Results of 1 - 100 of about 439 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11484 織出 WITH 8772... (6.243 sec.)
地部十二|附江戸|麻布
[p.0964] 新編江戸志 七下 麻布 阿在布共 又麻生共 麻布の号は、此所多摩川より近きゆへ、此所にて往古は麻など多く植置き、布など織出せるよりの名ならん、多摩郡にも布多村と雲有と、手調布など多く在なり、織出るよし、参考太平記に武蔵野合戦の条下に、児玉党浅羽、〈毛利家本作浅生〉四方田庄桜井と書、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0964_3954.html - [similar]
地部十二|附江戸|麻布
[p.0964] [p.0964] [p.0965] 御府内備考 七十五麻布江戸志雲、此所は多摩川へもほど遠からざれば、古へこの地に麻お多くうへおき、布おもおり出せるよりの名ならん、多摩郡にも布多村といふあり、手調布お多くおり出せしよし、又或人雲、あさふは麻布にはあらず、此辺昔は山畠にて麻お作りしゆへ、麻田おあさふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0964_3955.html - [similar]
地部十二|附江戸|麻布
[p.0964] 江戸砂子 五上 麻布〈又阿左布と書〉 平尾 麻生 又麻布〈本名〉浅生村 竜土 桜田 谷町 市兵衛町 六本木 上の町 雑色 これらいづれも所の小名也、麻布七村といふ、麻布は矢盛庄七郷の内にて、古き名也、麻布七村といふは、近き事にや、いぶかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0964_3953.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0928] 類聚名物考 調度十六 東大寺鴨毛屏風並銘 此屏風は、上古聖武天皇の御物なりとて、今奈良の東大寺の什物とす、屏風二枚、長各四尺九寸三分、幅一尺九寸三分、辺縁一分半、その中には花絨おもて飾りて、鴨頭の綠毛おもて、此銘九十六字お織出せり、文字大さ四五寸許あり、古へ坐右の銘なるべし、禍福無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0928_5240.html - [similar]
称量部一|度|大工金
[p.0016] 御当家令条 二十九 定一絹紬之儀、壱端に付、大工がねにて、長三丈二尺、幅壱尺四寸たるべき事、一布木綿之儀、壱端に付、大工がねにて、長三丈四尺、幅壱尺三寸たるべき事、右之通従此以前被【K二】相定【K一】之処、近年猥有【Kれ】之間、向後書面之寸尺より、不足に織出す輩あらば曲事たるべし、来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0016_90.html - [similar]
地部十|甲斐国|名所
[p.0739] 和漢三才図会 六十九甲斐 甲斐白嶺(しらね)〈又雲〉甲斐之(が)嶺 何国ともかひの白ねはしらね共雪降毎に思ひ社やれ(後拾遺)〈式部〉 黒駒山 自此望富士山、向正南也、至吉田総名郡内、都留郡内而織出繊絹、呼称郡内柳条(しま)、 夢山都人覚束なさに夢山おみるかひ有て行帰らん(名寄) 塩山 指出磯塩の山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0739_3317.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0559] [p.0560] 塵添壒嚢抄 三 幕紋事 武士の幕紋の中に、文字難知多し、定て字可有歟、物のもんと雲に、文の字お用る常の事也、あやとよむ、あやは即もんなれば、子細無けれ共、委く雲ば、糸篇の紋の字お用べし、物のもんおば織出せるが故にと雲々、抑幕紋事、不可有際限歟、頗荒 〓の至りなれ共、随見及註 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0559_2955.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0554] [p.0555] [p.0556] 賤のおだ巻 扇鼻紙袋たばこ入の類まで、色々に移りかはりたり、〈○中略〉たばこ入、翁〈○森山孝盛〉が竹馬の頃、〈○延享年中〉たばこ呑習ふ頃は、奇麗なる油紙のひとへなるお櫛形にして、廻りおかんせん縫にして、紺青にて、女は役者の紋所なんどお隅に少さく書たるお用るもあり、男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0554_2873.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0299] 太平記 三十一 新田起義兵事 新田武蔵守義宗、左兵衛佐義治、閏二月〈○正平七年〉八日先手勢八百余騎にて、酉上野に打出らる、是お聞て国々より馳参ける当家他門の人々、〈○中略〉児玉党には(○○○○○)、浅羽、四方田、庄、桜井、若児玉、丹の党には(○○○○○)、安保信濃守、〈○中略〉西党、東党、熊谷、太田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0299_1800.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1045] 府内備考 四十一小石川 御薬園 御薬園は、白山御殿の旧地なり、初完永十五年戊寅、麻布、大塚の両所に、御薬園おひらかれ、元禄の頃、大塚の御薬園は、麻布へうつされしが、其後又此処に移され、其あづかりは、麻布より引つゞきて、芥川小野寺なり、今は芥川、岡田の両人にてまもれり、芥川の御預地弐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1045_3165.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭原料
[p.0633] [p.0634] 守貞漫稿 十五/男服 夏は汗手拭と号けて、従来晒麻布(○○○)お用ふ、長けに尺五寸或は一尺余の物おも用ふ、蓋夏月も木綿手巾(○○○○)お専用すれども、男女ともに礼晴服にて、他に往く等には、麻布巾お用ひ、又略䙝にも、人品によりて麻布お用ふ、雑人は夏も麻布お用ひず、右の如く従来は晒麻布の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0633_3573.html - [similar]
