Results of 1 - 100 of about 346 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11917 語侍 WITH 7748... (2.320 sec.)
動物部二十|介下|蠣
[p.1692] 古事談 五/神社仏寺 昔伝教大師、叡山建立之時、為立中堂、被引地之間、自地中蠣之からお多被引出雲雲、大師奇而被尋申比良明神雲雲、答雲、件事吾之世事にあらず、古人語侍しは、此所依為可流布円宗法文之地、諸海神等聚会て、此山お築たるよし語侍しかば、海底の蠣のから等出し侍歟、件事能久罷成事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1692_7416.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|僧侶呪禁
[p.0058] [p.0059] [p.0060] 政事要略 七十糺弾雑事 勘申散位源朝臣為文、民部大輔同方理、伊予守佐伯朝臣公行妻、及方理朝臣妻、 僧円能等罪名事右主税頭兼大外記播磨権介滋野朝臣善言仰称、大納言兼皇太子伝藤原朝臣道綱宣、奉勅、散位源朝臣為文、民部大輔源朝臣方理、伊予守佐伯朝臣公行妻、及方理朝臣妻等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0058_245.html - [similar]
地部二十七|長門国|島嶼
[p.0702] 道ゆきぶり まことやこのひくしま(○○○○)と、穴戸の江のはやとものわたりのあはひ、まことにひきわかれて侍ならば、しまの長さとはやとものわたりのひろさは、同ほどぞ侍らん、おぼつかなしとて、いづれの代にて侍りけるやらん、国司出て引島の長さお、縄してとりて、はやとものわたりにおしあてがひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0702_3031.html - [similar]
人部二|親戚上|父/母
[p.0137] 沙石集 三下 小児之忠言事 南都に戒律僧世間になりて、子息あまたありける中に、ことにいとおしくする子五歳の時、知たる上人両三人彼房にゆきて、物語する次でに、此子ちヽがひざの上にいたるお、きやつは不覚の者にて候、これ程に成候て、父とは都て寝候はで、母とのみふせり候といふ時、この子父が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0137_759.html - [similar]
動物部十三|虫上|河蝦
[p.1072] 無名秘抄 井手の河津と申ことこそ、やうある事にて侍れ、よの人思ひて侍るは、たゞかへるおみなかはづといふと思へり、それもたがひ侍らねど、かはづと申かへるは、外にはさらに侍らず、たゞこの井ての河にのみ侍る也、色黒きやうにて、いとおほきにもあらず、よのつねのかへるのやうに、あらはにおど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1072_4411.html - [similar]
動物部十四|虫中|蝶事蹟
[p.1108] 発心集 一 佐国愛華成蝶事 或人〈○中略〉人の家おかりて、且く立入たりけるが、かくて其家おみれば、つくれる家の、いと広も非ぬ庭に、前栽おえもいはず、木共うへて、うへに仮屋のかまへおしつヽ、聊か水おかけたりけり、色色の花かずおつくして、錦お打おほへるが如く見えたり、殊にさま〴〵なる蝶い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1108_4596.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0642] [p.0643] [p.0644] 撰集抄 四 高野参事附骨にて人お造る事同比〈○治承二年九月〉高野の奥に住て、月の夜比には、或友達の聖ともろともに、橋の上に行合侍て、ながめながめし侍しに、此聖京になすべき態の侍とて、情なくふり捨てのぼりしかば、何となくおなじくうき世おいとひ、花月の情おもわきまへら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0642_1957.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0554] 我衣 宝永の比、鶴と雲名高き比丘尼あり、〈◯中略〉宿は神田にて、同店の裏より出火ありけり、〈◯中略〉御吟味有けるに、一人彼鶴と申比丘尼、朝くはへぎせるして、廁へ行たる由申上る、彼鶴お召して、右くはへぎせる致せしと申者と対決に及ぶ、鶴申ひらき成がたくして火附の科におち、火罪になりたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0554_2467.htm... - [similar]
方技部五|暦道上|暦博士
[p.0312] 小右記 長和四年七月八日乙卯、暦博士守道申請仁統法師、相倶可作進暦之由、是故仁宗法師例者、〈仁宗与父光栄相倶作進之例也〉 九日丙辰、頭中将資平来雲、暦博士守道申請文、昨日覧左相府、命雲、復任後可申者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0312_1138.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0378] 醍醐寺縁起 同〈◯延喜〉六年、〈◯中略〉於金峯山建立堂、并造居高六尺金色如意輪観音、〈◯中略〉金峯山要路吉野川辺船、申置渡子徭丁(○○○○)六人、 ◯按ずるに、大宝の制、度子は雑徭お以て之に充てしが、後改めて半輸とす、半輸とは庸と雑徭とお免ずるお雲ふ、而るに本書に、申置渡子徭丁六人と雲へるは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0378_1907.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准母
