Results of 1 - 100 of about 1786 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 誰過 WITH 7748 ... (7.075 sec.)
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0424] [p.0425] 男色大鑑 八 心お染し香の図は誰過にし頃、勝尾寺の開帳に、大和屋甚兵衛誘ひて参詣しけるに、〈○中略〉後よりいまだ十六と見て十五なるべき美女の、〈○中略〉おとし懸のはね鬠(もつとひ)、すかし形のさし櫛、金銀(○○)延分(のべわけ)のかうがい(○○○○○)、〈○中略〉いづれに一つ惡き物好なく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0424_2447.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0424] 西鶴織留 一 古帳よりは十八人口 銀の笄に金紋お居させ、さんごじゆの前髪押へ、針がね入の刎鬠(はねもつとひ)お掛て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0424_2446.html - [similar]
称量部二|量|所用為名
[p.0085] [p.0086] 古文零聚 八 金剛山報恩禅寺至徳三年丙寅歳内検帳 斗次第三色納斗(おさめのます/○○) 十合〈納斗お時料に延分、一升に一合六勺、この内一勺は増分なり、○中略〉庄の納斗の百姓の一升は、時料一升一合六勺に延、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0085_343.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十八日爆竹式
[p.0937] 諸国図会年中行事大成 一正月 十八日左義長 今朝辰刻左義長あり、預め諸家よりこれお献ず、上賀茂社家も亦献上あり、左義長爆竹の間、上賀茂の士二人、庭上に侍す、先清凉殿の御庭に竹お飾り、是に扇お結付、これお爆す、唱門師大黒松大夫、その徒四人、内二人は、翁の形おなし、二人は嫗の形おなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0937_4168.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|氷餅
[p.0547] 毛吹草 三 摂津 勝尾寺氷餅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0547_2462.html - [similar]
植物部二|木一|柏身
[p.0121] [p.0122] 倭訓栞 中編二十一比 びやくし 柏子の音にや、朱俊水混柏也といへり、こは木柏子おいふ、はひびやくしんは臥檜也、いぶきびやくしんは檜柏なり、唐柏子あり、葉よくつまりたり、古事談には白身木とも見えたり、〓州豊島郡の勝尾寺に百済国より送りし白心樹あり、今尚荒神廟の後に株杭潰れるよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0121_469.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0692] [p.0693] 本朝世事談綺 二/器用 万年葛籠(○○○○)元禄のはじめ、神田鍋町つゞら屋甚兵衛といふもの、はじめてこれお作る、此者元人形屋なり、張子細工よりもとづきて、経木お中へ入れ張立たる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0692_3906.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0487] 西鶴織留 一 古帳よりは十八人口 銀の笄に金紋お居させ、さんごじゆの前髪押へ、針がね入の刎鬠(はねもつとひ)お掛て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0487_2782.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠/名称
[p.0480] 書言字考節用集 七/器財 鬠(もとゆひ)〈切均、以組束髪者、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0480_2739.html - [similar]
器用部九|容飾具四|仮髻
[p.0471] 平治物語 一 主上六波羅行幸事 去程に主上は北の陣に御車おたて、女房のかざりお召て御鬠(かづら)お奉る、〈○中略〉別当惟方、新大納言経宗、なおしに柏はさみして供奉し、藻壁門より行幸なし奉れば、此門は金子平山堅たり、家忠如何なる御車ぞと申せば、別当上臈女房達の出させ給ふ也、惟方があるぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0471_2702.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0017] [p.0018] 傾城色三味線 鄙之巻 高洲ちもりに茂る恋草件の大和屋が三年酒お、はつたりと〓おいたして、勝手から持て参れば、時分はよきぞはや盛れと、大盃は脇になつて、中碗平皿、後は錫鉢にて、合ひの又合ひ、大あひと申し出して、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0017_90.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以人名為苗字
[p.0317] [p.0318] 〈嘉永〉撰集類集 三十八/附録 作恐口上 一私名前、先年より御武鑑〈江〉相列候義に付、御尋に御座候、 此段私元祖は、近江国浪人佐々木五郎兵衛高三つと申、〈○中略〉前書五郎兵衛高三病死後、同人忰 善右衛門と申もの、亡父之名乗高三と家名に唱へ替、高三善右衛門と名乗差出し相続仕、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0317_1865.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛雑載
