽(○)山水之興(○○○○)、遊興絶(○○○)常篇(○○)、有勧賞、〈◯又見十三代要略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0739_2595.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0743] 明月記 正治二年正月十二日、上皇〈◯後鳥羽〉今日御幸皆瀬御所雲々、供奉人著水干雲々、 十四日、上皇今日還御雲々、女房二品先帰洛、以殿上人為前駈、是常事雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0743_2607.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0741] [p.0742] 続世継 二白河の花宴 いづれのとしにか侍けん、雪の御幸(○○○○)せさせ給しに、たび〳〵はれつヽけふけふときこえけるほどに、にはかに侍りけるに、西山ふなおかのかた御らんじめぐりて、法皇〈◯白河〉も院〈◯鳥羽〉も、みやこのうちにはひとつ御車にたてまつりて、新院御なおしに、くれないの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0741_2602.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0735] [p.0736] 大和物語 上 亭子の帝〈◯宇多〉の御供に、おほきおとヾ、〈◯藤原忠平〉大井につかうまつり給へるに、紅葉小倉山に色々いとおもしろかりけるお、かぎりなくめでたまひて、行幸もあらんにいとけうある所になん有ける、かならずそうしてせさせ奉らんなど、申給ひてついでに、 小倉山峰の紅葉心あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0735_2581.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0743] 百練抄 十一土御門 承元三年三月六日、上皇〈◯後鳥羽〉御幸南都、 七日、上皇御幸長谷寺并宇多郡内大野召仰、 九日、上皇還御高陽院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0743_2608.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0739] 神皇正統記 鳥羽 鳥羽院、〈◯中略〉天下お治め給ふ事十六年、太子にゆづりて尊号あり、白河代おしらせ給ひしかば、新院とて、所々の御幸にも、おなじ御車にてありき、雪見の御幸の日、御烏帽子直衣にふかぐつおめし、御馬にて本院(○○○○○○)〈◯白河〉の御車のさきにまし〳〵ける(○○○○○○○○○○○○○)、世にめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0739_2598.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0743] [p.0744] 百練抄 十六後深草 建長三年閏九月十七日甲辰、上皇〈◯後嵯峨〉御幸吹田殿、大宮院〈◯母后吉子〉同御幸、七け日可被召湯山御湯雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0743_2610.html - [similar]
帝王部十三|御幸|臣下家御幸
[p.0753] 百練抄 五堀河 永長元年二月廿二日、上皇、〈◯白河〉郁芳門院、〈◯媞子〉臨幸前太政大臣〈◯藤原師実〉京極第、有十種供養事、翌日有和歌管絃之興、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0753_2655.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0739] 百練抄 六崇徳 天治元年二月十日、両院〈◯白河、鳥羽、〉臨(○)幸白河辺(○○○○)、歴(○)覧郊外深雪(○○○○○)、内大臣〈◯源有仁〉以下、騎馬前駈、新院於白河殿騎馬、渡御法勝寺、為希代之壮観、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0739_2597.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|大臣養...
[p.1137] 扶桑略記 二十九後三条 延久三年三月九日甲午、左大臣藤原師実朝臣、取左兵衛督源顕房卿息女〈◯賢子〉為養子、令入皇太子〈◯白河〉宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1137_4386.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為太...
[p.1142] 扶桑略記 二十九後三条 延久三年三月九日甲午、左大臣藤原師実朝臣、取左兵衛督源顕房卿息女〈賢子〉為養子、令入皇太子〈◯白河〉宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1142_4410.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|雑載
[p.1394] 続世継 二御法の師 東宮〈◯後三条〉におはしましける時、よのへだて多くおはしましければ、あやふくおぼしけるに、撿非違使の別当にて経成と雲し人、なほしにかしはばさみにて、やなぐひおひて中門廊にいたりける日は、いかなることの出きぬるぞとて、宮の内の女房より始めて隠れさわぎけるとかや、お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1394_5369.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0743] 長秋記 大治四年二月二日辛亥、三院〈◯白河、鳥羽、璋子、〉御幸白河新御所、乃還御、二院留三条殿、禅院独御幸鳥羽殿、自今日浴温湯、而二七日可御雲々、或人雲、与女院不快事御雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0743_2606.html - [similar]
天部三|雪|賞雪
