Results of 1 - 100 of about 545 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12525 半袴 WITH 7834... (3.144 sec.)
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0740] 南竜公言行録 上 一或時御病気にて、年頭之御礼お一度に御請難被成、長袴は元日、半袴は二日に御請可然と年寄中被申上候に付、頼宣君被仰候は、侍に上下之差別不可致、長袴半袴共に元日に出仕為致、壱人々々の礼お請候事、病後成難く、総礼にうけ候と、諸士中に申聞候得と御掟にて、元日に残らず出仕せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0740_3362.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日式
[p.0911] 要匡弁志 一年中行事 正月七日 一七種為御祝儀、御三家様方、并御嫡子様、松平加賀守、松平越前守、長袴、溜詰半袴御出仕、 但老若方も出仕、其外者無之、〈松平越中守、同隠岐守、同下総守、酒井雅楽頭等之家溜詰之時、〉嫡子出仕無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0911_4049.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1416] 幕朝年中行事歌合 中 三十三番 左 煤払 ゆく年とともにつもれる塵なればはらひ捨てや春お待まし〈◯中略〉 煤払は、師走の十三日の朝、年男の老臣、のしめ長袴にて、おまし所の上段にはヽきお入らる、夫より殿のうちの塵おはらひ清むる也、けふは皆のし目半袴お著せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1416_6011.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1386] [p.1387] 徳川年中行事 十二月 節分 一暮時前、老中、若年寄登城、 〈但御年男老中計長袴著用、其外熨斗目半袴、昼は如平日登城、例刻退座、〉 一老中登城已前より、殿中伺公之面々、熨斗目半袴、 一老中、若年寄、於奥御祝相済、暮時過退出、 〈但此節焚火之間上御敷居際に、本御番之御書院番頭、御小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1386_5887.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0670] 享保集成糸綸録 四 延宝八申年十二月 覚 一元日御本丸〈江〉出仕之面々、同日西丸〈江〉登城、太刀目録は三日午刻以前、以使者西丸〈江〉献上之、但在国名代之使者長袴、在江戸之使者可為半袴事、 一二日御本丸〈江〉出仕之面々、同日西丸〈江〉登城、太刀目録は四日巳刻、以使者西丸〈江〉献上之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0670_3205.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1293] [p.1294] [p.1295] 官中秘策 十七 八月朔日 一卯中刻登城、諸大名白帷子長袴、閏月之朔日には染帷子半袴、献上御太刀目録、先而留主居持参、年頭に同じ、留守居染帷子半袴、御太刀献上之使は白帷子長上下、勤方年頭に同じ、御規式、〈是者台徳院様御代之記なり〉御白書院両上様白御帷子御長袴出御、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1293_5514.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0884] [p.0885] [p.0886] 一話一言 四十五 禁裏万歳之御式 此時所司代より警固出役無御座候、又諸人の拝見も不相成候故に、於彼地も誰も存じ不申候、珍敷物にて御座候、猶此書面とても、あらましに御座候、 京都住 万歳 小泉豊後 毎正月四日、紫宸殿御庭にて舞申候、装束は三位烏帽子〈此烏帽子、古へ上より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0884_3920.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0638] [p.0639] 将軍徳川家礼典附録 三 元文五庚申年十二月十二日 一左之書付、大目付御目付〈江〉渡之、来る十五日、竹千代様、御名被進候に付、為御祝儀、翌十六日、熨斗 目半袴著用、西丸〈江〉総出仕、夫より御本丸〈江〉可被出候、猶老中右京大夫能登守、並若年寄中〈江〉 可被相廻候事、 但隠居幼少病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0638_3150.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0763] 官中秘策 十五年中行事 正月元日卯中刻、百官総登城、〈◯中略〉 一献上太刀目録、先達而留守居御城へ持参、留守居〈熨斗目半袴〉四品以上之留守居、布衣お著も有之、御坊主衆〈江〉頼置、主人登城迄、御玄関切石之上、或御白砂筵道之縁に相待、主人出仕已後、蘇鉄之間、或者殿上之間之落縁へ伺公、主人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0763_3446.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1415] 要匡弁志 一年中行事 同〈◯十二月〉十三日 一御煤払勤仕之面々、服紗小袖、半袴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1415_6009.html - [similar]
歳時部十六|更衣|九月更衣
[p.1124] [p.1125] 徳川年中行事 九月 朔日 一月次御礼有之、服紗袷半袴、 九日一重陽之御礼有之、花色小袖麻上下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1124_4800.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0293] 総見記 一 信長公元服初陣風俗事 信長の御形儀、甚以て異相なり、不断著し給ふ明衣(かたびら)の両袖おほつしになされ、半袴、燧袋、色々数多著させらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0293_1663.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鏡開
