Results of 101 - 200 of about 601 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 35320 目(○ WITH 174... (3.531 sec.)
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|賭物
[p.0195] 楊弓射礼蓬矢抄 凡賭者檀紙、椙原、短尺、孔方兄等也、以一銭雲餓鬼、以二銭為地、以三銭名山、呼五銭号於洲賀(おすか)、十銭雲括(くヽり)、二十銭為草冠、以百雲牛、是古今之世説也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0195_815.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1446] 十三朝紀聞 三霊元 延宝三年正月、天下大飢、餓符載路、京師棄児、空屋比比而在、大将軍〈◯徳川家宣〉奉勅賑之、設場于北野四条磧五条磧諸処、与粥及銭米、自三月至五月而止、慶長乱後、比歳豊稔、京師斛米、価率銀十八銭、其後至二十四五銭、既而漸次涌貴、平価不下四十銭、至是斛銀百三四十銭雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1446_6209.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0593] [p.0594] 竹橋蠹簡 五 淀舟過書船之儀、木村宗右衛門、角倉与一に相尋申候、 一淀上荷舟には、御運上無御座候に付、上米取立候義も不仕候、極印も打不申候、一上荷船は、淀、一口、咄師、木津、加茂、笠置、瓶原、右七け所に有之、木津川、桂川、宇治川筋、並伏見、淀、橋本辺之小迫働仕、大坂、尼崎〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0593_3043.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0521] 我衣 伽羅の油は古来なし、〈○中略〉大坂落城の時、木村長門守重成、河内若江口にて討死す、必死ときはめ、首じつけんのはれにせんと、伽羅お胡麻の油にて煎じ髪にすきこむ、家康公其必死と極めたるお感じ〈井伊掃部頭内安藤長三郎木村お討〉たまひて、御褒美の御詞ある、此事諸書に少しの違ひあり、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0521_3001.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|収課銭
[p.0375] [p.0376] 続日本紀 八/元正 養老五年六月乙酉、詔曰、〈○中略〉随令給事力、不得遠役他致使艱辛、若有収課、一月三十銭、 ○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0375_1229.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭種類/以色為名
[p.0637] [p.0638] 守貞漫稿 十五/男服 手拭 てぬぐひと訓ず、手巾也、晒木綿一幅お長く鯨尺二尺五寸に裁ち用ふ、 木綿は播州木綿お専とす 手拭に種々の染形お用ふ、縞お用ひず、〈○図略〉 芥子玉絞(○○○○)りと雲、手拭に多き形也、地白に藍絞り也、京坂にては、しらみしぼりお専名とす、木綿買はけしたまと雲也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0637_3596.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|手法
[p.0192] 楊弓射礼蓬矢抄 凡射場者、以七間間半(なか)為定数、漢家本朝之流例也、 凡切穴者、於中(あたる)人懸十銭、朝廷之於宸宴者、以於洲賀(おすか)〈○五銭〉為賭、雖入穴令抽(ぬけ)者為一矢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0192_800.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0425] [p.0426] 我衣 明暦あたり迄は、女のかうがい、多くは鯨の棒かうがい(○○○○○○○)なり、〈○中略〉貞享天和迄は、鶴の脛骨のかうがい(○○○○○○○○○)最上たり、享保比よりは供おつれる女は不用、老母など用たり、元文の比は、馬の骨お鶴(○○○○○)のように拵(○○○○○)、価十銭位に売る、田舎出の下女など用る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0425_2456.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0374] 我衣 延宝の比より、地にて作る、真竹皮の笠、小ぶりなり、おさへ竹もあらし、日笠雨笠両用にす、後大笠もこしらへたり、わたり二尺四五寸ばかり、はなはだおもし、雨笠、〈○中略〉 上方よりはちく竹の杉形笠下る、細竹みごお押へとし、上のとまり黒びろうど、あさ糸ぬひ、享保より地にて作り出す、上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0374_1936.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|御陵守
[p.1040] 戸田忠友家記 文久二年十二月十日伺書 一御陵守り(○○○○)、一け所に付、三竃位づヽは、被差置候様可仕候哉の事、 書面の通 右け条の趣一応奉伺候間、御取極次第、関東へ可申立候以上、 十二月十日 戸田和三郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1040_4120.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1095] 戸田忠友家記 山陵修営は、年序お経ず速成すべく、且戸田和三郎へ奉行仰出され候旨御沙汰、国々山陵荒廃に及、多年叡慮不安に付、御修復の儀被仰立候処、去後八月遵奉、御修復御用、戸田越前守へ被申付候旨言上有之、御満足思召候、右御請の上は、不経年序、速成就有之度被思召候、頃日越前守家族、戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1095_4276.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁雑載
