Results of 1 - 100 of about 876 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15497 笠腰 WITH 1371... (5.997 sec.)
遊戯部七|茶湯一|雨会
[p.0416] 南方錄 二 雨中会 竹がわ笠腰掛に置事勿論也、木履時宜に寄事、露地入往来必さわがしく足早に成事、つゝしみ無故也、籜笠腰掛に置べし、凡はかざして済事なれ共、手水抔の時不自由也、紐お軽くしめてよし、夜雨の時、灯に雨のかゝらぬ様に前へ引付て持たるよし、小雨の時は木履に不及、強雨ならば木履 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0416_1497.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|雪会
[p.0416] [p.0417] 南方錄 二 雪の会 雪の会は何とぞ足跡多くならざるやうに心得べし、飛石の上計、水にてそゝぎ消すべし、雪国抔の雪は早氷やすし、飛石の上すべりて惡し、飛石なしの露地雪かきにて道お付れば、殊外能道も付き見所有、飛石ありとても、雪のやうすに寄て、飛石の上は其儘置て脇に道お付てよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0416_1499.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0219] 常山紀談 十八 慶長十九年、票田孝隆入道如水、病重く成て、子の甲斐守〈○長政〉および、〈○中略〉紫の〓(ふくさ)に包みたる草履片足に木履片足取出し、軍は万死に入て一生にあふ習ひなり(○○○○○○○○○○○○○○○○)、十全お思慮しては協ふまじ(○○○○○○○○○○○○)、たとへば草履木履おはきたるごとく(○○○○○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0219_482.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶種類
[p.0267] 日光山志 四 栗山郷 十け村塩谷郡なり、〈○中略〉冬は家に居て木鉢、木杓子、木履等お作るもあり、近来栗山桶(○○○)とて曲物造の器お出す、是は谷川の水お汲取桶なりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0267_1620.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘商
[p.0475] 日次紀事 一/正月 凡年中久雨、則市中売笠傘並木履、雨後至晴天、則必売編笠葛籠笠及日傘、編笠男子出行、則障日並覆面之具也、葛籠笠婦人遊行之具也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0475_2470.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以製作為名
[p.0172] 東海道名所記 二 小田原より箱根へ四里 右の方、宿〈○小田原〉の入口に小田原陣の時の戦場あり、〈○中略〉名物には小田原石、水道のために江戸に出しあきなふ、小田原足駄、けやきのまる木履なり、夢想枕、又宿の右の方に外郎あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0172_1091.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0450] 老人雑話 土 玄朔盛んに療治はやりて、方々招待す、その時は肩輿と雲物なくて、大なる朱傘お指掛させ、高木履にて杖おつき、何方へも歩行す、人々羨むことにて有しとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0450_2347.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠用法
[p.0419] 和州旧跡幽考 一/添上郡 若宮外院小社 霜月の御祭といふは、若宮の神事なり、〈○中略〉廿七日の祭礼、大鳥居の東のほとりにして例式あり、〈○中略〉立えぼしに白張の歩行一人、著笠おもちて行、是は春日明神御影向の時めされし笠とかや、〈○中略〉五番馬頭児、紅手笠(ひでがさ)に山鳥の尾おさして、う ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0419_2194.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1046] 老人雑話 上 老人〈○江村裏斎〉幼なかりし時、延寿院玄朔は已に壮年にて、故道三〈○曲直瀬〉の世嗣とて、洛中医師の上首也、人々敬慕す、〈○中略〉玄朔盛んに療治はやりて方々招待す、その時は肩輿〈○一本作乗物〉と雲物なくて、大なる朱傘お指掛させ、高木履にて杖おつき、何方へも歩行す、人々羨こと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1046_5128.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1275] 甲子夜話 十六 諺に、鼻の先のことも知らぬと雲へるが予、〈◯松浦清〉が浅草邸の西隣は、弘前侯〈津軽〉の中邸なり、其邸にて七月十五日、十六日、十七日の夜は踊おなす、毎年この如し、これ其領国のならはしと雲り、士分より下賤まで皆踊ることなり、其形何にと定りたることも無く、思々の衣類お著し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1275_5459.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以製作為名
[p.0171] [p.0172] 用捨箱 下 夢想枕 夢想流の髪 夢想枕、又入子枕ともいふ、是は五つ或は七つ入子にしたる箱枕なり、今もあるべけれど、江戸にてはおこなはれず、総(すべて)物に夢想と名つくるは、神仏の告なんどいふより移りて、不思議といふ程の事にて、物の形の変ずるおいふ、一つかと思へば二つにも三つに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0171_1090.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0440] 南方錄拾遺 一 宗易茶に参られば、必手水鉢の水お自身手桶にてはこび入らるゝほどに、子細とひ候へば易のいわく、露地にて亭主の初の所作に水運び、客も初の所作に手水おつかふ、これ露地草菴の大本也、此露地向ひ向はるゝ人、たがひに世塵のけがれおすゝぐ為の手水鉢也、寒中には其寒おいとわず汲はこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0440_1574.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|中立
