Results of 1 - 100 of about 1408 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9082 雪也 WITH 7748 ... (6.784 sec.)
天部三|雪|名称
[p.0199] [p.0200] 八雲御抄 三上天象 雪 みゆき〈行幸御幸おも〉 はつ あは〈冬のはじめつかた、春の雪也、但万八に、十二月にあはゆきふるといへり、何も不可違、又小松原同也、〉 しら 友待 はたれ〈うすきなり〉 かたひら おほ くつ けのこりの 色きえず〈万〉 しづり〈木雪落也〉 万に、そらより雪ながれく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0199_1272.html - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0238] [p.0239] 北越雪譜 初編下 童の雪遊び 我があたりはしば〳〵いへるごとく、およそ十月より翌年の三月すえまでは、歳お越て半年は雪也、此なかに生れ、此なかに成長するゆえ、わらべの雪遊びおなす事さま〴〵ありて、暖国にはなき事多し、その中に暖国の人にはおもひもよらざるあそびあり、まづ雪お高く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0238_1422.html - [similar]
天部三|雪|不時降雪
[p.0213] 日本書紀 二十二推古 三十四年六月、雪也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0213_1346.html - [similar]
天部三|雪|以雪作雑物形|雪山
[p.0231] 玉海 文治元年十二月廿六日乙亥、夜雪高積殆及尺、近年之間、彙少之甚雪也、大将〈◯藤原良通〉方企雪山、二年十二月十二日乙酉、雪降及六七寸、召随身等企雪山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0231_1400.html - [similar]
天部三|雪|沫雪
[p.0201] 倭名類聚抄 一風雪 沫雪 日本紀私記雲、沫雪、〈阿和由岐〉其弱如水沫、故雲沫雪也、〈◯原書有脱字、拠一本補、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0201_1280.html - [similar]
天部三|雪|沫雪
[p.0201] 袖中抄 十六 あは雪 しはすにはあは雪ふるとしらぬかも梅の花さくつヽみてあらで〈◯万葉集八〉 顕昭雲、あは雪とはきえやすき雪也、世人春雪とおもへり、しかれどもいまの歌もしはすにふるといへり、冬も春もよむべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0201_1282.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1379] 当代記 慶長十二年正月、関東は六七八三日大雪也、上方は小雪也、六日江戸大地震、但他国者不動、江戸計也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1379_5906.html - [similar]
天部三|雪|初雪|降雪見参/降雪賜物
[p.0205] 西宮記 十一月 初雪 初雪降者、依宣旨取諸陣見参給禄、延長三年正月十四日、今朝雪七寸、令内蔵助仲連、以綿一千屯施給大内山御室道俗、以昨日寒今朝大雪也、応和元年十一月七日、今朝初雪、分遣殿上侍臣於諸陣、帯刀取見参、又男女房主殿掃部者同預例也、十日令給民部卿藤原朝臣去七日諸陣所々見参、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0205_1300.html - [similar]
天部三|雪|以雪作雑物形|雪山
[p.0229] [p.0230] 春記 長暦四年〈◯長久元年〉十一月十一日壬戌、従暁更雪降、深及一尺三寸、終日不休、〈◯中略〉殿下〈◯藤原頼通〉并四五輩近習上達部殿上人、立庭中玩雪也、積而摸山歟、予〈◯藤原資房〉同以追従也、 十二日癸亥、天陰、雪深一尺四寸、〈◯中略〉仰〈◯藤原頼通〉雲、御前之小庭〈朝干飯御前〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0229_1394.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1485] 日本書紀 二十二推古 三十四年正月、桃李華之、 三月、寒以霜降、 六月、雪也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1485_6328.html - [similar]
地部二十二|越後国|魚沼郡
[p.0341] 越後名寄 一郡 魚沼郡 又魚治と雲、国の南に有、大の中郡、山多、東は奥州、南は上野、西は信州と頸城郡、北は古志郡三島郡也、国中第一深雪也、海なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0341_1360.html - [similar]
歳時部五|朝賀|雨雪風寒廃朝賀
[p.0417] 類聚国史 七十一歳時 延暦廿一年正月戊午朔、廃朝、雪也、 大同三年正月癸未朔、廃朝、以風寒異常也、 弘仁十年正月庚辰朔、廃朝、縁風寒忿殺也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0417_2482.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|十六夜月
[p.0062] 八雲御抄 三上天象 月〈◯中略〉 いざよひの月は十六日月也雲々、是源氏歌故也、但万葉には不知夜歴月と書り、凡上旬月は不可謂、雖非十六日十七八日月詠有何難哉、但故人説皆十六日也、猶可然、〈◯中略〉いざよふ月はいざよひの月にあらざるか、万十七、山のはにいざよふ月おいでんかとまちつヽおるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0062_365.html - [similar]
天部三|雪|沫雪
