Results of 1 - 100 of about 332 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 怖奉 WITH 7748 ... (2.402 sec.)
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0085] 続泰平年表 弘化元年五月、是月下旬、碁方井上因碩上書、〈不顧恐怖奉言上候、抑微臣之祖は、慶長年間、東照宮、兵法之一助にもとの神慮お以被召出、折々技芸軍慮之行法等御尋有之、賜世禄之後、台広公(徳川秀忠)之御治世より唯今迄、数代公禄お奉貪、全く不奉公、年に一度上覧之御用、一統之奉行被仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0085_338.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0062] 続泰平年表 弘化元年五月、是月下旬、碁方井上因碩上書、〈囲碁の術としても、隻能自己お守お以て一と仕候、勝負お論候者は、素人之事にて、極意に至候而者、白石お取候得者、必負申候、即治乱皆一局に表し申候、右之対局に、若誤て損毛又は不慮之難に逢候得者、益己お守り候より外無之、俄に其損毛お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0062_250.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0083] 翁草 百四十二 抑囲棋の事は、神祖好ませ給ひしに仍、京師法華宗寂光寺塔頭、本因坊算砂と雲もの、其頃碁の妙手なる故、江都へ召れ、御扶持お賜ひ、碁所に被仰付、夫より相続て安井算知、本因坊道策など、独歩の国手段々に出て其道お輝す、就中道策は本因坊道悦弟子にて、小僧の時より生れながらの奇材 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0083_333.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0080] 慶応三年武鑑 御碁所 〈五十石十人ふち本所相生町二丁め〉 本因坊秀和 〈五十石十人ふち芝新せんざ〉 井上因碩 〈三十石芝金杉片町〉 林門入 〈十人ふち 本因坊弟子同居 跡目〉秀策 〈安井仙知弟子〉坂口仙得 〈十人ふちお玉が池〉 伊藤松和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0080_328.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0086] [p.0087] 視聴草 初集九 囲碁段付 諸国初段以上碁打姓名 浜町矢の倉 〈八段〉安井仙知 ゆしま 本因坊元丈 矢のくら 安井知得 芝新銭座〈六段〉井上因碩 弁慶ばし 〈五段〉林門入 右は碁所也〈○中略〉段取碁打、都合七拾三人、〈○中略〉 右者文化七八年之頃之名面也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0086_340.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|那賀郡
[p.0667] 増訂豆州志稿 一 郡郷 那賀郡 郷三、村拾七〈増、村十七、〉此郷田方賀茂二郡の中に在り、故に名とす、室町の末より此郡漸々に蹴り、北方井田郷は君沢郡に入り、南方石火郷は賀茂郡となる、今の那賀郡は即古の那賀郷、升りて郡となりたるなり、〈増、現今那賀郡の区域幅員、東南山脈川流お以て賀茂郡に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0667_3109.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0080] 宝永三年武鑑 御碁所 〈京極通寂光寺内 江戸芝金杉 卅石五人扶持〉本因坊 〈三十石鉄砲町〉林門入 〈三十石本両かへ町〉安井仙角 〈三十石〉井上因碩 〈三十石〉井上因節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0080_327.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|流派
[p.0598] 茶人大系譜 〈織部流祖〉古田織部正〈諱重勝、従五位下、織部正、領一万石、性嗜茶事、能識鑒古器、(中略)利休之後、同有楽称宗匠、以茶事為台徳君(徳川秀忠)師範、曾見春屋国師為参学弟子、扁所居曰印斎、元和元年六月十一日、有罪自殺、○中略〉 慈胤法親王〈梶井宮、後陽成帝皇于、二品天台座主、号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0598_1995.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|任官
[p.1444] 議奏言渡 慶応二年九月四日〈◯中略〉尹宮被附 先年来不肖〈朝彦、〉格別蒙朝恩畏入候、然処去月晦夜、不顧恐諸藩召之儀、押而言上、何共恐入候次第、是迄とても不行届、此後尚又不計御失体お醸候儀候而者、実に恐懼之至、仍国事扶助、以御憐愍被免候様待御沙汰候事、 九月四日 朝彦 右於御前御評議之処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1444_5520.html - [similar]
器用部二十九|輿|制度
[p.0927] 続泰平年表 天保八年九月十五日、松平左京大夫頼学、紀伊殿より被仰立候趣も有之に付、格別之思召お以、御大礼に付、束帯衣冠之節は、轅相用候様被為命、〈此例に依而、松平摂津守、松平大学頭、松平播磨守も同様免許有之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0927_4677.html - [similar]
器用部三十|駕籠|禁奢侈
[p.0997] [p.0998] 続泰平年表 天保十三年五月九日御触〈諸家之使渚留守居等相用候駕籠、腰黒、台黒等無用、且又陪臣にて長柄相用候義、家老用人番頭物頭は不苦、留守居以〉〈下之者可為無用旨被為令、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0997_5002.html - [similar]
方技部五|暦道上|天保暦