[p.0917] 要匡弁志 一年中行事 同〈◯正月〉十一日 一御具足之餅御祝、辰半刻出仕、熨斗目半袴、溜詰并松平出羽守、立花左近将監、御譜代家大名不残、遠山美濃守等も御祝頂戴之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0917_4082.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1405] 幕朝年中行事歌合 中 三十四番 左 歳暮参賀 おさまれる世おこそ祝へ花もみぢなれにし年のゆくにつけても〈◯中略〉 歳暮の参賀と申は、十二月廿八日、諸の大名百の司々、皆のしめ半袴おきて出仕す、其式月次参賀にかはる事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1405_5964.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1387] 幕朝年中行事歌合 中 三十四番 右 節分 冬と春と行かふ道の誰かれも迷はでのぼるとのヽうちかな〈◯中略〉 節分と申は、立春の前の夜、儺おやらひ豆おまく事、都鄙みなおなじ、黄昏の頃、年男の老臣長ばかま、其余の宿老少老は、熨斗目半袴にて出仕あり、奥のおまし所に豆お置き、執参の人々も歓おのべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1387_5888.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1404] 要匡弁志 一年中行事 同〈◯十二月〉廿八日 一月次御礼、熨斗目半袴、 但歳暮、御三家様、或は御嫡子様方も御居残御祝儀被仰上、并加賀守、越前守、薩摩守、陸奥守、因幡守、御連枝方、越前家、松平備前守、藤堂和泉守、溜詰、松平下総守、高家衆、御奏者番等居残、同断申上之、其余者廿五七日頃迄、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1404_5963.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|参賀進献
[p.1331] 宝暦集成糸綸録 二 延享四卯年三月十六日、立坊〈◯桃園〉相済候に付、為御祝儀明廿二日服紗小袖半袴著之、四時総出仕有之候、猶西丸〈江〉も出仕、大御所様大納言様〈江〉も御祝儀可申上候事、 但出仕無之面々は、月番之老中隠岐守右近将監宅〈江、〉以使者御祝儀可申上候、 一在国在邑之面々、五万石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1331_5117.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0748] [p.0749] 幕朝年中行事歌合 上 十二番 左 進膳 うちなびくかすみの真袖東風ふけば西の御とのにおものたつ也〈◯中略〉 判雲、うち〳〵仕る者ならでは、問安視膳の御孝道も伺ひ得ざる事おほかるべし、〈◯中略〉進膳と申は、年の始の賀に、御所の西城にならせ給ふなり、宿老少老の人々あらかじめ彼殿に参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0748_3400.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|臣庶玄猪
[p.1366] 南竜公言行録 下 玄猪御祝儀の事 十年詰御帰国〈〇徳川頼宣〉の翌年之十月、玄猪之御祝儀、末々迄御手づから餅お取て被下けるに、其夜火敷人数なり、御仕廻被成、奥へ為入候時、三浦長門守為時、佐野良庵御供して申けるは、今夜はさてさて大勢に而御退屈可被成と、第一御気色に障り可申候と、作憚気遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1366_5795.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0268] [p.0269] 南竜公言行錄 上 一大小姓間宮久弥罪科有之、頼宣君御鷹野より御帰之時分、御通被成ながら、御叱被成御入候跡にて、久弥恐て舌振ひお致お、尻目に御覧被成、久弥口おゆがめ嘲候、弓矢八幡遁さぬと被仰、取て御返し被成候お、久弥も左之手にて脇指おさやながら御次へ投出し、頭おのべ罷出候お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0268_548.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0679] 寛永小説 家光公、〈◯中略〉正月無官之衆御礼之節、事畢て入御被遊、老中へ御尋被成候は、無官之内に織田右近〈山城守事〉在之かと御覧被成候、弥其通に候哉、左候はヾ留置候様にと上意に付、致僉議留置候処、信長より筋目之者、一同の御礼可被為請分けにて無之候間、又御請直し可被遊とて、わざと出御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0679_3221.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|手水鉢
[p.0591] [p.0592] 南方錄 二 手水鉢附蓋附手水鉢高下 居所不定也、休居士〈○千利休〉は大かた露地の中にすえられたりとかや、腰掛にすえしは、天王寺屋宗及の作なり、玄関の庇の下にもすえる、総而手水鉢、珍敷見事成大石抔無用也、水多してはあしゝ小手桶の水にてそろりとかゆる程と雲々、昼は蓋に不及、暁会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0591_1976.html - [similar]
地部二十二|越中国|荘保
[p.0319] 吾妻鏡 七 文治三年三月二日甲辰、越中国吉岡庄(○○○)地頭成佐不法等相累之間、早可令改替之由、経房卿奉書到来、仍則被献御請文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0319_1268.html - [similar]
地部二十七|長門国|荘保
[p.0714] 吾妻鏡 六 文治二年八月五日己卯、就帥中納言奉書被進御請文、是新日吉領、武蔵国河越庄年貢事、并長門国向津庄狼籍事等也、平五盛時染筆雲雲、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0714_3091.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0293] 官中秘策 二十二 改元之事 一前晩、明幾日何時御用之儀有之候間、登城可仕旨、御老中御連名御切紙来、御請使者遣之、当日刻限より已前登城、〈常服半襠〉年号改元之旨令仰渡之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0293_2138.html - [similar]
