Results of 301 - 400 of about 1016 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 買曾 WITH 7748 ... (8.338 sec.)
動物部十三|虫上|異形蛇
[p.1032] 古今著聞集 一/神祇 基隆朝臣、周防国おしりける比、保安三年十月にかたりけるは、彼国にしまの明神とておはします、神主牢籠の事有て、論じけるもの有とて、神田おかりとらんとしければ、宝前より蛇三百計出たり、其内につの有二つ有けり(○○○○○○○○)、しばしありて入ぬ、其後猶からんとしければ、烏数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1032_4271.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏事蹟
[p.0839] [p.0840] 古今著聞集 一/神祇 基隆朝臣周防国おしりける頃、保安三年十月にかたりけるは、彼国にしまの明神とておはします、神主牢籠の事有て論じけるもの有とて、神田おかりとらんとしければ、宝前より蛇三百計出たり、其内につの有二つ有けり、しばしありて入ぬ、其後猶からんとしければ、烏数万とび ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0839_3314.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0533] 寛永諸家系図伝 百五十五 神田 家の紋、木瓜の内に菊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0533_2817.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0244] 江戸名物詩 初編 深川屋蒲焼〈外神田仲町加賀原前〉蒲焼名物深川屋、魚切年中休日長、壱歩鰻〓才一皿、喰来風味異尋常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0244_1049.html - [similar]
飲食部十|酒上|白酒
[p.0698] 江戸名物詩 初編 豊島屋白酒〈神田鎌倉河岸〉白酒高名豊島屋、気強色薄一家風、人々欲買多難買売始売終半日中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0698_3085.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0755] 江戸名物詩 初編 内田屋酒店〈外神田昌平橋外〉昌平橋外内田前、徳利如山酒為泉、孔子門人多上戸、瓢簟携至是顔淵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0755_3271.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0248] [p.0249] 仮名世説 下 江戸座の徘諧師神田庵が家に、紀文が凉の酒盃(○○○○)と称するものお収めてありしお、みたる人のかたりしは、何も別に工せる事もなき朱塗の盃にて、世にいふ小原の形したり、内は鉄線からくさお、猫の画にしたるものなりき、神田庵主の話に、むかし紀文盛なりし頃、一とせ夏の事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0248_1502.html - [similar]
器用部二十五|舟上|吃水
[p.0583] 堀川後度狂歌集 六/雑 船 神田庵 近づきの山がむかひにいづて舟ふな足かろくみなと入する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0583_3012.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|楊弓具/弓
[p.0199] 人倫訓蒙図彙 五 楊弓師 中にも下御霊の前小倉出羽椽其名聞ゆなり、江戸は神田天神の前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0199_832.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1363] 一話一言 四十 神田旅籠町名主中村氏書留抄書 寅〈○享保七年〉八月九日、茶屋有之町々名主へ御尋、 一うなぎおからし酢にて給、三人相果候由之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1363_5824.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|味噌商
[p.0864] 江戸総鹿子新増大全 七 江府名物〈井〉近国近在土産♯御膳白味噌 神田れんじやく町 小田原や所々家々に有といへども、此家お以て最上とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0864_3644.html - [similar]
人部二|親戚上|御台所
[p.0154] 常憲院殿御実紀 一 延宝八年七月十日、吉辰なればとて、二丸より本城にうつらせ給ふ、〈○徳川綱吉〉御台所(○○○)鶴姫君も、神田橋より同じく本城に入りたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0154_876.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏不賜加婆禰
[p.0199] 三代実録 六/清和 貞観四年三月己已朔、右京人左大史正六位上真神田朝臣全雄、賜姓大神(○○)朝臣、大三輪大田田根子命之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0199_1221.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜加婆禰不賜氏
[p.0201] 続日本紀 十七/孝謙 天平勝宝元年十一月辛卯朔、八幡大神禰宜外従五位下大神杜女、主神司従八位下大神田麻呂二人、賜大神朝臣(○○)之姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0201_1247.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|奪姓
[p.0269] 続日本紀 十七/孝謙 天平宝元年十一月辛卯朔、八幡大神禰宜外従五位下大神杜女、主神司従八位下大神田麻呂二人、賜大神朝臣之姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0269_1678.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬品会
