Results of 1 - 100 of about 1480 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 17392 惟方 WITH 1085... (6.003 sec.)
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1611] 愚管抄 五 主上二条院の外舅にて、大納言経宗、ことに鳥羽もつけまいらせられたりける惟方、撿非違使別当にて在ける、この二人主上にはつきまいらせて、信頼同心のよしにて有ける、〈〇中略〉後白河院おば、その〈〇永暦元年〉正月六日、八条堀河の顕長卿が家におはしまさせけるに、その家には桟敷の有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1611_6171.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0833] 愚管抄 五 保元三年八月十一日に、おりさせ給ひて、〈◯後白河〉東宮二条院に御譲位ありて、太上天皇にて、白河鳥羽の定にて世おしらせ給ふ、〈◯中略〉大方此二人〈◯藤原経宗、藤原惟方、〉して、世おば院にしらせ参らせじ、内〈◯二条〉の御さたにてあるべしと雲けるおきこしめして、院は清盛お召て、我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0833_2996.html - [similar]
器用部九|容飾具四|仮髻
[p.0471] 平治物語 一 主上六波羅行幸事 去程に主上は北の陣に御車おたて、女房のかざりお召て御鬠(かづら)お奉る、〈○中略〉別当惟方、新大納言経宗、なおしに柏はさみして供奉し、藻壁門より行幸なし奉れば、此門は金子平山堅たり、家忠如何なる御車ぞと申せば、別当上臈女房達の出させ給ふ也、惟方があるぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0471_2702.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0757] [p.0758] 平治物語 一 院御所仁和寺御幸事 去程に同二十三日、〈◯平治元年十二月〉大内の兵〈◯信頼義朝等〉六波羅〈◯平氏一族〉より寄るとて騒けれども其儀もなし、総て十日より日々夜々に、六波羅には内裏より寄るとてひしめき、大内には六波羅より寄るとて、兵共右往左往に馳違、〈◯中略〉二十六日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0757_2671.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|主客
[p.0557] 平治物語 下 経宗惟方被処遠流事同被召返事 其後新大納言経宗も、阿波国より被召返て右大臣になる、人、あはの大臣とぞ申ける、又大宮左大臣伊通公、世に住ば、興ある事お聞物哉、昔こそ黍の大臣有けんなれ、今粟の大臣出来たり、何か又稗の大臣出来ずらんと笑はれけり、大饗行はるべかりけるに、尊者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0557_2922.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0088] [p.0089] 愚管抄 五 八条太政大臣〈◯平清盛〉以下さもある人々、世はかくてはいかヾせんぞ、信頼、義朝、師仲等が中に、まことしく世お行ふべき人なし、主上二条院の外舅にて大納言経宗、ことに鳥羽院もつけまいらせられたりける惟方検非違使別当にて有ける、この二人、主上にはつき参らせて信頼同心に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0088_569.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1611] [p.1612] 神皇正統記 二条 保元平治よりこのかた、天下乱れて、武用盛に、王位軽くなりぬ、未だ太平の世にかへらざるは、名行のやぶれそめしによれる事とぞ見えたる、かくてしばし鎮まれりしに、主上上皇〈〇後白河〉御中悪しくて、主上の外舅大納言経宗、〈後に召還されて、大臣大将までなりき、〉御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1611_6172.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0262] 平治物語 三 経宗惟方被処遠流事同被召返事 去程に彼人々の隠謀次第に顕れて、〈◯中略〉師仲卿も終遁るヽ所なくして、播磨中将盛憲の配所、室の八島へぞ被遣ける、伏見源中納言三河の八橋お渡るとて、 夢にだに角て三河の八橋お渡るべしとは思はざりしお、と読れたりしお、上皇聞召て、哀に被思召けれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0262_1327.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0660] [p.0661] 平治物語 一 主上六波羅行幸事主上〈◯二条〉は北陣に御車おたて、女房の飾お召て、御鬘お奉る、同御宝物共お渡し奉らんとて、内侍所の御唐櫃も大床迄出たりけるお、鎌田が郎等、怪しめ奉りて留進らせけるお、伏見源中納言師仲卿に申合て、坊門局の宿所へぞ遷し奉りける、中宮も主上と一車にぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0660_2305.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0431] 平治物語 一 光頼卿参内事並許由事附清盛六波羅上著事 光頼卿、〈○中略〉荒海の障子の北、萩の戸の辺に、弟の別当惟方の御坐けるお招寄宣けるは、〈○中略〉我等が曩祖勧修寺内大臣、〈○高藤〉三条右大臣、〈○定方〉延喜の聖代に仕へてより以来、〈○中略〉当家は差る英雄(○○)にはあらざれども、偏に有道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0431_2318.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0087] [p.0088] 平治物語 一 光頼卿参内并清盛自熊野路帰洛事去程に、内裏には同十九日、〈◯平治元年十二月〉公卿僉議とて催されけり、勧修寺左衛門督光頼卿、〈◯中略〉荒海障子の北、萩の戸の辺に、弟の別当惟方のおはしましけるお招寄、〈◯中略〉さて主上〈◯二条〉何くにおはしますぞ、黒戸御所に、上皇は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0087_567.