Results of 1 - 100 of about 1886 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7005 間待 WITH 6506 ... (7.700 sec.)
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0388] 伊勢守貞宗朝臣記 飯に汁おかくる事一本膳のさいお右の手にてのけて、扠食おわけて、しやうじんの汁おかけて、大汁ひや汁同前、但時の景物共にて、魚類共あらばそれおかけべし、賞玩の心歟、又汁おさいしん引間は、食おまいらずして、箸お取直し、汁のくる間待べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0388_1674.html - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0166] 今川大双紙 下 食物之式法の事一人前にて飯くふ様之事、人より後にくひ初め、箸おば人よりさきに置也、ひや汁おうくる時は、箸持たる手にて左のすわうの袖おかい取て請べし、汁のさいしん引人の前に来る時、先すふて出す事、ひけふなり、又何とうまき二汁ひや汁也其、かけてくふべからず、大汁請べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0166_557.html - [similar]
飲食部二|料理上|五三三膳
[p.0108] 大草殿より相伝之聞書 一五三三御めし集養の事、ひざのくみ様前のごとく、これも五つ目まで参り候て、はしお取候時は、右の手おうつむけて、左の手おあおむけて取、右の手おはしにつけてまはして取なおして、大汁とそのさきのさいとのあいだにて、はしおつきそろへて、大汁にてはしさきおひたし、わん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0108_362.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0145] [p.0146] 神道名目類聚抄 五祭祀 庚申待(○○○) 庚申の日、昼の申の刻七つより始て、夜の寅の刻七つに至る、七刻の間待て、猿田彦大神お祭(○○○○○○○)、供物七種お備進す、 或雲、庚申祭は、本朝の儀にあらず、道家に此事あり、太上感応篇、修真捷経などに見ゆ、庚申の夜寝れば、三尸虫、人命お短くすると ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0145_598.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0245] [p.0246] 芙蓉文集 下 掛灯蓋(○○○) 耳得 日月のともし火、江海は油、是お天地の灯蓋といふ、このもの人家にくだりて、かけ灯蓋とは誰名付けん、なかんづく都三条大路に用られて、蛍とびかふ夕暮や、蝉の小川に声ありて、水無月の凉風、軒おめぐれば、消なんとしてはかゝげ、其栄枯風にまかす、あるはむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0245_1445.html - [similar]
飲食部三|料理中|卯花吸物 みのに
[p.0190] 料理物語 吸物 うの花(○○○) いかのせのかたおすぢかひ十文字にこまかにきりかけ、又大さよきころにきりはなしゆにおして、妻にのりなど入、だしにかげおおとし、ふかせすい合出し候也、みのに(○○○) 玉子おあけしやくしにうけ、くだけぬおにえ湯へ入候、是も妻色々、汁同前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0190_693.html - [similar]
飲食部三|料理中|博奕汁
[p.0182] 料理物語 汁 ばくちじる たうふさいのめにきる事、汁同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0182_649.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0321] [p.0322] 梅松論 下 山上の敵退せざる間、九月中旬〈◯建武三年〉に小笠原信濃守貞宗甲斐、信濃両国の一族并軍勢お卒して三千余騎、東山道より近江国へ打出て、瀬田近くすヽむ所に、山徒等橋お引間、野路辺へ陣おとりたりけるに、新田脇屋お大将として、湖水お渡して散々に合戦いたしけれども貞宗打勝た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0321_1604.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0063] 家中竹馬記 一肴お食時、先しるおすふて、扠食人多く有間鋪事なり、さかな持上て食て後、貴人の前お見合て可置、後も汁おすふ事よろしからず、肴置て後は、更又不可食、箸お置事は、貴人のおかるゝお見合ておく也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0063_262.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0382] 躾方明記 四 一湯漬の時は、先湯お請申時、箸にて卒度食お出し、くつろげて湯お七分程に請て能也、扠食お喰候て、左の手先のかうの物お喰なり、さて又食お給候て、中の合まぜお喰べし、そののちは可任心なり、〈○中略〉一湯漬の時は、汁お吸事不可有候、総別汁のみおも細々喰事は無之候、年寄などは四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0382_1645.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0121] 橘庵漫筆 二編二 食卓とは食物お乗する机の名なり、食卓台といへるは、清土(から)の洒落お真似る人には似合はぬ片言なり、扠食卓(しゆつぽく)或は卓子(しゆつぽく)などゝいひて、食物の名と思えるは弥拙しと或人は雲へれど、これも入ほがとおぼゆ、夫本朝の風に御膳上り申と饗膳配膳などゝ雲、すべて膳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0121_392.