Results of 1901 - 2000 of about 2593 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 奴白 WITH 7438 ... (5.566 sec.)
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|位置
[p.1274] [p.1275] 夷諺俗話 一 天度之事 今年〈◯寛政四年〉蝦夷地え趣く事、当春二月急々に事極、支度も早々取調べたる事故、北極出地測量の儀器も、師伝の如くためすには甚手重く、儀器急ぐには出来兼る故、予〈◯串原正峯〉が新案の儀器お考へ作らしめ、周脾儀と名付、是お持参せしめ、津軽三厩より、松前蝦夷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1274_5302.html - [similar]
地部三十七|道路|行程
[p.0045] [p.0046] 和漢三才図会 七十二山城 山城 従京師至諸国行程大略 武州江戸 百二十四里 常州鹿島 百五十三里 相州鎌倉 百十九里 野州日光山 百五十八里 甲州身延山 九十九里 豆州箱根山 百一里 駿州富士麓 九十二里 信州善光寺 百十二里 越前敦賀 二十九里 賀州金沢 六十七里 越中立山 百四十六里 奥州仙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0045_182.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0806] 日本紀略 十二三条 長和五年二月十三日戊子、新皇〈◯三条〉上太上天皇尊号、〈◯又見一代要記、大鏡裏書、十三代要略、神皇正統記、十三日、皇胤紹運録作廿四日、皇年代略記作十四日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0806_2863.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|名称
[p.1388] 台湾形勢一斑 名称 台湾は、往古支那に於て、東蕃と呼来りし地にして、宋代には昆舎那と呼び、蛮民の住する島嶼とし、明代に至りて、支那人之に往来し、外国と密商するに及び、北港或はぺき〈あん〉でと雲ひ、古代日本航海者の高砂〈培加沙古(たかさこ)とも書なり〉と雲ひ、支那人の台湾と雲ふは同じく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1388_5502.html - [similar]
人部二|親戚上|出自
[p.0125] [p.0126] 諸例集 二 庶流と唱候儀に付評議申上 文化十四丑年十二月七日御目付荒川常次郎差出廻し、十一月七日紀伊守殿吉十郎お以御下げ了簡書相添、同十一日同人お以上る、 覚 交替寄合松平弾正儀、松平因幡守庶流と書出候得共、御三家庶流之外、庶流と唱候儀有之候哉、取調可被申聞候事、 紀伊守殿〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0125_681.html - [similar]
地部六|伊勢国|村里/名邑
[p.0456] 勢陽雑記 一 郡部目録 桑名〈八十三村、外小村三、〉 員弁〈百村〉 朝明〈五十六村、内二け村は一所両村づヽ有、〉 三重〈八十九村、内二け村、一所両村づヽ有、小村五、〉 河曲〈三十村内三け村、一所に両村づヽ有、外小村一、〉 鈴鹿〈八十七村、内二け村は一所に両村づヽ有、外小村十一、〉 安芸〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0456_2302.html - [similar]
地部二十七|長門国|道路
[p.0704] [p.0705] 日本実測録 一沿海 従大坂沿海至赤間け関〈◯中略〉 長門国厚狭郡宇部郷村 四里三十二町三十八間 須恵村大瀬崎 三里二十町三十間 千崎村 四里二十二町二十九間半 豊浦郡小月村吉田川口〈至街道四町二十七間〉 二里一十九町 豊浦〈本長府〉二里三町五十六間半〈至前田村一里一十一町五十二間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0704_3037.html - [similar]
地部三十|筑前国|島嶼
[p.0920] [p.0921] [p.0922] 筑前国続風土記 一 海島〈大島十三小島廿三〉合三十六 志賀島、〈那珂郡〉福岡より三里西北にあり、民家三百十二、 戸農商海人相交れり、田畠高千七十三石、周二里七町十三間東西十八町三十間、南北二十七町、高さ一町十二間に、勝馬と雲枝村有、神社寺院有、 残島、〈早良郡〉民家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0920_4003.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|太皇太后行啓
[p.0785] 日本紀略 十三後一条 治安三年十月十三日癸酉、太皇太后宮〈◯彰子〉被賀母氏従一位源朝臣〈◯倫子〉六十算、於京極第有此事、〈◯中略〉中宮〈◯後一条后威子〉同行啓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0785_2775.html - [similar]
地部十五|近江国|志賀郡
[p.1171] [p.1172] 近江国輿地志略 六志賀郡 抑当郡は東琵琶湖の半お限とし、巽は栗本郡に交りて、南は山城の国二尾谷、及び宇治醍醐の物に並び、坤は山城の国界牛尾山相坂の関山如意岳に至り、西は大比叡なり、篠の嶺お限り、乾は山城嶺折立山鍵坂お界とし、北は高島郡界細川鹿瀬山に交り、艮は屈曲して高島郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1171_4683.html - [similar]
地部四十一|港|開港
[p.0564] [p.0565] 亜墨利加国条約並税則 帝国大日本大君と、亜墨利加合衆国大統領と親睦の意お堅くし、且永続せしめんために、両国の人民貿易お通ずる事お処置し、且交際の厚からん事お欲するがために、懇親及び貿易の条約お取結ぶ事お決し、日本大君は、其事お井上信濃守、岩瀬肥後守に命じ、合衆国大統領は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0564_2901.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1345] [p.1346] 日本書紀 一神代 於是陰陽始逅合為夫婦、及至産時、先以淡路洲(○○○)為胞、意所不快、故名之曰淡路洲、乃生大日本(○○○)〈日本此雲耶麻騰、下皆効之、〉豊秋津洲(○○○○)、次生伊予二名洲(○○○○○)、次生筑紫洲(○○○)、次双生隠岐洲(○○○)与佐渡洲(○○○)、世人或有双生者象此也、次生越洲(○○)、次生大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1345_5680.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿種類