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0057] 愚管抄 五/二条 平治元年十二月九日夜、二条烏丸の内裏院の御所にてありけるに、信西子ども具して常に候けるお、押こめてみなうちころさんとしたくして、御所おまきて火お掛てけり、さて中門に御車およせて、師仲源中納言同心のものにて、御車寄たりけるに、院と上西門院と二所のせまいらせたりけるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0057_356.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0057] [p.0058] 平治物語 一 源氏勢汰事 別当惟方は、元来信頼卿の親しみにて契約深かりしか共、一日舎兄左衛門督の諌言、胆に染て思はれければ、加様に主上お盗出し進らせられけり、此人は生得勢小さくおはしければ、小別当とぞ申ける、それに信頼に与して、院内お押籠奉る中媒おなし、今又盗出したてまつる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0057_357.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0713] 平治物語 一 源氏勢汰事 別当惟方は、元来信頼卿の親しみにて、契約深かりしか共、一日舎兄左衛門督の諌言、肝にそみて被思ければ、加様に主上〈○二条〉お盗出し進らせられけり、此人は生得勢少さく御坐ければ、小別当(○○○)とぞ申ける、それに信頼に与して、院〈○後白河〉内お押籠奉る中媒おなし、今又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0713_3569.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0790] 公卿補任 安徳 養和二年〈○妻永元年〉 左大臣 従一位藤経宗〈六十四〉 〈十一月廿三日被聴輦車〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0790_4094.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0799] 公卿補任 安徳 養和二年〈○寿永元年〉 左大臣 従一位藤経宗〈六十四〉 〈十一月二十三日、被聴輦車同廿五日、被聴牛車、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0799_4139.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0253] 長秋記 保延元年三月三日丙子、女院有闘鶏事、左方限合之、〈摸臨時祭方〉右頭経宗、依病不参之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0253_1015.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0836] 愚昧記 承安三年正月九日、今日左相府、〈○藤原経宗〉始可渡給、〈○中略〉相府烏帽子直衣、前駈三人布衣、車、〈網代、有外金物、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0836_4283.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|鬭鶏
[p.1093] 長秋記 保延元年三月三日丙子、女院有闘鶏事、左方限合之、〈摸臨時祭方〉右頭経宗、依病不参之故也、 ◯按ずるに、三月三日鬭鶏の事は、遊戯部物合篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1093_4679.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0799] 玉海 寿永元年十一月廿四日辛卯、伝聞左大臣、〈○藤原経宗〉先蒙輦車宣旨、而忽不能調車之由被申、仍被改下牛車宣旨雲々、甚過分事也、依自由申状、被改宣下、朝廷之軽忽、援而掲焉者歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0799_4140.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|随行幸
[p.0164] 玉海 文治二年四月七日甲寅、此日依御方違、幸左大臣〈◯藤原経宗〉大炊御門富小路亭、〈◯中略〉次泰通卿閉輦戸退降、〈先是舁下大刀契〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0164_824.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0048] 台記 久安三年十月一日辛卯、有食、雖晴人不見食、後日、頭経宗朝臣語曰、依朔日日食、二日改殿上御装束、但侍臣衣、朔日改之、今案此事、未弁是非、可尋先例、 四年四月一日戊子、依日食、廃務、不正現、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0048_270.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0126] 兵範記 仁安三年三月廿日壬午、卯時内弁左大臣〈○藤原経宗〉参著仗座、下官〈○信範〉奉仰出軾、仰雲、皇太后宮〈○高倉母后平滋子〉冊命事、可載宣命者、〈○中略〉次権大進光雅、親宗、兵衛左盛頼、左衛門佐信基、持参御物、 平文御倚子一脚〈在白織物面褥〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0126_753.html - [similar]
器用部二十九|輿|手輿
[p.0942] 古今著聞集 十八/飲食 文治の比、後徳大寺〈○藤原実定〉の左大臣、右大臣〈○右大臣拠一本補〉におはしける時、徳大寺のていに作泉おかまへられて、中御門左府〈○藤原経宗〉へ案内申されければ、わたり給にけり、〈○中略〉亭主手輿お用意して、ひとへがりぎぬきたるさぶらひ六人にかゝせて、左府の車の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0942_4756.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0098] 源平盛衰記 四十三 神鏡神璽還幸事 同〈◯文治元年四月〉二十一日、神鏡神璽(○○○○)還幸事、院御所にて議定あり、左大臣経宗、右大臣兼実、内大臣実定、皇后宮大夫実房、中御門大納言宗家、堀川大納言忠親、前源中納言雅頼、左衛門督実家、源中納言通親、新藤中納言雅長、左大弁兼光ぞ被参たりける、頭中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0098_591.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|勝