[p.0574] 万葉集 十九 見帰雁歌二首 燕来(つばめくる)、時爾成奴等(ときになりぬと)、雁之鳴者(かりがねは)、本郷思都追(くにおもひつヽ)、雲隠喧(くもがくりなく)、 春設而(はるまけて)如此帰等母(かくかへるとも)、秋風爾(あきかぜに)、黄葉山乎(もみでむやまお)、不超来有米也(こえこざらめや)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0574_2081.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0660] 日本永代蔵 五 廻り遠きは時計細工こまかに心お付てみしに、是は南京より渡せし菓子、金餅糖の仕掛、色々せんさくすれ共、終に成がたく、唐目壱斤銀五匁づゝにして調へけるに、近年下直なる事、長崎にて女の手業に仕出し、今は上方にも是おならひて弘りける、初の程は都の菓子屋さま〴〵心お砕きしに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0660_2901.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|かしじき
[p.0514] 飛州志 七 著御類並名品 輪かんじき(○○○○○) 下民積雪の上お歩行する雪沓也、熊柳と雲ふ木お以て、宣一尺余の輪と成し、其輪に爪お三つ造り、又輪の中央に板おわたし、是に草履の如き緒お作り、脚下にはきて往来する也、鉄かんじき(○○○○○) 鉄お以て三つの爪あるもの也、草鞋の裏に付て用る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0514_2669.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会初見
[p.0481] 公事根源 正月 元日節会〈◯中略〉 抑此節会は、〈◯中略〉持統天皇四年正月に、公卿お内裏にめして、とよのあかりするとあり、〈◯中略〉神武天皇の御宇にも、群臣おつどへて酒お給し事は、日本紀に見えたり、是などおも事の発りとは申べき歟、 ◯按ずるに、神武天皇の酒お群臣に賜ひし事は、日本書紀に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0481_2669.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0354] [p.0355] 古方外十組盤物 外十組香目錄花軍香 闘鶏香 芳野香 六儀香 源氏舞楽香 蹴鞠香 相撲香 竜田香 呉越香 鷹狩香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0354_1342.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香
[p.0325] [p.0326] 名香目錄 太子 木所佐尊羅 きゝいかにもかろくすゞしうして、たぐひなきかほりなり、 蘭奢待 伽羅 きゝふるめきしづかにして、たえ〴〵なるこゝちありて、あむにむのかほり次第に出る也、是すなはちかうのもと也、他は是になぞらふべし 消遥 伽羅きゝはやう出て、蘭奢よりうすくして、ゆうな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0325_1297.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|嗜好
[p.0782] [p.0783] 百家琦行伝 一 菖蒲革馬肝 馬肝は麻布白銀に住し、俳諧お業とす、常に菖蒲革の摸様おこのみ、衣服は上下(うへした)とも皆菖蒲革色にそめ、三角のもやうおちらし、家の壁など綠革のもやうにはり物し、器財もおほくは萌黄いろになし、三角に制したる器おもてり、三度の食事すら握り飯お三角に制 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0782_4701.html - [similar]
地部三十八|橋上|黒木橋
[p.0087] 元長参詣記 高倉山の西藤岡山とて有り、其に天忍穂井御饌料の水あり、汲奉る宮人の道に橋あり、是れ一百二十丈黒樹橋と雲、雑人不渡、今は河もたえて橋もかたの如たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0087_364.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0110] 伊呂波字類抄 波員数 斤〈はかり〉称〈同知軽重【K一】也、俗作【Kれ】秤、正【K二】斤両【K一】也、称之所【Kれ】起起【K二】於黍【K一】、十黍為【Kれ】紫、〈音糸〉十 為【K二】一銖【K一】、六銖為【K二】一分【K一】、四分為【Kれ】両、為【Kれ】斤、十六両為【Kれ】斤、卅斤為【Kれ】釣、四釣為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0110_423.html - [similar]
称量部三|権衡|沿革
[p.0128] 扶桑略記 四舒明 十二年庚子、始定【K二】斗升斤両【K一】、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0128_486.html - [similar]
封禄部四|位禄|雑載
[p.0140] 令義解 七/公式 凡料給官物、上抄之日、具載匹丈斛斤両数、供給之処官司姓名、〈謂仮令注大蔵官司、及弁官、並監物姓名之類、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0140_526.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0108] 日本書紀 二十七天智 元年正月丁巳、賜【K二】百済左平鬼室福信、矢十万隻、糸五百斤(はかり)、綿一千斤、布一千端【K一】、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0108_414.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0112] 元禄板 新編塵劫記 一 見一掛算あるひは銀六匁二分五厘(○○○○○○)づヽ十六あはすれば、百目になる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0112_432.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0112] 元禄板 新編塵劫記 一 見九図あるひは銀二百卅七貫五百八十三匁五分お、九千五十石八斗にわれば二十六匁二分五厘づヽ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0112_433.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0112] 元禄板 新編塵劫記 一 見八図あるひは銀八十四貫九百八十二匁九分八釐お八千六百五にわれば、九匁八分七厘六毛(○○○○○○○○)づヽ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0112_434.html - [similar]