[p.1121] [p.1122] 平賀鳩渓実記 二 平賀源内初て居所お求る事并医師児島円達が事、 源内は標札お出し、儒医の書籍ども会読講釈の看板お出し、其上本草会お催したり、其頃は、神田佐久間町の医学館の初りし時分ゆへ、医学繁昌の時也、援に中橋辺に、児島円達といへる、本道医師あり、源内が、本草会お聞て珍敷会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1121_3411.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0692] [p.0693] 本朝世事談綺 二/器用 万年葛籠(○○○○)元禄のはじめ、神田鍋町つゞら屋甚兵衛といふもの、はじめてこれお作る、此者元人形屋なり、張子細工よりもとづきて、経木お中へ入れ張立たる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0692_3906.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯名所
[p.0821] 東都歳事記 一/正月 鶯〈立春の十五六日目頃より新哢お発す〉 神田社地 小石川鶯谷 谷中鶯谷〈三崎(さんさき)の大通りより西のかたへ入る〉根岸の里〈里諺に、関東の鶯はなまりあれども、この辺の鶯は、京のたねにて一入声うるはしき由、古しへよりいへり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0821_3203.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0243] 一話一言 四十 神田旅籠町名主中村氏書留抄書、寅〈○享保七年〉八月九日茶屋有之町々名主へ御尋、一うなぎおからし酢にて給、三人相果候由之事、蕈按、近来鰹之差身おからし酢にてたべ即死のよし、長崎にてはうなぎお酢味噌に和へて食もおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0243_1046.html - [similar]
封禄部一|封戸総載
[p.0001] [p.0002] 神武天皇の妖気お掃蕩し、天基お草創するや、初て封建の制お立てたり、彼の国造県主の類、永く其地に居り、官お以て家お世するが如き皆是なり、垂仁天皇の息速別命お伊賀国阿保村に封じ、景行天皇の諸皇子お国郡に封ぜしが如きも、皆其土お有し、其民お司りしなり、而して乳部と雲ひ、部曲と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0001_1.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0717] 明良洪範 七 狩野探幽守信は、名誉の画工也、茶道も能されたり、或時大金お出して茶入お求め秘蔵なしけるに、酉年〈○明暦三年〉の大火に、神田橋の亭も類焼しける時、かの茶入お家来密に盗出し、京都へ遣りて売払ひ、主人へは焼失せしと偽り置しに、其後其茶入お買戻して、銘お都返りと改て、猶秘蔵せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0717_2263.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|支配
[p.0974] 〈徳川御代々〉評定所張紙 式家抱盲人之儀に付問合 小笠原大炊頭 拙者扶持人之針医盲人有之候、然る処屋敷手狭に付、当時元飯田町に町宅致居候、右之盲人、拙者家来故、弟子取等も不致、勿論外療治等も不致、無拠病用有之候得ば、先方〈江〉相越候、依之撿挍之支配、又は弟子に相成不申候而も不苦候哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0974_2535.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0932] [p.0933] 望月三英随筆 赤斑瘡弁考証所引 疱瘡の小児 酒湯( さヽゆ) お掛るといふ事は、独日本の俗〈に〉極り候、唐にては決而無之俗習なり、儒医之書籍に、決而沙汰無之なり、先年岡本玄作、大猶院様〈○徳川家光〉御疱瘡の節、春日局被申候は、日本に 酒湯( さヽゆ) お掛る事、唐に無之事故、不及掛と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0932_2848.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|定内弁以下職員
[p.0461] [p.0462] 薩戒記 応永廿六年正月一日、節会奉行蔵人左兵衛権佐宗豊也、内弁関白、〈左大臣雲々〉抑次将不致礼、延文四年関白内弁之時、亦次将不致礼、以陣官被追退雲々、凡於関白者不謂家礼非家礼、可有其礼之由先例雲々、此事可勘知事也、不知是非者、内弁被早出、広橋大納言賜彼笏続之雲々、〈件笏後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0461_2655.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0692] 聖教要錄 下 志気思慮 志者、心之所之、意情有所定郷之謂也、志必因気、思慮者意情之審於内也、思慮不致、乃乖戻、思曰叡、慮得之謂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0692_4003.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0507] [p.0508] 享保集成糸綸録 十九 元禄十六〈未〉年十二月 覚 一衣類之儀、有合に可被用候、小身之面々は、熨斗目、又は定紋著不致候而も不苦事、 附又ものは右に准じ可申事〈○中略〉 右之趣堅可被相守候以上 十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0507_2655.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1205] [p.1206] 近江国輿地志略 六十四蒲生郡 日野荘(○○○) 岡本村より一里余あり、村井村、大窪村、松尾村お日野町と雲、村井は高千石余、大窪は高八百石余、松尾は高六百石余、大凡竈数千五百許あり、是お日野町と雲ことは、豊臣秀吉公名付たまひ、諸役免許す、東照神君御朱印あり、日野町は、松尾町、石原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1205_4853.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0549] 老談一言記 一 岩松万次郎殿物語に、家に七けの秘事あり、是はさて秘事にてはなけれども、庶流にて、嫡流たるよしいふ間、秘する也、たとへば御当家御紋、三田町白とて、二田町は黒、三田町は白し、是新田の二つ引の紋なり、岩松は中ぐろ也、是は三田町白の中お合せたる物にて、中ぐろの紋也、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0549_2890.html - [similar]