[p.0202] 古事記伝 七 沫雪はたヾ雪のことなり、万葉に数しらず多くよめる皆然り、其さまの沫に似たる故に雲なり、〈山川のたぎつせなどの沫は、まことに雪と似たるものにて、古歌にもさるよしよめり、後世に春の消易きお別て淡雪と雲ならへるは、淡しき雪と心得たるより起れるにや、沫は阿和、淡は阿波にて、音 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0202_1284.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0663] 源平盛衰記 三十二 平家著太宰府附北野天神飛梅事 八月十七日〈◯寿永二年〉に平家は筑前国御笠郡太宰府に著給へり、菊地次郎高直、宍戸諸卿種直、臼杵、戸槻、松浦党お始として、奉守護主上、如形被造皇居たり、彼大内は山中なりければ木〈の〉丸殿とも雲つべし、人々の家々は、野中田中なりければ、草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0663_2313.html - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0843] 本朝食鑑 一/穀 大麦秋土用可蒔、至立冬後十日許尚可蒔、至小雪節前後、雖遅生之麦亦不可蒔、若北辺及山田霜雪早降之地者、雖小雪後亦可蒔也、早者三四月熟、晩者五六月熟、凡農間秋苅稲而後蒔麦、故農之無暇、不劣種稲時、麦田麦壟可深耕、未蒔麦已前、可取尽田草之根、若遺根埋土不腐而復生則損麦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0843_3360.htm... - [similar]
天部三|雪|雪気
[p.0203] 頼政卿集 冬 待初雪 またれつる雪げかと社思ひつれいまだ時雨の雲にぞ有ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0203_1289.html - [similar]
天部三|雪|雪気
[p.0203] 夫木和歌抄 十八雪 百首御歌 後一条入道関白 はれくもりふりもつヾかぬ雪雲のあふさきるさに月ぞさえたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0203_1290.html - [similar]
天部三|雪|雪気
[p.0203] 北越雪譜 初編上 雪意(ゆきもよひ) 我国〈◯越後〉の雪意は暖国に均しからず、およそ九月の半より霜お置て、寒気次第に烈く、九月の末に至ば、殺風肌お侵て冬枯の諸木葉お落し、天色 霎 せう〳〵 として、日の光お看ざる事連日、是雪の意也、天気朦朧たる事数日にして、遠近の高山に白お点じて雪お観せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0203_1291.html - [similar]
天部三|霰|名称
[p.0244] 八雲御抄 三上天象 霰 万十六、これおみぞれとも雲へり、 たまぎるは似玉也 たばしるは、とばしるといへり、故人説なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0244_1449.html - [similar]
人部五|身体二|腹
[p.0420] 揃注倭名類聚抄 二/身体 昌平本作音復、下総本作音福、按音複音福与広韻合、属非母、復属奉母、清濁不同、作復非是、按波良与原同、謂広平也、本居氏曰、広訓比呂、平訓比良、皆同語、〈○中略〉釈名、腹複也、富也、腸胃之属、以自裹盛、複於外複之、其中多品、似富者也、説文、腹厚也、段玉裁曰、腹厚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0420_2487.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0056] [p.0057] 梅園日記 一 晦日掃(○○○) 今の世に晦日掃とて、毎月の晦日に、家内お掃除するものあり、是は久しきならはし也、延喜民部式、左右兵衛式並雲、毎月晦日、令諸司仕丁掃除宮中、大内家壁書雲、従築山社頭至松原同小川、掃除之事、可為毎月晦日也など雲り、もろこしにも似たる事あり、荊楚歳時記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0056_419.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|望月
[p.0061] 八雲御抄 三上天象 月〈◯中略〉 もちづきは、十四五六日間也、〈但万には、十五日とかきて、もちの日とよめり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0061_356.html - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0241] 八雲御抄 三天象 雪〈◯中略〉しづり、木の雪落るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0241_1428.html - [similar]
地部四十九|岬|名岬
[p.1329] 八雲御抄 五名所 崎 みわのさき〈大 万非海〉みそめの〈同 万萩〉しがのから〈近万〉 たふしの〈伊勢万〉 しでの〈万有憚〉野島が〈近 万 あづまぢのともいふ也、一説有淡路と雲々、但万葉にあふみ、あはぢ同字也、是はあふみか、〉ゆらのみ〈紀 万 ゆらのさきとも〉しら〈同 万近江也〉、 としまの〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1329_5635.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0067] 五駅便覧 佐屋路一岩塚(尾州愛知郡) 〈熱田へ弐里、神守へ弐里九丁、 但万場へ壱け月之内十五日代り、〉 一万場(同国海東郡) 〈熱田へ弐里半、神守へ壱里半九丁、〉 一神守(同) 壱里半九丁 一佐屋(同) 桑名へ船路共三里 馬継四け宿道法合九里 船路共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0067_262.html - [similar]
地部四十四|附森|名称
[p.0915] 新野問答 杜 杜字如被示候、森の字之意に用申候、万葉集に社字お森と用ひ候は、左様に読来候、但万葉は上古之物に候故、其訓断絶候て、延喜中知る人なく候か、天暦に至て、源順押て訓お加へ候、爾来古点新点さま〴〵候へども、畢竟は先づ無理読に候、因茲彼集は証拠に成候事も候、又うたがはしき事も候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0915_4045.html - [similar]
