Results of 101 - 200 of about 1365 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 22494 鬚竹 WITH 1142... (7.025 sec.)
植物部十四|草三|麻黄
[p.0941] 本草和名 八/草 麻黄一名竜沙、一名卑相、一名卑塩、一名狗骨、〈出釈薬性〉和名加都禰久佐(○○○○○)、一名阿末奈(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0941_3842.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|虫体/虫性
[p.1002] 倭名類聚抄 十九/虫豸体 蛻〈蛇蛻附〉 野王按、蛻〈始蛻反、音税、訓毛沼久(○○○)、〉蝉蛇之解皮也、本草雲、蛇蛻、一名竜子衣、〈和名倍美乃毛奴介、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1002_4130.html - [similar]
植物部二十二|草十一|徐長卿
[p.0456] 本草和名 七/草 徐長卿〈楊玄操音貞両反〉一名鬼督郵、〈本条〉一名竜銜根、一名清陽、〈已上出範注方〉一名石下長卿、〈出釈薬性〉和名比女加々美(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0456_2045.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0797] 本草和名 六/草 青芝、一名竜芝、 赤芝、一名〓芝、一名朱草芝、一名九曲、〈已上二名出兼名苑〉 黄芝、一名金芝、一名地節、〈出太清経、〉 白芝、一名玉芝、一名白符、〈出兼名苑〉 黒芝、一名玄芝 紫芝、一名木芝、〈陶景注雲、俗所用紫芝、是朽樹株所生状如木檽、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0797_3521.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|竜牙草
[p.0490] [p.0491] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 馬鞭草〈◯中略〉釈名竜牙草おこの釈名中に列して、馬鞭草とするは誤れり、宜く分つべし、閩書南産志にも其誤なることお雲り、竜牙草は即救荒本草の竜牙草一名瓜香草なり、和名きんみづひき(○○○○○○)、又しヽやきぐざ(○○○○○○)、〈同名多し〉くそぼこり(○○○○○)〈土州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0490_2170.htm... - [similar]
植物部十九|草八|石竜芮
[p.0206] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 石竜芮 たがらし(○○○○)〈砕米薺と同名〉 たぜり(○○○)〈摂州、江戸、〉 たヽなべ(○○○○)〈讃州、予州、〉 きち〳〵(○○○○)〈予州〉 たヽらび(○○○○)〈下総〉 げじ〳〵(○○○○)〈尾州〉 たんがら(○○○○) たヽろべ(○○○○)〈備前〉 一名竜芮〈通雅〉 油灼灼〈救荒野譜〉 蝴蝶菜〈通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0206_954.html - [similar]
動物部十四|虫中|斑猫
[p.1090] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 斑蝥 はんめう〈即斑猫の音〉 一名竜尾〈千金翼方事物異名〉 加乙畏〈郷薬本草〉 漢渡具物なれども、今は渡らず、蛮舶来も形状同じ、長さ一寸許、首に両短鬚あり、背甲に黒と赤黄色との斑あり、本草原始の図に異ならず、腹の色黒し、近来江戸に此虫あり、余もこれお捕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1090_4500.html - [similar]
植物部十一|竹|淡竹
[p.0679] [p.0680] 古今要覧稿 草木 おほたけ(○○○○) 〈はちく〉おほたけ、一名からたけ、一名あはたけ、一名はちくは、西土にいはゆる淡竹一名水竹也、その高さ凡二三丈、囲み七八寸にして、すべて地上より一二尺の間は節密にて、毎節相去る事二三寸、それより以上は節疎なる事、六七寸より或は八九寸に至る、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0679_2462.htm... - [similar]
植物部十一|竹|方竹
[p.0698] [p.0699] 古今要覧稿 草木 四方竹 〈四角竹〉四方竹一名四角竹は、漢名お方竹一名刺竹といふ、今江戸所々にこれあるといへども、もとは肥後国の産なりと〈丹洲図竹〉いひ、また琉球より来りしものなりとも〈本草綱目啓蒙〉いへり、所謂江戸にあるものは、その高さは九尺より一丈許に至り、毎節相去る事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0698_2542.htm... - [similar]
植物部十五|草四|萎蕤
[p.1020] 本草弁疑 二 萎葳今の世に黄精と雲もの皆此萎蕤なり薬家に売ものも黄精にあらず、京近辺所々山中甚多し、唯黄精は希なり、花葉根共に能く似て、隻根の大に節高く黄なる者黄精にして、平直に節ひきく長く黄白なる者は萎蕤なり、唐より来者あり、形白芨に似て細小なり、節高し細小にして、難見分といへど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1020_4215.htm... - [similar]
植物部四|木三|栗種類
[p.0175] [p.0176] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 本草和名芫子燕栗在栗条、別無和名、佐々久利、見夫木集寂然歌、為忠後百首、按佐々謂細小、与佐々浪之佐々同、〈◯中略〉本草和名栗条雲、芫子燕栗、相似而細小、已上二名出兼名苑、按、彼不雲一名、蓋以芫子燕栗相類並挙也、源君以燕栗為芫子一名、恐誤、其雲相似而細 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0175_694.html - [similar]
動物部二十|介下|小蠃子
