Results of 1 - 100 of about 1886 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 事丹 WITH 7323 ... (8.569 sec.)
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1004] 太平記 三十九 光厳院禅定法皇行脚御事 丹波国山国卜雲所へ、跡お消して移せ給ける、〈◯中略〉翌年〈◯貞治三年〉の夏頃より俄に御不予の事有て、遂に七月七日に隠させ給にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1004_3870.html - [similar]
人部四|身体一|眼
[p.0354] 太平記 三十九 光厳院禅定法皇行脚御事 経日紀伊川お渡らせ給ひける時、橋柱朽て、見るも危き柴橋あり、御足冷く御肝消て渡りかねさせ給ひたれば、橋の半に立迷ておはするお、誰とは不知、如何様此辺に臂お張り、作り眼する者にてぞある覧と覚へたる武士七八人、跡より来りけるが、法皇の橋の上立せ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0354_1995.html - [similar]
地部三十八|橋上|柴橋
[p.0090] [p.0091] 太平記 三十九 光厳院禅定法皇行脚御事 光厳院禅定法皇は、〈◯中略〉人工行者の一人おも不被召具、隻順覚と申ける僧お一人御供にて、山林斗薮の為に出立させ給ふ、〈◯中略〉経日紀伊川お渡らせ給ひける時、橋柱朽て見るも危き柴橋あり、御足冷く御肝消て渡りか子させ給ひたれば、橋の半に立迷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0090_393.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0875] [p.0876] [p.0877] 太平記 三十九 光厳院禅定法皇行脚御事光厳院禅定法皇は、正平七年の比、南山賀名生の奥より、楚の囚お赦されさせ給ひて、都へ還御成たりし後、世中おいとヾうき物に思召知せ給ひしかば、姑射山の雲お辞し、汾水陽の花お捨て、猶御身お軽く持ばやと思召けり、御有増の末通て、方袍円 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0875_3123.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0940] 太平記 三十九 光厳法皇行脚附崩御事 光厳院禅定法皇は、〈◯中略〉伏見の里の奥、光厳院と聞えし幽閑の地にぞ住せ給ひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0940_3364.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相書
[p.0583] 通俗編 二十一芸術 相書 晋書束晢伝、汲冢有瑣語十一篇、諸国卜夢妖怪相書也、按、漢書芸文志、有相人二十四巻、相宝剣刀二十巻、相六畜二十八巻、総得謂之相書、今相畜者寥々、相器物則成絶響矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0583_1789.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒/名称
[p.1268] 魚鑑 下 ふな〈○中略〉 昔近江の余吾の紅葉鮒(○○○○○○○○○)とて賞しぬ、今もその名残れり、即膳所侯上る所なり、世に琵琶湖(○○○)の産お上とす、俗に夏頃鮒(けころぶな/○○○)といふ、夏の頃その多くいづるおもつてなり、後誤りて源五郎ぶなといふ、その身扁きものおひはら、真ふなといひ上とす、身円く鯉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1268_5348.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0991] 山陵志 水尾山、本丹波国地、今隷于山城葛野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0991_3766.html - [similar]
器用部五|飲食具五|中取
[p.0280] 延喜式 三十九/内膳 年料 中取案廿四脚〈三脚雑器櫃料二脚置雑魚料、四脚雑菓子櫃料、四脚洗雑菜槽料、三脚収雑魚櫃、科、二脚雑齏櫃料、三脚御米櫃料、三脚儲料、○中略〉 右起十一月供用、明年十月請替、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0280_1695.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1183] [p.1184] 続日本紀 四十桓武 延暦八年十二月庚寅、勅頃者中宮不予、稍経旬日、難勤医療未有応験、思帰至道令復安穏、宜令畿内七道諸寺、一七箇日読誦大般若経焉、 乙未、皇太后、〈◯母后高野新笠〉崩、 丙申、以大納言従二位藤原朝臣継縄、参議弾正尹正四位上神王備前守正五位上当麻王、散位従五位上気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1183_4551.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|追尊天皇陵
[p.1032] 類聚国史 三十六帝王 延暦十九年七月己未、詔曰、朕有所思、宜故皇太子早良親王追称崇道天皇、〈◯中略〉其墓並称山陵、令従五位上守近衛少将兼春宮亮丹波守大伴宿禰是成、率陰陽師衆僧、鎮謝在淡路国崇道天皇山陵、 壬戌、分淡路国津名郡戸二烟、以奉守崇道天皇陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1032_4051.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0987] 続日本紀 三十光仁 神護景雲四年〈◯宝亀元年〉八月癸巳、興左右京四畿内伊賀近江丹波播磨紀伊等国役夫六千三百人、以供山陵、〈◯称徳〉 戊戌、授正五位下豊野真人出雲従四位下、従五位上豊野真人奄智正五位下、従五位下豊野真人五十戸従五位上、以其父故式部卿従二位鈴鹿王旧宅、為山陵故也、 丙午、葬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0987_3742.html - [similar]
