Results of 1 - 100 of about 440 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 17974 考試 WITH 8972... (7.462 sec.)
方技部十|医術一|試験 C 考課
[p.0709] 憲教類典 四の十医学館 寛政三辛亥年 於医学館、以来一け年春秋両度、医業考試被仰付候典薬頭、并奥向之面々、法印法眼之御医師等は相除、其余年齢廿位にも相成候はゞ、不残可罷出候、猶春に至り日限等は多紀広寿院より可相達候事、 右御医師四十歳にも及候分は、考試に不及、出席而已不被致候、勿論難 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0709_2150.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0662] 唐六典 十四太常寺 太医署〈○中略〉 太医令掌諸医療之法、丞為之弐、其属有四、曰医師、鍼師、按摩師、呪禁師、皆有博士以教之、其考試登用、如国子監之法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0662_2006.html - [similar]
方技部十|医術一|試験 C 考課
[p.0707] 政事要略 九十五至要雑事 又〈○医疾令〉雲、医針生、博士一月一試〈謂、略按摩呪禁生者、案文須知也、〉典薬頭助一季一試、宮内卿輔年終総試、其考試法式、一准大学生例、〈謂、考猶雲試也、即季及旬試并斟量決罰等類、皆准大学生例、其有頻三下者、亦准学生解退也、〉若業術灼然、過於見任官者、即聴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0707_2143.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0692] [p.0693] 憲教類典 四の十医学館 安永二癸巳年五月七日 酒井石見守殿御渡 御目付〈江〉 寄合医師多紀安元儀、 医学館類焼( ○○○○○) に付、再建致し、医道講釈、是迄之通取立度候得共、自力に及兼候に付而、江戸中医師より、寄附銀有之候様に致度旨相願、猶当時学館〈江〉出席不致面々も子孫に至り、出席 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0692_2123.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0683] [p.0684] [p.0685] 追加市中取締類集 九の四十六 養生出役御医師之儀に付、申上候書付、年番養生所病人療治方之儀に付、多紀安良より申上候書面、同所見廻与力〈江〉御渡、勘弁申上候書面共御下取調可申上旨被仰渡候に付、評議仕候趣左に申上候、 此儀、享保度、同所御取立之節は、藩医、町医共も出役 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0683_2108.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0691] 憲教類典 四の十医学館 明和二乙酉年十二月七日 松平右近将監殿御渡 医学館( ○○○) 神田佐久間町 〈奥医師〉多紀安元 右安元義、此度相願、右之場所〈江〉医道致講釈、御医師之子弟、并陪臣医師、町医師、総而医道に志之輩、右学館〈江〉罷越候儀、勝手次第之事、 右之趣、寄々可被相達候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0691_2121.html - [similar]
方技部十三|医術四|人体図像
[p.0967] [p.0968] [p.0969] 医家先哲追薦会 木骨考 芸州広島町医師星野良悦、医学館へ罷出候義伺書、 芸州広島町医師 星野良悦 右良悦義、工夫にて人骨全形細工に仕候品持参仕、当時は当地に罷在候処、近々帰国仕候由、右細工、真に逼り、骨節機関の様子、一覧仕置候へば、有益の筋も可有之候につき、於医学館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0967_2913.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0955] [p.0956] 当道大記錄 御家人撿挍の事 〈慶長年中被召出〉一伊豆総撿挍 高七百石 〈子孫御小性組〉土屋兵庫殿 〈針治に而被召出〉一杉山総撿挍 高八百石 〈子孫御小納戸〉杉山藤之助殿 〈御同様〉一三島総撿挍 高五百石 子孫断絶 〈御同様〉一島浦総撿挍 高三百石 〈子孫御医師〉和田眷長殿 一岩船撿挍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0955_2512.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0679] [p.0680] 天明撰要類集 二十三養生所 寛政元酉年十月三日、京極備前守殿〈江〉御直に上る、 小石川養生所附御医師用候薬種之儀に付、相調申上候書付、 初鹿野河内守 小石川養生所附御医師用候薬種、御入用に而被下置候哉、御役料之内に而弁じ候哉、相糺可申上旨被仰渡候に付、相調候処、左之通に御座候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0679_2105.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0681] [p.0682] [p.0683] 嘉永撰要類集 二十三養生所 天保十四卯年三月八日、阿部遠江守お頼、向山源大夫お以、水野越前守殿〈江〉上る、同十五日、御書取添、荒井甚之丞お以御下、鰭付致、翌十六日返上、 ひれ付末に有之 越前守殿小石川養生所附御医師御引替之儀に付、取調候趣申上候書付、鳥居甲斐守町奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0681_2107.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0795] 日本教育史資料 六旧山口藩 安政四年巳五月十五日達 先年以来、医学御引立の御主意厚く、好生館新規に御造建被仰付、御仕法被相立令勤学候処、西洋学心掛之面々も不少候処、近来は諸国とも一統洋学盛に被相行候付ては、漢蘭とも令研究候はば、治療方別て功験も可有之との事に候条、御医師中、思召の旨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0795_2389.html - [similar]
