Results of 1 - 100 of about 403 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14426 月蚊 WITH 1201... (3.550 sec.)
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0205] 閑窻鎖談 一 九月蚊帳 俗事に九月蚊帳へは雁金お画き付るものなりとて、紙に書て蚊帳の隅に結び置事あり、何の故なるか知れず、物理小識に曰、夏月線染て蝙蝠おこしらへ蚊帳に付るは、清朝人が長崎に来りてなせしより始り、それお誤り伝へて雁金お付る様になりしと語る人ありしが、然もありなんか、蝙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0205_1248.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0204] 桂林漫錄 下 蚊厨画雁 蚊厨に雁金お染、或は紙にて切て付る事、其由来お知人無し、按に物理小識に、夏月線染蝠蝠血、横縫帳額蚊不入、と載たるお見れば、蝙蝠は蚊お喰ふ物故、厭勝(まじなひ)に斯はするなる可し、恐らくは崎奥(なかさき)に客寓の清人、夏の頃此意にて、帳額へ蝙蝠の形お草画に書て、蚊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0204_1246.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚊
[p.1145] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 蚊、物類相感志、九月蚊子嘴生花、また代酔編に、古諺有雲、霧滃而蟹螯枯、露下而蚊喙折、こゝにて八月あばれ蚊と雲は、喙の折る前なり、花の如きもの出ては、人お刺ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1145_4766.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳/名称
[p.0198] 後松日記 二十一 蚊帳の製作つり様、足利家のころ武家の手ぶりは、其比の旧記所見御座候て、委敷相分りおり候、堂上方の記類には、延喜式の分さらに所見御座なく候いかゞ、 〈(朱書)〉蚊帳製作さだまりたること無之、しかし春日権現験記に、蚊帳おつりたる体みえ候へば、ふるきものとぞんじ候、 蚊帳の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0198_1232.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0205] 柳亭筆記 三 蚊帳に匂袋お掛る事並蚊屋釣初〈○中略〉 蚊帳に鈴おつくる事 五人女、〈貝享三年印本〉二の巻に、ゆたかなる蚊帳に入たまへば、四つの角の玉の鈴音なして、寝入たまふまで、番手に団扇の風しづかなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0205_1249.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳/名称
[p.0198] 三養雑記 二 蚊帳 蚊帳といふもの今は家毎になくてかなはぬ物なれど、古書には蚊やり火おこそ和歌にもよめ、蚊屋の名は、わづかに太神宮儀式帳、延喜式に見えたり、また春日験記画詞に、白き蚊帳おかけたるかたおえがけり、近くは吉田鈴鹿家記、宝徳元年四貝九日、花園殿より蚊帳参るとあるよし、おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0198_1231.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0202] [p.0203] 後松日記 十二 蚊帳製作並用様 条々聞書雲、御かてふは水色、角、水引は段子、さほ黒うるし、かぎ赤銅、〈略〉女中の御かてふは、二つつられ候、一つは水ひき、角ともにあかき段子水色、さほ黒うるし、かぎめつき、一つは梅ぞめ、水引角共に黒きしゆす、さほ黒うるし、かぎ赤銅、年中恒例記雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0202_1242.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0204] [p.0205] 嬉遊笑覧 八/方術 按るに、御産所日記に、若君〈普広院義教の若君義勝〉御誕生、永享六年甲寅二月九日、御産所波多野因幡入道元尚宿所鷹司西洞院、これは御袋の御方の里第なるべし雲々、御産所の御具足色々給はる注文の末に、御蚊帳御紋鶴亀、同御竿金物〈白〉在之、御蚊帳は御出生之御所様御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0204_1247.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0201] [p.0202] 御産所日記 普広院殿様〈○足利義教〉御時之事若君〈○義勝〉御誕生、永享六年〈甲寅〉二月九日寅刻、〈○中略〉御産所之御具足色々給注文、〈○中略〉 一御蚊帳 御紋鶴亀、同御竿金物〈白〉在之、 御蚊帳は御出生之御所様御蚊屋也、御あつらへの御蚊屋、御還御之時分遅参間、私給、此御蚊屋借め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0201_1240.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳懸香袋