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0329] [p.0330] 寛天見聞記 享和の頃、浅草三谷ばしの向に、八百善といふ料理茶屋流行す、深川土橋に平清、大音寺前に田川屋、是等は文化の頃より流行せし料理屋也、或人の噺に、酒も飲あきたり、いざや八百善へ行て、極上の茶お煎じさせて、香の物にて茶漬こそよからんとて、一両輩打連て八百善へ行て、茶漬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0329_1412.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0434] 小笠原流礼儀書 喰初之次第一膳の様体は、食の上に生飯お、ちいさくほうしゆのなりににぎりて置、常の如く膳お居るお、養人箸にて生飯おとり、手元の角、皿のきはに置て、扠食おそと三箸くゝめ、汁おもくゝめるなり、但品ばかりなり、其所肝要なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0434_1922.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0059] [p.0060] 食物服用之巻 一食まいり候しあはせのこと、左の手にてはしおとりあげ、右の手にまづもち、〈これにみやうあり、女房若衆は右にてとるべし、くでん、〉さて食椀おとりあげ、食お一くちまいり、しるおとりあげ、みばかりおまづまいりおくなり、又食おまいり汁おとりあげ、しるおすい、みおまい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0059_256.html - [similar]
方技部十五|疾病一|痰飲
[p.1182] 柳営諸旧例的 三 文化四卯年十一月三日 歩行願 〈寄合〉安部織部 私儀、久々 痰積( ○○) に而気分差塞相勝不申候に付、栗本瑞見薬服用仕、少々宛快方に御座候得共、今以出来不出来御座候間、為養生歩行仕候て可然旨、瑞見申聞候、依之一類共方〈江〉歩行仕度奉願候、 十一月三日 〈寄合〉安部織部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1182_3745.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0529] [p.0530] 一話一言 二十九 天明三卯年江戸牛込行元寺敵討 下総国相馬郡早尾村百姓富吉、敵討之節、懐中書付三通写、〈天明三年癸卯十月、江戸牛込行元寺中にて敵討留申候、〉 作恐以書付申上候口上之覚 松平一学知行所下総国相馬郡早尾村百姓富吉心願之意趣、左に申上候、名主八右衛門組下、 一私村方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0529_1280.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0057] [p.0058] [p.0059] 今川大双紙 下 食物之式法の事一客人のしやうばん仕候へと仰あらば、座敷にて肴のすわりてくふ時は、すひものなどの汁おすふ事あるべからず、二はし三箸くふて後汁おすふべし、一人前にて飯くふ様之事、人より後にくひ初め、箸おば人よりさきに置也、ひや汁おうくる時は、箸持たる手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0057_255.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0569] 貞順故実聞書条々 三 一雑煮の汁おば吸候はぬが能候、雑煮は又汁は不入候間、かた〳〵の汁のさたに不及候、次に雑煮おば先右にて取、同左おも添へて持上候て、給候て置候時も同左右にて置候、常の吸物よりは重候間、故実にて左右にて取申候、器お右に持て取候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0569_2544.html - [similar]
飲食部三|料理中|汁物
[p.0162] 左経記 完仁元年十二月四日戊辰、大殿令任大政大臣給、以午剋被行事者、〈○中略〉居物皆如先例、二献粉熟、三献飯汁、〈汁焼鴃〉四献又汁、〈〓焼物唐合〉五六巡、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0162_543.html - [similar]
器用部五|飲食具五|物相
[p.0295] 牢獄秘錄 大牢弐間牢入牢者之事 一牢内之者へ食事之儀、牢屋台所より相廻る事也、〈張番之懸りなり〉もつそう〈曲物のまゝ抜かずに入物ごと遣す、但はし付、〉人数だけ遣す、又汁は手桶に入、もつそう曲物の少し小き〈是お汁もつそうといふよし〉お付て遣す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0295_1784.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|薯蕷粥
[p.0462] [p.0463] 門室有職抄 事お始次第先居了、一献又即一献次立箸〈匕有時は先匕、次箸也、〉次汁、此時食也、〈あつき時はひやけしる、さむき時はあつしる也、近代此お不弁して、以熱汁為先也、〉次三献、次又汁、已事了此上可有五献者、此汁了、次四献、次署預粥、〈夏冬は飾糖也〉次五献、次湯漬必略也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0462_2055.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0388] 躾方明記 四 一食に汁懸候事は、冷汁お懸候て能なり、但時宜によるべし、珍敷物などならば、本汁懸候ても不苦也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0388_1675.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|復苗字
[p.0339] [p.0340] 大三川志 八 永禄十一年十二月、是より先き御曩祖の御称号、徳川氏に復し玉ふと雖ども、此冬源義昭へ此事お達し給ふ、十二年正月、将軍義昭、近衛関白藤原前久に依て、徳川氏に復し給ふことお叡聞に達せられ、十二月九日勅許あり、日宣案、長橋局の奉書到来の由、本月上旬、義昭より御教書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0339_1977.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|遠江国/引馬野
