Results of 101 - 200 of about 594 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7498 和港 WITH 7498 ... (3.742 sec.)
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0095] 天保十一年武鑑 御畳方 〈五十俵二人ふち、ごふく丁うら通、〉伊阿弥林之助〈かんだいわい丁〉中村弥太夫〈かんだお玉が池〉早川助右衛門〈人足方さくらだくぼ丁〉勝田五郎兵衛 御畳表〈並〉御縁所 〈日本ばし南二丁め〉近江屋加兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0095_539.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0698] 万天日録 天和二年二月十五日 年頭御礼〈◯中略〉 御十、上林竹庵、 縮緬三十巻、綸子十巻、高木平九郎(長崎町年寄)、 扇子、伊勢隼人、 三年正月三日、辰下刻に御白書院へ出御、〈◯中略〉次に御白書院下段御ふすま障子明之、下段に立御、御次の間御畳縁にて、当所町年寄三人、進物前に置之居す、同所御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0698_3270.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1271] 松平信綱公言行錄 大猶院様〈○徳川家光〉御代、御台所より出火、御城のこらず焼失、其時火急なるに付、奥方女中衆大勢、西丸へ御移しなされ度旨、上意なれども、女中衆の事なれば、御殿の内、西丸への道筋、同道の人少しこまりなさるゝ所に、信綱公御前へ参玉へば、此由如何なされべくやと上意に付、即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1271_6747.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳製作
[p.0063] 和漢三才図会 三十二/家飾具 畳席(たゝみ) 席薦〈日本紀〉 畳〈音牒〉 和名太々美〈○中略〉 按畳〈は〉重也、厚也、重畳之義也、用藁緊括踏堅、厚一寸余、粗縫固謂之畳床、〈太々美乃止古〉以薦為裏、以藺席(井ござお)為表、其縁有高麗縁、繧〓縁、絳絹(もみの)縁之品、尋常民間之縁皆紺布、而江州高宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0063_345.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0076] 類聚名物考 調度四 紫端畳 今案に、当時御所の御畳のへりは、〓紅にてすれども、是お紫縁といはるゝ也、古へのむらさきは緋に似たること、これにても知らるゝ事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0076_442.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0076] 西宮記 四月 改御装束 御座〈掃部司供御畳〉 三日掃部寮進端料請奏、〈加三宮料蔵人奏下〉紫端廿五枚、〈十五枚侍料、十枚長一丈余、小板敷料、〉八枚女房侍料、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0076_445.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0078] 西宮記 四月 改御装束 御座〈掃部司供御畳〉 三日掃部寮進端料請奏、〈○中略〉綠端八枚、〈四枚南座料〉〈掃部寮〉〈四枚北座料〉〈掃部寮〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0078_455.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0090] [p.0091] 大館常興日記裏書 〈折紙也〉東山御殿御作事時、御畳方(○○)未下分、畳指両人註文如此候、此旨被仰付候者、可然存候、恐々謹言、 本郷三郎 十二月廿五日 信泰判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0090_529.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以色為名
[p.0113] 諒闇和抄 本殿還御の事 当日早旦、又亮陰の御装束お奉仕す、〈○中略〉昼御座の御畳の端、鈍色なり、御茵(○○)もおなじく鈍色(○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0113_665.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0698] 洞房語園 上 吉原開基之次第 御煤払御畳替に、例年人歩出之、御年頭献上の事、甚右衛門の〈◯傾城町総名主〉時より今に至る迄、奉指上事私ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0698_3271.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1126] 玉海 文治六年〈◯建久元年〉十月一日壬午、中宮御方御更衣、行事小進兼時、仕所進御畳御帳御几帳等、庁沙汰雲々、御服所献御衣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1126_4818.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾用法
[p.0851] 門室有職抄 御所御装束事 御畳お引かさ子むに、下へ可向、御簾は御所たかくば、母額(もやびたい)よりもひもひとたけお可置、御所ひきくば、母額と同程に可巻也、母屋の御簾は、五尺屏風お下に立に、不障程お可計也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0851_4791.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以製作為名