[p.0318] 山槐記 治承三年六月十七日甲辰、子刻白川殿〈准故六絛摂政(藤原基実)室、六波国女、〉於白河亭〈延勝寺、昨日依獲麟自重宗法師宅令渡此亭給、〉薨逝、 廿日丁未、安房守定長来曰、依白川殿御事、主上〈○高倉〉可有御錫紵哉否之由、以頭中将通親朝臣被申院、又被問記、当今在藩之時、御座六条摂政亭白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0318_1012.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0581] 甲子夜話 七十四 浜松侯〈水野左近将監忠邦〉の家に、きりだんす(○○○○○)と雲菓子製お伝ふ、切団子と書く由、昔伝通院殿常に好ませられしお以て伝ふると也、林子と侯とは師弟なれば、一日侯製して林子に供ぜしお、林子その古色と故事とお賞して、予〈○松浦清〉に語れり、この製彼家にも久しく製せずして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0581_2604.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0354] 昔伝拾葉 上 一代称号の事 公家にて家名お称号と雲、武家にては名字といふ、遥に降り、工商の家にては何屋と雲の類なり、されば其号に(○○○○○○)、一代号有(○○○○)、代々の称号あり(○○○○○○○)、たとへば九条殿御家にて申さば、兼実公より以来、都て代々九条殿と号す、縦其主は他所に住居ありとも、称号はか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0354_2041.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0886] 療治之大概集 三部書序〈○中略〉 延宝の際、杉山和一と雲ふものあり、卓絶奇偉の人なり、〈勢州津の藩士、父お杉山権右衛門と雲、〉幼にして、江戸に来り、鍼科お山瀬琢一に学ぶ、琢一は其術お京師の入江良明に学ぶ、良明は、其父頼明に受たり、頼明は、豊臣秀吉の医官、岡田道保に受く、〈○中略〉徳川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0886_2700.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0983] 療治之大概集 上 三部書序〈○中略〉 鍼灸の法世に行はるヽ既に尚し、素霊、甲乙、千金、外台降りて銅人鍼灸図、明堂鋤灸経、徐氏鍼灸経、資生経、神灸聚英神応経、十四経の類、其書枚挙すべからず、喩ば書籍は規矩なり、術は運用なり、精斉竭慮の人に非ざれば、精妙に詣たる難し、古昔は姑く置く、延宝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0983_2552.html - [similar]
植物部十一|竹|影向竹
[p.0719] 続江戸砂子 五 雑樹の部影向竹 上野中堂の前にあり往昔比叡山において、八幡春日影向ならせ給ひし所へ、生じたる竹なりといへり、一説に天竺祇園精舎の竹お、震旦の天台山へうつされしお、伝教大師持来り、比叡山中堂の前に植おかれしお、東叡山にうつすともいへり、又説伝教大師の持来り給ふ所の、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0719_2627.htm... - [similar]
植物部九|木八|茶
[p.0555] 木芽説 日吉社神道秘密記雲(頭書)、〈◯中略〉かく見ゆれども、此書いと後世のものなるうへ、伝教大師茶おこの園に植はじめて、宇治とがの尾へも植弘められたりなどいふ事、何の証もなく、甚しきあやまりなれば、論にも及ばず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0555_1997.htm... - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0157] 三養雑記 四 庚申 心猿 西遊記庚申塚(○○○)とて、見ざる、聞ざる、言ざるの三猿お、石もて彫たるお、道の傍に立たり、その獼猴のかたちは、もと天台大師の三大部の中止観の空仮中の三諦お、不見、不聴、不言に比したまふことあり、それお猿に表して、伝教大師、三の猿に刻たまへりとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0157_638.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|鬼門
[p.0166] [p.0167] 大猶院殿御実紀 五 完永二年十一月、この月〈○中略〉大僧正天海が願により、忍岡の地お賜はりて、伽藍お創建せしめらる、その旨趣は、むかし桓武天皇、平安城に定鼎のとき、伝教大師、皇城の鬼門叡山の霊地おいとなみ、帝都の鎮護として、千有余年、皇祚長久お祈り奉る事、いまにおいて怠らず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0166_676.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|寺院灌仏
[p.1138] 諸国図会年中行事大成 三上四月 八日 比叡山戒壇堂仏生会〈(中略)当時受戒座蝶の沙汰なし、結夏なるお以て、今日より円戒壇お開き、法会お修せらる、参詣火し、又今日女人お免して、東坂本花摘の社に詣しむ、此所に花堂(○○)お造て、誕生釈迦の銅像お安ず、平日女人結界なり、花摘の社(○○○○)は、伝教 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1138_4861.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0618] [p.0619] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 丸木船 其形、丸木お剡たるがごとし、故に又丸太舟(○○○)と雲、是北国のはかせ作りに類す、其舟長く細く深くして、底より両側、板丸くはぎ上て枻(たな)なし、上のはぎおおもきと雲、水押も立板に丸くはぎ、舳は横舳にて、大立横上あり、右楫の方にそへ立あり、ろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0618_3119.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0327] [p.0328] [p.0329] 料理茶屋取立願書 新茶屋町開発之覚一表御門前新茶屋町煮売茶屋(○○○○)取立の義は、元禄十五年午年、御地頭所様御住職仏頂院様新規門前町家御願被成候砌り、表門前は茶屋町に御願被遊候、翌十六未年、下谷広小路御木具屋勝井吉左衛門と申者、日蓮宗より感応寺旦那に而御座候に付、吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0327_1410.html - [similar]
植物部二十|草九|葛/名称
[p.0283] 和漢三才図会 九十六/蔓草 玉蔓(たまかつら)按玉蔓其蔓引地、葉似忍冬葉而厚、春開小花、色青緑可愛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0283_1320.htm... - [similar]
人部十八|技巧|技巧例
[p.1323] 日本後紀 二十一/嵯峨 弘仁二年三月廿五日己未、阿牟公人足授外従五位下、人足者大安寺僧泰仙也、以工術聞、令造漏刻、積年乃成、帝嘉其巧思、還俗叙位、雖機巧、可奇而隻辰易差不為用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1323_6937.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽師