動物部五|獣五|猯
[p.0398] 兎園小説 二集 まみ穴、まみといふけだものゝ和名考、並にねこま、いたち和名考、奇病、〈附錄〉 著作堂主人稿 江戸麻布長坂のほとりなるまみ穴は、いと名たゝる地名なれば、しらざるものなし、添凉が江戸砂子には、雌狸穴と書きたり、雌狸おまみと訓ずるは、何に憑れるにやしらず、こは記者のあて字な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0398_1364.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0307] 武江産物志 遊観 桜 上野山王社前〈ひとへのひがん桜、立春より六十五日ごろよりひらく、〉 同清水観音堂後 同山門の前 同大仏堂前 同慈眼堂 同寒松院 同護国院〈ひがんしだれ〉 同〈谷中門清水門内寺院ひがんしだれ〉 同車阪〈ひとへ〉 糸桜〈増上寺〉 伝通院大黒社内 谷中善照寺〈ひがんしだれ〉 根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0307_1183.htm... - [similar]
称量部一|度|竹量
[p.0013] 大内家壁書 麻布寸尺之事御分国中、所納年貢之麻布寸尺之事、古式に任、よろしく弐丈八尺お以壱端とす、〈鷹斗(○○)お用也〉亦うり布之事は、弐丈五尺、或は弐丈六尺〈各鷹斗、即和銅七年符也、〉壱端たるべし者、早右之定法之旨お守、豊前国中之、甲乙人等にふれしむべきよし所【Kれ】被【K二】仰出【 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0013_69.html - [similar]
地部十二|附江戸|三田
[p.0963] 御府内備考 九十九三田 三田は古代の郷名なり、和名抄に、武蔵国荏原郡御田と載せ、及日本総国風土記に、武蔵国荏原郡御田郷、〈或箕多〉公穀三百六十七束、仮粟田三十九丸、貢松竹蕨等、又有諸禽充大膳或木工寮と記すもの是なり、〈〇中略〉又御田お三田と書改めしも古き事にや、正保改の国図、及郷帳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0963_3947.html - [similar]
方技部十八|疾病四|狂乱
[p.1479] 半日閑話 十五 一同月〈〇文化十四年七月〉十三日、松平甲斐守家来乱心致し、麻布長谷寺へ参り、庭内お荒せし故、門番お出し尋し所、悪口申、抜身にて追かけしゆへ、其儘右の次第お院主へ咄せしゆへ、門前の町家へ通じければ、町家より大屋お初め十五六人、階子、鳶口等お持参り、押へんと致けれ共、先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1479_4942.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以形状為名
[p.0447] [p.0448] 守貞漫稿 三十/傘履 爪折傘〈○図略〉 今世朱の爪折傘お貴人の所用とす、武家は専ら白の爪折お上位とし、爪折お許されざる人は、白の長柄傘也、〈今制四位以上爪折傘也、爪不折長柄傘、黒蛇の目もあり、〉搢紳家武家ともに式正の時、白麻布袋上に革の風帯あり、〈俗に是お参内傘と雲、武家も家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0447_2333.html - [similar]
飲食部十六|漬物|初夢漬
[p.1037] 江戸町中喰物重法記 〈朝国〉初夢漬 〈麻布出店、糀町二丁目、〉青柳堂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1037_4416.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾種類
[p.0182] 万葉集略解 十四上 麻布(たへ)の小衾也、提は多倍の約言也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0182_1145.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊所
[p.0153] 宝永三年武鑑 御将棊所 〈麻布六本木〉伊藤宗看 〈増山殿下屋敷〉大橋宗桂 〈上同断〉大橋宗与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0153_624.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝雑載
[p.0592] 江戸総鹿子名所大全 一/名木 楊枝杉(○○○)〈同所(麻布)に有、これも親鸞上人のさし給ふのよし、山中に有て、岩の中より生じたる木也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0592_3335.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0673] 守貞漫稿 後集四/雑器 大坂新町の太夫と雲上妓、昔は夜具お揚屋に運ぶに、朱塗長持(○○○○)お用ふ、近世は麻布風呂敷お用ふ、長持は長櫃也、今俗は長持と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0673_3782.html - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0160] 武江産物志 遊観 柳 印(しるし)の柳(やなぎ)〈隅田川〉 〓灑柳(うなりやなき)〈麻布善福寺〉 夫婦柳〈両国の南〉 見帰り柳〈吉原〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0160_631.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0458] 守貞漫稿 三十/傘履 袋入傘 俗に参内傘と雲 袋の末お積襞おとりて垂 傘は白張或は朱、爪折傘也、朱お貴用とす、 つゆ 露 露の端革三枚宛 袋白晒麻布、紐同平〓柄惚藤巻上に革の露お付る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0458_2382.html - [similar]
動物部五|獣五|猯