天部三|雪|降雪
[p.0207] 万葉集 二相聞 天皇〈◯天武〉賜藤原夫人御歌一首 吾里爾 わが さと に 、 大雪落有 おほ ゆき ふれ り 、 大原乃 おほ はら の 、 古爾之郷爾 ふり に し さと に 、 落巻者後 ちら まく は のち 、 藤原夫人奉和歌一首 吾岡之 わが おか の 、 於可美爾言而 お か み に いひ て 、令落(ふらせたる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0207_1315.html - [similar]
天部三|雪|降雪
[p.0207] [p.0208] 万葉集 十九 十一日、〈◯天平勝宝五年正月〉大雪落積尺有二寸、因述拙懐歌三首、 大宮能 おほ みや の 、 内爾毛外爾毛 うち に も と に も 、米都良之久(めづらしく)、 布礼留大雪 ふ れ る おほ ゆき 、 莫踏禰乎之 な ふみ そ子 お し 、〈◯中略〉 此巻中不称作者名字、徒録年月所処縁起 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0207_1317.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1022] 三代実録 四十三陽成 元慶七年正月十六日癸未、踏歌之節、於紫宸殿宴于侍臣、雅楽寮奏音楽、宮人踏歌於殿上、以雪落地湿也、賜禄有差、是日天皇不御紫宸殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1022_4426.html - [similar]
植物部四|木三|櫧
[p.0185] 万葉集 十冬雑歌 足引(あしびきの)、山道不知(やまみちしらず)、白杜弋(しらかしの)、枝母等乎乎爾(えだもとおヽに)、雪落者(ゆきのふれヽば)、 或雲、枝毛多和多和(えだもくわたわ)、 右柿本朝臣人麿之歌集出也、但一首、 或本雲、三方沙弥作、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0185_739.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0074] [p.0075] 油井根元記 二 丸橋忠弥奥村八郎右衛門口論の事夜の雨の足おしのぶ藁屋の軒は、おのづから閑居の思となりて、是発心の中立なり、崩たる忠弥が槙の戸の雫お払ひ、奥村八郎右衛門、油井正雪落合、二つ三つの咄も四方山の梢に渡りて、飛花落葉断(のことわり)お告る碁といふ者こそ勇ましけれ、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0074_302.html - [similar]
地部二十二|越中国|村里/名邑
[p.0316] 万葉集 十七 思放逸鷹夢見感悦作歌一首并短歌 大王乃(おほぎみの)、等保能美可度曾(とほのみかどぞ)、美雪落(みゆきふる)、越登名爾於弊流(こしとなにおへる)、安麻射可流(あまざかる)、比奈爾之安礼婆(ひなにしあれば)、山高美(やまたかみ)、河登保之呂思(かはとほしろし)、野乎比呂美(のおひろみ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0316_1260.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0152] 古事記伝 三十四 藤原は地名なり、大和国高市郡大原村是なりと雲り、さもあるべし、〈大原村今もあり、其あたりに鎌足大臣の旧跡と雲伝へたる処などもあり、〉万葉一に、天皇賜藤原夫人御歌、吾里爾、大雪落有、大原乃、古爾之郷爾、落巻者後、〈天皇は天武天皇なり、藤原夫人は鎌足大臣の御女にて、万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0152_933.html - [similar]
地部四十三|山上|初瀬山
[p.0738] 万葉集 一雑歌 軽皇子宿于安騎野時、柿本朝臣人麿作歌、 八隅知之(やすみしし)、吾大王(わがおほきみ)、高照(たかてらす)、日之皇子(ひのみこ)、神長柄(かむながら)、神佐備世須登(かみさびせすと)、太敷為(ふとしきし)、京乎置而(みやこおおきて)、【隠口乃】(こもりくの)、【泊瀬】山者(はつせのやま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0738_3476.html - [similar]
天部二|雲|名称
[p.0148] [p.0149] 八雲御抄 三上天象 雲 しら やへ やくも〈いづも〉 むら うす うき かさ あま〈天清輔抄〉 あた よこ〈暁山にたつ〉 あさ雲 とよはた〈万〉 あお〈万〉 にぬ〈万、冬の山にあり、〉 あまひく あまのしら 雨はれの むらさきの さわたる あさたつ ゆふいる あさいる ゆきけの いざよふ よこぎる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0148_922.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0738] 三中口伝 三 一庭上儀事 幔幕体事 幔幕事、幔は立さまに継〈○継一本作縫、以下同、〉たり、幕は横に継也、大蔵省主殿寮両所に有之、〈○中略〉幕と雲は紺の布お横に四幅お継也、〈○中略〉付柱て屋に引には用幕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0738_4142.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|纂記
[p.0367] 段注説文解字 十三/糸 〓〈釈詁曰、纂継也、此謂纂即纉之仮借也、近人用為撰集之称、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0367_2100.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0367] 書言字考節用集 七/器財 系図(けいず)〈字 〓、系者連也、継也、緒也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0367_2102.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔製作