[p.0009] 史記 百二十七日者列伝 褚先生曰、〈○中略〉臣為郎時、与太卜待詔、為郎者同署、言曰、孝武帝時、聚会占家問之、某日可取婦乎、五行家曰可、堪輿家曰不可、建除家曰不吉、叢辰家曰大凶、暦家曰小凶、天人家曰小吉、太一家曰大吉、弁訟不決、以状聞、制曰、避諸死忌、以五行為主、人取於五行者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0009_44.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹事蹟
[p.0941] 日本書紀 十一/仁徳 四十三年九月庚子朔、依網屯倉阿弭古捕異鳥、献於天皇曰、臣毎張網捕鳥、未曾得是鳥之類、故奇而献之、天皇召酒君示鳥曰、是何鳥矣、酒君対曰、此鳥類多在百済、得馴而能従人、亦捷飛之掠諸鳥、百済俗号此、曰倶知(○○)、〈是今時鷹(○)也〉乃授酒君令養馴、未幾時而得馴、酒君則以韋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0941_3795.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|鬭食
[p.0054] [p.0055] 瓦礫雑考 二 団魚会(だんぎよくわい) すつぽん俗にうなぎなどお賭にして多く食ふものあり、いとたはけたるわざなり、唐人もかゝることおするよし見えたり、括異志雲、今時食鼈之人、心既好食、又招賓友、聚会而食、号団魚会、彼此以所食多寡為勝負雲々とあり、鼈は土鼈にて、今すつぽんといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0054_243.html - [similar]
地部四十四|山下|近江国/比叡山
[p.0803] 倭訓栞 前編二十五比 ひえ 日吉おひえともいふは、住吉おすみのえといふが如し、旧事紀に日枝、懐風藻に稗叡の山と見えて、麻田の連陽春が作お見れば、伝教より前に、此山お開きしと見えたり、東鑑に金子山といふ、三代実録に大比叡神小(お)比叡神と見ゆ、大岳お大ひえといひ、西塔と横川と間お小ひえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0803_3720.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|制度
[p.0279] 禁秘御抄 下 一典侍 四人也、此職猶重、為御乳母(○○○)之人者、諸大夫女聴之、〈○中略〉白川院御時、親子能信家者、父親国、無下者也、然而為吉例、後白川院御時、朝子馬助兼永女、是左道、但不輔典侍歟、可勘、〈○中略〉二条院御時源光保女為御乳母(○○○)、為典侍、院御時高階清章女同之、但是等不慮法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0279_1520.html - [similar]
植物部九|木八|馬酔木
[p.0596] [p.0597] 壒囊抄 六 あせぼと雲木の毒なると雲は何ぞ(○○)、并其字如何、 此木は和名にも不載侍歟、定て本名あるらん、万葉には馬酔木(ばすいぼく)と書てあせぼとよむと雲り、馬此の木の葉お食て酔て死ける也、毒と雲は此事お雲にや、人にも定めて毒なる歟、但し未だ其由お不見侍り、万葉歌雲、 取繫(と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0596_2153.htm... - [similar]
天部二|雲|名称|慶雲/五色雲/紫雲/赤雲
[p.0156] 三代実録 三十六陽成 元慶三年八月四日辛酉、大和国言、紫雲見城下郡、長十許丈、広可三丈、起自地上、竟属于天、食頃消散、 十一月九日甲子、丹波国言上、慶雲見管何鹿郡阿須須岐神社、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0156_954.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0773] [p.0774] 相州文書 卯歳懸銭但六月分 右中島郷(○○○)懸銭前之高辻百九十四文也、来七月晦日お切而、必々可致皆済、相定分銭候間、不及催促、急度可致皆済、此上致無沙汰付者奉行人済々可被指越間、自地下中くりやもたひ可致之者也、仍如件、〈◯中略〉 丁卯六月廿四日〈◯永禄十年、有北条家虎朱印〉 中島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0773_3422.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1200] 大乗院寺社雑事記 文明七年八月十四日、去六日京都大風、両陣破損無是非、〈◯中略〉和泉堺高塩打入、在家数千間、船数百艘、人民数百人被引大波無跡形失了、及数百歳不聞先例、希有事也雲々、無為之民屋財宝悉以損了、浜在家は大略、京都没落人、大舎人、織手師、法花宗僧共也雲々、不便々々、天王寺は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1200_5070.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|摂関氏長者例
[p.0567] 玉海 嘉応三年正月十六日辛卯、自摂政〈◯藤原基房〉御許、大饗日必可来、可弾琵琶之由被示送、脚気逐日増、敢不能行歩、仍其旨具申了立還、被示遺恨之由、 十九日甲午、此日摂政太政大臣〈◯基房〉朱器大饗也、三公皆有障、一人不行向、以左将軍〈◯藤原師長〉為上首雲々、下官日来有其請、又存可参向之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0567_2951.html - [similar]
地部四十九|浦|相模国/由比浦
[p.1321] 吾妻鏡 三十四 仁治二年四月三日辛酉、戌刻大地震、南風、由比浦大鳥居内拝殿被引潮流失、著岸船十余艘破損、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1321_5592.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|牽〓
[p.0712] 吾妻鏡 十五 建久六年五月廿日甲辰、卯刻参天王寺給、〈○源頼朝〉宛御家人等、召匹夫、為被引御船綱手也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0712_3661.html - [similar]
地部八|三河国|荘保