地部二十七|長門国|豊浦郡/豊東郡/豊西郡/豊田郡
[p.0710] 吾妻鏡 六 文治二年八月五日己卯、就帥中納言奉書被進御請文、〈◯中略〉六月一日御教書、七月廿八日到来、謹以令拝見候訖〈◯中略〉同〈◯新日吉〉御領長門国向津奥庄地頭謀叛人、豊西郡(○○○)司弘元之所帯候、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0710_3061.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0954] 成氏年中行事 正月 九日、例日たる間、御祝等無之、但初子日に相当時、見好法師参て種々の祝言お申、根松お三本持て参、其時評定衆之子共親類の間、以上意直垂にて松お受取て扇に置て、御二間の御妻戸より、十二間へ令持参時、松お御請取あつて被置也、見好法師は管領評定奉行の亭へもまかり出、自公方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0954_4231.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0283] 明良洪範続篇 三 大久保越中守、館林の御家老に仰付られ、誓詞の時、其誓詞の文の中に、御心得違にて、万一御逆意の思召立も有ん時は、早速言上仕べしと雲文お見て、此儀は御請仕難し、臣たる者君の非お申立る事有んや、道に違ひたる御行ひも有ん節は、幾度も諫言仕り、其上にも御用ひ無ければ、其時の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0283_570.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|栗粉餅
[p.0555] [p.0556] 槐記続編 享保十六年十月十一日、嵯峨渡御、〈○近衛家熙、中略、〉嵯峨にて御菓子にくりこ餅(○○○○)お仰付らる亀屋虎屋お呼て、役人衆より明朝微明の御菓子也、嵯峨まで持参して、苦からぬやうに認めて、今晩あぐべし、少も損ぜぬやうに、覚悟すべき由仰付らる、両家ともに得御請申まじき由お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0555_2503.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|主客
[p.0432] 槐記 享保十一年霜月十二日、参候、倩主客の様子お見るに、互に上手下手はあるべし、主よりも客にはならるまじきものと存じ奉る、主は心一はいにて独り芸也、客はなすこともなくて、三人ともに引張合ねば、不出来のまきぞへに合こともありと申上しに、後西院の勅に、御上々には、上客ならではなされぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0432_1554.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|灯籠
[p.0594] [p.0595] 南竜公言行錄 中 小堀遠州作の石灯籠の事 御隠居可被成五六年前に、酒井讃岐守入道空印、此方御城附に向て、大納言殿に者、小堀遠州作之石灯籠御所持と承候、拝見仕度と所望也、頼宣君御機嫌に而、庭之摸様お作り替候へとて、公儀之御庭作山本道勺鎌田庭雲お御呼、御庭之作直有、御庭出来、石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0594_1983.html - [similar]
人部五|身体二|口
[p.0385] 松屋筆記 四十 口は禍の門 実語教に、口是禍之門とあり、家語に、多言多敗、多事多患と見え、言行録富弼伝に、朝氏客語劉器之雲、富鄭公年八十、書坐屏雲、守口如瓶防意如城とも有、路史後紀五の十六丁う、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0385_2214.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1468] [p.1469] 米沢侯賢行録 米沢に於て諸士申合、山より石お切出し、橋お作り、池お堀、諸所の普請お御手伝と称して働ける、美作嫡子も出て、石車の綱引けるとなり、斯て三年にして、城下に三間半に二十五間の倉五棟出来せり、是皆諸士自身石お引出、山の材木お伐来りて成しけるとなり、かヽりければ封内の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1468_6283.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0542] 葵御紋考 紀伊殿庶流〈松平左京大夫〉にては、三鍬形お以て、神君〈○徳川家康〉より譲られ給へる御紋也とて、殊に重く取扱はれ、家士といへ共、故なくしては猥に賜はらず、此御紋は、神祖南竜君〈江、国祖頼宣卿、〉御咄の時、或夢に、織田右府、豊臣太閤、予と三人、一席に天下の事務お論ぜし時、各鍬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0542_2852.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|停音楽
[p.0498] 吉槐記 乾元二年正月一日、節会出仕為夜陰、〈◯中略〉国栖留事、依御疱瘡并神木事被止之畢、内弁下殿被催国栖、〈被止曲、隻歌許也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0498_2723.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0817] 勘仲記 建治二年九月六日丁酉、参大宮殿依召也、興福寺三綱参仕為申次也、但予〈◯藤原兼仲〉遅参不及申次、予師顕等拝領松〓也、懐中退出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0817_3627.htm... - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0033] 碩鼠漫筆 六 一里塚起原 諸国に一里塚お築かせられしは、慶長九年と雲お正しとすべし、〈◯中略〉さるお江戸町年寄樽藤左衛門由緒書に、慶長十七子年、東海道、中山道、一里塚出来候御用、樽藤左衛門、奈良屋市右衛門両人江被仰付、藤左衛門道中 罷越、差図仕為築立罷帰候、銀子拝領仕候、〈奈良屋市右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0033_151.