[p.0064] 西宮記 四月 改御装束 御座〈掃部司供御畳〉 三日掃部寮進端料請奏、〈○中略〉折薦畳四枚、〈二枚出納〉〈掃部寮〉〈二枚小舎人〉〈掃部寮〉已上内蔵寮所進、〈承和例雲、受掃部寮雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0064_353.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0080] 江家次第 七/五月 中和院神今食御装束 其中央東西行立御床一、〈白木〉其上敷白端御畳、〈○中略〉執柄被候南庇西第一間、〈同庇歟不愜、可尋之、〉 其座可敷白端畳、而近代用両面端可尋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0080_476.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0081] 諒闇和抄 本殿還御の事 当日早旦、又亮陰の御装束お奉仕す、〈○中略〉昼御座の御畳の端、鈍色(○○)なり、〈○中略〉殿上朱台盤お撤して黒漆の台盤お立たり、〈○中略〉畳はみな鈍色の端さしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0081_480.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0089] 成氏年中行事 正月 一同十一日、御評定始、〈○中略〉御評定所は十五間、中は油磨、紫縁之御畳廻敷にて、衆中のまへそとに半畳あり、御坐は常の御坐お紫縁の御たヽみの上に重てしかるヽ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0089_520.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0098] 続武家閑談 十七 一台徳公〈○徳川秀忠〉は東照宮〈○家康〉お殊外御敬遊され、薨御以後初物何成共、御宮へ御献上あり、毎月十六日より堅き御慎にて御著服は申に不及、御座の間の御畳も毎月十六日表替被仰付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0098_553.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|雨会
[p.0416] 槐記 享保十三年十二月十一日、鷹司内府様〈房熙公〉の御畳鍔に、雨のときのあしらひはあるものにやと、仰に、〈○近衛家熙〉手水鉢の蓋に、竹子笠、路次げた等也、その外はあるべからず、総たいにて雨の日の心持はあるべきことと仰らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0416_1498.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1268] 武野燭談 十七 松平伊豆守信綱出身来由並松平右衛門大夫正綱事 慶長年中、御城回禄の時、御門焼塞り、御本丸の総女中可立退了簡なかりしお、此右衛門大夫〈○正綱〉下知して、御畳共お御堀へ投入させ、塀より布お引下て女中お下し、又大幕おともに引はへて救ひ出し、急火の難お助けたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1268_6741.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0097] 内安錄 一今の女御入内〈○嘉永元年十二月十五日〉前日、安房守月番にて、大奥より申の口の畳不足お申出、御囲の内お先立相廻し、此頃出来栄見分も相すみ、御畳の不足と申事は有之間敷、能々先例相糺たる所、前新朔平門院、前新皇嘉門院、入内にも申の口の畳不足にて、前日に至り、俄に畳相廻したる書記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0097_550.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0903] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 土佐 安喜郡、河内(かはち)村、生見(いくみ)村、奈半利(なはり)村、和食(わじき)浦、葛(くづ)島、香我美郡、手結(てい)浦、夜須(やす)村、長岡郡、十市(とうち)村、吸江(ぎうこう)村、介良(けら)村、土佐郡、下知(しもち)村、高知(かうち)、莇野(あぞふの)村、宍崎(しヽさき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0903_3933.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0502] 憲法類編 十九 復讐願出有之罪人行刑の節太刀取許さるヽの事 第百十三、戊辰〈○明治元年〉九月 日吉井四郎へ御沙汰 其方事、先般父吉井顕蔵復讐之儀願出有之候処、右は於常典難相済候得共、孝子之情難黙止被為思食、罪人小原彦蔵小田竜兵衛、武州鈴け森に於く斬首候条、太刀取可致旨御沙汰候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0502_1246.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|暁会
[p.0401] 喫茶指掌編 一 道安宅へ細川三斎朝の茶に御約束の処、暁七つ時前に御出有けるに、其儘出合、忝とて先書院へ招入、蒲団お持出火燵に懸、何も完々とあしらい、東雲に成てより数奇おせし、一段と善仕様と称美有しと雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0401_1461.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0740] 南竜公言行録 上 一或時御病気にて、年頭之御礼お一度に御請難被成、長袴は元日、半袴は二日に御請可然と年寄中被申上候に付、頼宣君被仰候は、侍に上下之差別不可致、長袴半袴共に元日に出仕為致、壱人々々の礼お請候事、病後成難く、総礼にうけ候と、諸士中に申聞候得と御掟にて、元日に残らず出仕せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0740_3362.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0899] 保元物語 二 新院左大臣殿落給事 左府〈○藤原頼長〉は、〈○中略〉東の門より御出有て、北白河おさして落させ給処に、いづくよりか射たりけん、流矢一筋来て、左大臣殿の御頸の骨に立、成隆是お抜て捨たりけれ共、血のはしる事、水はじきお以て水おはじくに不異、然ば鐙おも踏得ず、手綱おも取得給はず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0899_2750.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病