人部十九|公平|公平例
[p.0024] 保元物語 一 新院御謀反思召立事 宇治左大臣頼長と申は、知足院禅閤殿下忠実公の三男にて御座す、入道殿の公達の御中に、殊更愛子にて御座けり、〈○中略〉賞罰勲功お別ち、政務おきりとほしにして、上下の善惡お被糺ければ、時の人惡左大臣どぞ申ける、諸人加様に恐れ奉しか其、真実の御心向は極て濡( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0024_75.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1310] 続日本後紀 五仁明 承和三年八月辛酉、延五十口禅僧於八省院、転読大般若経以御疫気、諸司醋食、丙寅、八省院禅僧、転経竟、布施布帛及度者各一人、天皇御紫宸殿引禅僧中慧解者十人、令一一論義、亦施褂衣并御被各有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1310_4355.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0035] [p.0036] 十訓抄 十二 十月ばかり、月あかヽりける夜、経信卿お宗として、宗俊卿、政長朝臣(○○○○)、院禅、慶禅、長慶、楽人三四人、宰相中将隆綱、管絃者にはあらねども、すきものにて伴ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0035_144.html - [similar]
人部八|生命|臨終
[p.0662] 古今著聞集 十五/宿執 六はらの別当長慶は、院禅がびはのでし也、最後の時、時元とぶらひに来りたりけるに、かきおこされて、倍臚の唱歌、今一度し給へ、承らんといひければ、時元いふがごとくにしければ、ほろ〳〵となきて聞けり、入滅の時も秋風楽お聞て、三帖喚頭に至程に、遷化しにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0662_3834.html - [similar]
人部四|身体一|涙
[p.0368] [p.0369] 十訓抄 十二 十月ばかり月あかヽりける夜、経信卿お宗として、宗俊卿政長朝臣、院禅慶禅、長慶、楽人三四人、宰相中将隆綱管絃者にはあらねどもすきも、のにて伴ふ、又少将俊明など各車に乗て、五節命婦世おそむきていたる嵯蛾の家に行にけり、〈○中略〉秋風楽三反、蘇合みなつくして、万秋楽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0368_2118.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0750] 十訓抄 十二 十月ばかり月あかゝりける夜、経信卿お宗として、宗俊卿、政長朝臣、院禅、慶禅、長慶、楽人三四人、宰相中将隆綱、管絃者にはあらねども、すきものにて伴ふ、又少将俊明など各車に乗て五節命婦世おそむきていたる、嵯峨の家に行にけり、〈○中略〉秋風楽三反、蘇合みなつくして、万秋楽の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0750_4455.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0868] 水蛙眼目 或人物語雲、中院禅門と阿仏房といられたる所へ為氏まかりて、えんにてこはづくりて、あかり障子おあけていらんとせられけるお、阿仏房障子の尻おおさへて、あかり障子おかくし題にて一首あそばし候へ、あけ候はんと被申ければ、とりあへず、 いにしへのいぬきがかひしすゞめの子飛あがりしや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0868_4908.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1610] [p.1611] 保元物語 一 新院御むほんおぼしめしたつ事 新院〈〇崇徳〉日ごろ思召けるは、昔より位おつぎ、ゆづりおうくる事、かならずちやくそんにはよらねども、其うつはものおえらび、外せきのあんふおもたづねらるゝにてこそあれ(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、是は隻当腹のてうあいといふばかりおもつて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1610_6170.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|光厳天皇
[p.0034] 皇年代略記 光厳 元弘二年〈正慶元〉三月廿二日辛卯、即位、正慶二年五月十日、為伯州〈◯後醍醐〉詔命、奉退皇位、貞治三年甲辰七月七日、崩御丹波国山国、〈春秋五十二〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0034_309.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|旅人心得
[p.0431] [p.0432] 日本行脚文集 一 行脚の覚悟として、自戒自慎の誓語して首にかけし条目、 一不惜身命お思定、今日切の境界、無常迅速夢幻泡影忘るまじき事、 一色欲、身欲、名聞欲お可離事、附駒慢心可慎事、一五戒勿論也、但し飲酒、妄語の二戒は事によるべし、他の為善事には偽も可なるべき事、 一山賊追剥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0431_1050.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0447] 日本行脚文集 七 既に天和三亥の春、奥州仙台お首途し、この年の卯〈○貞享四年〉五月まで大旅五年、猶見残し再順二年、元禄二巳の年まで、首尾七年に行脚成就し侍る、凡そ道往三千八百余里、一足も栄耀の馬籠にのらず、一宿借り兼し事なく、一飯に飢たる事なく、一病の障なく、一言の争なく、万満足の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0447_1103.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯/名称