称量部二|量|沿革
[p.0060] 扶桑略記 四舒明 十二年庚子、始定【K二】斗升(○○○○)斤両、〈○又見【K二】一代要記【K一】〉○按ずるに、斗升の制の史冊に見えたるは、是お以て始めとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0060_249.html - [similar]
称量部三|権衡|名称
[p.0108] 書言字考節用集 七器財 秤(はかり)〈正【K二】斤両【K一】者〉称(はかり)〈音偵、通作【Kれ】称、〉筌(司)〈広雅称謂【K二】之筌【K一】〉等子(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0108_409.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0108] 日本書紀 二十二推古 十三年四月、是時高麗国大興王、聞【K三】日本国天皇造【K二】仏像【K一】、貢【K二】上黄金三百両(みほころ/○○○)【K一】、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0108_412.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0108] 日本書紀 二十六斉明 五年、〈○中略〉是歳高麗使人、持【K二】羆皮一枚【K一】称【K二】其価【K一】(あたひはかりて)曰、綿六十斤(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0108_413.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0109] 止由気宮儀式帳 一新宮奉【Kれ】造時行事并用物事次取【K二】吉日【K一】、山口神祭用物并行事如【Kれ】左、〈○中略〉木綿二斤〈小(○)〉麻二斤〈小〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0109_419.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0109] 万葉集 五雑歌 筑前国怡土郡深江村子負原、臨【Kれ】海丘上有【K二】二石【K一】、大者長一尺二寸六分、囲一尺八寸六分、重十八斤五両、小者長一尺一寸、囲一尺八寸、重十六斤十両、並皆楕円状如【K二】鶏子【K一】、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0109_417.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0110] 古今要覧 器財 延久宣旨秤延久に宣旨秤といふものお作られたるよし〈愚管抄〉いへど、それより九十年許のヽち、長寛の頃、刑部卿範兼卿のかヽれし、薫集類抄にしるされし権衡、大宝令延喜式の大小両とたがふことなければ、延久の度には、新に法お設けられしにはあらざるか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0110_422.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0110] 書言字考節用集 十数量 一貫(いつくわん)匁〈千銭目也、其重猶【K二】銭十貫文【K一】之義、活法十百為【K二】十貫【K一】、〉一匁(いちもんめ)〈則一銭也、十分之量、重如【K二】銭十文【K一】、故支那俗、借【K二】戔象【K一】制【K二】匁字【K一】、自呼為【K二】銭音【K一】〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0110_425.html - [similar]
植物部二十五|草十四|黄岑
[p.0671] 草木育種後編 下/薬品 黄芩(わうごん)〈本草〉 和名やまひヽらぎ、〈和名抄〉俗にこがねやなぎといふ、花に白と碧とあり、享保年中、将翁先生〈◯阿部〉甲州より採り得、官園に上る、又漢種も享保年間、唐山より来る、予〈◯阿部喜任〉会津山中にて自生のものお得たり、形状皆同じ、根腐りて上品なり、春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0671_2932.htm... - [similar]
称量部二|量
[p.0045] [p.0045] [p.0046] 量は物の多少お量るの謂にて、其器に合升斗等あれども、通じて升の字お用いて之おますと雲ふ、後世に至りては、升字に木偏お加へて桝に作り、以て斗升の升に別てり、蓋し上古に在りては、未だ一定の量器なく、其形状も亦詳ならず、舒明天皇の世、始て斗升斤両お定めらる、文武天皇の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0045_181.html - [similar]
地部四十三|山上|峡
[p.0712] 古語拾遺 令手置帆負、彦狭知二神、以天御量〈大小斤雑器等之名也〉伐【大峡】(かひ)【小峡】之材、而造瑞殿、〈古語美豆能美阿良可〉兼作御笠及矛盾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0712_3362.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠工人
[p.0420] 古語拾遺 令手置帆負彦狭知二神、以天御量〈大小斤雑器等之名也〉伐大峡小峡之材而造瑞殿、〈古語美豆能美阿良可〉兼作御笠及矛盾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0420_2199.html - [similar]
称量部一|度|名称