[p.1658] 本草和名 十六/虫魚 小蠃子〈貌似甲蠃而細小、口有白玉之蓋、出崔禹、〉 和名之多々美(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1658_7222.html - [similar]
植物部四|木三|栗/名称
[p.0173] 本草和名 十七菓 栗皮名扶、芫子燕栗〈相似而細小、已上二名出兼名苑、〉一名撰子、一名掩子、〈已上二名出兼名苑〉 和名久利 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0173_682.html - [similar]
植物部四|木三|栗種類
[p.0175] 倭名類聚抄 十七菓 芫子(○○) 崔禹錫食経雲、芫子、〈上音元〉一名燕栗、〈和名佐佐久利、〉栗相似而細小者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0175_693.html - [similar]
植物部十一|竹|筒竹
[p.0722] 揃注倭名類聚抄 十/竹 呉都賦劉注引異物志雲、射筒竹(○○○)、細小通長、丈余亦無節、可以為射筒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0722_2640.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1307] 摂陽群談 十六/名物土産 同〈○佃〉聚魚(しろうお) 同所〈○西成郡佃村〉川下潮境に於て捕之、市店に送る、魚細小く煮之白し、因て世に白魚とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1307_5539.html - [similar]
植物部三|木二|雪柳
[p.0162] 大和本草 十二花木 雪柳 茎葉如楊柳而細小なり、枝多叢生す、高二三尺許無実、根下の苗お可分栽、二月単の細白花お多く開く、如雪可愛、又有淡紅者、葉は冬黄落す、漢名未知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0162_644.html - [similar]
植物部十|木九|〓瑚樹
[p.0663] 和漢三才図会 八十四灌木 珊瑚樹(さごじゆのき) 〈正字未詳〉 按、珊瑚樹易長、高一二丈、枝葉甚茂盛、為庭院之飾、葉長四五寸、微似平地木葉、三四月細小花白色作簇、結子似冬青子而赤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0663_2400.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0261] 東雅 十三/穀蔬 豆まめ〈◯中略〉 倭名抄に本草お引て、〈◯中略〉大角豆一名は白角豆、さヽげといふと註せしは、さヽは細小(さヽ)也、けといひ、きといふは転語にして、並に角おいふ、角とは即莢おいふ也、日本紀には、豆角読てささげと雲ひけり、〈今俗にはささぎといふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0261_1211.htm... - [similar]
植物部十四|草三|烏芋
[p.0950] 重修本草綱目啓蒙 二十二/水果 烏芋 くろぐわい(○○○○○) ぐわいづる(○○○○○) ぎわいづる(○○○○○)〈播州〉 いご(○○) ずるりん(○○○○)〈共同上〉 こめかみ(○○○○)〈阿州土州〉 ごや(○○)〈阿州〉 ずるり(○○○)〈備前〉 ぎわ(○○)〈防州〉 しりさし(○○○○)〈越前〉 あぶらすげ(○○○○○)〈仙台〉池沢中に多し、葉は莞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0950_3900.htm... - [similar]
植物部十八|草七|莧
[p.0113] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 莧 ひゆ(○○)〈和名抄〉 ひやう(○○○)〈俗名〉 ひよ(○○)〈筑前、江州、〉 ひい(○○)〈雲州、備前、〉 からひい(○○○○)〈備前〉 ひいな(○○○)〈阿州〉 ひやうあかざ(○○○○○○)〈津軽〉 はびやう(○○○○)〈加州〉 ひやうな(○○○○)〈〓州〉 まひゆ(○○○) とうびゆ(○○○○) とうのひゆ(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0113_581.html - [similar]
植物部二十八|藻|莫鳴菜
[p.0893] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 海藻海中藻類の総名なり、馬尾藻大葉藻の両種あり、薬に入るヽには、馬尾藻お上とす、故に方書に海藻と雲ふは、馬尾藻お用ゆべし、馬尾藻なのりそ、〈万葉集〉なヽりそ、〈和名抄〉じんめさう、じんばさう、〈雲州〉たわら、〈同上〉ぎんばさう、〈備後〉ぎばさ、〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0893_4015.htm... - [similar]
植物部十一|竹|金明竹/銀明竹
[p.0697] [p.0698] 古今要覧稿 草木 金明竹 〈金竹〉金明竹、一名金竹、一名筋竹、一名しまだけは、漢名お黄金間碧玉竹、一名金鑲碧嵌竹、一名黄金間碧、一名斑桃枝竹、一名対青竹、一名青黄竹、一名越閃竹、一名界金竹、一名閃竹、一名黄竹、一名間竹といふ、岡村尚謙曰、本所押上村の人家に一叢林あり、高さお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0697_2540.htm... - [similar]
植物部一|総載|葉