[p.0071] [p.0072] 古事記伝 三十三 賜姓は賜号(な)とこそあるべけれ、禹豆麻佐は、姓には非ず、此後も姓はなほ秦なるおや、さて此号の意、禹京は、今言にも物お多く積たる貌などお、宇豆高しと雲に合へり、万葉十五に、名爾於布奈流門能宇頭之保爾と雲るも、高き潮ときこゆ、母利と雲るも、盛又森などの意と、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0071_302.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1203] 吾妻鏡 七 文治三年九月廿二日庚申、所衆信房〈号宇都宮所〉為御使、下向鎮西、是天野藤内遠景、相共可追討貴海島(○○○)之旨、依含厳命也、件島者、古来無飛船帆之者、而平家在世時、薩摩国住人阿多平権守忠景、依蒙勅勘、逐電于彼島之間、為追討之、遣筑後守家貞、家貞粧軍船、雖及数度、終不凌風波、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1203_5038.html - [similar]
植物部十六|草五|麻
[p.1191] 本草和名 十九/米穀 麻蕡〈楊玄操音墳〉一名麻勃〈此麻花上勃々者〉牡麻也、〈蘇敬注曰、蕡即麻実也、陶景為花大誤也、〉人精、〈出太清経〉華名青葙、〈出神仙服餌方〉和名阿佐乃三(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1191_4971.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0785] 医断 古方 方者莫古於仲景、而仲景為伝方之人、非作方之人也、蓋身為長沙太守、博集群方施之当時、以伝後世而其書具存焉、故欲用古方者、先読其書用方可知、然後薬能可知也、未知方用焉能知薬能乎、雖然未知薬能則方用亦不可知也、況方意不可解者甚多矣、蓋雖仲景亦或有不解者、雖則或有不解者、而昔人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0785_2361.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0931] 吾妻鏡 三十五 仁治四年〈○完元元年〉九月十九日壬戌、若君〈○藤原頼嗣〉煩疱瘡、〈○中略〉 十月一日甲戌、若君御平復之間、今日午刻、 御沐浴( ○○○) 之儀、医師頼行、広長等朝臣賜禄、○按ずるに、此沐浴は発病より十二三日目に当れば、蓋し疱瘡の酒湯に近し、又建長八年九月一日に、将軍宗尊、赤斑瘡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0931_2845.html - [similar]
器用部二十七|車上|物見
[p.0763] 百練抄 七/後白河 保元三年四月廿日、賀茂祭、博陸〈○藤原忠通〉於町桟敷見物、宰相中将信頼、欲通彼前之間、雑人闘乱、打破中将車物見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0763_3934.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1473] [p.1474] 山槐記 安元元年八月十六日、今日法皇〈◯後白河〉若宮〈(承仁)建春門院御猶子、実遊女一臈腹、号丹波局、御年七歳、蔵人右少弁親宗奉養之、〉為天台座主権僧正明雲〈故大納言顕通卿子〉弟子、始令渡彼房給、予為扈従、〈先日内々自女院有此仰、申可参之由、仍其後親宗送御教書、〉巳刻参院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1473_5663.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0164] 太平記 二十七 田楽事附長講見物事 今年多の不思議打続中に、洛中に田楽お玩ぶ事、法に過たり、〈○中略〉将軍の御桟敷の辺より厳しき女房の練貫の妻高く取けるが、扇お以て幕お揚るとぞ見へし、大物の五六にて打付たる桟敷傾立た、あれや〳〵と雲程こそあれ、上下二百四十九間共に、将碁倒おするが如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0164_672.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出車
[p.0896] 玉海 承安二年七月廿一日戊子、今日摂政〈○藤原基房〉若君、被参女院、余〈○藤原兼実〉依物忌不指出、其儀以伝説聞之、 唐車、〈出紅衣〉車副六人、〈白襖上下、濃打衣、〉出車五両、〈檳榔毛、出女郎花衣、〉 治承四年六月二日癸未、卯刻行幸於入道相国〈○平清盛〉福原別業、〈○中略〉先入道相国駕屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0896_4571.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0992] [p.0993] 古今著聞集 九/武勇 同〈○源義家〉朝臣若さかりに、ある法師の妻お密会しけり、件の女の家、二条猪隈へん也けり、築地に桟敷おつくりかけて、桟敷のまへに堀ほりて、其はたに蕀などおうへたりけり、すこぶる武勇立る法師なりければ、用心などしける所也、法師のたがひたる隙おうかゞひて、夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0992_5948.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|帟/名称