[p.0319] [p.0320] 日本書紀 七/景行 四十年十月、日本武尊進入信濃、是国也、山高谷幽、翠嶺万重、人倚杖而難升、巌嶮磴紆、長峯数千、馬頓轡而不進、然日本武尊披烟凌霧、遥径大山、既逮于峯而飢之、食於山中、山神令苦王、以化白鹿立於王前、王異之、以一箇蒜弾白鹿、則中眼而殺之、〈○中略〉先是度信濃坂者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0319_1129.html - [similar]
方技部十二|医術三|産科雑載
[p.0884] 日本西教史 上 日本国紀事〈○中略〉 産室に在る女子お取扱ふにも、大に我国〈○仏蘭西〉と異なる所あり、我国にては産婦お休息せしめ、之れに肉汁お与ふ、日本にては殆ど与ふる所なし、嫁したる婦人は、歩お挙るに堪えざる程幅広き帯お用ゆ、子お孕む時は、狭まき帯お用ゆ、安産の為めなりと雲ふ、子生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0884_2690.html - [similar]
植物部六|木五|桜/名称
[p.0285] [p.0286] 大和本草 十二花木 桜 文選沈休早発定山詩、山桜発欲然、註果木名、花朱色如火欲〓然也、王荊公詩曰、山桜抱石映松枝、司馬温公の詩に曰、紅桜零落杏花開、是中華に桜と雲は朱花なり、日本の桜と雲物は中華に無之由、延宝年中長崎に来りし何清甫いへり、若あらば中華の書に記し、詩文に述作し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0285_1104.htm... - [similar]
帝王部十七|山陵上|皇親墓称陵
[p.1033] 日本書紀 七景行 四十年十月癸丑、日本武尊発路之、〈◯中略〉逮于能褒野、而痛甚之、〈◯中略〉既而崩于能褒野、時年三十、天皇聞之、寝不安席、食不甘味、〈◯中略〉即詔群卿命百寮、仍葬於伊勢国能褒野陵(○○○○)、時日本武尊化白鳥従陵出之、指倭国而飛之、〈◯中略〉於是遣使者、追尋白鳥、則停於倭琴弾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1033_4056.html - [similar]
地部二十一|越前国|道路
[p.0228] 日本実測録 三街道 従中山道関け原歴木本及匹田至小浜 越前国敦賀郡刀根杉橋村〈又呼刀根宿〉 一里二十三町五十二間 匹田村 一里二十一町九間〈至道口村五十八間〉 櫛林村〈至敦賀一里四丁二十三間〉 二里二十町一間半〈至国界一里一十三間〉 若狭国三方郡坂尻村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0228_875.html - [similar]
方技部五|暦道上|大衍暦
[p.0328] [p.0329] 暦法新書 十五 大衍暦唐玄宗開元十六年、僧一行造之(○○○○○)、推大衍数立術以応之、較経史所書、気朔日名宿度可考者皆合、十五年草成、而一行卒、詔特進張説、与暦官陳玄景等、次為暦術七篇、略例一篇、暦議十篇、玄宗顧訪者則称制旨、明年説表上之、越十七年頒于有司、時善算瞿曇算者、怨不得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0328_1170.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以寸法為名
[p.0639] 出陣荷物貫定 足軽一人に付 一三尺手拭〈十三匁〉 一筋 一手拭〈九匁〉 一つ 旗指一人荷積 一三尺手拭〈十三匁五分〉 一筋 一手拭〈九匁〉 一筋 役武者荷積 一三尺手拭〈十三匁五分〉 一筋 士大将荷物貫目 一三尺手拭〈四十一匁〉 三筋 一手拭〈七十目〉 五筋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0639_3601.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元亀
[p.0247] 元秘別録 六 永禄十三年四月二十三日改元、〈元亀◯中略〉勘申年号事、 元亀 毛詩(○○)曰、憬彼淮夷、来献其琛、元亀象歯、大賂南金、 文選(○○)曰、元亀水処、潜竜蟠於沮沢、応鳴鼔而興雨、 右依宣旨勘申如件 永禄十三年四月廿三日 正二位行式部大輔菅原朝臣長雅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0247_1940.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0079] 蒼梧随筆 四 日本古今国数之多寡〈◯中略〉 以上日本紀の文、并貝原氏の考お以て合せ考ふるに、成経朝臣の、日本は本と三十三け国なりと雲れしことは、成務天皇の頃の事なるべし、成務天皇の時に定め給へる国々の名郡郷のことは、今更に考ふべくも非れども、爾来分割ありし国々の事、往々旧記に由て考れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0079_428.html - [similar]
地部四|河内国|村里/名邑
[p.0325] 日本書紀 七景行 四十年十月癸丑、日本武尊発路之、〈◯中略〉既而崩于能褒野、〈◯中略〉即詔群卿命百寮、仍葬於伊勢国能褒野陵、時日本武尊、化為白鳥、従陵出之、指倭国而飛之、群臣等因以開其棺櫬而視之、明衣空留、而屍骨無之、於是遣使者追尋白鳥、則停於倭琴弾原、仍於其処造陵焉、白鳥更飛至河内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0325_1687.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|千島国
[p.1301] [p.1302] 辺要分界図考 四 邾弗加考(ちゆぷか) 東海うるつぷ島より、前路しもしり島より、かむさすか地方に至る迄、凡十余島、〈島みな丑寅に流る〉世の所謂千島にして、蝦夷人之お称してちゆぷかと雲、ちゆぷかとは、日出処と雲の義也、〈蝦夷人は日月お指て、ちゆぷかむいと雲、旅西亜国主お称して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1301_5349.html - [similar]
地部四十六|泉|近江国/居醒泉
[p.1025] 日本書紀 七景行 四十年、是歳〈◯中略〉日本武尊更還於尾張、即娶尾張氏之女宮簀媛而淹留踰月、於是聞近江胆吹山有荒神、即解剣置於宮簀媛家、而徒行之至胆吹山、山神化大蛇当道、援日本武尊不知主神化蛇之、謂是大蛇必荒神之使也、既得殺主神、其使者凱足求乎、因跨蛇猶行時、山神之興雲零水、峯霧谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1025_4474.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1036] 日本書紀 七/景行 四十年十月是歳、〈○中略〉日本武尊更還於尾張、〈○中略〉於是聞近江胆吹山有荒神、即解剣置於宮簀媛家、而徒行之、至胆吹山、山神化大蛇当道、援日本武尊、不知主神化蛇之、謂是大蛇必荒神之使也、既得殺主神、其使者凱足求乎、因跨蛇猶行、時山神之興雲零氷、峯霧谷熹、無復可行之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1036_4286.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸科