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0161] 明君徳光録 中 神田橋焼失御普請の事 一明君の御代神田橋類焼あり、早速普請仕候様被仰出候後、右橋出来の義お被遊御尋候処、水野和泉守承りにて言上申上られ候は、右橋の御普請入札申付、吟味仕候故、未出来不仕旨申上候処、明君被為聞召、甚だ御機嫌損じ、橋普請に入札とは甚不行届の事也、殊に神田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0161_796.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0786] 万天日録 寛文改 年中行事下附天和二年追加 表出御の時御支度の覚 一正月元日二日、緋御装束也、御太刀御剣御役如例、 一同三日、無官之衆依御礼、御長袴也、 一同夜御謡初、右同断、 一同六日、増上寺方丈御礼、緋御装束なり、 一公家衆、御門跡方参向御対顔之時分、勅答院答被仰出時、緋御装束、同御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0786_3525.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|幕府重陽
[p.1333] 柳営新編年中行事 九九月 九日 一御規式大広間 出御御上段御著座〈如例年御召物空色御小袖、御長袴著御、〉 諸事端午之通り、但〈し〉出仕之面々染小袖長袴、 山王別当観理院 同神主樹下兵部 出仕御礼申上之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1333_5679.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0648] [p.0649] 東武実録 寛永九年正月朔日、辰の后刻、公〈◯徳川秀忠〉御座の間に出御、〈御不例故御長袴〉御歯固の御餅御熨斗出る、〈御熨斗出て後、御歯固の御餅お引く、〉御祝の御膳及び御引替の御膳、酒井阿波守忠行是お役す、御給仕酒井下総守忠正、本多美作守忠相、太田采女正資宗之お役す、〈右の四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0648_3177.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鏡開
[p.0917] 柳営新編年中行事 一正月 十一日 一御黒書院出御、御長袴著御、御具足御祝御上段御著座、 御熨斗蚫三方、御盃三方、番頭役之、 御具足餅三方、御銚子〈御酌御加〉番頭役之、 但御給仕之者、長袴著之、 一御具足餅御祝御一献被召上、御加有之御納め、御銚子并品々引之、〈御床に御具足餅〉 溜詰 松平肥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0917_4081.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|幕府上巳
[p.1083] [p.1084] 柳営新編年中行事 三三月 一月次之御礼、近年依上巳御祝儀近雖無之、二月廿八日御差合出仕無之に付、此一日出仕可仕旨被仰出、総出仕有之候、 一為上巳之御祝儀 一種一荷、御三家方より、二種一荷、日光御門跡より、右之通被差上之、謁老中使者退散、 同三日 上巳 熨斗目長袴 一御白書院出御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1083_4634.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0648] 元寛日記 元和二年正月朔日、有年始之御礼、卯刻将軍家秀忠公、江城黒書院有出御、御太刀御刀近臣等役之、家光公〈時十三才〉有著座て公之左座、猶被召御装束、〈家光公御長袴召さる〉于時忠長卿〈国松殿事、後に駿河大納言、〉著長袴、自御勝手之方出座、于時御太刀目録、酒井雅楽頭忠世持出披露す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0648_3176.html - [similar]
歳時部十六|更衣|五月更衣
[p.1124] 徳川年中行事 五月 五日 一端午之御礼有之 染帷子、長袴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1124_4794.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|幕府七夕
[p.1220] 要匡弁志 一年中行事 七月七日、七夕為御祝儀辰刻前出仕、白衣長袴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1220_5227.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0899] 柳営年中行事 一 正月二日 一今朝出御以前、御座之間於御上段御箒始、御年男相勤、老中長袴着用勤之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0899_3991.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|幕府上巳
[p.1083] 殿居囊 武家年中行事 三月三日 五時、熨斗目長袴、上巳御祝儀、御不参之御三家方、当日使者如正月十五日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1083_4633.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|幕府七夕
[p.1220] 柳営新編年中行事 七七月 七日 一七夕白帷子長袴に而御礼、総出仕有之、如上巳、 一禁裏〈江〉初鮭御進献之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1220_5228.html - [similar]
飲食部二|料理上|引替膳
[p.0112] 御日記 完永八年正月元日〈○中略〉一御装束被為脱御長袴、 御歯固餅、御祝の御膳御引替也、御膳は酒井阿波守、 午下刻〈御席御座間〉御盃出、酒井下総守〈役之○中略〉御膳申の上刻御祝の御膳、次引替の御膳、上御夜詰六過、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0112_367.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|蘇甘栗使
[p.0560] 土記 承保三年正月十三日、早旦参右大殿、〈◯源師房〉令伝申殿御消息雲、大饗日、蘇甘栗使禄、可賜女装束歟、又可給細長袴等歟、宇治殿〈◯藤原頼通〉御初大饗給女装束雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0560_2928.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0786] 官中秘策 十五年中行事 正月元日卯中刻、百官総登城、 一少将以上、白小袖、〈綾平絹違有之〉直垂、 一侍従、白小袖、直垂、 一四品、白小袖、狩衣、 一諸大夫、熨斗目、直垂(大紋)、 一諸役人、のしめ、布衣、 一無官、熨斗目、素襖長袴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0786_3526.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|幕府端午