[p.0241] 倭訓栞 中編一/阿 あんどう 行灯の音也、あんは古音也、行宮、行在、行者、行厨、行尸、行脚などかくいひならへり、有明行灯は暗灯と見えたり、兵家に畳行灯、釣行灯あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0241_1434.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0398] 徳川禁令考 五十一庶民 京師 新式目 一川船渡守之事、毎年役目相定者、公儀之使者、飛脚、伝馬之外者、雖(○)為(○)武士(○○)、渡賃可(○○○)取(○)之(○)、或従公儀急用之時、緩に仕候歟、或は以見懸渡賃多取候者、曲事可申付、総而斗薮(○○)、行脚(○○)、乞食体之者には(○○○○○○○)、従(○)往古(○○)不(○)及(○)渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0398_1980.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕雑載
[p.0782] 風俗文選 三/譜 百鳥譜 支考 燕もゆかりはわすれぬ鳥也、終日にひるがへり、終日に囀りて、餌にはかならず身おつくさずや、いはゞ江湖の僧の一夜二夜にちぎり捨て、身お雲水にまかせたるが、年お経て後は見しらぬ人もおほかる、されば行脚の身の、人にもおくられ、おのれもおくりたらんに、涙のこぼる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0782_3037.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0514] 謙倉大草紙 憲実〈○上杉〉兄弟も、先祖代々の寺〈○伊豆国国清寺〉なれば、此寺にかくれ、其後船にて西国へ赴、周防国へ行脚あり、援にその頃、中国の大内殿、〈○義興〉威勢お中国九州までふるひける、〈○中略〉憲実入道、此所へ来りけるこそ幸なれと大に喜て、憲実入道お雲洞庵高岩生長棟庵主と称し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0514_2677.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0296] [p.0297] 新著聞集 二/慈愛 猿子親お療して人心お感発す 信州下伊奈郡入野谷村の者、冬の日猟に出、不仕合にて帰る道の大木に大猿の居たりしお、これ究竟の事なりとて討とり、夜に入宿につき、明日皮お剥なん、凍ては剥がたしとて、囲炉裏のうへに釣おきぬ、深更に目おさましみれば、いけておきし火影 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0296_1036.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1363] 近世奇人伝 一 大和伊麻子 大和の国葛下郡竹内村に寡婦あり、伊麻といふ、年六十にあまりて、なほ老たる父に仕へて孝篤し、完文十一年辛亥六月、老父病甚して、日おへて飲食おおもはざれば、伊麻歎くこと頻なるに、十二日すこし病のひまある時にいふ、もし鱓魚あらば是お喰んと、されども此里山中にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1363_5827.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0783] 老の長咄 三国に秀し富士の御山、拝せん事おとて、能登の七尾の俳士笑雅といへる老人、夏比行脚なして、不二の根かたにいたる、其地のものども登山おすヽむれども、さらにきヽいれずして、たヾ富士の根方お、十余日の日数おへつくしてめぐりおほせ、またその地へ来たりていへるには、あら尊とや有がた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0783_3657.html - [similar]
動物部十二|鳥五|梟
[p.0966] 仮名世説 支唐禅師は、源子和が父の方外の友なり、諸国行脚の時、出羽国より同宗の寺あるかたへゆきて、其寺にしばし滞留ありしに、庭前に椎の木の大なるが朽ちて、半よりおれ残りたり、一日住持此木お人して堀りとらせけるに、朽ちたるうつろの中より、雌雄の梟二羽出でゝ飛びさりぬ、其跡おひらきみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0966_3939.html - [similar]
動物部十五|虫下|蚯蚓
[p.1228] 燕石雑志 四 猴蟹合戦 蟹と蚯蚓と戦ふ事あり、頭陀物語に、団友斎凉兎、筑紫のかたに行脚せし頃、一日遊山して日暮て宿にかへらんとするに、後方に物あり、怪しと思ひて見かへれば、地おはなるゝこと三尺ばかり、長さは丈あまりと見ゆるものゝ、赤き色、炎の如くなるが、風おおこし、さかさまに立て動 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1228_5149.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0409] [p.0410] 竹斎行脚袋 三 深草の馬思へば宇治川の先陣げにけふ深草の神わざ、当所も加茂とひとしく競むまあり、さらば暫待見んと、其程万寿寺のかべのもとによりいる、此五七町は、古貞信公の山の大とこ尊意闍梨に、建てまいらせ給ひし法性寺の結構、さながら金玉の山なりけるとぞ、中古より民家のわら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0409_2135.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜譲与
[p.0404] 鎌倉大草紙 憲実〈○上杉、中略、〉其後船にて西国へ赴、周防国へ行脚あり、援にそのころ、中国の大内殿、威勢お中国九州までふるひける、都には武衛細川畠山の三家ともに末になり、其家いづれもにつにわかれ合戦あり、一人して天下の御後見も難協、大内は大名にて威勢もありければ、天下の御後見お望、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0404_2225.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0054] [p.0055] 日本行脚文集 六 囲碁記 白色空陽の大極は、形よりうへの至誠の具、黒色相陰の無極は、象より下にあらはれて明徳の器なり、所謂二(てう)か一(はん)かの顕密、動静端なく、変化窮りなきの矩ぞおかしきや、焉によりて是お慮に、棋一局の上に、盤法棊一の修行あり、一手いつれの先(せん)にかへる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0054_216.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0940] 皇年代略記 光厳 貞治三年七月七日、崩御、〈◯中略〉以此間御庵号被擬追号、奉号光厳院、是依遺勅也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0940_3365.html - [similar]