[p.0556] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉二月十九日癸酉、南御堂事始也、〈◯中略〉申剋番匠等賜禄、被引御馬雲々、其後熊野山領、参河国竹谷(○○)、蒲形(○○)両庄事、有其沙汰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0556_2727.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|土公祭
[p.0041] 吾妻鏡 四十七 康元二年〈○正嘉元年〉九月十八日己巳、勝長寿院造営事始、〈○中略〉戌刻於勝長寿院、行大土公祭、〈被引牛一頭如例〉晴茂朝臣奉行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0041_146.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|帰忌日
[p.0108] 花園院御記 正中二年十二月廿五日辛丑、今日帰忌日也、仍巳刻許、上皇、広義門院、朕等令乗御幸中園殿、又以此車、永陽門院、被引出門外也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0108_416.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍奉幣
[p.0631] 吾妻鏡 十九 承元三年正月九日癸卯、将軍家於鶴岡八幡宮、有年首御奉幣、御使遠江守親広、経供養之後被引施物於供僧、民部大夫行光沙汰之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0631_3120.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0406] 武辺噺聞書 七 一萩田主馬咄に、謙信は小男にて、左の足に気腫有て足お被引、大方具足お不著、黒き木綿胴服にて、鉄の少き車笠(○○)お著、一代さいはいも団扇も一両度ならでは不取、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0406_2113.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0637] 総見記 十一 信長公自摂州被引返於坂本対陣事 柴田もさすが鳴呼の者にて、追かけ参らせ、信長公の馬の轡の水つきにひしとすがりて申上るは、我等は父土佐守より某まで二代の内、合戦に向て終に老ぼれたる不調法は不仕候、もし四畳半敷の数寄屋へ入て、茶などおたべ候にこそ不調法なる事も有べく候と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0637_2068.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0104] [p.0105] 吾妻鏡 十一 建久二年十一月廿二日丁卯、多好方等、欲帰洛之間、自政所賜餞物、行政、仲業、家光等、奉行之、其上有別禄、馬十二匹雲雲、 自幕下引給御馬 一匹おほくりげ 一匹つきげ 一匹くりげこびたい 一匹さゝつきのひばりげ 一匹あくりくろ 一匹こかげ 一匹くろぶち 一匹くろ 一匹しらく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0104_418.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1039] [p.1040] 今昔物語 二十三 相撲人海恒世会蛇試力語第廿二 今昔、丹後の国に、海の恒世と雲右の相撲人有けり、其の恒世が住ける家の傍に、旧河有けるが、深き淵にて有ける所に、夏比恒世、其の旧河の汀近く、木景の有けるに、帷計お著て、中結て足駄お履て、拐杖と雲物お突て、小童一人計お共に具して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1039_4296.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|母后同輿
[p.0710] 源平盛衰記 十六 遷都附将軍塚附司天台事 治承四年五月廿九日には、都遷あるべき由有其沙汰、来月三日、福原へ行幸〈◯安徳〉と被定仰下けり、〈◯中略〉兼ては六月三日と有披露しに、俄に二日に被引上ける間、〈◯中略〉御伴の上下、いとヾ周章騒、取物も不取敢、帝王の稚く御坐すには、后こそ同輿には召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0710_2470.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0187] 源平盛衰記 十六 遷都附将軍塚附司天台事 治承四年五月廿九日には、都遷あるべき由、有其沙汰、来月三日、福原へ行幸〈◯安徳〉と被定仰下けり日比も猿荒増の事ありと私語けれ共、指(さし)もはやと思ける程に、既に被仰下ければ、京中の貴賤是非に迷ひ、周章騒つヽ、更にうつヽとは覚えず、兼ては、六月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0187_912.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1160] 薩戒記 応永卅三年五月六日己亥、晩頭蔵人中務丞重仲〈一臈〉来臨、談曰、昨日自所々所進於内裏之菖蒲在三け所、一所者南殿南面、〈簀子上〉一所者御殿東面簀子、一所者内侍所也、入夜主上〈◯称光〉密々被召具女房出御、件所令取菖蒲給之事、例年之儀也、而今年所置南殿之昌蒲無之、若遅参歟之由被思食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1160_4979.html - [similar]
動物部十六|魚上|腹赤
[p.1301] 年中行事秘抄 正月 元日 奏腹赤贄事 官曹事類雲、供腹赤魚事、始自昔大足彦天皇〈○景行〉御代歟、肥後風土記、於長渚浜得之、棹人釣之、其名曰鱒魚〈麻須〉若遅参者七日奏之雲々、件事等近代御出以前奏事由、付内侍所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1301_5514.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦議 朔旦冬至之議
[p.0364] 百練抄 七後白河 保元元年十月十八日、諸卿定申朔旦暦論事、件事暦道造進暦、而算博士行康難申、仍被下勘諸道也、 廿六日、以十月卅日戊辰為十一月朔、以冬至置二日、兼又除十二月卅日丁卯、以廿九日丙寅、可為晦日宣下事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0364_1252.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会儀