[p.0891] 春雨楼叢書 二 異国の灸治( ○○○○○) 朝鮮( ○○) の人、疾病なき時は、灸おするに及ずと雲、一人として灸の痕あるはなし、 阿蘭陀( ○○○) にても、近来日本より伝へたり、唐人も十人が十人ながら、三里及風門などに灸痕あるお見ず、此故お問へば、疾病なき故に、灸するに及ずと雲、 琉球人( ○○○) は、十人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0891_2724.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0936] 宋史 四百九十一/外国 日本国 日本国者、本倭奴国也、〈○中略〉雍熙元年、日本国僧奝然、与其徒五六人、浮海而至、〈○中略〉二年、随台州寧海県商人鄭仁徳船帰其国、後数年仁徳還、奝然遣其弟子喜因奉表、〈○中略〉称其本国永延二年歳次戊子二月八日、実端共元年也、又別啓、貢仏経、納青木函、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0936_5278.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0345] [p.0346] [p.0347] [p.0348] 茅窻漫録 上 和漢異年号 和邦の年号、大化前後に異年号ある事、藤貞幹が逸号年表に多く載せ、高昶が和漢年契凡例にも並べ挙げたれど、国の正史に見えざれば、紀年の始末、文字の異同ありて、皆後世より億断するもの、いづれも確説とはいひがたし、故に如是院年代記、継体帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0345_2234.html - [similar]
植物部四|木三|歴木
[p.0197] 古今要覧稿 草木 久沼木 久沼木は霜後黄色に染なして落葉せざるものなり、されども年久しき老木は落葉せり、又その木の雌雄にて、落葉するとせざるとの別ありといへり、東雅に雲、歴木くぬき、昔景行天皇筑紫の道の国に幸有て、御木の高田の行宮におはしませし時に、僵樹長九百七十丈ありて、皆人其樹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0197_781.html - [similar]
地部十三|上総国|田数/石高
[p.1045] [p.1046] 南総郡郷考 坤 山辺郡〈南長柄郡界に始り、北武射郡に接し、西市原郡の界に終る、〇中略〉 村数百二十三箇邑 合高五万千五百五十九石三斗五升六合六勺 戸員八千百四十三 武射郡〈南山辺郡界に始り、北下総匝瑳郡に接し、西同州香取埴生に郡の界に終る、〇中略〉 村数百十二箇邑 合高五万三千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1045_4243.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|位置
[p.0074] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 陸奥仙台、〈国分町〉極高三十八度一十六分、経度東五度十六分、従東都〈奥州街道〉九十二里七町三十四間半、陸奥白川、〈本町〉極高三十七度七分、経度東四度三十三分、従東都〈奥州街道〉四十八里一十四町四十九間、陸奥若松、〈七白町〉極高三十七度三十分、経度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0074_324.html - [similar]
地部二十三|但馬国|道路
[p.0417] 日本実測録 一沿海 従赤間関沿海至鞠山〈本敦賀◯中略〉 但馬国二方郡居組村七坂峠〈至丸山岬五町四十間〉 一十八町三十二間 居組村〈至居組岬三町四十八間〉 二町一間 同穴見〈至穴見岬八町一十四間〉 一里一十四町一十九間半 諸崎村雪の浦〈至灯明堂二町八間〉 二十町一十七間〈至諸崎村古城山一十町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0417_1709.html - [similar]
地部二十四|石見国|道路
[p.0490] [p.0491] 日本実測録 一沿海 従赤間関沿海至鞠山〈本敦賀◯中略〉 石見国美濃郡飯浦村、三十四度四十分、〈至たらヽ岬六町一十五間〉 三里一十四町一十九間 高津村浜、〈至高津村宿所八町六間〉三十四度四十一分、〈又従浜至洲岬八町二十六間〉 二里一十一町〈至津田村一里二十四町五間半、従津田至木部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0490_2056.html - [similar]
地部二十六|備前国|村里/名邑
[p.0586] 郡国提要 備前 八郡、六百七十三村、 高四十一万六千五百八十一石八斗五升四合(皆私領) 御野(みの)郡六十三村 津高(つたか)郡九十三村 赤坂(あかさか)郡九十四村 磐梨(いはなし)郡六十四村 和気(わけ)郡八十九村 邑久(おく)郡七十八村 上道郡百八村 児島郡八十四村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0586_2497.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1168] 日本実測録 十一島嶼 大隅国肝属郡 実測 中島、周廻九町一十四間、 遠測 舟木磯 沖大筈磯 地大筈磯 天神島 大隅郡 実測 桜島周廻一十里一町三十七間、 新島、大周廻一十九町四十四間、 新島、中周廻七町八間、 新島、小周廻四町、〈新島三、安永八己亥年十月湧出、〉 おこ島、周廻一十一町二間、 遠測 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1168_4889.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸官
[p.0691] 延喜式 十六陰陽 凡行幸陪従、属已上二人率陰陽師二人、漏刻博士一人、守辰丁十二人、直丁一人供奉、立於右兵衛陣後、右衛門陣前、其守辰丁装束、紺布衫十三領、〈別一丈九尺〉調布袴十三腰、〈別八尺〉調布帯十三条、〈別長九尺、広一尺二寸、〉並随損請換、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0691_2375.html - [similar]
地部八|三河国|名称
[p.0539] 参河国古蹟考 三 参河〈三加波〉日本紀〈廿五の卅丁〉同〈三十の廿一丁〉続日本紀〈二の十五丁〉旧事記〈十の四丁〉令義解〈二の初丁〉姓氏録〈上の十一丁〉万葉集〈一の廿二〉参河と作り、古事記、〈中廿四丁〉同、〈中の卅四丁〉旧事記、〈五の廿三丁〉等三川に作り、旧事記〈五の十六丁〉日本紀〈廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0539_2664.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|建置沿革
