Results of 1 - 100 of about 233 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14761 秀安 WITH 1204... (1.793 sec.)
地部二十六|備前国|村里/名邑
[p.0587] 戸川記 上 一右の後は毛利より備中境目お侵し、備前の内一宮のまへ辛川表迄も責入に付、直家兵お出し戦て是お追退く、〈◯中略〉常山城に籠る組頭中島左馬進広戸某抔より岡山へ注進して加勢お乞、直家聞之驚、〈◯中略〉先秀安が一左右お待て出勢可然と猶予する所に、翌旦秀安が注進状到来、急ぎ披き見れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0587_2503.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0607] [p.0608] 戸川記 上 一備中国撫川郷(○○○)定場城秀安一手お以攻之、小城ながら地嶮に泥有、道狭くて駈引自在ならず、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0607_2597.html - [similar]
地部二十六|備前国|藩封
[p.0589] [p.0590] 慶応元年武鑑 松平備前守茂政(大広間 従四位上少将元治元子四月任) 三拾一万五千二百石 居城備前御野郡岡山〈江戸より〉海陸百七十三里〈◯中略〉〈城主宇喜田和泉守直家、同中納言秀家、慶長五、金吾中納言秀秋、同八、池田三左衛門尉輝政、同十八、二男松平左衛門督忠継、元和二、同舎弟宮内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0589_2514.html - [similar]
地部二十六|備前国|建置沿革
[p.0576] [p.0577] 日本地誌提要 五十三備前 沿革 上古吉備と雲、後三州に分ち、国府お上道郡に置、〈今の国府市場村是なり〉鎌府の初、土肥実平梶原景時おして守護たらしめ、佐々木盛綱に児島郡お賜ふ、北条氏の末、加治長綱お以て守護となす、建武中興、松田盛朝お守護とし、児島高徳に児島郡お賜ふ、足利尊氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0576_2447.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0746] [p.0747] 紀伊続風土記 四若山 総論 若山或は和歌山とも書す、元禄年中、若山の文字に定めらる、若山の城地は、岡山又は吹上峯などいひし地にて、名草海部両郡の界にして、雑賀荘に属す、四面壙廓の中、倔然として特起せり、南に長峯あり、北に葛城ありて、屏障お列するが如く、其中間豁然として東に拓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0746_3217.html - [similar]
地部二十六|備前国|位置
[p.0571] 日本経緯度実測 北極出地 備前 牛窓 三四度三七分〇〇秒 岡山 三四度四〇分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 備前 岡山 西一度四八分〇〇秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0571_2431.html - [similar]
地部二十六|備前国|道路
[p.0573] [p.0574] 日本実測録 四街道 従摂津国西宮中国街道至赤間関〈◯中略〉 備前国和気郡三石村、三十四度四十八分半、二里三十一町二十一間 西片上村中町 二里一十九町三間半 上道郡吉井村吉備川岸 六町一十五間 一日市(ひといち)村〈沿吉備川至西大寺、二里五丁三十一間半〉 一里三十三町二十八間 藤井村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0573_2441.html - [similar]
地部二十六|備前国|村里/名邑
[p.0586] 郡名一覧 一備前国(皆私領) 〈備州 四方三日〉 八郡 高弐拾八万弐千弐百弐拾四石七斗壱升 六百四十六け村 ●岡山 百七十三里 〓◯天城 〈岡山三万石〉池田出雲 〓◯金川 〈同上一万六千石〉日置元八郎 〓◯佐伯 〈同上一万石〉土倉市正 〓◯虫明 〈同上三万石〉伊木長門 〓◯周迎 〈同上二万五千石〉池田大和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0586_2496.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0021] 吉備烈公遺事 酒井空印入道なりしや、道中にて伊勢参宮の小児、十二三歳ばかりの者に逢へり、銭おとらせて、女が国は何方ぞと問ふ、小児(○○)曰、備前岡山の城下に侍る、入道其声お聞て、否々女が言声は、大和ときこゆるぞ、前言は虚なるべしと雲、小児腹お立て、吾国岡山の百姓に、嘘お雲ふ者は候らは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0021_62.html - [similar]
地部三十二|肥後国|村里/名邑
[p.1129] 西遊雑記 五 市中〈◯熊本〉残りなく見めぐりしに、芸州の広島、備前の岡山よりも甚広くして、商人も多く、豪家も有る所ながら、間々に草葺の貧家も交る町にて、見苦き町も有り、人の通行も、広島岡山ほどはなし、淋敷して、人物言語も劣りしやふに見え、何となく其辺鄙の風俗有り、人物には薮亦次郎と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1129_4744.html - [similar]
地部二十六|備前国
[p.0569] 備前国は、びぜんのくにと雲ひ、旧くは、きびのみちのくちと雲ふ、山陽道に在り、東は播磨、西は備中、北は美作に接し、南は海に至る、東西凡そ十二里、南北凡そ十一里、初め備前、備中、備後美作の地お汎く吉備国と称す、後之お備前、備中、備後の三国に分ち、元明天皇和銅二年更に備前の六郡お割て美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0569_2413.html - [similar]
地部二十六|備前国|郡
