Results of 1 - 100 of about 1782 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6466 朝務 WITH 5572 ... (7.037 sec.)
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1621] [p.1622] 平家物語 十二 平大納言のながされの事 平大納言時忠の卿は、〈〇中略〉出羽のぜんじとものぶがまご、ぞう左大臣ときのぶの子なりけり、故建春門院の御兄、高くらの上皇の御ぐわいせき、又入道相国〈〇平清盛〉の北のかた、八条の二位殿もあねにておはしければ、けんくわんけんしよく思ひのご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1621_6188.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1614] 平家物語 一 清水えんしやうの事 仁安三年三月廿日の日、新帝〈〇高倉〉大ごく殿にして御そくいあり、此君のくらいにつかせ給ひぬるは、いよ〳〵平家の栄花とぞみえし、国母建春門院〈〇平滋子〉と申は、入道相国〈〇平清盛〉の北のかた、八条の二位殿の御いもうと也、又平大納言時忠の卿と申も、此女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1614_6176.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1260] 玉海 承安元年十二月十四日甲寅、此日院姫君〈◯後白河養子、平清盛女徳子、〉入内也、〈◯中略〉 廿六日丙寅、此日女御宣旨下、露顕日也、下官不出仕、仍不能記、主上〈◯高倉〉渡御、御共人摂政、左大臣、内大臣、平大納言、右衛門督、権中納言時忠等也、〈永久五人、今度六人、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1260_4902.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1622] 読史余論 二 按ずるに、清盛が妻平時子は、建春門院の女兄也、故に平氏ます〳〵勢お得し也、又建春門院の兄大納言平時忠は、主上〈〇高倉〉にも院〈〇後白河〉にも平家にも皆親ありし故、権柄お執れり、時人これお平関白といひき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1622_6189.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0662] 源平盛衰記 三十一 平家都落事 去程に平家は、日頃法皇〈◯後白河〉おも、西国へ御幸なし進せんと支度し給たりけれ共、かく渡らせ給ねば、憑む木本に雨のたまらぬ心地して、去とては行幸計成とも有べしとて、卯時の終りに出御あり、御輿お指寄ければ、主上〈◯安徳〉はいまだ幼き御齢なれば、何心もなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0662_2310.html - [similar]
人部四|身体一|面
[p.0327] 源平盛衰記 一 清盛捕化鳥並一族官位昇進附禿童並王莽事 六波羅殿の御一家の公達と雲てければ、花族も英才も面お向へ肩お並る人なかりけり、太政入道の小舅に平大納言時忠卿の常の言に、此一門にあらぬ者は、男も女も尼法師も、人非人とぞ被申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0327_1818.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|母后同輿
[p.0710] 源平盛衰記 十六 遷都附将軍塚附司天台事 治承四年五月廿九日には、都遷あるべき由有其沙汰、来月三日、福原へ行幸〈◯安徳〉と被定仰下けり、〈◯中略〉兼ては六月三日と有披露しに、俄に二日に被引上ける間、〈◯中略〉御伴の上下、いとヾ周章騒、取物も不取敢、帝王の稚く御坐すには、后こそ同輿には召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0710_2470.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0108] 平家物語 一 禿童事 六波羅殿の御一家のきんだちとだにいへば、花ぞくもえいゆうもたれかたおならべ、おもておむかふものなし、又入道相国のこじうと、平大納言ときたヾのきやうのたまひけるは、この一もん(○○○)〈○平氏〉にあらざらんものは、みな人非人たるべしとぞのたまひける、さればいかなる人も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0108_613.html - [similar]
人部二|親戚上|兄公
[p.0188] 源平盛衰記 一 清盛捕化鳥並一族官位昇進附秀童並王莽事 されば六波羅殿の御一家の公達と雲てければ、花族も英才も面お向へ肩お並る人なかりけり、太政入道の小舅(○○)に平大納言時忠卿〈○清盛妻の兄〉の常の言に、此一門にあらぬ者は、男も女も尼法師も、人非人とぞ被申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0188_1062.html - [similar]
地部一|地総載|定国堺
[p.0074] 古事記 中成務 故建内宿禰為大臣、〈◯中略〉定賜国国之堺、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0074_398.html - [similar]
地部二十一|若狭国|雑載
[p.0222] 古事記 中仲哀 故建内宿禰命、率其太子為将禊而経歴淡海及若狭国之時、於高志前之角鹿造仮宮而坐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0222_847.html - [similar]
地部二十一|越前国|建置沿革
[p.0231] 古事記 中仲哀 故建内宿禰命、率其太子為将禊而、経歴淡海及若狭国之時、於高志前(○○○)之角鹿造仮宮而坐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0231_881.html - [similar]
地部二十一|越前国|敦賀郡