帝王部十六|諡号|追号出遺詔
[p.0950] 皇年代略記 光厳 貞治三年七月七日、崩御、〈◯中略〉以此間御庵号被擬追号、奉号光厳院、是依遺勅也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0950_3482.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0995] 百練抄 七後白河 保元元年七月二日、禅定仙院〈◯鳥羽〉崩于鳥羽安楽寿院、〈五十四、葬同御塔、擬山陵也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0995_3815.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|停小朝拝
[p.0445] 小朝拝部類記 不吉年被止之例〈毎度例、仍不載、但為散初心之蒙、近代例少々、〉 貞治四 去年七月光厳院御事 応安八 去年正月後光厳院御事 明徳五 去年四月後円融院御事 永享六 去年十月後小松院御事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0445_2593.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0996] [p.0997] 長門本平家物語 一 永万元年の春頃より、主上〈◯二条〉御不予のことおはしまし、六月廿七日、新帝〈◯六〉〈条〉御即位のこと有しに、同七月廿八日、御とし廿三にて新院うせさせ給ひにき、新院とは二条院の御事なり、八月七日、かうりう寺にあからさまにやどしまいらせて、のち彼寺のうしとら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0996_3830.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0610] 扶桑略記 二十四醍醐 延長四年十月十九日、天皇行幸大井河、親王卿相皆以相従、太上法皇〈◯宇多〉同以御行、雅明親王供奉、〈◯又見日本紀略、帝王編年記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0610_2116.html - [similar]
地部四十四|山下|越中国/立山
[p.0879] 廻国雑記 かくて立山に禅定し侍りけるに、先三途川に到りて思ひつヾけける、 此身にて渡るも嬉しみつせ川さりとも後の世には沈まじ、翌日下山のついでに、もろ〳〵の地獄お廻りけるに、熱湯の体、火炎など取々に浅ましかりければ、 しでの山其しな〴〵や湧かへる湯玉に罪の数おみすらん、禅定する〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0879_3927.html - [similar]
地部二十二|越中国|荘保
[p.0320] [p.0321] 吾妻鏡 三十三 暦仁二年〈◯延応元年〉七月廿五日壬辰、越中国東条(○○)、河口(○○)、曾禰八代(○○○○)等保事、為請所、以京定米百斛可備進之旨、地頭等去年十一月、献連署状於禅定殿下、仍可停止国使入部并勅院以下国役之由、同十二月、国司加庁宣、就之去正月、任国司庁宣地頭等寄進状、為東福寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0320_1277.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|鳥羽天皇
[p.0025] 百練抄 七後白河 保元元年七月二日、禅定仙院、〈◯鳥羽〉崩于鳥羽安楽寿院、〈五十四〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0025_188.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0938] 百練抄 七後白河 保元元年七月二日、禅定仙院、〈◯鳥羽〉崩于鳥羽安楽寿院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0938_3349.html - [similar]
動物部一|獣一|牛事蹟
[p.0060] 百練抄 四/後一条 治安元年十一月、運関寺材木牛、為迦葉仏化身之由、依人々夢想、欲弊去之日、入道大相国、〈○藤原道長〉並禅定准后〈○道長妻倫子〉率子息参向拝之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0060_238.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|縄床
[p.0151] 徒然草 下 心さらにおごらずとも、仏前にありてすゞおとり経おとらば、怠るうちにも善業おのづから修せられ、散乱の心ながらも、縄床に座せば、覚えずして禅定なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0151_944.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|后妃陵
[p.1031] 延喜式 二十一諸陵 後深草陵〈中宮藤原氏、(宇多后温子)在山城国紀伊郡深草郷、守戸三烟、東限禅定寺、南限大墓、西限極楽寺、北限佐能谷、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1031_4043.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|疾病恩遇