飲食部十三|飴|飴商
[p.0879] [p.0880] 江戸総鹿子 六 唐飴♯芝田町三丁目 陳三官 同札辻 西村伊織♯桜あめ♯芝田町三丁目 あめや長左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0879_3724.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0669] 武江年表 六 此年間〈○安永〉記事安永十年俳人提亭の撰たる、種おろしと雲句集に、載る所の其時代のはやり物商物、目録左に略記す、菓子屋、〈下谷広小路金沢、本町鈴木越後、同鳥飼、本郷ましや、飯田町とらや、泉町とらや、飯田町壺屋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0669_2942.html - [similar]
地部十二|附江戸|高輪
[p.0963] 江戸名所図会 三 高輪大木戸(○○○○○) 宝永七年庚寅、新に海道の左右に石垣お築せられ、高札場となし給ふ、〈其初は同所田町四丁目の三辻にありし故に、今も彼地お元札の辻と唱ふ、〉此地は江戸の喉口なればなり、〈田町より品川迄の間にして、海岸なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0963_3949.html - [similar]
地部十二|附江戸|外神田
[p.0960] 御府内備考 九外神田 外神田は、神田川内なる神田町々に対して、私に称せる名なり、此外神田町の内、昔より神田の地に隷して、其のまヽ町に取建し所もあれば、多は神田川内に置れし町お、後年鳥越、及下谷の地に移転せられしなり、又他所より代地に移されしも少なからず、されば元より下谷鳥越に属する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3939.html - [similar]
地部八|三河国|地勢
[p.0543] [p.0544] [p.0545] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 三河国渥美郡二川宿 二里一十三町八間半 豊橋〈本吉田〉船町、三十四度四十六分半、 二里一十六町二十八間 宝飯郡御油宿 七町一十二間 御油宿茶屋町、三十四度五十一分、 一十六町二十三間 赤坂宿 二里一十九町五十四間 額田郡藤川宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0543_2678.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0227] 山州名跡志 十乙訓郡 友岡(○○)〈所名〉古には作鞆、在長丘南四町計、山崎街道開田町二町計、此所和歌詠笹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0227_1092.html - [similar]
飲食部十三|飴|飴商
[p.0879] 人倫訓蒙図彙 六 飴師(○○) 菅飴桂里名物也、其外七条東洞院の西にこれおつくる、江戸桜あめ、芝田町、ぶぜん小倉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0879_3722.html - [similar]
地部二十三|丹波国|村里/名邑
[p.0388] 郡国提要 丹波 六郡八百八十村 高三十二万四千百三十六石二斗六升八合六勺七才(御料私領) 桑田町二百十五村 船井郡二百三村 何鹿郡七十一村 氷上郡百七十三村 多紀郡百十四村 天田郡百四村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0388_1554.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|村里/名邑
[p.1225] 薩摩風土記 一 鹿児島と申候は、西に山おかたどり、東南は海なり、北は日本の地つヾき也、御屋形は山の前、まへどふりは大身の武家方也、図〈◯図略〉の如く、上野六丁やかたの北にあり、武家やしきお中にして南お下町といふ、十二町有、町より武家多し、此外山西に西田町あり、西国道中の入口也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1225_5123.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0010] [p.0011] 遊芸園随筆 六月〈◯天保七年〉十九日夜、一頻雨ふりたりしは深夜如夢に覚たり、同廿日退出より、新家栄之助、飯田町もちの木坂へ転宅の賀として参りしに、昨夜か暁かはしらず、毛ふりたりとて、拾得たるもの数根おみする、長さ五六寸より六七寸にて、白くして黄お帯たり、夫より帰り懸、牛込 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0010_57.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|夜鷹
[p.0912] 完天見聞記 吉田町に夜鷹屋といふ有て、四十あまりの女の、墨にて眉お作り白髪お染て、島田の髷に結び手拭お頬かぶりして、垢付たる木綿布子に、おなじく黄ばみたる弐布して、敷ものおかかへて辻に立て、朧月夜にお出〳〵と呼声いとあはれなり、予〈○未詳〉が幼き頃まで、情お売こと廿四文にして、数け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0912_2425.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0373] 広益国産考 五 綿〈草綿〉綿は用ひざる国なければ、何れの国にても作るべき物なれ共、東海道にては、尾張、三河、遠江、駿河は作れども、関東北国にて余り作ることお聞ず、又九州の地は、能心がけて種々の産物お出せども、綿お作る事は疎にて、多く中国の綿お求め用ひ来れり、然れども豊後国日田郡の内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0373_1667.htm... - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1084] 孝義錄 十五/陸奥 孝行者たつ たつは、名取郡上余田村百姓二兵衛が妻なり、完保二年八月四日、舅三郎兵衛と同じく、屋敷の西なる畑に、大豆お引干せんとて出しに、増田町の方より、猪ひとつ走り来り、三郎兵衛に疵おはせ、又かけよるお、二兵衛が妻みるより、とくかの猪にくみつき、やがて猪にうちのり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1084_6222.html - [similar]
