Results of 101 - 200 of about 1834 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12185 桑花 WITH 7748... (7.534 sec.)
植物部八|木七|唐楓
[p.0499] [p.0500] 古今要覧稿 草木 唐楓 唐楓〈地綿抄〉又からもみぢ(○○○○○)〈花〓〉と称するもの、今染井の花戸伊兵衛が園中に存せり、甚大樹にしてその高さ七八丈に及べり、享保十二丁未九月二十二日拝領唐楓といふ札お建たり、其来由お問ふに、御用にて唐土より持渡りしお、厳命にて其比の伊兵衛深山かへで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0499_1834.htm... - [similar]
植物部一|総載|移植
[p.0055] 地錦抄 八 草木植作様之巻〈◯中略〉 一諸木植替時分は、夏木のるひはすべて春秋也、春は葉の未出時、秋は落葉して後植替べし、故に二月と九十月よし、冬木るひは夏植替べし、春葉出てかたまりしげりたる時よし、四五月也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0055_224.html - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0028] 地錦抄 八 草木植作様之巻 一草木は植作り様、土地によりて好悪あり、其性山谷原湿の異あるお以て、それ〳〵の栄おなす、剛柔にまぢわりて根荄おなし、やはらかかたきにまぢわりて枝〓おなすとなり、たとへば水草お原地に植れば枯、野草お泥中に植ればくさる事必せり、故に土の品々おわかち、草木の植 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0028_184.html - [similar]
植物部二十二|草十一|夏枯草
[p.0505] 広益地錦抄 五 空穂草(くうほさう) 田野に多生ず、葉ほそ長く冬の中より出る、春五六寸に花お出す、花形松かさのごとく、又空穂に似たるとて、うつぼさうといふ、花の色うす紫なり、此草夏は枯るゆへに夏枯草共雲、本草に冬至の後葉お出す、三四月花おひらく、穂おなす、五月かるヽと有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0505_2251.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0323] [p.0324] 古今要覧稿 草木 はやざき〈大雪梅〉 はやざき〈怡顔斎梅品〉寒梅〈地錦抄〉今はやざき寒梅と呼花なし、大雪梅と称せり、〈◯中略〉怡顔斎が梅品に早梅とすれ共、是は西土の梅譜に本づきての説也、皇国にて早梅と称するは、八朔梅、冬至梅、寒梅の類総て春お待ずして開くもの皆早梅也、されど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0323_1228.htm... - [similar]
植物部十六|草五|及已
[p.1189] 広益地錦抄 六 及已(ぎうい) 宿根より春生、小草なり、三四寸に生出て、白花毛のごとくに、しべばかり咲、草花にまゆはきさうといふ、花ちりて後に葉出、一茎に四葉づヽ茎(くき)のかしらにあり、実は葉の間より下へさがりて付く、又一種あり、形状同じ事にして、高さ二尺程にのび立なり、三四寸の小草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1189_4957.htm... - [similar]
植物部二十|草九|落花生
[p.0281] 塩尻 七十一 落花生は藤蔓茎葉、一遍豆に似たり、其花落地、一果土中結、其味甘美常に異なり、人珍貴とす、東垣食物本草三に見ゆ、山薬と同類なるよしなれば、元より毒なく補虚の物にて侍ると覚へ侍る、是豆の類なり、地錦抄に、其植やうなんど委しく記せり、煎りても蒸してもよし、此頃唐土よりも多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0281_1304.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|女菀
[p.0768] 広益地錦抄 六 白苑 宿根より春生、葉はしおんよりみじかく、よこへ少ひろし、初生地に敷、茎出て五六尺迄にのび立、花はしおんのごとくにて白し、しおんと同時にひらくる草也、植てながめ有、又一種小しおんと雲草あり、花極て小りん白し、草立葉共にしおんのごとくにて小草なり、二尺ばかりのび立〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0768_3397.htm... - [similar]
植物部二十|草九|百脈根
[p.0317] 広益地錦抄 六 百脈根(ひやくみやくこん) 葉は萩のかたち、極てちいさくしげく付、えだ多く地にしく、花形さヽげの花のごとく、うこん色おほく付、四五月にさく、花も葉もあひらしくながめたへず、実はさヽげのごとくにして、一所に二つ宛付、近辺所々芝の間道のかたはらに多く生る、目黒辺、浅茅、王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0317_1437.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|懐香
[p.0416] [p.0417] 広益地錦抄 四 茴香(ういきやう) 葉こまかに切れて網のごとく、青色、冬より葉しげりてながめあり、夏の比花さく、うす黄色、花葉ともに香気有り、花壇にうへてよし、時珍が雲、深冬苗お生ず、しげりおなす、五六月黄花おひらくと雲、ちがひなし宗奭が雲、香胡荽に似たり、本草の註には大く誤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0416_1868.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|蘿摩