[p.1196] 松隣夜話 下 同年〈○天正四年〉冬の半より、謙信公御肉日追て脱し、 鉄丸の如くなる物御胸に支へ( ○○○○○○○○○○○○○) 、 御食( ○○) お吐玉ふ事多日也、其後は冷水の外飲食不被遊、雖然御疲の色露も不見給、昼は巳の下刻より、遠侍に御出、諸士に御対面、申の刻お終て被為入、夜は戌の上刻より、子の刻まで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1196_3803.html - [similar]
封禄部八|知行|制度
[p.0379] 教令類纂 二集八十三 安永元壬辰年十月廿一日、御勘定奉行石谷備後守〈○清昌〉川井越前守、〈○久敬〉より達 御勘定所へ御差出有之候、万石以下知行郷村帳之儀、隠居、家督、小普請入、頭替、名替等之節は、帳面相改、引替相違無之分は、其段届書、一箇年に両度づヽ御差出之処、相達無之分は、向後両度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0379_1238.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0114] [p.0115] 太平記 三十 吉野殿与相公羽林御和睦事 足利宰相中将義詮朝臣は、〈◯中略〉一旦事お謀て、姑く洛中お無為ならしめん為に、吉野殿〈◯後村上〉へ使者お立て、〈◯中略〉君臣和睦の恩恵お施され候は、武臣七徳の干戈お戢て、聖主万歳の寳祚お仰奉るべしと、頻に奏聞おぞ経られける、是に依て諸卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0114_634.html - [similar]
地部四十九|浜|陸奥国/外け浜
[p.1303] [p.1304] 東遊記後編 五 舎利浜 奥州外が浜(○○○)にほろづきといふ所有り、其海辺に舎利浜あり、小石浜なるが、其中に舎利石まじれり、白きあり、飴色なるあり、大さ定の如く、米粒の如く、明徹滑沢甚愛すべし、此所お過りし日は、天気殊に朗なりしかば、浜辺に座し、舎利石おひろひ、甚楽り、回国修行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1303_5551.html - [similar]
動物部一|獣一|鮓答
[p.0012] 茅窻漫錄 上 舎利並ばさる 仏者のいふ舎利は、飜訳名義、金剛明経、法苑珠林等に多く載せて尊重せしより、此邦にも永観律師が舎利講式、妙幢が舎利験論、亮汰が舎利礼科注などに、仏者より至宝奇瑞の事さま〴〵に伝はれど、是は獣畜魚介にも多くあるものにて、実は病癖の凝渇したる物なり、獣畜にある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0012_67.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|母之姉妹謂姨又姨母
[p.0260] 日本書紀 二十二/推古 十四年五月戊午、勅鞍作鳥曰、朕欲興隆内典、方将建仏刹、肇求舎利、時女祖父司馬達等便献舎利、又於国無僧尼、於是女父多須那為橘豊日天皇〈○用明〉出家、恭敬仏法、又女姨(おば/○)島女初出家、為諸尼導者、以修行釈教、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0260_1421.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1064] 東宝記 六法宝下 涅槃講〈二月十五日〉 仏生講〈四月八日〉 已上二け法会、始行年紀不分明可尋之、凡御影供、舎利講、修正、并涅槃講、仏生講、捧物、皆以寺領尾張国大成庄年貢備進之、定済大僧正寺務之時、被充置之、徳治三年公文頼尊注進雲、毎月舎利講、御影供二け度、捧物雑紙八十帖、涅槃講、仏生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1064_4540.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|常楽会
[p.1068] 野山名霊集 一 常楽会 毎年二月朔日より同十日まで、大楽院に於て、涅槃経の講筵おひらき、十一日には、遺教経お講じ、十五日には、涅槃会お修す、其儀頗厳重なり、中頃亀山院、此会の殊勝なる事お聞召て、宸筆お以、涅槃会の式文お写させ給ひ、其外羅漢遺跡舎利の式おば、当時能書の公卿に仰て、写さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1068_4558.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸜鵒
[p.0807] 本草和名 十五/獣禽 鴝鵒肉〈集略、上其倶反、下喩曲反、〉一名舎利、一名吉良、一名黄金、〈已上三名出兼名苑〉一名尸鳩、〈出古今注〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0807_3160.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0701] [p.0702] 詞花和歌集 十/雑 舎利講のついでに、願成仏道の心お、人々によませ侍けるによめる、 左京大夫顕輔 いかでわが心の月(○○○)おあらはしてやみにまどへる人おてらさむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0701_4104.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|遺教経会
[p.1068] 言継卿記 天文十四年二月九日壬寅 一四辻薄等令同道、千本維教経に参詣、先出立に広橋にて一盞有之、舎利講式第一段中程也、双調胡飲酒破、酒胡子、武徳楽等有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1068_4554.html - [similar]
地部三十九|橋下|一二橋