[p.0454] [p.0455] 茶式花月集 二 一此間〈○主菓子お出して後〉に手水鉢へ水おはり、腰掛へ烟草盆出す、 但し腰掛近く、客へ近く、手水鉢の水入難きときは、湯出置、手水の水入置、 一客中立 客炉の時は掛物お見て立、風炉の時は掛物お見、風炉の前へ行、風炉前お見て立、 夜咄の時は、菓子お出す時に、手燭お路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0454_1612.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0578] [p.0579] 茶譜 一 一古田織部は千宗易弟子也、依之宗易流にも近し、然ども其比宗易流は詫過たやうに雲て、隻奇麗成やうとばかり心得、茶湯の仕様、並諸具共に堅し、和なることお不知、路地の体、深山のごとし、大路地也、樹木は大松、大樅、木穀、加様の類お深植込、其奥に茅屋有やうにして、成ほど静 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0578_1928.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0438] 南方錄 二 客来時刻肝要之事 朝会は寅の下火にて客お待故、夜明はなるゝと其儘腰掛に来てもよし、され共石灯籠の内、又は数寄屋の内、かべ戸等の仕廻も有故、其程お考べき事勿論也、昼会夜会共に下火の心得して午の中刻、酉の中刻、座入するやうにすべしとかや、遅滞して火相のさわりに成様にするは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0438_1569.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|雨会
[p.0416] 槐記 享保十三年十二月十一日、鷹司内府様〈房熙公〉の御畳鍔に、雨のときのあしらひはあるものにやと、仰に、〈○近衛家熙〉手水鉢の蓋に、竹子笠、路次げた等也、その外はあるべからず、総たいにて雨の日の心持はあるべきことと仰らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0416_1498.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|独客会
[p.0413] 南方錄 二 独客之会 主客共に未熟の人不可協、客腰掛に来らば早く迎入れ、或は懐石おも挨拶の上相伴し、或は中立の跡仕廻お急て、腰掛へ出て挨拶する類、色々主客共に心づかひ有也、後坐入の事、右の如く腰掛に一所に居る故、漸湯相能成申べし、御入あれと雲て先に帰るべし、此時鉦抔不可打、雨雪の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0413_1490.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0441] 貞要集 四 数寄屋外内路地入客亭作法之事附礼義之事 一手水の事、古来は朝会初入に手水遣不申候、昼は手水お遣申候、其子細は、昔は待合無之、客来り次第数奇屋へ入、相客お待合申候、亭主出て挨拶して、薄茶お立出し申候、それ故昼の会には手水遣申候、朝は空腹にて候へば、うす茶出不申候故、手水遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0441_1576.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|朝会
[p.0402] 台子しきしやうの時かざり様の事 一鳥より前は夜すきなり、鳥なきては朝すきなり、朝すきは手水つかはず、たゞ手水鉢につくばいてよく見て、そのまゝ立て行事よし、是は今朝手水つかひて、則間もなく候へば、今さらつかふに及ばずとなり、昼より暁までは、手水つかひてすきや入するに定る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0402_1464.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|腰掛
[p.0586] [p.0587] 南方錄 二 腰掛附堂腰掛中偃 休居士〈○千利休〉時代は、何方も一重露地なり、往還の道路より直に露地の大戸お開き内に入、大戸のきわに腰掛あり、板縁又は簀子等の麁相成仕立なり、露地草庵、是詫の茶の湯なれば、誠に中やどりのやすらひ迄なり、其後古田織部正、小堀遠州等に至て、治世のと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0586_1963.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|暁会
[p.0398] [p.0399] [p.0400] 南方錄 二 暁来会 三炭第一の火相也、初心の人の成がたき所作也、功者の亭主ならば、明朝の御会とてもの事に、暁より某御火相並に残灯おも見申度と雲入べし、主よりは大凡に辞退有べし、しいて来分には其分也、又は雪の暁など不図尋来客も有物也、け様之事書付て伝る体にあらず、能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0398_1458.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|腰掛
[p.0587] [p.0588] 茶譜 一 一堂葺と雲は、外腰掛の脇に造る、此屋根お瓦葺にする、之は数奇屋と同やうに見間敷ため、又路地の体、深山の物静成お見立て造ゆへ、幸に寺なども有心お含て、則瓦葺には造し也、第一は此所客人の装束改所、又相客お待合所なり、寒気の砌、老人は腰掛に相客お待居も難儀すべきため傍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0587_1964.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後入