[p.1145] 殿居嚢 武家年中行事 五月朔日 日光御門主、端午之御祝儀使僧被差上之、 二日 端午之御祝儀、御三家方始諸家、以使者時服献上之、 五日 五つ時染帷子長袴、端午之御祝儀有之、如上巳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1145_4908.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1404] 柳営新編年中行事 十二十二月 廿八日 一月次之御礼有之、御白書院〈江〉出御、〈御のしめ御長袴〉著御礼被為請之、是刻歳末之御目見也、御礼済、居残り歳末之御祝義申上之、御三家は於御白書院謁老中、其外者於帝鑑之間謁老中退去、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1404_5962.html - [similar]
器用部二十九|輿|長柄輿
[p.0955] 毛利家記 三 一右の翌年、〈○文禄三年〉於京都秀元卿御祝言御調候、〈○中略〉長柄の輿、御召替ともに十三、下あじろの輿三十六丁、結構に飾、金銀の金具お打たる常の駕二百十六丁、御供は諸大夫迄は式正の装束、常の侍は長袴也、最日本初ての祝言たるべしと沙汰有し也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0955_4854.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0671] 享保集成糸綸録 五 享保二酉年十二月 御留守居支配寄合面々之覚 一三千石以上計、月次五節句登城可致候、其以下者、年始計可罷出候事、 一年始御礼にも、三千石以上計可罷出候、其以下者、罷出候儀無用候事、 但年始に三千石以下者、諸大夫布衣之面々にても、三日に長袴著之可罷出候事、 以上 十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0671_3207.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1295] 柳営秘鑑 六 一八月朔日御礼之次第 享保十五戌年御規式書也 御白書院 両上様〈白御帷子御長袴〉出御、御先立、〈松平左近将監勤之〉 御上段御著座 尾張中納言殿 一右被出席御礼、御太刀目録左近将監披露之、御奏者番引之、直に御右の方に御著座、御祝儀被申上候段、左近将監言上之、年寄共及御取合被退 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1295_5516.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1293] 殿居囊 武家年中行事 八月朔日 五時、白帷子長袴、八朔御祝儀、三千石以上太刀目録御馬代献上之、大中納言、参議、中将、少将、侍従、四品五位之諸大夫、布衣以上無位無官之面々嫡子共御礼申上、但病気幼少隠居之面々、名代使者お以右同断、献上は都て年頭之御規式に准ず、三千石以下諸番頭諸役人、奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1293_5512.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|幕府上巳
[p.1084] 幕朝年中行事歌合 上 十五番 左 上巳参賀 君おまづ祝ふ心のいそがれておのがみの日のはらひおもせず、〈◯中略〉 上巳は、年毎に三月三日、白書院にして、三家の方々、溜詰の面々拝賀す、後大広間に渡御有て、国主の面々よりはじめ、大小名の拝賀お請らる、皆のしめ長袴お著す、此日土御門家より、巳の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1084_4636.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|幕府重陽
[p.1333] 幕朝年中行事歌合 中 二十六番 左 重陽参賀 祝ひおく世お長月の袖の上にちらぬ花田の色お見るかな〈◯中略〉 重陽参賀は、九月九日に行はる、弥生三日、さつき五日の節にかはる事なく、唯出仕の面々、花田色の小袖に長袴おきる、むかしはさもなかりしにや、いつとなく此色にのみなれりけるお、旧きお捨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1333_5680.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|幕府端午
[p.1145] 幕朝年中行事歌合 中 十九番 右 端午参賀 御園生の竹のこのよも幾千はたかぶとの花にとりそへて見む〈◯中略〉 端午は、軒毎にさうぶ蓬おさしはさむ事は、都鄙のへだてなし、出仕の人々皆長袴著て、ことぶきおのぶ、其式上巳にかはる事なし、此日より麻の御ぞお奉れり、若君誕生あれば、両御所おはじめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1145_4910.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1363] 幕朝年中行事歌合 中 廿八番 左 玄猪 秋おおきて時こそあれと咲花の鏡はけふのもちいなりけり〈〇中略〉 玄猪は亥の子と称せり、十月上の亥の日お用ひらる、障あれば後の亥お用ひらるヽこともあり、溜詰、譜代の大名、外様にも藤堂、立花、遠山、片桐の類、むかしより出仕せし家々のものは、皆熨斗目長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1363_5783.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0238] [p.0239] 摂陽群談 十二寺院 大願寺 同〈◯西成〉郡仏性院村にあり、〈◯中略〉嵯峨天皇の御宇弘仁三年壬辰夏六月、再雖令造長柄橋、其功成難し、水底に人柱お入て築補あらば可成就之由奏之、因て往来お留捕之、岩氏と雲者戯お作て終に水底に入り、一度橋成就し、勅願正に満り、再寺院営建して大願寺と改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0238_1209.html - [similar]
地部四十四|山下|八け岳