[p.0455] 広益地錦抄 五 蘿摩 蔓草なり、冬は枯れて春宿根より生ず、葉ほそ長くあつく、両対にして表にうす白く筋あり、根おほりて火にあぶり食す、甚甘し、葉切れば白く汁出る、赤腫にぬりて早くいたみお止ていゆ、葉茎お日に乾焼ば、悪臭おけす也、花はみるにたらず、実はほそ長く三四寸計有、さきとがりてへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0455_2039.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1011] [p.1012] 広益地錦抄 四 百合(ゆり) 薬種には花白きお用といふ、大和河内にて吉野ゆり(○○○○)と雲、芳野山に多く有る故か、花の色白に紫のほし有て、桜色のごとく成るとて雲か、関東にてはさヽゆりと雲、葉形笹の葉のごとくなればなり、所々山中に多く有り、一種花に黄筋もほしもなく極て白花成る有、り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1011_4182.htm... - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0182] 広益地錦抄 四 芍薬(しやくやく) しやくやくは花相(くはしやう)といふて、ぼたんに次り、はなに数百の品有て、二階(かい)三かいあり、金銀のもやうあるゆへ、金しで、銀しで、金手まり、砂金金盞(きんさん)などヽみな金銀の名あり、薬種の芍薬は各別の物なり、葉形草立も少似てちがひあり、花はひとへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0182_852.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0425] 我衣 元文年中三味線の根緒にて、〈○図略〉けまんむすびにして、かうがいにさし、其外すヾ(○○)の類にて、この如く拵へかうがいとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0425_2448.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|大八車
[p.0861] 本朝世事談綺 二/器用 大八車 完文年中、江戸にてこれお造る、人八人の代おするといふお以、代八と名付、今大八と書、その頃御殿中にて、人おして馬のごとくならしむと、戯の御沙汰ありし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0861_4407.html - [similar]
地部四十七|附滝|信濃国/小野滝
[p.1211] 信濃奇勝録 一 小野滝〈今道に有〉細川幽斎の記に、木曾の小野の滝といへるは、布引箕尾などにもおさ〳〵おとりやはする、これ程のものヽ、此国の歌枕にはいかにしてもらしぬるやと有は、古道にあらざればなり、 今道は、天文年中、義在福島へ館おうつされしときに開けし道なれば、其以前は人もしらざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1211_5113.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉用法
[p.0507] 安斎随筆 後編二 べに 古より顔とくちびるにべに付る事は女の粧也、享保年中までは、女のかほにほゝべにとて、桜色によそほふ事にてありしに、京などはしらず、江戸にては、元文年中の頃より顔にべに付る事やみたり、是は遊女のまねなりとぞ、遊女はべに付る事はなきよしなり、近世はよき人の姫君など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0507_2918.html - [similar]
地部二十四|出雲国|藩封
[p.0482] 慶応元年武鑑 松平出羽守定安(大広間 従四位上少将元治元子四月日) 拾八万六千石 御在城出雲島根郡松江〈江戸より〉二百廿三里余 〈輝元領慶長五、堀尾帯刀、同信濃守、同山城守、以後京極宰相高次、寛永十五、松平出羽守直政、以後代々領之、〉 松平佐渡守直已(帝鑑間 朝散大夫) 三万石 御在城雲州能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0482_2018.html - [similar]
飲食部九|菓子|柏餅
[p.0619] [p.0620] 世事百談 柏餅端午の日に柏の葉に餅お包みて、互に贈るわざは、江戸のみにて他の国にはきこえぬ風俗にして、しかも又ふるき世よりのならはしにもあらざるにや、ものに見えたることなし、徳元が俳諧初学抄に、五月の季に見えず、かゝれば完永の頃より後のことか、完文年間のものとおもはるゝ酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0619_2750.html - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0125] [p.0126] 三貨図彙 一 今の秤の目、一文目は、開元銭一文の量目なり、十文目お一両とする事、唐の制にして、則開元銭お法とす、今後藤家にて造る分銅(○○)十匁は、銘に一両とあり、両目は十両、五百目は五十両とあり、皆唐の制による歟、右分銅の制、何れの世より起ると雲ことお不【Kれ】知、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0125_474.html - [similar]
地部十八|上野国|藩封
[p.0030] 慶応元年武鑑 松平摂津守忠恕(帝鑑間 朝散大夫) 二万石 居城上州甘楽郡小幡格〈江戸より〉廿九里十六町 〈元和五より織田氏代々領、明和四より松平摂津守忠恒、以後代々領之、〉 酒井下野守忠強(菊之間 朝散大夫) 二万石 在所上州佐位郡伊勢崎〈江戸より〉廿四里 〈寛文年中より、酒井氏代々領之、◯ 節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0030_138.html - [similar]
地部二十八|阿波国|板野郡/板東郡/板西郡
[p.0796] 南海通紀 八 阿波讃岐兵将居城記 天文年中、細川管領家に随従の諸将、阿波屋形の家臣居所其聞所お以て是お記す、先づ阿波国屋形は坂東郡勝瑞邑也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0796_3434.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|鹿恋/引舟
[p.0850] [p.0851] 〈浪花雑誌〉街乃噂 二 万松もし新町〈○大阪〉には、女郎に引舟(ひきふね)といふがあるじやあ肱りやせんか、江戸では芝居の桟敷には、引舟と雲ふがありやすが、女郎の名お引舟といふは、どふいふ訳でありやす子、鶴人、引舟、鹿恋(かこひ)、端女郎(はしぢよらう)、牽頭(たいこ)女郎などゝいふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0850_2277.html - [similar]