[p.0342] [p.0343] 続泰平年表 天保十三年三月十九日、改暦之儀被仰出、〈貞享暦、宝暦甲戌之暦と各編者之自序有之、完政暦は暦文無之、総旨有之候、右は体裁不宜被思召候間、新暦序文之義、此度は土御門家え被仰付、則別書差越候旨可被達候、〉十月六日新暦頒行、〈完政暦差錯有之に付、今度於京都改暦宣下遂行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0342_1208.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0093] [p.0094] 因雲碁話 二 秀吉公両将お評し給ふ事 本因坊道策身まかりて後ちは、井上因碩また一代の名人、碁博士の上首たり、或人問ふ、たとへば故先生世にいまして、足下に競ひたまはゞ如何あらむといふ、因碩この事は予も年来考ふる事にて候、予先お置なば、百戦百勝おそらくは相違はあらじ、先生は此の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0093_370.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1669] 大日本史賛薮 三 藤原不比等及子孫伝賛 賛曰、世労世禄、古之所以延賞也、藤原不比等、極人臣之位、居外祖之貴、謙譲不徨、満而不溢、故能福祚流于子孫、而南北式京、世済其美、胙之茅土、賜之美諡、朝廷儔庸之典亦至矣、房前受顧命之重、尽匪躬之節、身雖不登顕位、而余慶延于苗緒、名徳相望、袞鉞蝉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1669_6248.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0720] 天明記 七 己酉〈○天明九年〉二月、御医師中〈江〉越中守殿御渡被成候御書付写、此節何も出精之趣には候得共、猶又為心得申達候、 一総而医業お以て、世禄結構被成下候に付、家業之儀は格別出精可致義に有之候、殊に御撰択お以、奥医師被仰付、禄位も被相加、別而之事に候、出精心掛も格別に無之候而は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0720_2193.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉
[p.0043] 囲碁は単にごとも雲ふ、懐風藻に、大宝年中、僧弁正が唐国に遊び、囲碁せしことお載せたり、囲碁始て此に見ゆ、古来囲碁には必ず賭物あり、或は布帛お以てし、或は紙お以てし、又銭お以てす、其銭お指して碁手銭と雲ふ、後世徳川氏に至りて、物お、賭することお禁ぜり、 徳川幕府に於ては、碁所お置き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0043_189.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0085] 翁草 百七十四 近年の碁家井上因碩〈当時在京、山崎主税実父、〉は半名人にて上手には少優りぬれども、今少の違ひにて碁所に不至、兎角する間に年も老、其上所労に仍、其身碁所の望も絶、久敷名人中絶して道衰るに似り、此上は本因坊察元未年も不老、家芸我に優りて見ゆれば、是お因碩より上表して、碁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0085_337.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯部字
[p.0140] 続日本後紀 一/仁明 天長十年八月戊戌、備前国人直講博士正六位上韓部(○)広公、賜姓真道宿禰也、広公之先百済国人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0140_850.html - [similar]
地部八|遠江国|城飼郡
[p.0583] 続日本紀 三十一光仁 宝亀二年三月辛酉、遠江国〈◯中略〉城飼郡主帳無位玉作部広公、〈◯中略〉以私物養窮民廿人已上、賜爵人二級、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0583_2841.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郷
[p.1127] 日本霊異記 下 産生肉団之作女子修善化人縁第十九 肥後国八代郡豊服郷(○○○)人豊服広公之妻懐任、宝亀二年辛亥冬十一月十五日寅時、産生一肉団、其姿如卵、夫妻謂為非祥、入笥以蔵置之山石中、径七日而往見之、肉団殻開生女子焉、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1127_4736.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶用法
[p.0267] 日本霊異記 下 産生肉団之作女子修善化人縁第十九 肥後国八代郡豊服郷人豊服広公之妻懐任、宝亀二年辛亥冬十一月十五日寅時、産生一肉団、其委如卵、夫妻謂為非祥、入笥以蔵置之山石中、径七日而往見之、肉団殻開生女子焉、 笥〈乎介〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0267_1621.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0228] [p.0229] 甘棠篇 一 譲封之詞 天明五年二月七日、御隠居〈○上杉治憲〉御願済の日、治広公へ進せらるゝの御書お載す、 一国家は、先祖より子孫へ伝へ候国家にして、我私すべき物には是なく候(○○○○○○○○○○○○)、 一人民は国家に属したる人民にして、我私すべき物には是なく候(○○○○○○○○○○○○)、 一国家人民の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0228_488.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0178] [p.0179] 甘棠篇 一 輔儲訓 安永五年中、世子治広公〈○上杉〉初めての御出府前、近侍へ是お賜ふ、 一大凡人君の通弊は、玉簾深き中に長養して富貴に沈淪せしめ候間、おのづから世事の艱苦な る事おも弁ぜず、下民の窶にも疎く是有り候、〈○中略〉今日世子の内は、何事も恭巽お専一と致候 事に是あるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0178_443.html - [similar]
地部三|山城国|風俗
[p.0262] 山城志 二 風俗 水甘土厚、人嗜技芸、性廩寛舒、多文雅士、勁勇間豪傑、沈静有工思、北山郷民、朴素存古風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0262_1331.html - [similar]