[p.0010] [p.0011] 草木六部耕種法 十一需花 岩桂(もくせい)、茶梅(さヾんくわ)、山茶(つばき)等は花おも葉おも愛すべき者なり、檉柳(ぎよりう)、八角金盤(やつで)等は、花も有れども葉お愛す、又百両金(たちばな)、硃砂根(まんりやう)、珊瑚樹(さんごじゆ)、桃葉珊瑚(とうようさんご)、虎刺(ありとほし)、紫金 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0010_80.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0383] 糸竹初心集 上 すげ笠ぶし やぶれすげがさやんやあ、しめおかきいれて、いのおゝえい、さらにきもせず、えいいさんゝさあややあさんゝさ、すてもおせず、〈○譜略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0383_1979.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0953] 日本紀略 八花山 寛和元年二月十三日戊子、朱雀院太上天皇〈◯円融〉出自堀河院幸于紫野、騎御馬為子日興也、扈従公卿以下、布袴狩衣、各以任意、奉糸竹献和歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0953_4227.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1060] 東海道名所図会 五 箱根七温泉の中に塔沢(○○)は殊に山水の美景なり、風流なる房おしつらひ、内湯とて温泉お筧にとりて滝湯にし、肩膝腰など、病ある所おうたるヽ也、あるは湯槽に浴しても、昼夜流るヽゆへ清き事泉の如し、其間々は、糸竹の音、楊弓、軍書読の席にて興お催すも、みな養生の一つなるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1060_4573.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|小弓例
[p.0177] 古今著聞集 九/弓箭 長暦二年三月十七日、殿上人十余人野の宮へ参りたりけるに、御殿の東庭に畳お敷て小弓の会有けり、又蹴鞠も有けり、夕に及て膳おすゝめられける間、簾中より管絃の御調度お出されたりければ、則糸竹雑芸の興も有けり、又和歌も有けるとかや、むかしはかく期せざる事もやさしく面白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0177_732.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0539] 播磨名所巡覧図会 五 室(○)の津(○) 室の泊 室の浦 当津は、播州の一都会にして、西国大名参勤往来の著岸と定め、又乗船の津とも定む、帝畿お去事四十二里、山は三面に裹みて、江湾は一方に洆(しゞま)り、海上百里美景お観望し、泊船は池中に遊ぶがごとく、旅客は波上に枕お安んず、峯には樵夫の斧お響 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0539_2271.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖種類
[p.0519] [p.0520] 嬉遊笑覧 二中/器用 古き小歌に、ころくといふ有り、糸竹初心集〈中〉ころくぶし、ころくついたる竹のうえ(○○○○○○○○○○○)、ころくもとはしやくはち、なかはふえ、ころくすえはじよろしゆのふでのぢくころく、〈○中略〉さて彼ころくついたる竹のつえとは、人の名めかしく作りしが、俑お始めたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0519_2699.html - [similar]
植物部二|木一|七葉松
[p.0086] [p.0087] 古今要覧稿 草木 七葉松 七葉松まれにあり〈本草一家言〉といへり、植樹家にて千葉のから松(○○○○○○)といふものなりとぞ、〈本草綱目啓蒙〉西土の果松なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0086_327.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0741] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 幕に大中小ありて、五歩六歩七歩といふよし〈愚得随筆、武法軍器弁、〉見え、また小幕曰帟〈康熙字典〉といふことあれば、西土にても大小の別ちあることしるし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0741_4152.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0744] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 太平記に油幕といふものあり、伊勢貞丈雲、油幕はたゞ幕のことなり、唐の詞にて文おかざりて書たるなり、日本にて幕に油引ことはなしといへり、されども西土に油幕あることいまだ見ず、いづれよる所ある説ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0744_4176.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0731] 古今要覧稿 姓氏 あざな 字 あざなは、皇朝いふ所と西土称する所と趣お異にす、〈○中略〉日本紀に、改字曰丹波小子、また字島郎と見え、万葉集に、字曰石麻呂などお見るに、当今の仮名のごとし、故に読曰那(な)蓋与名同と〈日本書紀通証〉いふ、また一時の戯れに出たるあだなおも、字といふこともあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0731_3626.html - [similar]
植物部二|木一|落葉松
[p.0089] 古今要覧稿 草木 ふじ松 ふじ松は富士山中に多く生ずるお以てしか名付たり、また日光山中にも多し、故に或は日光松(○○○)ともいふ、〈本草綱目啓蒙〉唐画に見えたるまつに似たるお以て、俗にからまつ(○○○○)と〈薬名備考和訓抄〉いへり、西土にていふ落葉松なり、〈大和本草〉また金銭松(○○○)とも〈物品 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0089_339.html - [similar]
植物部十一|竹|亀文竹
[p.0692] 古今要覧稿 草木 亀文竹亀文竹は、人面竹の類にて、世に希なるものなり、西土にては崇陽県宝陀岩に生じて、僅に一本のよし〈秘伝花鏡〉いひ伝ふれども、往時琉球に産せし事ありしも、まためづらし、その竹高さ一丈余、節間矮促にして、節々亀甲紋おなすと〈琉球産物志〉いへり、国産いまだこれある事お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0692_2514.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|山蘭