[p.0236] 古事記 中仲哀 故建内宿禰命、率其太子為将禊而、経歴淡海及若狭国之時、於高志前之角鹿造仮宮而坐、〈◯中略〉故其旦、幸行于浜之時、毀鼻入鹿魚既依一浦、〈◯中略〉其入鹿魚之鼻血臭、故号其浦謂血浦、今謂都奴賀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0236_905.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1134] 古事記 中神武 故天神御子、問獲其横刀之所由、高倉下答曰、已夢雲、天照大神、高木神二柱神之命以、召建御雷神而詔、葦原中国者、伊多玖佐夜芸帝阿理祁理、〈此十一字以音〉我之御子等 不平( ○○) 坐良志、〈此二字以音〉其葦原中国者、専女所言向之国、故建御雷神可降、爾答曰、僕雖不降、専有平其国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1134_3454.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0821] 古事記 中/仲哀 故建内宿禰命、率其太子、〈○応神〉為将禊、而経歴淡海及若狭国之時、於高志前之角鹿、造仮宮而坐、爾坐其地、伊奢沙和気大神之命、見於夜夢雲、以吾名欲易御子之御名、爾言禱白之、恐随命易奉、亦其神詔、明日之旦、応幸於浜、献易名之幣、故其旦幸行于浜之時、毀鼻入鹿魚、既依一浦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0821_4001.html - [similar]
動物部十八|魚下|蜉飾
[p.1496] 古事記 中/仲哀 故建内宿禰命率其太子〈○応神〉為将禊、而経歷淡海及若狭国之時、於高志前之角鹿造仮宮而坐、爾坐其地伊奢沙和気大神之命、見於夜夢雲、以吾名欲易御子之御名、爾言禱、白之恐随命易奉、亦其神詔、明日之旦応幸於浜、献易名之幣、故其旦幸行于浜之時、毀鼻入鹿魚既依一浦、於是御子令白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1496_6491.html - [similar]
帝王部十三|御幸|臣下家御幸
[p.0753] 百練抄 八高倉 嘉応元年三月廿三日、上皇〈◯後白河〉自入道大相国〈◯平清盛〉福原亭還御、高野御帰路、入御彼所有千僧供養事、為御結縁也、 承安元年十月廿三日、太上法皇、〈◯後白河〉建春門院、〈◯後白河后滋子〉御幸入道太政大臣〈◯平清盛〉福原別野、有船遊事、遊女賜禄、 十一月一日、御入洛、 治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0753_2657.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|年爵
[p.0310] 公卿補任 高倉 嘉応三年〈辛卯○承安元年〉 権大納言従二位藤原実房〈廿五、四月廿一日、正二位、〉〈建春門院去年未給〉 権中納言従二位藤原邦綱〈五十一、四月廿一日、正二位、〉〈坊官両度預此賞〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0310_994.html - [similar]
帝王部十三|御幸|温泉御幸
[p.0751] 百練抄 八高倉 安元二年三月九日、上皇、〈◯後白河〉建春門院、〈◯滋子〉御幸有馬温泉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0751_2644.html - [similar]
帝王部十三|女院御幸|院号後御幸始
[p.0773] 兵範記 嘉応元年六月五日庚寅、建春門院、〈◯後白河后滋子〉院号之後(○○○○)、初可(○○)有(○)入内御幸(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0773_2708.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0605] [p.0606] 無名秘抄 上 おなじたび〈○建春門院殿上歌合〉水鳥近馴といふ題におなじ人〈○源頼政〉 子お思ふ鳰のうきすのゆられきて捨じとするやみがくれもせぬ、此歌めづらしとてかちにき、祐盛法師これお見て、大に難じていはく、にほのうきすのやうおえしらぬにこそ、かのうきすは、ゆられありくべきも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0605_2236.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|吉事恩遇
[p.1534] 公卿補任 高倉 散位 非参議従三位平清宗 治承四年五月卅日叙、〈◯中略〉 前大納言正二位平宗盛一男、母贈左大臣時信公女、 承安二、正、五従五下、〈建春門院当年御給〉同加元服、〈於一院(後白河)御所加之〉同日、被聴内昇殿、即聴禁色雑袍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1534_5911.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|年爵
[p.0310] 玉海 嘉応三年四月廿二日丙寅、咋日有小除目、上卿源中納言雅頼、宰相左大弁実綱雲々、〈○中略〉 叙位 正二位藤原実房〈建春門院(○○○○)去年御給〉 同邦綱〈坊官賞〉 以院宮御給叙上階(○○○○○○○○)、未曾有事也(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0310_993.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0498] 御譲位禁秘抄 文化十四年三月廿二日、子刻公卿殿上人以下、地下官人に至まで行幸に供奉、剣璽渡御、供奉院司等に参役候輩、前後おあらそひ令参内給ふ、先大臣の方々左右番長近衛雑色等召し具給ひ、轅に乗り給ひ御出門、路次松明お照らし静行す、先陽明門代置石の外にて御下車、門代置石之内南扉代より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0498_1751.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉事蹟
[p.0709] 日本紀略 淳和 天長七年十月庚戌、一雌雉来、集左衛門陣建春門以北垣欄中、衛士射而獲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0709_2715.html - [similar]
地部二十七|安芸国|山県郡
[p.0661] 芸藩通志 十八安芸国厳島古文書 言上 公家并建春門院御祈禱料、安芸国伊都伎島社御領壬生庄田畠在家等事、 在管山方(○○)郡内〈◯中略〉 嘉応三年正月 公文凡〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0661_2835.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出衣