[p.0210] 柳亭筆記 三 蚊帳に匂袋お掛る事〈並〉蚊屋釣初〈用捨箱下にあり、それに省きたるお記す、〉 昔は蚊帳の四角に匂袋お掛たり、ゆえに毛吹草〈完永十五年〉初元結〈万治元年〉便船集〈完文〉等、附やうの指南の部に、匂袋の下に蚊帳お出せり、今も高貴人にはある事歟不知、玉海集、〈明暦二年〉かおとむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0210_1272.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0202] 雍州府志 七/土産 蚊帳 中華所謂蚊幬也、以青布裁縫之、或以紗造之、凡其大小広狭随所欲而無不有矣、三条東洞院至京極辺多有之、凡蚊帳限幾布幅、或称幾布幅、又限畳幾帖、故謂何畳釣(つり)蚊屋、屋之四隅角掛環句、著緒而釣蚊帳四隅角、是謂釣手、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0202_1241.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0203] [p.0204] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 今制の蚊帳、高貴等には紗等お以て製之、民間普通は麁布お用ふ、〈近江国お専用とす、〉染色同前、萌木のみ、希に素お用ふ物は、粗製に多し、大さ大略竪六布、横五布お小とす、〈江戸にて是お五六の蚊屋と雲、竪八布、横六布お京坂にては八六と雲、やろくと訓ず、江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0203_1243.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳懸香袋
[p.0210] 用捨箱 下 蚊帳に香袋お掛 誰袖の条にいひし如く、昔は香囊の類おこなはれて、匂袋お蚊帳に掛し事あり、鹿驚集〈明暦三年印本〉 つく花は匂袋歟蚊帳草 〈撰者〉春清 信親千句〈明暦元年刻〉 〈前句〉人知れぬ匂袋歟夏の風 〈後句〉釣し蚊帳の内外くらき夜 懐子〈万治三年刻〉 床近み目に掛物お心にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0210_1271.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳用法
[p.0209] 教言卿記 応永十三年四児十九日己卯、蚊帳釣之、目出々々、 同十四年四月九日癸巳、自今日蚊帳、重能資能つる也、珍重々々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0209_1266.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳雑載
[p.0213] 骨董集 上編中 宗祇の蚊帳 今俗に見えおいふといふたぐひ、虚言して自誇事お、百七八十年前の諺に、宗祇の蚊帳といひたるよし、宗祇法師とおなじ蚊帳に寐たりと、虚言して誇し者ありしより、世の諺になりしとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0213_1281.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳雑載
[p.0215] 雑筵酔狂集 夏 ある清家の人より、蚊帳つりたる所の絵賛お望まれて、 清原のふかやぶよりも声たてゝまだ宵ながら蚊帳つらする 此歌も深養父歌おとる、深き薮に取なせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0215_1285.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0919] 骨董集 上編中 宗祇の蚊帳 今俗に見えおいふといふたぐひ、虚言して自誇事お、百七八十年前の諺に、宗祇の蚊帳(○○○○○)といひたるよし、宗祇法師とおなじ、蚊帳に寐たりと、虚言して誇し者ありしより、 の諺になりしとなん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0919_5485.html - [similar]
器用部九|容飾具四|香囊
[p.0532] 用捨箱 下 蚊帳に香袋お掛 誰袖の条にいひし如く、昔は香囊の類おこなはれて、匂袋お蚊帳に掛し事あり、 鹿驚集〈明暦三年印本〉 つく花は匂袋歟蚊帳草 〈撰者〉春清 信親千句〈明暦元年刻〉 〈前句〉人知れぬ匂袋歟夏の風 〈附句〉釣し蚊帳の内外(うちと)くらき夜 懐子〈万治三年刻〉 床近み目に掛物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0532_3042.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一
[p.0001] [p.0002] [p.0003] [p.0004] [p.0005] 坐臥具は、坐臥の用に供する器具お謂ふ、筵、薦、氈、毯代、畳、円座、茵、軾、草敦、胡床、倚子、床子、兀子、枕、衾、夜著、蒲団等の類此に属す、 筵は、むしろと雲ふ、或は席の字お以て之に塡つ、竹、菅、藺、茅の類お以て作る、稲筵、織筵、絵筵、長筵、短筵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0001_1.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳商
[p.0210] 人倫訓蒙図彙 四 蚊帳や 品々の蚊帳釣緒等一宿是おあきなふ、三条通にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0210_1273.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳商
[p.0210] [p.0212] 京羽二重大全 三上 禁裏御用達諸工御蚊帳方 綾小路柳馬場東へ入 蚊帳屋又左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0210_1274.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳用法
[p.0210] 柳亭筆記三 蚊帳に匂袋お掛る事〈並〉蚊屋釣初〈○中略〉 都曲、〈元禄三年言水撰〉ねたましや伽羅たかぬわが蚊帳始、水狐、五元集、中日にて蚊屋まいりたり、夜はや寐ん紙帳に風おいるゝ音、其角、十三歌仙、〈芭蕉翁十三回忌、宝永三年、〉南天に強飯のふたのはね返り、孟遠、蚊屋の祝ひに村のほめ言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0210_1270.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳用法
[p.0210] 後奈良院宸記 天文四年三月十四日乙亥、蚊帳新調、初而つるなり、盃献上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0210_1269.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳用法