[p.0219] [p.0220] 続世継 四伏見の雪のあした 大殿〈◯藤原師実〉の伏見へおはしましたりけるも、すヾろなる所へはおはしますまじきに、雪のふりたりけるつとめて、俊綱がいたく伏みふけらかすに、にはかにゆきてみんとて、はりまのかみもろのぶといふ人ばかり御ともにて、にはかにわたらせ給たりければ、おもひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0219_1374.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0490] 壬生家文書 暦応三年七月十八日、今日源氏長者並奨学院別当事被宣下、〈○源通冬〉職事蔵人左少弁宗光、上卿春宮大夫冬信卿也、氏長者事、別被宣下哉否之由、宗光相尋候間、如然候由返答了、此事正応以下、大略被宣下也、口宣二枚献上候、早々可令下知、依御状如件、 七月十八日 左少弁宗光〈奉〉 進上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0490_2571.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0289] 山槐記 応保二年三月七日、参内、貝合事、右方人右大将以下、於宮殿上議定雲々、 八日、午刻参内、貝合、左方人中宮権大夫実長卿、参議親隆卿、能登守重家朝臣、右少将通能朝臣、左衛門権佐為親、予、〈○藤原忠親〉等於宮御方議定、大略令為親書折紙、送右府御許、令申子細、為親所参向也、 一奉幣事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0289_1149.html - [similar]
地部二十一|越前国|荘保
[p.0249] 円覚寺文書 一 当寺領越前国山本荘(○○○)、如元知行不可有相違者、天気如此、仍執達如件、 建武元年二月二十六日 左衛門権佐〈◯岡崎範国〉 円覚寺長老禅室 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0249_969.html - [similar]
地部三十|筑後国|村里/名邑
[p.0975] 松浦文書 七 筑後国下宇治村(○○○○)地頭職半分、為勲功賞松浦小次郎入道蓮賀可令知行者、天気如此、悉之、 建武元年三月二十一日 左衛門権佐〈◯花押岡崎範国〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0975_4198.html - [similar]
地部三十|筑後国|荘
[p.0978] 島津文書 三 筑後国小家荘(○○○)地頭職〈志田三郎左衛門督跡〉為勲功賞、大隅左京進入道道恵〈◯伊作宗久〉可令知行者、天気如此、悉之以状、 建武元年十一月二十六日 左衛門権佐〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0978_4213.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郷
[p.1031] 薩藩逸史 豊後国井田郷(○○○)地頭職、〈菊王丸跡〉為勲功之賞、可被知行者、天気如此、悉之以状、 建武元年二月二十一日 左衛門権佐〈花押〉 島津上総入道館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1031_4443.html - [similar]
地部三十一|豊後国|村里/名邑
[p.1034] 入江文書 一 豊後国岩室村(○○○)地頭職、〈高政(規矩)跡〉為勲功賞、塚崎次郎貞重可令知行者、天気如此、悉之以状、 建武元年十一月二十五日 左衛門権佐〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1034_4453.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1086] 百練抄 四後朱雀 長暦元年五月十五日、遣推問使左衛門権佐於太宰府、是去年三月曲水宴時、安楽寺与帥実成卿闘乱、依彼寺訴也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1086_4647.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1375] 大徳寺文書 一 信濃国伴野荘内高柳郷(○○○)、被下継義綸旨所被召返也、如元為寺領管領、不可有相違者、天気如此、仍執達如件、 建武元年八月二十一日 左衛門権佐〈花押〇岡崎範国〉 大徳寺長老方丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1375_5471.html - [similar]
地部三十一|豊後国|荘
[p.1036] 入江文書 一 豊後国香賀地荘(○○○○)地頭職三分弐、〈河越安芸入道跡〉為勲功賞可令知行者、天気如此、悉之以状、 建武元年十一月二十五日 左衛門権佐〈花押◯岡崎範国〉 大友豊前六郎〈◯貞広〉館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1036_4468.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|院
[p.1226] [p.1227] 島津文書 一 薩摩国市来院名主職、豊後国井田郷地頭職、〈菊王丸殿〉為勲功賞可被知行者、天気如此、悉之以状、 建武元年二月二十一日 左衛門権佐〈花押◯岡崎範国〉 島津上総入道〈◯貞久〉館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1226_5131.html - [similar]
人部十九|公平|公平例
[p.0024] 三代実錄 十四/清和 貞観九年三月九日己酉、前陸奥守従五位上坂上大宿禰当道卒、〈○中略〉斉衡二年、授従五位下、拝右衛門権佐、領撿非違使、当道処法平直、威刑不厳、事乖道理者、雖雲権貴、未必容媚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0024_74.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0732] 万葉集 一雑歌 二年〈◯大寳〉壬寅太上天皇〈◯持統〉幸于参河国時歌 引馬野爾(ひくまぬに)仁保布榛原(にほふはりはら)入乱(いりみだり)衣爾保波勢(ころもにほはせ)多鼻能知師爾(たびのしるしに) 右一首長忌寸奥麻呂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0732_2571.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|践祚即位後朝覲始