[p.0900] 兵範記 嘉応元年六月五日庚寅、建春門院〈○平滋子〉院号之後、初可有入内、〈○中略〉女房車、毛車十両、各二人乗之、〈出衣蘇芳単重、紅打衣、女郎花表衣、二藍唐衣、薄色裳、白腰張袴著之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0900_4581.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|高倉天皇
[p.0026] 百練抄 八高倉 高倉天皇〈諱憲仁(のりひと)〉 後白河院第三皇子、母建春門院、〈◯平滋子〉贈左大臣平時信女也、応保元年九月六日、誕生、仁安元年十月十日、為皇太子、同三年二月十九日、受禅、〈八歳〉同三月廿日、即位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0026_211.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|元服後朝覲始
[p.0715] 源平盛衰記 三 朝覲行幸事 嘉応三年〈◯承安元年〉正月三日、主上〈◯高倉〉御元服有て、十三日に朝覲の行幸と聞えき、法皇〈◯後白河〉も、女院〈◯建春門院滋子〉も、傍御珍く花やかに待申させ給けり、初冠の御姿最厳く、翠の山に月の出しが如く、籬の内に梅の綻びたるに似させ給へり、あらたまの年の始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0715_2494.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|皇太后行啓
[p.0785] [p.0786] 古今著聞集 五和歌 建春門院、〈◯後白河后滋子〉皇太后宮にておはしましける時、公卿殿上人、女房共さそひて、大井川の紅葉見にむかはれけるに(○○○○○○○○○○○○○○○)、三位中将実定卿、さはる事有てとヾまられければ、中納言実国卿よみてつかはしける、 もろともに君とみぬまのもみぢばは心のやみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0785_2782.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇子皇女不為親王
[p.1457] 源平盛衰記 十三 高倉宮廻宣附源氏汰事 一院〈◯後白河〉第二の御子以仁王と申は、〈◯中略〉三条高倉に御坐ければ、高倉宮(○○○)とぞ申ける、〈◯中略〉既に三十に成せ給ぬれども、親王の宣旨おだにも不被下して、沈てぞ御坐ける、御手跡も厳く、御才覚も優に御坐けり、御位に即せ給たらば、末代の賢王と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1457_5576.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|践祚即位後朝覲始
[p.0713] 古今著聞集 八孝行恩愛 建春門院〈◯平滋子〉は兵部大輔時信が女なり、小弁とて後白河院にさぶらはせ給けり、御寵愛ありて、高倉院おうみ奉らせ給にけり、東宮にたヽせ給て、仁安三年御譲位有けり、御即位の日、女院皇太后宮に立給ひて後、朝覲の行幸有けるに、宮簾中におはしますお、主上〈◯高倉〉拝し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0713_2487.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1221] [p.1222] 続古事談 二/臣節 貞信公〈○藤原忠平〉太政大臣に成給ての給ひける、我かたじけなく、人臣の位おきはむ、このかみ時平大臣お、太政犬臣になさるべきよし、前皇おほせられけるに、かのおとヾ奏して申さく、弟忠平必此官にいたるべし、一門に二人いるべからずとて、勅命おうけずといひき、〈○下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1221_6619.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1618] 源平盛衰記 十二 安徳天皇御位事 二月十九日、〈〇治承四年〉春宮位に即せ給、安徳天皇と申、僅に三歳にぞ成せ給、いつしかなり、先帝〈〇高倉〉も異なる御事もましまさね共、我御孫子お付奉らんためにおろし奉る、是も太政入道〈〇平清盛〉の万事思様なる故也と、人々私語傾申けり、平大納言時忠卿聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1618_6181.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0663] 愚管抄 五 承安元年十二月十四日、この平大相国入道〈○清盛〉が女お入内せさせて、やがて同じ二年二月十日、立后、中宮とてあるに、皇子お生せまいらせて、いよ〳〵帝の外祖にて、世お皆思ふさまにとりてんと思ひけるにや、様々の祈どもしてありけるに、〈○中略〉安芸国厳島お、ことに信仰したりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0663_3360.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1610] [p.1611] 保元物語 一 新院御むほんおぼしめしたつ事 新院〈〇崇徳〉日ごろ思召けるは、昔より位おつぎ、ゆづりおうくる事、かならずちやくそんにはよらねども、其うつはものおえらび、外せきのあんふおもたづねらるゝにてこそあれ(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、是は隻当腹のてうあいといふばかりおもつて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1610_6170.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0212] [p.0213] 平家物語 六 入道せいきよの事 二位殿〈○平時子〉あつさたへがたけれ共、入道相国〈○平清盛〉の御枕によつて、御有様見奉るに、日にそへてたのみすくなうこそ、見えさせおはしませ、物のすこしも、おぼえさせ給ふ時、思召事あらば、仰おかれよとぞ宣ひける、入道相国、日ごろはさしもゆゝしう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0212_474.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0582] 緒家紋鑑 御当家之 御紋 三州之 松平 徳川 尾張大納言殿 紀伊中納言殿 水戸宰相殿 一橋中納言殿 徳川右衛門督殿 松平讃岐守 松平越後守 松平越前守 松平出羽守 松平肥後守 松平隠岐守 皆葵也 尾張紀伊 水戸 さぬき だいかく 松 平 摂 津 守 上二同 松平左京太夫 松平大学頭 松平大炊頭 松平雅楽頭 松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0582_3023.