人部五|身体二|臍
[p.0424] 松屋筆記 七 女の臍より出し石の記 飯田町九段坂なる近藤五千石辰松君の家臣に、伊原佐助といふ人あり、齢は六十に近くて、妻の年は五十九ばかりになんありける、此妻今より七とせ八とせのむかしに病づきて、臍より長さ一寸或は二寸許の柔なる毛のさませし物お出すことおほかり、〈○中略〉近きころは臍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0424_2526.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0408] [p.0409] [p.0410] [p.0411] 浅草米廩旧例 御切米渡方手続仕法唱方凡例 一五段之事 右は勤仕百俵以下同百俵以上不勤百俵以下、同百俵以上、御役料、右五段と唱、書面之順に相渡候事、 一条目之事 右は手形毎、算当り無之、其儘是お用候為、其余之渡方、俵数お謀譬ば一俵より何千俵迄、悉米金品之渡方仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0408_1283.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|雑載
[p.1001] [p.1002] 盲人並諸取計 盲人 盲人御仕置例 文化十酉年御渡 十四 堺奉行伺 一無宿次兵衛偽之往来手形お以、村送りに相成候一件、 無宿 次兵衛 右のもの儀、旅行中、病気発、行倒候節之ため、往来手形所持いたし候へば、可然旨勘太郎申聞候迚、伺人相頼、宇兵衛認候往来手形に、勘太郎所持之印形お押、相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1001_2578.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|遠国役人渡方
[p.0419] [p.0420] [p.0421] 浅草米廩旧例 一遠国御役人被仰付、為支度御切米御役料、取越被下候故、譬ば春御借米御張紙日限之内、御借米受取候共、皆米に而相渡候事、〈○中略〉一佐州御役人被仰付候衆、御張紙日限之内に候得ば、米金相渡候事、 但佐州に而皆米渡之由に付、宝暦十二〈午〉年五月、大野助次郎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0419_1300.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|抉持渡方
[p.0432] 札差業要集 下 御書替所札差最初より当文化迄成始末左に〈○中略〉 一月々御扶持方手形御書替は、毎月十六日より始り、廿一日御取切り迄、御定日六け日之間は、月番御書替所〈江〉非番之御奉行御手代方迄御立合、御書替に付、月番之御書替所〈江〉札差行司御手形持参、御裏印相済、右定日迄に、手形不来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0432_1322.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0647] [p.0648] [p.0649] 代官例要 四御関所 一金町松戸御関所女通方の事 文政六未九月、松平伯耆守殿寺社奉行御勤役中、石川主水正江問合に付、中村八太夫江相尋答書左之通、 一私当分御預所松戸金町御関所の義、御当地より罷出候女者、御留守居手形に而罷通候は勿論に候得共、御当地江罷越候節之通方御尋に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0647_3122.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0639] 徳川禁令考 三十五関所並渡船場 寛政八辰年二月 関所々々女通手形之儀に付書付 対馬守殿御渡 関所々々女通手形之儀、万石以上、其外布衣以上、御役人寄合迄は直断之手形に、女之身分不認、女何人誰断と被認候由、以来右直断之分も、誰母誰妻或は召遣等、其女之身分おば手形に認之、総而断人之貴賤に不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0639_3114.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0416] [p.0417] [p.0418] 江戸会誌 一 幕府廩米支給手続〈○中略〉 扠諸向御切米御扶持方渡り方は隠居家督、或は跡目家督、御番人、御役出、御役替等、身分之代る毎に、其者又頭支配より御老中方へ御証文願出す、此度何々被仰付、御役料、御役扶持、御足高、何何被下候間、書替所へも御証文被下候様、願書進達 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0416_1296.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|抉持渡方
[p.0430] [p.0431] [p.0432] 札差業要集 中 三季御切米御扶持方渡り御蔵方御定法荒増左に 一月々御扶持方、勤仕は毎月廿日玉入御定日、翌廿一日より御米渡り、玉は五日目廿四日振切、翌廿五日不勤玉入、三日目廿七日振切、但廿日後、御書替済之分は日々追玉入、勤仕玉振切後は不勤玉先に相成、不勤玉振切後、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0430_1321.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0634] 柳営秘鑑 四 諸国より出る女之御関所通手形差出候所々 一伊勢 桑名城主 一西三河 岡崎城主 一東三河 信濃〈松本〉城主 一駿河 同所町奉行 一〈丹波近江〉 伏見奉行 一美濃 大垣城主 一越後 高田城主 一〈摂津河内〉 大阪町奉行 一大和 奈良奉行 一山城 京都所司代 〈但し西国筋より女通手形其地頭代官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0634_3109.