[p.0579] 皇国郡名志 備前国〈旧八郡 今九郡〉 和気(わけ) 〈<畠田町 <伊部<梨町 <塩田町 <片上 <八木山 <三石 作播界〉 磐梨(いはなし) 〈<畠田 国中〉 邑久(おほく) 〈<牛窻 <神埼 <正浦 <山田 <笠加新町 南海郡〉 赤坂(あかさか) 〈<白石 <すさい町 作界〉 上道(かむみち) 〈駅町無し 国中郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0579_2463.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利雑載
[p.0223] 完政四年武鑑 松平内蔵頭治政〈○備前岡山〉時献上 〈暑中〉御徳利 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0223_1352.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1080] 下総国旧事考 十一金石 富岡村長徳寺鐘銘〈〇中略〉 下総国千葉荘(○○○)椎名富岡山長福寺 願主宥伝 薬師如来鐘一口 天文四乙巳二月十七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1080_4382.html - [similar]
地部二十六|備前国|村里/名邑
[p.0587] 桜雲記 中 正平八年〈北京文和二年〉正月十日、備前国岡山に於て、南朝の兵上神太郎兵衛尉高直戦死す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0587_2502.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪名物
[p.0510] 毛吹草 三 山城 大徳寺蒸素麪 武蔵 久我素麪 越前 丸岡素麪 能登 和島素麪備前 岡山素麪 長門 長府素麪 伊予 松山素麪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0510_2339.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|后妃陵
[p.1031] 続日本紀 四十桓武 延暦九年閏三月丙子、是日皇后〈◯藤原乙牟漏〉崩、 甲午、是日葬於長岡山陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1031_4030.html - [similar]
地部二十六|備前国|位置
[p.0571] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 備前岡山、〈下之町〉極高三十四度四十分半、経度西一度四十八分、従東都〈東海道西国海道〉一百八十六里三十四丁五十六間半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0571_2430.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0747] 武徳編年集成 三十一 天正十三年三月、秀吉、紀伊和泉両国お、舎弟小一郎秀長に授け、且紀州の中央岡山の城お築き、秀長の居城とす、〈後年和歌山の城と雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0747_3219.html - [similar]
地部三十八|橋上|黒木橋
[p.0087] 元長参詣記 高倉山の西藤岡山とて有り、其に天忍穂井御饌料の水あり、汲奉る宮人の道に橋あり、是れ一百二十丈黒樹橋と雲、雑人不渡、今は河もたえて橋もかたの如たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0087_364.html - [similar]
地部二十六|備前国|村里/名邑
[p.0587] 備前国誌 二 岡山(○○)府 東西凡二十余町、南北凡一里余、諸士の第宅商買の四店有り、西大川おまたがりて、西は御野郡に属す、東は上道郡に属す、西国往来の巷にして、通船の運送あり、繁栄の地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0587_2501.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0764] 武徳編年集成 三十一 天正十三年三月、秀吉、彼城〈◯岡山即和歌山〉お監臨の其序に玉津島お遊覧し、茶店お営み諸将お享し、軍旅の労お稿ひ、且倭歌お賦す、 打出て玉津島よりながむればみどり立そふ布引のまつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0764_3282.html - [similar]
地部四十六|井|山城国/常磐井/懸井/石井/少将井/鴨井/松井/滋野井/半井/醒け井
[p.1012] 雍州府志 八古蹟 愛宕郡〈◯中略〉 常盤井(○○○) 在大徳寺之南船岡山東田間、〈◯中略〉相伝北京有(○○○)九井(○○)、所謂常盤井、懸井(○○)、石井(○○)、少将井(○○○)、鴨井(○○)、松井(○○)、滋野井(○○○)、飛鳥井(○○○)等是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1012_4407.html - [similar]
動物部五|獣五|狐/名称
[p.0337] [p.0338] 東寺執行日記私用集 二 一命婦事 或雲、昔洛陽城の北、舟岡山の辺に老狐有り、夫婦、夫は身の毛白くして、銀針おならべたる如し、尾の端あがりて、秘密の五古おさしはさみたるに似たり、婦は鹿の首、狐の身なり、又五の子おたなびく、各異相せり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0337_1226.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0385] 有徳院殿御実紀附録 二 正徳六年四月廿九日、赤坂の邸内なる岡山といふ園亭にて弓お射ておはしましけるに、本城よりとみの事とて御使あり、三家のかた〴〵とく出仕あるべきとのことなれば、いそぎ湯漬の飯おめして、たゞちに本城にのぼらせ玉ひぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0385_1658.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|祭陵
[p.1058] 続日本後紀 八仁明 承和六年十二月辛酉、天皇御建礼門、分遣使者、奉唐物於後田原、〈◯光仁〉八嶋、〈◯崇道天皇早良〉楊梅、〈◯平城〉柏原〈◯桓武〉等山陵、 庚午、天皇御建礼門、奉唐物於長岡山陵、〈◯桓武后藤原乙牟漏〉為漏先日之頒幣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1058_4180.html - [similar]