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0748] 触留 六の二百一 申渡 神田明神下御台所町銀蔵店 〈人宿〉 文七( /外捨弐人) 御医師供方之もの共、風儀不宜候に付、去る丑年触置候趣も有之候処、近来又候心得違致し、病家先に而、酒代等不差出向〈江〉は、ねだりけ間敷儀申掛候もの有之哉に相聞、其方共、専ら御医師方供方人入致し候趣相聞、右体埒も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0748_2267.html - [similar]
方技部十一|医術二|医術分科
[p.0799] 徳川禁令考 十七官医長 完政八丙辰年十一月四日 家伝諸科之外猥に転科難相成旨達御目付〈江〉御医師中、各 専門( ○○) に致候諸科之儀、銘々其家之起創にて、自分として転科者不相成儀勿論之儀に候、猶医術相互に、諸科之儀転々心懸無之而者難相成道理も可有之候得共、止処其家之専門お以て、御奉公おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0799_2402.html - [similar]
封禄部十|雑俸|番料
[p.0505] 官中秘策 十 諸役人之事 一奥御医師 御番料弐百俵 凡八九人 一御外科 同 七人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0505_1484.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0770] 公格弁儀 年中出仕衣服等之事 一元日二日拝領之時服、侍従以上は台、其外広蓋、諸大夫之面々、法眼法印之御医師迄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0770_3471.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0794] 徳川禁令考 十七官医長 安政五戌午年七月六日 和蘭医師兼学の儀に付達 和蘭医術之儀、先年被仰出之趣も有之候得共、当時席々万国之所長お御採用被遊候折柄に付、御医師中も、有志之者は、和蘭医術兼学いたし候共不苦候、 七月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0794_2384.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0718] 総御医師分限帳 典薬頭〈○中略〉 代々法印〈○中略〉 奥医師〈○中略〉 西丸奥医師〈○中略〉 法眼寄合医師〈○中略〉 奥詰医師〈○中略〉 代々寄合医師〈○中略〉 寄合医師〈○中略〉 御番医師〈○中略〉 御番外科〈○中略〉小普請医師〈○中略〉 甲州勝手小普請医師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0718_2189.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0737] [p.0738] 文久紀事 六 同日〈○文久二年十月九日〉御同人〈○和泉守〉御渡 大目付 御目付〈江〉 御医師著服十徳之儀、向後、法印は ひだ入十徳( ○○○○○) 、 紫打紐( ○○○) 、法眼は同断、 白打紐( ○○○) 、無官之者は ひだ無之十徳( ○○○○○○) 、 くけ紐( ○○○) 相用候様可被致候、右之趣、奥医師奥詰医師〈江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0737_2245.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0301] 内安録 一吹上御庭の樹木お伐たる時、杣の居る所へ落雷せしに、その杣驚たる気色もなく、何ぞ持居るかと問へば、雷除の解毒丸といふものお所持せしといふ、その薬何方の製法かととへば、古河医師より出したるといふ、堀田筑州大病の時、御医奈須玄竹に療治お被仰付、全快に付金十枚に此雷除解毒丸の法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0301_1764.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁之弊
[p.0110] 近世奇人伝 五 有馬凉及 有馬氏凉及の名、父子兄弟に及ぼして、四世医お業とす、〈○中略〉初代凉及号臥雲、又存庵といふ、後水尾院、特徴て御医とし、階法印お賜ふ、〈○中略〉ある時急に沼るゝに、折ふし碁お囲みて参内遅々に及び、頻に御使お下さるれども、猶局お結ざりしかば参らず、是に罪せられて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0110_449.html - [similar]
植物部十五|草四|貝母
[p.1026] 草木育種後編 下/薬品 貝母(はいも)〈本草〉 和名はヽくり、〈和名抄〉一名おひ、〈字鏡〉俗にはるゆりといふ、早春より芽お出し、二月の比花お開く、畦お作り秋月糞汁お澆ぎ置て、冬月根お堀り出し、大なるお製し、小なるは畦へ植べし、此品享保九年三月、唐山より始めて日本へ献ぜし時、御医師へも鑒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1026_4241.htm... - [similar]
飲食部十四|鮓|早鮓
[p.0951] 難波江 四 鮓今江戸にある鮓は、延宝の頃、御医師の松本善甫と雲ものヽ新製なり、〈この家は、其後亡びたりしが、近来再び召出されて高百俵なり、〉されば世に松本鮓(○○○)と雲、彦根の鮒の鮓、尾州の鮎の鮓などは、魚と飯とおまぜて五六日も経て食ふなり、吉野近辺にて、粟の飯にて造る、二三け月もか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0951_4047.html - [similar]
方技部十|医術一|試験 C 考課
[p.0708] 延喜式 十八式部 凡試白読諸生者、除大学典薬挙之外、非奉勅宣不得奉行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0708_2147.html - [similar]
方技部十|医術一|試験 C 考課
[p.0708] 令集解 六職員 摂津職帯津国〈 中略〉 医疾令雲、凡国医生業術優長、情願入仕者、本国具述芸能、申送太政官、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0708_2145.html - [similar]
方技部十|医術一|試験 C 考課
[p.0708] 延喜式 十九式部 試貢人及雑色生〈○中略〉 其及第者申奏叙位如前、〈試諸国博士医師亦准此儀、但不申官、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0708_2146.html - [similar]