地部十二|附江戸|高田
[p.0973] 新編江戸志 九 高田 或説に、此むかし越後高田領主の館在りしゆへに、高田の号ありといふは誤りなり、南向茶話にも、北条分限帳お引て、高田葛谷横山土志比留方は、戸塚の内にあり、然れば天文年中より、高田の号ある事は明らかなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0973_3979.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1004] [p.1005] 後小松院御葬礼記 子刻許入御泉涌寺、〈◯中略〉此後御荼毘、〈◯中略〉日野新中納言〈由緒人也〉入仙骨於御手匣奉懸之、納深草法花堂雲々、 ◯本書、此文年月お欠ぐ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1004_3878.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0747] [p.0748] 一話一言 三十五 正徳六年日記抄 正月七日、日和浜町へ礼勤申候、名主へ紙弐そく、扇箱一つ、組中へさんぶた箱五つ、木工左衛門へ紙一そく、杉箱一つ、銭百文年玉、此日築地へも礼勤申候、祖父へ半切百枚、祖母へ紙一束年玉にいたし候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0747_3395.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0056] 因雲碁話 十 和漢同趣 算哲天文の理お考へ、完文年中蛍中釣覧の囲碁に、本因坊道策と先著お、勢子の中央へ置く、然れども算哲九目碁お負たり、清朝の国手汪漢年なる者、大極へ先お置きし事あり、国は和漢お分ち、人は先後お隔といへども、相似たる事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0056_222.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0703] 続古事談 一王道后宮 一条院円融寺〈◯円融〉へ御幸あり、〈◯中略〉御遊の時、主上御笛吹き給ふ、其音めでたくたへなりければ、院〈◯円融〉感じて、御笛の師左衛門督高遠朝臣お召て、三位お免されければ、高遠拝舞して上達部の座に加はりつきけり、 ◯按ずるに、本文年月お掲げざれども、公卿補任正暦元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0703_2439.html - [similar]
地部二十三|但馬国|藩封
[p.0426] 慶応元年武鑑 京極飛騨守高篤(柳間 朝散大夫)〈◯中略〉 一万五千石 在所但馬城崎豊岡〈江戸より〉百五十三里〈往古羽柴美濃守秀長領、後前野但馬守長康以後中絶、寛文八、京極飛騨守高直、以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0426_1748.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|七遊
[p.1241] [p.1242] [p.1243] 古今要覧稿 時令 七遊〈七物〉 七月七日七遊といふ事、ふるくは物にみえざれども、此事のはじまれるは、南北両朝の頃よりや初りけん、其証は七月にもなりぬ雲々、七日は七百首の詩、七百首の歌、七調子の管絃、七十韻の連句、七十韻の連歌、七百の数のまり、七献の御酒なりと〈おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1241_5317.html - [similar]
地部三十九|橋下|久米路橋
[p.0334] 信濃地名考 下 久米路乃橋 大和葛城同名の説あり、大和は中絶る事によみ、しなのは中たえざるによめりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0334_1663.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0816] 難波宗建卿記 享保廿年後三月十五日、尊号(○○)〈◯中御門〉御報書也(○○○○)、久中絶之処(○○○○○)、今度御再興(○○○○○)、珍重々々、 廿四日、尊号御報書勅答也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0816_2909.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡中絶
[p.0924] 続日本後紀 十二仁明 承和九年七月丁未、太上天皇〈◯嵯峨〉崩于嵯峨院、春秋五十七、遺詔曰、〈◯中略〉無拘俗事、〈謂諡誄(中略)等事〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0924_3307.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡中絶
[p.0924] 李部王記 醍醐寺雑事記所引 延長八年九月廿九日、丑時院〈◯醍醐〉御病大漸、〈◯中略〉左大臣〈◯藤原忠平〉進御所、〈◯中略〉還陣乃命、以不可上諡号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0924_3308.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|隕星
[p.0140] 山槐記 治承二年六月十二日乙亥、後日聞、今日未刻坤方星墜、其体如水精落地、其尾二許丈、中絶、又七八尺許有光雲々、大膳権大夫泰親朝臣、後日追奏雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0140_850.html - [similar]
歳時部十四|内宴
[p.1039] [p.1040] 内宴は、正月下旬お以て、天皇宮禁に於て、私宴お設け、侍臣等に賜ふ所なり、其主とする所は、賦詩に在りて、余の宴会とは大に異なり、長元以後中絶せしが、保元三年、藤原通憲建議して、之お再興したりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1039_4470.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|七遊