方技部七|易占|筮具
[p.0500] 和漢三才図会 十五技芸 筮蓍(めど) 蓍(めどはき) 詳山草類按、筮者、用蓍草之茎五十、作易効以占吉凶、〈一根五十茎者佳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0500_1619.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0060] 書紀集解 二十九/天武 道師(みちのし)〈按伝諸技芸、於諸道各可為師者、謂難波薬師、河内画師之類、非称道師、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0060_252.html - [similar]
地部三|山城国|風俗
[p.0262] 雍州府志 一風俗 山城国中州而帝都之所有也、故古今之間、材徳技芸之人不可勝数、故人物措而不論、依之不置人品門、凡国中人情寛舒而無疎豪之気、是又中土地気之所使然者乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0262_1332.html - [similar]
動物部四|獣四|兎
[p.0267] [p.0268] 和漢三才円会 十五/技芸 筆〈○中略〉 凡筆以兎毛為上、軟而耐久、〈越後白兎之毛最佳〉鼠鬚鼦毛亦佳、狐毛微赤色軟而耐久、亦次之、狸毛黒色腰弱末強、〈肥前之狸毛為上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0267_974.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0248] 蘭学事始 上 一和蘭は、医術並びに諸々の技芸にも精しき事と、世にも漸く知り、人気何となく化せられ来れり、此頃よりも、専ら官医の志ある方々は、年々対話といふ事お願て、彼客屋へゆき、療術方薬の事お聞給ひ、又天文家(〇〇〇)の人も、同じく其家業の事お問ひ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0248_971.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0061] 氏族考 上 道師は美知乃之(みちのし)と訓て、道は諸道お雲り、〈諸道の職工の類〉師は師匠など雲ふ師にはあらで、為(し)の義なる事、刀研お研師(とぎし)と雲ひ、壁塗の工お塗師(ぬりし)と雲に同じく、諸道の業に堪たるものお道師と雲しなるべし、〈○中略〉所謂美知乃之とは、土師(はにし)、贅(にえ)〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0061_257.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|有功賜姓
[p.0234] 新撰姓氏録 和泉国皇別 佐代公 上毛野朝臣同祖、豊城入彦命之後也、敏達天皇、行幸吉野川瀬之時、依有勇事、賜佐代公、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0234_1484.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0675] 中右記 長治二年十二月十一日、今日有事縁、常陸守経成朝臣来家中談雲、生年八十五、而起居軽利、眼耳分明、近代公卿諸大夫中無此齢人、誠天之与算也、身無指病、余八旬世所雄称也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0675_3898.html - [similar]
地部四十二|関|私度/越度/冒度
[p.0683] [p.0684] 近代公実厳秘録 十 不破兵左衛門箱根の関破の事 援に不破兵左衛門と雲浪人者有、江戸青山辺に住居しけるが、子細有之、一族の事に付、播州へ赴かずしては不協用事有、急用と見えたり、しかれば夜お日に継ても可参所なれども、身貧にして万事ふつヽか、其上に女子一人十一才、男子一人九才に成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0683_3207.html - [similar]
飲食部四|料理下|名人
[p.0323] 常山紀談 三 三好家滅し時、料理庖丁の上手と聞えし坪内何がしといへる者、生どりとなりしが、放し囚にして有しに、年経て後、菅谷九右衛門に賄申ける市原五右衛門、坪内は鶴鯉の庖丁は雲にも及ばず、七五三の饗膳の儀式よくしれる者なり、其上子ども両人は既に奉公申候へば、ゆるされ候て、厨の事お司 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0323_1399.html - [similar]
帝王部二十一|後宮雑載
[p.1295] 日本後紀 五桓武 延暦十五年十月壬申、正四位上因幡造浄成女卒、浄成女元因幡国高草郡之採女也、天皇特加寵愛、終至顕位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1295_5044.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0695] [p.0696] 源平盛衰記 四十四 大臣殿舎人附女院移吉田並頼朝叙二位事今日車お遣ける牛飼は、木曾〈○源義仲〉が院参の時、車遣て出家したりし弥次郎丸が弟に、小三郎丸と雲童也、西国までは仮男に成て、今度上たりけるが、今一度大臣殿の車おやらんと思ふ志深かりければ、鳥羽にて九郎判官〈○源義経〉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0695_3470.html - [similar]
封禄部八|知行|込高/延高
[p.0387] [p.0388] 地方凡例録 一 込高之事 是は御料所には無事なり、私領村替等の節、仮令ば高五百石四つ取の村方、隻今まで知行いたし居る処、此度上り代地外の村々にて、高五百石渡る、此村は三つ五分之村に付五分だけ、最初取来りたる村より物成不足に付、五分だけの高お、其村内にても、又は他村にても、五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0387_1252.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1350] [p.1351] 禁中近代年中行事 十月 御げんぢやう〈戌の日の夜〉 白もち、赤もち、〈あづきの汁にて色付る〉くろもち、〈くろごまにてあへる、あいかわらけに、高盛三つ三方壱つにのせ、それに御いきおかけ給ふ、〉 折敷合 へぎ板にて長さ七寸程、横四寸程、高さ三四寸、餅の内にあづきお入、なまづきあづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1350_5754.html - [similar]