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0630] [p.0631] [p.0631] [p.0632] 武家厳制録 三十七 一諸家直判、女手形証文(○○○○○)案、 女中上下三十人之内、髪切壱人、小女壱人、乗物壱挻、寄江戸和州郡山まで差遣し候、箱根今切御関所無相違罷通し御手形可被下候、是は私家来何某と申者之母にて御座候、若此女に付、已来申分候はヾ、此方へ断可申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0630_3106.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0406] 明良帯録 続篇 御蔵奉行〈○註略〉 御勘定奉行支配にて浅草御蔵の米穀渡方、三季御切米之節、渡方お司る、御役料二百俵にて、手代並蔵番小揚の物等お指揮す、〈○中略〉 御切米手形改〈○註略〉 御勘定奉行支配にて、手代八人づヽ浅草御役宅に有、三季御切米手形案文押切て、引付直御証文、頭支配有之分は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0406_1279.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0632] 武家厳制録 三十七 一町中女手形証文案 女壱人従江戸美濃国何郡何村迄差遣之候間、碓氷小仏御関所罷通候御手形可被下候、右之女は伝馬町壱丁目家主八左衛門店、源八与申者之何にて御座候、此女に付、已来出入出来仕候はば、人主之義者不及申上、此連判之者共罷出申訳可仕、為後日受状差上候処、依而如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0632_3107.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0636] 柳営秘鑑 四 関所手形之内相改覚 一髪切 〈是者髪之長短によらず、不残そろひ切候は髪切也、煩ぬけ髪はへ揃はず、少切候 様に相見、又者中はさみ、出来物之上などはさみ候は、髪切にては無之候間、向後不及改之、〉 右之通、髪切之一け条今度相改候条、来月朔日之日附手形より、此書面お用可改之、其外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0636_3112.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0634] [p.0635] [p.0636] 柳営秘鑑 四 関所手形可書載覚仮令 女上下何人之内 一乗物何挺 一禅尼 〈是者能人之後室又は姉妹抔之髪剃たるおいふ〉一尼 〈是者並通之女髪剃たるおいふ〉 一比丘尼 〈是者伊勢上人、善光寺上人抔之弟子、又者能人之召仕有之、其外熊野比丘尼等也、〉一髪切 〈是者髪之長短によらず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0634_3111.html - [similar]
器用部二十七|車上|桙立/手形
[p.0760] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許附木曾院参頑事 木曾〈○義仲〉車にゆがみ乗たる形勢、おかしなどは雲許なし、〈○中略〉牛童車お門外に遣出て、後れて一楉あてたれば、飼立たる強牛の逸物也、何の滞か有べきなれば、如飛走る、木曾車の内に却様にまろぶ、〈○中略〉牛飼今は中直せんと思て、それに候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0760_3916.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0460] [p.0461] 憲教類典 五の十/御蔵前 寛政二庚戌年十一月廿七日 〈久世丹後守 久保田佐渡守〉被達 諸向御切米、御足高米、御役料、御扶持方、請取手形認方振合、近来区々に相成、手形相止高、書替所、御蔵方、御勘定所取扱方差支にも相成候間、以来別紙案文之通、御認被成候様存候、 書付手形案 〈朱書 程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0460_1383.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0649] [p.0650] [p.0651] [p.0652] 徳川禁令考 三十五関所并渡船場 天保十四卯年十一月 御関所通手形相願候に付取計方 作恐以書付奉願上候 さの(勝田次郎御代官所 上総国山辺郡 小関新開百姓 五郎左衛門妻) 一鉄漿附女壱人 但 前髪不揃中剃少々有之 前髪切髪 懐妊に而は無之 右者先達而御吟味に付、被召出罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0649_3123.html - [similar]
器用部二十七|車上|桙立/手形
[p.0760] 輿車図考 九 傍建〈桙立〉 くるまの前後の口の左右にある木にて、手形あるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0760_3912.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0634] 教令類纂 九十七 万治二亥年六月 一町中より所々御関所女手形申請度者有之候はヾ、自今以後者、両御番所江可申上候、両御番所之御裏判可被成由、被仰出候間、向後左様に相心得可申事、 六月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0634_3110.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|切米手形
[p.0419] 憲教類典 五の十/御蔵前 享保五庚子年四月廿二日 大久保佐渡守殿御渡 御目付へ 閉門にて罷在候面々、御切米御扶持方之儀、向後其親類手形にて可被下候、 右之趣、寄々頭々支配へ為心得可被達候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0419_1298.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0459] 浅草米廩旧例 遠国御役人取越米之事 一御当地御役人被仰付、御足高被下候節、譬ば夏御張紙之内、春夏之御借米、一紙手形にて出候は ば、手形引分けさせ、夏之分は米金にて相渡候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0459_1379.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0652] [p.0653] 嘉永明治年間録 十二 文久三年三月十四日、諸関門婦女通行手形、其主人の印紙お用いしむ、万石以下の面々、追々土著にも可被仰付、就ては当節家族共近国の知所等へ差遣し候儀御差許相成候、依ては関所通行方の儀、御留守居手形お以て相通し候儀に候へ共、此節柄俄に発足等の節、手数も相懸り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0652_3124.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|扶持方手形