[p.1243] 康富記 享徳三年七月七日丁巳、抑今夕於禁中七物七〈以上五十計也〉御楽可有之由被定、此事後小松院御代被興行之後中絶、仍洞院前内府有申沙汰、既可有之由治定処、楽人等有申所存事、各不参候、仍俄被略了雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1243_5321.html - [similar]
地部三十九|橋下|久米岩橋
[p.0231] [p.0232] 袖中抄 六 くめぢのはし〈いはゞし◯中略〉 又かつらぎのはしともよめり、又くめぢのはしともいふ、又かつらぎやくめぢにわたすいはヾしともよめり、又かつらぎやわれやくめぢの橋つくりともよめり、又かつらぎやくめぢのはしの中絶てともよめり、又かつらぎやくめの岩はしともよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0231_1170.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管雑載
[p.0550] 遠碧軒記 下/食品 たばこは、日本にては、関原陣より後の事にて、六十五六年になる事なり、されど南都の東大寺の三倉に、大きなるきせる(○○○)有となり、されば其以前よりすふ事有て中絶したるか、但異朝より渡りて、珍らしき物故に、三倉にこめたかとなり、又烟草より外にも、烟りお吸ふもの有たか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0550_2850.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子拝覲
[p.1336] 渡辺旧記 享保十三年六月二十三日、今晩御拝覲(○○)〈御所(中御門)へ御成(桜町)亥刻、還御子半刻、〉拝覲之義、数百年御中絶之御沙汰(○○○○○○○○○○)、今度御再興(○○○○○)、誠以恐悦御事也、御衣紋高倉殿御参、於清凉殿御作法有之由、坊官不残御参、地下之輩不及参勤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1336_5135.html - [similar]
地部三十|筑前国|風俗
[p.0958] [p.0959] 人国記 筑前国 筑前国の風俗、大体飾り多し、人之心十人は十人みな思々に違り、勇気も一応はつとめとぐるといふとも、かざり有風俗故に、終には何事も成就す間敷国風也、西国に珍敷き花奢のくに也、酒色お好む事、千人に七八百人如此、総じて此国は、万事の風俗わが為に徳つくことなれば、我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0958_4133.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0273] いほぬし はまなのはしのもとにて 人しれずはまなのはしのうちわたし歎ぞわたるいくよなきよお はしのこぼれたるお 中絶てわたしもはてぬ物ゆへになにヽはまなの橋おみせけん〈◯中略〉 なおいでヽ、十一日、はまなのはしのもとにとまりて、月のいとおもしろきお見侍て、 うつしもて心しづかにみるべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0273_1394.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁進献賜与
[p.0572] 幕朝年中行事歌合 中 三十番 右 賜雁 誰もみな君にこゝろのよると鳴たのむの雁は是にや有らん 判雲、〈○中略〉賜雁はもと完永の頃有て中絶しお、享保の頃に起させ給ふとかや、城主の輩には御 使して給ふ也、さなきはべちにとのゝ中におひて、雁の羹給ひし事も有しとか、皆君と人との 親み深き御諚なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0572_2072.html - [similar]
遊戯部四|投壺
[p.0208] 投壺は、これおつぼうち、又つぼなげと雲ひ、又音読して、とうこともいふ、矢お以て壺に投じ、以て勝敗お決するものなり、投壺は原と支那の古礼器にして、礼節最も備りしが、後に変じて俳劇の具となる、我国に於ては上古より之お伝へしが、一旦久しく中絶し、徳川氏の時に、民間に於て之お再興し、以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0208_866.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0724] 茶道筌蹄 四 同〈○茶入〉塗物の茶器 老松割蓋 妙喜庵の老松お以て、原里数五十お造る、〈○中略〉此茶器に長緒能取合へども、割蓋あしらひの上、又長緒あしらひ如何とて、袋出来せざる内、帛紗包みにして用ひられしよし、後北野天満宮へ一七日参詣して、鬮お取て長緒に定められしよし也、覚々斎まで長緒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0724_2284.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡中絶
[p.0923] [p.0924] 神皇正統記 冷泉 この御門より天皇の号お申さず、また宇多よりのち諡おたてまつらず、遺詔ありて国忌山陵おおかれざることは、君父のかしこき道なれど、尊号おとヾめらるヽことは、臣子の義にあらず、神武以来の御号も、みな後代のさだめなり、持統元明よりこのかた、巽位あるひは出家の君も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0923_3306.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0883] [p.0884] 後水尾院当時年中行事 上正月 四日、〈◯中略〉旧院のはじめ後陽成院の比迄は、今日千秋万歳参れど、正親町院御事の後は、御忌月なれば参らず、されば旧院御代の間中絶によりて、彼者の子孫共のゆくへおしらずなり行く、今はまいらず、 五日、〈◯中略〉今日は桜町の千秋万歳参る、清凉殿の西面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0883_3914.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1356] 救荒便覧 天保三辰年春寒甚しく、三月岐阻大雪、十一月琉球人来聘、寒気つよし雪も度々、前月より 疫邪( はやりかぜ/○○) 流行( /○○) 、こヽに至りて止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1356_4497.html - [similar]