[p.0457] 茶道便蒙抄 一/亭主方 置合の事 一座敷掃除して、道具置合も相済て、客座入の案内に、くゞりの戸三つぶせほどあけ懸る也、客是お見て手水つかひ入事也、又此時くゞりの戸あけず鉦打事あり、是は古織より初る也、古織伏見に居住之時、数奇屋より腰掛まで程遠きゆへ、座敷の仕廻客へしれざるに付て、案内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0457_1619.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|腰掛
[p.0588] 茶式湖月抄 四編下 露地腰掛附堂腰掛 中傴入(くヾりいり) 堂腰掛図〈○図略〉 宝形作九尺 床四尺三寸 腰かけ一尺八寸 巾一尺六寸 屋根柿ぶき 堂中に半鐘おつる、客のつろひしとき打也、 額腰掛〈袴ごしと雲巾六寸二分、厚五分見分、〉 柱桁まで高上ばまで九尺 かうばい七寸二三分 破風貫出一尺二三寸 破 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0588_1965.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|中立
[p.0454] 茶道要錄 下/賓法 中立之事 菓子お食終て見合立べし、上客貴人の時は、下座一人先へ出て御履お直すべし、少し上めなる客有之者、下座の者、潜口の道おあけて上座より出すべし、是下座に口有時の事也、上座より下座へ、其より出玉へとの時宜あらば、互辞し譲るべし、各同輩の時は、潜口の方より可出也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0454_1611.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一
[p.0375] [p.0376] [p.0377] 茶の我国に伝来せし年代詳ならず、嵯峨天皇弘仁六年、勅して畿内及び近江、丹波、播磨等の諸国に茶お植えしめし事あり、順徳天皇建保二年、将軍源実朝飲酒に因りて病に罹る、僧栄西為に茶一盞お献じ、称して良薬と為し、別に一書お献じ茶の功お記す、今世に伝ふる所の喫茶養生記或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0375_1399.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0473] 茶道要錄 下/賓法 腰掛法之事 主人貴人の御相伴の時は、御腰物お持て御腰懸へ御供致し、腰掛の下に蹲踞て居べし、貴人より腰お掛よと仰あらば、腰掛へ上りて畏りて可居なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0473_1659.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0576] 貞要集 四 三重路次之事附堂腰掛之事 一待合、堂腰掛、中腰懸有之候路地お、三重路地といふ也、是お本式の路次とて、古来より有来る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0576_1922.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|腰掛
[p.0586] 茶道早合点 上 腰掛〈まちあひとも雲〉 中立の後こゝにこしかけ居て、茶室の掃除等出来るお待合す、廬路行灯、羽箒、たばこぼん、料紙硯の類お置、流義によりて、えんざお置、冬は手あぶり等お置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0586_1961.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床机
[p.0151] 和漢三才図会 三十二/家飾具 将几(しやうぎ) 床几〈俗〉 按、此器中古之制、軍中所用、大将腰掛以休息、俗呼為将几、或用床几二字不当於理、大抵長一尺五寸、横八寸、高亦一尺五寸、其中間以釘為機、可折畳之、臀当処張革、 今猿楽謡舞、打大鼓小鼓之輩用之、 尋常鐙(くらかけ)之小者亦名小几(○○)、隻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0151_952.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0576] [p.0577] 三百箇条 中之上 外露地むかしは無之事 口伝曰、むかしなしと申は、数奇者の仕たる物とてはなく候、数奇にいらぬもの也、作去勝手よきものとて、利休も軽き腰掛お後に被致候よし申事也、 怡渓曰、外うじ待合は、詫の意味にあらず、手重きゆへか、むかしは無之、夫ゆえ客の遅速に構なく、来儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0576_1924.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以寸法為名
[p.0638] 懐子伽 十上/夏 重貞 あがるべき道夏山の高岸に 憂放お四尺手拭(○○○○)手に持て 休甫 汚おいるゝや茶屋の腰掛 あせもあつさも打忘てよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0638_3598.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0472] 和泉草 三 貴人の御供に参時之事 貴人の御供に参り、くヾり際に雪駄不立ろくにふみ揃て置て吉、腰掛上り候へと御意有時、上り踞り居て吉、御意なき以前は、円座お飛石の上に置、其上に居て吉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0472_1657.html - [similar]
人部五|身体二|胸
[p.0419] 陰徳太平記 六十七 光秀殺信長卿事 光秀は床几に腰掛て、軍の下知して居たる所へ、京都商家の者共、賢顔に天下御手に入目出度候とて、面々酒菓の進物お捧げ来りければ、光秀祝著せりとて、粽お取て食けるに穀お不去、酒お受て呑たりけるに、喉へは不入して、胸板(○○)お伝て流れにければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0419_2473.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0099] 東遊雑記 一 石母田村〈◯岩代国〉といふ所に、〈街道三丁計り寄りて〉義経の腰掛松と雲名木あり、其木の大きさ二抱半、高さ凡一丈、枝葉八方にたれ、枝の地に入りし所二所、南北十間余、東西十二間余、廻りお周り見しに百七十歩、播州曾根の松にさして劣らぬ松なり、しかし女松也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0099_370.html - [similar]