[p.0220] [p.0221] 山城名勝志 十六紀伊郡 法隆寺記雲、嘉禎四年八月上旬、六波羅将軍〈◯藤原頼経〉法隆寺太子宝物、可令上洛給之旨被仰、 十一日、〈癸丑〉御舎利之外、御宝物皆具也、〈宿所、法性寺一橋北東頬、唐門内、〉於法性寺殿、九条禅定殿下〈◯藤原兼経〉准后宮、将軍〈頼経〉左大臣殿、左大将御拝見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0220_1095.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|根室国
[p.1300] 知床日誌 此子もろ(○○○)〈去箱館百九十八里九丁、去厚消三十里三丁、持場沿海六十里十三丁、〉は東部第一の繁昌、地形北は舎利の山々、西はくすり領より厚消に続き、総て平地、東南に海有、会所元〈◯註略〉は其一岬の北面にして、前にくなしりのつけお遠望して湾おなし、漁場多し、土産〈◯註略〉数ふる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1300_5346.html - [similar]
動物部十五|虫下|衣魚
[p.1199] 今物語 安貞のころ、河内国に百姓有けるが、子に蓮花王といひけるわらはありけり、七なりける年死けるが、念仏申て西に向て、かたはらなる人に、我死たらば、七月〈○月、一本作日〉といはんに、あけて見よと雲て死にけり、其後人の夢に、必あけよといふとみて、あけてければ、舎利に成にけり、是お取て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1199_5015.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0016] 雑談集 三 阿育大王の事泉涌寺の僧の申しは、舎利弗の一搏(たん)食の事お、律に一搏の食お水お以てこれお足といへり、五穀水味殊勝にして、人の器つよき昔は猶も然るべし、今の末世には、人よわく五穀又気味なし、持斎しがたかるべし、四五度も食すべしと、此事耳よりなり、鑒真和尚、日本へ渡り給たり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0016_79.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0007] 成通卿口伝日記 一鞠足饗膳の事主君又むねとあらん人、美膳お儲よ、御座につきて進むべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0007_38.html - [similar]
飲食部十六|漬物|荏裹
[p.1045] 江家次第 十一十二月 荷前事主殿居火櫃、造酒居甘糟(あまかす)、荏裹(えつヽみ)、柑子、橘等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1045_4466.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|天羽衣
[p.0628] 北山抄 二/六月 同日〈○十一日〉神今食(○○○)事 主殿寮儲御浴於寝側、縫司献天羽衣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0628_3523.html - [similar]
帝王部四|帝号|主上
[p.0176] 源平盛衰記 三十四 明雲八条宮人々被討事 主上(○○)〈◯後鳥羽〉の、御沙汰し進する人もなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0176_923.html - [similar]
帝王部四|帝号|主上
[p.0176] 太平記 十七 還幸供奉人々被禁殺事 主上(○○)〈◯後醍醐〉兼てより御用意有ける、似せ物お取易て、内侍の方へぞ渡されける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0176_926.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0660] [p.0661] 平治物語 一 主上六波羅行幸事主上〈◯二条〉は北陣に御車おたて、女房の飾お召て、御鬘お奉る、同御宝物共お渡し奉らんとて、内侍所の御唐櫃も大床迄出たりけるお、鎌田が郎等、怪しめ奉りて留進らせけるお、伏見源中納言師仲卿に申合て、坊門局の宿所へぞ遷し奉りける、中宮も主上と一車にぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0660_2305.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封戸租税額
[p.0016] 台記別記 久安六年正月十九日丁酉 女御家〈○藤原多子〉政所返抄 能登国 撿納庸米佰斛事 右当年御封撿納如件、故返抄、 久安六年正月十九日 知家事主税允佐伯〈在判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0016_41.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|天羽衣
[p.0627] 北山抄 五 大嘗会(○○○)事 主殿寮供御浴、〈自刺方供之〉即着祭服、〈本著帛御衣、仁和記雲、御東万小床、著天羽衣(○○○)供御湯畢、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0627_3518.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0642] 侍中群要 三 供御盥事 主水司供御手水、女官取之参入、三人以上也、四位一人、五位一人、六位一人也、〈○中略〉四位供御巾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0642_3627.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0781] 平家物語 六 小がふの事 主上〈○高倉〉は、れんぼの御涙に思召しづませ給ひたるお、申慰め参らせんとて、中宮〈○平徳子〉の御方より、小督(○○)と申女房おまいらせらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0781_3823.html - [similar]
帝王部四|帝号|天子