方技部十|医術一|試験 C 考課
[p.0709] 続古事談 五諸道 富家殿灸治し給けるに、重康申さく、日神もヽにあり、やき給べからず、このかみ忠康申さく、内もヽ外もヽことなり、〈○中略〉兄弟中あしくして、つねにかヽる事ありけり、忠康は雅忠が実子にはあらず、上野守良基が子也、雅忠おさなくより子にして、道おつたへたるなり、 医道の課試忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0709_2149.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0698] 医学館附地所一件 天保二年卯三月廿日、半八郎お以、善右衛門殿〈へ〉御下げ、 年番与力〈江〉 医学館附町屋敷小石川片町、深川平野町地面弐け所共、上り地相成、右為代竜閑町火除土手築立残地之内、上納地より、壱け年金六拾両宛永続為御手当被下候段、肥後守殿被仰渡候、依之右金高年々正月七月両度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0698_2128.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0698] 明良帯録 世職 医学館留守居役 三十俵二人扶持被下、六人相詰る、内四人他よりつとめ、内二人持にて居付つとめ、 同御門番 御目附支配無役より出で、三十俵一人半扶持、御役扶持添、 同帳附 御門番と同じ役にして、御役料有之、但七人程、 同留下役 諸向より出役、医学館御祭礼八月十二月にて日不定、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0698_2127.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬品会
[p.1122] 触留 六の百八十一 戌〈○文久二年〉四月九日 町奉行衆 多紀永春院来る十九日、医学館 薬品会( ○○○) に付、前々之通、同心相詰可申旨、御申渡有之候様いたし度存候、依之御達申候、以上、 戌四月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1122_3413.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0693] [p.0694] 半日閑話 十二 安永二年癸巳九月廿四日 申渡之覚 半井出雲守 今大路安之助 〈名代〉川口又十郎 医術之儀は、人之命に掛り候事に而、壱人も用立候者出来候義、諸人の為にて、医お業と致候者は、別而心掛候義に候、安元医学館取立候に付而は、弥相継候様、医道心懸候者倶に、寄附銀等いたし、広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0693_2125.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0694] [p.0695] [p.0696] [p.0697] [p.0698] 憲教類典 四の十医学館 天明六丙午年正月十二日 安藤対馬守殿 多紀安元、 医学館再建( ○○○○○) 有増出来に付、以来毎年二月中旬より、五月中旬迄、百日之内、諸医師之子弟、并医道に志有之候者は、医学館之内学舎之中に為致止宿、医学教育致し候間、望之者は、可罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0694_2126.html - [similar]
方技部十一|医術二|医術分科
[p.0799] 憲教類典 四の十医学館 宝暦三癸酉年二月十二日 口中科( ○○○) 、 外科( ○○) 、 針医( ○○) 等之内、 本道( ○○) 相兼候者も有之而は、代々家業之儀精出候様可相心得候、右之趣、寄合医師之面々〈江〉可被相達候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0799_2401.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0701] [p.0702] 日本教育史資料 六旧山口藩 嘉永二年酉正月十八日達 能美洞庵 右唯今の御役より、医学館頭取役被仰付、御用繁の節は当番おも被差除、医学一途引受にして詮議被仰付、 右役中各別之御心入お以、御役人並に准じ、長柄傘被差許候事、 同 赤川玄悦 右隻今の御役より、医学館会頭役被仰付候事、 嘉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0701_2135.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0698] 元治二年武鑑 西洋医学所( ○○○○○) 池田多仲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0698_2129.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0701] 日本教育史資料 六旧山口藩 嘉永三年戌六月廿九日達 医学所済生堂( ○○○○○○) と唱被仰付来候処、今度御詮議の趣有之、向後左之通唱被仰付候事、 好生館( ○○○) 右の通被仰付候事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0701_2134.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0693] 日本教育史資料 十九医学 旧幕府医学館の設立、及同館の形状等お概記せんに、該館は幕府四百有余家の医官、医学お講ずる為に設る所にして、初は皆此館に在つて勉学せざる医官はなしと雲、近世〈文化以来〉素食遊怠の者多く、此館に入て勉学する者減じたり、然れども係る行跡の者は、人之に歯するお厭ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0693_2124.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0704] [p.0705] 医道二千年眼目編 一 自序〈○中略〉 余十八の年、今医氏の術に疑あり、二十二三の年、医断お得てこれお読む、〈○中略〉これお藩内の先医に問へども、医たるもの、一たびこれお聞けば、目お張り、唇お反さヾるものなし、余一日趣庭の余、これお先子〈○村井棒寿〉に質、先子諭して曰、小子大ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0704_2137.