[p.1380] [p.1381] [p.1382] 雑件錄 三 宝暦十一年巳十二月活鯛(○○)之義に付伺書書抜 活鯛(○○)之儀奉申上候書付 御賄頭 御膳御用並被進御鯛活鯛直御仕入、去々卯年十二月奉申上候、豆州川奈村名主四郎左衛門元仕入申渡、並江戸請負人室町壱町目肴問屋大和屋久兵衛、本小田原町壱町目肴問屋石津屋平六申合相勤候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1380_5916.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1042] 好色二代男六 小指は恋の焼附 夜船に乗遅れじとの早駕籠かと思へば、伏見卸(○)が通るといふ、是は京都お忍び大尽、〈○中略〉廓の外に、京屋の七左衛門、大和屋の七兵衛とて卸宿(○○)あり、是に夜明お待ちて、乗せて返る、三人懸り、銀一両の定め、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1042_5119.html - [similar]
植物部十七|草六|芸薹
[p.0074] 徳川禁令考 五十八/菜種及水油 享保十二未年五月 菜種買問屋之儀町触菜種之儀、今度中橋広小路大和屋七郎左衛門に買問屋被仰付、在々より作出候菜種、不残右七郎左衛門方〈江〉売渡申筈候、町々に而菜種商売仕候ものは勿論、向後七郎左衛門より外〈江〉一切売渡申間敷候、此旨町中不残可被相触候、以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0074_394.html - [similar]
植物部二十四|草十三|冬瓜
[p.0612] 嬉遊笑覧 十上/飲食 卑うして便利なる物は、冬瓜のきり売なり、武野俗談に、本所三つ目寄合辻番のものに、仁右衛門といへる者、西瓜の裁売より思ひ付て、冬瓜おたち売にして、一銭づヽに裏屋の者に売たり、大にはやりて冬瓜仁右衛門と異名おとりしとなむ、これ元文寛保ごろの事なり、又或人語りけるは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0612_2683.htm... - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0736] [p.0737] 玉勝間 八 某屋(なにや)といふ家の号(な)の事 近き世、商人の家の号、おしなべて某屋といふ、それにいろ〳〵のしなあり、まづ酒屋米屋などいふたぐひは、其物おうるよしにて、こはふるくもいひしことにぞ有けむ、又大和屋、河内屋、堺屋、大津屋などのたぐひは、先祖の出たる国里の名也、又え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0736_3658.html - [similar]
姓名部十|名下|戯号
[p.0808] [p.0809] 蜘蛛の糸巻 文墨の名家天明お盛、歴々たる名家、〈○中略〉狂歌師に、四方赤良(よものあから)、〈後に蜀山人〉朱羅漢江(あけらかんこう)、〈○山崎景貫〉元(もと)の木阿弥(もくあみ)、〈○金子正雄〉大屋(おほやの)裏住(うらずみ)、〈○久須美孫左衛門〉鹿津部真顔(しかつべのまがほ)、〈○北川嘉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0808_3965.html - [similar]
遊戯部四|拳|名人
[p.0236] [p.0237] 拳会角力図会 下 浪華拳諸名家組々表附 〈北船場〉古定組 大関 義友 関脇 東士 小結 舎亭〈○中略〉 頭取〈米万 蘆萑 平嘉〉 組頭〈義浪平辰〉 〈中船場〉新定組大関 文楽 関脇 花石 小結 都水〈○中略〉 〈北船場〉宝組 大関 巴水 関脇 可一 小結 文橋〈○中略〉 〈中船場〉鶴組 大関 定信 関脇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0236_955.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|射場
[p.0205] 東都歳事記 二/五月 廿五日、楊弓結改楤会、〈(中略)貞享の頃、江戸射場橘町三丁目鈴木三意一計、湯島天神門前柏屋甚兵衛とあり、完延の江戸鹿子には、結改場十三け所お挙たり、当時(天保)結改場山の手に二け所、下た町に四け所あり、即左に記す如し、下た町は湯島弁天、木挽町雪好、芝赤羽根以慶、羽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0205_851.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸屋
[p.0101] [p.0102] 日本永代蔵 三 煎じやう常とはかはる問薬 何とぞ隻取事おと、気お付心お砕中に、屋形々々に行て殿作り仕舞、大工屋根葺、おのがひとつれに二百三百人、〈○中略〉跡より番匠童に鉋屑木(かんなくづこつは)おかつがせけるに、可惜檜の木切々おちて捨るおかまはず、〈○中略〉其後は日ごとに暮お急 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0101_661.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|局女郎/端女郎
[p.0850] 洞房語園 異本拾遺 新町河合権左衛門といひし者の内に、雲井とて局の女郎あり、彼に其頃二刀の達人宮本武蔵が逢馴て、同町の揚屋甚三郎が許へ折々通ひける、完永十五年の春中、肥前の島原一揆起り、西国御大名仰付られ発向の砌、宮本氏も黒田家の幕下へ見廻として、彼地へ赴くとて、雲井に暇乞のため、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0850_2275.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0191] 男色大鑑 五 命乞は三津寺の八幡 其年の暮に、丹後鰤壱本に塗樽に入し酒三升、盆前になれば、三輪素麪十把もらひて、是にも礼状お遣しける、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0191_1158.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0583] 男色大鑑 七 袖も通さぬ形見の衣 猿に袴お着て看板出し、夷橋筋に根本浮世楊枝とて、芝居若衆の定紋おうちつけ置しに、それぞれのおもはく其手に枕のかたらひ、及びがたき人、せめてば心睛しに、此絞やうじ(○○○○)お手にふれて、口中琢ける時は、恋の君が美舌おくはふる心ちのして、哀や気おなやましぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0583_3294.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝雑載