人部三十二|盗賊|掏摸
[p.0814] [p.0815] 老人雑話 上 信長城お武衛陣に築き、公方おすへて慶賀の能あり、老人も四歳ばかりにて、乳母に抱れて見物す、其日信長は小鼓お擊れしなり、長岡山斎は老人より歳長し、六歳ばかりにて猩々お一番舞れし、其時帰りに、門外にて盗人に後ろの紐お切られしことお覚たりと語れり、其比はぬすびとの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0814_2185.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1019] 北窓瑣談 中 泉州堺の東、六七町ばかりに、仁徳天王の陵あり、俗に大仙陵といふ、はなはだ大にして南北に長し、その長三四五町ばかりもあり、囘迫に池あり、みさヽきは北の方高く、南の方ひくし、樹木おびたヾしく生茂げり、その大なること天造の岡山の如く、人作のやうにはみえず、今も樹木おきり下く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1019_3917.html - [similar]
動物部十九|介上|朱鼈
[p.1585] [p.1586] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 朱鼈 どうまん(○○○○)〈備前〉 ぜにがめ(○○○○)〈防州〉 備前岡山に多し、腹下赤くして朱の如し、雲州には海水の川に通ずるところにあり、形状鼈に似て鼈に非ず、亀に似て亀に非ず、大さ一寸余、腹赤色微黄にして黒点あり、人背に粘著して沈めしむ、故に土人見れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1585_6886.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0905] 北条五代記 二 岡山弥五郎木下源蔵討死の事 その上軍は勝て負る(○○○○)事あり、負て勝(○○○)事あり、木下源蔵敵の首お取といへ共、却ておのが首お敵にとられぬ、是進退おわきまへず、不義の働ゆへ、勝て負るとは是也、〈○中略〉扠又千葉勘兵衛此中日々のせりあひに、弥五郎源蔵があとに有て、見えがくれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0905_5405.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0918] 北条五代記 二 岡山弥五郎木下源蔵討死の事 かるが故に、武士は先もつて文おまなび、武略おたしなんで、忠お尽し名お万天の雲井にあげ、面目おしそんにほどこさんとす、今のわかき衆は文武の学びはかつてなく、人より先だてば武威おあらはし、くびおも取と心えて、両人が如きの犬死し、却て敵に徳おゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0918_5483.html - [similar]
人部十八|技巧|技巧例
[p.1326] 筆のすさび 四 一機巧 備前岡山の表具師幸吉といふもの、一鳩おとらへて其の身の軽重羽翼の長短お計り、我が身のおもさおかけくらべて、自羽翼お製し、機お設けて、胸前にて操り、搏ちて飛行す、地より直に〓ることあたはず、屋上よりはうちていつ、ある夜郊外おかけり廻りて、一所野宴するお下し視て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1326_6946.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵚鶖
[p.0560] [p.0561] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 〓鶖 おほとり(○○○○) うしまつどり(○○○○○○)〈江戸〉 一名青鶴〈楊州府志〉 水鳥なり、偶海浜に来ることあり、先年備前岡山の海辺百間川と雲地に来り、五六日の後飛去ると雲伝ふ、高さ六尺許と雲、一説に一丈許と雲ふ、形鶴の如く、灰色にして青色お帯ぶ、鳴声ぽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0560_2016.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉種類
[p.0496] 日本書紀通証 三十五/持統 水銀粉、和名波良夜(○○○)、俗雲伊勢於志呂伊(○○○○○○)、出勢州射和為精品、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0496_2842.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0928] 太閤記 五 秀吉卿従美濃国柳瀬表出勢之事 評曰、筑前守殿去年三月以来、こゝかしこはかおやり給ひし事の、聊不足なる事なおき能考へみずんば徹せじ、諸人皆なみ〳〵の事に思へり、其人も亦倫々の心なるべきか、噫宜乎、非蛇不知蛇道(○○○○○○)と雲置し事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0928_5538.html - [similar]
地部二十三|因幡国|地勢/地味
[p.0431] [p.0432] 信長公記 十四 天正九年六月廿五日、羽柴筑前守秀吉中国へ出勢、打立人数二万余騎、備前美作打こし、但馬口より因幡国中へ乱入、橘川式部少輔楯籠とつとり之城、四方離れて嶮しき山城也因幡の国は北より西は滄海漫々たり、とつとりと西之方海手との真中廿五町程隔、西より東南町際へ付て流る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0431_1787.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1111] 落穂集前編 二 馬場美濃守、〈○中略〉味方の敗軍の方お打詠め罷在候処に、真田兵部来て、山の下に馬お止、それに見へ給ふは、馬場殿にて候哉と、言葉お懸る、馬場聞て、美濃にて候、貴殿には如何と答へければ、兵部聞て、兄源太左衛門義、引退候と承り候故、手前も退候処に、兄が乗料の馬お、牽返し候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1111_6300.