[p.0730] 日本国郡沿革考 三南海道 紀伊 古木国、上国、管七郡、千三百三十七村、 伊都(いと)〈百四十七村、日本紀作伊刀、〉 那賀(なが)〈二百四十八村〉 名草(なくさ)〈百五十村古国府〉 海部(あま)〈五十九村〉 在田(ありだ/ありた)〈百三十七村 本安諦郡、日本紀作阿提、続紀作阿氐、大同元年七月、改為在田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0730_3147.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1407] 日本山海名産円会 三 鰤 鰤は日本の俗字なり、本草綱目に魚師といへるは、老魚又大魚の総称なれば、其形お不釈、〈○中略〉日本にて鰤の字お制しは、即魚師お二合して、大に老たるの義に充たるに似たり、又ぶりといふ訓も老魚の意お以て、年経りたるのぷりにより、て、ぷりの魚といふお濁吾に雲習はせた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1407_6053.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1007] 大日本史 七十六后妃 文武藤原皇后、諱宮子娘、〈○中略〉生聖武帝、〈○中略〉聖武帝即位、尊曰皇太夫人、〈○中略〉九年〈○天平〉十二月、皇太夫人就皇后宮、見僧玄昉、聖武帝亦造焉、皇太夫人誕帝之後、久不与玄昉相見、沈憂廃事、是日一見、恵然開晤、適与帝相見、天下莫不慶賀 ○按ずるに、続日本紀の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1007_3048.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0128] [p.0129] 西遊記 五 卓子(しつほく)近きころ上方にも唐めきたる事お好み弄ぶ人、卓子食といふ料りおして、一つ器に飲食おもりて、主客数人みづからの箸おつけて、遠慮なく食する事なり、誠に隔意なく打和し、奔走給仕の煩はしき事もなく簡約にて、酒も献酬のむづかしき事なく、各盞にひかへて心任せに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0128_398.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0719] [p.0720] 四季草 秋草上/姓名 一名乗字お反すといふ事、上古には曾てなかりし也、日本には上古文字なし、人の名のりも口にていふのみにて、文字に書く事なし、文字にかく事なければ、名乗字お反すといふ事もなし、人皇十六代の帝、応神天皇の十五年〈即位より十五年也〉百済国より王仁といふ博士おめさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0719_3587.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|摸造鏡剣為神器
[p.0057] 日本書紀 五崇神 五年、国内多疾疫、民有死亡者、且大半矣、 六年、百姓流離、或有背叛、其勢難以徳治之、是以晨興夕惕、請罪神祇、先是天照大神〈◯即宝鏡〉和大国魂二神、並祭於天皇大殿之内、然畏其神勢共住不安、故以天照大神託豊鍬入姫命祭於倭笠縫邑、仍立磯城神籬、亦以日本大国魂神、託渟名城入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0057_453.html - [similar]
地部六|伊勢国|村里/名邑
[p.0456] 郡国提要 伊勢 十三郡千三百二十五村 高七十一万六千四百五十一石四斗九升二合七勺(御料私領) 桑名郡百六十九村 員弁郡百六村 朝明郡六十四村 三重郡八十九村 鈴鹿郡八十八村 河曲郡三十八村 安芸郡六十一村 安濃郡八十五村 一志郡百三十一村 飯高郡百十三村 飯野郡三十九村 多気郡百二十九村 渡会郡二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0456_2304.html - [similar]
地部十三|上総国|田数/石高
[p.1045] 南総郡郷考 乾 夷隅郡〈南房州長挟郡界に始り、北長柄埴生二郡に接し、西望陀市原二郡の界に終る、〇中略〉 村数百七十三箇邑 合六万七千百六十三石八斗六升三合六勺 戸員一万四千九百六十九 望陀郡〈北市原郡界に始り、南周准郡に接し、東南夷隅郡并房州の界に終る、〇中略〉 村数百七十一箇邑 合高五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1045_4242.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1072] 郡国提要 下総 十二郡、千六百二十三村、 高六十八万千六十二石六斗三升一合六勺六才(御料私領) 葛飾郡三百四十村 猿島郡七十四村 結城郡五十一村 豊田郡八十村 相馬郡百四十二村 千葉郡百三十七村 埴生郡六十三村 香取郡二百九十七村 匝瑳郡六十九村 海上郡七十一村 岡田郡三十九村 印幡郡二百六十村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1072_4352.html - [similar]
地部二十六|備前国|道路
[p.0573] [p.0574] 日本実測録 四街道 従摂津国西宮中国街道至赤間関〈◯中略〉 備前国和気郡三石村、三十四度四十八分半、二里三十一町二十一間 西片上村中町 二里一十九町三間半 上道郡吉井村吉備川岸 六町一十五間 一日市(ひといち)村〈沿吉備川至西大寺、二里五丁三十一間半〉 一里三十三町二十八間 藤井村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0573_2441.html - [similar]
地部三十三|日向国|建置沿革
[p.1151] 日本国郡沿革考 三西海道 日向〈◯中略〉 中国、管五郡、〈拾芥抄六郡〉四百八十三村、 諸県〈百七十五村 応神十一年紀諸県君、則出于此地之称、〉 宮崎〈二十九村〉 那珂〈七十八村〉 児湯〈四十八村 古国府、景行紀子湯県即此地、雉囊抄作古庾郡、〉 臼杵〈百五十三村〉 救弐〈拾芥抄載、延喜式和名抄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1151_4811.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0207] 和漢三才図会 七十二本山城 二条城〈艮至比叡山三里、北至鞍馬山三里、東至三井寺三里半、戌方至愛宕山三里、南至伏見三里、未方至男山八幡四里半、至宇治五里、〉淀〈艮至江戸百二十五里、北至京都三里半、東至伏見一里、申方至大坂九里、〉 従京師至諸国行程大略 武州江戸へ 百二十四里 常州鹿島へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0207_988.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1072] 郡名一覧 下総国(御料私領) 〈総州 南北三日〉 拾弐郡 高五拾六万八千三百三拾壱石壱斗壱升三合七勺四才 千四百八拾四け村 ●佐倉 十三里半十六町 ●古河 十六里 ●関宿 十三里 ●結城 二十一里 ○生実(おひみ) 十二里 ○小見川 二十六里 ○高岡 十九里 ○多古 十九里 〇按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1072_4351.html - [similar]