[p.0712] 栄花物語 四十紫野 としかへりぬれば、〈◯寛治二年正月〉いん〈◯白河〉に行幸〈◯堀河〉あり、めでたくよそほしきぎしきなるに、御びづらゆひておりさせ給へるは、すヾろなる人だになみだとまらず、ましていんの御こヽろのうちには、いふかたなくなんおぼしめされける、いんの人、との〈◯藤原師実〉の人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0712_2483.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|摂関例
[p.0576] 栄花物語 三十九布引の滝 としかはりぬれば承保四年〈◯承暦元年〉といふ、〈◯中略〉二日は殿〈◯藤原師実〉に臨時客などいとめでたし、女房紅梅のにほひに、もえぎのうちたるきたり、制あればかずいつヽなり、されどわたいとあつくてすくなし共見えず、あまたあるこそあつきもあまりなれ、うちいでたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0576_2975.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0742] 古今著聞集 十四遊覧 白河院、深雪の朝、雪見に御幸有べし(○○○○○○○○)とて、御供の人少々めさるヽ事ほのきこえし程に、やがて出御ありて、おもしろき雪かないづかたへかむかふべき、小野皇太后宮〈◯後冷泉后歓子〉のもとへむかはヾやと仰られけるお、御随身承はりて、従者お馬にのせて、彼宮へはせまい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0742_2603.html - [similar]
帝王部十三|女院御幸|遷徒御幸
[p.0774] 百練抄 七近衛 久安元年正月十日、一院〈◯鳥羽〉高陽院〈◯鳥羽后泰子〉幸宇治、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0774_2719.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|院給
[p.0288] 栄花物語 十三/木綿四手 はじめの東宮おば小一条院ときこえさす、〈○中略〉一院とて、年官年爵えさせ給、蔵人、判官代、なにくれさだめあるにつけても、あしくはおはしまさす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0288_950.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0746] 管見記 弘安六年九月四日乙卯、予依新院〈◯亀山〉召、今夜亥刻俄帰京、為明日伏見殿御幸供奉也、 五日、辰一点著布衣参新院、少時出御、〈御小直衣、生御指貫、〉少将定教朝臣、〈禁色〉候御剣、御輿也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0746_2615.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0745] 増鏡 十老の浪 九月〈◯弘安二年〉の供花には、新院〈◯後深草〉さへわたり物し給へば、いよ〳〵女房の袖くち心ことによういくはへ給、御花はつれば、両院(○○)〈◯後深草、亀山〉、ひとつ御車にて(○○○○○○○)、伏見殿へ御幸なる、秋山のけしき、御らんぜさせんとなりけり、上達部殿上人かなたこなたおしあは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0745_2613.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0737] [p.0738] 続古事談 一王道后宮 円融院、大井川に御幸ありけるに、先少井寺の前に仮屋おたてヽおはします、大入道殿、〈◯藤原兼家〉摂政の時御膳まうけられけり、茶碗にてぞありける、其後御船にたてまつりて、となせにおはしましけり、詩歌管絃おの〳〵船ことなり、源中納言保光卿、題たてまつる、玩水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0737_2589.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0746] 応永廿二年御幸記 十月廿九日癸巳、御禊行幸也、〈可為去廿六日之由、兼日有沙汰、而俄被延引乎、〉院〈◯後花園〉御方為御見物、有御幸御桟敷、〈管領右京大夫入道道歓、以知行分国大嘗会米被造之、但室町殿御造進之儀也、〉二条東洞院以東、高倉以西、大路中央、南際北面也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0746_2618.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0746] 継塵記 文保三年〈◯元応元年〉正月十五日辛未、今日法皇〈◯後宇多〉御幸亀山殿、被用御輿、公卿春宮大夫、〈在忠卿〉殿上人忠朝朝臣、〈以下五人〉上北面二人、下北面五位一人、六位四人、走御輿前、召次所二人雲々、 二月十三日己亥、今朝法皇〈◯後宇多〉御幸北山第、今年初網代御車乗御(○○○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0746_2616.html - [similar]
植物部一|総載|枝条
[p.0006] 古事記伝 三十二 本都延波(ほつえは)は〈都お濁るは非なり〉上枝者(ほつえは)なり、本(ほ)は秀(ほ)の意ぞ、万葉九〈二十丁〉に、最末枝者落過去祁利(ほつえはちりすぎゆけり)、十〈六十一丁〉に、末枝梅乎(ほつえのうめお)、十三〈二十四丁〉に橘末枝乎過而(たちばなのほつえおすぎて)、十九〈四十八丁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0006_44.html - [similar]
植物部一|総載|枝条