植物部八|木七|木槿
[p.0521] 書言字考節用集 六生植 木槿(むくげ)〈本草、人家多種植為籬障、故雲藩籬草、〉槿花(むくげのはな) 俊(同) 日及(同)〈時珍雲、木槿花朝開暮落、故名日及、曰槿、曰俊、猶僅栄一〓之義、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0521_1905.htm... - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1122] [p.1123] 増補地錦抄 八 せきせう せきせうはたくさん成物にして、又よきせきせうはすくなし、其品さまざま有る中にも、鎌倉せきせうといふお上とす、先植様はひりの木にてまげたる器物か、又は手水たらいのそこに水ぬけの穴おほり、しのぶ土に合、肥少まぜ、右の器物に一はい入れ、中の少し高様になら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1122_4703.htm... - [similar]
植物部十一|竹|笹
[p.0714] 古今要覧稿 草木 さヽさヽは小竹の総名にして、漢名お篠といひ、野にあるお野ざヽ(○○○)といひ、薮にあるお根ざヽ(○○○)といひ、箱根山中に生ずるお箱根笹(○○○)といふ、〈増補地錦抄〉今処々の山野及堤坂上に、数百歩叢生し、その高さ一二尺、葉は女竹に似てやヽ小さし、一種八丈篠あり、其高さ僅に一尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0714_2609.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|羅勒
[p.0499] 広益地錦抄 六 羅勒(らろく) 春種おまく、尺にたらぬ小草也、草立葉形枝ぶり迄、とうがらしの草に似たり、五月はなさく、花形穂のごとく一年草にて冬は枯る、二月種お蒔、二葉にはへ出るより、薫香自然にありて蘭のかほりなれば、草花に名お蘭香とも蘭草とも雲、実は小細(こまか)にして極て小粒也、眼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0499_2217.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|薄荷
[p.0511] 広益地錦抄 六 薄荷(はつか) 宿根より春生、又たねお蒔てよくはへ出、はやくしげる、葉形は藿香(くはうかう)に似て両対に付、葉のまはりにあらくきざあり、葉の間々より枝多く出る、葉末に花さく、うす白く小細見るにたらず、葉茎に香気有、少しつまみ切れば、香鼻おとほる、又野薄荷(のはつか)は葉ほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0511_2282.htm... - [similar]
植物部八|木七|扶桑
[p.0528] 白石子筆語 上 枕中方の椹も似よりたる事候、旧事紀の神名にも、又日本紀に古今の人名にも椹と称し候有之候、日本紀には椹は此に武矩と注せられて、すなはちむくえのきと申すもの、其庭上に有之候もの、先日被仰候駁樹の事にて候、これはいかにも大木有之ものにて候、えのきと一類にして、二種のものに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0528_1919.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0580] 槐記 享保十四年十一月廿日、参候、世間に何ごとにもせよ、するほどのことお利休々々といへども、利休より後に出来たることも多し、〈左馬頭の庭に、松葉おしかれたるお御覧(近衛家熙)ありて、〉庭に敷松葉したることは、織部〈○古田織部正〉より始れりと雲、客お口切によびたるに、朝の寒気甚しきに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0580_1934.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0913] 紀伊国名所図会 二/海部郡 妹背海苔(○○○○) 又和歌海苔ともいふ、此辺の磯にあり、此海苔おとるには、初冬より春の彼岸に終る、霜月臘月などの寒気凜冽なるときとるお最上とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0913_4132.htm... - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦練
[p.0517] 明良洪範続篇 三 此内蔵助〈○戸田重之〉其後火消役お勤めける時、火の見番同心に、毎夜蕎麦がき(○○○○)お拵へ喰はせて、寒気お防がせける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0517_2367.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑飼養法
[p.0863] 喚子烏 上 杜鵑 餌飼 〈生え壱匁五分、くるみ一つ、粉萱匁、 当分にしらえよし〉 大きさ鳩のごとし、鷹のふににたり、あら鳥、かい鳥に成がたし、子がいともに飼にくきるいなり、夏の間に巣子出る、しらえのさしえにて飼上るなり、寒気にはえびずる多くかふべし、ほとゝぎすの孑ににたる鳥あり、大むし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0863_3409.html - [similar]
動物部六|獣六|熊利用
[p.0412] 庖厨備用倭名本草 首/食禁 熊は固疾ある人、或は積聚寒気ある人々は不可食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0412_1413.html - [similar]
方技部十六|疾病二|腎囊風
[p.1259] 東遊記 二 寒気指お落す 北国の人、余りに寒気おこらへ、雪お侵せば、血凍り、気のめぐり絶えて、春に至り、少し暖気お催す頃、足の指皆紫色に変じて、やがて腐り落る也、いかに療治お加れども、治しがたきものなり、余〈○橘南谿〉も此病人お度々見たりしかども、やはり脱疽の種類なるべし、いかに寒気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1259_4120.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|松葉蘭