[p.0938] 武徳編年集成 十 永禄十二年五月七日、神君〈◯徳川家康〉引間の城へ帰り玉ひ、城の名お浜松と称すべき由命ぜられ、近臣の外は暇賜り、各食邑に帰り休息す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0938_4144.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0277] 宗長手記 こヽ〈◯引間〉お立て浜名の橋一歳の高夕より荒海恐ろしきわたりすとて、此度の旅行まこと何となく心細く物悲くて、 度々の浜名のはしもあはれなり今こそわたりはてぬと思へば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0277_1416.html - [similar]
地部四十九|浦|駿河国/田子浦
[p.1321] 笈雉随筆 二 一田子の浦は、昔しの街道なりしが、親不知とて、高山岩石屏風の如く、礒辺は波高くして、しばしも止事なし、其波の引間に走り通り、一騎打にて行人路お顧るいとまなく、明暦元年の秋、半腹お切ひらきて往来とせり、故に今誠の田子の浦お知る人なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1321_5590.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0271] 名所方角抄 遠江 浜名橋 水海より北の山ぎはなり、橋もとより三里余北なり、昔は夕海かと歌にみえたり、夕夕、松原、海士、小松、河などよめり、三河と遠江の北の山つヾきなり、古は浜名お海道にせられけり、本坂とて高師山の北に今もあり、はしもとは今の海道なり、世俗に引間と雲宿あり、橋よりは五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0271_1384.html - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0166] 躾方明記 四 食に汁懸候事は、冷汁お懸候て能なり、但時宜によるべし、珍敷物などならば、本汁懸候ても不苦なり、一常の食の時ひや汁おば、二の膳に組付て置なり、引冷汁は略儀なり、引冷汁の時はかさに請、左の方に置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0166_559.html - [similar]
飲食部四|料理下|雁庖丁
[p.0313] 大草殿より相伝之聞書 一初雁の料理の事、がんのかはおはぎ、かはせんろつぶのやうにきりて、塩お先いりいれたる時、酒塩にすたでおすこしくはへ、雁のかはお入、よきかげんにいる也、此ごとくする時は、うはおきすい口有まじく候、先かはいり計おいだして、二度めに雁のみおいれ、うはおきにはねぜり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0313_1366.html - [similar]
飲食部三|料理中|大汁 小汁
[p.0167] 尺素往来 本膳、追膳、三膳、大汁(○○)、小汁(○○)、冷汁、山海苑池之菜、誠調百味候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0167_564.html - [similar]
飲食部二|料理上|本膳 二膳 三膳 四膳 五膳
[p.0086] 尺素往来 本膳(○○)、追膳(○○)、三膳(○○)、大汁、小汁、冷汁、山海苑池之菜、誠調百味候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0086_341.html - [similar]
飲食部三|料理中|一汁 二汁
[p.0167] 躾方明記 四 一常の食喰べき事、箸お取、卒度二箸程給、さて大汁お取あげ、始は汁お不吸してみお喰べし、又食給、汁お吸候ひてみお喰なり、三度迄は大汁にて給候て能なり、扠中の菜お参なり、其後食お喰、さて二の汁お参なり、二三給やう湯漬の時と同前也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0167_567.html - [similar]
飲食部四|料理下|引物
[p.0277] 宗五大草紙 上 人の相伴する事一人前にて飯くひ候やう、〈○中略〉年寄たる人は、雁のかはいり、くゞい、くじらなどの珍物の引物などに候おば、取て大汁の上に置てもくひたる能候、若人は不可然候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0277_1238.html - [similar]
飲食部三|料理中|大汁 小汁
[p.0167] 四条流庖丁書 一飯の献立の事、〈○中略〉めしの大汁にびぶつおする事不可難、当流には有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0167_565.html - [similar]
飲食部三|料理中|大汁 小汁
[p.0167] 食物服用之巻 一食にかくる汁は、大汁(○○)又はそへしるほん也、魚鳥のしるかけべからず、さりながらあひてのことわりによるべし、又貴人御もちひの汁かけてもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0167_566.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0062] [p.0063] 三議一統大双紙 法量 一御前にて食給べき躾の事、左の膝おつきて、召出のごとく居直りて、賞玩の座成とも、御膳参候はゞ、しかと居べし、飯くふて後は膝お立て猶也、食の喰やう、第一五段の箸と申て、箸に五つの躾あるよし有之、先飯お三箸くひ、其後汁、又其後飯、其次あへまぜ成べし、あへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0062_261.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0287] 四条流庖丁書 一飯の献立の事、本膳の中には必不紛定事にはなます用処に、近代無其儀不可然、焼物の事は、本膳には魚のやきもの、二の膳には鳥のやきもの有べし、是お本膳に双て、鷠の焼物お置事、四条六条の日記の外成べし、不可有之子細也、めしの大汁にびぶつおする事不可難、当流には有之、次にさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0287_1303.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|雑載