[p.1542] 百練抄 十四四条 仁治二年十一月卅日癸丑、被行非常赦、依禅定太閤〈◯藤原家実〉所悩也、雖非外戚執政之故、異他之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1542_5937.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0238] 山城志 九綴喜郡 村里 切林、名、符作(ふつくり)、老(おい)中、奥山田、〈属邑四〉湯屋の谷、〈属邑四〉長(おとの)山、禅定寺、〈旧名桑有(くあり)〉岩本、荒木、平岡、大道寺、糠塚、贄田、郷口、〈以上十五村田原郷〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0238_1191.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0753] 吾妻鏡 四十一 建長三年八月六日甲午、勝長寿院小御堂者、故禅定二位家御遺跡、濫觴異他、然近年及破壊、其跡已欲改、仍為被加修理、以紀伊国雑賀庄募料所、於不日可終功旨、今日被仰備後前司康持付雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0753_3243.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇親妃
[p.1508] 吾妻鏡 四十九 正元二年二月五日癸卯、酉剋故岡屋禅定殿下兼経公御息女、〈御年二十〉為最明寺禅家〈◯北条時頼〉御猶子御下著、則入御山内亭、是可令備御息所(○○○)〈◯宗尊親王妻〉給雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1508_5825.html - [similar]
地部三十九|橋下|一二橋
[p.0220] [p.0221] 山城名勝志 十六紀伊郡 法隆寺記雲、嘉禎四年八月上旬、六波羅将軍〈◯藤原頼経〉法隆寺太子宝物、可令上洛給之旨被仰、 十一日、〈癸丑〉御舎利之外、御宝物皆具也、〈宿所、法性寺一橋北東頬、唐門内、〉於法性寺殿、九条禅定殿下〈◯藤原兼経〉准后宮、将軍〈頼経〉左大臣殿、左大将御拝見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0220_1095.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王
[p.1477] 百練抄 十二仲恭 承久三年十月十三日乙丑、権僧正尊性、権少僧都道深、宜為禅定仙院〈◯後鳥羽〉親王之由、藤大納言師経被宣下之、 ◯按ずるに、尊性道深は、並に後鳥羽天皇の同母兄守貞親王の子なり、故に後鳥羽天皇の皇子となし親王宣下ありしなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1477_5676.html - [similar]
地部三十九|橋下|立山藤橋
[p.0345] 視聴草 五集六 藤橋之記 越中正明川、藤の釣橋は、立山へ行く道に渡せり、長さ凡廿七八間、唯藤蔓にて造り掛けたるなれば、其危き事いふばかりなし、諸州より立山禅定するもの十人に九人は、此橋お過る事お恐れて、援より帰る人多し、因て此所お伏拝と言よし、彼釣橋お越へ、段々難所あり、雪お踏分て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0345_1725.html - [similar]
地部四十四|山下|加賀国/白山
[p.0838] [p.0839] 廻国雑記 白山禅定し侍りて、三の室に至り侍るに、雪いと深く侍りければ、思ひつヾけ侍ける、 白山の名に顕はれてみこしぢや峯なる雪の消る日もなし、下山の折ふし、夕だちし侍りければ、 ゆふだちの雲はしらねの雪げかな、これより吉岡といへる所にしばらくやすみて、旅ならぬ身も仮初の世成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0838_3828.html - [similar]
姓名部六|氏上|雑載
[p.0499] 保元物語 二 左府御最後附大相国御歎事 十三日〈○保元元年七月〉に、木津へ入給ふ、〈○藤原頼長〉御心地も次第に弱りて、今は限りに見へ給へば、柞森の辺より図書允俊成お以て、興福寺の禅定院に御坐す、入道殿〈○頼長父忠実〉に、此由申たりければ、即迎へ参らせ度は思召けれ共、余の御心うさにや有け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0499_2618.html - [similar]
地部四十四|山下|駒岳
[p.0818] [p.0819] [p.0820] 翁草 百六十一 信州駒が岳 富士禅定の人の雲るは、絶頂より近国の諸山お見渡すに、箱根櫓沢、信州胞衣(えなか)岳、御岳、飛騨、越後、上州辺高岳有といへども、其山と指て雲べきは見えず、隻眼下に一面の土堤お築きたる如し、但乾と覚しき方に雪お帯て、兀々たる山参差たり、誠に層 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0818_3770.html - [similar]
地部四十四|山下|肥前国/雲仙岳
[p.0880] [p.0881] [p.0882] 笈雉随筆 四 地獄越中立山奥州宇曾利山、信州浅間岳、豆州箱根、肥後阿蘇山、奥州外け浜等には、天道あり、地獄あれ共、禅定の行者ならずしては、目のあたり見る事なし、故に所説にも虚談多し、又見て真実お語るとも、人怪しみて信ぜず、又書に伝ふる処もなし、但今昔物語に曰、越中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0880_3932.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1001] 太平記 二十一 先帝崩御事 南朝の年号、延元三年八月九日より、吉野の主上〈◯後醍醐〉御不予の御事有けるが、次第に重らせ給、〈◯中略〉八月十六日丑刻に、遂に崩御なりにけり、〈◯中略〉葬礼の御事、兼て遺勅有しかば、御終焉の御形お改めず、棺槨お厚し、御座お、正して、吉野山の麓、蔵王堂の艮なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1001_3862.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|院宮行幸
[p.0625] 帝王編年記 二十七伏見 正応四年正月二十日、神木〈◯春日〉渡御木津、 二月七日、天皇行幸常磐井殿、依神木事也、藤氏公卿無供奉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0625_2187.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|院宮行幸