[p.0813] [p.0814] 信府統記 四佐久郡 八け岳、峯通国境、〈甲斐国にても同名、〉平沢村出口道の境川よりは酉の方に当り、金峯山よりは酉戌の方に当る、此八け岳、当国の方、北面峯の半より佐久郡、西は諏訪郡なり、〈右八け岳、享保七年壬寅山見通しのこと命ぜられし所なり、此山にて磁石の働き成難く、方角見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0813_3754.html - [similar]
動物部三|獣三|犬害
[p.0163] 良将達徳抄 十 南竜院殿御足〈江〉猛犬喰付之時直に喉中に踏入給ふ事 宰領の歩行の者、小姓衆に向ひ、此犬ことの外人に荒く候と申お、御構なく、椽鼻にて、此犬はりやうぎゝにて可有、能貌がまへ也と、御足にて犬の貌お御なで候得ば、其犬大きにほえて、御足に喰付お、御足お直に犬ののどへ踏入させ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0163_581.html - [similar]
飲食部十一|酒下|禁多飲
[p.0786] 豊太閤大坂城中壁書 御掟追加〈○中略〉一酒者随根器、但大酒御制禁之事、〈○中略〉右条々於違犯之輩者、可被処厳科者也、文禄四年八月三日 隆景〈○以下四名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0786_3339.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0505] 豊太閤大坂城中壁書 御掟追加〈○中略〉 一衣裳之紋、御赦免之外、菊桐不可付之、於御服拝領者、其服所持之間は可著之、染替、別之衣裳に御 紋不可付候事〈○中略〉 右条々於違犯之輩者、可被処厳科者也、 文禄四年八月三日 隆景〈○小早川〉 輝元〈○毛利〉 利家〈○前田〉 秀家〈○浮田〉 家康〈○徳川〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0505_2646.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠御免
[p.1005] 豊太閤大坂城中壁書 御掟〈○中略〉 一乗物御赦免之衆、家康、利家、景勝、輝元、隆景、並古公家、長老出世之衆、此外雖大名、若年之衆者、可為騎馬、年齢五十以後之衆者、路次及一里者、駕籠之儀被成御免候、於当病者、是又駕籠御免之事、右条々於違犯之輩者、可被処厳科者也、 文禄四年八月三日 隆景 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1005_5013.html - [similar]
人部二十八|富|賤富
[p.0619] 明良洪範 十九 紀州南竜院公に仕へし奈波道円といへる大儒あり、此者の甥に奈波加慶と雲針医、御供にて紀州にありし時、和歌山一番の富家に鴻池孫右衛門といへる町人、久々煩らひ居たるに、此度奈波が来りしお幸ひと推挙せし人ありて、療治の事お頼みければ、加慶心得申したりと答へし時、頼みたる人又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0619_1461.html - [similar]
人部二十四|誓約|二枚起請
[p.0361] [p.0362] 毛利家記 三 慶長二年朝鮮へ、又諸勢お可被差渡とて、元日に秀吉公被仰出しは、安芸宰相こと、今度も為大将可差渡なれば、其用意可仕由御諚に付て、諸卒に用意の沙汰まします、然ば二月二人数備と御掟の条、数の御書付お出させ給ふ、〈○中略〉 条々 一右七人の者共七枚起請かヽせられ、諸事有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0361_815.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0647] 幕朝年中行事歌合 上 一番 左 兎羹 折にあへば千代の例と成にけり雪の林に得たる兎も〈◯中略〉 判雲、兎羹の御事、歌にも言葉にも尽しぬれば、又何おかいひ出む、げにこヽらのいやしきものまでも、けふは元日なりといへば、雑煮もちいに向はぬものもなき、めでたき御代のためしなるに、雪ふみ分て狩得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0647_3173.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0262] 慶長見聞集 五 土風に江戸町さはぐ事 見しは昔、江戸に土風たえず吹たり、されば竜吟ずれば雲おこり、虎うそぶけば風さわぐ、かヽるためしの候ひしに、江戸に土風吹は町さわがしかりけり、此風お他国にては旋風といふ、此字めぐる風と読たり、又つむじの毛のごとく、土おまひて吹ければ、つむじ風共俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0262_1558.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1167] [p.1168] 松平信綱公言行錄 一右の節〈O 江戸城火災〉出御〈○徳川家光〉之時、上意には、富士見御蔵に入置たる見物の御道具共、日本の宝也、焼失なき様に、取出されよと、信綱公へ仰付られ、御蔵より取出し、西丸へ運ぶ時に、宰領お付てやれよかしと、脇より申ければ、其儀に及ばず、何者に成共、持せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1167_6450.html - [similar]
方技部十二|医術三|産科婦人科諸流
[p.0866] 千重之比登辺 中世医士 中条帯刀 豊臣秀吉公の臣、兵お用るの暇、医術お好み、 婦人科( ○○○) お以て称せらる、本味一方お定て、一二味加減して諸症お治す、遂に一家の風お起す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0866_2647.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永万
[p.0206] 元秘別録 二 長寛三年六月五日改元、〈永万〉依御不予也、〈◯中略〉 勘申年号事 永万 漢書曰、休徴自至、寿考無疆、雍容垂共、永々万年、 右依—— 左少弁兼文章博士中宮大進藤原朝臣俊経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0206_1478.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|草餅
[p.1091] 年中行事秘抄 三月 三日 曲水宴事〈◯中略〉 日本博士中臣丸連等奏雲、昔平野有三女、甚嗜粉餅、三月三日没於河中、是以平野作餅祭之、 一雲、黄帝有三男子、甚嗜粉餅、三月三日比死、故黄帝以此日作粉餅醮祭三子等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1091_4671.html - [similar]