[p.0435] 教令類纂 初集六十 覚 一御扶持方手形出候義は、前月之廿日より晦日迄間可出之、米渡方同前之事、〈○中略〉 右之条々、末々迄猥無之様に、可被相尋者也、 正保三年 源左衛門 内蔵允 順斎 紀伊守 浅草方 御城米方 御蔵奉行衆中 御目付衆中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0435_1326.html - [similar]
器用部二十七|車上|桙立/手形
[p.0760] 承久記 上 同〈○建保七年正月〉廿七日、鎌倉の八幡宮にて拝賀あるべしとて、〈○中略〉若宮へ著かせ給ひて、〈○源実朝〉車よりおりさせ給けるが、細太刀の柄の、車の手形(○○)に入たふけるお知らせ給はで、打おらせ給ひぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0760_3917.html - [similar]
地部四十二|関
[p.0593] [p.0594] [p.0595] 関とは国境、若しくは要害の地にして、出入与に之に由らざる可らざる道路に設置し、往来の人お譏察して、以て不虞お警戒する門なり、是おせきと雲ふは、塞き止むる義にて、又せきとと称す、とは門の意なり、抑々関の濫觴は未だ詳ならずと雖も、神功皇后摂政の時、針間と吉備との界に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0593_2984.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0653] 飛州志 二国法 要関名数 本土今所在之関数三十一け所、〈通称口留番所〉国界或は往来の要路に建て、土著の役人各交代して守之、是自他国の僧俗男女の出入お改め、商売の諸品は悉く其員数お正し、運上お納めり、〈通称口役銀口留運上〉是古来定法の壁書あつて沙汰せり、故に州内より出るものは、高山国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0653_3126.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0441] 浅草米廩旧例 書替三季五段手形渡し日 御役料二十四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0441_1344.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以用法為名
[p.0089] 御入部伽羅女 二 僉儀は花崎二枚手形 去年堀川の道具屋喜右衛門方にて、壱両二歩に相調へし肴鉢(○○)御破り、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0089_569.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0653] 嘉永明治年間録 十三 元治元年五月二十一日、関門前規の如くす可きの達、 諸国関所、并江戸出口宿々、其外番所に於ても、印鑑お以て改受候儀、追て相達候迄、前同様可相心得候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0653_3125.html - [similar]
封禄部十|雑俸|合力米渡方
[p.0474] 書替所定書 当時定法 一御合力米は、年中両度相渡申候、右相渡候時節は極り無之、御手形御役所へ来次第、書替相調申 候、〈従前々極る〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0474_1408.html - [similar]
器用部二十七|車上|桙立/手形
[p.0760] 雅亮装束抄 一 くるまのきぬおいだすこと きぬのいづることは、くるまのほうだて(○○○○)のかみ、二三寸ばかりよりはじめて、ひきいだして、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0760_3914.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0459] [p.0460] 宝暦集成糸綸録 二十五 宝暦四戌年二月 御勘定奉行〈江〉 高家衆 長崎奉行 右御足高御役料、隻今迄、各裏印に而相渡候得共、向後直判手形にて受取候様申渡候間、得其意、其段書替奉行へ可被申渡候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0459_1380.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0911] 国師日記 一同日〈○元和二年十月十九日〉狩野祖酉より書状、九月晦日之日附にて来、先年挑候帝鑑之屏風(○○○○○)出来候由申来、久右衛門方〈江〉被相渡暈候得と、久右衛門方〈江〉手形遣す、案左に有之、祖酉〈江〉も則返言遣す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0911_5152.html - [similar]
器用部二十七|車上|桙立/手形
[p.0760] 玉海 治承五年〈○養和元年〉十二月五日丁未、御入棺〈○崇徳后聖子〉事、〈○中略〉召季長基輔、相共以布〈六丈〉縢御棺、〈○中略〉凡上下方其有布余、為結付車桙立也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0760_3915.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以用法為名