[p.0624] 百練抄 十一土御門 承元二年十二月一日、天皇行幸大炊殿、 廿二日、天皇行幸八条殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0624_2178.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0638] 帝王編年記 二十七後伏見 正安元年十月十九日、天皇行幸西園寺〈◯藤原公衡〉第、 十一月廿七日、天皇行幸二条殿、〈関白殿下(藤原兼基)第也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0638_2255.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郷
[p.1088] [p.1089] 肥前風土記 神埼郡 三根郷(○○○)〈在郡西〉 此郷有川、其源出郡北山、南流入海、有年魚、同天皇〈◯景行〉行幸之時、御船従其川瀬来、御宿此村、天皇勅曰夜素御寝、甚有安穏、此村可謂天皇御寝安村、因名御寝、今改寝字為根、 船帆郷(○○○)〈在郡西〉 同天皇巡狩之時、諸氏人等、挙落葉船挙帆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1088_4595.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幄用法
[p.0767] 江家次第 三/正月 射礼 建礼門前立七丈幄〈天皇行事建礼門立斗帳、無出御之時、王卿著門前幄、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0767_4318.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0704] 日本紀略 十四後一条 長元八年正月二日丁亥、天皇行幸上東門院、〈◯母后彰子〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0704_2444.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0716] 十三代要略 二崇徳 大治五年十月一日、天皇行幸太上皇〈◯鳥羽〉御在所、朝覲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0716_2501.html - [similar]
地部四十九|浜|豊前国/規矩高浜
[p.1305] 筑紫道記 やがて一葉に乗じて漕出、安徳天皇行宮の跡おあはれみ、柳が浦お過、菊の高浜おながむ、同行の勧め侍れば、舟の中にて一折有、 花ならぬ真砂もきくの浜路かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1305_5556.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠅
[p.1137] 肥前国風土記 神埼郡 蒲田郷 同〈○景行〉天皇行幸之時、御宿此郷西薦御膳之時、蠅甚多鳴、其声大囂、天皇勅雲蠅声甚囂、因曰囂郷、今謂蒲田郷訛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1137_4705.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|凶会日
[p.0120] 本朝世紀 康和五年六月十一日戊午、天皇行幸中院、依神今食也、大納言家忠卿以下参入、今日凶会日也、不被忌避、依式日歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0120_472.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|離宮行幸
[p.0629] 続日本紀 三十八桓武 延暦四年八月丙戌、天皇行幸平城宮、先是朝原内親王斎居平城、至是斎期既竟、将向伊勢神宮、故車駕親臨発入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0629_2214.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0715] 日本紀略 十一条 長保三年閏十二月十六日癸未、天皇行幸東三条院、〈◯母后詮子〉還御之後、東三条院御出家、依御悩危急(○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0715_2498.html - [similar]
器用部七|容飾具二|賜櫛斎宮
[p.0406] [p.0407] 西宮記 臨時五 斎宮三度禊 群行〈大略同入野宮儀〉 天皇行八省、主水供御手水、次御大極殿、〈○中略〉斎王参入、〈○中略〉天皇以小櫛加王額、〈蔵人仰作物所令作入小櫛筥、内侍取伝〉〈奉加櫛之間、天皇示不向京由雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0406_2365.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0342] 日本書紀 十七継体 元年正月甲申、天皇行至樟葉宮、 二月甲午、大伴金村大連乃跪上天子鏡剣璽符再拝、〈◯中略〉天皇曰、大臣大連将相諸臣、咸推寡人、寡人敢不乖、乃受璽符、是日即天皇位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0342_1438.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0632] 日本紀略 九一条 永延元年十月十四日癸卯、天皇行幸摂政〈◯藤原兼家〉東三条第、命行詩宴、題雲、葉飛水面紅、又召擬文章生、奉試賦詩、題雲、池岸菊猶鮮、又奏音楽、〈◯又見百練抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0632_2242.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0707] [p.0708] 百練抄 十二順徳 承久三年正月十七日壬寅、辰刻天皇行幸上皇〈◯後鳥羽〉御在所、〈高陽院〉歩儀也(○○○)、雖非朝覲之礼、有此事、大納言良平卿以下供奉之、入夜参宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0707_2462.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|由疾病出家