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0482] 翁草 百八十八 秀忠公之略伝 或本、秀忠公の御母儀西郷局の父服部平大夫は、本伊勢国の者也、明智光秀叛逆の時、家康公は泉州堺の今井宗薫が方へ御茶に入て御座しけるお、平大夫馳著、委細お告奉りければ大に驚給、御評定の上、堺お御立有て、伊賀越に三州へ帰らせ給ふ、間道お御忍の事なれば、平大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0482_2518.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0641] 柳営秘鑑 一 御一字頂戴之家々〈但至庶子は無御例〉 松平加賀守 松平兵部大輔 松平幸千代 松平大隅守 松平陸奥守 松平安芸守 松平大炊頭 松平相模守 松平大膳大夫 松平筑前守 松平信濃守 松平阿波守 松平甲斐守 上杉民部大輔 松平庄次郎 右元服加冠之節、於御前御一字官爵被下之、御盃之上、御腰物拝領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0641_3156.html - [similar]
地部二十|出羽国|藩封
[p.0195] 慶応元年武鑑 水野和泉守忠精(従四位侍 従文久二戌六月任) 五万石 居城羽州村山郡山形 〈江戸より笹屋通九十四里余土山通九十二里余 城主最上出羽守義光、同駿河守家親、同源五郎義俊、元和八、鳥居左京亮忠政、同左京亮忠恒、寛永十三、保科肥後守正之、正保元、松平大和守道基、慶安元、松平下総守忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0195_713.html - [similar]
地部二十五|播磨国|藩封
[p.0543] 慶応元年武鑑 酒井雅楽頭忠績(溜間 従四位少将元治二丑正月任) 拾五万石 居城播州飾東郡姫路〈江戸より〉百五十七里余〈永禄年中、小寺職隆居、天正八、秀吉公羽柴美濃守秀長、同肥後守家定、同右衛門佐勝俊、慶長五、池田三左衛門輝政、同武蔵守利隆、元和三より本多美濃守忠政、同中務大輔忠刻、同甲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0543_2293.html - [similar]
人部二十八|富|貴富
[p.0596] 江談抄 三/雑事 仲平大臣事 治部卿伊房談雲、仲平大臣者富饒人也、秕杷殿一町内、四分之一立柱屋、残皆立倉庫、珍宝玩好、不可勝計雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0596_1429.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0988] [p.0989] 憲教類典 二之一/大名 安永三甲午年十二月七日 松平右近将監殿御渡 諸大名乗物之儀、近頃は打揚腰網代に紛敷乗物相用候面々も相見候、打揚腰網代之儀は、国持、溜詰、御三家之庶流、越前家、古来より相用候分計、以来とも可被相用候、其外は国持たりとも、近来新規に相用候分は勿論、古来相用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0988_4991.html - [similar]
地部三十一|豊前国|藩封
[p.1005] 慶応元年武鑑 奥平大膳大夫昌服(帝鑑間 四品)拾万石 居城豊前下毛郡中津〈江戸より〉海陸二百六十八里〈天正八、黒田持、慶長五、細川領、寛永九より小笠原信濃守長次、同内匠頭長勝、同修理大夫長胤、元禄十三より、小笠原信濃守長円、同造酒助長邑、享保二より、奥平大膳大夫昌成、以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1005_4332.html - [similar]
帝王部二十一|女御|参賀進献
[p.1267] [p.1268] 享保集成糸綸録 三 寛文九酉年閏十月 一来月廿一日、女御〈◯霊元后鷹司房子〉御入内に付而、為御祝儀以使者、此書立之面々可被差上之旨、自老中被相触之、所謂、 尾張中納言殿〈◯光義〉 紀伊中納言殿〈◯光貞〉 甲府宰相殿〈◯綱重〉 館林宰相殿〈◯綱吉〉 水戸宰相殿〈◯光国〉 松平加賀守〈◯綱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1267_4916.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0733] 陸奥話記 散位平国妙者、出羽国人也、驍勇善戦、常以寡敗衆、未曾敗北、俗号曰平不負、〈字曰平大夫故加能雲不負〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0733_3644.html - [similar]
地部二十七|長門国|見島郡
[p.0711] 寛文印知集 三 目録〈◯中略〉 長門国一円〈◯中略〉 見島郡 高五百八拾四石四升壱合〈◯中略〉 寛文四年四月五日 松平大膳大夫殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0711_3067.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0465] 八水随筆 松平大学頭殿、雨中登城の節、つか袋の代りに、甚小き傘お大小の上へかざされし也、定て深き思慮も有べけれど、外見不雅なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0465_2419.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0618] 光台一覧 五 又萩の城主松平大膳大夫兼長門守殿は、毎年禁中へ年頭歳暮勤められ候、大身之遠国大名可成由緒やらん、大名多きなかに一人の格式也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0618_3082.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0829] [p.0830] [p.0831] 翁草 三十八 一享保廿乙卯年、於江戸、大納言様仰之由、諸大名の家来、怪姓名之分、書上候様にとの儀に付、左之通銘々より書上る、 藤堂大学頭内 七里鎌倉(かまくら)兵衛 松平大隅守内 匹和田四方四五(ひきわたよもしご)右衛門 七寸五分(くつわだ)刑部左衛門 仁礼五膳吾(にれんこせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0829_4027.html - [similar]