地部十七|信濃国|宿駅
[p.1358] [p.1159] 信府統記 二十四 正徳二辰年、木曾贄川町、奈良井町、薮原町、宮越町四け宿へ、筑摩郡之内高遠領之内西五千石、松本領二十一け村御用之趣にて、大通之節計助人馬被仰付候村々之内、両波多村、三溝村、新村此四け村より、同郡之内近き村野溝村、平田村、百瀬村、上下瀬黒村、竹淵村と道路遠近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1358_5409.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|道路
[p.0501] [p.0502] [p.0503] 日本実測録 五 隠岐国島前〈従出雲国島根郡三保関至隠岐国知夫里郡知夫里村、渡海直径一十四里二丁、〉知夫里郡知夫里島知夫里村大江、三十六度三十秒、 二里三町四十四間 竹島岬 二里一十七町五十七間〈至竹浜二十五丁五十二間〉 はなれ岬 二里九町三十八間 知夫里村夫江 沿海周廻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0501_2125.html - [similar]
地部二十六|備中国|道路
[p.0597] [p.0598] 日本実測録 一沿海 従大坂沿海至赤間け関〈◯中略〉 備中国都宇郡帯江沖新田〈至早島沖新田一十七町、北極高、三十四度三十六分、〉 二十七町三十八間〈至国界二十六町一十九間〉 備前国児島郡天城村〈◯中略〉 備中国窪屋郡福井村松山川口〈歴倉敷村及撫川、至庭瀬、三里三十五町二十六間、従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0597_2556.html - [similar]
地部三十|筑前国|位置
[p.0918] 地勢提要 各国経緯度〈附里程〉 筑前福岡、〈簀子町〉極高三十三度三十五分半、経度西五度二十分、従豊前小倉〈長崎街道自木屋瀬経蘆屋〉一十九里二十六町半、三百二里三十四町三十六間半、〈◯従東都〉 筑前宰府村大町、極高三十三度三十一分半、経度西五度一十一分、従東都、〈東海道西国街道、自小倉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0918_3998.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0974] 政事要略 二十三年中行事 十三日〈◯八月〉牽武蔵秩父御馬事 太政官符 武蔵国司 応以朱雀院秩父牧(○○○○○○)、為(○)勅旨牧(○○○)、以八月十三日定入京期事 秩父郡石田牧一処 児玉郡阿久原牧一処 加御馬匹 右左大臣宣奉勅、件牧宜為勅旨牧、散位藤原朝臣惟条、充其別当、毎年令労飼廿匹御馬合期牽貢者、国宜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0974_4307.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|衰日
[p.0215] 拾芥抄 下末八卦 太一定分〈三 九 十五 二十一 二十七 三十三 三十九 四十五 五十一 五十七 六十三 六十九 七十五 八十一 八十七 九十三 九十九百九〉〈八卦行年、男自丙寅順計之、女自壬申逆計之、仮令有五歳男、自丙寅順計、当年庚午、為行年、有七歳女、壬申逆計、丙寅為行年、他効之、衰日二類、生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0215_857.html - [similar]
方技部十一|医術二|医術分科
[p.0797] [p.0798] 医剰 上 医科 医之立科、歴代不同、周四科、疾医、瘍医、食医、獣医、見周礼、唐七科、体療、少小、耳目、口歯、角法、按摩、呪禁、見六典、宋設三科教之、曰方脈科、針科、瘍科、見選挙志、又太医局有丞、有教授、有九科、見蔵官志、而九科無考、金十科、亦無考矣、元十三科、大方脈雑医科、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0797_2398.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1312] [p.1313] 古今著聞集 四文学 東三条院関白太政大臣、〈◯藤原兼家〉九月十三夜の月に、東北院の念仏に参給へるに、夜もうちふけて、世の中もしづかなるほどに、斉信民部卿おめして、今宵たヾにはいかヾやまん、朗詠有なんやと仰られければ、いとかしこまりて、しばし煩ふけしきなるお、人々耳おそばだて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1312_5589.html - [similar]
植物部十一|竹|栽培
[p.0724] [p.0725] 燕居雑談 二 裁竹日異名竹おうヽるに五月十三日およしとすること諸書に見えて、其日の名おさま〴〵に呼り、宋黄徹が䂬渓詩話には、世伝五月十三日為竹迷日、凡種竹多以五月、杜雲、東林竹影薄臘月更須栽、則唐人権竹用季冬月也、又雲、平生憩息地必種数竿竹、嘗欲避小軒、以必挿目之とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0724_2646.htm... - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0067] [p.0068] 古今要覧 器財 十三合升(○○○○)延徳の比の十合といふものは、式の十合おさすか、長保官升の十合おさすか、しるべからず、たヾし長保の升の十三合ならば、今の壱升二合六勺一撮にあたる、この升の九斗は、今の壱石一斗三升四合九勺許にあたる、是壱段の地の年貢なり、その比の壱段は、今の三百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0067_275.html - [similar]
地部一|地総載|野馬台
[p.0022] 釈日本紀 一開題 日本国 倭国〈◯中略〉 問、大倭、倭奴、日本、三名之外、大唐別有称此国之号哉、答、師説、史書中、耶馬台(○○○)、耶摩堆(○○○)、耶靡堆〈◯耶靡堆三字原脱、拠一本補、下同、〉倭人、倭国、倭面等之号甚多、但史官所記、隻通音而曰更無他義、〈◯中略〉 又問、耶馬台、耶摩堆、耶靡堆之号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0022_94.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0166] 袖中抄 十九 いしぶみ いしぶみやけふのせばぬのはつ〳〵にあひみてもなおあかぬけさかな 顕昭雲、いしぶみとは、陸奥のおくにつものいしぶみあり、日本のはてといへり、但田村将軍征夷之時、弓のはずにて、石の面に、日本の中央のよしかきつけたれば、石文といふといへり、信家侍従の申しは、石の面な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0166_609.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1205] [p.1206] 地理纂考 十二薩摩河辺郡 七島 鹿児島県庁より南七島の内、口の島迄六十九里なり、在番官交代して島中の事お管轄す、七島とは、口之島中之島、臥蛇島、平石島、諏訪島、悪石島宝島の総名なり、此諸島南海の中遠近に羅列す、北は益救島に近く、南は琉球の内大島に近し、 吐火羅国 一説に雲、往 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1205_5045.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0290] [p.0291] 江戸名所記 一 日本橋 橋の長さ百余間、此みなみにわたされし橋の下には、魚舟、槙舟数百艘こぎつどひて、日毎に市おたつる、橋のうへよりみれば、四方晴て景面白し、北に浅草寺、東えい山みゆ、南にふじの山峨々とそびえ、嶺は雲まにさし入て、鹿の子まだらに降つむ雪までのこりなくみゆ、西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0290_1480.html - [similar]