[p.0209] 嘩錄 八 蚊帳の釣様、右へ今のごとく紐おもてつる事、且而見及ばず、加賀守貞助雑記、条々聞書等、棹お以つる事みえたり、又今のごとく日毎に撤することにてもなし、吉日おえらびてつり初〈め〉、吉日お撰びて撤する也、そのつり様、今江都に絶て見えざれども、田舎には古のごとく、棹お以つるとぞ、つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0209_1264.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳商
[p.0212] [p.0213] 守貞漫稿 六/生業 蚊帳売 近江の富賈の江戸日本橋通一丁目等、其他諸坊に出店お構ふ者あり、専ら近江産の畳表蚊帳の類お売る店也、此店より手代お売人に市街お巡らしむ、厨は雇夫お以て担之也、其扮図〈○図略〉の如く、二人の菅笠雇夫の半天、及蚊帳お納る紙張の籠ともに、必ず新製お用ふ、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0212_1277.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0207] [p.0208] 皇都午睡 三編中 四季の売物四月の初、蚊屋や萌黄の蚊帳とて、大小母衣蚊屋(○○○○)の竹ども売歩行、此売声は別に声よき者お雇ふて売ると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0207_1261.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳/名称
[p.0198] 運歩色葉集 加 蚊帳(かちやう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0198_1225.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳/名称
[p.0198] 撮壌集 中/家具 蚊帳(かちやう/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0198_1224.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳/名称
[p.0198] 倭爾雅 五/衣服 蚊厨(かや/○○)〈蚊帳也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0198_1226.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳雑載
[p.0214] 後奈良院御撰何曾 やぶれ蚊帳 かいる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0214_1283.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳/名称
[p.0198] 書言字考節用集 六/服食 蚊厨(かや)〈又雲蚊帳、見根本雑事、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0198_1227.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳雑載
[p.0213] 時慶卿記 慶長十年四月廿八日天晴、暑、又時々風凉、綾蚊帳の祝(○○○○)、白酒餅到来、此方につり初、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0213_1278.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0209] 柳亭筆記 三 蚊帳に匂袋お掛る事〈並〉蚊屋釣初〈○中略〉 二重蚊屋(○○○○) 冠附江月雀〈正徳年間印本〉 〈冠〉心よく蛍おはなす二重蚊屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0209_1263.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳用法
[p.0209] 年中恒例記 四月 今月中吉日に御蛟帳つり始らるゝ(○○○○○○○○○○○○)也、伊勢同名両人参候てつり始候、同おろし申時も、両人参ておろし候也、毎日之あげおろしは、女中上らふ又は同朋の御役にて候、七打候へば、必御蚊帳おおうし申され候也、つり始申候時、三御盃参候て、かげにて伊勢同苗頂戴之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0209_1265.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳用法
[p.0209] [p.0210] 在盛卿記 長禄二年四月四日辛酉、烏丸殿へ注進、姫君様御かちやうつりはじめの日、 今月四日〈かのとのとり、時午、〉 五日〈みづのといぬ、時むまとり、〉 四月四日 刑部卿あき盛 〈春は都は次〉 可被釣始御蚊帳日今月十日丁卯、時午、 十三日、時午、 十六日、時巳、 四月四日 刑部卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0209_1268.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0208] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 母衣厨 ほろがや、京坂にては芋虫と雲し歟と覚ゆ、竹骨の上に麻織の蚊張お覆ふし、色萌黄鎮紅染木綿お専とす、蓋さらさの如く紅のすりこみ也、本染に非ず、 母衣蚊帳図 広げたる座にて楕図也 此ほろがや、大なるは大人昼寐に用ひ、小形なるは幼稚に用ふ、 同骨 竹要にて止之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0208_1262.html - [similar]
動物部二|獣二|馬飼養法