姓名部三|姓氏下| 〓児賜姓
[p.0226] 文保記 養子事、〈○中略〉小児三歳以下、及養女子之外者、不聴収養、縦違而雖乳育、不得養子之号、仍不可有服仮、矣、竎野而不知実父之時、雖不合昭穆、聴収養之由、見元暦二年七月日明法博士中原基広勘答、戸婚律雲、遺棄小児、三歳以下、雖異姓聴収養、即従其姓雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0226_1419.html - [similar]
人部二|親戚上|本親/傍親
[p.0110] 玉海 承安五年〈○安元元年〉六月十三日壬戌、今日明法博士中原基広参来、〈依召也〉各相尋事等、〈○中略〉 一本生所養服事 問雲、於親者、本生所養共可著服歟、又傍親(○○)可付何方哉、 申雲、於四等已上親者、聴為養子、然者本生所養共可著之〈昭穆不相協者非此限〉於傍親(○○)者、一向可依本生、不可付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0110_632.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0685] 甲子夜話 五十七 正月六日衆僧御礼、寺社の年頭御礼は、例年正月六日大広間にてあり、出礼の僧に聞くに、独礼格の寺社は、一人づヽ、著坐なれば、勿論次第ありて混ぜざれど、総礼の者は〈各献上もの有り、扇箱等お自お持出るとぞ、〉一同著坐して礼伏のことゆえ、浄土、真言、諸禅、法華、門徒、其余宗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0685_3235.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1218] 大猶院殿御実紀附錄 四 正月の拝賀に、無官の輩謁見終りて後、けふの賀班に、織田右近が居しとみえたり、かれは正しく右府〈○織田信長〉の後にて名家なれば、総礼おうくべきにあらず、しばし退散おとゞめ候へと仰て、ことさら出御ありて、右近一人が賀おうけさせられしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1218_6600.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0720] 徳川禁令考 十七官医長 官医長〈元和年間、京都より、今大路、半井の両医お聘して典薬頭に為すとの伝説あれども、確書お得ず、然るに元完日記の、元和二年正月五日の条に曰ふ、秀忠公白書院へ御著座、僧侶独礼、并今大路民部卿中里等総礼とあるお見れば、此前既に幕下にあるもの疑なし、此裔世襲して近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0720_2195.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0742] 続百一録 延享三年正月七日 一百姓総礼〈ごまめ、ゆづりは、ほなが、ひらきまめ、〉ふくさ雑煮〈もち、大こん、いもがしら、くしがい、いりこ、〉引而重箱〈牛蒡、くき、かずのこ、〉盃〈あひのかわらけ、牛房、かずのこ、◯中略〉 一鳥目拾匹、庄屋、 一同弐十匹、百姓中、 一牛房、七郎右衛門、 一小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0742_3369.html - [similar]
地部二十二|能登国|藩封
[p.0299] 三州志来因概覧 四能登国守享暦 今年〈◯天正九年〉十月二日、国祖〈◯前田利家〉お以て能登闔州の〈◯註略〉封侯となし、〈◯中略〉慶長〈百八代後陽成帝、将軍徳川家康公、〉四年己亥、国祖能州口郡〈羽咋能登〉お孫四郎利政君に譲らせ玉ふ、〈◯註略〉五年庚子、東照大君関原の役、利政君出軍の命に応ぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0299_1179.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0986] [p.0987] 憲教類典 五之十九/大坂町触 大坂町中 覚〈○中略〉一乗物は、六十歳以上たるべき事、〈○中略〉 右は去辰年申触候、弥可相守此旨もの也、〈○中略〉 孫大夫 年号月日 丹波 大坂天満 三郷年寄中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0986_4985.html - [similar]
植物部十一|竹|馬篠/焼葉篠
[p.0714] 和漢三才図会 八十五/苞木 篠〈◯中略〉馬篠(むまさヽ/○○) 〈俗雲久末佐佐(○○○○)〉葉大一枝六七葉、其大者尺許、広二寸、至秋出縦文点、黄白色甚美、本草所謂竜公竹葉若芭蕉者、恐此類矣、〈◯中略〉焼葉(やきは/○○)篠(/○)〈夜木波佐々〉高不過尺、葉端周如枯焦故名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0714_2612.htm... - [similar]
地部三十四|薩摩国|雑載
[p.1234] [p.1235] 西遊雑記 三 薩摩侯の領分に入る時には、関所において荷物お改め、見せ金と称して金子三歩計も所持せざれば関所お入れず、是は国に入て病死せるか、疾病ある時に、国所の物入にならぬ用心と見えたり、予〈◯古河辰〉此国の一見は、一通りの旅人にては端々迄見めつる事ならぬ様に兼て聞及し故に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1234_5157.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1405] 享保集成糸綸録 五 享保元申年十二月 覚 一為歳暮之祝儀、老中若年寄中〈江〉被相越候儀、廿八日前、勝手次第見合、不込合様に可被参候、〈◯中略〉右前々も相触候通、供之者大勢無之様に可被致候、以上、 十二月 右御書付同文言に而、享保十九年迄、毎年十二月に至、御触有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1405_5965.html - [similar]
地部二十二|越中国|村里/名邑