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0705] [p.0706] 政談 四 御医者の子供火く有て、二代目よりの大形御用に立ず、費成者也、親々は療治に隙が無ければ、子供お教可立様なし、小身なれば、学文に往するには、供人の入に困り、彼是として無学に成、人頼まねば療治お仕習ふべき様無、偶療治お能する人も、無学成故、肝心の時は仕損ずる物也、総じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0705_2138.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0793] [p.0794] 皇国医事沿革小史 後編第六期 弘化嘉永の際〈紀元二千五百十年代〉に至りて、和蘭学益々隆盛の域に入り、加ふるに英、独、仏等の諸学漸次開闡の途に就けり、〈○中略〉洋医の学精にして術巧なるお喜び、之お信ずるもの少なからず、漸盛の勢あり、彼輩之お嫉み、官医多紀安叔〈楽真院法印〉辻元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0793_2382.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0702] [p.0703] [p.0704] 日本教育史資料 七旧和歌山 校名 医学館( ○○○) 校舎所在地 始め和歌山本町三丁目〈名草郡に属す〉に在り、後和歌山湊雑賀屋町〈海部郡に属す〉に移転す、沿革要略 寛政四年、〈学習館拡張の翌年〉藩主徳川治宝、侍医竹田慶安、近藤健安等の言お納れ、命じて本町三丁目に於て、医学館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0702_2136.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0691] 杏林雑話 享保中、見宜〈○大坂人、姓古林、〉有時誉、 官特命開書院( ○○○○○○) 於神田橋門外、講医経於其中、使都下医生聴之、後移之於高倉地雲、〈高倉、即今昌平黌地、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0691_2120.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0691] [p.0692] 日本教育史資料 十九医学 時還読我書読録抜抄 医の学校は、中古兵燹より、其設廃替して建橐已来も、此事特り欠典に属せし故、玉池府君〈○多紀元孝〉深くこヽに概し、志お発して、これお草創し、藍渓府君〈○多紀元孝子安元〉よく其業お紹構して、遂には官庠となし玉ひて、洋々乎として、其盛な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0691_2122.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0876] 甲子夜話 七 佐嘉〈肥前〉弘道館の学生、〈松平肥前守の学館〉熊本〈肥後〉時習館に往たるとき、〈細用越中守の学館〉弘道館の学生曰ふには、貴邦にては越中ふんどしは、寡君褌と雲やと問ければ、時習館の学生即答ふ、女の邦には定てひぜんがさお弊邑瘡と雲なるべしと、いかにも敏捷なる佳対なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0876_5254.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0474] 貞丈雑記 四/官位 学館院と雲は、橘氏の学文所也、後世堂上衆に橘氏絶てなし、依之橘氏の長者なし、後世九条殿、学館院別当に成給ふ也、梅宮の社家どもは橘氏にて、九条殿に付随て、官位の願おたのみ申也、依之九条殿は、おのづから橘氏の長者の如くに成たる也、九条殿は藤原氏なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0474_2494.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0470] 職原抄 下 学館院別当 橘氏之中補之、此号長者(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0470_2477.html - [similar]
姓名部六|氏上|氏人
[p.0496] 日本紀略 三/村上 天暦元年九月五日丙辰、今日勧学院〈○藤原学館〉椎木、無故折、令占雲、氏公卿(○○○)可慎雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0496_2606.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0470] 職原抄 下 凡称氏長者、〈○中略〉橘氏者、昔橘家、有昇納言已上之人、仍為長者、而其一家衰微之後、雖有長者号、隻知学館院領計也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0470_2475.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0474] 江次第抄 二/正月 叙橘氏 是定者、中納言橘澄清、以中関白〈○藤原道隆〉為是定、令知学館院学生事、以来挙氏爵也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0474_2495.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0487] 西宮記 臨時一 諸宣旨 施薬院使〈氏長者宣、賜官符式部、近代宣旨、〉 勧学院別当〈長者、召有官弁別当仰下、〉 奨学院〈弁別当宣旨、六位長者宣、〉 学館院〈近代氏定〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0487_2551.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0474] 職原抄 下 学館院別当 橘氏之中補之、此号長者、〈○中略〉於氏爵者、是定人(○○○)挙之、是定人者、択其人被下宣旨也、近代九条流被伝之、仍他人不望之、依之橘家、皆属彼家雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0474_2492.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0471] 倭訓栞 前編/十三世 ぜぢやう 是定のよみ也、橘家衰微の後、長者の号ありといへども、唯学館院の領お知ばかりにて、氏爵に於ては、是定は其人お撰み、宣旨お下さるヽおいふ、近代九条家に伝へらる、よて橘家は皆其家に属せり、西宮記には、氏定と見えて、氏と是と通ずるわけは、うぢの下に見えたり、江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0471_2480.