[p.0006] 古事記伝 八 上枝、中枝、下枝は、誉田天皇御歌、又長谷朝倉朝段三重婇歌に、本都延、那加都延、志豆延とあるに依て訓べし、〈下枝は彼婇が歌の中に三たび出たる、二は志豆延といひ、一志毛都延(○○○○)といへり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0006_42.html - [similar]
動物部十一|鳥四|小雀
[p.0921] 山家集 下 ことりどものうたよみける中に ならびいてともおはなれぬこがらめのねぐらにたのむしひの下枝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0921_3693.html - [similar]
植物部八|木七|楓
[p.0502] 万葉集 七譬喩歌 奇木 向岡之(むかつおの)、若楓木(わかかつらのき)、下枝取(しづえとり)、花待伊間爾(はなまついまに)、嘆鶴鴨(なげきつるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0502_1839.htm... - [similar]
動物部十二|鳥五|鷲
[p.0950] [p.0951] 今昔物語 二十九 肥後国鷲咋殺蛇語第卅三 今昔、肥後の国 の郡に住ける者有けり、家の前に大きなる榎の木の枝滋く差覆たるが有ける下に、鷲屋お造て其れに鷲お置てなむ飼ける、其れに人数有て見ければ、大きなる蛇の七八尺計なるが、其の榎の木の下枝より伝ひ下て、鷲屋様に下けるお、此の蛇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0950_3845.html - [similar]
植物部十一|竹|葉
[p.0677] [p.0678] 和漢三才図会 八十五/苞木 百葉竹(ひやくえふちく/○○○)本綱、百葉竹一枝百葉、按、一枝百葉竹未知有也否、今苅下枝葉及中心稍、頂上一処遺枝葉、則葉甚茂盛、如一枝百葉作成者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0677_2453.htm... - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0738] 四方のあか 下 茶杓記〈石原氏に代りて作れり〉 いにし完延己巳〈○二年〉の秋、近江の国三井寺の桜の根おわかちて庭に植置しに、志賀のうら浪たちかへり、とし〴〵春のながめ絶せす、ことし聊その下枝おきりて、茶杓となし、人のもとに贈るとて、そのよし箱の蓋にかきつく、猶一炉の清風お添て、百花の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0738_2336.html - [similar]
植物部十七|草六|虎耳草
[p.0091] 大和本草 七/園草 虎耳草 本草石草に載す、雪の下(○○○)と雲、又きじんさう(○○○○○)と雲、其花白して二片あり、他花に異なり、梢に先一花開て後下枝の衆花さく、是亦他花にかはれり、多くさきたるは愛すべし、甚暑おおそる、暑にあひてかはけば枯やすし、日お掩ひ水おそヽぐべし、根下の蔓より根お生ずる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0091_490.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0659] [p.0660] 老牛余喘 初編上 鴗 鴗お、神代の巻にそびと訓、和名抄にも曾比、壒囊抄に少微、古事記に蘇邇杼理、字鏡に曾爾と有、これみな音通ひてしかいへるなり、方言に、しよにといふは、少微に同じ、また川せみといふ、こは此鳥河のべの杭、あるは木の下枝などにいて、魚おうかゞひ、また水のうへお飛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0659_2507.html - [similar]
植物部四|木三|栗栽培
[p.0177] 草木六部耕種法 十九需実 栗も亦桃と同く、実お結こと速なる者なり、此物は実植の儘にて成長せしむるも宜く、苗小きときに移し栽たるも宜く、又実小者は伐りて砧と為し、大栗の枝お接たるも宜く、或山野に自然生の柴栗お移し栽て、接木したるも亦宜し、何れ栽たるも接たるも二三年お経るときは、必実結 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0177_701.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0761] 承久三年記 七月六日戊子、今日一院〈◯後鳥羽〉自四辻殿御所、鳥羽殿渡御、武士沙汰也、 十三日乙未、今日、一院御流罪、辰之時、隠岐国、 廿一日癸卯、今日、新院〈◯順徳〉御流罪、佐土国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0761_2678.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0762] 承久軍物語 五 承久三年六月十四日、〈◯中略〉すでに方々のせきうちやぶりて、御所ちかくせめよるときこえければ、一院〈◯後鳥羽〉おはじめ参らせ、みや〳〵女院さわがせ給ふ事なのめならず、つちみかどの院、しん院、〈◯順徳〉かものやしろへりんかうある、六でうのみや、れんぜいのみやは、貴船のか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0762_2680.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0994] 皇年代略記 後三条 延久五年五月七日崩、十七日、葬神楽岡南原、安置御骨於禅林寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0994_3806.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|由疾病而出家
[p.0881] 百練抄 五白河 延久五年四月廿一日、上皇〈◯後三条〉御出家、〈法名金剛行〉依病急也、〈◯又見扶桑略記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0881_3148.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.