[p.0772] 徒然草 下 見物の桟敷うつもよからぬにや、ひらばりうつなどはつねの事なり、桟敷かまふるなどいふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0772_4353.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0875] 伏見院御落飾記 正和二年十月十五日、今日上皇〈◯伏見〉御幸伏見殿、明後日可被遂御出家之故也、〈◯中略〉入道一位、於一条今出河被〈◯被恐誤字〉範桟敷有見物、予同参其所、右大将遅参之間、出御及未刻、後聞関白、〈◯中略〉候御車寄、中将忠兼朝臣候御剣、頭弁長隆朝臣付御車、未終刻令渡桟敷前給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0875_3119.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0650] [p.0651] 俊旧記 寛永三年九月五日、行幸為見物、晩より寿命院へ罷出、至初夜比に桟敷へ罷出也、夜七つ時分雨降也、見物共以外相騒体也、予於聚楽之橋之脇に桟敷也、始終日々見物申也、 六日、行幸之儀式也、諸人役者共罷出体也、〈◯中略〉行幸剋限未剋之終也、遠国近国京中諸人之見物、中々申も不及言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0650_2269.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0175] [p.0176] 太平記 二十七 田楽事附長講見物事 同年〈◯貞和五年〉六月十一日、抖擻の沙門、四条の橋お渡さんとて、新座、本座の田楽お合せ、老若に分て、能くらべおぞせさせける、四条川原に桟敷お打つ、希代の見物なるべしとて、貴賤の男女挙る事不斜、公家には摂禄大臣家、門跡は当座主梶井二品法親王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0175_838.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0670] 光厳院御記 元弘二年三月七日丙子、今日巳刻許先帝令進発給、自六波羅出御、用御車、御車寄公重卿、可辞宮司参雲々、召次御牛飼等、自崇明門院〈◯後宇多皇女〓子内親王〉可被沙汰進旨武家申之、御牛公宗卿進之、公宗卿不扈従、自別路参向鳥羽、行房朝臣、忠顕等供奉、但自路頭被止参会鳥羽雲々、先帝御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0670_2329.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘡瘍
[p.1223] 古事談 三僧行 同関白長女〈後朱雀院女御〉 両手有瘡( ○○○○) 、一身不 聊( やすから) 、雅忠申雲、医術難及、須期仏力給雲々、仍奉請親王、終夜祈念、臨暁平愈雲々、〈○中略〉 鳥羽院初度相撲節之時、右相撲人遠方勝、傍輩仍殊勝勧賞雲々、節日臨刻限参仕雲、今日不能勇力雲々、人々驚問子細之処、申雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1223_3919.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘/名称
[p.0437] 中右記 元永二年四月廿二日丁酉、従朝天陰、小雨間下、賀茂祭也、〈○中略〉過御桟敷間、或乞指笠(○○)於下人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0437_2296.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0187] 新抄 一 文永元年十月卅日辛未、法輪寺橋供養也、勧進上人南無願之沙汰也(○○○○○○○○○○○)、両院御幸土御門大納言、桟敷御見物、於橋上有迎講事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0187_896.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0406] 明月記 建久七年六月十四日、於北大路桟敷見物、入道殿同御座、今年梶井宮内力者有別願渡之雲雲、以金銀錦繡施風流、皆悉著指貫平笠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0406_2108.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|方違行幸
[p.0654] 吉続記 文永十年八月二日辛亥、参内為御方違、行幸亀山殿、〈◯亀山〉明日可有還御雲々、予可参会之由有仰、 三日壬子、参亀山殿、於桟敷殿、有盃酌事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0654_2290.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0204] 橘窻自語 下 むかし貞和五年戍六月十一日、祇園執行行意〈◯西源院本太平記作行恵〉四条橋おかけはじめ、新座本座の田楽お興行し、老若男女桟敷おうちて、見物群集せしといふことあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0204_980.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0838] 宇治拾遺物語 十二 いまはむかし、一条桟敷屋にある男とまりて、けいせいとふしたりけるに、夜中ばかりに、風吹雨ふりて、すさまじかりけるに、大路に諸行無常と詠じて過るものあり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0838_2230.html - [similar]
器用部十二|家什具|籠
[p.0690] 胸算用 三 都の顔見世芝居 京都にて加賀の金春勧進能お仕りけるに、〈○中略〉江戸の者我一人見るために、銀十枚の桟敷お二間取りて、〈○中略〉其後に料理間、さま〴〵の魚鳥、髭籠に折節の水菓子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0690_3886.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾具
[p.0855] 兵範記 仁安四年二月十三日庚子、皇大后宮日吉行啓也、〈○中略〉此間上皇自北面方、密々渡御七条殿御桟敷、〈○中略〉御簾鉤並丸緒糸等(総水朱)〈付〉左右手下、是御簾中出几帳帷儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0855_4814.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1199] 台記 康治元年六月一日壬戌、甚雨、 二日癸亥、音楽、昏黒参院、洪水遮車、見参、 九月一日庚寅、去夜大雨、因今朝洪水、水升宿所縁、平地二許尺、 二日辛卯、今暁大風雨発屋、人為異、水昇板敷、因渡桟敷屋、鳥羽、朱雀大路如大河、築垣悉崩、父老雲、如此年来之間三、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1199_5062.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧例