[p.0397] [p.0398] 笈雉随筆 八 雑説八十け条 猯(まみ)は筑前山中にありて、穴居す、土人穴おふすべて捕也、味ひ野猪に似たりと、東武江戸麻布に猯穴といふ地あり、松平右近将〓屋敷に領は此辺所々に棲しといふ、豆州土肥真鶴の野山に多く有て、土人捕て煮て食す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0397_1363.html - [similar]
地部十二|附江戸|青山
[p.0967] 御府内備考 七十青山 青山は天正十九年、青山常陸介忠成が宅地に賜りし地なり、〈〇中略〉昔は青山氏の屋鋪殊に広かりし事知るべし、後年次第に上り地となりて、青山氏の上げ地といふべきお、下略して青山と呼しより、おのづから一つの地名となり、又其近き辺おもかの名おおし及ぼして、ともに青山とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0967_3963.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀事蹟
[p.0762] 百家琦行伝 一 唐斎 江戸麻布雑式といへる処に、〈氏お忘れたり〉唐斎といへる儒者ありし、書お能し、もつとも博覧の人なり、〈○中略〉此人つねに雀お愛し、朝飯お喰おはりて後、また一椀の飯おもらせ、庭上にこれお蒔、はたはたと手お拍ければ、たちまち数百の雀むらがり来り、彼飯おはむ事なり、小時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0762_2949.html - [similar]
地部十二|附江戸|名所
[p.0995] [p.0996] 東海道名所記 一 浅草(○○)には観音おはします、貴賤群聚してあゆみおはこぶ、〈〇中略〉浅草より丑寅のかた半里計ゆきて、角田川(○○○)あり、この川に都鳥あり、〈〇中略〉それより東叡山しの輪津が池(○○○○○○○○○)おめぐり見る、池の中には弁才天あり、東叡山の中には、東照権現の御社あり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0995_4014.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳縁
[p.0056] 貞丈雑記 十四/家作 一畳のへりに繧〓縁と雲ふは、白地に色々の糸お以て花などおおり付けたる織物にて、へりおするなり、たとへば赤き糸にて花おすれば、花のまはりおうす赤き色にて、細くへりおとり、又其外は一段うすき色にて、へりおとるなり、其外の色も是れに准じ知るべし、貞丈雲く、繧〓は本字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0056_327.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1179] 孝義錄 二十一/陸奥 奇特者権内 若松の城下一の町にて、権内といへるは、細物とて、絹、つむぎ、麻布、木綿の類、商ふ者なり、家ゆたかなれど、常に倹素お専らとし、若き頃より先祖の祭に礼おつくし、家の業怠らず、あまたもたる子おはじめとして、下づかへの男女にいたるまで、こま〴〵と教へみちびき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1179_6496.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|都筑郡
[p.0829] 武蔵名所考 一 都筑郡 按ずるに、都筑郡、東北は橘樹郡に接し、西は多摩郡に接し、東南久良岐郡に接し、南は相模国高座郡に接する事わづかに数町がほど也、今存する郷名は、百八、榎下、麻生三所、庄名は、師岡、小机、根古屋三所、領名は、神奈川一所のみ、七十七村おすぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0829_3569.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0887] 毛吹草 三 伊勢 国崎若和布 同和布耳 志摩 和布 三河 稚海藻(ちかいさう) 若狭 若和布 出雲 加々浦若和布 紀伊 賀太浦賀太和布 阿波 鳴門和布 肥前 若和布 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0887_3973.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|格五
[p.0119] [p.0120] [p.0121] 如蘭社話 十 格五新譜 土井有恪〈故人〉 原名第一 格五之名、見漢書吾丘寿王伝、蘇林孟康劉徳及顔師古各有訓釈、迄今読之、夢不知其何戯、本邦是戯、五而格之、就実求名、不甚相遠、故借以命之、戯之同異、則所未審也、世俗称伊都都那良辺、妄人字之曰五聯、要乖雅馴、往年土佐間埼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0119_490.html - [similar]
植物部十六|草五|麻
[p.1191] 本草和名 十九/米穀 麻蕡〈楊玄操音墳〉一名麻勃〈此麻花上勃々者〉牡麻也、〈蘇敬注曰、蕡即麻実也、陶景為花大誤也、〉人精、〈出太清経〉華名青葙、〈出神仙服餌方〉和名阿佐乃三(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1191_4971.htm... - [similar]
植物部十六|草五|麻苧
[p.1198] [p.1199] 百姓伝記 十一 青苧お作る事青苧は実お取置、春の彼岸の内蒔、夏土用に至りて苅取、其儘日に干し、其後水にひたしほとぼして、皮おむきて上皮お竹べらにてこき取り水にて湿お洗、真麻となる、また年々根お九十月に堀て分け植、ほえお出させ、夏土用に刈り、又秋の末に刈り、両度真麻お取、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1198_5013.htm... - [similar]
地部四十四|山下|安積山
[p.0831] 書言字考節用集 二乾坤 安積山(あさかやま)〈又作浅香奥州安積郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0831_3798.html - [similar]
地部三十九|橋下|越前国/浅水橋