動物部三|獣三|保護犬
[p.0180] [p.0181] 松屋筆記 六十二 犬お愛す及犬医師 護国太平記〈柳沢氏成立お記す〉三の巻、柳沢美濃守、甲斐国拝領事の条に、何某の院、将軍〈○徳川綱吉〉お申進め、猨に生類の命お取る事は、誠に其報恐しく、此一事急度上意有之、生類の命救給はゞ、御子孫万々代といふとも尽〈る〉事不可有之、目出度御代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0180_619.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0085] [p.0086] 視聴草 六集九 碁道珍話 本因坊代々 知行五十石二十人扶持 元祖〈名人〉算砂 二代〈名人〉道碩 三代〈名人〉算悦 四代〈名人〉道悦 五代〈名人〉道策 六代〈名人〉道知 七代知伯 八代秀伯 九代伯元 十代〈上手〉察元 十一代烈元 本因坊元祖、京寺町寂光寺中本因坊也、日蓮宗、今に至清僧、毎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0085_339.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁経
[p.0109] 本因坊家略紀 上 長谷川知仙 偖知仙冥加の為と存付、先の石立一冊、二つ三つ四つ五つ迄の石立一冊、二通りにいたし、其外作り物等お拵へ、宮様〈○東山皇子公完親王〉へ差上る、然所近代此石立何方より出候哉、売本の様になり、先の石立の方には何者の仕業やらん、きぬふるひと名付、えしれぬ序お書、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0109_446.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁経
[p.0108] 本因坊家略紀 上 小倉道喜 道喜事、道策死後、訳有之家お退き、秋山仙朴と名お改、泉州の堺に住居し、享保十年新撰棊経といふ棊の本おあみたて、ばい〳〵に出す、道策師し道悦未だ存命にて京都に安居し、此事お聞および、江戸道知方へ絶板の事お申遣す、道知が曰、是式の本にて家の障に成り、棊の邪摩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0108_445.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0080] 温知柳営秘鑑 三 京都連歌師、碁打、将棊指、町人、知行御扶持方御切米被下置候者、〈○中略〉 米三拾石、外拾弐人扶持、 安井算哲 米弐拾石、外五人扶持、 安井算智 拾人扶持〈同断〉 因碩 米弐拾石〈同断〉 安井智哲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0080_329.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0089] 玉露叢 四十 延宝三年の参勤御暇の扣下 十一月廿八日に、囲碁象戯の面々御暇お下さる、算知本因坊宗看、各白銀十枚、算哲道策宗桂、各白銀十枚に時服二、宗与門入因碩、各白銀十枚、春知時服二お玉ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0089_348.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1417] 看聞日記 応永廿七年五月廿二日、菊第新亜相息女〈五歳〉今朝死去雲々、大納言も痢病再発無憑式雲々、家門滅亡時節歟、言語道断事也、神慮之外無取憑歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1417_4738.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0484] 保元物語 二 左府御最後附大相国御欺事 左大臣殿〈○藤原頼長〉失せ給ひて後は、職事弁官も故実お失ひ、帝闕も仙洞も、朝儀廃れなんとす、世以て惜み奉る、誠に累代摂禄の家に生て、万機内覧の宣旨お蒙、器量人に超、才芸世に聞へ給ひしが、如何有けん、氏長者たりながら(○○○○○○○○)、神事疎にして(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0484_2538.html - [similar]
姓名部六|氏上|雑載
[p.0497] 愚管抄 四 当時氏の長者にて、大二条殿〈○藤原教通〉おはしけるに、延久のころ、氏寺領、国司と相論ごとありけるに、大事に及て御前にて定のありけるに、国司申かたに裁許あらんとしければ、長者の身(○○○○)、面目おうしなふうへに、神慮またはかりがたし、たヾ聖断おあふぐべし、ふして神の告おまつと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0497_2615.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0426] 保元物語 二 左府御最後附大相国御歎事 左大臣殿〈○藤原頼長〉失せ給ひて後は、職事弁官も故実お失ひ、帝闕も仙洞も、朝儀廃れなんとす、世以て惜み奉る、誠に累代摂禄の家(○○○○)に生て、万機内覧の宣旨お蒙、器量人に超、才芸世に聞へ給ひしが、如何有けん、氏長者たりながら、神事疎にして威勢お募れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0426_2287.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢用法
[p.0505] [p.0506] 高忠聞書 一むかばきの事、鹿のかは本也、殊夏毛本也、犬追物、笠懸などには、おさなわかき人は夏毛お用べし、十八九廿あまりまでは、夏毛の秋かけたるお可用、中老宿老に至ては、秋ふたげの黒き皮お用べし、〈○中略〉 一行騰の事、笠懸、流鏑馬、神事に射る時は、若衆のことは不及申、歳七十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0505_2621.html - [similar]
人部三十二|盗賊|女盗