[p.0574] 古事談 二/臣節 清少納言零落之後、若殿上人あまた同車、渡彼宅前之間、宅体破壊したるおみて、少納言無下にこそ成にけれと、車中に聞て、本自桟敷に立たりけるが、簾お掻上げ、如鬼形之女法師、顔お指出雲々、駿馬之骨お不買やありしと雲々、〈燕王好馬買骨事〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0574_1370.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0746] 応永廿二年御幸記 十月廿九日癸巳、御禊行幸也、〈可為去廿六日之由、兼日有沙汰、而俄被延引乎、〉院〈◯後花園〉御方為御見物、有御幸御桟敷、〈管領右京大夫入道道歓、以知行分国大嘗会米被造之、但室町殿御造進之儀也、〉二条東洞院以東、高倉以西、大路中央、南際北面也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0746_2618.html - [similar]
器用部二十七|車上|鴟尾
[p.0768] 古今著聞集 十二/武勇 同朝臣、〈○源義家〉若ざかりに、ある法師の妻お密会しけり、件の女の家、二条猪隈へんなり、〈○中略〉法師のたがひたる隙おうかゞひて、夜ふけて、かの堀のはたへ車お寄せければ、女桟敷のしとみおあげて、すだれお持あげゝる、其時とびの尾(○○○○)より越入にけり、堀の広さもま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0768_3968.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕雑載
[p.0749] 俚言集覧 末 幕詞 しかたはなし、昔老たる侍のいへるは、誰も幕詞しらずしてかなはぬ事なれば、おさなきもの迄もよくしりて、其詞おつかふ、味方の幕は打といひ、敵の幕はひく、船にははしらかす座敷桟敷にはかこふ、葬礼の場にははる、幕たゝむおしぼむといふは、備はりたる詞なれども、用捨の所あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0749_4206.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代庇車
[p.0837] 葉黄記 完元四年十月廿四日己酉、大嘗会御禊也、上皇〈○後嵯峨〉御幸、御桟敷、〈○中略〉巳刻出御、其儀如常、〈網代廂御車、中菊八葉、袖立上之菊也、御下簾無繡、〉 五年正月三日丁巳、今日為年始御行始、御幸承明門院、本儀明日也、而始駕御新造網代庇御車、日次不宜雲々、仍被縮之、而元三中、可被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0837_4292.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0539] 播磨めぐり 姫路 御城は山手にあり、城下町多し、はんじようの所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0539_2275.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郡
[p.0524] 播磨鑑 二飾東 姫路御城主御代々始記 東播八郡とは所謂三木郡、明石郡、加古郡、加東郡、加西郡、印南郡、多可郡、神東郡以上八郡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0524_2213.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0728] 日本書紀 十/応神 二十二年三月丁酉、登高台而遠望、時妃兄媛侍之、〈○中略〉天皇、愛兄媛篤温清之情、則謂之曰爾不視二親、既経多年、還欲定省、於理灼然、則聴之、仍喚淡路御原之海人八十人為水手、送于吉備、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0728_3763.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈種類
[p.0040] 国師日記 一芳札令拝見候、為御音信紅氈(○○)二枚芳恵、遠路御懇志之至、過分に存候、〈○中略〉 十月〈○慶長十七年〉十三日 金地院 遍照光院 一同〈○慶長十九年十月〉廿三日高野行人中使僧正覚院、五大院来臨、行人中十月廿日之状来、並紅氈廿枚来、一八月〈○元和七年〉二日、紹高七月十九日之状来る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0040_248.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|憂貧
[p.0582] [p.0583] [p.0584] 今昔物語 三十 身貧男去妻成摂津守妻語第五 今昔、京に極て身貧き生者有けり、相知たる人も無く、父母親類も無くて、行宿る所も無かりければ人の許に寄て被仕けれども、其れも聊なる思も無かりければ、若し宜き所にも有ると、所々に寄けれども、隻同様にのみ有ければ、宮仕へおも否 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0582_1394.html - [similar]
人部二十八|驕慢|驕慢例
[p.0631] [p.0632] 平治物語 一 信頼信西不快事援に近来権中納言兼中宮権大夫右衛門督藤原朝臣信頼卿と雲人ありき、〈○中略〉父祖は諸国の受領おのみ経て、年闌け齢傾て後、僅に従三位迄こそ到りしか、是は近衛司、蔵人頭、后宮宮司、宰相中将、衛府督、撿非違使別当、此等お僅二三箇年の間に経昇りて、年二十七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0631_1505.html - [similar]
人部六|身体三|膝行
[p.0477] [p.0478] 古今著聞集 十二/偸盗 中納言兼光卿、十二月廿八日に、撿非違使別当になりて、庁務ことにおこし沙汰ありけるに、賤きものヽ小屋にちいさき釜のうせたりけるお、隣なりける腰居(○○)がぬすみたりけると雲つぎありて、贓物おさがし出したりけるに、腰居申けるは、手おもちてこそいざりありき候へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0477_2907.html - [similar]
人部三十二|盗賊|女盗