動物部四|獣四|猿種類
[p.0271] 秉燭譚 四 猿と猴の事 鳥獣の中一種にて異類なるもの、それ〴〵の文字あり、日本にて通用して書けども、その実はなきものあり、猿(○)と猴(○)とは一類なり、その内猿と雲は手長きなるにて、いはゆるえんこうなり、日本にあることおきかず、日本のさるは猴なり、獼猴(○○)と雲是なり、この外鹿ありて麋な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0271_994.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘡瘍
[p.1222] 大日本史 九十四皇子 為尊親王〈○冷泉子、中略、〉長保四年六月、以疾剃髪、尋薨、〈日本紀略、一代要記、〉年二十五、為尊甚好色、通摂政伊尹女、〈栄華物語〉遂納為妃、〈栄華物語、大鏡、〉又与宮女和泉式部姦、毎夜微行荒淫、因感疾至不起、帝聞訃歎曰、若求遄死、其凱無術邪、〈栄華物語〉 ○按ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1222_3916.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0020] [p.0021] 過庭紀談 三 斥非に、又雖我日本人、亦皆有姓族即立之族即当称其族、称族者所以的知其人也、今人乃有舎族而称姓者、姓之所被甚広雲々と雲へり、是亦大なる杜撰妄説なり、しかし是れは太宰一人にも不限、世上の人加様に謬りて心得居る者多き故に、太宰ばかりお笑ふべきにはあらざれども、是れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0020_83.html - [similar]
植物部十六|草五|烏扇/胡蝶花
[p.1114] 大和本草 六/薬 射干 和名からすあふぎ、漢名も亦烏扇と雲、本草に陳蔵器曰、射干葉如鳥翅、秋生紅花赤点、人間所種為花草、丹渓曰、紫花者是なり、紅花者非なりと、今日本のからすあふぎには未見紫花者、但中夏にありて日本になき也、時珍曰、紫花者呼為紫胡蝶、いちはつと雲物、射干に似て花紫なる故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1114_4679.htm... - [similar]
地部十五|近江国|道路
[p.1161] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津〈◯中略〉近江国坂田郡柏原宿 一里一十五町一十五間 醒井宿 三十四町五十五間 番場宿 一里二町二十四間 下矢倉村 八町八間 鳥居本宿 一里二十三町二十間 犬上郡高宮宿、三十五度一十四分、〈至多賀神社三十三町二十七間〉 二里五十七間半 神崎郡愛知川宿 二里一十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1161_4646.html - [similar]
地部二十一|若狭国|道路
[p.0203] [p.0204] 若狭郡県志 一国郡 隣国行程 従小浜 近江国 至朽木七里余 至大溝十二里 至大津二十三里 至小室二十三里 至彦根十五里〈湖上乗船〉 丹波国 至福智山十七里 至石橋十一里 至山家十六里 至漢部十六里 至園部二十四里 至笹山二十四里 丹後国 至田辺十一里 至宮津十七里 至嶺山二十二里 越前国 至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0203_762.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|出挙稲
[p.0373] 倭名類聚抄 五国郡 佐渡国 管三〈(中略)正三万八千束、公八万束、本穎二十五万千五百束、雑穎十三万三千五百束、〉 ◯按ずるに、延喜式に挙ぐる所の雑稲合せて五万三千五百束なり、此に雑穎十三万三千五百束とあるに合はず、蓋し雑穎十三万三千五百束とあるは、公廨八万束お誤て合算したるにて、本穎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0373_1490.html - [similar]
地部二十三|但馬国|建置沿革
[p.0417] 日本国郡沿革考 三山陰道 但馬 古作多遅摩、〈古事記〉或但遅麻、〈国造記〉上国、管八郡、六百二十三村、 朝来〈九十村〉 養父〈百村〉 二方〈五十四村 古二方国、見国造記、〉 七味〈七十三村 延喜式等作七美〉 気多〈七十五村古府治〉 城崎〈七十九村〉 美含〈七十二村〉 出石〈八十村 日本紀、垂仁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0417_1711.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|鬭食
[p.0055] 視聴草 三集六 飲食闘会文化十四年両国柳橋於万屋八郎宅、大酒大食之会連中抜群之分、書抜左之通、〈○中略〉 飯連〈帝之茶漬茶わんにて、万年味噌茶漬之香之物計、〉一五拾四盃〈唐辛五わ〉 〈浅草〉和泉屋吉蔵〈七十三才〉 一四拾壱盃〈小日向〉上総屋儀右衛門〈四十九才〉一六十八盃 〈三川島〉三左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0055_244.html - [similar]
人部十三|動作|展転
[p.0999] 古事記伝 三十九 許夜流許夜理母(こやるこやりも)は、伏(こや)る伏(こす)りもなり伏(ふぬ)お許夜流(こやる)と雲は古言なり、書紀推古巻、太子の御歌に、許夜勢屢諸能多比等阿波礼(こやせるそのたびとあはれ)、万葉五〈五丁〉に、宇知那比枳(うちなびき)、許夜斯努礼(こやしぬれ)、九〈三十五丁〉に、妹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0999_6004.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0272] 公卿補任 伏見 正応五年〈壬辰〉 参議正三位藤教経(元日節会外弁上首/白馬節曾外弁上首)〈正月十三日、依南都衆勘、被放氏〈神木御帰座以前、元日節曾出仕之故也、〉籠居、四月廿一日、神木御帰座、後日被免衆勘、令続氏之間出仕、〉 藤冬良〈二月一日、依南都衆勘、被放氏〈神木御帰座以前、白馬節曾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0272_1690.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0741] [p.0742] 肥前風土記 松浦郡 賀周里〈在郡西北〉 昔者此里有土蜘蛛、名曰海松橿媛、釈向日代宮御宇天皇、〈○景行〉巡国之時、遣陪従大屋田子、〈日下部君等祖也〉誅滅時、霞四含不見物色、因曰霞里、今謂賀周里訛之也、〈○中略〉大家島〈在郡西〉 昔者纏向日代宮御宇天皇、巡幸之時、此村有土蜘蛛、名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0741_1963.html - [similar]