[p.0340] [p.0341] 催馬楽入文 中 あさんづのはしの、抄〈◯梁塵愚按抄〉曰、あさむづのはしは、飛騨国と雲、或は越前ともいへり、考〈◯催馬楽考〉書入雲、標に浅水とかければ、本浅水の橋なりけるお、あさんづの橋とうたひしより音便のんお慥にむとすみて、あさむつのはしとはなりしなるべし、今按に此橋の名は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0340_1704.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|無尸之姓
[p.0184] 姓名録抄 無尸姓 品治 遠沢 漆島〈○漆一本作浅〉 尾寒(おさむ)〈○寒一本作塞〉 丸部 十市(といち) 各務(かヽみ) 風早 早可(いさか) 吉身(よしみ) 鷹取 帯(たち)玉(みつ)〈○玉一本作壬、下文拾芥抄同、〉 都保 牟久(むく) 内原 浮穴 国覓 赤漆(ぬり)〈○漆一本作染〉 穴太 穴師 沙田(さだ) 公子(きみこ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0184_1131.html - [similar]
地部十二|附江戸|青山
[p.0967] 新編江戸志 七上 青山〈澀谷の内〉 天正の比、此辺山口修理亮重政住す、麻布辺まで此屋しき也、其内七万坪お分て、婿高木主人正正次のやしきとする由、 一説にいはく、青山忠政十万石の時は、今の青山の地一円に屋敷也、其後忠俊幸成兄弟、街道お隔て住せしとなり、按ずるに山口家一度御勘気の事あれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0967_3962.html - [similar]
地部十二|附江戸|京橋
[p.0961] 新編江戸志 一 京橋南筋 京橋の通りは銀座四町目迄あり、夫より尾張丁二丁、竹川丁壱町、出雲町壱町あり、夫より新ばし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0961_3942.html - [similar]
地部十二|附江戸|本所
[p.0979] 新編江戸志 十一 本所 里談に雲、往古は本庄と雲るよしお、元禄の比、本庄家盛んなりし時より、本所と改けるよしみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0979_4000.html - [similar]
地部十二|附江戸|目黒
[p.0964] 新編江戸志 七下 目黒 大崎 目黒は往古よりの名にして、北条分限帳にもあり、永禄元亀の比の絵図にも見へたり、上中下三け村有りと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0964_3951.html - [similar]
地部十二|附江戸|谷中
[p.0977] 新編江戸志 四 谷中 駒込と上野との谷なるゆへ下谷に対して谷中といふ成るべし、されど古名にはあらざるにや、北条分限帳にも此名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0977_3991.html - [similar]
地部十二|附江戸|深川
[p.0979] 新編江戸志 十一 深河 むかしは鱘河とも書り、往古は海辺にして、鱘なども多くありしにや、旧記も、深河の地名有、未其拠お得ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0979_4001.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0808] 新編江戸志 五 板橋(○○) 中仙道の海道筋也、板橋の名は古来よりあり、鎌倉大草紙に、板橋城の事あり、豊島氏末流此処に住して、板橋と称するもあり、北条分限帳にも板橋志村とあり、上板橋、下板橋とわかれて、両道あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0808_3527.html - [similar]
地部十二|附江戸|白銀
[p.0963] [p.0964] 新編江戸志 七下 白銀 相伝て雲、往古此所に白銀長者といふあり、代々富饒にして住す、ゆへに援お白銀と雲よし、北条分限帳にも白銀村あり、江戸砂子、村有凡八百石程の高なりと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0963_3950.html - [similar]
地部十二|附江戸|澀谷
[p.0966] 新編江戸志 七上 澀谷 往古は矢盛の庄と雲より竜見左京貞重入道此所お領す、家系に雲、貞重子竜見平次左衛門重明武州澀谷に住す、元弘三年癸酉三月十六日、武州入間郡の合戦に討死すとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0966_3957.html - [similar]
地部十二|附江戸|市谷
[p.0970] 新編江戸志 八 市谷 求凉雑記雲、往古は市買と書、按るに、往古此所市の立し所ならんか、今尾州候御やしきにては、都て市買と書く、又或説に、長延寺谷と雲谷あるゆへ、市谷といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0970_3970.html - [similar]
地部十二|附江戸|高田
[p.0973] 新編江戸志 九 高田 或説に、此むかし越後高田領主の館在りしゆへに、高田の号ありといふは誤りなり、南向茶話にも、北条分限帳お引て、高田葛谷横山土志比留方は、戸塚の内にあり、然れば天文年中より、高田の号ある事は明らかなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0973_3979.html - [similar]
地部十二|附江戸|飯田町/麹町
[p.0957] 新編江戸志 一 飯田町 求凉雑記雲、往古は千代田村と雲て、田安に続く田畑也、御入国の時、初て田安辺へ御成の時、此所の里民お召させられしに、其砌は民家十七軒ならではなく、皆々田畑へ出て、隻飯田喜兵衛と雲者壱人罷出て、所の巨細おも申上ければ、此以来此所の名主たるべきよし命ぜられ、此所お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0957_3929.html - [similar]
地部三十八|橋上|命名