[p.0817] 事実文編附錄 十五 書盗婢 五弓久文 大坂玉造有騎吏曰田湖権之助、天保十一年庚子九月朔日、当直城内、母姉及弟丑之助、与婢僕各一人守家、夜三更有盗入姉室、姉覚、盗匕首刺之、母弟聞亦起、三人与盗相搏伏之時、灯火既滅、且赤手不能斫盗也、大声喚僕、僕婢皆不応、蓋熟睡也、姉謂母曰、阿母与弟持之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0817_2190.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恐懼
[p.0757] 伊呂波字類抄 久/畳字 恐懼 恐惶 恐戦 恐悚 恐畏 恐欝 恐異 恐歎 恐怖 恐恨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0757_4516.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0301] 武江年表 九 嘉永三年八月八日、夕七時頃夜五時頃より大雨大雷、暁に至て江戸並近辺百余所へ堕ける由なり、諸人恐怖す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0301_1762.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0102] 保元物語 三 為朝鬼島渡事並最後事 為朝〈○源〉は十三にて筑紫へ下り、九国お三年に打順へ、六年治て、十八歳にて都へ上り、保元の合戦に名お顕し、二十九歳にて鬼が島へ渡り、鬼神おやつことし、一国の者恐怖ると雖ども、勅勘の身なれば、終に不遂本意、三十三にして名お一天下にひろめけり、古へより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0102_292.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉
[p.0087] 勇は、いさむと雲ひ、又たけしと雲ふ、勇敢にして物に憶せざるお謂らなり、我国古来事に当て勇お奮ひしもの甚だ鮮からず、今は隻其顕著なる者数例お錄するのみ、 膂力は、又力持(ちからもち)と雲ふ、力の強きものヽ謂なり、我国亦此種の人に乏しからず、或は数十人の力お兼ぬるあり、或は又女子にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0087_256.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0080] 翹楚篇 一世子〈○上杉治憲〉にてましませし時、国民困窮お聞召歎かせ給ひ、やがて世お継給ひし時も、やはり此儘ならば、貧民の一助にも成なんかとの給はせしが、世おつぎ給ひしにも、果して其御言葉のごとく、御部屋御仕切料のまゝ、才に弐百九両壱分何程にて、御手元の御服食は、足らせ給ひし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0080_231.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|建置沿革
[p.0822] [p.0823] 南海通紀 七 四国并近国錯乱記 讃岐国六人の旗頭(○○○○○○○○)は、細川管領家の臣たり、細川政元の変より大内家に服すと雲へども、今大内細川和親の故に細川晴元に帰服す、然れども大内義隆に従事も古の如し、是海辺お持者は予州能島に与して貨利お得る故也、讃州の諸将外は細川家に服し、内は大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0822_3574.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘種類
[p.0460] 当世かもじ雛形 序 実や女は髪のめでたからばこそ人のめだつべかめれ、〈○中略〉まさきのかづら長かもじ、絶せぬ髪の品々お筆に写して、女の一助ともなれかしとしかいふ、 安永八年つちのとの亥の春〈○中略〉 つりはけ〈○図略、以下同、〉 つとうら かたびん まへかみ 中つりはけ けしほん 中かもじ び ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0460_2644.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0993] 尾張名所図会 前編六知多郡 塩湯治( ○○○) 同村〈○大野〉海音寺西北の方に当る海浜は、巌石多くありて、暑気の頃は遠近の諸人、此海浜に出で、潮水に浴し、しかしては又巌上に憩ひなど、終日に幾度も出没する事、五日七日する時は、あらゆる諸病お治す、是お世に大野の塩湯治といふ、かく暑月には、浴湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0993_3003.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|雑載
[p.1094] [p.1095] 孝義錄 一/凡例 一此書は完政元年に命ぜられて、御料私領の善行ある者お書上しめ、国郡姓名褒美の年月お書つらね、褒美なきも国郡姓名おしるして世に伝ふ、見る人興起する心のあらば、風化の一助ともなりなんとて、その中に殊に勝れたる者は、これが伝おたて、書つらねたる姓名の上に圏お加ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1094_6242.html - [similar]
遊戯部四|投扇|名称
[p.0216] 投扇式 序 投楽散人其扇とかや雲へる人は、花都の産なり、頃しも安永二つのとし、水無月のえんしよに堪かね、昼寐の夢覚て、席上に残せる木枕の上に、胡蝶一つ羽お休む、其扇傍に有りし扇お取つて、彼蝶に投打ば、扇は枕の上に止り、胡蝶は遥に飛去りぬ、そのさま久しき手練なりとも、斯はあらじと、我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0216_891.html - [similar]
遊戯部三|将棊|手法
[p.0147] [p.0148] [p.0149] 将棊絹篩 上 駒組の大法 一助言の事一相手の持駒、なに〳〵と問ふ事、 一駒ならぶる時、貴人の方へ王お双と心得べし、 一同手三度までする事 〈但三度に及とき、仕掛のかたより替べし、是お千日手といふ、〉 一王早くかた付べし 一王角の筋、用捨すべし、 一王の脇、金銀はなるべか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0147_602.html - [similar]
姓名都九|名中|欠画