[p.0099] 大草家料理書 一まなばしに七の病有、刀に五の病、此内禁忌箸刀あり、秘事なり、 一箸〈○魚箸〉の長さ一尺二寸、手形四寸に切かむきめあり、崎一寸二分こがす、 一魚箸の木、つげ、若つげなくば山桓、是は式箸の事也、膳部方には何にても用木お可用、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0099_645.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0953] [p.0954] [p.0955] 続江戸砂子 二 江府町名目 江戸町年寄〈月番一月替〉本町二丁目樽屋藤左衛門 同一丁目奈良屋市右衛門 同三丁目喜多村彦右衛門 名主十八組〈名主支配の町々の前に合印お以記す、但寺社御支配の名主は組の外なり、〉 一番組 本町 石町 白銀町 室町 本船町 小船町 大伝馬町 堀江町 小網 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0953_3923.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1420] [p.1421] 暴瀉須知 古呂利考 按に古呂利は、万病回春、霍乱の一名虎狼病と雲より出たりと雲、又西洋所謂虎列剌の転語と雲説あれども、皆附会信ずるに足らず、古呂利は、本皇国の俗語にて、卒倒の義お雲て、古より早く病に称し来ることなり、元正間記雲、元禄十二年の頃、江戸にて古呂利と雲病はやり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1420_4744.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文台
[p.0282] [p.0283] 教令類纂 二集七十七 宝暦七丁丑年九月西川豊松(天文方) 西原彦右衛門(小普請組太田美濃守組) 前川平右衛門(御手大工)右之者共、佐久間町測量所御長屋に罷在候所、此度測量所取払相成候付、浜御用屋敷之内御長屋拝借被仰付候間、其段向々〈江〉可被達候、猶浜御用屋敷明御長屋之内相渡候様可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0282_1056.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0551] [p.0552] [p.0553] 伝奇作書 附錄上 復讐見立番附 東都にて一枚摺にしたる板行お見て、珍らしければ援に出す、此作は全く講釈師等の手にてなれるなるべし、猶も中に遠慮ありてか、異名変名に記せしもあり、東西と分ちたる中央に書たるは、為御覧、天正山崎主仇討、建久曾我兄弟仇討、永禄芸州広島仇討 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0551_1314.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0524] 江戸買物独案内 飲食 〈根本元祖〉御用御麺類所 〈麹町四丁目〉瓢箪屋佐右衛門〈東叡山御用〉御膳生蕎麦 〈上野仁王門前町 無極庵〉河内屋瀬平 〈浅草御殿御用〉極製生蕎麦船切所 〈浅草西仲町〉松桂庵嘉右衛門〈○中略〉〈御膳〉小倉生蕎麦所 〈下谷御成道東叡山黒門町〉亀屋平兵衛 〈御膳極製〉礒浪蕎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0524_2387.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0197] 雍州府志 一建置沿革 豊臣秀吉公、一統日、京城四方築封境種修竹、是号四方土手、倭俗堤防曰土手、如今太平日久、諸民富庶、故洛中人家日盛月増、如今従公課之戸四万七千軒、口男女五十万七千五百四十八人余也、是延宝九年九月之所定也、禁裏院中及諸家非斯限矣、公役之外、新在家二十八町、戸五百四十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0197_943.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0877] [p.0878] [p.0879] [p.0880] 完天見聞記 深川其外の料理茶屋、水茶屋、また宿場の飯盛女と吉原とおさして、世に惡所場とす、惡所と聞ては、近よるまじき処なれども、しばらく御宥免有しこと、国の金銀融通なるべきお、身の分限おわすれ、惡所へ行て酒食に長じ、無益の奢に金銀お費し、其身の不融通とな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0877_2335.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0583] 諸問屋並商雑類編 天保十三寅年、髪結出火の節、町奉行役所、牢屋鋪、町年寄〈江〉駈付人足差出す、 須田町弐丁目 忠兵衛店 常吉 此者儀、去丑年十二月中、十組諸問屋冥加上納金御免、都而組合又は仲間と唱候儀、難相成旨被仰出候に付、右御趣意之趣相守、新規髪結床相始、前々有之候髪結床之分は、壱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0583_3363.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0330] [p.0331] 越後名寄 七駅路 北陸道 高田より越中 高田〈此間に春日山あり〉一里中屋舗、〈国分寺五智如来居田明神〉二里長浜、〈天神〉二里有馬川〈青木坂、名立権現山巌の上に大木生たり、〉三里能生、〈入口に権現有、此間に早川有〉、一里半梶屋敷〈大和川〉糸魚川、〈城下也、但古郭、また姫川難処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0330_1324.html - [similar]
人部二十八|富|失富
[p.0617] [p.0618] [p.0619] 翁草 六十三 京師豪富町人喪家並衰廃之分 石河自菴 先祖尾州犬山城主之由、浪人後洛に来て町人と成、八九十年前身上潰、当時跡無、 袋屋常皓 弟与左衛門 先祖は室町三条辺長崎商人の手代にて、其後自分に長崎商お致、富裕に成、六七十年以前身上潰、僅に残、〈○中略〉 菱屋十兵衛 御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0617_1460.html - [similar]
地部二十九|土佐国|郷
[p.0902] 南路志 二闔国 香宗我部隼人所蔵文書曰 譲与 土佐国香美郡内香宗我部郷(○○○○○)地頭職事 郷内在村々本郷〈菟田 須留田 造手 千頻以下〉 四至〈限東大忍庄堺鎌田畔 限南大海 限西源淵堺鳥川切石〈乃〉通〈利〉 限北立山横峯〉 右於当郷地頭職者、元暦建久先祖秋家秋通令拝領、右大将家〈◯源頼朝〉御下文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0902_3929.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0597] [p.0598] 享保集成糸綸錄 四十二 元禄十五午年正月 一川船役銀(○○○○)之儀、去年度々相触候得共、於于今不相済ものも有之由、不届に候、依之船持有之町々船数之分、名主相改帳面に認、船持共判形取置之、役船請負人(○○○○○)万屋市兵衛、深見屋又右衛門、伏見屋五郎兵衛、申来次第、帳面相渡之、向後は右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0597_3045.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0773] 古事談 六亭宅諸道 敦光朝臣愛酒之間、不断置酒於褻居棚、或夜寝後、子息弟成光放本鳥裸形取之、援長光連句お雲懸、其詞雲、酒是正衣裳、成光無程雲、盗則乱礼儀雲々、父朝臣空寝之間聞之、不堪感情落涙雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0773_3315.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠屋
[p.1043] [p.1044] 江戸さいせい 駕籠流行之部 〈大伝馬一〉 赤岩 〈本町二〉 重の字 〈同三横町〉 田原常 〈同四〉 巴屋 〈横山三〉 ふじ田 〈馬喰三〉 とら屋 〈甚左衛門町〉 加奈川屋 〈江戸橋〉 玉屋 〈田所町〉 出羽屋 〈箱崎一〉 遠州屋 〈弁慶橋〉 白岩 〈南新堀〉 江戸屋 〈霊がん島〉 長門屋 〈湯島切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1043_5123.html - [similar]
地部十二|附江戸|風俗
[p.0994] [p.0995] 皇都午睡 三編上 江戸は日本国の人の寄場にて、言葉も関八州の田舎在郷の訛りおよせて、自然となりし物ゆえ、江戸詞と雲ては甚少なし、其内古風お守り町嚀の詞も有り、大体京摂の詞お詰て短かく雲ならはせし也、〈〇中略〉 江戸にて浜側お川岸と雲ふ、川岸の略語勿論なり、大坂にて川岸(かん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0994_4013.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0207] [p.0208] [p.0209] 山城志 二 路程 自京師至江都一百二十里、至摂州大坂十二里有半、至高槻五里、至和州南都十里余、至郡山十一里余、至丹州亀山五里、至江州大津三里、至膳所四里、至淀三里、至伏見二里十八町 〈官道〉 東国路 三条口至四宮辻〈江州滋賀郡界〉一里十六町〈所歴曰粟田口、曰日岡、曰御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0207_989.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0598] [p.0599] [p.0600] [p.0601] [p.0602] 徳川禁令考 二十七/川船役所 享保六丑年 川船役所勤方船役銀(○○)取立等之定書 定 一毎年八月より翌年五月迄、川船御年貢(○○○)、並役銀(○○)納可申事、附御年貢手形、番所において改お請可申事、 一御年貢手形無之船、他之船之御年貢手形お借り候においては、貸し人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0598_3046.html - [similar]
地部五十|地震|火災
[p.1396] [p.1397] [p.1398] 武江年表 九 嘉永六年二月二日巳下刻、地震三度、民溜桶の水溢る、〈此日同刻相州小田原の城下町町おはじめ、神戸、大磯宿、大山辺、箱根、伊豆の熱海、三島、沼津の辺に至るまで、地震数度に及び、同夜子刻至りて、人家お覆し火災起り、死亡の輩あまたありしとぞ、〉安政二年十月二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1396_6015.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋附手当船
[p.0151] [p.0152] 新大橋附手当舟一件書留 作恐以書付奉申上候 一新大橋定番人深川御船蔵前町家持善四郎奉申上候、当御橋手当船之儀は、文化度十組問屋共御橋引受申、壱艘出来仕、其後文政二卯年、右引受御差止之砌、手当船は其儘橋番人共江御渡相成、御公役銀、并小修復御入用、水主雇上げ賃銀等は、其時々橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0151_767.html - [similar]
地部三十二|肥前国|道路
[p.1066] [p.1067] [p.1068] [p.1069] [p.1070] 日本実測録 七街道 従豊前国小倉街道至長崎〈◯中略〉 肥前国基肄郡宮浦村〈至荒穂神社二十六丁三十間〉 二十八町四十八間 田代宿昌元寺町〈至筑後国御原郡小郡町十三丁二十間、〉〈従小郡至大霊石神社、二十二町四十三間半、又従小郡至下岩田村、二十四丁一十一間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1066_4534.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋附手当船
[p.0152] [p.0153] 新大橋附手当舟一件書留 新大橋附手当船之儀に付申上候書付 本所見廻 町年寄江御断 新大橋、文化度十組問屋共引受中、橋附手当船壱艘出来、文政二卯年、右引受御差止相成候砌、船は橋番人江引渡相成、舟年貢水主雇上小修復共、其時々橋付御入用之内江組入、橋番人掛り名主共より町年寄江申立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0152_768.html - [similar]
人部二十八|富|致富
[p.0615] [p.0616] 翁草 八 河村瑞軒成立之事 河村瑞軒事、元は車力十右衛門とて、常に車お押て世お渡る傭夫なり、〈○中略〉十右衛門事、浩(かヽ)る卑賤の業に暮すと雖、生得其心広く、才智抜群の者成しが、或時不図思ひ付、上方に行て身の安否お究んと、僅の諸道具お売て、金二三歩肌に著け、小田原迄来て一宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0615_1458.html - [similar]
人部二十六|贈遺|目錄/折紙
[p.0471] [p.0472] [p.0473] 宗五大草紙 上 折紙調候様の事 一先折紙のたけの高きは狼藉也、公方様へは、常々公家、門跡、大名衆は備中紙、小高檀紙お一重二に折て御用候、御供衆同前、大かたの人は小引合、杉原など被用候、公方様より禁裏様へ御進上之日錄は、大高檀紙一枚にて候、管領の御母より公方様へ参候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0471_1192.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.