地部一|地総載|じつぱん
[p.0037] 船長日記 上池田寛親著 扠かの台の上へ、日本の絵図いとくはしく書たるおのべて、べげつ初め三人にて図おさし示し、じつぱん(○○○○)〳〵と雲へども、何のわけかもしれず、又指にて図おさしおしへて、みやこ、きうしう、えど、するがといふお聞て、扠は日本の人にて、いづくの人にかと尋るならんと思ひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0037_149.html - [similar]
地部四|大和国|名称
[p.0267] [p.0268] 日本書紀 三神武 戊午年九月、弟滑又奏曰、倭国(○○)磯城邑有磯城八十梟師、 三十有一年四月乙酉朔、皇輿巡幸、因登腋上銜間(わきのかみのほつまの)丘、而廻望国状曰、妍哉乎国之獲(あなにえやくにのえつ)矣、雖内木綿之真窄国(うつゆふのまさきくに)、猶如蜻蛉之臀呫(あきつのとなめせるが)焉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0267_1341.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0543] 筑前国続風土記 三博多 一博多属那珂郡 日本後紀曰、〈◯中略〉新羅人辛波古智等二十六人、漂著筑前国博多津、〈◯中略〉是博多の名、国史に見えたる始なり、其時すでに博多津の号あり、其初は、いつの頃より立けん不知、今案に博多は、古来唐土船の著し所にて、太宰府に近ければ、〈其間四里あり〉上代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0543_2789.html - [similar]
地部四十五|附原|名称
[p.0948] 東雅 二地輿 原はら はらとは開也、古語にはらしといひしは、開く事おいひしかば、日本紀に開の字読てはらしとは雲ひし也、遼遠おはるかといふも、開け遠きの義也、今も筑紫の方言に、原おばはるといふなり、古に又読てあらともいひけり、あらとははらの転語にして、即是開也、又古語に天之原、海原、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0948_4197.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0445] [p.0446] [p.0447] 宇治拾遺物語 十二 いまはむかし、壱岐守家行が、郎等等お、はかなきことによりて、主のころさんとしければ、小舟にのりてにげて新羅国へわたりて、かくれていたりけるほどに、新羅のきんかいといふところの、いみじうのゝしりさはぐ、なにごとぞとゝへば、とらのこうに入て、人おく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0445_1522.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0932] [p.0933] 望月三英随筆 赤斑瘡弁考証所引 疱瘡の小児 酒湯( さヽゆ) お掛るといふ事は、独日本の俗〈に〉極り候、唐にては決而無之俗習なり、儒医之書籍に、決而沙汰無之なり、先年岡本玄作、大猶院様〈○徳川家光〉御疱瘡の節、春日局被申候は、日本に 酒湯( さヽゆ) お掛る事、唐に無之事故、不及掛と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0932_2848.html - [similar]
人部二|親戚上|父/母
[p.0135] [p.0136] 東雅 五/人倫 父ちヽ 母はヽ 上世には、父おおやといひ、母おおもといふ、〈旧事紀、日本紀等に、母の字読ておもといひけり、百済の方言にも、母もおもと雲ひけり、今も朝鮮の俗、母おおもと雲ふは、古の遺言也、我国の語、彼国に伝へしか、又彼国の語の、我国に伝りしか、凡て詳ならず、〉古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0135_753.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|楫
[p.0700] [p.0701] 倭訓栞 前編六/加 かぢ 日本紀、倭名抄に、楫およめり、続日本紀、文徳実録に、穏およみ、旧事記には、梶およめり、万葉集には、真梶ともいへり、古へは櫓楫の類は、海川おいはず、皆かぢといふと見えたり、今いふものは舵也、日本紀に、かぢとよめり、又舵に作る、全析兵制録も同じ、或は槳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0700_3574.html - [similar]
称量部一|度|菊尺
[p.0031] [p.0032] 数学類聚 上 本朝流俗に菊ざし(○○○)と雲ふて、一種の物さし有り、是は菊の花の寸おさす物さしにて、其長さお見るに、日本曲尺にて六寸余ばかりある也、或人是お陶淵明が用ひたる尺也、晋の尺也と雲ふ、又彭祖の用たる物さしにて、漢の尺也と雲ふ、淵明菊お集めて、花の隠逸なるお玩びしと雲ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0031_149.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1306] [p.1307] 日本書紀 二十五孝徳 天豊財重日足姫天皇四年六月庚戌、〈◯中略〉思欲伝位於中大兄(おひね)〈◯天智〉而詔曰雲雲、 ◯按ずるに、大兄お以て直に皇太子の称とは定め難けれども、古へ太子となりて皇位お継承せらるヽ皇子には、多く此称ありしが如し、長等山風附録、大兄名称考の条にも、本語はお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1306_5064.html - [similar]
植物部十五|草四|天門冬
[p.1058] 古今要覧稿 草木 すまろ草 〈天門冬〉この種皇朝にては、瀕海の地に産するもの多くして、山生の物至て少なし、伝聞比叡山曾て此物お生ぜしが、毎歳京都の人きそひてこれお採しより、今は絶てみえずと、かヽれば皇朝にも山生のものなしとはいふべからざれど、瀕海のものよりは、その種はなはだまれなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1058_4423.htm... - [similar]
地部九|駿河国|道路