[p.0171] 源平盛衰記 二 二代后〈附〉則天皇后事 主上〈◯二条〉の仰には、天子(○○)に無父母、万乗の寳位お忝せん上は、此程の事叡慮に任すべし、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0171_869.html - [similar]
帝王部七|即位上|礼服御覧
[p.0334] 御即位次第抄 御即位冠服之事 主上 玉冠、冕旒、 天子冠服 玉冠、冕旒、〈日形者〉天子童形の御時有之、玉冠は応神天皇御時よりの冠台お今に伝へて、世々是お用ひ玉ふと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0334_1425.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0673] [p.0674] 太平記 十四 坂本御皇居并御願書事主上已に東坂本に臨幸成て、大宮の彼岸所に御坐あれども、いまだ参ずる大衆一人もなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0673_2340.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0473] 茶道要錄 下/賓法 腰掛法之事 主人貴人の御相伴の時は、御腰物お持て御腰懸へ御供致し、腰掛の下に蹲踞て居べし、貴人より腰お掛よと仰あらば、腰掛へ上りて畏りて可居なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0473_1659.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0631] 太平記 二十一 先帝崩御事 主上〈○後醍醐〉苦げなる御息お吐せ給て、〈○中略〉玉骨は縦南山の苔に埋るとも、魂魄(○○)は常に北闕の天お望んと思ふ〈○中略〉と、委細に綸言お残されて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0631_3553.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0890] 平家物語 三 せいなんのりきうの事 主上此の返事お、れうがんにおしあてさせ給ひて、御涙せきあへさせ給はず、君は舟(○○○)、臣は水(○○○)、水よく舟おうかべ、水又舟おくつがへす、臣能く君おたもち、臣又君おくつがへす、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0890_5326.html - [similar]
器用部二十九|輿|網代輿
[p.0950] [p.0951] 太平記 九 主上上皇御沈落事主上、〈○光厳〉其日は篠原宿にぞ著せ給ふ、此にて怪げなる網代輿お尋出て、歩立なる武者共、俄に駕輿丁の如く成て、御輿の前後おぞ仕りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0950_4823.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0968] 世俗浅深秘抄 上 一雨日行幸之時、次将奉仕御輿雨皮役事、第一大事也、〈○中略〉御輿固於路次覆事主於四辻大略覆之、必向東面南面、敢不向西面北面也、伏榑輫可安其上也、其儀如堂上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0968_4903.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0898] 太閤記 一 秀吉初て普請奉行の事 主君の為に宜しき事あれば、不移時申上ける心の内お推察し見るに、自然に忠義に深き素性也、其はさし出者よと制し給ふ事、あまたたびの事なりしかば皆人あれほどつらの皮の厚かりし(○○○○○○○○○)は、見も聞もせぬなど、聞や聞ぬ計に目引鼻ひき笑ひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0898_5370.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0644] 源平盛衰記 三十三 平家太宰府落並平氏宇佐宮歌附清経入海事 主上〈○安徳、中略、〉山鹿城にもいまだ御安堵なかりける処に、惟義〈○緒方〉十万余騎にて、押寄ると聞へければ、又取物も取あへず、山鹿城お落させ給て、たかせ船に乗移、豊前国柳と雲所へ渡入せ給けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0644_3250.html - [similar]
器用部二十九|輿|駕輿丁
[p.0973] 太平記 十四 主上都落事附勅使河原自害事 主上〈○後醍醐〉は、山門〈○延暦寺〉へ落させ給はんとて、三種の神器お玉体に添て鳳輦に召れたれども、駕輿丁一人もなかりければ、四門お固て侍ふ武士共、鎧著ながら徒立に成て、御輿の前後おぞ仕りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0973_4932.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以植物為苗字
[p.0324] 太平記 三 主上御夢事附楠事 主上、〈○後醍醐、中略、〉当寺衆成就房律師お被召、若此辺に、楠卜被雲武士や有と御尋有ければ、近き傍に、左様名字附たる者ありとも未承及候、河内国金剛山の西にこそ、楠多門兵衛正成とて、弓矢取て名お得たる者は俣なれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0324_1901.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後入