[p.0983] 大草殿より相伝之聞書 一かまぼこおくふ時は、先湯漬おくい、はしお取なおし、右の手にてかまぼこのしべのなきかたお取、左の手に取直し、手の上におき、右の手にて集養有たきほどくふ也、又とりてくふ共同前なり、さて本膳のまへのかたには何となくおく也、一かまぼこおたべたる時は、四つめの汁にう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0983_4194.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0187] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事一先年金仙寺〈貞宗朝臣常の御城〉亭御成の時、御肴参たる次第大方注候、初献〈ぞうに〉二献〈まんぢう、又二献めにすひ物参候而、三献点心の参候事も候、〉三献〈すひ物、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0187_678.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0381] 伊勢守貞宗〈江〉遊佐河内守披尋条々 一湯漬之事、七五三之御振舞之とき、前かど出申候、大あへまぜおかと候て可用候、また漬物、干物などもよく候、黒いかなどあらば、喰まじく候か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0381_1640.html - [similar]
飲食部三|料理中|鴫壺焼
[p.0252] 大草殿より相伝之聞書 一鴫のつぼいり扱したの、〈○したの三字恐誤〉是も本膳二三膳の中に参るべし、中より外にはかつてすゆる事有間敷候、集養の様は、これもめしきこしめし候時は、集養なき事にて候、御銚子あがり一二へん参りたる時、左右の座中お見合て、右の手にて鴫のつぼいりの台お取あげ、左の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0252_1097.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|赤飯
[p.0402] 尺素往来 菊花辺赤飯者、九日之興味、〈○中略〉皆是一時一会之景物、当日当座之賞玩候之間、令略之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0402_1762.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|臘八
[p.1420] 尺素往来 亥児舂餅者、十月之神楽、寒更紅糟(うんざう)者、臘八(○○)之仏供、皆是一時一会之景物、当日当座之賞玩候之間、令略之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1420_6036.html - [similar]
飲食部四|料理下|引物
[p.0277] 躾方明記 四 一引物五つ目迄有は、是も給様湯漬と同前、汁有物ならば吸候て箸お取直し、みお給ものにて候なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0277_1237.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0060] [p.0061] [p.0062] 宗五大草紙 上 大酒の時の事〈同殿中一献の事〉一肴お人の給候事、貴人の給候おば、左の手お上、右の手お下に重て、諸手にて我身おちとしづめて、手のくぼに受て、深く戴きてくふべし、懐中し候お賞玩と申人候へ共、それはわろしと、金仙寺〈○伊勢貞宗〉の給ひ候し、大なる物などは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0060_258.html - [similar]
飲食部三|料理中|一汁 二汁
[p.0167] 躾方明記 四 一二の汁喰べき事、箸お取直し、右の手にて取あげ、左へ取移し箸お取直し、みお喰べし、扠下に置候時は、箸お取返し右へ取移し、下に置なり、幾度も如斯なり、一三つ目の汁喰べき事、箸お取直し、左にて取箸お返しみお喰べし、下に置時は箸お取直し、其まま左にて置なり、五つ目迄御入候と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0167_568.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0378] [p.0379] 大草殿より相伝之聞書 一しきの湯づけと申は、七五三也、同集養の事、御ゆづけと一二三四五六七まで御膳参り候て、御湯あがり候御座におく、なべて七つめ迄参り候へば、恐惶の人には、八目まで参り候、平人は五つ目まで参り候へば、恐惶の人には、六つ目までまいり候、平人に三つめまで参り候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0378_1635.html - [similar]
方技部十八|疾病四|吐血
[p.1441] 薩戒記 永享五年九月廿日、寅始刻、按察大納言〈公保〉送使者雲、法皇〈○後小松〉御悩危急之由有風聞、仍所馳参也者、仍予著布衣参入、按察大納言、日野中納言、〈兼郷執権也〉四辻宰相中将〈季保〉医師員能法眼〈号三眼位法〉等祇候、人々談雲、自去亥終刻有御吐気、令 吐血( ○○) 三盥許御之後、未被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1441_4808.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会式
[p.0476] [p.0477] [p.0478] [p.0479] [p.0480] 近代年中行事細記 元日節会次第 諸仗居 次陪膳采女撤御台盤帊〈◯中略〉 次内膳進立南階、供晴御膳、遅々之時、内弁下殿催之、〈◯註略〉群臣諸仗立、〈◯註略〉毎供内弁問之、〈其詞四種は進(まいり)ぬや、或御膳物は進ぬや、〉供了群臣居、 次供腋御膳、〈自東階供 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0476_2665.html - [similar]
方技部十五|疾病一|喉痹