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0721] 明良帯録 世職 奥医師( ○○○) 医業に達したる人お、奥医に撰挙す、法印に叙す、七十以上は紅裏お著用す、正月は家法の御薬お差上る、当時は医学館にて医道お修し、薬生は本草家澀江長伯にて糺す、日々伺公して御脈お診す、医は仁の術なれば、奥医といへども、軽きものに薬お与ふ、古橘の先祖は仕切場の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0721_2196.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0698] [p.0699] 文部省第一年報 東京医学校 学校位置 本校は、第一大学区東京第五大区三小区神田和泉町一番地津藩邸旧止にあり、沿革 明治元年六月、旧幕府建設の 医学所( ○○○) お以て医学校となし、前田信輔おして其事務お理せしめ、旧幕府の医学教授職坪井為春、島村鼎、石井信義等お挙て助教となし、以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0698_2130.html - [similar]
地部三十九|橋下|一条戻橋
[p.0200] [p.0201] 太平記 剣巻 摂津守頼光の内に綱、公時、貞道、末武とて、四天王お被仕けり、中にも綱は四天王の随一也、武蔵国の美田と雲所にて生れたりければ、美田源次とぞ申ける、一条大宮なる所に頼光聊有用事ければ、綱お使者に遣さる、夜陰に及びければ鬚切お帯せ、馬に乗てぞ遣しける、彼に行て尋ね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0200_952.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠害
[p.0239] [p.0240] 一話一言 四十八 奥州赤鼠 延宝七年四月比、奥州津軽領浦人磯山の頂上に登りて海原お見わたせば、おびたゞしく鰯のより候様に見へければ、猟船おもよふし網お下げ引上げ見れば、下腹の白く頭と脊通りは赤き鼠億々無量、網にかゝりあがるや、浜へひきあげ人々立寄りうちころしたり、其鼠の残り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0239_840.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0720] 天明記 七 己酉〈○天明九年〉二月、御医師中〈江〉越中守殿御渡被成候御書付写、此節何も出精之趣には候得共、猶又為心得申達候、 一総而医業お以て、世禄結構被成下候に付、家業之儀は格別出精可致義に有之候、殊に御撰択お以、奥医師被仰付、禄位も被相加、別而之事に候、出精心掛も格別に無之候而は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0720_2193.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0285] [p.0286] [p.0287] 光台一覧 四 抑年号と申は、天子即位は則元年として、往古は無年号処、中古年号始まりしより以来如斯、春秋胡氏伝曰、即位之一年、必称元年者、明人君之用雲々、亦曰、成位乎其中、則与天地参、故体元者、人君之職也雲々、易曰、徳之首曰元雲々、御年号、即位、改元には無赦、臨時之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0285_2127.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0106] 古事記 下/安康 根臣即盗取其礼物之玉縵、才大日下王曰、大日下王者、不受勅命曰、己妹乎、為等族(○○)之下席而、取横刀之手上而怒歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0106_604.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0719] 憲教類典 四の十医学館 元禄元戊辰年九月十三日 覚 一御医師衆、向後家業〈江〉入情可被相勤事、 一無故方〈江〉方々被致俳徊事、不入儀候事、 一病者之面々は、病気之様子具可致言上事、 附病気に而、其身鈍気家業勤申儀成兼申程之者は、是又具言上可仕事、 右は稲垣安芸守宅〈江〉、半井驢庵、今大路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0719_2191.html - [similar]
植物部十|木九|紫葳
[p.0647] 剪花翁伝 前編三六月開花 凌肖花(のふせんかづら) 花の色外葩黄中葩赤し、形萓草に似て尚少し、開花六月下旬より七月中旬迄花あり、方地土肥えらばず、分株春秋両彼岸よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0647_2328.htm... - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0659] 政事要略 九十五至要雑事 医疾令雲、 医博士( ○○○) 取医人〈謂、十医師也、下条、患家録医人姓名是也、即不必取法術優長者、故下条雲、経雖不第、量堪療疾者聴補医師也、〉内法術優長〈謂、法者所学之経也、術者所療之験也、〉者為之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0659_1995.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0368] [p.0369] 朝野旧聞褒稿 遠州天竜池田渡舟之事一河上河下、雖為何之知行、地形於可然地、船可通用之事、 一棟別参拾五間、寺方共に此屋敷分扶持之出置、並拾二座に付役等、竹木不可伐取之事、 一於分国中、夏秋両度、升お入、致勧進之、申上之間、可為先規事、 右条々有河原、昼夜令奉公之条、停止諸役 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0368_1877.html - [similar]
方技部十|医術一|試験 C 考課