[p.0592] 男色大鑑 七 蛍も夜は勤の尻 きのふは田含侍のかたむくろなる人に、其気に入相ごろより夜ふくる迄、無理酒にいたみ、けふはまた七八人の伊勢講中間として買れ、〈○中略〉楊枝つかはの(○○○○○○)口おちかく寄られ、木綿のひとへなる肌着身にさはりておそろしきに、革たびの匂ひ寵りて鼻ふさげば、〈○下略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0592_3334.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0098] 男色大鑑 八 執念は箱入の男 其後に水溜て、深き鉢に桜の花お浮て生貝お角切にして、先細の箸(○○○○)お添て出せ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0098_639.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0404] 男色大鑑 一 此道にいろはにほへと 木枝に掛置し木地笠おとり〴〵に、いそぐや暮の面影、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0404_2094.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0037] 男色大鑑 八 執念は箱入の男 もはや吸物は宵から六色か、今一度桂川の柳魚に松菜おあしらいて、蓋茶碗にて軽う出せ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0037_214.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子雑載
[p.0076] [p.0077] 男色大鑑 三 編笠は重ての恨みめけ器(ごき)お持て、人の手より口にうつし、時節も有物かな、自由なる御情にあづかると、袖下より手お入るゝも有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0076_467.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢用法
[p.0091] 男色大鑑 八 執念は箱入の男 其後に水溜て深き鉢に桜の花お浮て、生貝お角切にして、先細の箸お添て出せ、色座敷は仕掛ばかりの物ぞ、銭三十の物が小判弐両になるお知らずや、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0091_587.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|雑傘
[p.0462] 男色大鑑 二 傘持てもぬるゝ身 援に明石より尼崎への使者、堀越左近といふ人、生田の小野の榎木の蔭に雨舎してありしに、かかる時十二三なる美少人、まだ夏ながら紅葉傘お持て差さで来にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0462_2400.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝雑載
[p.0592] 男色大鑑 一 此道にいろはにほへと やう〳〵西日になつて、樽は口せず転(こか)し、水風呂の湯もすて、久三もとりまはし賢く仕舞へば、女は噪しく木綿足袋おぬぎて袂に入、銀の笄お楊枝にさしかへ、櫛も鼻紙袋におさめ、紅の脚布お内懐にまくりあげ、上着の衣裏おかなしみ、首筋おとりのけ、木枝に掛置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0592_3333.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0582] 男色大鑑 四 詠めつゞけし老木の花の頃 今年主水〈○玉島〉は六十三、半右衛門〈○豊田〉は六十六まで昔に替らぬ心づかひ、二人共に一生女の顔おも見ず、此年迄世お過しは、是恋道少人お好る鑑ならん、今もまだ主水お若年のごとく思ひつづけて、黒き筋なき薄鬢に、花の露おそゝぎ、巻立に結なすもおかし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0582_3285.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭種類/以色為名
[p.0637] 男色大鑑 五 涙の種は紙見世 大歌舞妓御法度の後、村山又兵衛が物まね狂言づくしに仕掛、太夫子あまた集めしに、其頃迄は都にも舞台子のあそびは希に、花代も一歩づゝになべて極め、今の世の飛子同前に客お勤めぬ、〈○中略〉其時の子供は、まことの子どもにて、恋お重ねてあへども、御無心雲事もなく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0637_3595.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0862] [p.0863] 三代実録 三十八陽成 元慶四年十二月四日癸未、申二刻、太上天皇〈◯清和〉崩於円覚寺、〈◯中略〉天皇、〈◯中略〉好読書伝、潜思釈教、鷹犬漁猟之娯、未嘗留意、〈◯中略〉于時有僧正真雅法師、自降誕初侍護聖躬、〈◯中略〉真雅遷化、復有僧正宗叡法師、入唐求法、受得真言、奉勧天皇、結香火之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0862_3098.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|光明天皇
[p.0035] 皇年代略記 光明 康暦二年庚申六月廿四日、崩、〈六十〉於勝尾御草菴奉号光明院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0035_312.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0940] 皇年代略記 光明 康暦二年六月二十四日、崩於勝尾御草庵、奉号光明院、〈日来奉号光明院、依遺勅不改其号、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0940_3368.html - [similar]