植物部二十七|菌|桑〓
[p.0812] 大和本草 九/菌 桑耳 桑の木に生ずる蕈なり、本草二十八巻木耳の下に載す、一名桑上寄生と雲、桑のやどり木おも桑寄生とす、同名異物なり、桑耳に二種あり、やはらなる蕈あり、食ふべし、一種は堅し、是は俗に猿の腰掛と雲、堅くして不可食、其功性は柔なるも〓きも一也、本草時珍が説可考、舌粢とて舌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0812_3596.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|腰掛
[p.0586] 茶道筌蹄 一 庭之部 待合、腰懸、 外露地お待合といひ、内露地お腰懸といふ、 堂腰懸 利休形、外露地にあり、畳はくれお用ゆ、元来辻堂にかたどりたる故、堂腰懸といふ、原叟好の牛部屋は堂腰懸へ中くヾりお引付たるなり、待合、腰懸、堂腰懸ともに円座、烟草盆は末席壁のある方に置也、烟草盆は、煙管 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0586_1962.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|腰掛
[p.0588] 槐記 享保十一年正月廿三日、進藤左馬頭へ御成、〈広瀬外記、拙○山科道安、中略、〉 待合〈上の円座たてかけ、次の円座二枚かさね、上の煙草盆、新相楽の火入、青竹灰吹、下の烟草盆、一力んばり、染付火入、青竹灰吹、〉 十五年正月七日、御茶湯始、〈拙、二三、〉 御居間つヾきの御囲居 御待合、御書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0588_1966.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0438] 南方錄 二 亭主迎に出るの法 賓客腰掛に来り、看板のむねにまかせ、版お打て案内あらば、やがて帚お携へて迎に出べし、枝折戸猿戸抔は開て一礼し、紛巾お以て柱戸のさん抔掃ひて、帚にて其辺お清めて、戸お開たる儘にて立帰べし、中くゞりも同前也、戸口左右紛巾にてさら〳〵と拭てよし、挙簀戸はつき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0438_1571.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|若水|手水
[p.0848] 玉海 文治四年正月一日丁酉、同刻〈◯巳刻〉有手水事、余著冠直衣出賓筵座上菅円座、引寄奥方居之、〈南面〉次元三行事(○○○○)職事為説、取脇息置余前、次陪膳家司大蔵卿宗頼朝臣〈本領状季長朝臣遅参、仍点宗頼執行、家司勤此役、是又家例(家例一本作先例)也、〉取打敷参上、次第如常、撤手洗之後陪膳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0848_3784.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|若水|手水
[p.0848] 深心院関白記 文永二年正月一日辛未、申時有手水事、歯固又如例年、 二日壬申、手水薬如恒、 三日癸酉、歯固手水如日来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0848_3786.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|澡豆用法
[p.0540] [p.0541] 侍中群要 四 御盥事 主水司供御手水、女官取之参入、三人以上也、四位一人、五位一人、六位一人参入、五位取御巾筥候左、六位取置御澡豆破塩御箸等之御盤候右、四位取御杓供奉、六位先供御澡豆二匙、〈或一匙雲々〉 男房人供御盥儀 御手水番依例装、候御手水、女房仰雲、女房不候、〈謂命婦不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0540_3056.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝式
[p.0379] [p.0380] 後水尾院当時年中行事 上正月 朔日、四方拝とらの一刻なれば、とうより御ひるなる、常にならします方にて先御手水まいる、はいぜんの上臈はかまばかりきて、御手洗おもてまいる、はいぜんとりて御前におく、次御うがひ楾等の物おもて参る、御手水おはりて後御湯お供ず、是より先にかなへと御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0379_2318.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0584] 禁秘御抄 上 一恒例毎日次第 抑御手水は、近代内侍内々供之、昔女官所献也、今前後不定之間不用之、主水司供之、御手水女官舁之参立御手水間前、女官申御手水まいらせ候はん、女房あといふ、女官御楊枝二お双指御簾、まかりいたしまいらせ候はんといふ也、又女房あといふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0584_3301.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥用法
[p.0605] 後水尾院当時年中行事 下 一毎日の次第は、早旦御ひるなり、〈○中略〉内侍ひとへぎぬきて、御手水おもてまいる、御手洗の中へ楾お入、〈御清手水のとき毎度かくのごとし、常の御手水は不入なり、〉楾のふたお仰て、深草土器お入ふす、はいぜんの人とり伝へて、御前におく、土器おとらせまし〳〵て、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0605_3399.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|若水|手水
[p.0848] 玉蘂 承久三年正月一日丙戌、手水、今朝依忽出無此事、近例也、陪膳家司、越後守有長役送職事、先例多以四位家司為陪膳、有障之時五位上臈勤之有例、而家司中宮権大夫信盛領状参入、還御以前早出、甚以不当、召遣有長令勤之、如此輩先例強不然、但建久七年入道殿御記雲、依無四位五位可然家司、以国行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0848_3785.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|巾箱