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1112] 落穂集前編 二 馬場美濃守、〈○中略〉味方の敗軍の方お打詠め罷在候処に、真田兵部来て、山の下に馬お止、それに見へ給ふは、馬場殿にて候哉と、言葉お懸る、馬場聞て、美濃にて候、貴殿には如何と答へければ、兵部聞て、兄源太左衛門義、引退候と承り候故、手前も退候処に、兄が乗料の馬お、牽返し候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1112_6303.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1062] [p.1063] 総見記 二十三 惟任日向守奉殺逆主君御父子事 今夜〈○天正十年六月朔日〉光秀多勢お率し、中国出勢の行粧、大臣家〈○織田信長〉へ御目に掛べきため、上洛の由披露せしめ、〈○中略〉今夜暁方諸勢本能寺へ参陣し、彼寺お取まき畢ぬ、同月二日黎明、光秀総人数弓鉄炮頻りに放ち巷お揚て、本能寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1062_6164.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|佯愚
[p.1290] [p.1291] 常山紀談 二 直家〈○浮田〉は和泉能家の孫なり、能家はもと浦上掃部助村宗に仕へ、備前邑久郡砥石の城に居れり、浦上の長臣島村豊後守、後入道して貫阿弥といひしは、鷹取山の城に有て、威勢ありて能家お殺害せり、〈○中略〉直家物静なる生得なりしが、十一歳の比より俄に愚眛になりて、誠に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1290_6832.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0512] 常山紀談 二 直家〈○浮田〉は和泉能家の孫なり、能家はもと浦上掃部助村宗に仕へ、備前邑久郡砥右の城に居れり、浦上の長臣島村豊後守後入道して貫阿弥といひしは、鷹取山の城に有て、威勢ありて能家お殺害せり、これ享禄四年の事なり、〈○中略〉天文十五年、直家十五歳に成ぬ、母の方にゆけば、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0512_1261.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0387] [p.0388] 太閤記 八 天正十一年城主定之事 或曰、宇喜曲家運二代相続有し事は、毛利右馬頭元就と秀吉卿と対陣有けるに、字喜田和泉守直家、備後美作両国お領し、西輝元東秀吉、其間に夾て東西弓矢之行お見もし聞もし勘るに、羽柴の家は興るべき方也とみて、家老長船紀伊守、戸川肥後守、岡越前守、花房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0387_864.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0413] 吾妻鏡 九 文治五年七月廿五日癸未、小山下野大丞政光入道献駄餉、此間著〓直垂上下者候御前、而政光何者哉之由尋申之、仰〈○源頼朝〉曰、彼者本朝無双勇士熊谷小次郎直家也雲雲、政光申雲、何事無双号候哉雲雲、仰雲、平氏追討之間、於一谷已下戦場、父子相並欲棄命、及度々之故也雲雲、政光頗笑、為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0413_986.html - [similar]
人部二十四|名誉|無双誉
[p.0307] 吾妻鏡 九 文治五年七月廿五日癸未、二品〈○源頼朝〉著御于下野国古多橋駅、〈○中略〉入御御宿、于時小山下野大丞政光入道献駄餉、此間著紺直垂上下者、候御前、而政光何者哉之由尋申之、仰曰、彼者本朝無双勇士熊谷小次郎直家也雲雲、政光申雲、何事無双号候哉雲雲、仰雲、平氏追討之間、於一谷巳下戦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0307_652.html - [similar]
地部二十六|備中国|建置沿革
[p.0598] [p.0599] 日本地誌提要 五十四備中 沿革 古へ国府お賀陽郡に置、〈今八田部村国府城止あり〉鎌府の初、土肥実平梶原景時おして守護たらしむ、元弘中、高橋英光守護となり、松山城に居る、足利尊氏反して山陽お徇へ、高師秀〈師泰の子〉お以て守護となす、正平中、山名時氏、吉野に帰順する、州の豪族秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0598_2559.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0107] [p.0108] 源平盛衰記 三十七 熊谷父子寄城戸口並平山同所来附戍田来事 熊谷父子、城戸口に攻寄て、大音揚て雲けるは、武蔵国住人熊谷次郎直実、同小次郎直家、生年十六歳、伝ても聞らん、今は目にも見よや、日本第一の剛者ぞ、我と思はん人々は、楯面へ蒐出よと雲て、轡お並て馳廻けれ共、隻遠矢にのみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0107_298.html - [similar]
地部二十五|美作国|大庭郡/真島郡
[p.0560] 陰徳太平記 五十三 浦上宗景并宇喜多直家事 宗景が家臣に、作州大庭郡久世の多田山の城主、沼本新右衛門景直とて、智深く勇勝れたる士あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0560_2370.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0668] 源平盛衰記 三十七 熊谷父子寄城戸口並平山同所来附成田来事 熊谷父子、城戸口に攻寄て、大音揚て雲けるは、武蔵国住人熊谷次郎(○○)直実、同小次郎(○○○)直家、生年十六歳〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0668_3297.html - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1105] 源平盛衰記 三十七 熊谷父子寄城戸口並平山同所来附成田来事 直実は小次郎お矢前にあてじと、鎧の袖おかざして立隠せば、直家は父お孚て、前に進て箭面に立、武心の中にも、親子の情ぞ哀なる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1105_6282.html - [similar]