[p.0002] 古語拾遺 于【Kれ】時天照天神嚇怒入【K二】于天石窟【K一】、閉【K二】磐戸【K一】而幽居焉、〈○中略〉高皇産霊神、会【K二】八十万神於天八湍河原【K一】、議【K二】奉【Kれ】謝之方【K一】、援思兼神、深思遠慮議曰、〈○中略〉令【K下】手置帆負彦狭知二神、以【K二】天御量(あめのみはかり/○○○)〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0002_2.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0208] 拾芥抄 下末八卦 厄年〈十三 二十五 三十七 四十九 六十一 八十五 九十九〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0208_833.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0080] 度量雑記 伏見升(○○○)〈径五寸、深二寸五分弱、慶長新製、〉○按ずるに、此積六十二寸五分なれば、京升の九合六勺八才一二五となる、既ち九六の量なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0080_328.html - [similar]
称量部二|量|宣旨升
[p.0063] 伊呂波字類抄 止雑物 斗〈延久宣旨雲、方一尺六分、高三寸六分、〉○按ずるに、此積四百〇四寸四分九六なれば、之お京升に比するに、延久宣旨升の一斗は、其六升二合六勺五才余となるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0063_261.html - [similar]
称量部二|量|升量比較
[p.0096] 好古小録 下 按民部省厨斗、十合升、山科升、近江升、東大寺常十合升、其名同じからざれども、受る所は十合の八合升にして、雑令に所【Kれ】謂十合お升とすと雲、一升のます也、此三升お大升の一升とす、三八二升四合也、此お半分が減大升の一升にして、古升の一升二合、即時行の升にて九合六勺、賀茂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0096_388.html - [similar]
器用部四|飲食具四|薬鑵
[p.0259] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 銅鑵 俗雲薬鑵 本綱雲、銅器盛飲食茶酒、経夜有毒、煎湯飲損人声、 按、今銅鑵専用之、煮物甚速熟、凡銅工作之、塗白目於内、令銅白色、以防銅気、〈和錫鉛為白目、詳于金類、〉然新者有 銅臭気、数煮物経月者不臭、害亦無矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0259_1574.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡製作
[p.0348] 和漢三才図会 二十五/容飾具 鏡〈○中略〉 凡造鏡、唐金白目相和〈唐金乃鉄和亜鉛成、白目乃鉛和錫成也、〉鎔型為鏡、而用厚朴炭、数磨之上以梅醋少許点之、鉛〈焼末〉汞〈各少許〉以手指頻摩之、即鑒物鮮明也、如一面中為界摩之、則見物亦有数、如其鏡面凸裏平直、則見影為異形、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0348_2079.html - [similar]
動物部一|獣一|異形牛
[p.0044] 本朝世紀 康和元年五月廿三日乙丑、加賀国国分寺塔下、牡〈○牡恐牝誤〉牛生両頭犢、〈額白目耳皆具〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0044_193.html - [similar]
動物部十一|鳥四|目白
[p.0906] 大和本草 十五/小鳥 繡眼児(めしろ) 常熟県志曰、最小而巧、今案目白目ぶち縫るがごとし、故繡眼と名づく、其羽色青褐色、青ばとの色に似たり、是もふたり鳥也、群おなす、枝上にて同類と押合ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0906_3603.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0025] 木曾路名所図会 四 高崎〈上野〉 倉加野まで一里十九町、此所は松平右京亮侯居城の地也、城下の町長し、凡三十町ばかり繁昌の地也、此国都会の地にして、月毎に六度の市あり、第一に上州絹、館煙草、白目竹とて、馬の鞭に用、其外種々の物お出して交易す、賑ひいはんかたなし、これより少し行て佐野む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0025_112.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1310] 浚明院殿御実紀附錄 一 同じ御物学びの中にも、御読書は、有徳院殿〈○徳川吉宗〉わけて沙汰せさせ玉ひける、国家お治め、万民の父母となり玉ふ御身にしては、聖人経国の要道、和漢治乱の事実にくらくてはなりがたしとて、日々のごとく儒臣おめして、経書はさらなり、和漢の典籍お進講せしめられしが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1310_6901.html - [similar]
植物部十七|草六|藍
[p.0018] [p.0019] [p.0020] [p.0021] 農業全書 六/三草 藍藍は是も三草の一つにて、世お助る物なり、衣服其外絹布お染てあやおなし、取分是お以て染れば、其物の性おつよくし、久しきに堪て損じ敗るヽ事なし、然るゆへに古今広く作る事なり、先たねお収る事、二番おからずして、みのらせて取べし、水田に作るは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0018_94.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0016] [p.0017] 嫁入記 一うはむしろしく事、まづむしろのかみおのべて、そのゝち下おのぶる、たゝむときはかみお下に、中よりふたつにおりて、それ又二つにおりて、又二つにおるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0016_68.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮪
[p.1497] [p.1498] 物類称呼 二/動物 王鮪しび 畿内にてはつ(○○)と称す、江戸にてまぐろ(○○○)とよぶ、江戸にてまぐろのすきみといふものお、畿内にてはつのみと雲、又江都の魚店にてしび、まぐろ、びんなが等の品有といへども、東国の俗皆まぐろと雲、然共至て大なるなし、むかしは注都の魚市にて、まぐろお売買 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1497_6500.html - [similar]
地部八|遠江国|名称
[p.0567] 古事記伝 七 遠江国造、師〈◯賀茂真淵〉説に此記〈◯古事記〉に国名お遠江など二字に約て書るは、後人の為なり、其は後に定まりしことなれば、此記には必遠淡海(とほつあふみ)などヽ有べきわざなりと雲れき、今考るに、此記は凡て国地名、或は一字三字にも書、又二字に書るも、多くは後に定れる字と異な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0567_2775.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1328] 吾妻鏡 二十八 完喜三年七月十六日、今月天下大飢饉、又二月以来、洛中城外疾疫流布、貴賤多以亡卒雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1328_4419.html - [similar]
地部二十一|越前国|国産/貢献
[p.0257] 延喜式 三十九内膳 年料〈◯中略〉 越前国〈稚海藻二担十籠、籠別一斗、又二担別一斗、生鮭三担十二隻三度、山薑一斗五升三度、鮭児氷頭脊腸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0257_1000.html - [similar]
器用部九|容飾具四|油筒
[p.0526] 婚礼道具諸器形寸法書 地 油筒一対 上下のところえ金物おとり、後ろの方に釻お打、紅の緒お附る也、緒わなにしてかくる也、口径二寸三分、又二寸二分、長一尺二寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0526_3023.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0482] 神宮雑例集 一 神田事 志摩国 賀茂村(○○○)神田、〈内宮推迫神田三段、外宮三町、五百二十人、又五段、〉 甲賀村神田〈内宮五町九段、外宮二町二段、〉又二段百廿人如何、〈◯何恐件誤〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0482_2424.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0187] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事一先年金仙寺〈貞宗朝臣常の御城〉亭御成の時、御肴参たる次第大方注候、初献〈ぞうに〉二献〈まんぢう、又二献めにすひ物参候而、三献点心の参候事も候、〉三献〈すひ物、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0187_678.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|二百十日/二百廿日
[p.0145] 俳諧歳時記 七月 二百十日 立春の日より二百十日め也、この頃社の最中にて、金気殺伐の気変動する也、故に必風雨あり、この節中稲の花ざかりとす、農民その花お損はんことおおそる、又二百廿日(○○○○)は晩稲の花盛とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0145_1005.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0161] 萩原随筆 象棋 駒銘水無瀬お家とす、王の字に点うつこと、は、国に二君なしの心と雲へり、又二王いまさんことお忌て、一方に点おうつとも雲へり、或説禁中にては両方に玉お用、王おせむると雲ことお忌ゆへなり雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0161_659.html - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0361] 農業全書 十/薬種之類 冬葵子冬葵子是も薬園に作りて売べし、十一月たねお蒔、夏実り次第に刈収めて、又二番お立る物なり、是は小葵とて葉にまたありて、花紫なり、小さくして見るにたる物にあらず、葉丸く花大に愛らしきは、薬にはならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0361_1636.htm... - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1475] 愚管抄 七 宮たちは入道親王とて、御室の中にも有がたかりしお、山にも二人〈◯順徳皇子、尊覚及皇曾孫承鎮、〉ならびておはしますめり、新院〈◯順徳〉当今〈◯後堀河〉又二宮三宮の御子など雲て、数しらずおさなき宮々法師法師にと、師共の許へあてがはるめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1475_5665.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0644] [p.0645] 嬉遊笑覧 七/祭祀 按るに、栄花物語〈○中略〉雲々、細男が覆面したるおいふなり、春日若宮御祭礼図に、細男(せいなう)六人、神楽舞奏之、〈立烏帽子白張、そきむしろ敷、〉二人座して笛お吹、二人覆面お垂れ、腰に鼓お付、片手にて打ながら、立出て跡さまに退き座す、又二人覆面おたれ、右の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0644_3639.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|六むさし
[p.0171] 嬉遊笑覧 四/雑伎 守武千句、きれ〴〵になりぬることのあはれにてむさしおさすとみゆるなりけり、鷹筑波集、善悪に二道かけてつよき人させるむさしお手詰にぞする、又二道かくる人のさいかくちはながらさせるむさしは上手にて、西鶴一代女に、子ども相手に六つむさし(○○○○○)気おつくすことにもなりぬと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0171_706.html - [similar]
地部二十三|但馬国