地部二十五|美作国|荘保
[p.0564] 吾妻鏡 十 文治六年〈◯建久元年〉四月十九日壬寅、 内宮役夫大工、作料未済、成敗所々事、〈◯中略〉 美作国 平大納言信国知行分、地頭前隼人佐康清、古岡北保(○○○○)〈地頭相逢使弁済畢〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0564_2388.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑箱
[p.0485] 徳川禁令考 三十八/家格 国持之面々〈○中略〉 一周防長門二〈け〉国主〈○中略〉 松平大膳大夫 長刀褄折立傘打揚腰黒乗物、挟箱革懸り、内は金紋也、蓑箱金紋、虎皮鞍覆懸也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0485_2527.html - [similar]
器用部二十九|輿|制度
[p.0927] 続泰平年表 天保八年九月十五日、松平左京大夫頼学、紀伊殿より被仰立候趣も有之に付、格別之思召お以、御大礼に付、束帯衣冠之節は、轅相用候様被為命、〈此例に依而、松平摂津守、松平大学頭、松平播磨守も同様免許有之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0927_4677.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0058] [p.0059] 今昔物語 二十二 時平大臣取国経大納言妻語第八 今昔、本院の左大臣と申す人御けり、御名おば時平とぞ申ける、昭宣公〈○藤原基経〉と申ける関白の御子也、本院と雲ふ所になむ住給ける、年は僅に卅許にして、形ち美麗に有様微妙き事無限し、然れば延喜の天皇此の大臣お極き者にぞ思食たりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0058_183.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1617] [p.1618] 平家物語 六 小がうの事 中宮〈〇平徳子〉の御方より、こがうと申女ばうお参らせらる、そも此女ばうと申は、桜町の中なごんしげのりの卿のむすめ、きん中一のび人、ならびなきことの上手にてぞまし〳〵ける、れいぜいの大納言たかふさ卿、いまだ少将なりし時、見そめたりし女ばうなり、はじめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1617_6180.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0313] [p.0314] [p.0315] 源平盛衰記 三十二 四宮御位事 主上〈◯安徳〉は外家の悪徒に引れて、花の都お出て、西海の波の上に漂ひ御坐らん事お、法皇〈◯後白河〉御心苦く思召て、可奉還上由、平大納言時忠の許へ院宣お雖被下、平家是お奉惜、免進せざりければ、力及ばせ給はずして、さらば新帝お祝奉るべしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0313_1379.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0702] 平家物語 十一 つぎのぶさいごの事 平家の方より越中の次郎兵衛〈○盛嗣〉舟のやかたにすヽみ出、大音声おあげて、そも〳〵以前名乗給ひつるとは聞つれ共、海上はるかにへだヽつて、其けみやうじつみやう(○○○○○○○○○)、ふんみやうならず、けふの源氏の大将軍は、たれ人にてましますぞ、名乗給へといひけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0702_3509.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0911] 平家物語 七 福原おちの事 平家はふく原のきうりに著て、大臣殿しかるべき侍、老少数百人召ての給ひけるは、しやく善のよけい家につきせず、せき惡のよわう身におよぶが故に、神明にもはなたれ奉り、君にもすてられまいらせて、帝都お出て旅泊にたゞよふ上は、何の頼か有べきなれども、一じゆのかげに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0911_5443.html - [similar]
人部八|生命|水死
[p.0652] 平家物語 八 太宰府落の事 平家小舟共に取乗て、よもすがら豊前の国、やなぎがうらへぞわたられける、〈○中略〉神無月のころほひ、小松殿の三なん左中将清経は、何事もふかう思ひ入給へる人にておはしけるが、ある月の夜、ふなばたに立出て、やうでう音鳥らうえいして、あそばれけるが、都おば源氏のた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0652_3772.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|正夢/虚夢
[p.0794] 平家物語 六 人道逝きよの事 入道相国の北の方、八条の二位殿の夢に、見給ひける事こそおそろしけれ、たとへばみやう火のおびたゝしうもえたる車の、主もなきお、門の内へやり入たるおみれば、車の前後に立たるものは、あるはうしのおもてのやうなるもの有、あるひは馬のやうなるものも有、車の前には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0794_4759.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0908] [p.0909] 源平盛衰記 三十 真盛被討附朱買臣錦袴并新豊県翁事 平家の侍武蔵国住人、長井(○○)斎藤別当真盛は、我七十有余に年闌たり、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0908_3818.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|苫