人部八|生命|知死期
[p.0660] 吾妻鏡 十九 承元二年九月三日庚子、熊谷小次郎直家上洛、是父入道〈○熊谷直実〉来十四日於東山麓、可執終之由示下之間、為見訪之雲雲、進発之後、此事披露于御所中、珍事之由、有其沙汰、而広元朝臣雲、兼知死期非権化者、雖似有疑、彼入道遁世塵之後、欣求浄土、所願堅固、積念仏修行薫修、仰而可信 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0660_3816.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0352] 塩尻 六 近世武家姓氏 飯尾は三善の姓なり、〈肥前守為規、右衛門尉為定等の一流なり、明応の頃の人、〉多賀は中原姓、〈豊後守高忠〉松田は藤原、〈右京亮秀知等〉上野は源姓、〈陸奥守信忠等〉和田は源氏、〈伊賀守惟政等〉宇喜田は三宅姓、〈直家等〉柴田は平家、〈修理亮勝家等〉山中は橘氏、〈山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0352_2034.html - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0776] 宇野主水記 一七月〈◯天正十三年〉三日、土州之長曾我部御成敗に付て、今日秀吉御自身、淡州洲本表迄御進発雲々、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0776_3348.html - [similar]
方技部十二|医術三|産前後心得
[p.0879] 春両楼叢書 二 産家の 禁食( ○○) 産婦は、総て産前より産後お謹むべし、越後にては、産すれば直に塩鱇お与へ食しめて、よく血お治むとて、産後七日の内に、是のみ薬として与ふ、若し与へざれば、必ず血の治る事遅し、越後の婦人、奥州の白河に嫁し来て、一女あり、此女産したる時、本国の土風お以て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0879_2682.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0108] [p.0109] 源平盛衰記 三十七 景高景時入城並景時秀句事 梶原平三景時がに男に、平次景高、一陣に進んで責入る、大将軍〈○源義経〉宣けるは、是は大事の城戸の口、上には、高櫓に四国九国の精兵共お集置たるなるぞ、誤すな、楯お重馬に胄お可著、無勢にしては惡かりなん、後陣の大勢お待そろへて寄べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0108_299.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0212] 源平盛衰記 三十 平家兵被向宇治勢多事 新三位中将資盛大将軍として、〈◯中略〉宇治路より田原路(○○○)お廻て、近江国へ指下さる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0212_1002.html - [similar]
地部二十八|阿波国|那賀郡
[p.0799] 南海通紀 十一 三好家兵将発向讃州寒川記 此とき長曾我部氏、阿州宍咋海部より仁宇の山桑野に至まで南方二郡お取り布き、七城お抜て、香曾我部親泰お郡代として、茂木の城に居置て帰る、十河存保三好長治は、堺より書お送て曰、今度長曾我部阿州南方二郡お掠むる事は、是讃州寒川が領お奪んとする費に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0799_3455.html - [similar]
地部二十六|備前国|宿駅
[p.0575] [p.0576] 備前国誌 一 古大路延喜式曰、備前国駅馬、坂長、珂磨、高月、各二十匹、津高十四匹、 按ずるに、坂長の駅は、今の三石の駅なり、珂磨駅は磐梨郡にあり、既に廃して村里となれり、高月の駅は志坂郡にあり、既に廃す、今和田村河本村立川村是なり、津高駅は既に廃して、今いづれの所といふ事お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0575_2444.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0873] 古今著聞集 十六/興言利口 興言利口者、放遊得境之時、談話成虚言、当座殊有取笑驚耳者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0873_5242.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0681] 徳川禁令考 三十四/代官 明和四亥年十月 御代官〈江〉可申渡旨御書付 御勘定奉行〈江○中略〉 一御年貢、品川表〈江〉著船いたし候はヾ、早速手代差遣積替所相改、元船濡米有之哉吟味いたし、艀下之儀、無油断申付、早々御蔵庭〈江〉乗込せ、水揚可為致事、 但元船之水主共、艀下船之致上乗候得共、水上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0681_3446.html - [similar]
地部十三|下総国|郷
[p.1068] 倭名類聚抄 六国郡 下総国 葛飾郡 度毛 八島 新居 桑原 栗原 豊島 余戸 駅家 千葉郡 千葉 山家 池田 三枝 糟〓 山梨 物部 印幡郡 八代 印幡 言美 三宅 長隈 島矢〈〇島矢、高山寺本作鳴矢、〉吉高 船穂 曰理 村神 余戸 匝瑳郡 野田 長尾 辛川 千俣 山上 幡間 石室 匝瑳 須加 大田 日部 玉作 田郡 珠浦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1068_4337.html - [similar]
地部十七|信濃国|伊那郡
[p.1365] 信府統記 四 伊奈郡〈高十二万二千六百八十七石九斗四升六合九勺四才、村数三百三十六、〉 此郡は東前岳の北麓甲州かまなし川の涯諏訪郡界より、南前岳の峯通お境として甲斐国へ隣る、〈此山甲斐国にては駒け岳と雲ふ〉但しかまなし川より此峯までの間は、山中境分明ならず、此峯より甲斐駿河信濃三国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1365_5429.html - [similar]
地部四十三|山上|飛騨国/位山