[p.0707] 令集解 六職員 凡国博士、医師、国別各一人、〈中略 又条 医疾令 雲、凡国医生毎月医師試、年終国司対試、并明定優劣、試有不通者、随状科罪、若不率師教数有僭犯、及課業不充、終無長進者、随事解黜、即立替人者、是以知可為教授、并毎月試哉何、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0707_2144.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0719] 甲斐国志 百二十一附録 東新居村百姓所蔵二章の内 就于上州箕輪在城小鼻輪之郷(○○○○○)三百貫、除正覚分大窪之郷百貫進之候、猶春日弾正忠可申候、恐々謹言、 永禄十年丁卯十一月廿三日 信玄 書判 松鶴軒 〈信州人弥津氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0719_3257.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|取越渡
[p.0425] 御勘定所定書 中 拝領屋敷へ新規家作之節、御切米取越被下候書付、 隻今迄は、屋敷拝領仕候者新規家作致候に付、御切米取越被下候例無之候得共、自今新規に家作仕候輩は、一度分之御切米は、願次第可被下置候事、 但春之御切米不請取は、右御切米前に候はヾ、春一度之分は、御切米早々被下候様、猶春之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0425_1309.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0332] [p.0333] 越後名寄 六海 越中の国堺市振の駅より、出羽の国境府屋の駅迄国半片、頸城郡、刈羽郡、三島郡、蒲原郡、磐船郡五郡に渡り、凡八十有余里、西北の方荒海也、南海に異りて潮夕の漫干もなく、隻折節流るヽ計也、猶春夏の間、潮の干る時も有けれ共、定まれる時刻なし、三月より八月迄は海上静に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0332_1326.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0301] [p.0302] 古今著聞集 十九草木 宇治殿、四条大納言公任卿と、春秋の花いづれかすぐれたると論ぜさせ給ひけり、春はさくらおもて第一とす、秋は菊おもて第一とすと、宇治殿仰られければ、大納言梅の候はんうへは、さくら第一にてはいかヾ候べきと申されければ、梅と桜との論に成て、自余の花のさたは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0301_1165.htm... - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0082] [p.0083] 大江俊矩記 文化元年十二月十四日己巳、明十五夜就月蝕、御殿裹刻限等、謁議奏卿相伺処、当番山科右衛門督承知、後刻被招被申渡曰、明夜月蝕御殿裹之事、刻限可為申刻被仰出候間、未半刻可有参勤候、且又当夏六月十六日月蝕之節、御殿裹刻限子刻と被仰出候処、差次蔵人遅参、自御内儀度度催促 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0082_522.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|幕府端午
[p.1145] 柳営新編年中行事 五五月 三日端午之為御祝儀、御三家并万石以上より時服帷子単物献上之、〈◯中略〉 但し極たる日限等は非ずといへ共、大方例年如此献上、何方より御触被仰出も無之、御三家より御伺之日限お承り、諸家より献上する也、 但し享保十八年五月三日、証明院様御逝去以後二日となる、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1145_4909.html - [similar]
帝王部二十一|女御|参賀進献
[p.1269] [p.1270] 天明集成糸綸録 一 明和九辰年十月 大目付〈江〉女御〈◯後桃園后近衛維子〉入内に付献上物 禁裏〈江〉 御大刀 御馬代黄金三枚宛 女御〈江〉 白銀弐拾枚 松平加賀守〈◯以下人名略〉 当十二月上旬女御入内に付、為御祝儀使者お以右之通可有献上候、使者衣服勤方日限等者、於京都土井大炊頭〈江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1269_4918.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0766] 三代実録 十七清和 貞観十二年三月卅日壬午、散位従五位上 菅原朝臣峯嗣( ○○○○○○) 卒、峯嗣者左京人也、父 出雲朝臣広貞( ○○○○○○) 、長於医師、官為正五位下信濃権守、淳和太上天皇竜潜之日、令峯嗣侍春宮藩邸、峯嗣自申請欲継家業、仍補医得業生、自此而始、峯嗣奉試及第、弘仁十三年叙左兵衛医師、十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0766_2311.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0403] 貞徳文集 上 作無心之儀、摺箔小袖、〈○中略〉塗笠、〈○中略〉躍衆之装束、不残可被恩借候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0403_2086.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0408] 貞徳文集 上 作無心之儀、摺箔小袖、〈○中略〉桔梗笠、〈○中略〉躍衆之装束、不残可被恩借候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0408_2125.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0411] 貞徳文集 上 作無心之儀、摺箔小袖、宇津宮笠(○○○○)、〈○中略〉躍衆之装束、不残可被恩借候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0411_2142.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1262] 天保度御改正諸事留 七 天保十五辰年七月八日 一町中聖霊棚之道具、御堀〈江〉一切捨申間敷候、若相背候者有之候はヾ、御穿鑿之上、急度可被仰付事、〈◯中略〉 右之通、町中不残可相触候、 〈辰〉七月八日 町年寄役所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1262_5410.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0587] 享保集成糸綸錄 四十二 正徳三巳年三月 一二挺立三挺立之船停止之儀、先達而申渡候、来月九日迄に、不残解船に可仕候、若残し置、右之船相見え候ば、人お廻し令吟味、持主は不及申、家主五人組名主迄、可為越度候間、此旨町中不残可相触候、以上、 三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0587_3028.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛延