[p.0651] 兵範記 久寿三年正月三日乙巳、早旦著束帯先参殿下、〈○忠通〉御手水番人人七八許輩参会、〈皆衣冠○中略〉次殿下出御、有御手水事、其儀、〈○中略〉次高佐持参御手巾筥、〈御手巾布二切、帖入之、○中略〉 仁安三年十一月廿二日己卯、〈○中略〉御手水、神膳参列次第、〈○中略〉次采女十人、 二人御手水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0651_3674.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|巾箱
[p.0650] 侍中群要 四 男房人供御盥儀 御手水番依例装候御手水、〈○中略〉次人進取御手巾筥、〈在御厨子、不具高坏、〉退当大床子西候、〈東面○中略〉御手水了供御手巾、事了立御、如本置雑具等則退去、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0650_3670.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝式
[p.0383] [p.0384] 嘉永年中行事 正月朔日四方拝 寅の刻の定なれば、とくより御ひるなる、常の御座にて先御手水おめす、釜殿御湯お運ぶ、女官取伝へて御湯殿お構ふ、御陪膳の典侍事具するの由お申せば、御湯殿に渡らせおはします、同人御湯帷お奉る、御湯終りて当御殿上段中央の御座に渡らせおはします、典侍袴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0383_2323.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭原料
[p.0634] 後水尾院当時年中行事 上/正月 朔日、四方拝とらの一刻なれば、とうより御ひるなる、常にならします方にて先御手水まいる、〈○中略〉是より先に、はいぜんの人、楾お御手洗の中よりとり出し、うちかへしたるふたおしあらためて、御手水おかけ参らす、御手拭(○○○)には、大たかだんし(○○○○○○)お用ふ、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0634_3575.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|初入
[p.0444] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一客になりあるき様、何方にても炉畳へは上り不申候、 一風炉の座敷へ入申には、静に可然存候、灰くづれ安き故、此ならひ有、 一外へ出申には、勝手へきこゆるやうにすべし、〈○中略〉 一上座路地へ入、手水遣、刀懸に刀脇指かくる時分に次座入べし、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0444_1582.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0585] 成氏年中行事 正月 朔日、早朝に公方様御行水めされて以後、御手水のやく人、直垂にて致出仕とき、足利よりまいる御年男御手水お楾盥に入て、御やうじ御手かけに置て、御中居まで持て参る時、役人請取、御前の次の御座六間にひがしむきに置申時、上臈様御持有て、御手かけある也、御陣之時は、役人縁塗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0585_3304.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥用法
[p.0606] 伏見院御記 正応元年十月廿一日辛酉、今日為禊除幸河原頓宮、〈○中略〉主殿寮舁御手水案立巽角砌、〈○中略〉蔵人兵部少輔藤原顕世、持参御手洗〈手洗上置貫簀〉自巽方供之、宗実朝臣取之、置大床子上南方、先例於南向供御手水之由、関白申之間忽向南方、〈○註略〉次中盤上置銀器四口、皇后宮大進藤原頼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0606_3404.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|手水桶
[p.0573] 下学集 下/器財 触桶〈同上(東司)具也〉 ○按ずるに、触桶の用は手水桶の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0573_3230.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0406] [p.0407] [p.0408] 槐記 享保十一年正月廿五日、参候、近日はれなる夜茶湯に参ることあり、然ども御流の茶主にてこれなく、客になりての致しやう、心得なきことにやとうかヾふ、仰に、〈○近衛家熙〉さして別のことはなけれども、今は昔のやうには大に、替りたることあり、第一の心得には、外より見入た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0406_1478.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|手水桶
[p.0572] 三好筑前守義長朝臣亭〈江〉御成之記 御西浄之内に棚あり、〈○中略〉桶杓あり、御手水おも桶にて置同杓、〈何も黒塗てまきえあり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0572_3227.html - [similar]
人部十三|動作|坐
[p.0980] [p.0981] 禁秘御抄 上 一清凉殿〈○中略〉 御手水間 一間〈○註略〉凡主上御座不れ可向西之由、在江記御手水可向北也、嘉保行幸院〈相撲〉御剣置御座東、是不可西向芯也、向西とも角ざまに可著座也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0980_5830.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0472] [p.0473] 貞要集 四 数寄屋外内路次入客亭作法之事附礼義之事 一貴高の御相伴にまいり候節は、其身おあらためたしなみ、待合にまで御先へ参居可申候、御客揃候時、亭主御迎に出、中潜敷居に手お掛、御挨拶ありて、手巾にて敷居おふき戸お立る、一二寸明て置也、また主君などへは、中潜より外へ出て、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0472_1658.html - [similar]