[p.0750] [p.0751] 三中口伝 三 一庭上儀事幔幕体事 幔幕事、幔は立さまに継〈○継一本作縫、以下同、〉たり、〈○中略〉大蔵省主殿寮両所に有之、二色の幔と雲は、紺と白とお立ざまに継也、〈○中略〉屋の砌引には用幔、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0750_4216.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|用途
[p.0511] [p.0512] 康富記 享徳三年正月一日癸丑、節会也、〈◯中略〉召使不参陣、官人勤代、当時召使宗岡、行寛、久継也、而無俸禄、不被下年中御訪者、年始出仕難治也、始終無俸禄者可辞職之由、自去々年冬申入了、去年正月者、為年始先可致出仕、一途可被計下之由、雖被慰仰、無其験之間、自去年秋時分捧訴状 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0511_2804.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|纂記
[p.0366] [p.0367] 古史徴 一夏 持統天皇紀に五年八月辛亥、詔十八氏〈○註略〉上進其祖等纂記と見えたる、〈纂記お都岐夫美と訓べし、即いはゆる系図と聞えたり、今本に墓字に誤りて、おきつきぶみと訓るは非なり、今は字も訓も釈紀に拠りて正しつ、さて系図おも此に拠て都岐夫美と訓べし、字書に系者、連也、継 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0366_2099.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|弦月
[p.0060] 八雲御抄 三上天象 月〈◯中略〉 ゆみはりの月〈非三日月、半月也、是故人説也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0060_342.html - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0815] [p.0816] 執政所抄 上/正月 修正事〈大治三年正月有被付寺家事、子細沙汰可被問案主為成歟、〉四日 阿弥陀堂修正事仏供料能米六石六斗 同薪直例米六斗六升 件仏供等年預成下文、以見参下所司遣寺家、八日 法成寺金堂修正七箇夜事能米三石四斗 仏供料 薪直米三斗四升乃米拾弐石弐斗五升 七箇夕御湯漬御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0815_3197.htm... - [similar]
天部一|天|雑載
[p.0014] 古事記伝 十五 天之八重多那雲、書紀に、且排分天八重雲とあり、出雲国造神賀詞に、天能八重雲乎押別氐、万葉二〈二十七丁〉に、天雲之八重掻別而、〈一雲、天雲之八重雲別而、〉十一〈二十八丁〉に、天雲之八重雲隠など見えたり、〈又二に、天雲之五百重之下爾、下とは裏お雲、十に、白雲五百重なども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0014_77.html - [similar]
植物部十六|草五|浜木綿
[p.1094] 大和本草 九/雑草 浜木綿 おもとに似たり、俗名にはまおもと(○○○○○)とも雲、海辺に生ず、七八月白花おひらく、茎高くのびて隻梢に数花あつまりひらく、巻丹の花の形に似たり非好花、季秋結実、花さきたるあとに数顆みのる、一顆の大如胡桃、内に無〓有白肉、万葉集第四柿本人丸歌雲、みくまのヽうらの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1094_4571.htm... - [similar]
帝王部二十一|夫人|夫人字初見
[p.1226] 万葉集 八夏雑 藤原夫人歌〈明日香清御原御宇天皇之夫人(五百重娘)也、字曰大原大刀自、即新田部皇子之母也、◯歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1226_4782.html - [similar]
地部四十九|浦|熊野浦
[p.1326] 万葉集 四相聞 柿本朝臣人麻呂歌四首〈◯三首略〉 三熊野之(みくまぬの)、浦乃浜木綿(うらのはまゆふ)、百重成(もヽへなす)、心者雖念(こヽろはおもへど)、直不相鴨(たヾにあはぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1326_5618.html - [similar]
植物部十六|草五|浜木綿
[p.1095] 万葉集 四/相聞 柿本朝臣人麻呂歌四首〈◯三首略〉三熊野之(みくまぬの)、浦乃浜木綿(うらのはまゆふ)、百重成(もヽへなす)、心者雖念(こヽろはもへど)、直不相鴨(たヾにあはぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1095_4574.htm... - [similar]
帝王部二十一|夫人|夫人字初見
[p.1226] 日本書紀 二十九天武 二年二月癸未、夫人(おとじ)藤原大臣女氷上娘、生但馬皇女、次夫人氷上娘弟五百重娘、生新田部皇子、次夫人蘇我赤兄大臣女大娘、生一男二女、其一曰穂積皇子、其二曰紀皇女、其三曰田形皇女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1226_4780.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1258] [p.1259] 倭訓栞 前編十一志 しほのやほへ 神代紀に、潮八百重と見えたり、中臣祓に、潮の八百道、又潮の八百会とも見えたり、源氏にも、しほのやほあひとよめり、〈〇中略〉南海の潮道、入落たる船は留るよしなく、遂にかへらず、此道八丈が島に中るといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1258_5323.html - [similar]
方技部十五|疾病一|恙