[p.0456] 南方錄 二 案内の鉦打様之事 主後坐の配合お仕廻鉦お打べし、禅林の規縄に、飯に三下、茶に二下、版お打と雲へり、其故実お以て、五の数は可然か、千家大方は三声お被用、とかく案内お報ずる所本意也、版喚鐘其外にても主の料簡次第打べし、他流にどらの音、色々口伝お雲へ共不可用、 客手水つかひて後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0456_1617.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0547] 源平盛衰記 十二 主上鳥羽御籠居御歎事 主上〈◯高倉〉は臣下のかく成おだにも不便の事に歎き思食けるに、法皇〈◯後白河〉の御事聞召ては不斜御歎き有て、何事もおぼし召入ぬ御有様にて、日お経つヽはか〴〵しく貢御も進ず、打解御寝もなら〈◯お下恐脱ね字〉ば御心地悩しとて、常は夜のおとヾに入せ御坐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0547_1914.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0112] [p.0113] 太平記 十八 先帝潜幸芳野事 主上〈◯後醍醐〉は重祚の御事相違候はじと、尊氏卿様々申されたりし偽の詞お御憑有て、山門より還幸成しかども、元来謀り進らせん為なりしかば、花山院の故宮に押籠られさせ給ひ、宸襟お蕭颯たる寂寞の中に悩さる、〈◯中略〉刑部大輔景繁武家の許お得て、隻一人伺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0112_629.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0313] [p.0314] [p.0315] 源平盛衰記 三十二 四宮御位事 主上〈◯安徳〉は外家の悪徒に引れて、花の都お出て、西海の波の上に漂ひ御坐らん事お、法皇〈◯後白河〉御心苦く思召て、可奉還上由、平大納言時忠の許へ院宣お雖被下、平家是お奉惜、免進せざりければ、力及ばせ給はずして、さらば新帝お祝奉るべしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0313_1379.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0802] 医学天正記 乾下 心痛( ○○) 慶長二端午日 一大友一法師、患心痛、諸薬不効、一粒丸用一粒而定、又用一粒而愈、 唐王霜〈三分〉朱〈一分漆にて〉丸め加之、丸大如椒目、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0802_2417.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0355] 守貞漫稿 後集一食類 飯めしは今雲強飯お本とす、蓋甑にかけ蒸と雖とも、平食にはもちごめには非ず、うるし子なるべし、天子の供御には、右の蒸飯お用ひ玉ふと也、摂家も用之と也、然れども今も天皇摂家等用之玉ふ歟、高貴のことは是お知らず、今世も幕府以下大名は、一粒撰と雲て、白米お一粒々々択立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0355_1520.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0007] 太平記 十六 小山田太郎高家刈青麦事 義貞〈○新田〉西国の打手お承て、播磨に下著し給時、兵多して粳乏、若軍に法お置ずば、諸卒の狼藉不可絶とて、一粒お毛刈採、民屋の一おも追捕したらんずるものおば、速可被誅之由お、大札に書て、道の辻々にぞ被立ける、依之農民耕作お棄ず、商人売買お快しける処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0007_20.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|穴一/木槵子打/面打/紋打
[p.0040] 守貞漫稿 二十八 穴市 あないち(○○○○)は、あなうちの訛也、穴打お本とす、京坂の児童行之、今世は銭お用ひず、虊子或はぜヾがいお以てす、ぜヾ貝江戸にて、きしやごと号く、小螺也、 壁或は塀の下に、宣り二三寸の半円形お地に穿ち、三四尺前に一系お引き、こヽに立て虊子及ぜぜ貝お投げ入れ、穴中に納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0040_186.html - [similar]
植物部一|総載|〓木
[p.0041] [p.0042] [p.0043] 種樹秘要 〓木( /さしき)の法 木お〓すに四法あり、一に管〓( /くださし)、二に撞木〓( /しゆもくさし)、三に玉〓、四に(割〓 /わりざし)是なり、総て〓木は種児お蒔く如くにして、世に名高き美味の果実と、麗艶なる名花等お、無造作に生ずる業なるお以て、種樹家に於て講習せずんば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0041_205.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干沙糖漬
[p.1041] 料理山海郷 四 難波津(○○○)梅干肉ばかりに砂糖お入、こして紫蘇の葉へ塗りて、麻の実一粒、梅杏少しづヽいれてまき、五六分計に切て漬、さとうふり置、肉さとうゆきわたりて後つかふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1041_4441.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油雑載
[p.0333] [p.0334] 胸算用 五 才覚のぢくすだれ手習ばかりに精お入れたるものは、物毎に疎く見えけるが、自然と大気に生れつき、江戸廻しの油、寒中に氷らぬ事お分別仕出し、樽に胡椒一粒づゝ入れる事にて、大分利お得て、年おとりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0333_1753.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1389] [p.1390] 半日閑話 一 節分の夜、白大豆お黒く成程煎り、弦懸升に入れ、夫お箕に入て持参し、福は内三声、鬼は外と一声三度づヽまく、公方様御年の数に一粒増し、大豆お三方に載せ差上る、則御祝被遊、相済て右の大豆お三方にのせ、詰合の面々〈江〉被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1389_5900.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因霜雪年凶
[p.1463] 妙法寺記 上 永正十五、〈戊寅〉其年八月廿六夜大霜降て、明る日まできえず、世間つまること無限、秋の売買は、米六十七文なり、当国山里の米荷お、山家不通、米の売買、此郡一粒も無之、耕作いかにも実不入、蕨お九月までほる也、総而此年堀とおす、明る五月迄ほるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1463_6255.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭/名称