器用部十|澡浴具一
[p.0535] [p.0536] [p.0537] [p.0538] [p.0539] 澡浴具は専ら沐浴に用いるものにして、垢膩お除くには澡豆、洗粉、小糠、石鹸等あり、其器具には泔器、匜、盥、浴斛等あり、 澡豆はさくづと雲ひ、後に転じてさくぢとも雲へり、小豆の細末粉お以て製し、手面等の垢膩お澡ひ除くに用いる、原と仏家澡浴具の一にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0535_3045.html - [similar]
人部十一|言語|応答
[p.0842] [p.0843] 禁秘御抄 上 一恒例毎日次第 抑御手水は近代内侍内々供之、〈○中略〉女官申御手水まいらせ候はん、女房あ(○)といふ、女官御楊枝二お双指御簾、まかりいたしまいらせ候はんといふ也、又女房あといふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0842_5004.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|缶
[p.0572] 江家次第 七/六月 解斎事〈謂六月十二月十一日後暁、十一月中卯日後暁、〉 御手水大床子南頭、立白木机一脚、〈○中略〉其南立白木八足机一脚、其上居缶一口、〈盛御手水、長経記二口雲雲、近代如此、〉杓一口、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0572_3222.html - [similar]
人部十三|動作|盥嗽
[p.1001] 石田先生事蹟 平生朝は未明に起きたまひて、手洗(○○)し、〈○中略〉それより食にむかひて一々頂戴し、食し終りて口すゝぎ(○○○○)、〈○中略〉 暮がたにも、又さうちし、手水(○○)し、〈○中略〉 衣服こしにも、足に手おふれ給ふ事あれば、即ち立て手水したまへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1001_6022.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜用法
[p.0557] 後水尾院当時年中行事 上/正月 朔日、四方拝とらの一刻なれば、とうより御ひるなる、常にならします方にて先御手水参る、〈○中略〉是より先に、はいぜんの人楾お御手洗の中よりとり出し、うちかへしたるふだおしあらためて、御手水おかけ参らす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0557_3146.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以形状為名
[p.0136] 禁秘御抄 上 清涼殿 大床子三脚〈敷高麗非畳、端お畳の弘さにして有裏、円座一つ脇息一つ〉〈或二以一為善○中略〉 朝餉 几帳一、大床子二脚、〈一者在御手水間○中略〉 御手水間 一間〈兼朝餉為中障子、立置物厨子一、其北立大床子一、上有円座、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0136_835.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|粉
[p.0541] 江家次第 七/六月 解斎事〈謂六月十二月十一日後暁、十一月中卯日後暁、〉 平旦主殿司、自御湯殿方、供御手水、〈○中略〉其南立白木二階机一脚、其層敷調布、其上居御巾、〈入黒葛筥〉又置粉(○)一坏〈入小土器〉 ○按ずるに、本文の粉は、手水の時に用いるものなれば、即ち澡豆ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0541_3063.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|漬粉
[p.0542] 日中行事 もんどのつかさ御手水おまいる、女官案にすへてもちてまいる、はんぞう二、たらひの中のはん、しろかねのうつは物二すへて、〈一には御てうづのこ(○○○○○)おいる〉御やうじ二ぐしてまいらす、 ○按ずるに、御てうづのこと雲ふは、御手水に用いたま7粉にして、即ち澡豆なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0542_3065.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0601] 筆の霊 前篇三十 手水の事 娵入之記には、はんざうとは、ひさげの事、たらひはもとより雲に及ばず、たらひのつのはそばに成なり、是はてうつの為なりとあり、其比は、主とひさげお用ひて、名のみおはんざうといへるなり、今半挿に具するたらひお、はんざうだらひといひ、略きてはんざうとのみいふは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0601_3378.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭雑載
[p.0654] 女用訓蒙図彙 二 手水かけまいらする事 御手拭(○○)おばあふぎにすへて、持参る也、〈○中略〉又水継に水にても湯にても入まいらするときは、たらいの中におきて、其上に御手拭おたゝみて置べし、手拭はかたにかけて、手水おかくべし、かけはてゝ肩およせ候へば、手拭おとり給ふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0654_3691.html - [similar]
人部十三|動作|盥嗽
[p.1001] 早雲寺殿廿一箇条 一手水(○○)おつかはぬさきに、厠より厩庭門外迄見めぐり、先掃除すべき所お、にあひの者にいひ付、手水おはやくつかふべし、水はありものなればとて、多くうがひし捨べからず、家のうちなればとて、たかく声はらひする事、人にはゞからぬ体にて聞にくし、ひそかにつかふべし、天に躅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1001_6021.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|杓