[p.0318] 三州志故墟考 一越中 射水郡 高岡(○○)〈其初、此地号関野也、景周按、是古所謂塞口耶、塞口古郷名、見于源順倭名類聚抄、国読訓世幾久知、今隷二上荘、◯中略〉慶長十四年三月十七日富山城罹災により、瑞竜公〈◯前田利長〉這関野に新城お築き、高山、南坊〈一書之二加長如庵〉二城縄お命ず、〈◯註略〉此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0318_1265.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0721] 御番医師勤方事議禽領録 新規御入人之節之事〈○中略〉 一召人於御右筆部屋椽頬、御老中御列座、若年寄中御侍座御用番之御老中方被仰渡候、左之通り、御番医師被仰付 但し二百俵以下之者へは左之通り 御番医師被仰付御番料百俵以下 右被仰渡相済候而、小普請支配より、御目付中へ引渡、御目付より此方へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0721_2198.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0726] [p.0727] 憲教類典 三の一年中行事 宝永二〈乙〉酉年十二月十五日 覚〈◯中略〉 一年頭者三日より七日迄之内、美濃守老中右京大夫伊賀守若年寄中〈江〉者、不込合様、勝手次第可被参候、〈◯中略〉 十二月宝永三〈丙〉戌年正月十八日 覚 一美濃守方〈江〉年始、五節句、歳暮之為祝儀被参候儀断に候、且又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0726_3317.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1259] [p.1260] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯉魚 こひ〈和名抄〉 まごひ(○○○) 一名稚竜〈嫏環記〉 李長史〈名物法言〉 赤混公〈同上〉 赤鰀公〈事物異名〉 竜公子 六六魚 錦鱗 飛魚〈共同上〉 魚主〈事物紺珠〉 金尺 李本〈共同上〉 文鯉〈行厨集〉 赤鰀〈同上〉 鯉は首より尾に至るまで、鱗の数三十六あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1259_5301.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0725] [p.0726] 海軍歴史 二十五 軍艦附御雇医師( ○○○○○○○) 名前之儀申上候書付 海軍奉行並 軍艦奉行 〈堀田相摸守家来医師〉栗田浩然 〈寄合松野八郎兵衛家来同〉守屋修道 〈御代官江川太郎左衛門家来同〉隈川宗悦 右之者軍艦附御雇医師之儀、先般申上候処、書面之趣者、軍艦附御雇医師と申付、為御手当御扶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0725_2210.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0965] [p.0966] 大江俊矩記 文化四年十一月十八日乙卯、新嘗祭也、〈○中略〉申刻過雨降出、到日没以前尚不止、依之主殿寮内々伺申曰、若於被用御鳳輦者供雨皮事不容易故、予設置度旨也、其通申入奉行処承知、仍供御下湯畢、後早々雨皮点撿令取掛也〈○中略〉葱華輦雨皮事、頭弁被示曰、御屋根之垂何程有之哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0965_4898.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風土病
[p.1497] [p.1498] 御用留 北蝦夷地 風土病( ○○○) 之儀御評議 調木川直之丞印 平山謙次郎 亥〈○文久三年〉七月廿五日御小印 〈印〉鈴木当太郎 〈印〉大和守 同栗本瀬兵衛 〈同〉三田喜六 山村総三郎 松岡徳次郎〈印〉 大橋宥之助〈同〉 蝦夷地掛 御蔵方掛 〈印〉御勘定方 〈同〉御目付方 北蝦夷地之儀、元来異候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1497_4984.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0209] 四条流庖丁書 一鳥お差味にして参する事(○○○○○○○○○○○)、雉子山鳥にても、荒巻て置たるお夏取出して湯おかへらかして、彼鳥お入て、湯びきて取上さまして、薄く引てふくさ盛にして、飼しき同前、蓼酢にて参らすべし、御湯漬の御廻などに可然物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0209_808.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0361] 玉勝間 五 おこはまはり今の世、女の言に強飯おおこはといへり、大神宮年中行事に御強(おこは)と見ゆ、又菜おまはりといふこと、同じ書に御廻(まはり)八種とあり、枕さうしにはあはせと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0361_1542.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|随行幸
[p.0164] 江家次第 十五践祚 大嘗会 卯日、〈◯中略〉経廻立殿北并西幔外、入自西方、〈新儀式、入自南門雲雲、〉御廻立殿、 不奏鈴持候、大刀契同候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0164_820.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0585] 徳川禁令考 四十七/道路家屋 明暦元未年十一月 川筋河岸端等之儀に付触書〈○中略〉 一くわいせんの舟、むざと掛置申間敷候、船道お明け候〈而〉通し、舟つかへ候はぬ様に掛置可申事、〈○中略〉 右之条々、御船手之衆自身御廻、〈井〉加子之もの川筋〈江〉廻し候〈而〉、御改候間、背申候ものは、急度曲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0585_3023.html - [similar]
遊戯部四|拳|拳稽古所
[p.0240] 天保度御改正諸事留 七 辰〈○天保十五年〉二月廿八日 市中之内、拳稽古所と申看板差出、又は看板無之致稽古候儀、御時節柄如何に付、組合限早々為相止候様、北御廻り方より御談有之候間、御組合限早々行届候様、御通達可被成候、 但右拳稽古所御差止被成候分、名前肩書並看板之有無共、半紙竪帳に御認 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0240_960.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0153] [p.0154] 梅園日記 四 めぐり玉勝間〈つら〳〵椿のまき〉に、いはゆる菜おば昔はあはせといへり、清少納言枕冊子などに見ゆ、又伊勢神宮の書にまはりとあるは、伊勢の言歟、此国の今も山里人などまはりといふ所あり、〈又枯野のすすきの巻に、菜おばまはりといふこと、大神宮年中行事に御廻八種とあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0153_491.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.