[p.0708] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦附玉虫立扇与一射扇事 平家は兼て海上に船お浮べ、苫屋形(○○○)に掻楯かきたりければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0708_3630.html - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0603] 源平盛衰記 十五 宇治合戦附頼政最後事平家の方より悪き法師の振舞哉、さのみ一人に多者討れたるこそ安からねとて、しころお傾て、ながへお指出たる兵あり、明春是お見て、面白し、東門五色の熟瓜ぞやとて甲の鉢お打破て、喉笛まで打さかんと打たりけるに、太刀もこらへずして、目貫穴のもとより折にけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0603_2622.htm... - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0038] 平家物語 一 妓王事 しらびやうしのじやうず一人出来たり、加賀の国のものなり、名おばほとけとぞ申ける、年十六とぞきこえし、〈○中略〉ほとけ御ぜんは、かみすがたよりはじめて、みめかたち世にすぐれ、こえよくふしもじやうすなりければ、なじかは、まひはそんずべき、こヽろもおよばずひすましたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0038_277.html - [similar]
姓名部十|名下|遊女名
[p.0813] 平家物語 一 妓王事 京中に聞えたる、しらびやうしのじやうず、ぎ王ぎ女とて、おとヽひあり、とぢといふしらびやうしがむすめなり、しかるにあねのぎわうお、入道相国、〈○平清盛〉てうあいし給ひしうへ、いもとの妓女おも、世の人もてなす事なのめならず、〈○中略〉京中のしらびやうしども、ぎわうが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0813_3984.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0856] 平家物語 一 妓王事 太政入道〈○平清盛〉は、かやうに天下お、たなごゝろのうちににぎり給ひしうへは、世のそしりおもはばからず、人のあざけりおもかへりみず、ふしぎの事おのみし給へり、たとへばそのころ、京中に聞えたるしらびやうしのじやうず、ぎ王ぎ女(○○○○)とておとゝひあり、とぢ(○○)といふし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0856_2293.html - [similar]
人部六|身体三|爪
[p.0484] [p.0485] 源平盛衰記 十二 教盛夢忠正為義事平中納言教盛の夢に見給ひたりけるは、〈○中略〉新院〈○崇徳〉の御貌お奉見ば、足手の御爪長々と生、御髪は空様に生て銀の針お立たるが如し、御眼は鵄の目に似させ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0484_2971.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|所在
[p.0154] 源平盛衰記 三十一 平家都落事 平家は、日比法皇〈◯後白河〉おも、西国へ御幸なし進せんと支度し給たりけれ共、かく渡らせ給ねば、憑む木本に雨のたまらぬ心地して、去とては行幸計成とも有べしとて、〈◯中略〉九重の御具足、一も取落すべからずと下知せられけれ共、人皆あわてつヽ我先に我先にと出立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0154_769.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1204] [p.1205] 源平盛衰記 三十 平家延暦寺願書事 平家の一族は、公卿も殿上人も、同心に願書お捧げ、山門の衆徒、日吉の神恩お憑むべき由被申たり、其状雲、〈〇中略〉 又近江国佐々木庄、領家預所得分等、且為朝家安隠、且為資故入道〈〇平清盛〉菩提、併所廻向千僧供料候也、件庄早為沙汰可令知行給候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1204_4851.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0517] 尾陽雑記 八 下八条院御領尾張国山田御庄(○○○○)内志談百姓等所補郷司職事 平隆家 右人為郷司職、令安堵、百姓於有限公事等、無解怠可令勤仕者、百姓等宜承知、敢勿違失、故以下、 寿永三年二月十一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0517_2580.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0508] [p.0509] 尾陽雑記 八 下山田庄内志田見郷(○○○○) 定補 下司職事 平高家 右以彼人為下司職、可令執行庄務、所司住人等、宜承知、依件用之、敢不可違失之、故下、 治承四年十二月二十三日 源朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0508_2542.html - [similar]
姓名都九|名中|悪名
[p.0707] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦附玉虫立扇与一射扇事 平家の方より越中次郎兵衛盛嗣、上総五郎兵衛忠光同悪七兵衛景清、〈○中略〉櫓より下合て防戦ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0707_3539.html - [similar]
帝王部四|帝号|一人
[p.0174] 源平盛衰記 三十八 重国花方帯院宣西国下向同上洛奉返状事 平左衛門尉重国、院宣〈◯後白河〉お帯して西国へ下向、〈◯中略〉彼院宣に雲、一人聖帝(○○○○)〈◯安徳〉出北闕九重之台、而幸于九州、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0174_905.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0604] 源平盛衰記 二十三 平氏清見関下事 平家は東路に日数お経つヽ、路次の兵召具して五万余騎にて、駿河国清見が関(○○○○)まで攻下れり、旅の空の習は、哀お催事多けれ共、此関ことに面白し、実に伝聞しよりも猶興お催す、南と西とお見渡せば、天と海と一にて、高低眼お迷はせり、東と北とに行向ば、磯と山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0604_3034.html - [similar]
動物部十六|魚上|氷魚