[p.0413] 但馬国は、たぢまのくにと雲ふ、山陰道に在り、東は丹波丹後、西は因幡、南は播磨に界し、北は海に至る、東西凡そ十五里、南北凡そ十二里、此国は、古へ国府お気多郡に置き、朝来(あさこ)、養父(やふ)、出石(いづし)、気多(けた)、気崎(きのさき)、美含(みくみ)、二方(ふたかた)、七美(しつみ)の八郡お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0413_1691.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蕪飯
[p.0406] 徳用食鏡 肥前の船頭飯味噌汁お濃(こく)たて、蕪お厚さ五六分に切り、〈大ならば、又二つに切、小ならばそのまゝ、〉右汁に入、やはらかにつぶるゝ位に焚、扠飯は常のごとく焚て、右蕪お椀によそひ、其上に飯お少し盛てかきまぜ食すべし、別に菜のものなくて食することなれば、米すくなくいるのみなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0406_1787.html - [similar]
植物部二十|草九|甘草
[p.0314] 草木育種 下/薬品 甘草〈本草〉 和各抄にあまきと雲、本甲斐国に甘草あり、今又二種あり、葉小く円して、根横に延ざるもの上品にして、南京種に近し、一種は葉紫藤に似て小く、根細くして蔓の如、節々より芽お生ずるもの、是福州種なるべし、ともに三月頃芽出ざる時、堀て節お籠て三四寸ぐらいに切て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0314_1424.htm... - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|小弓例
[p.0176] 蜻蛉日記 下之中 二月十五日に、院のこゆみはじまりて、いでぬなどのゝしる、まへしりへわきてさうぞげば、そのこと大夫により、とかうものす、その日になりて、かんだちめあまたことしやむごとなかりけり、こゆみおもひあなづりて、ねんぜざりけるお、いかならむとおもひたれば、さいそにはいでてもろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0176_728.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0387] 宗五大草紙 上 人の相伴する事一人の相伴の事、貴人の前にて、めし又何にても相伴あらば、物のすはるまでは、ひざお立て可有、膳すはり候はゞ、ひざおくむべし、〈○中略〉飯又肴取おろして畳におく不可然、先箸お取ながら、飯ならば汁おかけ、湯おのみ、箸おおくまで貴人お見合、貴人より先にてあるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0387_1671.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|朝廷七夕
[p.1217] 後水尾院当時年中行事 上七月 七日、〈◯中略〉けふの御料にとて、前一両日の中、上らふより、ちの輪お調進せらる、御所にて女中衆にたぶ、おの〳〵袖につけらる、主上のも進上あれど、御そでにつけらるヽまでの事はなし、二親有人は輪三、〈金、銀、紅なり、〉かた親ある人は輪二、〈金か、銀か、紅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1217_5208.html - [similar]
方技部十八|疾病四|幻惑
[p.1481] [p.1482] 奥州波奈志 影の病( ○○○) 北勇治と雲し人、外よりかへりて、我いまのとおひらきてみれば、机におしかゝりて入有、誰ならん、わがるすにしもかくたてこめて、なれがほにふるまふはあやしきことゝ、しばし見いたるに、髪の結やう衣類帯にいたるまで、我常に著し物にて、わがうしろかげおみしこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1481_4946.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1244] [p.1245] 枕草子 十 やしろは ありどおしの明神、〈○中略〉此ありどおしとつけたる心は誠にやあらん、むかし、〈○中略〉中将わかけれどざえあり、いたり賢くして、時の人におぼす成けり、もろこしの帝、この国のみかどおいかではかりて、此国うちとらんとて、常に心みあらがひ事おしておくり給ひけるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1244_6699.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時
[p.0101] [p.0102] 真暦考 一とせの来経行あひだお、四つにきざみて、春夏秋冬とぞいひける、これはた神代より然あり来ぬる事なれば、今その故は、いかなりとも知べきならねど、こヽろみにいはヾ、温なる、暑き、涼き、寒き、四つのかはりのあればなるべし、 抑一年は、四月より九月まで六月夏、十月より三月ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0101_845.html - [similar]
動物部十三|虫上|河蝦
[p.1070] [p.1071] 河蝦考 万葉集に、河蝦(かはづ)鳴、また河津(かはつ)妻呼などよめる河蝦(かはつ)は、後の世に蛙鳴雲々よめるものとは、おなじからず、〈○中略〉河蝦と河鹿(かじか)とのけちめ、さだかならざるがうへに、後世加自加(かじか)とよぶもの、魚と虫と二種ありて、ともに古名にあらず、〈○中略〉又二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1070_4402.html - [similar]
称量部一|度|享保尺
[p.0021] [p.0022] 地方新書 或書に、〈○中略〉享保尺(○○○)はともに、曲尺より四厘お強くす、訛長なるべけれど、是亦一種の度 なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0021_126.html - [similar]
称量部一|度|量地尺