[p.0577] 礼容筆粋 三 主貴人之御手水お掛候事、貴人之御手水おかけ候事、右の手にてひしやく(○○○○)のえの中程お持、左にて柄の末お持、たとへば御酌おとり候ごとくかまへて、少も水おかけきる事なく、さら〳〵とかけ可申也、左右順逆は其場の勝手次第なるべし、順とは貴人お我かたに見、左手にてひしやくのさき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0577_3248.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0585] 日中行事 もとんのつかさの御手水おまいる、女官案にすへてもちてまいる、はんざふ二、たらひの中のはんしうかねのうつは物二すへて、〈一には御てうづのこおいる〉御やうじ二ぐしてまいらす、〈○中略〉石ばいの壇に出おはしまして御拝あり、〈○中略〉御拝の程、内侍一人、ひろ日さしに候て、御てうづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0585_3302.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0646] 成氏年中行事 正月 朔日、早朝に公方様御行水めされて以後、御手水の役人直垂にて致出仕とき、足利より参る御年男、御手水お楾盥に入て、御やうじ御手かけに置て、御中居まで持て参る時、役人請取、御前の次の御座六間に東向きに置申時、上臈様御持有て御かけある也、御陣之時は役人縁塗小具足にて参り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0646_3171.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|手水桶
[p.0573] 融通念仏縁起 下 V 沙石集 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0573_3228.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜用法
[p.0558] 延喜式 五/斎宮 年料(○○)供物 匜手洗各一口、手水案二脚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0558_3150.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|手水桶
[p.0573] 書言字考節用集 七/器財 触桶〈同上(東司)具〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0573_3231.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|私家歯固
[p.0824] 台記 久安七年正月一日癸酉、歯固手水如常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0824_3669.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|私家節供
[p.0830] 玉海 養和二年正月一日壬申、依為喪家之内、〈◯中略〉手水節供共停止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0830_3698.html - [similar]
人部十三|動作|起
[p.0957] 男子女子前訓 上 口教 一朝おひになり候はゞ、手水おおんつかひなされ候て、まつ神様お御拝みなさるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0957_5629.html - [similar]
器用部四|飲食具四|杓
[p.0273] 摂陽群談 十六/名物土産 同〈○湯山〉 杓 同所〈○有馬郡有馬〉にあり、茶杓、手水杓、水打杓等、竹の内皮お曲て作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0273_1651.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|缶
[p.0572] 延喜式 四十三/主膳 年料 缶四口〈二口納漿、二口汲水部手水料、○中略〉 右坊依主膳監解、申官請受、余監署所請物准此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0572_3221.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0598] [p.0599] 大嘗会指図 白木御手洗 径一尺一寸八分 高五寸殿下御手水具 白木御手洗貫簀 竪一尺四寸六分 横一尺五寸余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0598_3368.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥用法
[p.0606] 江家次第 九/九月 行幸神祇官被立伊勢幣(○○○)儀 次供御手水〈○註略〉 打敷、御手洗楾、手拭、台、貫簀等如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0606_3402.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥具
[p.0607] 江家次第 九/九月 行幸神祇官被立伊勢幣儀 次供御手水〈○註略〉 打敷(○○)〈○中略〉台(○)、貫簀(○○)等如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0607_3411.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0642] 江家次第 十五 大嘗会 御手水供了、三沃為限、候戸外之姫伺御盥畢参入、〈○中略〉留姫取巾献天皇、天皇拭手(○○)訖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0642_3628.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|私家歯固
[p.0825] 深心院関白記 文永二年正月一日辛未、歯固又如例年、 三日癸酉、歯固手水如日来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0825_3674.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|私家節供
[p.0830] 玉海 建久三年正月一日甲戌、及深夜有手水歯固節供等事、女房節供如例、〈陪膳皆以政朝臣也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0830_3696.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|儀式