[p.1139] 万葉集 十三 柿本人麿歌集歌曰 葦原、水穂国者、神在随、事挙不為国、雖然、辞挙叙吾為、言幸、真福座跡、( あしはらのみづほのくにはかみのまにことあげせぬくにしかれどもことあげぞわがすることさきくまさきくませと) 恙無、( つヽがなく/○○) 福座者、荒礒浪、有毛見登、百重波、千重浪爾敷、言上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1139_3501.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0413] 我衣 百重はりの陣笠、信長公の時作る所なり、身に革具足お著し、頭に是お冠る、雑兵の具なり、治世になりて後、武家の夏火事に冠る、享保中より町人四季ともに火事の節冠る、享保年中よりいろは組の火消町々に役おつとむ、依之人足小者等、下地竹にて網代にくませ、紙にて張、すみにて染、澀にて止む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0413_2153.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0414] 守貞漫稿 二十九/笠 追書 近来横浜開港以来、武備厳なるが故に、従来駕にて登城の人も騎馬となり、又菅一文字或は殿中お用ひしも、文久三年官命じて百重張(○○○)或は網代竹笠(○○○○)となる、蓋大名及び万石以下ともに、諸大夫以上は表白塗、或は白たヽき無地、裏総金箔押、諸大夫以下布衣以上表黒漆ぬり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0414_2156.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|名称
[p.0283] 八雲御抄 三上天象 雷 なる ちはやぶると後撰によめり なべてはちはやぶるは神也 万十九、あまぐもお、ふろにふみあたし、なる神とは、あまぐもお、はれにいたしといふ心と、範兼説なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0283_1665.html - [similar]
天部三|雨|名称
[p.0179] [p.0180] 八雲御抄 三上天象 雨 春さめ 小雨 むらさめ ながめ しはくり ゆふだち こし雨〈◯中略〉 よこさめ〈源氏曰、野分時也、〉 さみだれ〈五月〉 うの花くたし〈四五月、万十に、はるさればうのはなくたしとよめり、〉 みおしるあめ〈涙也〉 しぐれ 夕 むら はつ あまのしぐれ、又かきくらしとよめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0179_1138.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0590] 八雲御抄 三下/鳥 鴨 あしかも(○○○○) すゝ(○○) かもとり みかも(○○○)〈万〉 お かものはがひ〈はねかひ也、古人説範兼抄、〉 かものはいろ〈春山いろ也〉 万八、水鳥のかものはいろの春山といふ、 ともねせぬかものうはけのと雲〈式部〉 かもと雲舟と雲は、船のかもに似也、〈○中略〉 安持(○○) あちむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0590_2163.html - [similar]
地部一|地総載|村
[p.0094] 類聚名義抄 三木 村〈音尊 むら さと 聚落也 和又受ん〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0094_507.html - [similar]
人部二十四|誓約|湯起請
[p.0337] 運歩色葉集 遊 湯起請〈武内臣舎弟甘美内之宿禰何事応神天皇、甘美内宿禰致讒、依之銅湯入手決之、武内臣手不損、甘美内之手忽損落也、湯起請自此姑也、八幡放生記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0337_759.html - [similar]
方技部十八|疾病四|白癩
[p.1459] 令義解 二戸 凡〈○中略〉 悪疾( ○○) 、〈謂 白癩( ○○) 也、此病有虫食人五臓、或眉睫堕落、或鼻柱崩壊、或語声嘶変、或支節解落也、亦 能注染( ○○○) 於傍人( ○○○/○○)、故不可与人同床也、癩或作癘也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1459_4866.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|冬春雷鳴
[p.0289] 顕広王記 安元二年三月一日丙午、日蝕可有巳午時、而巳時小雨雷鳴、雖其音不大、落法勝寺塔、振出納四人、其中一人死去了、自塔落也、仍本寺触穢雲々、巳午時天晴了、恠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0289_1696.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0774] [p.0775] 先哲叢談 続編十一 内田頑石頑石不欲婚官、人説之婚、則曰、一身之外、亦復何須、便有婦吾恐劉伶之見捐酒毀器矣、人説之官、則曰、山野之性、不愜元冠、其真率自放如此、頑石性嗜酒、酣暢之余、脱遺世雉、飲多益温、酔甚愈克、杯鐺盤壜、不去坐側、無朝無暮、常帯酒臭、〈○中略〉頑石知命之後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0774_3321.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0304] 江談抄 一公事 紫宸殿南庭橘桜両樹事 内裏紫宸殿南庭桜橘樹者、旧跡也、件橘樹地者、昔遷都以前、橘本大夫宅也、枝条不改、及天徳之末雲雲、又秦川勝旧宅者、但是或人説也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0304_1173.htm... - [similar]
植物部十六|草五|〓
[p.1184] [p.1185] 東雅 十三/穀蔬 〓しぶき〈◯中略〉 〓は味辛しと見えたれば、しぶきとは其味おもていひしに似たり、〈或人説に、〓は今俗にどくだみといふ物なりといふ、唐本草に〓菜は江南江左人、好生食之、関中謂之葅菜と見え、又北戸録に、其葉腥気、故俗以為魚腥草など見えて、我国の如きも、古の時には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1184_4937.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰概数