[p.0875] 草木六部耕種法 十/需花 松葉蘭は琉球国より多く舶来す、又薩摩、大隅、伊豆、安房等の海岸にも希には有り、八丈島等には殊に多し、凡そ此種類は甚だ寒気に傷む者なれども、日光お忌み北風お好む、故に夏は陰地の北風能く透る処に置て、薄き盛養水或は米泔水お時々澆ぎて霖雨お避け、九月下旬より三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0875_3903.htm... - [similar]
地部十五|近江国|気候
[p.1156] 近江国輿地志略 二建置沿革 四時中正の国なりといへども、一国の中寒おなじからず、志賀、栗本、甲賀三郡のごときは、大概京都におなじくして、寒暖偏ならず、蒲生、神崎、坂田、犬上、高島等の諸郡は、寒気はやくして、暖気遅し、伊香浅井の二郡は、寒気大甚久しく、毎年十月より明年三月まで雪きへず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1156_4641.html - [similar]
地部十七|信濃国|地勢/気候
[p.1352] [p.1353] 千曲之真砂 前編一 国図源流并国界風土寒暖 藻塩草曰、しなの主国、是坂東一高き国なり、甲斐よりも登り、越後よりものぼる、美濃よりものぼるといへり、日本事跡考曰、〈上略〉地高而寒群、川之長大者、其源多自此国流出、 私曰、此国外より流れ入る水無し、近国の大河、此国お川源とす、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1352_5398.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1487] 百練抄 五鳥羽 天永元年 或記雲、三月五日、雪下寒気甚、苛政甚之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1487_6343.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1487] 日本紀略 四村上 天徳二年四月三日甲寅、寒気如冬、氷雪間降、世以為恠、 十二月十日丙戌、今日仰諸道令勘草木非時花実事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1487_6342.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1487] 春日記録 六 慶長十年六月十四日、大夕立、万民案堵、大なる霰まじり降り、大さ如大豆、手中に置之、寒気以外也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1487_6348.html - [similar]
天部三|雪|不時降雪
[p.0215] 永昌記 天永元年三月四日壬寅、自暁雪降、積庭陸寸、辺山過尺、寒気如冬、後漢之末、盛夏有寒、非時殺人、苛政之甚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0215_1353.html - [similar]
地部五十|地震|地鳴
[p.1385] [p.1386] 中右記 長承元年九月八日、卯時地震、 近日天変地震、猶有恐事也、 十二月七日癸巳、白雪又積庭上、去夜之事地震、其声甚大、近日寒気無極、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1385_5952.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0468] 茶之湯六宗匠伝記 三 古田織部殿自筆の写 一御成又は貴人高位お申入るは、冬寒気の時分は片口に湯お入、てい主持出、手水鉢の上に置、又御近習に為持て出しかけさする事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0468_1647.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0760] 続古事談 四神社仏寺 金峯山の御在所には、九月九日より後三月三日まで、人まいらず、これはたヾ寒気によりてのみにあらず、天人くだりて供養し給ともいひ、又邪魔ひまおうかヾひて充満すともいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0760_3590.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0450] 茶道望月集 二十一 一夜込の茶請料理の心持は、余り手の込て働の有は不好、隻随分暖成物にしく事なし、必是おかふと雲事はなし、寒気の折、夜明て早々食事する銘々の心持にて、取合如何様にも可有工夫、鱠さしみはつきなき物と可知也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0450_1600.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|氷豆腐
[p.0988] 料理山海郷 三 氷豆腐豆腐壱丁八つにきり、籠にならべ煮へ湯おかけ、一夜外へ出し寒気に当、翌日あさ氷りたるお湯にてたきやはらげ、うへに浮たる時取上少しおし掛、また籠にならべ、毎日ほす也、右湯でゆに山桅子割入る、虫の用心なり、寒のうち夜半時分に氷るがよし、宵は悪し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0988_4222.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽雑載
[p.0198] 政談 二 酒屋に樽拾と雲、御用と雲者有て、下々酒お調ること自由なる故、寒気お防ぐ為に調て飲む、〈○中略〉此五六十年以前は、〈○中略〉樽拾と雲者も無れば、酒お呑むこと不自由也、此等に依て見れば、下々一人の身の上にても、物入多き世界に成たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0198_1190.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0513] 東遊記 二 寒気指お落す 雪深く、〈○中略〉夕ごとに宿屋に著ても、草鞋脚絆其儘には解ず、彼地〈○北国〉の者、其足囲炉裏にくべ給へといふにぞ、初の比はあやしくおかしかりしかど、余りに脚絆のとけざるゆへに、教のごとくに任せて、いろりに足さしくべたるに、火のあつきお覚へず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0513_2662.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0589] 御触書 天保十三年四月廿八日 川筋往来いたし候日覆船(○○○)〈江〉簾おおろし、河岸橋間等〈江〉繫置、中には猥之儀も有之哉に相聞候、向後雨雪亦は波立候節は格別、寒気之節たり共、平常簾巻揚げ置候様可致候、 右之通、町中不洩様可触知もの也、 寅四月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0589_3033.html - [similar]