帝王部十六|諡号|追号出遺詔
[p.0950] 皇年代略記 光明 康暦二年六月廿四日、崩於勝尾御草庵、奉号光明院、〈日来奉号光明院、依遺勅不改其号、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0950_3483.html - [similar]
地部五|摂津国|名所
[p.0393] [p.0394] [p.0395] 日本鹿子 三 摂津国中名所之部 難波 郡の名也、大坂より未申のかた也、〈◯歌略〉 長柄橋 難波より北也、橋はなし、〈◯歌略〉 渡辺橋 是も難波辺也、天王寺の北一里なり、長柄は此所より北也、淀川の末也、渡辺橋今ははしなし、その跡のみいひつたへて侍る、此所に熊野の一の王子御座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0393_2030.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0211] 国花万葉記 二下山城 拾遺 宇治大路方(おちかた) うぢより木幡お経て京師に上るの道也、うぢ橋の東三室に至る道路おすべて宇治大路と雲へり、それおおちかたと雲ならはせるは誤り也、〈◯中略〉 諸方道法 大津〈三り〉 比叡山〈三里〉 伏見〈二里半〉 鞍馬〈三り〉 淀〈三り〉 大原〈三里〉 山崎〈三里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0211_992.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0393] 柳亭筆記 四 都の富士 西鶴大鑑〈○男色大鑑〉にえい山のちごの事おいふ条に、都の富士といふ時(はやり)花での大あみ笠おかづきとあり、たれ〳〵も知る如く、えい山お都の富士といへり、是等も其形によりての名なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0393_2034.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0235] 今昔物語 三十一 東山科藤尾寺尼奉遷八幡新宮語第一 今昔、天暦の御代に、粟田山の東山科の郷の北の方に寺有り、始て藤尾寺と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0235_1164.html - [similar]
地部四|大和国|出挙稲
[p.0301] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 大和国正税公廨各廿万束、国分寺料一万束、豊山寺料二千四百束、壺坂寺料三千束、松尾寺料二千八百束、霊安寺料四千束、八島寺料一万束、子島寺料四百束、文殊会料二千束、修理官舎料二万束、池溝料四万束、救急料六万束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0301_1544.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|正夢/虚夢
[p.0792] 元亨釈書 四/慧解 釈源信、姓と氏、和州葛木郡人也、父名正親、母清氏、父母詣郡之高尾寺、求子、母夢、一僧以一顆玉与之、即有姙、信幼時夢、高尾寺有蔵、蔵中有数鏡、或大或小或明或暗、一沙門取暗小鏡付信、信曰、此小暗鏡有何用、欲得大明者、沙門曰、隻以此鏡至横川瑩磨、覚而大恠、又不知横川何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0792_4753.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0629] 吾妻鏡 二十七 寛喜元年十月九日、長尾寺院主円海門弟僧、為受戒上洛之間、賜路次過書、相州〈◯北条時房〉武州〈◯北条泰時〉連署状也、雖非指高僧事、帰依仏法之御志如此雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0629_3101.html - [similar]
地部五|和泉国|出挙稲
[p.0348] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 和泉国正税公廨各八万束、国分寺料五千束、文殊会料一千束、巻尾寺観音堂料五百束、勅旨庄御税一千束、修理官舎料一万束、池溝料二万束、救急料三万束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0348_1817.html - [similar]
植物部九|木八|椿雑載
[p.0547] 倭訓栞 中編二十一比 ひのきつばき(○○○○○○) 山茶花の葉の中に柏葉おまじへたる奇品なり、寄生の品とみえたり、近江伊勢三河などにあり、雉囊抄に、弘法大師槙尾寺に在し時、檜葉おもて御手お摩清めて、そこに在ける椿の上に投繫て誓はく、我宿願遂べくんば、此葉彼木に生著べしと、檜葉忽ち生著て椿に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0547_1977.htm... - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0425] 我衣 延享元年、金銀の櫛笄かんざし堅く御停止、其後象牙、つの、べつかふ、錫等にてこしらへさす、完延より御停止にかまはずさすなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0425_2453.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0425] 我衣 明暦あたり迄は女のかうがい、〈○中略〉完文のころより鼈甲(○○)おさす人もあり、〈○中略〉早正徳の比は、下女も鼈甲おさし、ぐる〳〵結なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0425_2454.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0426] 俗つれ〴〵 四 是ぞ妹背の姿山 年のほど十四か五にもせよ、いまだ若木の莟、〈○中略〉落しかけの大島田、忍髻の上に中畳平結、〈○中略〉伽羅の(/○○○)角揥枝(かくかうがい/○○○)に青貝の折菊、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0426_2458.