[p.0785] [p.0786] 古今要覧稿 草木 ひよどりばな 〈山蘭〉ひよどりばな一名やまどりぐさは、漢名お山蘭といふ、近辺山野処々これあり、その茎葉すべて蘭草に似て、狭長にして岐なく香なし、秋後花お開く、また蘭草に似て淡紫色、及び白色のもの有、〈◯中略〉されど皇朝の産は其葉対生にて、西土のものは互生な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0785_3473.htm... - [similar]
植物部十一|竹|暴節竹
[p.0692] 古今要覧稿 草木 高節竹 〈節竹〉高節竹一名筇竹、一名暴節竹は、俗名おこぶたけ(○○○○)といふ、近頃舶来なしといへ共、六七十年以前には、まれに舶来ありしお、松平播磨守園中に移し植られしが、わづかに三四年お経て、二間四方程にも繁茂せしよし、今は絶てなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0692_2516.htm... - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0886] [p.0887] 古今要覧稿 五十九/時令 七遊〈七物〉 扠凡の物多くは西土より事起りて、皇国に伝りぬれど、皇国のみにありて、西土にしらぬ事まゝあり、これ風俗のしからしむる所にして、国異なれば物異なる(○○○○○○○○○)理なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0886_5305.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔種類
[p.0752] 古今要覧稿 器財 とばり〈幔〉 とばりは、即ち幔にして、〈○中略〉其色臨時処分すと〈同上○延喜式〉あるゆへ、定れる色なければ、斑幔ともいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0752_4226.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0387] 古今要覧稿 器財 編笠 あみ笠は菅或藺などおもてあみたるおいふのみ、但延喜式にいはゆる帖笠も、編笠も寤なじものならんとおもはる、然れば編笠はいと古き物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0387_2011.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1311] 古今要覧稿 歳時 弘賢曰、これ九月十三夜、賞月のはじめなるべし、これより前には所見なきにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1311_5580.html - [similar]
植物部九|木八|椿雑載
[p.0547] 古今要覧稿 草木 つばき 〈海石榴◯中略〉 椿の名たヽる所は、巨勢山はさら也、常磐山、音羽山、神山、鏡山、穴師山、朝日山、三上山、美濃の御山、宮城野等なるよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0547_1976.htm... - [similar]
植物部十一|竹|尺八竹
[p.0692] 古今要覧稿 草木 尺八節 〈無節竹(○○○)〉尺八竹は、漢名お通竹、一名通節竹、一名無節竹といふ、〈◯中略〉本邦にては備後国に産すると〈本草觿〉いへり、その他また有ことおしらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0692_2518.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0409] 古今要覧稿 器財 蓮葉笠(○○○) 蓮葉笠は太平記に見えたる外、かつて所見なければ、いかなるものとも、其形状はさだかにしられねど、おもふに北条五代記に、所謂桔梗笠の類にて、蓮葉のさまに製したるよりいふ名なるべくおもはるゝなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0409_2129.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0449] 古今要覧稿 器財 朱柄笠 朱柄笠はいつの頃より始りしにや未詳、弘法大師行状絵に、白河上皇高野御幸に、腰輿にめされし、その上にさし掛たる笠の図は、またく朱柄笠とみえたり、これやものに見えし始なるべきか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0449_2341.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0985] 古今要覧稿 器財 愛宕山の皿駕籠といふもの、すべて諸国にいはゆる駕籠の元祖也と、かの地の者いひ伝たれば、さも有らんか、今も籠といへば、かならず竹籠おすこしにても作るにて、いよいよ明なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0985_4981.html - [similar]
植物部二|木一|鮹松
[p.0090] 古今要覧稿 草木 鮹松 鮹松は一根より数幹お生ず、故に鮹松といふなるべし、けだし其幹お伐れば、また芽蘖お生ずるお以て、聚幹松(○○○)の名あり、〈本草一家言〉常陸国鹿島浮島の松は、幹おきりても芽お生ずといへり、即この鮹松の類なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0090_341.html - [similar]
植物部八|木七|さはだち
[p.0493] 古今要覧稿 草木 さはだち さはだち植樹家にて紫檀の木といふ、是またまゆみの一種にして、その葉長大深緑色にして、常盤木のごとし、霜後鮮麗に紅葉すること、にしきぎまゆみにまされり、花実はまゆみつりはなのごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0493_1814.htm... - [similar]
植物部十一|竹|䈽竹
[p.0687] 古今要覧稿 草木 かはしろ竹 〈かしろ竹〉かはしろたけ一名かしろ竹は、漢名お䈽竹一名水白竹といふ、これ即はちくの一種なり、故に其状すべてはちくと一様にして、たヾ全身白粉ありて、霜のごときお異なりとす、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0687_2504.htm... - [similar]
植物部十一|竹|疎節竹