[p.0610] [p.0611] 日本実測録 一沿海 従東京沿海至大坂〈◯中略〉 駿河国駿東郡口野村、三十五度三分、 二里一十九町二十二間半 沼津 三里一十九町一十九間半 富士郡西柏原新田 一里一十三町四十二間半〈至吉野湊一里二町二十六間〉 田子村、三十五度八分、 一里五町二十八間 五貫島村富士川口〈至洲岬七町四間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0610_2937.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|航路
[p.0662] [p.0663] 日本実測録 一沿海 従東京沿海至大坂〈◯中略〉 伊豆国賀茂郡伊豆山走湯、三十五度七分、〈至伊豆山社前六町一十八間〉 二十町四十八間 熱海(あたみ)村、三十五度六分半、 二里一十町一十六間 網代村、三十五度三分、 一里二十七町二十七間 宇佐美村 一里九町三十六間 和田村、〈又呼伊東〉三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0662_3088.html - [similar]
地部十|相模国|道路
[p.0745] 日本実測録 一沿海 従東京沿海至大坂〈◯中略〉 相模国三浦郡横須賀村、三十五度一十七分、 一里三十五町六間 走水村、三十五度一十六分、 二里一十二町三十六間〈至走水観音堂二十町一十二間〉 西浦賀 七里三十四町二間半〈至上宮田村三里一十町三間半〉 三崎 八里二十三町四十八間〈至網代村一里九町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0745_3339.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|田数/石高
[p.0914] [p.0915] 武蔵演路 一 郡名考に載る、今官に用る郡名順に効ふ、左の如し、 豊島郡 百十七邑 四万四千百五十石二斗四升九合三勺九才〈三万二千二百石〉 荏原郡 九十八邑 三万三千八十六石九升五合三勺〈二万四千五百石〉 橘樹郡 百二十四邑〈百三十八け村〉 五万千九百四十四石一斗九升六合九勺四才〈四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0914_3834.html - [similar]
地部十三|上総国|村里/名邑
[p.1039] 郡名一覧 上総国(御料私領) 〈総州 南北三日〉 九郡 高三拾九万千百拾三石九斗五升四合壱勺壱才 千百九拾九け村 ●久留里 二十三里 ●佐貫 二十四里十六町 〓鶴牧 十六里 ●大田喜 二十二里余 ●飯野 二十二里三十二町 ○一宮 十五里 ○五井 十三里 ○貝淵 二十一里 <富津 〈二十二里海防陣屋浦賀へ海上三里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1039_4211.html - [similar]
地部二十六|備前国|島嶼
[p.0571] [p.0572] 日本実測録 九島嶼 備前国和気郡 実測 鹿久居(かくい)島、周廻七里三町一十六間 鶴島、周廻一十七町五十八間 大多府島、周廻一里二町四十七間、 頭島、周廻三十五町五十二間、 曾島、周廻一里二十七町五十一間、 香島、〈又書鴻島〉周廻一里一十六町三十八間、 梔(くちなし)島周廻二十八町四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0571_2434.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|位置
[p.0723] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 紀伊和歌山、〈港久保町〉極高三十四度一十三分半、経度西三十四分半、従東都〈東海道経大坂〉一百六十八里三丁四十一間半、 紀伊新宮〈船川〉極高卅三度四十三分半、経度東一十四分、従東都〈東海道自日永追分参宮街道経山田及鵜万村沿海〉二百一十八里二丁五十間半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0723_3129.html - [similar]
地部三十三|大隅国|道路
[p.1176] 日本実測録 六沿海 従豊前国小倉沿海至鹿児島〈◯中略〉 大隅国肝属(きもつき)郡柏原村〈至中野村鹿屋野町四里二十一町五十六間、北極高、三十一度二十一分半、従野町至大姶良(あひあひら)村、二里四町一十八間、〉 二町四十八間〈至高隈川口二町一十八間〉 波見村、三十一度二十一分、〈沿川至荒瀬尻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1176_4927.html - [similar]
器用部二十九|輿|製作
[p.0927] [p.0928] 延喜式 十七/内匠 御輿一具、〈長一丈四尺、広三尺一寸、柱高四尺八寸、斗内長三寸、広三尺二寸、脚高六寸、〉障子四枚、〈一枚長五尺、高二尺、一枚高四尺三寸、広三尺五寸、二枚各高三尺二寸、広九寸、〉蓋一枚、〈長六尺、広五尺四寸、〉長桁並梁脚等料五六寸桁二枚、壁代並平帖束柱等料歩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0927_4678.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0485] 令集解 六/職員 大同元年十月十三日官符雲、応令貢氏女事、右検令条、諸氏氏別貢女、皆限年卅已下十三已上、而中間停廃、略無遵行、今被右大臣宣称、奉勅凡件女者、氏之長者、択氏中端正女貢之(○○○○○○○○○○○)、其十三巳上之徒、心神易徒、進退未定、宜採女年卅已上卌已下時無夫者、或貢後適人、必合貢替 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0485_2546.html - [similar]
称量部二|量|升量比較
[p.0097] [p.0098] [p.0099] 東寺御領庄園斗升増減 東寺御領庄園斗升増減之事一下行一斗事坊用 一斗一升 仏性 一斗三升五合十三合 三升七合 上久世庄 八升一合下久世庄 五升八合 上野庄 八升六合五勺拝師庄 七升三合 植松庄 四升九合女御田 六升八合 大山庄 六升七合五勺矢野(公田)庄 七升一合一勺 太良庄(領家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0097_390.html - [similar]
地部一|地総載|日本
[p.0008] 令義解 七公式 詔書式〈◯義解略〉 明神御宇日本天皇詔旨〈謂以大事宣於蕃国使之辞也〉雲々咸聞〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0008_30.html - [similar]
地部七|尾張国|愛知郡
[p.0506] 日本書紀 七景行 五十一年八月壬子、初日本武尊、所佩草剃横刀、是今在尾張国年魚市郡(○○○○)熱田社也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0506_2526.html - [similar]
PREV 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.