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0425] 人倫訓蒙図彙 四 角細工(○○○) 梗概(○○)櫛揥、〈○中略〉角、象牙おもちゆるたぐひ、これおつくる、寺町通お始め処々にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0425_2451.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0426] 我衣 元文の比は、馬の骨お鶴のように拵、〈○中略〉竹に銀箔お置(○○○○○○)たる笄も、此時なり、下蒔絵櫛笄(○○○○○)の類、享保より延享迄に多く仕出したり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0426_2460.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0424] 雅亮装束抄 二 わらは殿上のこと かゝげのはこのふたに、〈○中略〉ときぐし一枚、ひらかうがい(○○○○○○)一つ、あぶらつぼにあぶらわたいれて、こがたなひとつ、これらおかゝげのはこのふたにいれて、さうぞくにぐしてとりいだすなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0424_2443.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0424] 紫式部日記 臨時の祭の使は、とのゝ権中将〈○藤原教通〉の君なり、〈○中略〉ありしはこのふたに、しろがねのさうしばこおすへたり、かゞみおしいれて、ぢんのくし、白がねのかうがい(○○○○○○○○)など、使のきみのびんかゝせ給べきけしきおしたり、〈○又見栄花物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0424_2445.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0424] 人倫訓蒙図彙 四 櫛挽 挍概(○○)又これお商ふ、竹(○)、角(○)、象牙(○○)、鯨のひれ(○○○○)おもつて造る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0424_2441.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0424] 松屋筆記 百十二 かうがい 老談記に、信長公より印とて、金の髪掻(○○○○)お給はりけり、其人の名おとひしに忘れしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0424_2444.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0425] 守貞漫稿 十/女扮 守貞雲、右に笄と雲、乃今の簪也、其頃は簪と雲ず、総て笄と雲歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0425_2449.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0425] 我衣 享保末より、ぴいどろ笄(○○○○○)はやる、筆の輪のやうにして五色の綿お入たり、後にはびいどろお捻りてかうがいにさす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0425_2450.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0425] 我衣 元文年中三味線の根緒にて、〈○図略〉けまんむすびにして、かうがいにさし、其外すヾ(○○)の類にて、この如く拵へかうがいとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0425_2448.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0426] 雲萍雑志 三 今や赤銅真鍮の笄、あるひは竹(○)などにて造れるものは、丹波但馬の在所にてもさゝず、予〈○柳沢淇園〉が祖父の物がたりに、むかし大原にて男も笄おさしたり、近きころは、さすものなしといへり、竹にて短くつくり、結たる髪の横にさしけるとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0426_2459.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0426] 類聚雑要抄 四 一庇具 紫檀(○○) 平髪掻(○○○) 各二両一分 太如常也 単功一匹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0426_2457.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0425] [p.0426] 我衣 明暦あたり迄は、女のかうがい、多くは鯨の棒かうがい(○○○○○○○)なり、〈○中略〉貞享天和迄は、鶴の脛骨のかうがい(○○○○○○○○○)最上たり、享保比よりは供おつれる女は不用、老母など用たり、元文の比は、馬の骨お鶴(○○○○○)のように拵(○○○○○)、価十銭位に売る、田舎出の下女など用る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0425_2456.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0425] 甲子夜話 四十九 松平防州は、当時浪華の尹なれば、当地の邸には、婦女子の残り居るに、或夜この盗〈○鼠小僧〉入りたりと覚しき、三月と五月の両度なりしが、〈○中略〉一婦の部屋にては鼈甲の笄簪等お取出てなみよく双べ置き、銀簪等は、折曲げて置きたるのみにて一物も取らず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0425_2455.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0427] 好色一代女 五 濡問屋硯 万売帳難波の浦は、日本第一の大湊にして、諸国の商人援に集りぬ、〈○中略〉下に薄綿の小袖、上に紺染の無紋に、黒き大幅帯、赤前垂、吹鬢の京笄(○○○○○)、伽羅の油に堅めて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0427_2463.