[p.1178] 看聞日記 応永廿五年九月六日、禁裏〈○称光〉俄喉痺御悩、以外雲々、面々仰天、然而体御取直雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1178_3725.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0430] 儀式 三 践祚大嘗祭儀中 車持朝臣一人執菅蓋、子部宿禰笠取直各一人、共膝行執蓋綱、還亦如是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0430_2246.html - [similar]
飲食部四|料理下|冷物
[p.0280] 料理物語 さかな 冷し物 大こん、うり、なすび、はす、黒ぐわい、りんご、もゝ、すもゝ、あんず、くり、なし、此外いろ〳〵時の景物よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0280_1262.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|平座見参
[p.0494] [p.0495] 宣胤卿記 文明十二年正月一日壬午、三陽之初節、四海之泰平、朝廷再興、家門繁昌、可在此春、珍重珍重、幸甚々々、〈◯中略〉於当年者節会等、猶可有再興之処、当時作法、言語道断式也、平座尚以不可被行歟之由、兼日有其沙汰、然両三日以前可被行分治定歟、仍公卿数輩御問答、各固辞、別而昨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0494_2700.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|盆点作法
[p.0488] [p.0489] 茶之湯六宗匠伝記 一 千利休宗易居士自筆写 一盆点当代通法の大鉢にて、茶入お右にて取上、末に有ごとく袋さばきおして、茶入おてに置、帉巾(ふくさ)物おとり出し、盆おふくさ物ながら右にて取、左の手にて盆のふちお持、順にまわし、縁お巾い、内おのこひ、扠左の方のふちの角にてふき治め、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0488_1693.html - [similar]
飲食部三|料理中|鶴汁
[p.0176] 料理物語 汁 鶴の汁 だしにほねお入せんじ、さしみそにて仕立候、さしかげん大事也、妻は其時の景物よし、木のこはいかほど数入候てもよし、何時も筋お置、すい口わさび柚、又はじめより中味噌にても仕立候、すましにも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0176_610.html - [similar]
飲食部三|料理中|鯛かき煎
[p.0223] 料理物語 汁 鯛のかきいりは(○○○○○○○) 塩おいり、よきころにしほおのこし、なべのやけたる所へうほお入、そのうへゝいおのひたるほど古酒お入たく、さかけのきたるとき、三番白水おさし、塩かげんすひ合候て出し候也、すいくちは時分の景物よし、但是は鯛せぎり也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0223_906.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎解
[p.0951] 塵塚談 下 当戌年十月より、浅草観音境内奥山え、頓智なぞと雲看板おかけ、盲坊主廿一二歳と見ゆるもの出たり、見物一人に付、銭十六文宛にて入る、見物人より、なぞおかけるに、更にさし支る事なし、解けずといふ事なし、若解けざる時は、掛し人へ、景物に蛇の目の傘などおくれる事也、故に見物の人景 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0951_5591.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0987] 塵塚談 下 当戌年〈○文化十一年〉十月より、浅草観音境内奥山え、頓智なぞと雲看板おかけ、盲坊主廿一二歳と見ゆるもの出たり、見物一人に付銭十六文宛にて入る、見物人よりなぞおかけるに、更にさし支る事なし、若解けざる時は、掛し人へ景物に、蛇の目の傘などおくれる事也、故に見物の人、景物お取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0987_2555.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥雑載
[p.0610] 嬉遊笑覧 八/方術 手洗お夜家の中にふせ置ば、盗賊来らずと雲こと、何よりいへるか、帝京景物略、不以小児女衣置星月下曰雲雲、怕賊星照、亦不置洗濯余水、為夜遊神飲馬也といへることあり、これ不角の点の付合に、月かげも紙帳の丙へよせつけず、手洗も一味すりがまじなひ、 ○按ずるに、帝京景物略巻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0610_3425.html - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0600] 庭訓往来 菓子者、柚柑、柑子、橘、熟瓜、沢茄子等、可随時景物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0600_2607.htm... - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|院宮行幸
[p.0624] 文徳実録 五 仁寿三年二月庚寅晦、帝幸冷然院、玩景物也、賜侍臣禄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0624_2171.html - [similar]
地部三十九|橋下|越前国/浅水橋
[p.0340] 国花万葉記 十二越前 浅水の橋 黒戸の橋 世俗にあさうづと雲所也、此所より福井へ二里有、景物 〈朝水のくろどのはし共〉 援およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0340_1700.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0257] 国花万葉記 八参河 八橋 〈名所景物〉 沼の八橋 桜 時鳥 杜若 蜘手〈専によめり〉岡崎の宿よりちりふの宿へ越る中間より、半道計北の方八橋と雲村の中に有、南より北へ流るヽ小川にわたしたる壱丈計なる橋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0257_1313.html - [similar]
地部四十五|附原|駿河国/浮島原