[p.1286] [p.1287] [p.1288] 北越雪譜 初編人 鮏の始終 我国の鮏は初秋より北海お出て、千曲川と阿加凡の両大河に遡る、これ其子お産んとて也、女魚に男魚随てのぼる、遡る事およそ五十余里、河に在事およそ五か月あまり也、その間に〈八九十十一十二月〉人に捕る、とられざるは海へ帰る、故に大小あり、子お産 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1286_5431.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1445] 妙法寺記 上 永正十六、〈己卯〉此年総て一国二国ならず、日本国飢饉して、諸国餓死におよぶなり、当国の内浦の兵庫殿屋形様と取合給ふべきに定り、今日の明日のと卯月迄も不息、売買は米百文、粟は八十、大豆七十、籾六十五文なり、其余は更に売買一粒も無之、就中雑事一本も無之、冬より富士郡へ往還 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1445_6201.html - [similar]
植物部十三|草二|麦蒭
[p.0858] 太平記 十六 小山田太郎高家刈青麦事去年〈◯建武二年〉義貞西国の打手お承て、播磨に下著し給時、兵多して粮乏、若軍に法お置ずば、諸卒の狼藉不可絶とて、一粒おも刈採、民屋の一おも追捕したらんずるものおば、速に可被誅之由お、大札に書て、道の辻々にぞ被立ける、依之農民耕作お棄ず、商人売買お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0858_3432.htm... - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|割粥
[p.0453] [p.0454] 老人雑話 坤 太閤〈○豊臣秀吉〉高野山へ参詣の時、割粥お進めよとのたまふ、暫ありて料理人調て参らす、太閤喜て雲、高野山には白無き所也、我が割粥お食んことお知りて持来る、料理人才覚の至也と雲、実は持来らず、俄に多人数にて俎の上にてきざみ、割粥となせり、後に咄の次に申ければ、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0453_2010.html - [similar]
植物部四|木三|椎
[p.0182] [p.0183] 草木六部耕種法 十九需実 椎(しひ)は赤白二種有り、第十番の気候に合する木なるお以て、暖国は殊に宜し、伊豆諸島頗る椎子お出す、又肥前国松浦郡には白椎(しろしひ)有て、其味甚美なり、且又此者は穀食の不足お助け、凶荒の飢餓お救ふ者にて、啻に菓子と為すべきのみにあらず、宜く多く栽べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0182_724.html - [similar]
植物部十五|草四|蒜栽培
[p.1051] 農業全書 四/菜 蒜にんにくにたね大小あり、大なるたねおえらびて作るべし、種る地の事、良軟に宜しとて、性よく肥てやはらかなる地によし、白く和らかなる地にうゆれば、味甘く根茎も大し、黒く堅きこはき土などにうへたるは、辛くして瘠て小し、地のこしらへ、三遍耕し、細かにこなし、畦作りし、小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1051_4381.htm... - [similar]
植物部二十|草九|刀豆
[p.0279] 農業全書 二/五穀 刀豆なた豆是お刀豆と名付る事は、劔の形に似たる故なり、三月初うへ、灰にておほひ、古き筵ぎれ、其外何にても此類のくさり物など覆おくべし、又種やう、冬より穴おほり、こえ土お入置、春になりて一粒づヽ、目の方お下になしてうへ、少土おかけ、灰にておほひ、土おほくかけず、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0279_1293.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦利用
[p.0853] 百姓囊 三 田家の食物麦お第一とす、粟又勿論なり、麦は天子も聞しめさるヽ事、和漢例あり、殊に本朝にては猶更なり、四五月の間にや、青ざしといふて、青麦お調じたるお、禁裏へ奉るよし、清少納言が草子に見えたり、禁裏の御園にも、麦お作れるよし、俊頼朝臣の歌に、御園生に麦の秋風そよめきて山ほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0853_3388.htm... - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0672] 太平記 十一 諸将被進早馬於船上事 都には五月十二日、〈◯元弘三年〉千種頭中将忠顕朝臣、足利治部大輔高氏、赤松入道円心等追々早馬お立て、六波羅已に没落せしむるの由船上へ奏聞す、〈◯中略〉同廿三日、伯耆船上お御立有て、腰輿お山陰の東にぞ催されける、路次の行粧例に替て、頭大夫行房、勘解由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0672_2333.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0644] 諸造船式図 高瀬船 上口凡〈長三丈一二尺より八丈八九尺まで、横七八尺より一丈六七尺まで、〉 関東川々所々に有之 房丁高瀬船 上口凡〈長四丈三四尺、横八九尺、〉 下利根川通に有之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0644_3251.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0790] [p.0791] 士峯録 四浮屠氏詩文 行路富士山 虎関 数日行程長似随、近無必大遠弥巍、山山雖暫作遮隔、過了顧看一翠微、 辛亥之秋余居駿州与富峯密邇偶作二偈 虎関 昔日仰望難及間、今朝廻顧屋頭山、不将遠近改吾眼、頂上雪花旧玉鬟、 蒼青色可異凡岑、砂礫燼余丹雘深、新雪此秋未全覆、夕陽交射紫麻金、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0790_3671.html - [similar]