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0425] 雍州府志 七/土産 象牙(○○) 以象牙並水牛角造器物、〈○中略〉凡書画巻末軸多用之、近世婦人櫛篦(○)又用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0425_2452.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0426] 嬉遊笑覧 一下/容儀 さき笄(○○○)、金竜山千本桜といふ絵草子に、〈享保十九年〉吉原の遊女兵庫曲にさしたる笄、本一つにて、末二つに分れたり、是さき笄なるべし、今京難波の婦人の髪にさき笄といへども、さる物も用ひず、もとはこの笄お用ひて結べる髪なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0426_2461.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0424] 類聚雑要抄 四 一母屋調度 甲筥懸子納、〈○中略〉髪掻(○○)、〈平(○)二〉〈二両一分〉〈細(○)二〉〈二両〉〈○中略〉 懸子納、〈○中略〉平髪掻(○○○)四枚、〈四両二分、各一両三朱、単功八匹、各二匹、○中略〉細髪掻(○○○)四筋、〈四両各一両、単功八匹、各二匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0424_2442.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0426] [p.0427] 守貞漫稿 十二/女扮 武家の室息以下媵婢御殿風に結ぶ者、或は此花笄(○○)お用ひ、或は無花おも用ふ、簪にも有之、〈○中略〉花簪大形の物は、笄と同く、別に差貫く、小形の物は、初より足ありて、簪に付たり、花簪は、市中の処女十二三歳以下用之也、 笄に花お付るは、御殿女中のみ、市間には無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0426_2462.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0953] 親元日記 完正六年七月十七日壬戌、上様、石山寺〈本尊因去月開帳〉御参詣、女中御衆、悉御はり輿也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0953_4844.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|寺院灌仏
[p.1138] 華実年浪草 四上四月 戒壇堂開帳〈(中略)紀事曰、四月八日、諸人参詣、女人常不得登叡山者亦許、今日詣東坂本花摘社、謂之花摘、造花堂安小釈迦之銅像、 今日四谷之衆徒、四口出仕、修法華三昧、謂之卯月会、〉 ◯按ずるに、花摘の社は、比叡山東坂の半腹、即ち今の、東坂本村より上る所にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1138_4862.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯価
[p.0257] 三省錄後編 五 予或日小石川伝通院地内なる沢蔵司、稲荷の開帳古記錄お見しことあり、此開帳は享保十九甲寅年の四月朔日より初りて、同じく六月十一日までありしなり、猶其ころの銭の価も今とは相違にて、金一両に付五貫二百文なり、是も右記錄中に見ゆ、其記に曰く、〈○中略〉 一灯灯五柱 〈屋根板釘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0257_1488.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0507] 天明集成糸綸録 二十八 明和五〈子〉年六月 寺社奉行〈江〉 諸寺社神事仏事開帳等、其外平生共、葵御紋附候品者、向後御女中様方よりも容易御寄附無之、御三家始、其外大名よりも菩提所等は格別、其外〈江〉者寄附無之筈候、是迄御寄附、並寄附之分は、什物に致置、平生は勿論、神事仏事開帳等之節も、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0507_2653.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0156] 半日閑話 初編四 渡銭 今春隅田川三囲稲荷開帳にて、大川橋往来多く、三月十五日抔は一日に渡銭三十八貫文有之、十六日には廿貫文の余有之と浅草菴〈いせ屋久右衛門〉かたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0156_772.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0597] 嬉遊笑覧 七/祭祀 完政の末、品川海晏寺開帳ありて、山上なる銀杏の大木お心(しん)として、桐油合羽にて、大仏の像お造りて、〈白毫は大なる銅手洗(○○○)、螺髪は蜜柑籠、指の爪は、管笠なり、〉観せ物とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0597_3361.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0790] 和漢三才図会 三十二/家飾具 斗帳(とちやう/ちやん) 釈名雲、帳張也、施張於床上也、小帳曰斗帳、〈又雲屏幔〉形如覆斗、物原雲、軒轅作帷帳、 按、仏龕之帳、凡曰斗帳、常用所以避不浄、或時開帳使人直拝之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0790_4460.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0506] [p.0507] 天明集成糸綸録 二十八 明和五〈子〉年六月 大目付〈江〉 諸寺社神事仏事開帳等、其外平生共、葵御紋附候品、寄附之儀、菩提所者格別、其外〈江〉者、向後可為無用候、 六月 右之趣、葵御紋相用候大名〈江〉可被相達候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0506_2652.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅商