[p.0951] 国花万葉記 八駿河 駿河国中旧跡之部 浮島が原 東西三十里也、但六町お一里とすと雲へり、ふじと此原の間は沼也、はらより南は大海なり、ふじ川より東に見付と雲所有、是より次お浮島が原と雲と也、〈景物〉歌には浮島の原共読り、柳、蛍、薄、有明月、雪、千鳥、松のむら立、富士〈よみ合〉あしがら〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0951_4210.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0631] 文徳実録 五 仁寿三年二月庚寅晦、帝幸冷然院、玩景物也、賜侍臣禄有差、即日亦幸右大臣藤原朝臣良房第、以覧桜花、置酒興楽、六位已上会者、賜禄各有差、 三月甲午、授正六位下難波連鬘麻呂外従五位下、縁去月遊賞右大臣第、而恩及家人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0631_2237.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1685] 大海のはし 中つかさのみこ、御数寄屋おいみじくこ、のみ給ひて、たてさせ給ふ、御ふすまの門松、万歳など、年のはじめの景物おえがゝせたまひて、引手おあはびの貝にし、御ふくろだなのひきてお、丸のゝもじにせさせたまひけるお、民部卿〈冷泉大納言為村〉見給ひて、 しめかざり松お引く手ののしあは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1685_7378.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子製作
[p.0864] おほうみのはし 中つかさのみこ、御数寄屋おいみじくこのみ給ひて、たてさせ給ふ、御ふすまの門松、万歳など、年のはじめの景物おえがゝせたまひて、引手おあはびの貝にし、御ふくろだなのひきて(○○○)お、丸ののもじにせさせたまひけるお、民部卿〈冷泉大納言為村〉見給ひて、 しめかざり松お引く手の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0864_4872.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0929] [p.0930] 玉蘂 承元三年三月廿三日、此日故摂政前太政大臣良経長女有入宮事、〈○中略〉御装束儀、〈○中略〉母屋三け間之内、四面懸壁代、〈纐纈巻上之、四尺几帳興御簾同程也、〉三面〈南東北〉立廻五尺屏風、〈帳後不立之、帳南北妻屏風、当帳東妻立之、五尺屏風画四季景物、南立夏一帖、東立春二帖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0929_5247.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1233] [p.1234] 洞中年中行事 七月 七夕従禁中御硯まいらせらるヽ、右京大夫持参なり、内侍請取献之、則かぢの葉に手向の歌お被書付、是お御硯蓋にのせ、内侍持出て蔵人に被渡、蔵人請取て是お七夕に備るなり、御殿の棟へ上る也、 御硯調やう広蓋に御硯石計七つ、御筆墨あり、〈◯図略〉御歌被書付て後、其か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1233_5286.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹/名称
[p.0164] 倭訓栞 中編二十二/不 ふかみくさ 和名抄に牡丹およめり、周茂叔の説に、牡丹花之富貴者也といへり、かみ〈の〉反きなれば、富貴草の義なるべし、一説に牡丹の名によりてふかにくさといふ成べし、みとにと横音通ぜり、牡丹は赤き花お主とすといへり、肖柏の発句に、春さかぬ花やこヽろのふかみ草といへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0164_817.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0299] 兎園小説 十一集 白猿(○○)賊おなす事 文宝堂 佐竹侯の領国、羽州に山役所といふ処あり、此役所お預りおる大山十郎といふ人、先祖より伝来する所の貞宗の刀お秘蔵して、毎年夏六月に至れば、是お取り出だして、風お入るゝ事あり、文政元年六月例のごとく、座敷に出だし置きて、あるじもかたはら去らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0299_1040.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0012] [p.0013] 碩鼠漫筆 三 いなばき筵(○○○○○) 上京或は近江辺に、いなばきと呼ぶ筵あり、こは古くよりある物にや、今江戸にて雲ふ餅むしろ(○○○○)に似たりと、或京師人のふと問し事有しに、うちつけには覚悟なき事ゆえ、しらのよしお答へたりき、偖その後におもひがけず、是彼より見いでたれば、書とりて遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0012_42.html - [similar]
地部十七|飛騨国|建置沿革
[p.1319] [p.1320] 日本地誌提要 二十五飛騨 沿革 古へ国府お大野郡に置、〈今の灘郷高山是なり〉北条氏の末、信濃守護小笠原貞宗州事お兼知す、建武中興、姉小路高基国司に任じ、世小島に居る、足利尊氏の反する、貞宗之に応じ、子政長に至まで州事お兼管して、国司と相抗す、国司相伝る三世、尹綱に至り、応永 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1319_5285.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理家流派
[p.0319] 四条家法式 四条家園部流(○○○○○○)礼式序武家礼節之所起、出於小笠原、足利氏之時、信濃前司貞宗深達弓馬之法、是時厳禁犬追物、貞宗捧状請弛其禁、将軍家従之、遂命考定武家諸礼法式、其後伊勢氏伝饗応式、今川氏伝書礼式、雖各立門戸、而其一本也、故集録三家言、著成一書、名曰三議一統、慶長以降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0319_1390.html - [similar]
地部十六|美濃国|可児郡
[p.1263] 三代実録 七清和 貞観五年九月十三日壬寅、美濃国可児郡人左史生従八位上長谷部貞宗貫附左京職、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1263_5070.html - [similar]