[p.0260] 宝暦集成糸綸録 六 寛延元辰年七月十八日 病気又者幼少に而、今日出仕無之万石以上之面々、年号改元之儀、先例之通、老中宅〈江〉使者可差越候、在国在所之面々者、承次第飛札可差越事、〈◯中略〉右書付、大目付〈江〉雅楽頭渡之、 寛延元辰年七月 年号寛延与改元被仰出候間、此旨町中不残可相触候、以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0260_2029.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|弘化
[p.0268] 続雨夜友 五 〈天保十五辰年十二月十三日、年号攺元御触写、〉 覚 年号弘化〈与〉改元被仰出候間、此旨町中不残可相触候、 十二月十三日 〈町年寄〉役所 訳書曰、右御触出候に付、町中一統〈江〉触達し、同日より弘化(こうくわ)元年と相唱候、猶武家方并諸国〈江〉も夫々御触相廻り候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0268_2071.html - [similar]
植物部十七|草六|芸薹
[p.0074] 徳川禁令考 五十八/菜種及水油 享保十二未年五月 菜種買問屋之儀町触菜種之儀、今度中橋広小路大和屋七郎左衛門に買問屋被仰付、在々より作出候菜種、不残右七郎左衛門方〈江〉売渡申筈候、町々に而菜種商売仕候ものは勿論、向後七郎左衛門より外〈江〉一切売渡申間敷候、此旨町中不残可被相触候、以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0074_394.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0293] [p.0294] 宝暦集成糸綸録 五 延享元子年二月廿九日 一病気又は幼少に而、今日出仕無之万石以上之面々〈江〉年号改元之儀、先例之通、老中宅〈江〉使者可被差越之候、在国在所之面々は、承次第飛札可差越候事、〈◯中略〉 右之趣可被相達候 二月 延享元子年二月 一年号延享〈与〉改元被仰出候間、此旨町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0293_2140.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0294] 宝暦集成糸綸録 六 宝暦元未年十一月三日 一病気又者幼少に而、出仕無之万石以上之面々〈江〉、年号改元之儀、先例之通、老中宅〈江〉使者可被差越候、在国在所之面々者、承次第飛札可差越事、〈◯中略〉 右之趣可相達候 十一月 宝暦元未年十一月 年号宝暦〈与〉改元被仰出候間、此旨町中不残可相触候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0294_2141.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0350] [p.0351] 諸役誓詞前書 上 罰文 梵天帝釈四大天王、総日本六十余州大小神祇、殊伊豆箱根両所権現、三島大明神、八幡大菩薩、天満大自在天神、部類眷属神罰冥罰、各可罷蒙者也、価起請如件、 諸向御役儀之起請文前書 但老中之宅、或は十一日式日評定所、判元見之、 老中、若年寄、御側衆、〈右衛門督殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0350_794.html - [similar]
方技部十四|薬方|製薬所
[p.1056] 日本教育史資料 十九医学 四月〈○安政五年〉四日大和守殿御渡 蘭薬の儀、若差向御上りにも可相成哉に付、奥御有合、 御製薬所( ○○○○) に無之品は、町物買上等にては、何分御不都合に付、静海、玄朴、其外畑中善良、桂川甫周等持薬の内、奥向取計にて御買上、御製薬所の御品に相備置候様、可被取計候事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1056_3205.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0722] 明良帯録 世職 御番医師( ○○○○) 是は家々の医術お以て、宿衛おなす、殿中不時の病人、非常の怪我人等あるとき、薬お与ふ、大奥向病人あるとき、御定の外医師呼寄の節、御留守居衆より申越節、御広敷迄罷越、御広敷番之頭同道にて部屋へ参り、容体お診す、何れも法眼なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0722_2201.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1122] 光台一覧 一 扠四月朔日衣替、天子今日より奥向御内証はとまれ角まれ、綿入御服お改て袷御服に被召替、冬春召れし綿入御服、典侍内侍御下之女臈へ、五十、三十、十七は配賦して拝領有、猶一尺四寸幅之白羽二重之御服也、毎朝新調之御服一つ宛は、上著に被召替御事なれば、火敷御事ならめ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1122_4776.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肥前瘡
[p.1246] 塵塚談 下 肥癬瘡は、野鄙の民間の瘡にして、連に傍人に伝染するなれば、貴賤ともに忌嫌ふの瘡なり、高貴奥向にては、婢女に少しにも湿瘡有時は、即日に宿元へ下る事ぞかし、故に貴族の家に此瘡有事なし、されど此瘡にて、手に箸お持事もならぬほどなやみしもの、或は年久しく煩ひし者は、極て無病息災 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1246_4041.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0159] [p.0160] [p.0161] 仰高錄 扠又奥向の輩へ、享保の始仰出有之、各心得の御書付、毎歳御用掛、御側衆列座被読之候而 各拝聞、此趣忘却無之、書付候て常々懐中も可仕程に、相心得候様との御事也、 一人馬分限相応に相嗜候義は勿論に候、あたま数に合候へば能と存、欠走不自由なる者、又は年 にもたらざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0159_427.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0663] 唐六典 十一殿中省 呪禁師四人 皇朝初置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0663_2018.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸工人