[p.0766] [p.0767] [p.0768] 三条実万伝奏日記 嘉永元年八月二日 文政元年、更被仰出、可従国史職員令唐六典等之文事、 皇祖以下 光格天皇御代 桃園院〈遐仁〉 後桃園院〈英仁〉 当今 但又後桜町院〈智仁〉雖非皇祖御受譲之御次第、且格別被尊重之問、一同憚之候哉之事、 仁孝天皇御代 同上 光格天皇、上皇にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0766_3799.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|改元詔書
[p.0318] [p.0319] [p.0320] 如蘭社話 二十六 御即位新式〈并建元論〉 宮埼幸麻呂 御一世一元の制お定められしは、廟堂の大議に決せし者なるべけれど、また学者の意見おも採用せられしは疑なき事なり、余さきに加藤桜老翁が、当時其すぢの人に出したる意見書お見し事あり、そは水戸藤田一正翁の建元論お引きて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0318_2180.html - [similar]
地部十三|安房国|村里/名邑
[p.1016] 妙本寺文書 四 作恐令言上候、当国北郡吉浜村(○○○)妙本寺之事、 右当寺は、法花宗六門跡之随一、日蓮聖人嫡々正統之総跡、譲状手続証文分明に候、〈〇中略〉 六月十四日 日侃(妙本寺)〈花押〇日侃、慶長六年寂、〉 本名肥後守殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1016_4090.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1017] [p.1018] 菊池武朝申状 菊池右京権大夫武朝申代々家業之事 右今度勅使如被申将軍宮者、当家之忠功者、不可過元弘忠士歟、因茲難被閣群党訴雲雲、謹撿当家忠貞之案内、中関白道隆四代後胤、太祖大夫将〓則隆、後三条院御宇延久年中、始而従下向菊池郡以降、至武朝十七代、不与凶徒、奉仕朝家者也、然寿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1017_6088.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|贈太上天皇
[p.0844] 柳営雑載 伝奏衆より所司代への御書付 閑院一品宮尊号宣下一件、此度御宗統之儀に付、委細被仰進、聖祖神皇之御寳位、不被践其位、不被継其統、被上御位号事不可然由、御深厚之御旨、逐一及言上候処被聞食、此上者有余薀間敷、叡感之御事に候、因茲仙洞〈◯後桜町〉へも被仰合、実に被易宸襟候に付、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0844_3021.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1305] 牢獄秘録 牢内に而毒薬之咄之事 一牢内にて一ふ〱とて、毒薬お呑せ殺し候は、此もの存命に候得ば、殊之外障りと成る故殺す由、世間一統之咄しなりといへ共、是は跡方もなき虚言にて、牢内に左様成事決而無之、此毒薬有之といふ人は、実正知らぬものヽ言初めしなりといへども、このそら言当時世間之人し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1305_4325.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0405] 日本書紀 二十七天智 十年正月、是月、以大錦下授佐平余自信、沙宅紹明、〈法官大輔〉以小錦下授鬼室集斯、〈学職頭〉以大山下授達率谷郡晋首、〈閑兵法〉木素貴子、〈閑兵法〉憶礼福留、〈閑兵法〉荅〓春初、〈閑兵法〉〓日比子賛波羅金羅金須、〈解薬〉鬼室集信、〈解薬〉以上山上授達率徳頂上〈解薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0405_1538.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|名称
[p.0576] 運歩色葉集 宇 浮船(うきふね/○○)〈兵法〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0576_2958.html - [similar]
植物部一|総載|葉
[p.0010] 兵法雄鑑 城内の植木は、葉の食物に成木お植べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0010_79.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|兵事
[p.0916] 清水物語 下 何事も仏の方便にまかせ、正直なるこそよけれ、なま兵法は大疵のもとい(○○○○○○○○○○○)、ぢごくのあたりあらあぶなといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0916_5468.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0993] 平治物語 三 牛若奥州下事 牛若は、〈○中略〉昼は終日学文お事とし、夜は終夜武芸お被稽古たり、僧正が谷にて、天狗とよな〳〵兵法お習と雲々、去ば早足飛越、人間の業とは不覚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0993_5950.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0893] 甲陽軍鑑 二/品第七 上手になきは必弟子おとる、弟子おとれば、武道のたしなみとはいはず、弓いる人、鉄鉋打、馬のり、兵法つかひなどゝ名お付て、如形覚有人おも、傍輩えみがたき(○○○○○○○)とて、人は人お偏執するものにて、わきの事へかゝり、武辺者とはいはざるものなれば、なにも上手になりても、弟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0893_5340.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0899] 関八州古戦錄 十七 豆州下田の両城没落事 秀吉公聞召し、郷に吾儕打回て海面お巡見せし時、彼砦お見及しが、是お攻擊んには、人数も多く損害し、輒くは乗捕り難からん、俗に雲眼の上の疣(○○○○○)腹心の病(○○○○)是なり、所詮焼討になさしめんと心懸りに思たるに、臨軍不俟君命と雲る兵法の詞お、左馬助会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0899_5374.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0994] 陰徳太平記 五 相合就勝謀反附生害之事 上総介就勝は、九郎義経にも不劣軽業兵法の達者にて、鎗お提、援お最後と振舞れたり、鷺就勝逐北て深入し給所に、敵取て返つければ、門前の土橋へは引事お不得、面三間の隍お、閃りと飛て渡り給ふお、寄手の者其是お見て、あら恐しの行跡や、葛城高天の岑に住な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0994_5955.html - [similar]