[p.0023] 地方新書 或書に、量地尺(○○○)念仏尺享保尺は、ともに曲尺より四厘お強くす、訛長なるべけれど、是亦一種の度なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0023_130.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0035] 地方新書 法隆寺の百万塔のこと、〈○中略〉余嘉永辛亥九月、色川氏おとひ、同氏家蔵の百万塔おはかり見しに、今の曲尺と符合せり、さるお観古雑帖に、天平尺は、曲尺より二分お短くすと雲るは、失考なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0035_160.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0084] 地方新書 寛文九年十一月廿九日に、江戸升(○○○)不同有【Kれ】之に付而、京升分量に今度改【Kれ】之、樽屋藤右衛門所に、新升有【Kれ】之候、相求向後可【Kれ】被【Kれ】用候、以上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0084_337.html - [similar]
方技部十五|疾病一|雀目
[p.1164] 揃注倭名類聚抄 二病 原書雀目候、暮作眠則二字、医心方引作暮則、昌平本雀盲作雀目、標目同、下総本標目作雀盲、正文作雀目、雀目与原書合、然本草雀条、千金方及医心方所引葛氏方新録方耆婆方録験方、皆有雀盲、原書謂如作言其如三字、医心方引作言如、原書則無作便無、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1164_3620.html - [similar]
植物部十二|草一|籾
[p.0804] 地方新書 籾籾は最実の義なりと雲、粟も同じ、されど粟にあはと雲訓もあれば、それおさけ、米甲に稜刃のあるにつき、籾の字お新造せしと見ゆ、賦役令義解に、籾の字お用たり、籾、続日本紀、元明天皇紀に見ゆ、続字彙に、金鏡お引て、唐の則天后制する字なるべしと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0804_3086.htm... - [similar]
地部二十二|越中国|疆域
[p.0306] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 越中国分野、西の方礪波、射水の二郡は、加賀の石川、河北の二郡に接壌し、北方の射水、新川の二郡は、滄海に臨み、海お挟んで能登の鳳至、珠洲の二郡に対し〈◯註略〉東の方新川郡は境川お〈公式令曰、北陸道神済、義解雲、越中与越後之界河也、景周(富田)按るに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0306_1213.html - [similar]
植物部十二|草一|穎
[p.0800] [p.0801] 地方新書 籾永〈永は穎のこと也、永も穎も同韻なれば、仮借して、省画の永字お用ゆるなるべし、なほ〓におの字お仮借し、段に反の字お用ゆると同じ、或雲、永は穎の草体のへんお取り〓なるお、永とせしなるべしといかヾ、◯中略〉永は普通の俗書に、永楽銭より起るとするは当らず、未だ永楽の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0800_3067.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛/名称
[p.1207] 倭名類聚抄 十九/虫豸 蜘蛛 本草雲、蜘蛛〈知誅二音〉一名䖦〓、〈拙牟二音、和名久毛、〉兼名苑雲、蜘蛛〈今案即蜘蛛二字也〉一名玳聚、〈毒余二音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1207_5048.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1178] 碧山日錄 完正二年二月自正月至是丹、城中死者八万二千人也、余曰以何知此乎、曰、城北有一僧、以小片木造八万四千率堵、一々置之於尸骸上、今余二千雲、大概以此記焉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1178_6494.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0664] [p.0665] 三養雑記 三 余一 むかしは第一の子お太郎、つぎお次郎といひ、それより三郎四郎と、十郎まで名つけ十一人めより余一余二と、次第に名くることなり、十は成数なれば、十郎よりは、あまりといふ意なるべし、盛衰記に、金子十郎家忠の弟金子与一、那須十郎資隆の弟那須与一なり、余お与に作るは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0664_3282.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0592] [p.0593] [p.0594] 年々随筆 三 今時の俗名といふものは、人の実名は、かりにも他より呼べきものならねば、輩行と成功との二つおもて称へし物也、其輩行といふは、兄お太郎といひ、つぎお二郎といひ、三郎、四郎、ついでのまヽによぶ事也、十郎より上は、余一余二などぞいひけらし、今昔物語に、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0592_3039.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1010] 戸田忠至山陵図 孝明天皇山陵 【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1010_3905.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1011] 戸田忠至山陵図 孝明天皇山陵 【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1011_3906.html - [similar]
地部十八|下野国|藩封
[p.0061] 慶応元年武鑑 戸田長門守忠行(菊之間 朝散大夫)〈◯中略〉 一万千石 在所下野足利郡足利 江戸より〈陸二十里 船路三十里宝永二、戸田忠利、以後領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0061_281.html - [similar]
姓名都九|名中|反名
[p.0723] [p.0724] 江談抄 二/雑事 古人名唐名相通名等事又雲、古人名、唐名相通名等、三善清行、〈居逸〉田忠臣、〈達音〉紀長谷雄、〈発昭〉源順、〈具 〓〉慶保胤、〈安沢、法名心覚、〉江挙周、〈達幸〉藤明衡、〈安蘭〉江匡房、〈満昌〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0723_3604.html - [similar]