地部三十一|豊後国|建置沿革
[p.1018] 日本地誌提要 六十八豊後 沿革 古へ国府お大分郡に置、〈今の古国府(ふるごふ)村〉鎌府の初、大友能直お以て守護とし、鎮西奉行お兼しむ、子孫守護お世襲し、府内に治す、建武中興、能直五世の孫貞宗更に守護に補す、其子氏時足利氏に属し、屡肥後の菊池氏と戦ふ、永正中、貞宗七世の孫義鑑(あき)、筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1018_4381.html - [similar]
地部三十六|琉球|通信来聘
[p.1378] [p.1379] 島津家覚書 慶長十五年五月十六日、家久中山王お率て、鹿児島お発し、八月六日に駿府に参著す、道中之御馳走朝鮮人来朝と同じかるべき旨、宿々に兼而為被仰付之由にて、殊之外結構に御座候、同八日、家久中山王お召列登城す、尚寧、緞子百端、羅紗十二尋、太平布弐百匹、蕉布百巻、白銀壱万両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1378_5479.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0117] 続日本後紀 五/仁明 承和三年九月丁丑、右京人造兵司大令史朴弟春、賜姓貞宗連、其先百済国人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0117_680.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0286] 万天日錄 完文十一年六月三日、阿部豊後守隠居の御礼として、御脇指〈貞宗代金七十枚〉青貝の御香合お公方家へ、伏見院歌書並に青貝の御食籠お御台所へ献ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0286_1739.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0157] 三代実録 六/清和 貞観四年九月廿三日己丑、阿波国板野郡人(○○○○○○○)従五位下行明法博士粟凡直鱒麻呂、中宮舎人少初任下粟凡直貞宗等、同族男女十二人、賜姓粟宿禰(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0157_972.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0947] [p.0948] 大友文書 二 〈包紙〉大友近江入道〈◯貞宗〉館 権左少弁〈花押◯高倉光守〉 筑前国博多(○○)息浜、〈◯早良郡〉依勲功之賞、可令知行者、天気如此、仍執達如件、 元弘三年八月二十八日 権左少弁〈花押〉 大友近江入道館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0947_4092.html - [similar]
地部三十|筑前国|荘
[p.0952] 中村文書 児玉韞採集文書所収 筑前国怡土荘(○○○)光岡弥藤三郎入道道円、去五月二十五日匠作英時誅伐之間令馳参、自同二十六日、付於御著到候畢、以此旨可有御披露候、恐惶謹言、 元弘三年七月日 沙弥道円〈上〉 進上 御奉行所 承了 沙弥〈花押◯大友貞宗〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0952_4107.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0221] 続日本後紀 十六/仁明 承和十三年十二月丁亥、左京人六世王豊紀、豊宗、豊方、豊道、潔河、清雄、貞永、清宗、氏吉、貞宗、吉宗、安宗等王十二人、賜姓清原真人、V 続日本後紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0221_1372.html - [similar]
地部三十|筑後国|竹野郡
[p.0969] [p.0970] 三代実録 十二清和 貞観八年三月四日庚辰、太宰府解称、観音寺講師伝灯大法師位性忠申、牒称、〈◯称原脱、拠一本補、〉寺家人清貞宗位等三人、従五位下笠朝臣麻呂五代之孫也、〈◯中略〉望請准拠格旨、徙居貫附筑後国竹野郡、 太政官処分、依請、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0969_4170.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0966] 伊勢兵庫頭貞宗記 輿のゆたんの事 一輿のゆたんの事、塗輿には掛り候はず候、但旅の時かゝり候事も候、板輿にはかゝり候、公方様御輿に、ゆたんかけられ候事見及不申候、一段雨風候得ば被懸候よし候、然ば御供衆笠さし候、御台様そとの雨に御輿ゆたん被掛候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0966_4900.html - [similar]
飲食部十一|酒下|飲酒法
[p.0766] [p.0767] 宗五大草紙 上 大酒の時の事〈同殿中一献の事〉一公私共に召出に参る人の身体、酒ののみやう以下、にこ〳〵となきは悪よし、金仙寺〈○伊勢貞宗〉いつも被申候て、若き人には稽古させられ候し、〈○中略〉一盃の台にすはりたる盃の事、貴人の御盃ならば、いくつもあれ一つヾ戴きてのむべし、台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0766_3291.html - [similar]
飲食部三|料理中|鱠