[p.0745] [p.0746] 閑田耕筆 一 位山は、なべての名所集飛騨と記せるお、六帖に、衣手のいろまさりつヽ信濃なる位の山は君がまに〳〵、といふうたあり、契冲あざりの吐懐篇に、此歌によれば、飛騨にあらざること明けし、もしは伊勢物がたりの、かふちの国いこまお見ればといへるも、伊駒は大和勿論なれども、西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0745_3522.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|反乱
[p.0750] 百練抄 四/後冷泉 康平五年十一月三日、前陸奥守頼義、言上梟俘囚貞任等之由、去九月十七日、於厨河楯斬首雲々、朝、家聞食此由有叡感、 六年二月十六日、源頼義斬俘囚安倍貞任、同重任、藤経清等首、伝京都、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0750_1994.html - [similar]
地部三十二|肥後国|国府
[p.1115] [p.1116] 詫磨文書 三 武重以下凶徒等、打出肥後国府(○○)、去八九両日及合戦、引籠宇都宮大和太郎城之由、守護代宣兼馳申之間、相催軍勢可発向也、先不日馳向彼城、可被致軍忠、於訴訟事者、匆可有其沙汰、仍執達如件、 建武五年四月十一日 大宰少弐〈花押◯頼尚〉 詑摩七郎殿〈◯之親〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1115_4691.html - [similar]
地部二十八|阿波国|道路
[p.0790] [p.0791] 日本実測録 五 従阿波国岡崎沿海至宇和島 阿波国板野郡岡崎村、三十四度一十一分半、 三里一十九町二十八間〈至大磯岬一十七丁、従岬至広戸川口、二十丁四十三間、従広戸川口至今切川口一里二十九丁、〉 別宮浦〈沿吉野川至宮島浦宿所一十五丁四十四間、北極高三十四度六分、〉 〈吉野川渡直 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0790_3410.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0686] 太平記 六 楠出張天王寺事附隅田高橋並宇都宮事 楠が勢是に利お得て、三方より勝時お作て追懸る、〈○中略〉隻我先にと橋〈○渡部〉の危おも不雲、馳集りける間、人馬共に被推落て、水に溺るヽ者不知数、〈○中略〉而れば五千余騎の兵共、残少なに被打成て、這々京へぞ上りける、其翌日に何者か仕たりけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0686_1738.html - [similar]
人部四|身体一|文身
[p.0311] 廓の夢 忠、しんじつその気でありや〈あ〉、直に翌旦居続して、初会馴染も迷情やうだが、梅川に胆お潰させて、やりてへ、舞、もうろふ何もかも、打あけて申しいず、うへからは、どうとも主の心まかせに成いせうがね、これ迄主も、梅川さんの所へ、お出なんして、ま〈あ〉浮名も立なんす程の中で、おざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0311_1692.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|曰佐
[p.0076] 日本書紀 三十/持統 九年三月庚午、遣務広弐文忌寸博勢、進広参下(しも)訳語(おさ)諸田等於多禰求蛮所居、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0076_324.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人賜姓
[p.0229] 新撰姓氏録 右京諸蕃/新羅 海原造〈○造原無、拠一本補、〉 新羅国人、進広四金加志毛礼之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0229_1443.html - [similar]
姓名部六|氏上|氏助
[p.0496] 続日本紀 一/文武 二年九月戊午朔、麻績豊足為氏上、無冠大贄為助、進広四服部連佐射為氏上、無冠功子為助、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0496_2599.html - [similar]
地部四|河内国|讃良郡
[p.0319] 日本書紀 三十持統 八年六月庚申、河内国更荒郡献白山鶏、賜更荒郡大領小領位人一級、并賜物、以進広弐賜獲者刑部造韓国、并賜物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0319_1629.html - [similar]
動物部十|鳥三|山鶏
[p.0716] 日本書紀 三十/持統 八年六月庚申、河内国更荒郡献白山鶏(○○○)、賜更荒郡大領小領位人一級、並賜物、以進広弐賜獲者刑部造韓国、並賜物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0716_2753.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0309] [p.0310] 北条五代記 八 物見の武者ほまれ有事 聞しは昔、或老士物語せられしは、われ小田原北条家に有て、数度の軍にあひだり、〈○中略〉天正十三年の秋、佐竹義宣と北条氏直、下野の国において対陣おはり、東西に旗おなびかず、氏直はたもとより、物見お五騎さしつかはさる、さかひ目へ乗出し、敵の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0309_661.html - [similar]
地部五|和泉国|荘
[p.0345] 続応仁後記 二 三好元長蒙晴元勘気事 元長は堺の南の庄え引籠み、某晴元異心無き申し分けの為にとて、本取切り僧衣お著て、法名お海雲と名乗り、讃岐守之持お頼て色々陳謝す、〈◯中略〉晴元終に承引なければ、讃岐守之持も詫言仕兼て晴元え述懐し、鬱憤の余りに、予此津に居て詮無とて、堺の庄お引払ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0345_1799.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|麨
[p.0492] 続江戸砂子 一 江府名産并近在近国池の端香煎 煮山椒 池のはた中町 酒袋加兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0492_2245.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒商