[p.0994] 年中行事秘抄 正月 七日節会及叙位事 御弓奏事 件事、近代出御以前、奏事由付内侍所、 白馬渡御殿前 雖御物忌猶渡之 参叙列人装束 帯剣人、螺鈿剣、魚袋、 永久三正、侍従実能列叙列、螺鈿剣、魚袋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0994_4329.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1122] 長秋記 元永二年四月一日、今日依日蝕不改御装束、不被行平座、納言雲、康和比、蝕不現、仍改両殿御装束、件事覚給哉如何、下官〈◯源師時〉不覚悟、日不蝕入了、 二日、今日改内裏御装束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1122_4779.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0033] 徳川禁令考 五十九経壌端界 慶長九辰年二月 諸海道に一里塚お築く事 二月四日 一将軍家被仰出、諸海道に一里塚つき可申由、右大将家江被仰越、則諸代官に被仰付、道中に是お築、道之両方に松お植可申由、右大将家より本多佐大夫、永井弥右衛門奉行に被仰付、東海道中山道より築初むる、〈当代年録、但 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0033_152.html - [similar]
植物部十|木九|蔓荊
[p.0637] 本草一家言 三 葛荊子 佐渡州方言浜香(はまごう)、土人採葉搗為末代抹香用、諸海浜砂地多産之、引蔓繁茂、葉形如胡椒、粒至軽虚、皮上有粉、攅簇一処而生、本草或雲、葉似練葉者、比欒華以其実相似誤充之耳、非蔓荊子也、〈随録〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0637_2288.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0878] 揃注倭名類聚抄 九/藻 按是物於諸海藻中最闊大、故雲比呂米、産蝦夷地、故雲衣比須女也、〈◯中略〉証類本草引作柔靭、証類本草又引陳蔵器雲、生南海、葉如手、乾紫赤色、大似薄葦、陶雲、出新羅、黄黒色葉柔細、陶解昆布、乃是馬尾藻也、按陳氏所見陶注作柔細、故雲乃是馬尾藻、若作柔〓何以陶所〓言為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0878_3918.htm... - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0821] 本朝食鑑 一水 食塩集解、〈○中略〉今播州海浜多焼塩気柔味美、能和食物、為海西第一、海西諸州最用之、其余四州中州海浜雖焼之、而不及播産、北海亦処々焼塩不為佳、惟若州前越稍好、江東諸海浜焼之、駿之田籠、奥之松島、自古為焼塩之浦、而呼名者久、歌人亦詠賞之、然不為全佳、近代武之業得多焼塩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0821_3462.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|朝廷盂蘭盆
[p.1255] [p.1256] 玉海 治承四年七月五日乙卯、自新院〈◯高倉〉為右中弁兼光奉可被献法勝寺御瓫哉、将年代相隔、可従停止哉之由被尋問、申不能停止之由了、但鳥羽院御時、円宗寺御瓫被附寺家、雖然今度不似彼例也、〈◯中略〉 十四日甲子、今日為新院御訪、〈◯訪、一本作沙汰二字、〉三寺被献瓫供、〈法勝寺、安 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1255_5388.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0994] 吉記 寿永二年六月廿一日甲寅、被立山陵使、円宗寺、〈後三条院〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0994_3808.html - [similar]
器用部二十九|輿|小輿
[p.0944] 江家次第 五/二月 円宗寺最勝会事 講読師 行、左右相分引進、〈各居小輿、其担丁、著紺衣袴白布帯、用駕輿丁、〉執蓋諸司檠蓋覆其上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0944_4773.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0994] 扶桑略記 三十白河 延久五年五月七日庚戌、太上天皇〈◯後三条〉春秋四十崩、 十七日庚申、葬神楽岳東原、 六月廿二日甲午、於円宗寺、被修七々御法事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0994_3807.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠事蹟
[p.0241] 源平盛衰記 十 頼豪成鼠事 頼豪はからき骨お砕て、皇子おば祈出し進せたれども、戒壇は御免なし、大惡心お超して早死しけるぞ無慚なる、去程に山門又皇子お奉祈出御位に即せ給たりければ、頼豪が死霊もいとヾ成怨霊、山門と雲処があればこそ、我等に戒壇おば免されね、されば山門の仏法お亡さんと思て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0241_847.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0793] 宇治拾遺物語 一 いまはむかし治部卿通俊卿、後拾遺おえらばれけるとき、秦兼久、行向ひて、おのづから歌などやいるとし思て、うかヾひけるに、治部卿いでいて物がたりして、いかなるうたかよみたるといはれければ、はか〴〵しき候はず、後三条院、かくれさせ給てのち、円宗寺にまいりて候しに、花のに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0793_3893.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|名称
[p.1238] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉有高皇産霊之息思兼神雲者、有思慮之智(さとり)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1238_6681.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0921] 江談抄 五 美材書文集御屏風事 又雲、小野美材、内裏文集御屏風書了、奥書大原居易古詩聖、小野美材今草神雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0921_5212.html - [similar]
人部二|親戚上|曾祖父母