[p.0692] 古今要覧稿 草木 疎節竹疎節竹は和漢通名にて、その節間極めて長き竹なれば、笛お造るに至てよし、その節間三尺許なるは笛二管おとり、四尺許なるは三管お取べし、今筑後国柳川にありと〈丹洲図竹〉いふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0692_2517.htm... - [similar]
植物部十七|草六|葶藶
[p.0079] 古今要覧稿 菜蔬 あしなづな〈◯中略〉からなづな、〈拾遺和歌集、為重家集、按に神農本経に、葶藶味辛といひ、新撰字鏡に薺おあまなづなとよめり、さればからなづなとは、甘なづなの反対なれば、いかにも葶藶おさしていひしものなるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0079_430.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕具
[p.0748] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 陣幕は、〈○中略〉二丈八尺の布十二幅〈○註略〉の内、二幅お乳と手縄の料、内三分お手縄とし、一分お乳とす、乳は延喜式に紐(○)といび、手縄は綱(○)といふものにて、手縄の長さ七間半、幕の両端へ三尺づゝいづるやうにすと〈和漢三才図会〉見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0748_4196.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕雑載
[p.0749] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 陣幕は、二張お陰陽一対、また一双といひて、〈○中略〉かつ御方にては打といひ、敵にはひくといふ、おさむるといふべし、はづすとはいふべからず、しぼるといふべし、あぐるといふまじ等の故実あれども、後世のことにて古には所見なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0749_4205.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔/名称
[p.0750] 古今要覧稿 器財 とばり(○○○) 幔 とばり、〈日本紀傍訓、倭名類聚抄、〉とばりは外張の義にてあるべきにや、幔、〈三代実錄、延喜式、江家次第、倭名類聚抄、三光院内府記、東鑑、庭訓往来、愚得随筆、〉幔は漫の義にて、長くはりつらねたる義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0750_4214.html - [similar]
器用部二十九|輿|名称
[p.0919] 古今要覧稿 器財 輿〈○中略〉 輿お長柄(○○)とのみ称することは、京都将軍家の御時、いまだ所見なきにや、その長柄といふは、轅のことなるお、駕柄輿〈海人藻芥〉といふものに対して、轅輿といひたりしが、遂に長柄とのみいふことゝなりしにはあらざるか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0919_4658.html - [similar]
姓名部六|氏上|名称
[p.0446] 古今要覧稿 姓氏六 氏上といふことみゆ、日本紀に氏長と見え、姓氏録に尸主〈○尸主戸主誤〉としるされたるは、氏々の中にて上たる人といふことなるべし、誰々お氏上とす、氏上お定むなどいふにて推はからる、これ後世長者といふに同じ意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0446_2381.html - [similar]
植物部五|木四|おがたまの木
[p.0247] [p.0248] 古今要覧稿 草木 おがたまの木おかたまの木は日向国にある樹の名なり、葉のさまは榊などのやうにて、表青く裏白みあり、実は数十顆、房おなして一顆づヽ殻われて、赤き子のあらはるヽこと、辛夷(こぶし)の実のごとし、樹に香気あり、漢名いまだ詳ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0247_994.html - [similar]
植物部五|木四|〓梅
[p.0252] [p.0253] 古今要覧稿 草木 蝋梅〓梅なんきんむめ、からむめ、たうむめ、らんむめ等の名あれども、今は通名なり、この花月令広義、玉梅、臘梅、水仙、山茶これお雪中四友といへり、蝋梅は花信風に漏たれども、その花厳冬より開き、香の馥郁たる事も梅におとらず、実に大寒三候に配し、立春の花梅と共に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0252_1010.htm... - [similar]
植物部十一|竹|寒竹
[p.0703] 古今要覧稿 草木 寒竹 〈孟宗竹(○○○)〉寒竹一名孟宗竹は、漢名おまた紫竹といふ、その性叢おなして数十百幹に至る、故に人家多く分ち植て藩籬とす、此竹径り三四分にして、高さは九尺或は一丈許、節極めて繁し、中幹より以上は、大略一尺の間五節にして、それより以下は四節なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0703_2562.htm... - [similar]
植物部十一|竹|村松竹
[p.0707] [p.0708] 古今要覧稿 草木 村松竹村松竹は越後国村松に産する竹にして、其幹矢竹と一様なりといへ共、毎節矢竹よりも密にして、其間僅に三寸より三寸五分お過ず、その性柔靭にして折難きによりて、領主堀丹波守の藩にては、皆此竹お以て打毬杖お作れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0707_2582.htm... - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕/名称
[p.0735] 古今要覧稿 器財 あげはり(○○○○)〈帷 幕 幄〉 幕、〈古事記、日本紀、三代実錄、令義解、延喜式、江家次第、倭名類聚抄、体源抄、周礼、〉幕は康熙字典引釈名絡也といひ、和訓栞、まくは纏の義ならんといへり、いづれにも、はりまはしたる義なるべし、莫府などゝある莫は、幕の字と通用にて、軍旅にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0735_4130.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕/名称