[p.0724] 江戸総鹿子 六 椶櫚箒屋 通塩町 島田七兵衛 横山二丁目倉前 いせや理兵衛 芝井町 加兵衛 横山町五兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0724_4100.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以産地為名
[p.0070] 梵俊日記 完永五年三月廿一日、白川加兵衛取衣、備後之畳(○○○○)二帖持来也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0070_392.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0103] 江戸鹿子 六/諸職名匠諸商人 碁盤師 南伝馬町一丁目 庄九郎 通乗物町 清左衛門 新両かへ町四丁目 加兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0103_411.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|反乱
[p.0771] 三代実錄 三十六/陽成 元慶三年六月廿六日乙酉、正五位下守右中弁兼行出羽守藤原朝臣保則、飛駅奏言、謹奉去三月五日勅符旨、諸国軍士解陣放却、並留中国甲胄、及置当国例兵、陸奥鎮守将軍従五位下小野朝臣春風、上野国権大掾従七位上南淵朝臣秋郷、権史生〈○史生、一本作博士、〉大初位下上村主佐美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0771_2063.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0095] 天保十一年武鑑 御畳方 〈五十俵二人ふち、ごふく丁うら通、〉伊阿弥林之助〈かんだいわい丁〉中村弥太夫〈かんだお玉が池〉早川助右衛門〈人足方さくらだくぼ丁〉勝田五郎兵衛 御畳表〈並〉御縁所 〈日本ばし南二丁め〉近江屋加兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0095_539.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒商
[p.0724] 〈元禄五年〉万買物調方記 諸工商人所付〈いろは分〉 は 京之分 はゝき(とりの) 四条河原町東へ入 は 大坂之分 はうきや 久太郎町一丁目 同竹ばうき 天神ばし北詰 ほ 京之分 はうきや〈わら〉 いのくま松ばら上る丁 し 江戸之分 しゆろはゝき 本町通 同 〈通塩町〉島田七兵衛 同 〈よこ山町二丁目〉い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0724_4099.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0342] 太平記 十三 竜馬進奏事 其比、佐々木塩冶(○○○○○)判官高貞が許より、竜馬也とて、月毛なる馬の三寸計なるお引進す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0342_1987.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|待遇
[p.1437] 弘安礼節 路頭礼事 一遇親王礼 大臣共扣車、僮僕互下馬、大臣前駈以下列居車傍、親王前駈歩行過之、親王車過畢、大臣僮僕騎馬進行、若親王車自後来者、大臣車直対親王車立之、自余同輩准之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1437_5468.html - [similar]
地部二十四|出雲国|道路
[p.0464] 太平記 十三 竜馬進奏事 其比佐々木塩冶判官高貞が許より、竜馬也とて月毛なる馬の三寸計なるお引進す、〈◯中略〉今朝の卯刻に出雲の富田お立て、酉刻の始に京著す、其道已に七十六里、鞍の上閑にして、徒に坐せるが如し、然共旋風面お撲に不堪とぞ奏しける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0464_1945.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1217] 常山紀談 五 勝頼〈○武田〉亡て後、信長、信玄の館お見んとて、馬お乗入んとせられしに、馬進まざりしかば、引返されけり、東照宮は、程経て甲州お治めさせ給ふ時、信玄の館の跡、御覧の時、館の門外にて、御馬より下させたまひしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1217_6596.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0162] 康富記 文安四年五月八日己亥 此間(在裏)者積鬱候、〈○中略〉兼又先日借申候象戯馬進候、返々悦喜申候、以面謁可述心事候、恐々謹言、 五月四日 〈世尊寺衛門佐〉伊忠 〈表書〉日向殿 伊忠 十八日己酉 此間(在裏)久不入見参候、背本意候、〈○中略〉兼又昨日内々申つる、象戯馬為本申度候、明日明後間可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0162_662.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0141] 太平記 十三 竜馬進奏事 鳳闕の西二条高倉に、馬場殿とて、俄え離宮お被立たり、天子常に幸成て、歌舞蹴鞠の隙には、弓馬の達者お被召、競馬お番はせ、笠懸お射させ、御遊の興おぞ被添ける、其比佐々木塩冶判官高貞が許より、竜馬也とて、月毛なる馬の三寸計なるお引進す、其相形げにも尋常の馬に異也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0141_503.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔|幕府献馬