[p.0904] 百練抄 四一条 正暦二年四月二日、太皇太后〈◯円融后詮子〉三条第焼亡、御式曹司、〈六月遷東三条南院、火事之後造営也、〉 九月十六日、太皇太后依御悩於式曹司出家、即号東三条院、天皇行幸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0904_3225.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|儀式
[p.1044] [p.1045] 江家次第 十一十二月 荷前事〈近代(○○)無(○)御出(○○)、亦(○)不(○)行(○)晴儀(○○)、〉 裏書雲、荷前、天皇行幸建礼門前幄、有此事、雨儀大臣以下向承明門外行事、天皇出御宜陽殿西廂、近(○)代(○)又(○)無(○)此出御(○○○)雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1044_4140.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1320] [p.1321] 日本紀略 十一条 長保三年三月十日壬午、於大極殿百座仁王講、仍天皇行幸八省院、依疾疫祈、 十八日庚寅、仁王会竟、 廿八日庚子、於大極殿請千口僧、読寿命経、依天下疾疫也、 四月十二日癸丑、於南殿並建礼門朱雀門等、有大祓、依攘疾疫也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1320_4393.html - [similar]
地部三|山城国|愛宕郡
[p.0221] 日本紀略 十三後一条 寛仁元年十一月廿五日己未、天皇行幸賀茂社、皇太后〈◯藤原彰子〉同輿、宣命雲、愛宕郡可奉寄之由、先年祈申、而件郡、或帝王城都、或明神鎮地、皆是万代相伝之処、非一人自由之地、仍南限皇城北大路、東限郡界、西限大宮東大路末、北限郡界、但此内有陵室蔵氷之邑、是百王之職事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0221_1053.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1316] 日本紀略 九一条 正暦五年四月廿四日乙巳、被下宣旨雲、京中路頭病人甚多、宜令安置之、 廿五日丙午、於八省院東廊大祓、依疾疫被奉幣也、 廿七日戊申、奉幣伊勢以下諸社、為救消疾疫也、天皇行幸八省院、 廿八日己酉、御読経始、依疾疫也、 五月三日甲寅、奉遣山陵使、為救疾病也、 十一日壬戌、給五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1316_4376.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1186] 日本紀略 十一条 長保三年十月三日庚子、奉賀東三条院御算、諸寺諷誦事、今日於右近馬場、撿非違使行賑給事、大炊寮米二百石、 九日丙午、於上東門第、有東三条院卌御賀、仍天皇行幸、中宮行啓、令侍臣奏舞、 ◯案ずるに、以上二条は、母儀に対する敬礼なれば、尋常女院の待遇とは殊なる事あるべし、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1186_4564.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0735] 西宮記 臨時五 太上天皇御幸 延喜七年十月一日、使道明仰左大臣〈◯藤原時平〉曰、仁和寺〈◯宇多〉可(○)御(○)紀伊国(○○○)、若可有所申否、大臣令申雲、勘前例、清和太上天皇御平城時、能有朝臣等、引宿衛奉従、又前時法皇行幸時、友于朝臣奉従、今以為奉遣参議少将等可善、抑明日参入、可定仰雲々、二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0735_2580.html - [similar]
帝王部十三|御幸|年始御幸始
[p.0731] 園太暦 康永四年三月十六日、今日上皇〈◯光厳〉褺御幸始也(○○○○○)、依御不予、今春未及御幸也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0731_2564.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1004] 後光厳院崩御記 応安七年正月廿九日、寅刻御年卅七にて終に崩御なり、後光厳院とぞ尊号は申せる、〈◯中略〉二月二日、東山泉涌寺へ御葬礼、〈◯中略〉同三日、御骨お当寺の僧の沙汰にて拾たてまつる、藤中納言頸にかけて、深草の法華堂におさめて、泣々京へぞ帰給ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1004_3875.html - [similar]
方技部十六|疾病二|面皰
[p.1255] 病名彙解 六 皶( さ) 生気通天論に、労汗して風にあたれば、寒搏て皶おなす、鬱すれば乃ち座す、類註に雲、形労し汗出で、坐臥風にあたれば寒気これに薄、液凝て皶おなす、即粉刺なり、若鬱して稍大なれば乃ち小〓おなす、是お名て痤卜雲、皶は支加切、中原雅音に雲、酒皶鼻也、按ずるに、是俗に雲、に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1255_4102.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0020] [p.0021] 過庭紀談 三 斥非に、又雖我日本人、亦皆有姓族即立之族即当称其族、称族者所以的知其人也、今人乃有舎族而称姓者、姓之所被甚広雲々と雲へり、是亦大なる杜撰妄説なり、しかし是れは太宰一人にも不限、世上の人加様に謬りて心得居る者多き故に、太宰ばかりお笑ふべきにはあらざれども、是れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0020_83.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|卜例
[p.0550] [p.0551] 左経記 完仁元年七月一日丁酉、有召参摂政殿、被仰雲、天下有霖雨愁雲々、早仰上卿、召神祇官陰陽寮等、令卜霖雨祟、〈○中略〉頃之申神祇官陰陽寮等参由、次掃部軒廊敷畳二枚、〈一枚神祇官料東、一枚陰陽寮料西、〉主殿火東座前、主水水盛五器居其傍、次有召、神祇官著座、〈少副守隆朝臣率 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0550_1710.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|虹出現