[p.0128] 袋草紙 四 平野御歌 しらかべのみかどのおやのおほぢこそひらのヽ神のこヽろなりけれ 今案、白壁は光仁天皇也、其曾祖父は舒明天皇、其曾祖父は欽明天皇也、是平野明神雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0128_700.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0060] 古事談 二/臣節 富小路右大臣、顕忠時平御子也、毎夜出庭奉拝天神雲々、又以倹約為事、銀器楾、手洗等、永不被用、又出仕之時、全無前駆、隻車後如形被相具雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0060_190.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0620] 古事記 上 爾塩椎神雲、我為女命〈○火遠理命〉作善議、即造無間勝間之小船(○○○○○○○○)、載其船以教曰、我押流其船者、差暫往、将有味御路、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0620_3130.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0432] 左経記 寛仁四年六月十二日壬辰、早旦束帯参内、主殿寮供事、〈○中略〉主上取御散飯、立御箸還入、長元四年十二月十九日壬戌、参斎院、女房雲、朝夕御膳散飯等、至野宮奉難良刀自之神雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0432_1915.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿利用
[p.0327] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉天照大神謂素戔鳴尊曰、女猶有黒心、不欲与女相見、乃入于天石窟、而閉著磐戸焉、〈○中略〉時有高皇産霊之息思兼神雲者、有思慮之智、乃思而白曰、宜図造彼神之象、而奉招禱也、故即以石凝姥為冶工、採天香山之金、以作日矛、又全剥真名鹿(まなか)之皮(○)、以作天羽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0327_1173.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|私封入神社仏寺
[p.0027] 春記 長暦三年十二月廿一日丁丑、内大臣〈○藤原教通〉長女今夜初入内、〈○中略〉仰雲、内大臣女可入内、可聴輦車之事可示関白、〈○藤原頼通〉又仰雲、大般若二部所新写也、〈件事行任奉仕之雲々〉於石清水並賀茂可奉供養、〈天暦例雲雲〉其事春宮大夫先日所奉也、又在坊〈○後朱雀〉之時、以封百戸相分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0027_82.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|私封入神社仏寺
[p.0028] 中右記 元永二年十二月五日、今朝依祈子孫事、割家封備後国十烟、奉寄右清水八幡宮、聊奉幣、付権別当法眼円賢了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0028_85.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名所
[p.1342] 和漢三才図会 七十飛騨 当国神社仏閣名所〈〇中略〉 爾布川 位山 朝日原 清水原 飛騨細江 以上名所未分明、当国辺地不往還順路也、 飛騨人の真木ながすてふ爾布の川ことはかよへど船ぞかよはぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1342_5369.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1013] 続古事談 四/神社仏寺 祇園の宝殿の申には、竜穴ありとなむいふ、延久の焼亡の時、梨本の座主、そのふかさおはからむとせられければ、五十丈におよびて、猶そこなしとぞ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1013_4183.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1295] 古事談 五/神社仏寺 宇治殿〈○藤原頼道〉令建立平等院給之時、地形など為被示合、令相伴土御門右府、〈○源顕房〉給、宇治殿被仰雲、大門之便宜非北向者、無佗之便宜、北向有大門之寺侍乎雲々、右府被申不覚悟之由、但匡房卿いまだ無職にて、江冠者とてありけるお、後車に乗て被具たりけるお、彼こそ如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1295_6847.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|町売
[p.0901] 洞房語園 異本補遺 慶長年中迄は、傾城の町売とて、先様より雇ひ来れば、何方までも遣しけれども、元和年中に、傾城町一け所に仰付られ候より、町売停止也、然れ共、神社仏閣などへ参詣の事は、自由に致させたれば、物参りにかこつけて、知音の方へ立寄り、馳走にあひしこと略有し故、町売に紛敷見へけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0901_2392.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0502] 板倉政要記 三 一討親敵事、不依洛中洛外、於道理至極者、任先例不及沙汰義也、雖然禁裏仙洞の御近所神社仏閣にては可有用捨、若自分の寄遺恨事、於左右号親の敵と、不経公儀の沙汰、猥に人お令殺害者、准辻切強盗の法、或は同類ともに可行死罪事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0502_1245.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0680] 続古事談 四/神社仏寺 此僧都〈○道昌〉水尾帝〈○清和〉の御持僧にて、広隆寺の別当なりける時、御薬ありて僧都おめして祈念せしむる時、僧都申様、大炊寺に霊験の薬師仏います、彼仏お広隆寺に安置して、こヽろみに奉祈らんと、すなはち宣旨おくだして、此仏お広隆寺に奉移、七日祈奉るに、玉体平安也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0680_1723.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0571] [p.0572] 筆のまに〳〵 下 神の紋所 祇園の氏子は、木瓜お喰ぬといへるは、神の紋なればなりと、是も元来織田信長、京都の仕置おなし給ふとき、祇園の社お建立なす故に、則其家の紋お以て、屋根の 〓など、其外奉納の品々に、織田の紋お附られし由、今も御寄附とて、神社仏閣にも葵の御紋あるに等しく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0571_3006.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|雑載