地部十八|下野国|建置沿革
[p.0040] [p.0041] 日本地誌提要 二十八下野 沿革 古へ国府お都賀郡に置、〈今の国府村是なり〉天慶中、藤原秀郷州の介お以て、平将門お誅す、功お以て世州の守介に任じ、押領使お兼子、小山城〈都賀郡〉に居る、十二世朝政、州の望族宇都宮朝綱、那須宗隆等と倶に、源頼朝に従て功あり、宗隆那須一郡お賜ひ、朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0040_199.html - [similar]
帝王部十六|諡号|所号不詳
[p.0953] 続史愚抄 桜町 元文二年五月五日癸巳、故院御追号、為中御門院、〈去月廿七日、内々治定雲、〉 ◯按ずるに、飯田忠彦の野史に、天皇譲位の後、桜町仙院に遷御の事あり、拾芥抄に、桜町、中御門北、万里小路東南と見ゆ、今京の制にはあらざれども拠なきにあらず、録して参考に供す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0953_3513.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0013] 明良洪範 六 又同家〈○池田忠雄〉の三浦舎人の嫡子帯刀へ、忠勝〈○酒井〉の末女お送らんと申されしが、同心せず、〈○中略〉忠勝感心し、万事其方の心次第に取扱ふべしと申さるヽ故、事調ひける、三浦は禄も家人も多く、不自由なけれど、婚姻有し後は、万事質素にて、調度なども、花美なる物は用ず、膳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0013_67.html - [similar]
姓名都九|名中|反名
[p.0724] 大日本史 百三十四/列伝 三善清行、〈○中略〉按江談抄、清行、文名居逸、清行居逸、音訓相近、猶呼紀長谷雄為紀発昭、田忠臣為田達音之類也、 ○按ずるに、居逸は、きよゆきと読むべし、逸おゆきと雲ふは、四質の韻、開転喩母四等に属し、也行の定位なればなり、四質の字の韻おきと雲ふは、篳篥の篥おり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0724_3605.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|名称
[p.1305] 古今要覧稿 歳時 八月十五夜 八月十五夜の月お賞すること、島田忠臣の集にはじめて見えたり、その年記さだかならずといへども、斉衡三年詠史百四十六首お奉り、貞観元年調三百六十首お奉れるよし、家集の自注に見えたれば、その時代大概しられたり、そののち貞観六年八月十五日、菅原是善卿後漢書の竟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1305_5548.html - [similar]
植物部八|木七|薫陸香/乳香
[p.0482] [p.0483] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 薫陸香、乳香、 薫陸一名雲華汎腴〈酉陽雑俎〉 羅香〈香譜〉 乳香一名明玉珍 〈事物異名〉 滴乳〈集解〉 的乳〈本草〓言〉 舶来多し、薫陸乳香元来一物なり、薫陸は木より出る脂久しくなりて、松脂の形の如く紫黒色なる者お雲、乳香は其脂木より新に出て、形円に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0482_1777.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|荊芥
[p.0508] [p.0509] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 仮蘇 のヽえ(○○○)〈古名〉 ねずみぐさ(○○○○○)〈南部方言、鼠の穴に此草お挿めば出でず、故に名づく、〉 ねずぐさ(○○○○)〈同上〉 通名荊芥 一名静風尾〈輟耕録〉 鄭芥〈郷薬本草〉 京芥〈本草衍義〉 一捻金〈附方〉 再生〓 挙卿古拝散〈共に同上〉京師に自生なし、城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0508_2271.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0427] [p.0428] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 防風 はまおほね〈延喜式〉 はまにがな〈和名抄〉 はますかな〈同上〉 一名曲方氏〈輟耕録〉 屏風菜〈村家方〉 山花菜〈鎮江府志〉 防丯〈万痾必愈〉享保年中に渡る所の唐種、和州の宇陀、城州八幡にて栽へ出す、葉の形白頭翁(おきなぐさ)葉に似て大に厚く、毛なく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0427_1917.htm... - [similar]
植物部七|木六|枳
[p.0435] [p.0436] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 枳〈篇海に音紀〉 きこくのき(○○○○○) 一名醜橙樹〈訓蒙字会〉 実一名槌胸霹靂〈事物異名〉 殻一名洞庭奴隷〈輟耕録〉 商殻〈嶺南衛生方〉 からたちと訓ずるは非なり、からたちは次の条の枸橘なり、枳は和産なし、今は韓種多し、樹葉共に柑(みかん)に似て、木に刺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0435_1626.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|当帰
[p.0408] [p.0409] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 当帰 おほぜり(○○○○) かはぜり(○○○○) やまぜり(○○○○) むまぜり(○○○○)〈以上皆古名〉 今は通名 よめのわん(○○○○○)〈越前〉 一名女二天〈輟耕録〉 大芹〈事物異名〉 夷霊芝〈種杏仙方〉 地仙円〈雲仙雑記〉 僧庵草〈郷薬本草〉増、一名僧掩草、〈村家方〉 一品妃〈香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0408_1832.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.