[p.0182] 新編江戸志 一 銭瓶橋 貞雄雲、江戸砂子に、一説、むかしは橋の辺にて、永楽銭の引替ありて、銭替ばしと雲けるとあり、予聞伝へしは、銭お商ふ者、此所に集り居たりし故名とすと雲へり、さるは銭買ばし也、明暦の比は、銭かひ橋と雲しは疑ひなし、明暦年中、中川喜雲と雲し宗匠の句に、銭かひばしお玉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0182_871.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|武蔵国/多摩川
[p.1167] [p.1168] 武蔵国多摩川記 甲斐国都留郡小菅村は、大菩薩嶺より武蔵の境迄六里余、大村にて其奥方より湧出る小川あり、同村の中お流るヽこと凡六里ばかり、にし武甲の境へ至り玉川に交る、是お小菅川(○○○)と雲也、 玉川(○○)の水源は、武甲の境の峯西より東お指、其峯の朶山の東より乾お指て小菅川の岸に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4950.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|武蔵国/多摩川
[p.1167] 倭訓栞 前編十四多 たまがは 世に六の玉川(○○○○)といふ、多くほめていふ詞なり、武蔵は多摩郡にあり、此川の水は、玉おなして聯珠の如しといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4949.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|武蔵国/小河内温泉
[p.1061] 新編武蔵風土記稿 二十七多摩郡 原村 熊野社〈除地一段七畝十八歩、小名湯場にあり、◯中略〉温泉場〈当社除地の内にあり〉湯壺〈社の東石垣の下にあり、湯壺は広さ四尺四方、内にたヽえたる湯平生は少しく温なれども、暁天午時黄昏の三次は、日毎に煙出る許りに熱せり、是お汲来り居風炉となして浴せり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4578.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1259] 東都歳事記 三七月 十三日 精霊祭〈今日より十六日にいたる迄、人家聖霊棚お儲け、件々の供物おさヽげ、先祖おまつる、この間、僧お請じて誦経するお、棚経といふ、十三日の夜、迎火とて麻柯(あさがら)お燎く、十六日朝送火とて、又麻がらおたく、この内お俗盆中といふ、諸人先祖の墳墓に詣づ、盆の中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1259_5400.html - [similar]
植物部十六|草五|麻
[p.1191] 倭訓栞 前編二/阿 あさ〈◯中略〉 麻おいふは、浅き義也、麻の狭衣などいへり、或は青割の義、白栲にむかへたる言也、栲お白和幣とし、麻お青和幣とする也、麻おみそぎの具とし、又麻の葉お流すおもて歌にもよめり、〈◯中略〉あさがらは古語拾遺に麻柄と見えたり、麻につるヽよもぎといへる諺は、荀子に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1191_4976.htm... - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕/名称
[p.0164] 古事記伝 二十四 枕は麻久良伎氐(まくらぎて)と訓べし、〈○中略〉麻久良久(まくらく)とは〈麻久良加牟(まくらかむ)、麻久良伎氐(まくらきて)など活用(はたらく)、〉枕にするお雲て、鬘(かづら)にするお加豆良久(かづらく)と雲る〈○註略〉と同じ言格(いひざま)なり、又麻伎氐(まきて)とも訓べし、其も同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0164_1033.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|吝嗇
[p.0084] 老人雑話 下 信長は天性吝嗇の人也、相撲取の三番打したるに、焼栗一つ褒美に与ふる様の人也、後に大名共お多く弊し、家お亡すは、我子共又は近習の出頭人に知行与へん為なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0084_251.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0298] 承久軍物語 二 上皇、〈○後鳥羽〉胤義おめされて、当時鎌倉中に、義時と一味すべきもの、たしかにいかほどあらんとか思ふと御尋ありければ、〈○中略〉こ玉党(○○○)に、圧の四郎兵衛と申もの、同じく御まへに候けるが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0298_1795.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0298] 源平盛衰記 三十七 平家開城戸並源平侍合戦事 信濃住人村上次郎判官代基国と名乗りて、一時戦て出づ、此等お始として、〈○中略〉吉田党(○○○)には、小沢、横山、児玉党(○○○)、猪俣、野与、山口の者共、〈○中略〉入替々々、劣らじ負じと戦けれ共、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0298_1794.html - [similar]
天部四|風|雑載
[p.0282] 羅山文集 五十六雑著 戯題風神〈并詩 寛永十六年作〉佐久間親衛校尉謂余曰、室家嘗相告曰、良人貌似風神、人之所憚也、聞而笑之、後一夕候営中、有命曰、爾似風神、雖知為其戯謔、然唯而平伏退公之時、告室中曰、均旨如此、婦之言相協、不亦奇乎、相共又笑、因倩画工探幽図之、願乞一言以記之、答曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0282_1656.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蓬
[p.0713] 武江産物志 薬草 多摩川辺の産 艾〈向け岡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0713_3105.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|茵陳蒿