[p.0574] 守貞漫稿 五生業 粟餅店此店常に希にして、寺社開帳等群集の路傍に専ら売之、其術猶奇とす、一握すれば指間各一顆お出し、都て一握四顆の団子おなす、其形無大小、これお切て六七尺余間ある盤中に投ず、其速妙なる、空お飛ぶこと二三顆お絶せず、盤中豆粉にさたうお和し、これおつけて売る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0574_2574.html - [similar]
植物部五|木四|菩提樹
[p.0234] [p.0235] 半日閑話 三 一安永七年閏七月頃、野島地蔵、湯島天神にて開帳有、地蔵尊〈江〉奉公人となれば、諸願成就すとて、請状お認、奉公人と成、同十七日菩提樹の実ふると雲、善光寺如来の奇瑞とかや、〈按水草の実也、鳥の糞に交りて有之也、風来山人菩提樹の弁お作る、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0234_938.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0901] [p.0902] 類聚名物考 調度四 銭形屏風 今年安永五年三月、京東福寺にて開帳ありしに、禁裏より御寄附の御物の屏風あり、蝶番お紅革にて丸く切て、銀の鋲にて打下たり、是お銭形(○○)の屏風と書付あり、いぶかし、この名御所にては似付ぬことなり、すべて名目に心得違多く見ゆ、泔盃なども知らで、こんは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0901_5093.html - [similar]
動物部十二|鳥五|風鳥
[p.0972] 飼鳥必用 中 風鳥 此鳥総羽白し、此鳥地に下らず、空に、飛行して風お喰候よし、觜足は黒し、和の小鷺程有り、双羽先きに針がねのよふなるもの有る、空にて羽おつかふ時は、其針がねにて掛合の鳥のよし世に雲伝へあり、往昔出雲の国にて、右針がねの羽の付たるお、空より落たると雲人あり、先年長崎に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0972_3982.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0582] 本朝世事談綺 一飲食 飛団〓(○○○)正徳元年の夏、甲州八日市場の不動尊、回向院に開帳ありし時、両国橋の東詰松屋三左衛門といふ漫匠はじめてこれお製す、はじめは景勝団子と雲、尊貴の人の名ははゞかるべき事と、所の長ども制しけるにより、そののゝち越後団子と称す、壮士うすつくといへども、つぶれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0582_2608.html - [similar]
地部四十三|山上|肥前国/領巾麾山
[p.0753] 西遊雑記 七 巾振(ひれふる)山は、相伝ふ、松浦佐用姫夫宿禰狭手彦渡唐お悲み、此山に登り漕行く船おしたひて、終に石となりしといふ説お伝へて、今望夫石と号し、婦人の被して伏たる形の、凡四尺計もあらんと覚しき石あり、昔は谷底にありしお、小堂お建其中に入れて、今有る所に移しあり、旅人此石お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0753_3562.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0441] 歷世女装考 二 歩揺簪(ひら〳〵のかんざし/○○○)完政の間、ぴら〳〵のかんざしとて、花の折枝などに鎖お幾すぢもさげ、其すえには、鳥蝶あるひは鈴のるい一品の物お鎖毎に付たる、銀のかんざしはやりし事ありて、振袖きるほどの乙女は、ぴら〳〵ならざるはなかりしゆえ、其比の千柳点に、ぴら〳〵にびら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0441_2535.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪製作
[p.0434] 歷世女装考 二 釵子に耳掻お作り添し肇 笄に耳かきのあるは、前にしるしたる如くいと古し、かんざしの耳掻は近し、〈○中略〉おのれ〈○岩瀬百樹〉文化十三年上京の時、加茂の季鷹大人に玄ば〳〵対話しつるに、ある時、話右の事におよびけるに、大人謂やう、閑窻自語にかゝれたる如く、かんざしへみゝか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0434_2503.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0309] [p.0310] 夢の憂橋 上 八月〈◯文化四年〉十五日、深川八幡三十四年目祭礼に而、殊に今年は見延山尊像、同所浄心寺に而開帳有之、依て其賑ひいはんかたなし、〈◯中略〉しかるに十五日は雨降り、十九日に相成、当朝神輿三社、第一は八幡宮、第二は大神宮、第三は春日宮となり、外之祭礼は跡より神行なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0309_1549.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0696] [p.0697] 楽茶碗師統譜 元祖 長次郎 又作朝 古利休使朝鮮人之雄于陶道者制茶器、長次郎傅其法、故取朝鮮之朝字、号朝次郎、完永二乙丑歳歳九月終、 二代 吉左衛門 剃髪宗昧と雲、完永十二乙亥歳五月終、三代 吉兵衛 剃髪道入と雲、又のんこうと雲、吉左衛門弟とも雲、道楽とも雲、摂泉堺に移住して陶器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0696_2222.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|射場
[p.0203] 楊弓射礼蓬矢抄追考 一洛陽並江戸の射場の所付お記す事、若は田舎より楊弓お心がけ席に望む人おほし、且又楊弓興隆なれば、弓師矢師の本名所付まで記す、 洛陽射場所付 上京大峯之厨子 祐清 粉川通下立売下〈る〉町 五郎(伏見屋)右衛門慶有 白山通(ふや町とおり)誓願寺下〈る〉町 甚兵(蠟燭屋)衛 延長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0203_848.html - [similar]
器用部十二|家什具|箪笥