[p.0199] 万葉集 十八 越中守大伴宿禰家持報歌并所心三首 安万射可流(あまざかる)、比奈能都夜故爾(ひなのみやこに)、安米比度之(あめひとの)、可久古非須良波(かくこひすらば)、伊家流思留事安里(いけるしるしあり)、 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0199_954.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0007] 万葉集 十四/東歌 相聞〈○未勘国〉 宇倍児奈波(うべこなは)、和奴(わぬ/○○)爾故布奈毛(にこふなも)、多刀都久能(とつくの)、奴賀奈弊由家婆(ぬかなへゆけば)、故布思可流奈母(こふしかるなも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0007_58.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0656] 万葉集 十四/東歌 相聞 母毛豆思麻(もヽづしま)、安之我良乎夫禰(あしがらおぶね)、安流吉於保美(あるきおほみ)、目許曾可流良米(めこそかるらめ)、己許呂波毛倍杼(こころはもへど)、 右十二首〈○十一首略〉相模国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0656_3311.html - [similar]
地部十八|下野国|河内郡
[p.0047] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 久爾具爾乃(くにぐにの)、佐伎毛利都度比(さきもりつどひ)、布奈能里氐(ふなのりて)、和可流乎美礼婆(わかるおみれば)、伊刀母須弊奈之 (いともすべなし)、 右一首、河内郡上丁神麻続部島磨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0047_228.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0388] 万葉集 十六有由縁并雑歌 可流羽須波(かるうすは)、【田廬】乃毛等爾(たぶせのもとに)、吾兄子者(わがせこは)、二布夫爾咲而(にふヾにえみて)、立麻為所見(たちませりみゆ)、〈田廬者、多夫世反、◯反一本作也〉 右歌、〈◯中略〉河村王宴居之時、弾琴而即先誦此歌、以為常行也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0388_1951.html - [similar]
動物部十二|鳥五|異禽
[p.0994] [p.0995] 看聞日記 応永廿三年四月廿五日、聞北野社に今夜有恠鳥、鳴声大竹おひしぐが如雲々社頭も鳴動す、二またの杉に居て鳴、参詣通夜人消肝雲々、宮仕一人以弓射落了、其形頭は猫(○○○)、身は鶏也尾は(○○○○○○)如蛇(○○)、眼大に光あり(○○○○○○)、希代恠鳥也、室町殿へ注進申、射之宮仕有御感、練貫一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0994_4083.html - [similar]
地部二十二|越中国|名称
[p.0306] 万葉集 十七 立山賦一首并短歌〈此山者在新河郡也〉 安麻射可流(あまざかる)、比奈爾名可加須(ひなになかヽす)、【古思能奈可】(こしのなか)、久奴知許登其等(くぬちことごと)、夜麻波之母(やまはしも)、之自爾安礼登毛(しじにあれども)、加波波之母(かはゝしも)、佐波爾由気等毛(さはにゆけども)、須 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0306_1210.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黒子
[p.1264] [p.1265] 源平盛衰記 五 一行流罪事 一行は玄宗皇帝の御加持の僧にて御座しが、而も天下第一の相人に御座ける、皇帝と楊貴妃と、連理の御情深して、万機の政務も廃給程也けり、一行帝后二人の御中お相するに、后には 御臍の下に黒子あり( ○○○○○○○○○) 、野辺にして死し給相也、帝には御うしろに紫の黒子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1264_4154.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0340] [p.0341] 二中歴 二年代 年始五百六十九年、内卅九年無号、不記支干、其間結縄刻木以成政、 継体五年〈元丁酉〉 善記四年〈元壬寅、同三年発護成始文、善記以前、武烈即位、〉 正和五年〈元丙午〉 教到五年〈元辛亥、舞遊始、〉 僧聴五年〈元丙辰〉 明要十一年〈元辛酉、文書始出来、結縄刻木止畢、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0340_2227.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|小漬
[p.0385] 時慶卿記 慶長八年二月十九日、大坂諸礼下向、近衛殿〈○信尹〉可同舟申旨候間、申合先予は急越、人足紫竹四人、御所内二人、一人侍也、朱雀一人、鳥羽へ輿にて行、源蔵人同心也、少納言同舟お仕立、予一人は近衛殿御舟衆、源氏御法文字読被遊、不審共申入、又連歌一折在之、酒小漬等在之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0385_1662.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0903] [p.0904] 続世継 七/ほりかはのながれ 天台大師の経おしやくし給に、四の法文にてはじめ、如是より経のすえまで、くごとにしやくし給へば、そのながれおくまん人、法おとかんそのあとお思べければとて、はじめには因縁などいひて、さま〴〵の阿弥陀仏おときて、むかし物がたりときぐしつゝ、何事も我心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0903_5398.