[p.0715] 武江産物志 薬草 多摩川辺の産 茵蔯(はまよもぎ)〈志村にも〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0715_3115.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|武蔵国/多摩川
[p.1167] 書言字考節用集 一乾坤 玉川(たまかは/たばかは)〈東鑑作多磨川、武州比企郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4948.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|武蔵国/多摩川
[p.1169] 拾遺和歌集 十四恋 題しらず よみ人しらず 玉川にさらす手づくりさら〳〵に昔の人の恋しきやなぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1169_4953.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0287] 千種日記 六郷の橋お過る、此河は武蔵の多摩川なり、源は秩父の山より出て、稲毛の庄の東お経て、此所に流来て海に入る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0287_1465.html - [similar]
地部四十|渡|六郷渡
[p.0451] 江戸名所図会 四 六郷渡 八幡塚の南にあり、此川は多摩川の下流にして、八幡塚より河崎の駅への渡しなり、昔は橋お架せしが、享保年間、田中丘隅といへる人の工夫により、洪水の災お除ん為に、橋お止めて船渡にせしとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0451_2248.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|武蔵国/多摩川
[p.1169] 万葉集 十四東歌 多麻河泊爾(たまがはに)、左良須氐豆久利(さらすてづくり)、佐良左良爾(さらさらに)、奈仁曾許能児乃(なにぞこのこの)、己許太可奈之伎(こヽだかなしき)、〈◯中略〉 右九首、武蔵国歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1169_4952.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0288] 遊囊剰記 四 六郷渡は橋の権輿詳ならず、永禄に其名見ゆれば、北条家の盛時に掛初けるにや、海道四大橋の一と聞えしも、貞亭に流亡してより永く此渡となり、今は橋柱さへ朽果ぬ、浜名長柄と同日の譚なるべし、〈◯中略〉 六郷渡は多摩川の下流、荏原、橘樹両郡の境なり、川の北方に六郷村あり、よつて川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0288_1469.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0745] 童蒙酒造記 四 麻生酒(○○○)之事一麻蒔頃造りて麻苅頃口お開る故、麻生酒といふ、又或説に曰、元来麻蒔時畑に造りたる故、麻生酒と雲也、醅共に呑酒也、一二月中旬造りて、三月末四月初に口開る也、但し造り込より日数三十日さへ過候へば、口開けて不苦、仮令右の酒夏お越、秋冬自然来年迄有之候ても、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0745_3231.html - [similar]
地部六|志摩国|名所
[p.0485] 日本鹿子 六 同国〈◯志摩〉名所之部 麻生(おふ)の浦 戸羽城下より辰巳のかたにあたりて、行程二里計也、浦村といふ所にある名所也、麻生の浦の磯山に権現の祠あり、無双の景地なり、〈◯中略〉 まかぬ麻(お)〈◯歌略〉 片枝の梨〈◯歌略〉 からぬまこも なかぬ蛙 鏡石 右の分、皆麻生の浦名所也、安太子( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0485_2446.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器所在
[p.0062] 公儀日記 天文十年八月五日、麻生兵部大輔方より、書状〈三月七日日付也〉今日到来、彼御修理料事、令運送候、可預取合候由被申之也、取次富森左京亮也、 八月十七日、麻生兵部大輔より、内侍所御修理料(○○○○○○○)三万匹〈金十両〉進上之、一段御かんあるべきよし、自禁裏御申間、御供衆に被加召之由事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0062_473.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0114] 常陸風土記 行方郡 麻生里(あさふのさと)、古昔麻生于渚沐之涯、囲如大竹、長余一丈、周里有山、椎栗槻櫟生(しひくりつきいちひおひ)、猪猴栖住(しヽさるすめり)、其野出〓馬、飛鳥浄御原大宮臨軒天皇〈○天武〉之世、同郡大生里(おほふのさと)、建部袁許呂命得(たけべのおころのみこと)此野馬、献於朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0114_454.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1326] [p.1327] 飛州志 一土地 郷 并 名数 附 所廃之郷名 今所存之郷名二十四数あり、益田郡下原(しもはら)郷、馬瀬(まぜ)郷、竹原郷、阿多野(あだの)郷、小(お)坂郷、萩原郷、〈小府〉上呂(じやうろ)郷、中呂郷、下呂郷、大野郡河内(かつち)郷、久々野(くヾの)郷、川上郷、小鳥(おどり)郷、白川郷、灘郷、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1326_5309.html - [similar]
地部二十一|越前国|郷
[p.0241] 元亨釈書 十五方応 釈泰澄、姓三神氏、越之前州麻生津(○○○)人、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0241_935.html - [similar]
動物部四|獣四|猿産地
[p.0278] 常陸国風土記 行方郡 麻生里、〈○中略〉猪猴栖住、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0278_1018.html - [similar]