[p.1314] 源平盛衰記 十五 宇治合戦附頼政最後事 平家方より、伊賀国住人古市の白児熏とて、さヾめきて押寄たり、宮〈○以仁王〉御方より、渡辺の者共省、授、与、競、唱、清、濯と名乗合て散々に射、白児党に先陣に進戦ける内に、三人共に赤威の鎧に赤注附たりける武者、馬お射させて川中へは子入られて、浄ぬ沈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1314_5573.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0644] 常山紀談 二十 周防守重宗〈○板倉〉京都の職に有こと凡三十余年、〈○中略〉重宗職に任じて後、毎日決断所に出る時、西面の廊下にして、遥に伏拝む事有て決断所に出、此所に茶磨一つすえ置、あかり障子引たてゝ其内に座し、手づから茶ひきて訟お聞、人皆不審しあへりけるに、遥に年経て後問人有しに、重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0644_2080.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0109] [p.0110] 平家物語 十一 弓ながしの事 平家是おほいなしとや思ひけん、弓もつて一人、たてついて一人、長刀持て一人、武者三人、渚に上り、源氏こゝおよせよやとそまねきける、判官〈○源義経〉安からぬ事也、馬づよならん若たう共、はせよつて、けちらせと宣へば、むさしの国の住人みおのやの十郎、同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0109_300.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0414] 藩翰譜 十一/本多 大御所〈○徳川家康〉正信〈○本多〉お見給ふ事、朋友の如くにて、将軍家〈○徳川秀忠〉は長者お以て、待せ給ふ、正信も又常に大御所お呼びて、大殿といひ、将軍家おば、若殿と呼、軍国の機事に至て、其謀る所、言葉多からず、一言二言にて尽せるよし、諷諭に長ぜる人と見えき、始め大阪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0414_990.html - [similar]
人部二十九|誹謗〈罵詈併入〉|誹謗例
[p.0675] 平家物語 一 禿童事 いかなる賢王賢主の御まつりごと、摂政関白の御せいばいにも、世にあまされたるほどの、いたづらものなどの、かたはらにより合て、なにとなふそしりかたぶけ申事は、つねのならひなれども、このぜんもん〈○平清盛〉世ざかりのほどは、いさゝかゆるかせに申ものなし、そのゆへは入道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0675_1697.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1575] 大鏡 三太政大臣頼忠 このおとゞ、小野宮実頼大臣次郎なり、御母時平大臣御むすめ、敦敏少将おなじはらなり、大臣の位にて十九年、関白にて九年、〈◯中略〉一条院位につかせ給ひにしかば、よそ人にて関白はのかせたまひにき(○○○○○○○○○○○○○○○○)、 ◯按ずるに、よそ人とは、当代の外戚ならざるお雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1575_6076.html - [similar]
人部八|生命|踠死
[p.0656] 平家物語 六 入道せいきよの事 入道相国〈○平清盛〉やまひつき給へる日よりして、ゆ水ものどへ入られず、身の内のあつき事は、火おたくがごとし、〈○中略〉あまりのたえがたさにや、ひえい山より、千手井の水おくみ下し、石の舟にたゝへ、それにおりてひえ給へば、水おびたゝしうわきあがつて、ほどな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0656_3795.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有三上皇
[p.0827] 増鏡 二新島守 承久も三年になりぬ、〈◯中略〉おなじ廿三日、〈◯四月〉院号のさたありて、いまおりさせ給へるお新院(○○)〈◯順徳〉ときこゆれば、御兄の院〈◯土御門〉おば中の院(○○○)と申、父御門〈◯後鳥羽〉おば本院(○○)とぞ聞えさする、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0827_2964.html - [similar]
人部二十九|寵|寵例
[p.0643] [p.0644] 平家物語 一 妓王事 そのころ、京中に聞えたるしらびやうしのじやうず、ぎ王、ぎ女とて、おとゞひあり、とちといふしらびやうしがむすめなり、しかるにあねのぎわうお、入道相国〈○平清盛〉てうあいし給ひしうへ、いもとの妓女おも、世の人もてなす事なのめならす、母とちにもよき屋つくつて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0643_1547.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0641] [p.0642] 玉蘂 安貞二年正月一日乙亥、右府〈◯藤原教実〉依召参御所謁女房、女房持参、女院拝礼事、始迦逅、美福門院拝〈鳥羽院崩之後〉法性寺殿〈◯藤原忠通〉不参給、七条院〈◯高倉妃殖子、修理大夫藤原信隆女、〉拝礼、故禅閤〈◯藤原兼実〉不参給、是非貴種之国母、上皇無御同宿之時、必不可参故雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0641_3151.html - [similar]
帝王部二十一|女御|仮称女御
[p.1277] [p.1278] 源平盛衰記 二十五 此君賢聖并紅葉山葵宿禰付鄭仁基女事凡此君〈◯高倉〉幼稚の御時より賢聖の名お揚、仁徳の行お施す、御情深き御事共多かりける、〈◯中略〉又建春門院御入内の比、安元の始の年、中宮の御方に候ける女房の召仕ける女童二人あり、一人おば葵、一人おば宿禰と雲ふ、葵は美形世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1277_4952.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|没後恩遇
[p.1545] 日本紀略 六円融 貞元二年十一月八日甲午、依太政大臣〈◯藤原兼通〉病大赦天下老人賜物、大臣於堀川院薨、〈年五十三◯中略〉左大臣〈◯藤原頼忠〉仰雲、諸陣可打固者、宜陽建春宜秋陰〈◯陰或作陽〉明等門開、令出入雑人者、今夜子刻、故太政大臣遷東山雲居寺、 九日乙未、左大臣仰雲、滝口武者帯弓箭可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1545_5956.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0185] [p.0186] 玉海 治承四年六月二日癸未、卯刻行幸於入道相国〈◯平清盛〉福原(○○)別業、法皇〈◯後白河〉上皇〈◯高倉〉同以渡御城外之行宮、往古雖有其例、延暦以後、都無此儀、誠可謂希代之勝事歟、敢無知由緒之人、疑可被攻南都〈大衆猶蜂起、敢無和平雲々、〉之間、可有不慮之恐歟、又余党猶不休、為御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0185_909.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1638] 愚管抄 五 清盛が子共重盛宗盛左右大将になりにけり、我身は太政大臣にて、重盛は内大臣左大将にて在ける程に、〈〇中略〉承安元年十二月十四日、この平大相国入道〈〇清盛〉が女〈〇高倉后徳子〉お入内せさせて、やがて同し二年二月十日立后、中宮とてあるに、皇子お生ませまいらせて、いよ〳〵帝の外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1638_6220.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|古立太子不必一人