[p.0125] 明良洪範 八 神君、藤の森の御屋敷の厩破損しける、加々爪隼人新造せんと申上る、上意に両漏らば其所計り防ぎ置、壁崩れなば其所計土付よ、破れぬ所は其儘置べしと也、隼人又申上るは、今上方の諸侯夏は蚊帳お釣り、筈は布団お著せて馬お愛せらる、御家の厩は戸口に藁筵お下げ候、余り麁末也と雲ければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0125_469.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0206] 撮壌集 中/冢具 紙帳(し/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0206_1253.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|旅人心得
[p.0430] [p.0431] 東海道名所記 一 年のころ廿四五なる男、〈○中略〉もとより旅なれぬ身にて侍べるものおといふ、楽阿弥聞て、あらいとおしや、旅は道づれ世はなさけと雲事あり、そなたの様なる旅なれぬ人は、追はぎにあひて、ころさるゝか、かたりにあふて一跡おとらるゝか、旅籠や、渡しぶね、所々で損おする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0430_1049.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0206] 倭爾雅 五/衣服 棉帳(めんちやう)〈以棉布為之、又有紙帳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0206_1251.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0206] 書言字考節用集 七/器財 紙帳(しちやう)〈卑賤用拒蚊者〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0206_1254.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0206] 倭訓栞 中編十/志 しちやう 紙帳の字、事文続集に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0206_1255.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|湯具
[p.0630] 世間母親容気三 舞子の老たるは運お開くさし扇 蚊帳は綠に、湯具(ゆぐ)は紅、鉄砲あれば、据風呂もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0630_3543.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳/名称
[p.0198] 倭訓栞 前編六/加 かや 蚊子幬おいふは蚊屋也、日本紀に見へたり、儀式帳に蚊屋帷とも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0198_1228.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0206] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 紙張〈○中略〉 又困民は、綿張とて木棉製の厨も用ふ者希に有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0206_1252.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳雑載
[p.0213] 武雑記 一蚊張のおもしには、くろがねおほそく打ても被置候、是にて人お打擲する事の古事有之由申ならひ候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0213_1280.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳/名称
[p.0198] 播磨風土記 飾磨郡 賀野里(かやの)、〈幣丘〉土中上、右称加野者、品太天皇巡行之時、此処造殿、仍張蚊屋(かや/○○)、故号加野、山川之名亦与里同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0198_1230.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳雑載
[p.0215] 続近世奇人伝 三 加賀千代女〈○中略〉 千代女は加賀の松任の人にて、幼より風流の志ありて俳諧おたしむ、〈○中略〉廿五歳にて夫にわかれし時、 起て見つ寐てみつ蚊屋〓ひろさ哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0215_1286.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳雑載
[p.0214] 長頭丸随筆 狂歌といふもの、時に臨みて読なり、たゞおかしきふしによみて、すこしいやしきかたによむお、かへつてよきなりと、幽斎公も仰られし、去年の夏待郭公の題にて、 夏の夜はほとゝぎすにぞくらはるゝ蚊屋へも入らず待とせしまに、とよみ侍し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0214_1284.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0207] 柳亭記 下 〓紙帳 〓枕といふ名は、今も人しりて、〓紙帳といふ事はいはざる歟、是天道〈延宝九年刻〉追加高政両吟、なぶらるゝ月は昔の人ぼくろ、〓お紙帳の寐所へ秋〈前に両吟とありて、句のぬしお記さず、〉河念仏、〈元禄十四年刻〉明暮かよふ色里の、たよりまもなきみ紙帳一間(けん)にさげて、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0207_1259.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎例
[p.0938] [p.0939] 後奈良院御撰何曾 三輪のやまもりくる月はかげもなし すぎまくら あかしの浦には月すまず はりまくら 滝のひゞきに夢ぞおどろく あいさめ ゆきは下よりとけて水のうへそふ 弓 春は花夏は卯のはな秋楓冬は氷のしたくゞる水 しきがは おとゝひもきのふもけふもこもりいて月おも日おもおがまざり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0938_5573.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚊
[p.1146] 陰徳太平記 三十二 播磨守盛重継杉原家事 丸山三九郎と雲者、佐田〈○彦四郎〉が宿所に忍入、犬の後足にて、頸お掻、身振する真似おしけり、佐田、犬には非じと思ひ、蚊帳の中よりやおら起出たるお、九山早く心得て、立帰りぬ、翌朝佐佃、丸山に向て、昨夜犬の身振しつるは、女也やととへば、左候と、答 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1146_4771.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁/名称
[p.0566] [p.0567] 本朝食鑑 五/水禽 雁〈和名訓加利或如字〉 釈名、真(ま)雁、〈俗称〉雁金(かりがね)、〈上同、真雁者別白雁之称、雁金者自古言雁雛、然其義未詳、〉 集解、雁蒼黒而腹有黒斑、觜脚黄者号真雁也、全体蒼黒、腹無黒斑而白者号腹白也、全体蒼黒、額白眼辺黄者号雁金也、全体白而翅翮黒、觜脚紅者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0566_2046.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0523] 寛永諸家系図伝 二百六十四 石原 家紋、結雁金、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0523_2742.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0523] 寛永諸家系図伝 三十 花房 家紋、三雁金、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0523_2744.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0742] 続百一録 延享四年正月七日 一公方御礼相済、御下総百姓中、 一御盃被下候、松波父子、同左衛門尉、大隅雅楽権助、福田父子、辻銅女、辻平蔵、牧監物、三上蔵之助、雁金や父子、 寛延三歳孟春七日、郷方庄屋年寄御礼勤、御盃不被下、御目通へ出拝申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0742_3370.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕/名称
[p.0776] 飼鳥必用 下 小つばめ 此烏京大坂名古屋より出る、雛の内半なれとてあり、塒あけて本毛となる、此鳥お飼時は、小つばめ籠とて、丸籠にて山がらもんどり籠の通りにて飼也、さかりの節は中にて舞ながら諦もの也、餌飼鯊にて五分餌也、〈○中略〉 つばくら 此鳥三月前後、江戸にて子お生立候て、秋の節何国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0776_3016.html - [similar]
動物部十二|鳥五|ころちんほうごろ
[p.0983] 飼鳥必用 中 ころおんほうごろ 此鳥天明年中、紅毛人持渡たる鳥にて、珍敷とも雲計なし、鳥の程雁金程あり、総羽とも浅黄にて片に少し紫羽あり、大羽に赤く、足も尾羽鳩のごとく、頭に大き蓮雀有り、水お呑所鳩の如く、觜不放して呑也、紅毛人の物語りに、本国にては李杏の木に泊り居候故、此地にても ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0983_4026.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0485] [p.0486] 世事百談 文七元結元ゆひに文七元結とて、上品の称とす、俗説に、これは切元結のことにて、ふるくは輪元結のみ、長きまゝ綰ねたるお、浪華の侠士雁金文七といふもの、常にさかり場にはいかいし、闘諍あれば、生きて再びかへらざるの勇お示さんため、元結おゆひ切り、その死お決するおあらはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0485_2779.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶩
[p.0600] 飼鳥必用 中 唐家鴨(○○○) 一名大家鴨(○○○)と雲 此鳥羽色種々有り、形は雁金より少し小さく、常の家鴨とは違ひ格別大鳥也唐人食物に長崎へ持渡る也、 すたえんとう(○○○○○○) 一名立ち家鴨(○○○○)也 天明年中、紅毛人長崎へ持渡、初薩州へ廻る、京都上方〈江〉も手広く相生立、近年不珍候へ共、初て長崎〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0600_2209.html - [similar]
人部二十八|賤|賤例
[p.0569] [p.0570] 続応仁後記 三 畿内近国一揆所々騒動事 同年〈○享禄五年〉の秋、和州の一揆等勃興して、当国高取の城お攻けれども、城主越智の某、随分防戦て、終に一揆お追払ふ、同十月、南都の町中一揆お企て、僧房お焼立ければ、南房より此返報とて、又町中お焼払ふ、一揆の大将は、一向宗の門徒雁金屋願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0569_1353.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0261] 日本釈名 中/虫 蝙蝠(かはほり) 蚊お欲(ほり)する也、ほりするはこのむ也、欲の字おほりすると万葉によめり、此物蚊おこのみて食す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0261_941.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳用法