地部十五|近江国|蒲生郡
[p.1177] 古事記伝 七 蒲生稲寸、和名抄に近江国蒲生〈加万不〉郡、これなり、名義は、いと上代に蒲の多く生たりし地なりしにや、〈蓬生、浅茅生、麻生などの類なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1177_4724.html - [similar]
地部三十九|橋下|越前国/浅水橋
[p.0340] 和漢三才図会 七十越前 当国神社仏閣名所〈◯中略〉 麻生津(あさふつ)橋〈又名〉黒戸橋、在府中、福井之間、此処有江、名玉江、〈摂州有同名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0340_1701.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|火乾魚
[p.0925] 寛政武鑑 松平豊後守斉宣〈○薩摩鹿児島〉 時献上〈十二月〉焼鮎(○○)新荘駿河守直規〈○常陸麻生〉 時献上焼干わかさぎ(○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0925_3892.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0880] 集古文書 三十四禁制状 保寧寺制札〈所蔵不詳〉 禁制 保寧寺 右於寺領武蔵国都筑郡麻生郷(○○○)内並堀内、軍勢以下甲乙人等不可致乱入狼藉、若令違犯者、可処罪科之状如件、 正平七年正月八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0880_3709.html - [similar]
地部四十四|山下|加賀国/白山
[p.0837] 和漢三才図会 七十加賀 白山大権現〈又号妙理権現〉在石川郡 社領二百石〈◯中略〉 本山、西越前、北加賀、東越中、南飛騨、以跨於四箇国、四時有雪、委見于山類下、登于本山、則大正持之、東少南隅至麻生、自此上九里八町也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0837_3821.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1130] 郡名一覧 常陸国(御料私領) 〈常州 南北三日〉 拾壱郡 高九拾万三千七百七拾八石四斗五升八合 千六百七拾七け村 ●水戸 三十里 ●土浦 十八里 ●笠間 二十八里半 ●下館 二十二里半 ○府中 二十一里 ○宍戸 二十五里 ○矢田部 三十六里 ○麻生 三十六里 ○牛久 十六里 ○下妻 二十里 〓志筑 〈二十里 本堂内蔵助 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1130_4553.html - [similar]
人部七|身体四|〓
[p.0516] 安斎随筆 後編三 一古髪結の事 古は髪お結ふに、びん付油無之、びなんせきにて、毛お付たる也、びなんせきは、びなんかづら也、其茎の皮お削り捨、その茎お水にひたしねばる、北条五代記に、髪おば、びなんせきにて、びんお高くつけあげ給へりと有、又能の狂言に、あそふと雲狂言あり、麻生殿と雲大名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0516_3156.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荏原郡
[p.0836] 和名抄諸国郡郷考 六武蔵 荏原〈江波良 今江戸麻生青山の辺おいへりとぞ、(中略)小山田与清雲、江戸と雲名のよし、荏処の略語にて、好荏の生る地なればなるべし、もとは荏原の郡に隷たりけん、国郡の境は世々にかはり行習ひなれば、後豊島郡に隷るにや、荏原と雲るも、荏の生列(なみ)たる貌(さま)に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0836_3590.html - [similar]
植物部五|木四|桂
[p.0265] 紀伊続風土記 物産六下 加都良(かつら)〈古事記、万葉集かつらのき、新撰字鏡楿、書紀に杜の字お用ひ、本草和名に楓の字お用ふ、並に非なり、又和名抄桂お女加豆加良、楓お乎加豆良と訓じ、雌雄に分ちしはうけがたし、葉は白楊に似て薄く、縦道ありて、辺に鋸歯あり、葉の茎長し、三四日葉間に豆花の如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0265_1057.htm... - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0458] [p.0459] 南山巡狩録 八 このたヽかひの事お、新井源君美うたがひて曰、今地理によるに、小手差原より石浜にいたるの間、左程の川とては見えず、陵谷変遷よのつねなれども、必得られず、尊氏久米川に二日陣せられ、官軍其日の朝、小手さし原に打のぞむとあるうへは、合戦の場は、今の川越の西の方二三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0458_2276.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封租徴収
[p.0019] 法隆寺文書 一 法隆寺政所下 所司等所 可早催請納国衙 但馬 上野 合 国御封等早催請可相配僧供修造料之状下知 応安三年三月廿二日 別当前僧正法印大和尚位〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0019_50.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0454] 紫の一本 下渡 橋場渡し 隅田川の渡しとも雲、江戸禅宗三箇寺総泉寺といふ寺、又浅茅が原、鏡が池も皆此近所なり、昔新田義宗武蔵野合戦の時、足利打まけ、石浜(○○)迄引れたりと、太平記に見へたるも、此所なりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0454_2260.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0941] 太平記 三十一 武蔵野合戦事 三浦が相図相違したるおば、新田武蔵守夢にも不知、時刻よく成ぬと急ぎ、明れば閏二月二十日の辰剋に、武蔵野の小手差原へ打臨給ふ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0941_4156.