[p.0134] 塵添壒囊抄 七 百数事 或人説、百姓とは本朝源平藤橘四姓分れて百姓と成る、其内廿氏は公家、八十氏は武家也、仍て物武八十氏(ものヽふのやそうじ)なんど雲と、又此由注せる物も侍べり、然共難信用説也、物武八十氏は、さもこそ侍らめ、百姓と雲事、日本に雲始むる詞に非ず、漢朝より起て、多く文に載 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0134_822.html - [similar]
地部四十三|山上|名山
[p.0722] [p.0723] [p.0724] [p.0725] [p.0726] [p.0727] 八雲御抄 五名所 山 かみやま〈山城 賀茂 山下水 ならのは 郭公 自中古或加其字 範兼説在賀茂、うしろに有とも、是同事也、〉 おぐら山〈同 月 雪 霧 鹿 紅葉 大井川 詠花例亭子院歌合に有之不難〉 とは山〈同松〉 〈しらとりのとは山〉 さぎさか〈同 白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0722_3413.html - [similar]
地部六|伊勢国|出挙稲
[p.0462] 倭名類聚抄 五国郡 伊勢国〈◯中略〉管十三〈(中略)正公各四十万束、本稲八十八万千束、雑稲八万十束、◯十束、恐千束誤〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0462_2335.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1129] 八雲御抄 三上/草 杜若 池によめり、かきつばたとて、かきによせてもよめり、其も不離水歟、 万十七、きぬにすりつけますらおのといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1129_4731.htm... - [similar]
動物部八|鳥一|鶴/名称
[p.0540] 八雲御抄 三下/鳥 鶴 たづ まなづる 〈一説白鶴也〉 ひなづる しら鶴 しらたづとも あしたづ 霜のつる くろづる 万十一、たづのとゞろといふ、是なくこえおよそにきく心也、 たづがねとも雲 霜さむくてなくと雲、古歌にもおほし、又本文なり、古歌、あしのはにおくしら露やさむからんさはべのたづのこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0540_1948.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0091] 八雲御抄 三上時節 夜 むばたま さよ ひとよ〈次第にかくのごとし〉 もヽよ ちよ ぬばたまは本説雲、万葉にむばたまといへり、又ぬばたまともいへり、万には両説なり、 五百〈いほ夜なり〉 ゆきもよ あめもよ あま夜 月夜 しも夜 よは みじかよ なが〳〵しきよ さよ中〈小夜中也〉 万十に、したよのこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0091_768.html - [similar]
地部二十八|阿波国|人口
[p.0809] [p.0810] 阿波志 一戸口 慶長九年、里籍成、十六年、造戸籍、元和元年、閲口数、明暦中重閲、令有占田者為農夫去氏族、延宝中、有丁役者為農夫、享保中又閲、一如延宝例、但祖山不改、与明暦以前同、 寛文十年、五万十四戸、二十四万八千三百七十五口、 宝暦十二年、六万五千三十六戸、雑戸九百戸、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0809_3522.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大川
[p.1157] [p.1158] 利根川図志 一総論 回国雑記標注利根川条に、本朝一の大河なればとて坂東太郎といふ、これに次ぎたるお四国次郎〈阿波の小鳴戸へ落つる吉野川〉筑紫三郎〈筑後川なり〉これお日本三大河(○○○○○)といへりと見ゆ、又四神地名録巻七に、利根川は坂東太郎と称し、古より海内七大河の其の一河にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1157_4897.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0075] [p.0076] 八雲御抄 三上時節 暁 しのヽめ〈凌晨とかけり〉 山かつら〈暁天雲也〉 ありあけ あけくれ 暁おば、万にあかときともいへり、たまくしげ〈暁名也〉 万、あかつきこめて、〈夜中心也〉 しぎのはねがきなどよめるは、たヾあか月ある事なり、ねざめといふおなじ事也、 いなのめともいへり〈稲目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0075_600.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大川
[p.1157] 東遊雑記 八 最上川は、世に早川の大河と沙汰せる事ながらも、みなもと遠からず、清水清川及び此所迄の流お見て、諸州の大川にくらべて予が考お記す、第一山城国淀川(○○)、第二武州刀禰川(○○○)、第三は土州四万十川(○○○○)、第四富士川(○○○)、天竜川(○○○)、最上川(○○○)、第五石州よしの川(○○○○)、九州筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1157_4895.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯/名称
[p.0812] 八雲御抄 三/下鳥 鶯 もゝちどり〈是は不限鶯、是春百千鳥之囀也、但鶯に詠有例、〉 はつ鶯 万、山ぶきのしげみとびくると雲り、 後撰、雲いにわびてなくこえといふ、 源氏に、なきてわたるといへり、なきてうつろふとも、 源氏に松にもすくうと雲り、つくれる鶯の事なれど同事也、尋常には梅にすくう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0812_3186.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑/名称