植物部十|木九|頳桐
[p.0638] 大和本草 十二花木 赬桐(ひぎり) 倭俗唐桐とも雲、本草綱目海桐の集解の末に載たり、高二三尺にすぎず、夏紅花お開く、花繁多にしてさかり久し、美にして可愛、寒気おおそる、冬初よりおおひお厚くすべし、或秋より木幹お切るも可也、来春苗生じ、其年の夏花さく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0638_2294.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0405] 骨董集 上編下後 こゝにむしたれたるはざまよりや見えけんとあるは、虫のたれぎぬお著たるあひだより顔のすこし見えたるにて、それと人に見つけられたる也、これは小大進が、くま野まいりの旅よそひのさまおいへるなりけり、これらによりて考ふれば、虫のたれぎぬは、もと虫おさけん料なれど、おほくは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0405_2103.html - [similar]
植物部二十一|草十|仙人掌
[p.0384] [p.0385] 大和本草 七/園草 覇王樹 花史に出たり、葉なくして其形枇杷葉の如くにして厚く、肌は胡瓜の如し、枝お生じて又枇杷葉の形の如し、多疣子、其頂より生小葉ことあり、高至二三尺、おりて挟せば生ず、樹にあらず、出于花史、曰殆天地間之奇樹也、まことに草中の異物なり、寒気お畏る、寒月に早 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0384_1710.htm... - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0241] 万宝鄙事記 六占天気 雪 雪ふりてきえず、これお名づけて友お俟と雲、必再雪ふる、 雪ふりて久しくきえず、雪の後雨なきは、来年霖雨ふる、 冬雪おほく降は豊年のしるしなり、冬数雪ふりて寒気烈ければ、来年虫すくなし、 冬雪なければ、来年五穀実らずして民にわざはひ多し、 冬雪尺に満るは、来年大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0241_1430.html - [similar]
地部十七|飛騨国|大野郡
[p.1325] 飛州志 一土地 一郡之接属 大野郡は、九郷百三十六村、一万七千四十一石五斗二升六合、五千二百余戸、二万六千三百九十余人也、州内の中央にして国府お高山と雲、中央といえども西方へ長し、美濃、越前、加賀、越中、信濃の五州に接す、騎鞍が岳、川上(かほれ)が岳、三方崩が岳、十二が岳、鷲が岳、笈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1325_5300.html - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡栽培
[p.0723] [p.0724] [p.0725] 農業全書 四/菜 悪実牛蒡は細軟沙の地に宜しとあり、山ごみの雑りたる細沙、いか程も深く底まで一色にして、土性よく重くしてつまりたるおよしとす、八幡などの土ごヽろ是なり、畠お掘うちにする事、深さ四五尺、糞おかくる事多きおよしとす、幾度もうち返し、底まで塊少もなくすべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0723_3158.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|瑠璃鳥
[p.0897] 喚子鳥 上 大るり(○○○) 〈えがひ〉 〈生え七分、あおみ入、粉壱匁、〉 大きさ鶯に大ぶり、かしらより尾までるり色にて、むねくろくはら白し、さへづり高音にてよし、色鳥の第一にてうつくしき鳥なり、春のすえにいづる、ふゆまたまれにあり、 同ひよころ 〈えがい 右同断〉 大るりの若鳥なり、総身ちや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0897_3559.html - [similar]
動物部十二|鳥五|孔雀飼養法
[p.0985] 百千鳥 下 孔雀 餌がい 〈きび、米、菜おきざみ、蕎麦、粟、水お入、〉 大きさ毛色世に知る所なればこれお略す、大庭籠にて飼ふべし、青きむし一日に四五匹づヽ、又は小むしならば十お計も飼ふべし、いなご類の青虫なり、けら蚯蚓の類はよろしからず、口にねばり出てあしゝ、兎角子は秋にいたり、寒気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0985_4034.html - [similar]
器用部十二|家什具|火炉/風炉
[p.0710] 窻の須佐美 一 青山大膳亮幸利、広間のかたへおしつらひ、火炉お設しめられ置れけり、立入る幕下の士、或時物がたりの序に、御家には作法厳正なると承りしに、広間のかたへに火炉ありと承り、定て深き御心にてあらめ、外の家にても、茶たば粉などは、きはまりたる事に候へども、火炉おかまふと雲事聞も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0710_4013.html - [similar]
植物部二十二|草十一|鹹草
[p.0435] 甲子夜話 三十七 あした草は、今日種おおろせば明日に生ず、八丈島にあり、蕪大根の如くに作り常食とす、是お食すれば疱瘡お免かる、匂は芹の如く、葉は前胡に似て三葉に分る、八丈島は世に所謂女護島なりと、本綱附録に雲、扶桑之東有女国産鹹草と、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0435_1943.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|蔦