[p.1045] [p.1046] 江家次第 十一十二月 荷前事頭書 勅使役之人、当日早旦、先遣使令催陵戸、可令敷帖儲手水、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1045_4146.html - [similar]
遊戯部四|拳|拳会
[p.0239] 拳会角力図会 上 団(うちは)之図〈○図略、下効之、〉 拍木之図 拳錦之図 手水桶之図 相引之図 土俵飾附之図 弓之図 弦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0239_957.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜用法
[p.0557] 日中行事 もんどのつかさの御手水おまいる、女官案にすへてもちてまいる、はんざふ二、たらひの中のはんしろかねのうつは物二すへて、〈○註略〉御やうじ二ぐしてまいらす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0557_3145.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0598] 江家次第 七/六月 解斎事〈謂六月十二月十一日後暁、十一月中卯日後暁、〉 御手水大床子南頭、立白木机一脚、其上居白木手洗(○○○○)、〈無手(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0598_3367.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥具
[p.0608] 伏見院御記 正応元年十月廿一日辛酉、今日為禊除幸河原頓宮、〈○中略〉主殿寮舁御手水案立巽角砌、〈○中略〉手洗上作置貫簀聊洗手、〈不嗽也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0608_3413.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0642] 侍中群要 三 供御盥事 主水司供御手水、女官取之参入、三人以上也、四位一人、五位一人、六位一人也、〈○中略〉四位供御巾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0642_3627.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭台
[p.0651] 江家次第 九/九月 行幸神祇官被立伊勢幣儀 次供御手水〈主水司自北面前第二間献之、頭蔵人役之、〉 打敷、御手洗、楾、手拭台貫簀等如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0651_3676.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|鏡餅
[p.0846] 猪隈関白記 建仁二年正月一日丁未、巳時著直衣冠等、見鏡服薬如例、 二日戊申、今朝見餅鏡嘗薬酒、 三日己酉、鏡薬手水如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0846_3771.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|巾箱
[p.0650] [p.0651] 日中行事 大床子につかせおはします、円座の前〈大床子のまへ〉に御けふそくめり、御手おこして袖おかかげずして、御手水おめす、〈○中略〉御たなごひの箱にあるたのこひおとりて、御手お拭ふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0650_3672.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台用法
[p.0224] 日中行事 ひるの事どもはてぬれば、所々の掌灯す、〈○中略〉朝餉はまづ灯ろにともして、蔵人内へまいりて、格子おろして後、内の切灯台にうつす也、御手水の間に一、台盤所一、〈みな高とうだい〉その外所々つねのごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0224_1325.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|中立
[p.0453] 茶道早合点 下 茶湯中座の心得 一手水に出る是お中立と雲、同輩のとき、下座にくゞりあらば、下座より出る、少し上めなる正客のときは、道お明て正客お通すべし、 但し立ざまにも、又懸物お見るもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0453_1608.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|茶子
[p.0030] 成氏年中行事 一十二月朔日、御祝如常、節分之夜御方違御出、管領奉公、外様番に廻て被勤之、〈○中略〉立春に御行水御手水参、御びん過て後、種々の御茶子被聞召て後、又よるのごとくしそくさす、ついなの夜半のかた、やどりあくれば、やがて春に成りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0030_163.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|茶請
[p.0031] 躾方明記 七 一膳過茶請(○○)出べし、人数の如くふちたかに入候て出るもあり、又菓子により二色にして出るもあり、其様子により給候て、その入物お重て、勝手口きわへよせ候て、扠手水に立べし、一茶請大方おとさぬやうに喰べし、粉の付たるものは、其粉お入物の内へ残し候てくるしからず候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0031_170.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台盤用法
[p.0129] 日中行事 陪膳の人殿上にたちて、まづ手水おめす、頭はくら人これおかく、殿上人は主殿司かくる也、わた殿にたてたる台尽お、だいながら二人してかきて、大床子のまへによこざまにすへたり、ばとう盤あり、次々の蔵人二人、この御だいばんおかきて、一の御だいの南にたてざまにすふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0129_813.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.