[p.0735] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 あげはりは、古事記に帷幕の字おあて、和名抄に幄の字おあつ、帷は竪幅なるもの、幕は横幅なるものなり、されども古書に帷幕と連ね用ゆるは、ひとへにまくといふことにて、この差別はなきなり、幄はやねのごとくはり設けたるものにて、長七丈、広二丈四尺〈延喜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0735_4134.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧箱
[p.0294] [p.0295] 古今要覧稿 器財 ひうちげ ひうちげは燧笥なるべし、今も越後国の農家にてほくちおいれて、腰に佩る物あり、木にて壺のかたちちいさくつくりて、口おかたくせしものなり、ふか田にいりて、水にひたりても、ほくちのしめらぬためなりといふ、これ火うち笥といふべきものなり、又当国〈○武蔵〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0294_1669.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0407] 古今要覧稿 器財 つぼみ笠(○○○○) つぼみ笠は、つぼ笠と同じく、女の所用にして、文字には壺笠と書くにや、新撲六帖の衣笠内府の歌に、ふりやまぬ雪間の梅のつぼみ笠、とよまれたるにても、其形大方はしられたり、何れにも其笠のつぼやかなるより、しか名付しもの成べし、また藻塩草に、つぼね笠と有も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0407_2119.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0450] 古今要覧稿 器財 墨傘 墨傘の名は下学集にみえたるより、古くは未だ見あたらず、円光大師行状絵に、大宮内府〈実宗公〉の亭へ行かれし時、対面のあひだ、門外の屏に墨傘お立かけるたる図見えたり、さて墨傘は雨傘にのみ有ものとおもへりしに、弘法大師行状絵に、日傘に墨傘お画けり、これは印本故墨か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0450_2351.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1311] 古今要覧稿 歳時 九月十三夜 九月十三夜お賞することは、延喜十九年内裏にて、月の宴せさせ給ひしぞ始なるべき、〈躬恒集にみえたり、中右記には、寛平法皇の仰より、明月の夜とすとみえたり、〉然るお菅家の詩作よりといひ、又は天暦七年八月十五夜、先帝の御国忌おさけられしより、はじまるといへる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1311_5578.html - [similar]
植物部六|木五|山桜
[p.0291] 古今要覧稿 草木 嵐山桜(○○○) 嵐山桜、もと嵐山の種なるお以て名お得しものなり、其花単弁白色、すこし浅紅お帯、一茎二三花にすぎず、即山桜の一種なり、嵐山の桜は亀山院芳野の山桜お移し植させられしといへば、よしのヽ花と同じかるべきに、今存せるさくらは、芳野の花とは異なり、風土によりてかは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0291_1120.htm... - [similar]
植物部十一|竹|紫竹
[p.0703] 古今要覧稿 草木 むらさき竹(○○○○○) 〈胡麻竹〉むらさき竹は、今いふ紫竹にして、即和漢通名なり、その一名お紫君、一名紫苦、一名観音竹といふ、〈◯中略〉俗に胡麻竹(○○○)といへるは、紫黒色の斑点ありて、別種のやうに見ゆれども、その実は紫竹の年お経て、再びその色お変ぜし也、今隅田川木母寺のう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0703_2559.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1177] 古今要覧稿 虫介 松むし金琵琶 鈴むし〈金鐘児〉 松むし鈴むしの名、万葉集にはみえず、延喜の比よりぞ物にもみえたる、さてこの二虫の名、古今のたがひ有、延喜の比はちんちろりんとなくお松むしといひ、りんりんとなくお鈴むしといひけり、〈思岑ぬしの西河行幸和歌の序によりてしられたり、〉源氏物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1177_4895.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣代
[p.0762] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 あげはり、〈古事記、日本組傍訓、倭名類聚抄、〉あげはりは揚張の義、屋のごとく上に張りて宮室に像りたるなり、しかるに横もまた通じて言なり、故に倭名抄に幄の字おあて、古事記に帷幕の字おあて、日本紀に幕の字おあてたるは、これらの字皆通じ用ゆればなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0762_4300.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0373] [p.0374] 古今要覧稿 器財 竹笠 笠てふ物品々有り、なかにいと古きは竹笠なるべし、すなはち今に有所のものにして、古くも替りたる事有るべからず、隻竹おもて製したる笠なり、これ笠てふもめゝはじめにして、令義解、延喜式にも、その名見えたり、神代紀に所謂青草お結束て蓑笠とすと有れど、これは其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0373_1934.html - [similar]
植物部二|木一|連葉松
[p.0089] 古今要覧稿 草木 連葉松 連葉松は、〓津国勝曼院にあり、葉の本一つにして半より末二つにわかるヽと〈和訓栞〉いへり、その状したしくみずといへども、江戸にて一葉松といふお見るに、二葉ひしとよりつきて、一葉のごとく見ゆるものなり、その中に葉の中比までは風にあへば、わかれて二葉にみゆるもあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0089_336.html - [similar]
植物部十一|竹|種類