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0026] 信長記 十五下 滝川武蔵野合戦之事 去程に、滝川左近将監一益は、関東管領職に任ぜられ、上野国厩橋城に在しかば、関八州の大名小名咸厩橋城に居お卜、上下の因みお深せんと媚おなす事、恰昔平相国清盛公、源氏お討亡し、覆勢一天振威四海がごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0026_117.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0458] 太平記 三十一 武蔵野合戦事 閏二月二十日、〈◯文和元年、中略、〉新田武蔵守義宗、旗より先に進で、天下の為には朝敵也、我為には親の敵也、隻今尊氏が頸首お取て軍門に不んば曝、何の時おか可期とて、自余の敵共の、南北へ分れて引おば少も目に懸ず、隻二引両の大旗の引くに付て、何くまでもと追蒐給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0458_2275.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0991] [p.0992] 嬉遊笑覧 六上/音曲 盲女は、甘露寺職人歌合に、琵琶法師と女盲と番ひたり、其絵、髪おさげ眉作りたる盲女、赤き衣きて、上に白き衣打かけたるが、鼓打て歌うたふさまなり、絵の傍に、宇多天皇に十一代の後胤いとうが嫡子に、かはづの三郎とて詞書あり、曾我物語などうたへるにや、其歌及び判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0991_2564.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|歩障
[p.0825] 参考太平記 二 南都北嶺行幸講堂供養事 比叡山に行幸成て大講堂供養あり、供奉の百寮悉君主に従ひ奉る、先一番には、隼人、歩障数百人、先先列お引たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0825_4623.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1001] 参考太平記 二十一 後醍醐天皇崩御事 毛利家、天正本雲、〈◯中略〉蔵王堂の艮の林の奥に〈天正本雲、塔尾と雲所雲々、〉葬奉る雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1001_3863.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|以昼御座御剣及祭主所進為寳剣
[p.0102] 参考太平記 二十五 崇光院受禅事 天正本雲、貞和四年戌子、〈◯中略〉十月二十七日、興仁王〈◯崇光〉南面の位お践せ給ひしかば、即三種の神器お渡されけり、〈◯中略〉此内寳劔は、安徳天皇西海の波に没し給ふ時沈失ける後、昼御座御劔是に準じ用らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0102_605.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|冢墓
[p.1558] 三代実録 四十六光孝 元慶八年十二月廿日丙午、定毎年献荷前幣十陵五墓、〈◯中略〉贈太政大臣正一位藤原朝臣多武岑墓、在大和国十市郡、贈太政大臣正一位藤原朝臣墓、在山城国宇治郡、贈正一位藤原氏墓、在山城国紀伊郡、贈太政大臣正一位藤原朝臣墓、在山城国愛宕郡、贈正一位藤原氏墓、在同郡、停廃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1558_6017.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0114] 参考太平記 二十五 崇光院受禅事 天正本雲、貞和四年戌子、〈◯中略〉十月二十七日、興仁王〈◯崇光〉南面の位お践せ給ひしかば、即三種の神器お渡されけり、抑此霊寳と申は、神代より伝れる重器に非ず、隻其納物等お是に擬せられて、天子の守に用らる、此内寳劔は、安徳天皇西海の波に没し給ふ時、沈失 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0114_633.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0677] 太平記 九 主上上皇為五宮被囚給事附資名卿出家事 去程に五宮〈◯参考太平記引、金勝院本、作五辻兵部卿親王宮、按五辻宮、名守良、亀山皇子也、〉の官軍共、主上上皇お取進らせて、其日先長光寺へ入奉り、〈◯中略〉今迄附纏ひ進らせたる卿相雲客も、此彼に落留り、出家遁世して退散しける間、今は主上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0677_2353.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0111] [p.0112] 太平記 十七 依堀口貞満奏請暫停還幸事 懸る処に内々〈◯参考太平記、内々下、有将軍(足利尊氏)二字、〉使者お主上〈◯後醍醐〉へ進らせて申されけるは、〈◯中略〉主上是お叡覧ありて、告文お進らする上は、偽てはよも申さじと思召ければ、傍の元老智臣にも仰合されず、軈て還幸成べき由お仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0111_625.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|武蔵国/多摩川
[p.1168] [p.1169] 多磨河考 多磨河は、安閑紀に多氷屯倉見えて、多氷は即多磨の通音なり、〈◯中略〉玉河と書は、建保の比より後、光る磨くなどいふ詞お詠合せし歌によれるにて、袖中抄にも其名に就て、児玉郷におこりたらんよし注せし也、寛永以後偽作したりけんとおぼゆる総国風土記に、多磨(たば)、或玉、ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1168_4951.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.