[p.0356] 日本釈名 下/草 地錦(つた) つたふ也、木の上おつたふもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0356_1617.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|地錦
[p.0342] 多識編 二/石草 地錦、今案仁志岐久左(○○○○○)、異名雀児臥単、〈綱目〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0342_1557.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|地錦
[p.0342] [p.0343] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 地錦 にしきさう(○○○○○) ちヽぐさ(○○○○)〈備後〉 あかくさ(○○○○)〈摂州住吉〉 とうあみさう(○○○○○○)〈石見〉一名鉄線草〈救荒本草〉 小虫児臥単〈同上〉 小虫臥単〈本草原始〉 撲地錦〈同上〉 新校正にうづらぐさと訓ずるは是に非ず、此も小草なり、夏より子生ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0342_1559.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|地錦
[p.0342] 和漢三才図会 九十八/石草 地錦 醤弁草 地朕 草血竭 承夜 血風草 地噤 血見愁 夜光 雀児臥単 馬蟻草 猢猻頭草 〈俗雲赤草(○○)〉本綱、地錦田野寺院及階砌間有之小草也、就地而生、茎赤葉青紫色、夏中茂盛、六月開黄花、或雲紅花也、結細実色黒、状如蒺藜之朶、断茎有汁、此草馬蟻(むまあり)雀児喜聚之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0342_1558.htm... - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|物見簾
[p.0871] 西園寺家車図 納言大将半蔀車 一物見簾〈編糸並裏縁等如先、青地錦、縁小文、一方に二枚に別懸緒二筋組、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0871_4464.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0070] 延喜式 三十八/掃部 年料鋪設 供御白地錦端帖(○○○○○)四枚〈夏冬各二枚、長一丈、広五尺、○中略〉 右依前件預前儲之、夏薄冬厚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0070_394.html - [similar]
人部一|人総載|美人/美男
[p.0028] [p.0029] 平治物語 一 源氏勢汰事 悪右衛門督信頼は、赤地錦直垂に、紫下濃の鎧に、菊の袷金物打たるに、金作の太刀お帯、白星の甲に鍬形打たるお猪頸に著なし、紫宸殿の額の間に尻おかけてぞ居給ける、生年二十七.大の男の眉目よきが(○○○○○)、美麗の武具は著給たり、其心こそ知ね共、あはれ大将やとぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0028_244.html - [similar]
植物部二十一|草十|蔦
[p.0356] 倭訓栞 前編十六/都 つた 倭名抄に絡石およめり、されど絡石はていかかづら也、或は蔦字およめれど、新撰字鏡にほとと訓じ、説文に寄生也といへば、やどり木也、和名抄豊前国築城郡に蔦木あり、集韻に蔦同蔦と見ゆ、地錦お訓ずべしといへり、海道記に〓およめり、つたかづらともいひて、蔓延するものな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0356_1619.htm... - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0992] 扶桑略記 二十五朱雀 延長八年九月廿九日、太上天皇崩、〈醍醐、四十六、〉 十月十日、葬後山科(のちやましな)山陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0992_3775.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞雉
[p.0702] 扶桑略記 六/元正 和銅八年〈○霊亀元年〉同月〈○九月〉丹後国進白雉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0702_2685.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|不遷都
[p.0190] 扶桑略記 六聖武 養老八年〈◯神亀元年〉都大和国平城宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0190_922.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1376] 扶桑略記 二十九後冷泉 康平八年〈〇治暦元年〉五月七日丙寅、地大震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1376_5861.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|称徳天皇
[p.0015] 扶桑略記 抜萃称徳 称徳天皇、天平宝字八年十月九日、四十七、即位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0015_95.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天喜
[p.0190] 扶桑略記 二十九後冷泉 永承八年(天喜元)癸巳正月十一日、改為天喜元年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0190_1311.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1020] 扶桑略記 二武烈 八年十二月、天皇春秋十八歳崩、葬于大和国葛下郡傍丘磐抔丘北陵、〈高二丈、方二町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1020_3936.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.