方技部七|易占|占例
[p.0491] [p.0492] 太平記 十一 諸将被進早馬於船上事都には、五月〈○正慶二年〉十二日、千種頭中将忠顕朝臣、足利治部大輔高氏、赤松入道円心等、追々早馬お立て、六波羅已に令没落之由、船上へ奏聞す、依之諸卿僉議ありて、則還幸可成否の意見お被献、時に勘解由次官光守、諫言お以て被申けるは、両六波羅已に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0491_1596.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0688] 諸造船式図 水船 上口凡〈長二丈三四尺、横六七尺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0688_3496.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0688] 諸造船式図 湯船 上口凡〈長二丈一二尺、横六七尺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0688_3499.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|以昼御座御剣及祭主所進為寳剣
[p.0104] 伯耆巻 四月一日、〈◯元弘三年〉大仙寺に可然衆徒等お召て勅定〈◯後醍醐〉有けるは、御在所の内しかじかなる剣可有、取て進せよと被仰下、罷帰て奉見ば、品々の剣も候けるが、如勅定なる剣はなし、作去とて似たる剣お取て進らする、是にてはなし、能々見て参れと勅定なり、頻に求けれども無之由お奏す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0104_609.html - [similar]
地部二十二|能登国|珠洲郡
[p.0291] 日本後紀 十三桓武 延暦二十四年七月己丑、能登国言、舶一艘漂著珠洲郡、遣使検船上雑物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0291_1161.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0623] 諸造船式図 部賀船 上口凡〈長四丈四五尺、横八九尺、〉 巴波川、思川、渡良瀬川通に有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0623_3152.html - [similar]
器用部六|容飾具一|船上装飾
[p.0363] 日本書紀 七/景行 四十年十月戊午、援日本武尊、則従上総、転入陸奥国、時大鏡懸於王船、従海路廻於葦浦、横渡玉浦、至蝦夷境、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0363_2161.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0665] 諸造船式図 猟船 上口凡〈長二丈一二尺より三丈一二尺まで、横五六尺位、〉 但、形小さきお小猟船と雲、 深川、佃島、行徳辺、其外海附に有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0665_3371.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆
[p.0703] 倭名類聚抄 十一/舟具 帆 四声字苑雲、帆、〈音凡、一音泛、和名保、〉風衣也、一雲、船上掛檣上、取風進船幔也、釈名雲、帆、或以席為之、故曰帆席(○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0703_3585.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1392] 続史愚抄 後醍醐 元弘三年五月十七日己酉、於伯耆船上行宮詔曰、宜廃新帝〈光厳院〉皇位、及康仁親王皇太子位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1392_5360.html - [similar]
地部一|地総載|関東/関西
[p.0058] 太平記 十一 諸将被進早馬於船上事 勘解由次官光守、諫言お以て被申けるは、〈◯中略〉賤き諺に、東八箇国(○○○○)の勢お以て、日本国の勢に対し、鎌倉中の勢お以て、東八箇国の勢に対すといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0058_296.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0590] 万葉集 三/雑歌 鴨君足人香具山歌一首並短歌〈○中略〉 返歌二首 人不榜(ひとこがず)、有雲知之(あらくもしるし)、潜為(かづきする)、鴦与(おしと)高部(たかべ/○○)共(と)、船上住(ふねのへにすむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0590_2162.html - [similar]
器用部六|容飾具一|船上装飾
[p.0363] 栄花物語 三十一/殿上花見 かくて長元四年九月廿五日、女院、住吉、石清水にまうでさせ給、〈○中略〉賀茂河尻といふ所にて、御船にたてまつる、船は丹波守章任が、つかうまつらせたりける、唐やかたの船に、こまがたおたてゝ、鏡沈紫壇などお、さま〴〵おかしきさまにつくしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0363_2163.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0683] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 上荷(うはに)舟 摂州川々に多く有て、荷物運送の舟、七村上荷(○○○○)、中船上荷(○○○○)、新舟上荷(○○○○)、堀江上荷(○○○○)と雲て品あり、ともに二十石積也、堀江舟には三十石積有、舟深くして海おも川おも乗べし、川口より本船の上荷お取の名也、又問屋より荷物、本船に積に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0683_3462.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.