[p.0678] 古今要覧稿 草木 竹 〈たけ◯中略〉すべて竹の旧より歌によみ来りしお、おほよそに集めて書しるせしは、八雲御抄お始とす、それより下りては和漢三才図会大和本草等、おの〳〵その種類お載るといへ共、僅に十余種なり、本草一家言に至り、頗る増補ありといへども、いまだ穿鑿お遂ざるお以て、大略二十余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0678_2455.htm... - [similar]
植物部十七|草六|薺
[p.0076] 古今要覧稿 菜蔬 なづな〈◯中略〉 正誤〈◯中略〉按になでしこのなでは、いかにも愛する意なるべけれども、なづなのなづも、それと同じ意とせしは心得がたし、もしその読お主張していはヾ、なづなは撫菜にて、斎宮の忌詞に、打お撫といへり、此菜お七日の粥料に用ゆるには、俎板の上に載て、打はやすも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0076_407.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1147] 古今要覧稿 時令 釈名 くすだま 仲田顕忠曰く、くす玉は、薬玉とかけるによれば、薬玉の意かともおもはるれど、なほしかはあらで、奇玉のこヽろならん歟、さるは、くしは、奇(くす)しく霊なる意にて、くしなだ姫、くしみたまなどいへる類ひのくしの転用にて、漢土にて、霊糸などいへるや、やがてかなふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1147_4924.html - [similar]
植物部十九|草八|通草
[p.0212] 古今要覧稿 草木 あけびかづら 〈通草〉あけび、〈和名抄〉あけびかづら、〈本草和名、和名抄、〉あけびは朱実の義なりと、国史草木昆虫考にいへども、この実あかく色づくものにあらず、あけびはあけつびの省呼なり、歌にやまひめとよむも同意なるべし、山女の字お用、又ある人の曰、加賀の国にあけび ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0212_982.html - [similar]
植物部二十二|草十一|竜胆
[p.0445] [p.0446] 古今要覧稿 草木 くたに〈◯中略〉今按りうたんにくたにの和名あるごとくいふはひが言なり、すでに和名類聚抄にも、竜胆〈和名にかな、えやみくさ、〉とあげて、くたにの和名は見えず、こはりうたんの字音よりして、後におしあてたる誣説にて、あたらぬことなり、くたにのりうたんにあらざる証 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0445_1990.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0323] [p.0324] 古今要覧稿 草木 はやざき〈大雪梅〉 はやざき〈怡顔斎梅品〉寒梅〈地錦抄〉今はやざき寒梅と呼花なし、大雪梅と称せり、〈◯中略〉怡顔斎が梅品に早梅とすれ共、是は西土の梅譜に本づきての説也、皇国にて早梅と称するは、八朔梅、冬至梅、寒梅の類総て春お待ずして開くもの皆早梅也、されど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0323_1228.htm... - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0102] [p.0103] 古今要覧稿 草木 根あがり松(○○○○○) 根あがり松は豊後国国埼郡田深浦、〈田辺文三説〉豊前国企救郡内裏浦、及び紀伊国和歌浦〈紀伊国名所図会〉等にあり、此松赤松にして、すべてくろ松なしとぞ、田深浦の松は根のあがりたる間お、馬にのりて過べしといひ、紀伊国のも人立て往来すべしといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0102_384.html - [similar]
植物部十八|草七|巻耳
[p.0137] 古今要覧稿 菜蔬 みヽなぐさ 〈ねづみのみヽ(○○○○○○) 巻耳〉みヽなぐさ一名みヽなし、一名ねづみのみヽ、一名ねこのみヽ、一名ほとけのみヽ(○○○○○○)は、漢名お巻耳、一名苓耳、一名苓、一名〓、一名〓耳菜といふ、此草はいづれの国にても、河辺の堤、あるはこだかき山ぎしの、日あたりよき所に、冬のう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0137_701.html - [similar]
称量部一|度|鯨尺
[p.0020] 古今要覧 器財 釈名くぢらさし〈この尺、鯨鰌の鬣お以て造るがゆへなり、しかれども今は竹木お以てつくるもの多くなれり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0020_118.html - [similar]
称量部一|度|長尺
[p.0032] 古今要覧 器財 多聞院日記に、長尺といふものあり、日記に就て之お按ずるに、曲尺一尺一寸五分にあたるものにして、即今南都にてひさぐ甲冑用鷹尺といふものヽ類にやあらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0032_151.html - [similar]
称量部一|度|弓杖
[p.0026] 古今要覧 器財 弓杖(○○)小笠原特長射礼私記雲、数づかのたかさ一尺二寸、〈金の定〉前と後との間、弓杖〈はづし弓のさだめ〉一杖にうちて、のちの数づかお一尺五寸、的の方へよするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0026_137.html - [similar]
称量部二|量|質為名
[p.0074] 古今要覧 器財 銅升永仁年中、大山庄地頭年貢注進の内に、銅升の定といふこと見えたり、この銅升、かの法隆寺に伝はる銅升の類のものにや、たゞしは趙宋の銅升にや、大山庄地頭請所御年貢支配事合弐佰斛内〈銅升定〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0074_302.html - [similar]
称量部二|量|寺院升
[p.0091] [p.0092] 古今要覧 器財 薬師寺反銭升 南都薬師寺に、天正六年の銘ある反銭升といふものあり、その径四寸六分弱、深二寸五分有奇あり、この積五十二寸有奇、そのいりめ、京升の八合○五撮有奇にあたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0091_373.html - [similar]