[p.0677] 江戸総鹿子新増大全 七 諸細工名物 箪笥、長持、小袖櫃類、 小伝馬町壱丁目 此所家々にあり、中にも横丁成田や甚兵衛、猶細工勝てよし、此家の元祖久、五郎、後に甚兵衛と雲しは、根元の細工人也、今其子孫相続して繁昌せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0677_3805.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0069] 続武将感状記 源輝政朝臣〈○池田〉は、関原役後、〈○中略〉浪士菅夢庵、嘗て因州に在し時、朝臣の自筆にて、麦お売れ、竹お伐れとの小簡、其奉行の子孫伝て、掛軸となせるお見たると語おぬ、又村々庄家には、高一石に米幾升宛、免許すべき趣、麁紙に黒印諱お書て、年号月日、堀甚兵衛どのと載られたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0069_209.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1048] [p.1049] 近世奇人伝 一 駿府義奴 駿府客舎石垣甚兵衛といへるものゝ僕八介、十一歳より此家に来り仕へしが、十五になりける年、家衰ぬれば奴婢皆暇お出せしに、八介は年まだ幼しといへども、貧困お見捨て他へ行べきにあらず、且二君に仕ふる志なしとて、是より昼夜おいはず、寒暑おさけず、或は山賤の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1048_6133.html - [similar]
姓名部七|家紋|改紋
[p.0516] 万世家譜 二 佐橋内蔵助 御上洛之時、物頭家之紋、書上げ被仰出、甚兵衛、丸之内三つ星と書上候得ば、御紋に紛れ可申候にて、丸之内六つ星に可仕旨被仰付候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0516_2691.html - [similar]
動物部一|獣一|売買
[p.0034] 木曾旧記錄 四 三尾村庄屋市右衛門処に有之御書付〈○中略〉 一二歳駒売買有まじく候、三歳に成候はゞ、福島〈江〉牽出し見せ候て、其上商売猶候事、〈○中略〉 慶長十三申五月朔日 山甚兵衛花押 三尾村肝煎 同総御百姓中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0034_132.html - [similar]
地部四十二|関|私度/越度/冒度
[p.0684] 嘉永明治年間録 十三 常野両州騒乱之記 元治元年、賊徒中仙道福島の関お越ゆ、 従夫賊徒追々打越し、十一月廿九日、中仙道木曾路の内、福島の御関所へ賊徒相懸り候、口上の大意、拙者共一橋卿へ兼て申合せし事も有之候に付、今般上京致し候、右に付御関所罷通ると演説して、悠々と相通り候由、右に付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0684_3209.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0627] [p.0628] 西遊記 四 仙人おほよその人、皆才徳の事に限らず、もし長生お得んと欲せば、深山に入り飲食お断ち、思慮おやめ、淫事お断し、衣服お除きて、性命お養ふ時は、下凡の人といへども、二三百歳の寿お保つべし、当時霧島山に独りの仙人有り、其名お雲居官蔵(○○○○)といふ、もとは武士にて、平瀬甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0627_1899.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛押
[p.0416] 賤のおだ巻 一昔は女の帽子と雲ものおかぶりて歩行たり、〈○中略〉扠其ぽうしおとむる針お銀にて物好に拵ひ、贔負のかぶき役者の紋所などおうたせてさしたり、其後又櫛おさへ(○○○○)と雲もの流行出たり、是は櫛の前へ倒れぬ様の為なりとて、櫛の前へたてにさしこみたり、 櫛おさへも銀にて、紋所或はさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0416_2411.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0408] 我衣 延享三年六月、山王祭礼に、色々笠に物好き始る、花笠、もじ笠、ねりぐり、扇笠、品々あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0408_2122.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0569] 賤のおだ巻 昔は女の、帽子と雲ものおかぶりて歩行たり、〈○中略〉扠其ぼうしおとむる針お銀にて物好に拵ひ、贔負のかぶき役者の紋所などおうたせてさしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0569_2995.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1016] 甲子夜話 四 左近は胸次の不凡ゆへにや、物好にて、一時にせられしこと、後に伝ること多し、駕籠の腰、昔は高くて出入むつかしヽと也、左近好みて腰お浅く造られしより、人々それに倣ひ、今は一統の形、同じやうになりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1016_5043.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 賤のおだ巻 一羽織も世々に転変したり、延享寛延の比は、〈○中略〉紋所もくづし紋にして、色々工夫物好に付たり、其比世に鳴たる俳譜の紀逸といふが、高点の句に、身代のくづしはじめは紋所、といふ句有たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2946.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0577] 翁草 三十八 一或人数寄屋庭の物好お利休に尋しに、古詩一句にて答ふ、青苔日厚自無塵、又遠州へ尋しに、朧月海すこしある木間哉と答られ、又宗旦に問ば、心とめて見ればこそあれ秋の山ちかやにまじる花の色々、物好は心々に替る事斯なん、利休は幽玄に奇麗也、遠州は閑静に物さび、宗旦は詫体余りて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0577_1925.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.