動物部二|獣二|馬雑載
[p.0147] 兵法一家言 一 先年予〈○佐藤信淵〉上総国大豆谷に在し時、小金牧の牧士等、過半我家門人なりき、其内に於て滝沢村清兵衛頗る乗馬の達者にて、小金七牧の第一と呼れたる牧士なり、小金の柳沢牧に直径二町余の泥沼あり、此お馬にて乗り渡る者は、時に予と清兵衛と二人より外には絶て無かりしなり、文化 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0147_522.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|日吉凶
[p.0096] 義貞記 可討敵月日時并方角事春は庚辛日、夏は壬癸日、秋は丙丁日、冬は戊己日、土用は甲乙日也、但三日、五日、九日、十一日、十五日、十七日、廿一日、廿三日、廿七日、廿九日お可除、殊に小月の晦日敵討事なかれ、出て帰事なし、次朔日、二日、七日、八日、十三日、十四日、十九日、廿日、廿五日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0096_366.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0669] [p.0670] 義経記 二 義経ひでひらに御対面の事 ひでひらお、秀平とおもはん者は、吉次に引出物せよと申ければ、嫡子やすひら、白かわ百枚、わしの羽百しり、よき馬三十匹、白くらおきてぞ引にけり、〈○中略〉秀平これお見て、しゝのかわも、わしの尾も、今はよもふそくあらじ、御へんのこのむ物なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0669_3754.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0219] [p.0220] 清正記 三 清正侍従に任じ、肥後守と改られし其後は、方々の書状抔には、肥後守と認られ、何ぞ後 代迄も残るべき物には、主計頭と被書しかば、まして遺言の書(○○○○)にも主計頭とのみ書れし也、 清正家中へ被申出七け条 大身小身によらず侍共可覚悟条々一奉公之道、油断すべからず、朝辰之刻起 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0219_483.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0598] [p.0599] 諱訓抄 帝王 定省(かみ)〈宇多〉 寛明(ゆたあきら)〈朱雀〉 懐仁(かねひと)〈一条〉 居貞(いやさだ)〈三条〉 敦成(あつひら)〈後一条〉 敦良(なが)〈後朱雀〉 体(なり)仁〈近衛〉 順(のぶ)仁〈六条〉 懐成(かねひら)〈廃帝〉 茂(とよ)仁〈後堀川〉 秀(みつ)仁〈四条〉 豊(ゆた)仁〈光明〉 幹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0598_3058.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰等級/八色之姓
[p.0078] 拾芥抄 中本/姓尸録 朝臣(あそん) 真人(まうと) 宿禰 連(むらじ) 王 公(きみ) 首(おふと) 臣(おん) 造(みやつこ) 直(あたひ) 忌寸(いみき) 県主 すぐり(村主) 神主 使主 人 伊美吉 史 勝 部 氏 伊吉 阿祇奈君 倉人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0078_338.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0525] 万葉集 三雑歌 柿本朝臣人麻呂羈旅歌 三津埼(みつのさき)、浪矣恐(なみおかしこみ)、隠江乃(こもりえの)、舟公(ふねこぐきみが)、宣奴島爾(ゆくかぬしまに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0525_2668.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢雑載
[p.0508] 万葉集 十六 詠行騰蔓菁食薦屋梁歌 食薦敷(すごもしき)、蔓菁煮持来(あおなにもてき)、梁爾(うつぱりに)、行騰懸而(むかばきかけて)、息此公(やすむこのきみ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0508_2632.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0792] 源氏物語湖月抄 五/若紫 いぬき 犬公(いぬき)〈孟〉上東門院の上童に此名あり、栄花物語に見えたり、あてき、なれきなどあり、きは公(きみ)の字也、〈師〉いぬきみと雲事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0792_3890.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|我孫
[p.0129] 姓名録抄 公(きみ) 軽我孫(かるあびこ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0129_789.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0423] 書言字考節用集 十/数量 藤氏四門(とうしのしもん)〈淡海公(不比等)四子、分為四流、嫡武智丸、号南家、次房前、称北家、三宇合、号式家、四楓丸、称京家、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0423_2279.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|公/別