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0662] 年中例式伝 当江戸柳営年始式中、御通に成と雲有、古法躾之名目、御通と雲有、是は御通(おんかよひ)と唱、主人酌て被下雲也、又柳営御通有者御通(おんとほり)と唱、大流事也、銚子渡に土器お乗、両人相并び持出る時、両人宛罷出頂戴致す也、又外に両人銚子お持、渡に盃お乗持出る、互に両人宛行違々々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0662_3200.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0733] 類聚符宣抄 四 七月五日、太上天皇、〈◯嵯峨〉行(○)幸於紫野院(○○○○○)、禄法依去六月一日宣旨行之、無品秀良親王禄六十屯已了、而六日参議清原長谷真人、以禄法文、転典侍当麻真人浦虫奏之、即浦虫宣、奉勅無品親王禄定一百屯訖、宜令加之者、依宣加之、即以此旨挙申大納言清原卿、〈◯夏野〉卿宣、往日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0733_2575.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇出家
[p.0900] 古事談 一王道后宮 此御出家〈◯花山〉の発心は、弘徽殿の女御〈恒徳公(為光)女〉鐘愛の間忽薨逝、仍御悲歎の処、町尻殿〈◯藤原道兼〉得便宜、書世間無常法文〈妻子珍寳及王位、臨命終時不随者等の文也、〉等奉見、被勧申御出家の事、諸共に出家御供可仕由被契申雲雲、而令剃御首給の後申雲、大臣〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0900_3209.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1600] [p.1601] 古事談 一王道后宮 花山院御出家、寛和二年六月廿三日事也、〈〇中略〉此御出家之発心は、弘徽殿女御〈恒徳公(藤原為光)女〉鐘愛之間忽薨逝、仍御悲歎之処、町尻殿〈〇藤原道兼〉得便宜書世間無常法文〈妻子珍寳及王位、臨命終時不随者等文〉〈也、〉等奉見、被勧申御出家事、師共出家可御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1600_6146.html - [similar]
方技部十八|疾病四|白癩
[p.1459] [p.1460] 宇治拾遺物語 四 これもいまはむかし、智海法印有職のとき、清水寺へ百日まいりて、夜更て下向しけるに、はしの上に唯円教意、逆即是順、自余三教、逆順定故といふ文お誦する声あり、たうとき事かな、いかなる人の誦するならんと思ひて、ちかうよりてみれば白癩人なり、かたはらにいて法文の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1459_4872.html - [similar]
人部二十四|誓約|八枚起請
[p.0362] 塩尻 六十六 或人雲、浄土宗に、八枚起請と雲ありと聞、側ぞや、雲、円光大師の一枚起請に、聖光上人相伝の一紙お添られし後、記主禅師〈鎌倉光明寺の開山〉文永六年八月弐拾九日の誓詞、良暁師の正和二年二月十五日の誓、定恵師の康永二年八月廿三日の誓、良順師の応永十年五月廿六日の誓、順誉師の永 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0362_816.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0501] 塵芥集 一おやこ兄弟のかたきたりとも、みだりにうつべからず、たゞしくだんのてきにん、せいばいおはつてののちは、いりやう中へはひくはひのとき、むだ人はしりあひ、おやのかたきといひ、このかたきといひ、うつ事おつど有べからざる也、〈○中略〉 左京大夫植宗 御印 ○按ずるに、天文五年、伊達植宗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0501_1243.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1013] 撰集抄 四 永眼大僧都遁世事 昔山階寺にやむごとなき智者にて、永眼(〇〇)大僧都と雲人侍き、唯識因明お明にせりとぞ、世おそむく心ふかくして、寺のまじはりうるさく覚て、権長官まで至り侍けれども、本意ならず侍て、人にもしられ侍らず、かきけつがごとくして、跡お暗くし待ければ、弟子どもさはぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1013_2597.html - [similar]
動物部六|獣六|猪怪
[p.0424] [p.0425] [p.0426] 今昔物語 二十 愛宕護山聖人被謀野猪語第十三 今昔、愛宕護の山に久く行ふ持経者の聖人有けり、年来法華経お持奉て、他の念無して、坊の外に出事無りけり、智恵無くして法文お不学けり、而るに其山の西の方に一人の猟師有けり、鹿猪お射殺すお以て役とせり、然れども此の猟師、此の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0424_1460.html - [similar]
地部六|志摩国|島嶼
[p.0474] 拾玉集 五 神宮之中礼典之間、為永例有長柏謂之三角柏、件柏者志摩国吉津島堺(○○○○)、土貢島(○○○)内在山中生木上也、吉津島、風土記曰、昔行基菩薩請南天竺婆羅門僧正天竺僧仏担、殖三角柏為太神宮御園、天平九年十二月十七日、致御祭之勤也、其後伝教大師、弘法大師、慈覚大師、続以修行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0474_2373.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0430] 安斎随筆 前編十五 一生飯 生飯或俗に散飯と書く、是おさばと雲也、飯お器に盛たる上に小く丸めて上に置お雲也、是仏家にてする事也、僧徒の飯お食する時、此生飯お取て別器に置て、呪文お唱て訶利帝〈天竺にて食物お作始めたる人とかや雲〉に供へ祭る、是仏家の習俗也、然るに吾朝廷御飯に生飯お置く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0430_1901.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以人名為苗字
[p.0317] 温知柳営秘鑑 六 本阿弥家の事 本阿弥家の元祖、妙本と雲者也、本姓菅原氏也、松田お以名字とす、相州鎌倉に居住し、天性刀剣お上る術お得たり、足利将軍尊氏命に依て、京師に来る、鎌倉の松葉け谷日静上人は、尊氏の叔父也是へ帰して法名お授られ、妙本阿弥と号す、是に依て、本光此業お用る、文明年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0317_1863.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.