[p.0101] 人倫訓蒙図彙 五 箸師 四条坊門にこれおつくる、上お数寄屋箸といふ、白木、杉、丸箸(○○)、八角箸(○○○)品々あり、又塗箸所々にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0101_660.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0054] 日本霊異記 下 仮官勢非理為政得悪報縁第卅五 天皇〈◯桓武〉悲以延暦十五年三月朔七日(○○○)、始召経師四人、為古麿奉写法花経一部宛、経六万九千三百八十四文字、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0054_394.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0011] 日本書紀 十五/清寧 二十三年〈○雄略〉八月、〈○中略〉是月吉備上道臣等聞朝作乱、思救其腹(○)〈○吉備稚媛〉所生星川皇子、率船師四十艘来浮於海、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0011_49.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|雑載
[p.1138] 孝経棲漫筆 四 花の塔 京師四月八日つヽじ及び卯の花お、竿の先に結付、九輪の塔のごとくし、家々に立て、花の塔といふ、熱田の花の塔は、剪彩花お多く造る、〈江戸四月八日に、卯のはなお門戸に挿、意同じ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1138_4864.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1114] [p.1115] 近世奇人伝 二 石野権兵衛 弟市兵衛 石野権兵衛、弟市兵衛、兄弟は、京師四条坊門西洞院の東に、桔梗家といへる商家也、兄弟ともに学お好み、堀川の流お慕ふ、且兄はかねて仏学おも好み、殊に三論に通ず、弟は本草に委しく、又画お能す、又雅薬お好むこと兄弟ともにひとしく、道遠しといへど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1114_6308.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|字占
[p.0604] [p.0605] [p.0606] 難波江 七下 墨色〈拆字 測字 破字 相字 相印 相手板 相笏〉 相字破字の疑は、もと陰陽五行家のいひいでたることにて、西土より伝播したることは、いふもさらなり、明崔紫虚の相字心経〈百家名書、格致叢書などにも入、〉胡文煥の銭塘副墨など、そのすぢおかけるものなり、欽定四庫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0604_1843.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0689] 駿府政事録 慶長十八年正月二日、〈◯中略〉医者衆、法印法眼、御太刀持参、 六日、奥之御書院、金地院崇伝御目見、増上寺観智国師、使僧廓山上人、其外天台、真言、浄土、法華御礼、伊勢内宮、外宮、三社人等御礼、諸社人等御礼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0689_3245.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0660] [p.0661] 幕朝年中行事歌合 上 二番 左 元日参賀 よろこびの声もひとしく春にあふ君がみとのヽ内つ諸人 右 二日参賀 へだてなき春の光に玉だれのおすのと山も千代呼ふ声〈◯中略〉元日参賀は、三家三卿の方々よりはじめ、譜代の大名小名、百の司々、皆城にのぼりて拝賀す、〈◯中略〉三家のかた〴〵、溜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0660_3198.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文制度
[p.0346] [p.0347] 憲教類典 三の十四/病気 慶安五壬辰年 御供番之時、御番衆煩之節、組頭〈江〉断状、 一筆致啓上候、私義明日之御供番に可罷出候得共、何煩に而、日木之神、御供番可相勤体に無御座候間、御断申入候、恐惶謹言、 右は御書付に而者無之候間、取調之上可相除候、 慶安五壬辰年 親類縁者煩に付而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0346_790.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0598] [p.0599] [p.0600] [p.0601] [p.0602] 徳川禁令考 二十七/川船役所 享保六丑年 川船役所勤方船役銀(○○)取立等之定書 定 一毎年八月より翌年五月迄、川船御年貢(○○○)、並役銀(○○)納可申事、附御年貢手形、番所において改お請可申事、 一御年貢手形無之船、他之船之御年貢手形お借り候においては、貸し人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0598_3046.html - [similar]
封禄部八|知行|知行割
[p.0379] [p.0380] [p.0381] 勘定所条例 二 知行割之覚書一得替知行割之儀、城々附直渡之節は、拝領高外之新田改出しは、其儘高外にいたし可相渡候事、 但上知に成、壱け年も御料所に而、御所替有之候以後、知行渡に相成候節は、石高外之新田改 出し等之分、拝領高に繕ひ相渡申候、 一知行所御用地に上り、代地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0379_1241.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0407] [p.0408] 御厩河岸渡船増賃銭願取調書留 作恐以書付御訴訟奉申上候一浅草大川通御厩河岸渡船場請負人浅草寺地中金剛院地借清吉店由蔵、并相仕南本所外手町家持藤吉両人奉申上候、私共渡船賃之儀、御武家様方相除(○○○○○○○)、往来之もの壱人に付壱銭(○○○○○○○○○○○)宛受取、従来相続仕、難有仕合可奉存候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0407_1997.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.