[p.0815] [p.0816] 古今著聞集 十二/偸盗 隆房大納言撿非違使別当のとき、白川に強盗入にけり、其家にすぐやか成者有て、強盗とたゝかひけるが、なにごとなくて強盗の中にまぎれまじはり来ける、うちあはんにはしおほせん事かたく覚えければ、かくまじはりて物わけん所に行て、強盗の顔おも見、又ちりぢりになら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0815_2188.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0660] 愚管抄 五 信頼かくしちらして、〈◯中略〉二条院当今にておはしますお取り参らせて、世お行て、院〈◯後白河〉お御書所と雲所にすえ参らせて、〈◯中略〉十二月廿五日〈◯平治元年〉乙亥、丑の時、六波羅〈◯平清盛第宅〉へ行幸おなしてけり、其やうは清盛尹明に細かに教けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0660_2304.html - [similar]
方技部十|医術一|女医
[p.0731] 政事要略 九十五至要雑事 又〈○医疾令〉雲、女医取官戸婢年十五以上、廿五以下、性識慧了者卅人、別所安置、〈謂、内薬司側造別院安置也、〉教以安胎、産難、及創腫、傷折、針灸之法、皆案文口授、〈謂、女医不読方経、唯習手治、故博士於其所習、案方経以口授也、案唐令、博士教之、今於此令雖文不言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0731_2228.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永祚
[p.0182] 諸道勘文 永延三年七月十三日、彗星見東方経数夜、長五尺許、同年八月八日、改元永祚、依彗星也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0182_1246.html - [similar]
方技部十八|疾病四|吐血
[p.1440] 医心方 五 治吐血方第卌七 病源論雲、夫吐血者、皆由大虚損及飲酒労傷所致也、医門方経曰、凡諸吐血 欧血( つく) 人、若兼上気喘咳不得臥者、多死難療、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1440_4802.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸官
[p.0691] 延喜式 三十七典薬 凡行幸者、官人一人、侍医一人、率薬生四人齎御薬従之、若応経宿者、亦率医生令齎草薬一担、及雑方経并料度等物候之、〈其薬種色目臨時量定、担夫申省、但直丁担夫等装束、及食同亦申省、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0691_2381.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0100] 古事談 二臣節 実方経廻奥州之間、為見歌枕、毎日出行、或日あこやの松みにとて、欲出之処、国人申雲、あこやの松と申所こそ、国中に候は子と申之時、老翁一人進出申雲、君はいづべき月のいでやらぬかな〈此歌みちのくのあこやの松にこがくれて〉と申古歌お思召て、被仰下候歟、然ば件歌は、出羽陸奥未 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0100_376.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|践祚即位後朝覲始
[p.0713] 兵範記 仁安三年八月四日癸巳、今日行幸法住寺御所、〈◯後白河〉幼主〈◯高倉〉即位以後、上皇〈◯後白河〉皇太后宮〈◯滋子〉初為朝覲也、〈◯中略〉 自大皇御手本裹青地錦、付銀松枝、内大臣〈◯藤原忠雅〉取之、自東方経南簀子、跪御前渡西、下官請取之、給納殿蔵人信広、御琵琶入錦袋、藤大納言取之、同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0713_2486.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1591] 愚管抄 一光孝 陽成院御物気歟、於事勿論之御事也、仍外舅昭宣公〈〇藤原基経〉大臣以下相談して、此御門〈〇光孝〉お位に即まいらせらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1591_6118.html - [similar]
器用部二十九|輿|雑載
[p.0978] 日本書紀 二十五/孝徳 大化二年三舟甲申、詔曰、〈○中略〉乃者我民貧絶、専由営墓、援陳其制、尊卑使別、〈○中略〉上臣之墓、〈○中略〉其葬時帷帳等用白布、担而行之、〈蓋此以肩担輿而送之乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0978_4959.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣代
[p.0759] [p.0760] 日本書紀 二十五/孝徳 大化二年三月甲申、詔曰、〈○中略〉葬者蔵也、欲人之不得見也、乃者我民貧絶、専由営墓、援陳其制、尊卑使別、夫王以上之墓者、其内長九尺、闊五尺、〈○中略〉其葬時、帷(かたびら)、帳(かいしろ)等用白布、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0759_4281.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0793] [p.0794] 今昔物語 二十九 明法博士善澄被殺強盗語第二十 今昔、明法博士にて助教清原の善澄と雲ふ者有けり、道の才は並無くして、古の博士にも不劣ぬ者にてぞ有ける、年七十に余て、世の中に被用でなむ有ける、家極く貧かりければ、万づ不協でぞ過ける、而る間居たる家に強盗入けり、賢く構て善澄逃て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0793_2137.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|行幸儀
[p.0596] [p.0597] 世俗浅深秘抄 上 行幸夜、若召仰以前、有陣中火事者、次将須帯平胡籙、是元来所随身也、然者可無難、但於公卿将衛府督〈は〉可然、又検非違使別当廷尉佐〈は〉、平胡籙不可然、即永保三年十一月一日之為房卿之記、具註其由、解馬唐尾、帯白羽矢由雲々、然者於廷尉者勿論、於次将者先規不分明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0596_2049.html - [similar]
器用部二十九|輿|雑載
[p.0978] 保元物語 三 為義北方入水事 去程に秦野次郎は、即六条堀河へ参たれば、母はいまだ下向もなし、依て八幡の方へ馳行に、赤井河原の辺にて参逢たり、延景馬より飛下て、輿の轅に取つけば、軈て輿おぞ舁居ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0978_4964.html - [similar]