[p.0314] 左経記 長元七年十一月十二日戊戌、大外記頼隆真人相示雲、昨日未刻、外記庁前立虹者、而六位外記等、作見聞其由、不申事由、仍上卿著庁有政、 十三日己亥、早旦自大夫外記許相示雲、庁虹恠、令卜三人、陰陽師助時親、孝秀等卜雲、非恠、自然所致也者、允恒盛卜雲、恠所寅申卯酉年人、就病事出家歟、若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0314_1839.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0794] 源平盛衰記 三十五 巴関東下向事 成清、あれは木曾〈○義仲〉の御乳母に、中三権頭が娘、巴(○)卜雲女也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0794_3904.html - [similar]
器用部二十七|車上|名称
[p.0752] [p.0753] 壒囊抄 三 世の謡(ことはざ)に、りうすいあかす、戸菜虫くはずと雲り、りうすいとは何ぞ、車の一名お流水卜雲、巡姿、水流に似たるが故に、若し是お雲歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0752_3868.html - [similar]
地部十四|常陸国|国産/貢献
[p.1147] 毛吹草 三 常陸 当帰(たうき) 比鮫(ころざめ) 蓑和田鯉〈極月下旬唯一日取江戸に多出来するなり、〉 水戸浮亀〈魚也〉 銭〈新銭始卜雲〉 筑波山蓍木(めどき) 佐竹大方(たいはう) 小椙原(こすぎはら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1147_4598.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵲
[p.0854] 大和本草 十五/雑禽 鵲 畿内東北州に無之、筑紫に多し、朝鮮より来りしにや、高麗烏卜雲、鳩より小に、つぐみより大也、羽に黒白あり、尾長し、本草にのせたる鵲によく合へり、日本紀天武帝の時、新羅王鵲二隻お献ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0854_3364.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以形状為名
[p.0359] 槐記 享保十一年六月廿四日、参候、千金方の客忤門に銅鏡鼻卜雲ものあり、何物たるお知らず、本草類お考へても不分明、もし鏡の柄などのことにやと窺ふ、仰に、鏡の柄あるは手鏡(○○)と雲、柄のことにはあるべからずと仰らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0359_2140.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0031] 故実拾要 八 名字朝臣 是名字朝臣と雲は、四位の参議に限ること也、譬ば定長朝臣親房朝臣と書也、是お名字朝臣卜雲也、四品の参議は、如此名字朝臣に書く也、此外は皆姓朝臣に書くこと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0031_126.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0672] [p.0673] 島津家譜 天正八年八月、〈○中略〉相良勢つき、〈○中略〉島津〈○忠平〉の幕下たるべき旨降ずるに依て令赦免義陽、〈○相 〓〉則嫡子四郎太郎お指上せ、元服して一字お所望す、依て家字(○○)の忠卜雲字お授け、四 郎太郎忠房と改名す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0672_3324.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0695] 和泉草 二 台天目 一天目に四段有り、三段は漢也、外は和なり、むらかき、すながし、さるほ何も漢也、和はしの天目卜雲也、 一建盞と雲天目一通有て、余はけんさんとは雲ざる様に、世上に誤て雲伝也、建盞と雲は、天目の総名也、 一天目の能比と雲は、口の広さ四寸より四寸一二分迄お吉とする也、筒の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0695_2216.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1289] 新編常陸国誌 六十/土産 鮏 按に鮏、東北諸国は利根川に限り(○○○○○○○○○○○)、北は越国に限る(○○○○○○○)、それより以西の諸国一向に生ぜず、猶常陸越後の産お上品とす(○○○○○○○○○○○)、本国には那珂久慈の両河及逆浪海に出づ、那珂河に出る者最美なり、世の知る所湊鮏卜雲ものは是なり、〈○中略〉古老伝称す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1289_5438.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0301] 貞丈雑記 二/人名 一苗字(みやうじ/○○)と雲は、うぢ也、たとへば伊勢細川畠山などの類也、苗氏といふ子細は、稲麦などの生へ初の時お苗(なえ)と雲、其如く、先祖は其家々の苗の如し、其先祖の名乗り始たる氏なる故苗氏と雲也、 頭註 苗氏と雲字、古代之書には見えず、中古以来の事也、先祖の子孫お苗裔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0301_1813.html - [similar]
植物部二十|草九|刀豆
[p.0278] [p.0279] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 刀豆 なたまめ(○○○○) たちはき(○○○○)〈四国九州、〉 たてわき(○○○○)〈土州◯中略〉葉豇豆より大に、花も亦大にして紫色、莢の形長大にして菜刀の如し、未熟の者は莢お連ねて煮食ふ、女南甫史に、凡豆倶食子、唯豇豆与刀豆連莢食、而刀豆味全在莢卜雲、熟すれば豆長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0278_1292.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.