[p.0209] 鈴鹿家記 宝徳元年卯月九且戊寅、花園殿より葛籠壱荷、蚊や(○○)一張、へりとり一枚、〈○中略〉御本所に参、倶時、定好、蚊や一張宛拝領、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0209_1267.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0204] 嫁迎記 一御かちやう二はりあるべし、みづいろ、すみあかきどんす、かぎかづきくり梅じゆす、かぎしやくどう、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0204_1244.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0201] 外宮御神宝記 御装束之事〈○中略〉 一かやすゞしかたびら 壱条〈長八尺弘九幅〉 一かやすゞしかたびら 壱条〈長八尺弘六幅〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0201_1238.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0204] 婚礼法式N 下 夜具之部 一御かちやう二はりあるべし、みづいろのすゞし、すみあかきしゆす、かぎしやくどう也、かちやうのまはり並すそ、すみに同じ、是は東山殿の御かちやう也、かちやうの色、すみ、へり、すそなど、定法もなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0204_1245.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0261] 本朝食鑑 五/原禽 蝙蝠〈訓加波保利、或曰加宇毛利、〉 集解、伏翼、形似鼠、灰黒色、有薄肉翅、翅有四、足連尾、合如一、夏出冬蟄、昼伏夜飛、或黄昏群飛食蚊蚋、自能生育、又嗜山椒、故児童包椒于小紙抛之、則伏翼随之而落、竟捕之、若誤啖手指則難放、与椒則免、常棲人家檐宇、階下之隅、或棲巌洞石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0261_945.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0262] [p.0263] 提醒紀談 五 蝙蝠 江戸浅草阿部川町なる一商家の土蔵の両よけ、俗にしたみといふもの破損せしかば、修復お加へんとて、その費お計るに、費はさのみ多からねども、折節儲の乏、しかりければ、大工と相談するに、大工の雲、増釘おうち、少々手お入れおかば、まづ此節は雨お防ぐに足りぬべし、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0262_949.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0261] 下学集 上/気形 蝙蝠(へんふく)〈似鳥与虫之形、為伎而欺人、故契経喩末世比丘似僧非僧、似俗非俗、曰蝙蝠比丘也、此虫百年之、後成白蝙蝠、倒懸枝或岩崖、見人正行、却以為倒行也、又雲伏翼也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0261_940.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0261] 東雅 十七/禽鳥 蝙蝠かはほり〈○中略〉 義不詳〈かはほりとは猶蛇医おいもりと雲ひ、守宮おやもりといふが如く、かはもりといふなり、即俗にかふもりといふ是也、ほりといひ、もりといふは転語なり、此物多くは河岸の石間、橋の下などに住むものなり、さればかく雲 ひしなり、或人の説に、蚊お 欲りぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0261_942.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0262] 南島志 下/物産 蝙蝠産于八重山者、其形極大、〈俗名八重山蝙蝠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0262_948.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0260] 倭名類聚抄 十九/虫豸 蝙蝠〈天鼠矢附〉 本草雲、蝙蝠、〈辺福二音〉 一名伏翼、〈和名加波保里〉 方言雲、蟙蟔、〈織墨二音〉蘇敬曰、天鼠矢、〈伏翼矢名也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0260_938.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0262] 百品考 下 大蝙蝠(○○○) 和名りうきうかはほり〈○中略〉 琉球ゆ産す、故にりうきうかはほりと雲、希に鳥店に畜へり、形常品に似て大なり、毛皮淡紫色、肉翅常の蝙蝠に同じ、淡紫にして毛なし、日に映ずれば紅紫にして透徹するが如し、前足は一つの鉤なり、翅の肩にあり、後足、は鼠の足の如く毛あり、五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0262_947.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0261] 南留別志 五 一蝙蝠おかはほりといふは、清もりなるべし、やもりいもりの類なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0261_943.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0261] 物類称呼 二/動物 蝙蝠かふもり〈いにしへにかはほりといひしなり〉 畿内にて蚊くひ烏(○○○○)とも雲、近江にて蚊鳥(○○)とよぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0261_944.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0260] 本草和名 十六/虫魚 伏翼〈蘇敬注雲、皂形之名也、〉 一名蝙蝠〈楊玄操音辺福二音〉 一名天鼠、一名仙鼠、〈已上二名、出蘇敬注、〉 一名蟙蟔、〈織墨二音、出兼名苑、〉 一名飛鼠、〈出古今注〉和名加波保利、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0260_937.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0263] 嬉遊笑覚 十二/禽虫 蝙蝠の飛お見て、かうもり〳〵山淑くりよ、柳の下で水のましよと呼ことは、彼よくむせる物とするによれり、おもふに鳴声のちう〳〵といへるが哽ぶさまに見ゆるおいふなり、可笑記に、ぶおとこのさたの限りかうもりのつにむせたるやうになきづらなる侍あり雲々、按ずるに、唾にむせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0263_950.