方技部十八|疾病四|腋臭
[p.1522] 五体身分集 中 肩臂脇肘分 脇臭治方 此病天性の人は難治、人のお移りたるは易治と雲へり、治方正月一日の朝、小便にて脇の下お洗て白砂お付よ、毎朝三日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1522_5076.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0735] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許、附木曾院参頑事 木曾庭上おねり廻り、彼方此方お立渡て、穴面白の大戸や、せとや、中戸にも絵書たり、下内にも唐紙押たりとぞ嘆たりける、殿上階下男女畏しさに、え咲はで、忍音に咲壼に入てぞ咲(○○○○○○○)ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0735_4328.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0194] [p.0195] 源平盛衰記 十七 実定上洛事 其中に後徳大寺の左大将実定は、旧都〈◯平安京〉の月お恋わびて、入道に暇乞、都へ上給けり、元より心数奇給へる人にて、浮世の旅の思出に、名所名所お問見てぞ上られける、千代に替らぬ翠は、雀の松原、みかけの松、雲井にさらす布引は、我朝第二の滝とかや、業 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0194_937.html - [similar]
飲食部十五|羹|食法
[p.0975] [p.0976] 宗五大草紙 上 人の相伴する事一さんぼう膳の事たしかならず候、殿中などにてもしげくは見及候はず候、大方此分か、先四季の山おつくる、一季お残して三季お作候、過去現在未来、此三お五と入に、三かなわにすへて、御前にてたれみそおかけ候、くひやう両やうに申候、一には当季お残して、よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0975_4166.html - [similar]
植物部三|木二|椶櫚
[p.0137] [p.0138] 大和本草 十一園木 椶櫚 本草曰、其皮お一年に三四度はぎ取べし、しからざればいたみて長じがたし、其皮お以て縄とし、水に入て千年くさらずと、本草に見えたり、又くつの緒とすべし、其子お多くまくべし、木は鎗の柄とす、皮毛お帚とし、葉おも帚とす、民の産お助く、時珍雲、南方此木有両種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0137_548.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|朝廷嘉祥
[p.1205] 禁中近代年中行事 六月 十六日 嘉定、女中ことばにかつうといふ、 昼すいせん上る、葛切の事なり、銀のはちに入る、三方に銀の大ざら七寸程の銀のちよくに、しやうゆの汁入る、銀のすくひ有、ゆのこすくひなり、御はし有 次に七かじやう むくぐわし七色、あいのかわらけ七つに入、七色の内うづら餅有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1205_5179.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1580] [p.1581] 愚管抄 六 九条の右大臣〈◯藤原兼実〉は、文治二年三月十二日につひに摂政の詔、氏の長者と仰下されにけり、去年十二月廿九日より、内覧臣許にて、我も人も何ともなく思てありけるに、かく定りにければ、世の中の人も、げに〴〵しき摂籙の臣こそ出きたれと思へりけり、さて右大臣いはれけるは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1580_6092.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0564] [p.0565] 源平盛衰記 一 清盛捕化鳥並一族官位昇進事 清盛安芸守と申しヽ時、保元元年、左大臣謀叛の時、ことなる賞ありて、同年七月十一日、安芸守より播磨守に移り、同八月十日、任太宰大弐、平治元年、信頼卿謀叛之時、勲功ありて、同年十二月廿七日に、経盛伊賀守、頼盛尾張守、宗盛遠江守、重盛伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0564_1337.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0089] 愚管抄 五 内裏には信頼、〈◯中略〉紫宸殿の大床にたちて、よろひとりてきける時、大刀契の唐櫃の小かぎお守刀に付たりけるお、師仲は内侍所の御体おふところに入て持たりけるが、たべ〈◯給への義〉そのかぎこれにぐしまいらせてもたん、その刀に付て無益なりといひければ、まことにとてなげおこせたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0089_570.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1581] 愚管抄 二仲恭 摂政左大臣道家〈(中略)外祖外舅、為大臣之時、無不居摂政之例、道理必然、宣命雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1581_6095.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1570] 愚管抄 三 忠仁公、〈◯藤原良房〉清和の御門が日本国の幼主の初にて、外祖にて初て摂政におかれて後、この摂政の家々(○○○○○)、帝の外祖外舅ならん大臣のあらん必々執政の臣なるべき道理は(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、ひしと作りかためたる道理にて(○○○○○○○○○○○○○○)、一度もさなき事はなし(○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1570_6057.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1575] 愚管抄 三 花山院には、義懐の中納言こそは外舅なれば、執政すべけれど、践祚の時は蔵人頭にこそ、初て四位侍従に任じて、やがてとく中納言になりて、三条関白〈◯藤原頼忠〉如元とておはしけれども、国の政はおさへて義懐おこなひけるほどに、わづかに中一年にて、不可思議の事出来にければ雲ばかりな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1575_6075.