称量部二|量|雑升
[p.0096] 古今要覧 器財 南氏升(○○○)南氏升は、何国にて用ひし古升といふことおしらず、その摺本に付て考ふるに、方四寸七分許、深二寸二分許あり、此積四十八寸五分九厘許あり、京升の七合五勺有奇おいるべし、即甲斐国用ふる所の宣旨升とおなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0096_387.html - [similar]
称量部一|度|鯨尺
[p.0020] 古今要覧 器財 鯨尺くぢら尺のはじめ定かならず、永承の鉄尺などおや始とすべき、又高倉家所伝の裁縫尺も、この鉄尺とおなじ、又按に和名類聚抄に、竹量といふものみえたれど、寸分おしるさず、その裁縫具にのせたるおみれば、くぢら尺の事にやあらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0020_120.html - [similar]
称量部二|量|寺院升
[p.0091] 古今要覧 器財 山門升(○○○) 三井寺升(○○○○) 大津升(○○○)山門所領にて、年貢お納るに用ふる升は、方四寸八分五厘、深二寸三分弱、京升の八合三勺おいるるなり、是即天正十四年十月、京番にあらためらるヽまで行はれし十合なり、山門三井寺領なるがゆえに、もとの如く用ひきたりて、今にいたるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0091_371.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0110] 古今要覧 器財 延久宣旨秤延久に宣旨秤といふものお作られたるよし〈愚管抄〉いへど、それより九十年許のヽち、長寛の頃、刑部卿範兼卿のかヽれし、薫集類抄にしるされし権衡、大宝令延喜式の大小両とたがふことなければ、延久の度には、新に法お設けられしにはあらざるか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0110_422.html - [similar]
称量部一|度|竹量
[p.0014] 古今要覧 器財 甲冑用鷹ざし南都に、甲冑用鷹ざし(○○○○○○)といふあり、御尺司林氏製する所なり、その長曲尺一尺一寸五分にあたる、延喜式の造位記尺に比すれば五分短し、その尺に添たる説あり、雲、鷹は勇猛の鳥にして、子お生し巣にありて、子に食おあたふるに、巣より一尺枝おさがり、子おやしなふゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0014_77.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0128] [p.0129] 百草露 十 天保十四年二月 昨七日初昏、西南之方に彗星之芒光にも可有之哉、白気相見え申候、聢与彗星共難見留候得共、此段御届申上候、巾二尺許、長十間許、西より南へ凡十八度、地高凡十五度、右之通見留申候、以上、 足立左内 二月八日 彗星考 去七日初昏、西南之方彗星光芒にも可有之哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0128_767.html - [similar]
称量部一|度|雑載
[p.0040] [p.0041] 数学類聚 上 日本に三種の尺あり、呉服尺、鯨尺、曲尺なり、呉服尺は、衣類お裁ち縫ひするにいにしへは用ひたる也、今世はくじら尺お用ゆれども、古へはくじらざしは用ひず、呉服尺お用ひたる也、くじら尺より五分短き尺也、此呉服尺は、曲尺お五つに切りて、六つよせて、其長さお一尺につく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0040_174.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯰
[p.1355] 実隆公記 明応七年六月十一日丙子、自黄門母堂、鯰魚一被恵之、其長三尺余、頗驚目者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1355_5794.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1362] 採薬使記 下 重康曰、紀州奥熊野宇留村(○○○○○○○○)の流れより大鰻鱧お出す、其長さ一丈余、囲ふ三尺計有りと雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1362_5820.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0057] 台記 久安三年十月六日丙申、早旦侏儒僧来、其長三尺二寸八分、〈勾金〉、年二十八、命侍男共九人令纏頭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0057_355.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0941] 百一録 延宝二年正月十五日、吉書御左義長雖為例年夜、当年日午行之、 十八日、左義長、其長三尺計、才数本耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0941_4180.html - [similar]
姓名部六|氏上|王氏長者/王氏是定
[p.0452] 職原抄 下 凡称氏長者、王氏源氏藤氏橘氏有此号、王氏者、往古之例、親王為其長、近代為王氏之者、第一称之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0452_2403.html - [similar]
植物部十三|草二|嘉禾
[p.0873] 扶桑略記 二十三裏書/醍醐 延喜九年九月十七日己酉、上野国献一茎九穂嘉禾図、其長五尺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0873_3521.htm... - [similar]
地部十三|上総国|国産/貢献
[p.1047] 続日本紀 六元明 和銅七年二月庚寅、上総国言、去京遥遠、貢調極重、請代細布頗省負担、其長六丈、闊二尺二寸、毎丁輸二丈、以三丁成端、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1047_4251.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.