[p.0860] 八雲御抄 三/下鳥 郭公 山郭公 ときの鳥(○○○○) しでのたおさ うなひご(○○○○)〈童になるゆへなり〉 つまごひ〈万、よぶとも雲、〉 万十八、九、依夏節喧と見たり、 もとななくとよめるは、わが名およぶ心なり、万、いにしへこふる烏とよめり、 橘はやとり也 万、さ月の玉にぬくまでと雲り、是郭公おくす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0860_3401.html - [similar]
天部三|雪|雪消
[p.0234] 古今和歌集 六冬 題しらず よみ人しらず この川にもみぢばながるおく山の雪げの水ぞいままさるらし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0234_1414.html - [similar]
天部三|雪|雪消
[p.0234] 甲子夜話 二十四 又前人〈◯市川一学〉信州にも居たりとて語る、信越の雪は世に雲ふ如くなり、雪次第に降積るゆえ、その深さ凡六丈にも及ぶべし、されども下のかたより、いつき堅まるゆえ、春になりても一丈四五尺が程ならではなし、その雪の解るところは、江都などの雪解のさまとは異にして、雪の中に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0234_1415.html - [similar]
天部三|雪|雪消
[p.0233] 万葉集略解 三下 前二は並にの誤り、四の義おもてかけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0233_1413.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0655] 詞林采葉抄 七 五手船 櫓十丁立たる舟お五手舟とは雲、二丁お一手と雲故也、又舟は伊豆国より造始たる故、伊豆出舟と雲とも申めり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0655_3307.html - [similar]
植物部十|木九|木犀
[p.0624] 大和本草 十一園木 木犀 南方草木状曰、江南桂八九月開花無子、此木犀也、今案木犀も桂の一種なり、岩桂と雲故木犀花お桂花とも雲、其香甚遠くいたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0624_2230.htm... - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|渚
[p.1264] 古事記伝 十七 海辺(うみべた)と波限(なぎさ)とは同じことの如くなれども、海辺と雲は広く、波限は正しく波の打寄る際なり、〈又波限とは、川池などにも雲故に、海辺のとはことわれるにもあるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1264_5356.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|羽林家
[p.0436] 職元秘抄 羽林家は、中将少将の唐名お羽林と雲故に、此武官お兼る家お雲、この羽林家の中にも、宰相中将おかくる家少し、大に規模にすること也、頭中将かくる家も少し、正親町、中山、園、姉小路、今城、油小路等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0436_2350.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0710] 古事談 二/臣節 済時大将おこうはいの大将と雲故は、女子女御〈○三条皇后藤原娀子〉お后にたてんと被申けるお、勅許あるぞと被存て無左右下庭上被拝舞畢、然而無立后、仍空き拝の大将と世人雲けり、而不知案内の人、紅梅と知也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0710_3555.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1686] 古事談 二臣節 済時大将お、こうばいの大将と雲故は、女子女御〈〇娀子〉お后にたてんと被申けるお、勅許あるぞと被存て、無左右下庭上被拝舞畢、然而無立后、仍空き拝の大将と世人雲けり、而不知案内之人、紅梅と知也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1686_6287.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0733] 古事記伝 六 笋は字鏡に笋笋太加牟奈とあり、〈後の物に多加宇奈とも雲り、凡て牟お宇と雲なす例多し、音便なり、〉名の意は竹芽菜(たかめな)なり、〈菜は食に添て喰物の凡の名なり、かヽれば笋も菜にするときの名お、たかむなといひ、たヾには竹子と雲故に、歌には竹子とのみよめり、此は抜食とあれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0733_2688.htm... - [similar]
地部二十二|能登国|国府
[p.0289] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 倭名類聚抄、曁び拾芥抄に、国府能登郡にありとす、〈按るに、今雲故七尾辺、古の国府の地なるべし、古府村、国分村、府中村等の遺名ある村も、此地より僅に二三十町に過ず、又この七尾の麓に、土人古の武部判官師澄、其後中院少将定清の館ありしと雲伝ふ、誠に国司守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0289_1144.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0220] [p.0221] 貞丈雑記 十六神仏 一物忌と雲事は、夢見悪きか、又は何ぞ怪き事有て、気に懸る事有時、陰陽師に占はすれば、是は大事の事也、幾日が間つゝしみ給へといふ時、其日数、他所へもゆかず、家内に引こもり居て、人にも逢はず、謹みて居る也、其間は、柳の木お三分計りに削りて、物忌と書附て、糸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0220_883.html - [similar]
人部四|身体一|くび