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0263] [p.0264] 春波楼筆記 蝙蝠軒に掛りて、人の倒に歩くお怪むとは、惡人の善人お見て、己の如くならざるお雲ふ故なり、然れども飛ぶ時或は喰する時、亦糞する時は頭お上とす、隻安居するに至りては、頭お下にして、倒に掛かる、人の伏すが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0263_951.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0260] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 下総本本草作兼名苑、〈○中略〉今俗訛呼加宇毛利、見伊勢集、爾雅蝙蝠服翼、説文同、本草伏翼生太山川谷及人家屋間、蘇雲、伏翼以其昼伏有翼爾、〈○中略〉千金翼方、証類本草、並載天鼠屎、証類本草引唐本注雲、李氏本草雲、即伏翼屎也、則天鼠矢三字是本条文、伏翼矢名也、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0260_939.html - [similar]
動物部十四|虫中|蝶/名称
[p.1106] [p.1107] 古今要覧稿 虫介 てふ〈蝶〉 てふ、一名おこてふ、古名おかはらひこといひ、俗称おてふ〳〵といひ、〈○中略〉漢名のごときも数名ありと雖も、通名は蝴蝶といひ、蛺蝶といひ、〓蝶といひ、蝶ともいへり、説文によるに、蝶は俗字のよしにて、蝶お本字となせり、然れ共、古来より蝶字お以て通用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1106_4583.html - [similar]
地部四十三|山上|窟
[p.0714] 和漢三才図会 五十六山 洞〈音峒〉 洞〈和名保良〉 窟〈訓以波夜〉 巌〈和名以八保〉 岫〈和名久木〉 穴居曰窟、〈窩同〉石窟曰巌、〈岩同〉其深通曰洞、山穴似袖処曰岫、〈◯中略〉 窟〈俗雲塚穴〉穴居也、処処山麓有之、和州河州多有之、凡南面口狭奥闊、〈或書雲〉孝霊天皇三十六年六月火雨、帝先知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0714_3383.html - [similar]
地部十七|飛騨国|荒城郡
[p.1326] 日本書紀 三十持統 八年十月庚午、以進大四賜獲白蝙蝠者、飛騨国荒城郡弟国郡〈〇郡一本作部〉弟日、并賜絁四匹、綿四屯、布十端、其戸課役限身悉免、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1326_5307.html - [similar]
動物部十四|虫中|鳳蝶
[p.1107] 倭名類聚抄 十九/虫豸 鳳蝶〈或説作車〉 崔豹古今注雲、鳳蝶其大如蝙蝠者、或黒色或青斑、名曰鳳子、一名鳳子車、一名鬼車、〈今案、和名保々天布(○○○○)、是鳳蝶二音之転乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1107_4591.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0151] 新撰姓氏録 左京皇別 田口朝臣 石川朝臣同祖、武内宿禰大臣之後也、蝙蝠臣、豊御食炊屋姫天皇〈諡推古〉御世、家於大和国高市郡田口村、仍号田口臣(○○○○○)、日本紀漏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0151_928.html - [similar]
動物部四|獣四|鼯鼠
[p.0257] 倭名類聚抄 十八/毛群名 鼯鼠 本草雲、鼺鼠、〈上音力水反、又力追反、〉一名鼯鼠、〈上音吾、和名毛美(○○)、俗雲無佐々比(○○○○)、〉兼名苑注雲、状如猨、而肉翼似蝙蝠、能従高而下、不能従下而上、常食火烟、声如小児者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0257_920.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1125] 草木六部耕種法 十/需花 石菖蒲も世に賞せらるヽお以て、種類甚多し、其中に於て高麗、黄金、西湖、鶏尾(とりのお)、両根(りやうね)、有栖川、昼夜等、其名の高き者なり、凡そ石菖は水浜に繁生する者なるお以て、水お澆て作るより外に、作法あること無し、肥養には鼠糞蝙蝠糞お古来称すれども、然れど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1125_4709.htm... - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0957] 春波楼筆記 余江漢曰く、人薄弱にしてつねに寒風にいたむものあり、愈身お掩うて養ふ者益感ず、 気お張りて病内に入らず( ○○○○○○○○○○○) 、旅中必病者少し、気の充つる故なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0957_2893.html - [similar]
歳時部十五|御事|二月御事
[p.1056] 俳諧歳時記 二月 事納〈八日〉 針供養(○○○)、六質汁(むしつしる/○○○)、武江の俗二月八日お事おさめとし、十二月八日お事はじめといひて、竹竿の先に目笊お付けて家々の軒に出す、又今日芋、牛房、大根、赤小豆等の六種お享て汁とし、これお六質汁と名づく、婦人は針の折たるお集て、淡島の宮へ納め、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1056_4512.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0443] 東行日記 大井川 激浪飜雲巨石流、毛寒渡口一時秋、水村老弱踏如席、恍訝神明又鬼幽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0443_2203.html - [similar]
人部四|身体一|眼