[p.1341] 古事記伝 二十六 三王負太子之名とは、是上代の常なり、抑上つ御代々々に日嗣御子と申せるは、皇子たちの中に、取分て尊崇めて殊なるさまに定め賜へる物にて、其は必しも一柱には限らず、或は二柱三柱も坐しことなり、〈まづは皇后の御腹の御兄、さては殊なる由ある皇子たちなり、〉かくて御位は、必其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1341_5158.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇孫為太子
[p.1346] 神皇正統記 朱雀 御兄保明の太子〈諡お文彦と申す〉早世、其御子慶頼の太子も打つヾきかくれましヽかば、保明一腹の御弟にてたちたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1346_5189.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0333] 藩翰譜 十上/木下 肥後守豊臣家定は、尾張国の住人杉原平入道道松〈助左衛門〉が男、豊臣太閤家北政所の御兄なり、年若き時より豊臣家へ仕へ、家号お賜て木下とは名乗りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0333_1948.html - [similar]
帝王部六|践祚下|女帝践祚
[p.0303] 神皇正統記 顕宗 御兄仁賢まづ位につき給べかりしお、相共にゆづりましヽかば、同母の御姉飯豊尊、しばらく位に居給ひき、されどやがて顕宗さだまりまし〳〵しによりて、飯豊天皇おば、日嗣にはかぞへ奉らぬなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0303_1356.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前帝一号
[p.0949] 基量卿記 貞享二年二月廿九日、参内、今日御追号之儀治定、後西院(○○○)雲々、淳和天皇従御兄受禅、且又御弟〈◯弟恐兄誤〉之子へ譲位、御在位十け年、新院九年也、年数略相同、譲位受禅之処等同前之間、今日如此御治定也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0949_3471.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|従兄弟為太子
[p.1351] [p.1352] 水鏡 下仁明 東宮〈◯恒貞〉と申は、淳和天皇の御子なり、みかど〈◯仁明〉には御いとこにておはしましヽ也、 ◯按ずるに、仁明天皇の御父嵯峨天皇と、皇太子恒貞親王の御父淳和天皇とは、異母の御兄弟なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1351_5231.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|私称天皇
[p.0857] 神皇正統記 顕宗 第二十四代顕宗天皇、〈◯中略〉御兄仁賢、まづ位につきたまふべかりしお、相共に譲りまししかば、同母の御姉、飯豊尊しばらく位に居給ひき、されどやがて顕宗定まりまし〳〵しによりて、飯豊天皇(○○○○)おば、日嗣にはかぞへ奉らぬなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0857_3080.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|従兄弟為太子
[p.1353] 日本紀略 九一条 寛和二年七月十六日壬午、冷泉院第二〈◯第二下恐脱皇子二字〉居貞親王、〈◯三条、中略、〉今日立親王為皇太子、 ◯按ずるに、一条天皇の御父円融天皇と、皇太子〈即ち三条天皇〉の御父冷泉天皇とは、同母の御兄弟なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1353_5234.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0166] 大鏡 八 六条式部卿の宮と申しは、延喜帝一腹御兄弟におはします、野の行幸せさせ給ひしに、此宮供奉せしめ給ふべかりけれど京の程遅参せさせ給ひて、かつらの里にぞまいりあはせ給へりしかば、御こしとゞめて、さきだて奉らせ給ひしに、なにがしといひし犬かひの、犬のまへ足おふたつながら肩に引こし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0166_597.html - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1103] [p.1104] 大鏡 三/左大臣仲平 左大臣仲平、このおとゞ、これもとつねの次郎、〈○中略〉貞信公〈○藤原忠李〉よりは御兄にあたらせ給へど、廿年まで大臣になりおくれ給へりし、ついになりたまへれば、おほきおとゞの御よろこびの歌、 おそくとくついにさきぬるむめの花たがうへおきしたねにかあるらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1103_6278.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|従兄弟為太子
[p.1353] 神皇正統記 伏見 後嵯峨の御門、継体おば亀山とおぼしめし定めければ、後深草の御ながれいかがとおぼえしお亀山弟順の儀おおぼしめしけるにや、此君〈◯伏見〉お御猶子にして東宮にすえ給ぬ、〈◯中略〉関東の輩も亀山の正統おうけ給へる事はしり侍りしかど、近頃となりて世おうたがはしく思ひければにや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1353_5236.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.