[p.0051] 拾芥抄 中本/姓尸録 公(きみ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0051_220.html - [similar]
人部二|親戚上|女公
[p.0188] 釈親考 夫之姉為女公(しよう/あねこじふとめ) 丘氏曰、俗謂之大姑、C 女妹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0188_1069.html - [similar]
人部二|親戚上|兄公
[p.0187] [p.0188] 釈親考 夫之兄為兄公(しよう/あにこじふと)丘氏曰、俗謂之大伯、釈名、俗間曰兄章、章灼也、章灼敬奉之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0187_1061.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|太陰祭
[p.0037] 左経記 長元元年九月廿二日癸丑、廿七日行啓以前、於左衛門督家、可行土公(とくう)御祭并大散供之由、召仰守道朝臣、又仰可行月曜御祭之由、申雲、月曜御祭廿四日可行也、土公并大散供、廿七日行啓以前可行也者、則分給物等、兼又作護等、可打御在所之由仰守道了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0037_112.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0345] [p.0346] 病間長語 三 姓お修することは、古もありと見えたり、文琳菅三など称したるお見て知るべし、複姓もその儘に用て、見苦からぬもあれども、あまり不雅なるは、辞お修する上からは、これも修したきは人情なり、然ども実録伝記に用ゆべきにも非ず、太宰氏〈○名純〉などは、他の称する所に拘らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0345_1994.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|七曜暦
[p.0381] 日本紀略 五冷泉 安和元年正月一日乙酉、左大臣〈○源高明〉奏侍従已上禄法等下給、并七曜暦(○○○)、腹赤、氷様等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0381_1280.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|賜禄
[p.0505] 日本紀略 五冷泉 安和元年正月一日乙酉、止宴会、依諒闇也、左大臣奏侍従已上禄法等下給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0505_2783.html - [similar]
地部二十二|越中国|荘保
[p.0319] 吾妻鏡 七 文治三年三月二日甲辰、越中国吉岡庄(○○○)地頭成佐不法等相累之間、早可令改替之由、経房卿奉書到来、仍則被献御請文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0319_1268.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|停止
[p.0499] [p.0500] 日本紀略 五冷泉 安和元年正月一日乙酉、止宴会、依諒闇也、左大臣奏侍従已上禄法等下給、并七曜暦、腹赤、氷様等、付内侍所、吉野国栖所進菓子付内膳司、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0499_2740.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以製作為名
[p.0170] [p.0171] 婚礼法式 下 夜具之部 一まくら二つ、箱まくら(○○○○)也、黒ぬりまき絵にて、一方には貘、一方には家の紋おかく、是本式也、寸法等定法なし、 一まくらの絵に、貘といふけだものお書く事、貘はあしきゆめおくらふといふ事あれば、貘おかく也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0170_1087.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶
[p.0781] 煎茶は其起原詳ならず、高遊外お以て中興の祖とす、遊外は徳川幕府の中世の人にして、世に売茶翁と称す、其事には水品択芽煎法等ありて、一に支那の風に摸倣し、其器も多く支那の製お用い、簡素幽雅お以て主とするが故に、文人墨客の斐多く之お玩べり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0781_2475.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0683] 貞丈雑記 八/調度 一手箱はすみあかの形のごとくせい高し、かけごあり、角々お丸みお付て、ふたの上もかうもり高也、梨子地蒔絵などする也、寸法等は婚入消具記にあり、古常に手まわりの物お、何にても入て置く箱也、入物定なし、此物も今はすたれて、常に用る人なく、婚礼の時のかざり物にのみする也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0683_3840.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|座中取締役
[p.0964] [p.0965] 評定代官〈盲人並諸取計〉等之類 完政三亥年七月廿三日、松平越中守殿御渡之由、寺社奉行松平右京亮殿より来る、 寺社奉行〈江〉 藤植撿挍 確 撿挍 右座中取締役可相勤旨、可被申渡候、 両撿挍〈江〉可相達旨申聞、総錄〈江〉可被相渡事、 藤植撿挍 確 撿挍座中作法等、万事引請取扱職十老た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0964_2520.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0278] 古今著聞集 三/政道忠臣 村上御時、南殿出御ありけるに、諸司の下部の年たけたるが、南階の辺に候けるおめして、当時の政道おば、世にはいかゞ申すと御尋有げれば、目出度候とこそ申候へ、但主殿寮に松明多く入候、率分堂に草候と奏たりければ、御門大きにはぢおぼしめしてけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0278_1582.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.