[p.0354] 続視聴草 三集二 長助眼玉(○○) 本所松坂町家主庄兵衛店義右衛門方同居長次郎事 長助 子十四歳此者儀、羽州新庄領浪立村百姓林助孫に而、同村百姓〈江〉養子遣候処、四五年以前より眼出這入いたし、右眼抜出候節者、鳥目五貫文程之目方有之候品者、右眼〈江〉掛候、但し抜出候眼者、壱寸四方位有之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0354_1998.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1369] [p.1370] 碩鼠漫筆 二 あばた( ○○○) といふ瘡痕の名〈附 いも( ○○) といふ名義} 世俗の里言に、皰瘡の痕の治りあへぬお、あばたといふは、梵語よりや出けむ、無下に近ごろいひいでためれど、ふと浮屠氏などの呼そめたりしが、普く世間に弘まれるにもあるべし、かく思ひとらるヽ由は、翻訳名義抄巻の二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1369_4555.html - [similar]
方技部十|医術一|沿革
[p.0670] 聖徳太子伝暦 上 推古天皇元年〈本願縁起雲、(中略) 四箇院建立( ○○○○○) 意趣何以識乎、 施薬院( ○○○) 是令植一切芝草薬物之類順方合薬随各所楽、普以施与、療病院是令寄宿一切男女無縁病者、日々養育如師長父母、於病比丘相順療治、禁物蒜肉任所願楽令服差愈、但限日期祈乞三宝、至于無病莫違戒律努力 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0670_2071.html - [similar]
植物部十六|草五|薑雑載
[p.1152] [p.1153] 嬉遊笑覧 六下/玩弄 生姜市は、貞享江戸鹿子に、九月十六日、芝神明祭、鰭、しやうが、うす、其外諸色市立なりとあれば、久しきことヽみゆ、俗に目くされ生姜とて、此市には目のたヾれなどしたる者の售るお求む、靭随筆に、拾芥抄食禁物部に、三月五辛お食はず、九月生姜お食はずとあり、あさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1152_4844.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|久米岩橋
[p.0232] 日本霊異記 上 修持孔雀王呪法得異験力以現作仙飛天縁第廿八 役優婆塞者、加茂役公氏、今高賀茂朝臣者也、大和国葛木上郡茅原村人也、自性生知、博学得一、仰信三宝、以之為業、毎夜掛五色之雲、飛沖虚之外、携仙賓遊億載之庭、臥休蘂乎之苑、吸啖於養性之気、所以年心卅有余、更居巌窟、被葛餌松、沐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0232_1174.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0619] [p.0620] 日本霊異記 上 修持孔雀王呪法得異験力以現作仙飛天縁第廿八役優婆塞者、賀茂役公氏、今高賀茂朝臣者也、大和国葛木上郡茅原村人也、自性生知、博学得一、仰信三宝、以之為業、毎夜掛五色之雲、飛冲虚之外、携仙賓、遊億載之庭、臥休蘂乎之苑、吸啖於養性之気、所以年心三十有余、更居巌窟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0619_1882.html - [similar]
飲食部九|菓子|歓喜団
[p.0611] 揃注倭名類聚抄 四飯餅 按不空羂索経雲、加持粳米、緑豆、蒸餅、乾蓮華末、白芥子、酥蜜、石蜜、作歓喜団、涅槃経雲、酥麪、蜜薑、胡椒、篳茂、蒲萄、胡桃、石榴、桵子、如是和合、名歓喜丸、亦是、歓喜団又見加那鉢底陀羅尼経、大使呪法経、大聖天毘那耶迦法、陀羅尼集経等書、団喜、厨事類記太無幾即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0611_2734.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0867] [p.0868] 後者昔物語 巴屋〈○吉原〉に岩こす(○○○)といふ傾城は、秀たるものなりき、渠はもと越後信濃あたりの深山のものにて、山女衒行(ぜんけ)かゝりて見れば、老女隻壱人、六七歳の小女とあやしき家居に住むあり、立よりて問へば、此小女は父母におくれて、我手に育侍るといふ、かゝる所にあらんより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0867_2312.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1449] [p.1450] [p.1451] 農喩 第三 餓死人の事 卯〈◯天明三年〉のきヽんも、此近国関東のうちは、いまだ大きヽんとはいふにいたらず、其故は秋作の実のりも、少づヽはありてとりもし、又御領主方より御救の米穀、および友救の雑穀等もありし故、食餌のたえて、うえ死にせしといふほどのものは、一人もなかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1449_6213.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚊
[p.1146] 異本世諺問答 問て曰、おさなきわらはの、こきのこといふつき侍るは、いかなる事ぞや、答これはおさなきもの、、蚊にくはれぬまじなひ(○○○○○○○○○○)事なり、秋のはじめに、蜻蛉といふ虫出きては、蚊おとりくふ物なり、こきのこといふは、木蓮子などお、とんぼうかし、らにして、はねおつけたり、これお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1146_4770.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|朝会
[p.0402] 貞要集 二 朝会之事〈附俊花之事〉 一朝会と約束のときは、七つ時分に支度おして可参、道の程遠近お考、七つ過に待合へ可入、客揃候へば亭主迎に出、七つ過に座入可有、極寒時分は、下火お多入置釜お揚、下火おひろげて、炉辺へ寄申様にと挨拶有之也、路次に水お打不申、灯籠迎暗灯とうしんも短く数三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0402_1465.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.