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1578] 愚管抄 四 宇治殿〈◯藤原頼通〉は後一条後朱雀後冷泉三代の御門の外舅にて、五十年ばかり執政の臣にておはしけり、後冷泉のすえに、摂政お大二条殿〈◯教通〉と申は、宇治殿の御弟也、てゝの御堂〈◯道長〉もよき子とおぼして、宇治殿にもおとらずもてなされけるが、年七十にて左大臣なりけるお我御子に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1578_6088.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1608] 愚管抄 四 白河院は、堀河院に御譲位有て、京極の大殿〈〇藤原師実〉は、又後二条殿〈〇師実子師通〉に執政お譲りておはする程に、堀河院御成人、後二条殿又殊の外に引はりたる人にて、世の政事、太上天皇にも大殿にもいとも申さでせらるゝ事もまじりたりけるにやとぞ申める、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1608_6168.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0660] 百練抄 七二条 平治元年十二月九日夜、右衛門督信頼卿、前下野守義朝等謀反、放火上皇〈◯後白河〉三条烏丸御所、 廿五日夜、主上中宮、〈◯鳥羽皇女姝子〉偸出御清盛朝臣六波羅亭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0660_2303.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1638] 愚管抄 五 清盛が子共重盛宗盛左右大将になりにけり、我身は太政大臣にて、重盛は内大臣左大将にて在ける程に、〈〇中略〉承安元年十二月十四日、この平大相国入道〈〇清盛〉が女〈〇高倉后徳子〉お入内せさせて、やがて同し二年二月十日立后、中宮とてあるに、皇子お生ませまいらせて、いよ〳〵帝の外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1638_6220.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1591] [p.1592] 神皇正統記 陽成 天皇諱は貞明、清和第一の子、御母は皇太后藤原の高子、〈二条の后と申す〉贈太政大臣長良のむすめなり、丁酉のとし即位改元、右大臣基経摂政して太政大臣に任ず、〈この大臣は良房の養子なり、実は中納〉〈言長良の男、この天皇の外舅なり、〉忠仁公の故事のごとし、この天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1591_6120.html - [similar]
植物部二十一|草十|蛇床
[p.0411] 新撰字鏡 草 蛇床〈比留牟志呂(○○○○○)、又雲蛇栗(栗恐粟誤)蛇米、又虫、床又思益、又縄毒、又墻靡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0411_1839.htm... - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0865] [p.0866] 倭訓栞 前編十四/多 たけび(○○○) 神代紀に躡告おふみたけびとよみ、万葉集に牙喫建怒(きかみたけひ)、又思たけび、祝詞式に、荒び健びと書せり、怒声お出して、武くさけぶ義成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0865_5188.html - [similar]
植物部二十二|草十一|竜胆
[p.0446] 大和本草 六/薬 竜胆 倭名りんだう、一名くたにと雲、又思草と雲、秋碧色の好花おひらく、山野にあり、葉は末に尖あり、白花もあり、又山竜胆あり、雑草載之、又さヽりんだうと雲草あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0446_1991.htm... - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0396] [p.0397] [p.0398] 古事記伝 二十五 橘は和名抄に、橘和名太知波奈(たちばな)とあり、此名は将来つる人の名に因て多遅麻花(たぢまばな)と雲なるべし、〈但し此物は、花よりも実お主とすれば、花お以て名けむことはいかヾとも雲べけれど、名のさまお思ふに、なほ婆那(はな)は、花とこそ聞ゆれ、花橘とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0396_1520.htm... - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0360] 古事記伝 六 一火(ひとつび)、たゞ火とても有ぬべきお、一つ火としも雲るは、古燭は二つ三つも、又いくつも燃す物なりけむ故に、たゞ一つともすおば、分て然雲ならへるにや、又思に、書紀に、今世人夜忌一片之火、又夜忌擲櫛、此其縁也といる、此は後人の書加たる、文と見ゆれど、〈○註略〉さる雲〈ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0360_1878.html - [similar]
地部八|三河国|名称
[p.0540] 諸国名義考 上 参河 和名抄に参河、〈三加波国府在宝飫郡、彦麻呂雲、今に飫お飯に誤てほひの郡といふ、〉名義は或書に引たる参河国風土記逸文に、参河国有三川、一曰男川、二曰豊川、三曰矢作川、〈◯中略〉立入信友雲、今遠江に二河てふ郷ありて、よく似かよひてきこゆ、彦麿思ふに、三大川によりて三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0540_2666.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0672] 嬉遊笑覧 十上飲食 七色菓子(○○○○)、今は甲子に大黒へ供ふれども、もと庚申に供へしなり、洛陽集、庚申夜自悦が句、一説に七色売や呼子鳥とあり、昔はこれお売者来れり、一銭にて七色お具す、難波鑑などに図あり、野葡萄の実は熟するとき、五色さま〴〵に染む故、京師の小児これお庚申の七色といふも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0672_2958.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.