[p.0319] 安斎随筆 後編四 軍物語の書に首頭頸の三字お、くび(○○)と雲ふ事に用たり、首も頭もかしらとよむ、俗にあたま也、頸は俗に略して頭に作る、この字おばくびとよむ、俗に雲えり也、如斯差別ある事なれども、おしなべてくびと雲故、文字混雑せり、くびおとる、くび実検などヽ雲には、首の字にても、頭の字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0319_1752.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0481] 今昔物語 十六 丹後国成合観音霊験語第四 今昔、丹後国に成合と雲ふ山寺有り、観音の験し給ふ所也、其の寺お成合と雲故お尋ぬれば、昔し仏道お修行する貧き僧有て、其寺に籠て行ける間に、其の寺高き山にして、其の国の中にも雪高く降り、風嶮く吹く、而るに冬の間にて雪高く降りて人不通ず、而る間此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0481_2511.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0757] [p.0758] 瓦礫雑考 下 酒酒屋の軒に杉の葉束ねたるおつることは、杉の葉お酒にひたす事あり、又木香といひて、よき杉木の根お削りたるお、酒の中に入るゝこともあり、又酒に用る器物みな杉にて造るものなれば、これらによりてかくする歟ともおもへど、猶よくおもふに、杉の葉お酒にひたすことは、味変 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0757_3275.html - [similar]
天部三|雪|沫雪
[p.0202] 北越雪譜 初編上 沫雪 春の雪は消やすきおもつて沫雪といふ、和漢の春雪消やすきお、詩歌の作意とす、是暖国の事也、寒国の雪は冬お沫雪ともいふべし、いかんとなれば、冬の雪はいかほどつもりても、凝凍ことなく、脆弱なる事淤泥のごとし、故に冬の雪中は橇、縋お穿て途お行、里言には雪お漕といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0202_1288.html - [similar]
天部三|雪|雪頽|ほふら
[p.0217] [p.0218] 北越雪譜 初編中 ほふら 我塩沢の方言に、ほふらといふは、雪頽に似て非なるもの也、十二月の前後にあるもの也、高山の雪深く積りて凍たる上へ、猶雪ふかく降り重り、時の気運によりて、いまだこほらで沫々しきが、山の頂の大木につもりたる雪、風などの為に一塊り枝よりおちしが、山の聳に随 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0217_1368.html - [similar]
天部三|雪|雪消
[p.0233] 万葉集 三雑歌 登筑波岳丹比真人国人作歌一首并短歌 鶏之鳴 とり が なく 、東国爾(あづまのくにに)、 高山者 たか やま は 、 左波爾雖有 さ は に あれ ども 、〈◯中略〉 不見而往者 みず て いな ば 、 益而恋石見 まし て こひ し み 、 雪消為 ゆき げ する 、 山道尚矣 やま みち すら お 、 名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0233_1412.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉用法
[p.0498] 都風俗化粧伝 中/化粧 白粉おとく水の伝 白粉おとく水は、寒の中に雪おとりて壼に入、よく封じて置ば、雪消て清潔水となる、夏にいたり、此水にて白粉お解ば、よく光沢お出し色お白ふして、汗瘡お治し、諸の顔の腫物お生ずる事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0498_2849.html - [similar]
地部四十三|山上|制度
[p.0717] 新編追加 雑務 一山野河海事 右領家国司方地頭分、以折中之法、各可致半分之知行、加之先例有限年貢物等、守本法不可違乱之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0717_3400.html - [similar]
地部四十四|山下|常陸国/筑波山
[p.0801] 万葉集 三雑歌 登筑波岳丹比真人国人作歌一首并短歌雞之鳴(とりがなく)、東国爾(あづまのくにに)、高山者(たかやまは)、左波爾雖有(さはにあれども)、明神之(あきつかみの)、貴山乃(たふときやまの)、儕立乃(なみたちの)、見果石山跡(みがほしやまと)、神代従(かみよより)、人之言嗣(ひとのいひつぎ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0801_3709.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0508] [p.0509] 尾陽雑記 八 下山田庄内志田見郷(○○○○) 定補 下司職事 平高家 右以彼人為下司職、可令執行庄務、所司住人等、宜承知、依件用之、敢不可違失之、故下、 治承四年十二月二十三日 源朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0508_2542.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0581] 日本書紀 二/神代 事代主神、謂使者曰、今天神有此借問之勅、我父宜当奉避、吾亦不可違、因於海中造八重蒼柴籬〈柴、此雲府璽、〉蹈船枻(○○)〈船枻、此雲浮那能倍、〉而避、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0581_3001.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1123] [p.1124] 鹿島文書 下常陸国 鹿島(在判)社司并在庁官人等 可早為中臣親盛沙汰、令勤仕神事奥郡内大窪(○○)并塩浜郷(○○○)事、 右件両郷、為親盛沙汰、於有限所当者、一向為神用途、無解怠可令勤仕神事之状如件、敢不可違失、故下、 元暦元年十二月廿五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1123_4530.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.