[p.1301] [p.1302] 高貴八朔考 御馬進献之記 牧野成著〈伊予守〉 古き世のためし、とし〴〵あづまより駒ひきて、八月朔日大うちにさヽげらるヽ、御使は、大御番おさの役なり、かくて文政むつのとし、左の役つとめよと仰お蒙りければ、かしこみたてまつりて、 あふぐぞよ今日こヽのへのみかは水汲ども尽じ君が恵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1301_5532.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0248] [p.0249] 太平記 十三 竜馬進奏事 佐々木塩冶判官高貞が許より、竜馬也とて、月毛なる馬の三寸計なるお引進す、〈○中略〉賀し申さぬ人は無りけり、暫有て、万里小路の中納言藤房卿被参、座定まて後、主上〈○後醍醐〉又藤房卿に向て、天馬の遠より来れる事、吉凶の間、諸臣の勘例、已に皆先畢ぬ、藤房は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0248_520.html - [similar]
地部三十七|道路|駅路
[p.0008] [p.0009] 吾妻鏡 十 文治六年〈◯建久元年〉十月五日丙戍、於関下辺、陸奥目代解状到来、仍彼国地頭所務間有被定事等、雖為路駅(○○)、猶及此御沙汰、繁務不失寸蔭之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0008_60.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0274] 園太暦 康永三年七月十日、今日師俊状到来、昨日未刻状也、実豊卿、?原庄所務致妨之間、先日雖令放氏、尚後不可成妨之由、以請文種々歎申之間、隻今未刻続氏了雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0274_1697.html - [similar]
地部二十二|越中国|荘保
[p.0319] 吾妻鏡 二十五 承久三年六月八日辛酉、今日式部丞朝時、結城七郎朝広、佐々木太郎信実等、相催越後国小国源兵衛三郎頼継、金津蔵人資義、小野蔵人時信以下輩、上洛之処、於越中国般若野庄(○○○○)、宣旨状到来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0319_1270.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|久良郡
[p.0829] 吾妻鏡 十六 建久十年〈〇正治元年〉二月六日戊辰、羽林殿下、去月廿日、転左中将給、同廿六日宣下雲、続前征夷将軍源朝臣遺跡、宜令彼家人郎従等、如旧奉行諸国守護者、彼状到著之間、今日有吉書始、〈〇中略〉善信草吉書、武蔵国海月郡(○○○)事雲雲、仲業加清書、広元朝臣持参之、羽林於寝殿披覧之給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0829_3566.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1179] 建内記 嘉吉三年五月五日己未、蒲節幸甚、〈◯中略〉丹州角黍自五辻到来、貢物万歳祝著々々、小原両程送遣之、是又例也、 文安四年五月五日丙申、蒲節幸甚々々、〈◯中略〉東南院僧都状到来、〈◯中略〉 節供之義珍重候、兼而雖比興候、粽百進候、可有御祝著候、毎事期後信候、恐惶謹言、 五月五日 持覚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1179_5082.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0627] [p.0628] [p.0629] 宣胤卿記 永正十四年二月六日、大蔵卿状到来、 一条殿名字事、先度承尊意之已後、猶以雖勘試候、此五字之外、不及了見次第候、先度申談候御字 共者、如是之難共候間、是又不及力候、御家字於難得者、室町殿御字、可被申請候哉、是又無力次第 候歟、仍此一紙註調候、可得尊意候也、誠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0627_3116.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣
[p.0331] [p.0332] 宣胤卿記 長享三年四月四日壬辰、大閤〈○二条持通〉准后事勅許、明日以消息宣秀可宣下由、勧修寺大納言状到来、法中准后消息宣下、度々事歟、俗中准后消息宣下初例歟、不然事也、勅書略定歟、甚可謂無念、 五日癸巳、参(二絛殿)大閤、〈持通公、七十三歳、〉准后事賀申、進例之太刀、御出座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0331_1054.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0385] 梅松論 下 建武三年二月朔日、猶都に責入べき其沙汰有といへども、退て功おなすは武略の道なりとて、細川の人々赤松以下西国の輩お案内者として申されけるは先御陣お摂津の国兵庫(○○)の島にうつされて、当所の船お点じて、兵粮等人馬の息おつがせて、諸国の御方に志お同して、同時に都に責入べしとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0385_1997.html - [similar]
地部七|尾張国|宿駅
[p.0493] 建武三年以来記 同五年、同〈◯正月〉廿二日、自東方飛脚来、陸奥国司〈顕家〉勢、已責入尾張国黒田宿(○○○)雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0493_2482.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1016] [p.1017] 太平記 十一 筑紫合戦事 主上〈○後醒醐〉未だ舟上に御座有し時、小弐入道妙慧、大伴入道具簡、菊池入道寂阿〈○武時〉三人同心して、御方に可参由お申入ける間則綸旨に錦の御旗お副てぞ被下ける、其企彼等三人が心中に秘しえ未だ色に雖不出、さすがに隠れ無りければ、此事頓て探題英時〈○北条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1016_6087.html - [similar]
姓名部八|名上|以古人名為名
[p.0680] 総見記 八 勢南御出馬所々合戦事同秀吉武勇事 扠も此度木下が働、信長公大に御感のたまひけるは、今日〈○永禄十二年八月二十七日〉藤吉が手お負ながら門お破て責入たる様、誠に古の朝伊名三郎義秀が勇力にも劣るまじき剛の者なりとぞ褒仰られける、藤吉是お忝存ければ、是より頓て義秀の名乗お打返し秀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0680_3365.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.