[p.0195] 塵袋 九 一なますと雲ふは、なましき魚にすおかくる心歟、つねには鱠の字おなますとよめり、其の心にや、日本紀には割鮮とかきてなますつくるとよませたり、これは野のかりにかく雲へり、されば必ず魚にはかぎらざる歟、文選には割鮮の二字おば、あさらけきおさくとぞよませたる、あたらしきしヽむらお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0195_725.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0059] 藻塩草 十五/人倫 童 わらはへ てわらは 童け〈おさなげ也、源氏、〉 うへ童〈殿上人の子息也〉 こどねり童〈常のわらは也〉 だいぎの童〈大伎と雲心歟、大なる才伎あると雲心歟、○中略〉 さぶらひわらは〈殿上の童也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0059_371.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0732] 壒囊抄 三 につことふらいと雲何字ぞ 莞爾と書てにこやか也とよむ、仍て莞爾の二字お、太平記などにも、にことわらふとよませたり、論語には、夫子莞爾而笑曰くと雲り、少し笑貌と註す、其心協へり、委くはにこやかにわらふと雲心歟、但遊仙窟には、〓瞃とにこやかなりとよめり、是も目篇の字なれば同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0732_4311.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0964] 塵袋 六 一御寝おおとのごもると雲ふは御殿に籠る心歟如何 さも申しつべき事なり〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0964_5705.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|六むさし
[p.0171] 安斎随筆 後編十四 一八道行成〈○中略〉 相州鎌倉の辺にては、二つさ(○○○)と雲、二人にて三づヽ石お六つ持なれば、二三といふ心歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0171_705.html - [similar]
人部十三|動作|坐
[p.0979] 塵袋 十 一坐と雲ふは一向いる心歟 つねにはいるおざするとは雲ふ、但坐字ひざまづくとよめる事もあり、礼義記、武坐致(ひざまづくに)右憲左何也と雲へり、坐おばつみともよむ、縁坐と雲、その心也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0979_5810.html - [similar]
植物部七|木六|ゆづり葉
[p.0454] [p.0455] 壒囊抄 六 正月に用るしだゆづり葉なんど雲文字如何 是も慥なる本説は不見侍共、歯朶と書、よはいのえだと書る祝心歟、杠おゆづりはとよむ、杠は古尨及漢朝には旗飾する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0454_1699.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|雑載
[p.0349] [p.0350] 河海抄 二十 夢浮橋〈◯中略〉 此巻お夢浮橋と題する事、詞にも見えず、歌にもなし、古来の不審也、凡夢のうきはしとつヾけたる事、是よりはじまれり、夢のわたりのうきはしとあり、歌につきていへる歟、〈◯中略〉浮橋は生死のおこり、煩悩の根元也、夢とは世間出世の法、皆如幻如夢なりと雲心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0349_1761.html - [similar]
人部九|性情上|情
[p.0712] 藻塩草 十六/人事 情 人の情 ことの葉の情 情なき 情ある 情の色 露の情 ちゞの情 情おかくる なげの情〈すこしの情也、なおざりの情也、又雲、ないがしろの情也と雲々、何も隻同心歟、〉 情のほど 情の山〈名所也、そへたる也、〉 みやひ〈情也〉 うはへなき〈なさげなきと也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0712_4164.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0829] 塵袋 十一 一言語とはともにことばの心歟 つねにはものいふことばなり、但毛詩、于時言言、于時語語と雲へる注に釈して雲、直言曰言、論難曰語と雲へり、すなおなることばおば言といひ、ものお論ずるおば語と雲ふべきにや、これはつねのこヽちにはたがひたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0829_4907.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0540] 袖中抄 十三 なりたづ なりたづにふなのりせんと月までばしほもかなひぬいまはこぎこな 顕昭雲、なりたづとは熟田津とかけり、但考日本紀に、熟田津此雲爾枳陀豆(にぎたづ)、然ば万葉にてもにぎたづと可読歟、なりたづは伊与にある所なり、いまはこぎこなは許芸(こぎ)歟菜とかけり、こげこなともよめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0540_2771.html - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0689] 塵袋 二地儀 一は山(○○)と雲ふは、いかなる山お雲ふべきぞ、葉山の正字如何、 木のしげき山は、葉のいろお面にたてヽ、はやまと雲ふ歟とおぼゆるお、日本紀には麓(ろく)山とかきてはやまとよめり、麓はふもとヽよむ字なれば、山のはしのかたおはやまと雲ふべき歟とおぼゆ、はやましげ山しげけれどなど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0689_3230.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0842] 塵袋 五 傀儡とかきてくヽつとよむ、二字心如何、 傀儡の二字おば術芸也と釈せり、儡の字おば子の戯也と雲へり、くヽつと雲ふは、昔はさま〴〵のあそび術どもおして、人に愛せられけり、今の世に其の義なし、女は遊君のごとし、男は殺生お業とす、又傀の字おばあやしとよむ、奇術お施す義歟、又敗壊な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0842_2250.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0294] 塵袋 三 一藤は木歟草歟草お篇にしたがへたり、かつらの類なれば草なるべし、昔し尾張国春部郡国造川瀬連と雲ける物、田お作りたりけるに、一夜の間に藤おひたりけり、あやしみおそれて、切棄ることもなかりけるに、其藤大になりにけり、其の故に此の田おばはきたと雲と雲へるとかや、此事お菅清公卿の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0294_1346.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.